「インヴァストゴールドカード」というクレジットカードがあります。ジャックスとインヴァスト証券が提携して発行しているゴールドカードです。
年会費が5,000円(税抜)とリーズナブルな格安ゴールドカードであり、基本還元率が1.5%と高還元です(2020年11月請求分から改悪)。
元手となる投資資金はゼロで資産運用を始められる積立専用ゴールドカードです。
カード利用時に貯まるポイントが自動で現金に交換されて、店頭CFDであるトライオートETFのスキームで、世界の指数に連動する成果を目指す投資が行われるのが特徴です。
他方、投資対象はETFそのものではなく店頭CFDである点、金利・スプレッドが発生する点などに留意が必要です。
インヴァストゴールドカードのメリット、デメリット、使い方、投資対象であるトライオートETFの仕組みについてまとめます(2020年11月請求分から改悪)。
目次
インヴァストゴールドカードとは
インヴァストゴールドカードをプロデュースしているインヴァスト証券は東証JASDAQスタンダード上場企業(8709)であり、金融先物取引業協会、日本証券業協会、日本投資顧問業協会に加入しています。
ジャックスは大手クレジットカード発行会社であり、Delight JACCS CARD、リーダーズカード(旧・漢方スタイルクラブカード、エクストリームカード)の高還元クレジットカードが人気を博しています。
年会費
インヴァストゴールドカードの年会費は初年度無料で、2年目以降は5,000円(税抜)です。
家族カードもあり、家族カードの方は年会費無料です。大切な家族がゼロコストで利用できるのは素晴らしいですね!
国際ブランド
国際ブランドはMastercardのみです。マスターカードは世界中の幅広い店舗で利用でき、これ1枚で世界中を飛び回れます。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVISAかMastercardを持たざるを得ません。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Mastercardが26%で2位となっています(NILSON REPORT 2018年4月)。
- Visa:50%
- Mastercard:26%
- UnionPay(銀聯):20%
- Amex:3%
- JCB:1.5%
- DinersClub/DISCOVER:1.5%
ポイント還元率は1.5%!自動でトライオートETFに投資
インヴァストゴールドカードの利用で1.5%のポイントが貯まり、自動的に毎月現金化されてトライオートETF口座に入金されて、自動で買い付けられる仕組みとなっています。
0.1口からの投資が可能であり、自動的な積立投資が可能です。1口の売買金額は概ね1万円~2万円程度で設定されており、1,000円~2,000円程度からの投資が可能です。
0.1口の具体的な円換算の金額は、世界株ETFは約800円、日経平均ETFですと約2,100円、S&P500は約3,100円程度です(2019年8月8日時点)。
トライオートETFは店頭CFDであり、売買手数料、為替手数料がありません。コストはスプレッド、金利相当額(約0.9%+Libor)などです。
インヴァストゴールドカードでの投資は、指数の額そのものに原則として投資成果が連動して、為替リスクはありません。
投資対象はETF(上場投資信託)そのものではない点に留意が必要です。CFDとETFは商品特性が異なっており、それぞれにメリット・デメリットがあります。詳細は後述します。
インヴァストゴールドカードでは、いくつかの投資スタイルの中から選ぶだけで、期待するリターンやリスク許容度に応じたインデックスに対して自動で投資を行えます。
投資を学び資産運用するツールも用意されて、積立て資産管理、投資スタイルの変更、ETFの売却、出金まで簡単に行えるようになります。
投資成果のランキング制度、クレカポイント以外の積立て方法も追加されて任意で積立を増やすことも可能になる予定となっています。
マネーハッチで保有ポジションの×(クローズ)を押すと、全決済して日本円のキャッシュにすることが可能です。
その後に出金手続きを行えば、指定の銀行口座に振り込まれるので、簡単に現金化できます。
ETCカード
インヴァストゴールドカードは、ETCカードの年会費は無料です。ETCカードは年会費有料のクレカが多い中で、年会費が無料なのはナイスです。
ETCの支払でも1.5%のポイントを獲得できます。もちろん、ETCカードの各種割引サービスを利用できます。深夜割引、平日朝夕割引、休日割引などでお得にドライブできます。
ETCマイレージサービスも適用されます。お得で便利にETCをフル活用することができます。
端数の切り捨てが少ない良心的なポイント制度
インヴァストゴールドカードはカード利用200円(税込)ごとに3ポイントを得られます。
ETCカード、ふるさと納税、病院・歯科医院、引っ越し、宅配便などでもポイントが得られます。
携帯電話、固定電話、電気、ガス、水道、NHK受信料、放送、新聞、プロバイダー、国民年金保険料、自動車税、固定資産税、保険料などの支払いも対象です。
税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。
しかも、毎月1ヶ月分の利用額を合算した月間利用金額に対して、100円につき1ポイントを得られます。利用1回ごとに端数が切り捨てられる訳ではありません。
かなり細かくポイントが貯まり、極限まで無駄にならずに効率的に貯められます。1回の利用ごとに端数が切り捨てられるクレジットカードも数多くあります。
年会費が22,000円(税抜)のダイナースクラブカードも改悪されて1回毎となった中でパワフルです。
例えば1ヶ月合計で73,750円(税抜)使った月があると、738ポイントが付与されます。この例では切り捨てられるのはわずかに10円です。
利用1回ごとにポイントが付与される仕組みのクレジットカードだと、毎回100円未満の端数に対してポイントが貯まりません。
長い目で見るとインヴァストゴールドカードのポイントの貯まり方はかなり優良です。
JACCSモールでネット通販がお得
インヴァストゴールドカードはリアル店舗では還元率1.5%ですが、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング・LOHACOなどのネット通販は更に高還元になる仕組みがあります。
会員サイト(ジャックス インターコムクラブ)からJACCSモールに行き、そこからネット通販サイトに行って買い物すると、カード利用の1.5%以外に0.5%~12%分のJデポが貯まります。
例えばAmazonと楽天市場は0.5%です。カードの還元率1.0%+0.5%で合計1.5%お得になります。
多種多様なネットショップでJデポの特別付与があるので、よく利用するネットショップが高還元だとかなり便利です。代表的な店舗は以下のとおりです。
ジャンル | 名前 | ポイントアップ |
---|---|---|
総合通販 | Amazon | 0.50% |
楽天市場 | 0.50% | |
LOHACO | 1.00% | |
Yahoo!ショッピング | 0.50% | |
ヤフオク! | 0.50% | |
ネットスーパー | イトーヨーカドーネットスーパー | 1.00% |
楽天西友ネットスーパー | 1.00% | |
ドラッグストア | マツモトキヨシ | 2.00% |
爽快ドラッグ | 2.00% | |
家電 | ビックカメラ.com | 1.00% |
ヤマダ電機 WEB.COM | 0.50% | |
Apple公式サイト | 0.50% | |
旅行 | じゃらんnet | 1.00% |
楽天トラベル | 0.50% | |
エクスペディア(海外・国内ホテル) | 2.50% | |
Booking.com | 3.50% |
楽天市場では楽天ポイント、LOHACOとYahoo!ショッピングではTポイント、じゃらんではPontaポイント(リクルートポイント)が貯まり、ポイント三重取りとなります。
こうした仕組みを活用するとポイントがザクザクと貯まります。サッカーで例えると、ツートップよりスリートップの方が攻撃力は増しますね。
その他、JACCSモールでポイントが貯まる店舗の一覧は以下で解説しています。
ジャックスモールの特別ボーナスポイントが付与されるのは、2〜5ヶ月後となっています。カード利用分の1.5%のポイントとは付与のタイミングが変わってきます。
投資先は店頭CFDのトライオートETF
インヴァストゴールドカードで貯めたポイントは、毎月トライオートETFの口座に自動的に入金されて、自動でトライオートETFに投資されます。
会員サイトにログインして右側の「マネーハッチ」を選択すれば、初期設定・管理画面に遷移します。
初期設定では「バランス重視」が選択されており、投資スタイルは「世界株ETF自動売買」となります。「リスク重視」「リターン重視」に変更することも可能です。
世界株ETF自動売買は全世界の約80%をカバーする株式を原資産としており、リスク・リターンのバランスが取れています。
組み入れ上位10銘柄はアップル、マイクロソフト、Amazon、Facebookなど世界的に有名な企業が入っています。
国別の構成比率はアメリカがおよそ半分で、残り半分が世界中に分散投資されています(最新情報)。
投資先の詳細、インヴァストゴールドカードで投資するトライオートETFのメリット・デメリットについては、インヴァストカードと同一です。詳細は以下をご参照ください。
インヴァストゴールドカード限定のメリットが充実
インヴァストゴールドカードには、スタンダードのインヴァストカードにはない特典が付帯しています。
ゴールドカードならではのベネフィットを享受できます。
空港ラウンジを利用可能
インヴァストゴールドカードを保有していると、国内主要空港の空港ラウンジが年中無休・無料で利用できます。
空港ラウンジでは、ラウンジ入口にてカードと当日の搭乗券を提示する流れになります。家族会員の方も家族カードの提示が必要です。
ICチェックイン、SKIPサービスを利用している方は、携帯電話の画面やパソコン画面のハードコピーなどを提示するか、当日の搭乗便(時間・行き先)を伝えればOKです。
羽田空港など一部の空港では、手荷物検査場通過後にラウンジがあります。チョコっとコーヒー・お茶・ジュースを飲むだけや、おしぼりで手を拭くだけに利用することも可能です。
地域 | 空港名 | ラウンジ名 |
---|---|---|
北海道 | 新千歳空港 | スーパーラウンジ |
函館空港 | ビジネスラウンジ A Spring | |
旭川空港 | LOUNGE大雪(TAISETSU) | |
東北 | 青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ロイヤルスカイ | |
仙台空港 | ビジネスラウンジ(1F、3F) | |
関東 | 羽田空港 | 第1旅客ターミナル POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH / SOUTH 第2旅客ターミナル エアポートラウンジ(南) POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH SKY LOUNGE / SKY LOUNGE ANNEX |
成田国際空港 | IASS EXECUTIVE LOUNG 1 IASS EXECUTIVE LOUNG 2 | |
中部 北陸 | 新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジ らいちょう | |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | |
富士山静岡空港 | YOUR LOUNGE | |
中部国際空港 | プレミアムラウンジ セントレア | |
関西 | 大阪国際空港(伊丹空港) | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ 「六甲」「アネックス六甲」「金剛」 | |
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中国 | 岡山空港 | ラウンジ マスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ | |
米子空港 | ラウンジ DAISEN | |
出雲空港 | 出雲縁結び空港エアポートラウンジ | |
山口宇部空港 | ラウンジきらら | |
四国 | 高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ、スカイラウンジ | |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス | |
九州 沖縄 | 北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | くつろぎのラウンジTIME ラウンジTIMEインターナショナル | |
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア | |
大分空港 | ラウンジ くにさき | |
熊本空港 | ラウンジ ASO | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 | |
那覇空港 | ラウンジ華~hana~ |
ソフトドリンク、インターネットの無線LANなどは無料で使えます。アルコール類・コピー・FAX(有料)もあるラウンジが多いです。
ラウンジによっては無料のアルコール類があったり、シャワールーム(有料)が設置されています。
成田空港・仁川国際空港・熊本空港のラウンジではアルコールが1杯無料です。
ラウンジではソフトドリンクが飲めますし、電源コンセントや新聞・雑誌などが用意されており、出発までの時間を快適に過ごせます。アルコールやスナックが用意されているラウンジもあります。
成田のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1/2、中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。
羽田空港の第1ターミナルのPOWER LOUNGE NORTHでは、朝の時間帯はクロワッサン等のパンが提供された時期もあります。
以下は成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」です。席の脇には電源コンセントもありスマホ・タブレット・PC等を充電できます。
成田のラウンジはビールかウイスキーが1杯無料です。柿の種をおつまみにして無料で飲めるのは嬉しいですね^^
ミネラルウォーター、お茶類、ジュース、コーヒーなどソフトドリンク類も揃っています。
J’sコンシェルで限定特典あり
インヴァストゴールドカードはジャックスが発行しているクレジットカードなので、Web会員サービス「インターコムクラブ会員」に登録すると、「J’sコンシェル」というサービスを利用できます。
J’sコンシェルは企業や健康保険組合等の福利厚生サービスを担っているベネフィット・ワンが提供しています。ジャックスのインターコムクラブ会員なら、無料で申し込めます。
多種多様なジャンルでお得な優待を受けられます。ただし、利用できるのが確定している訳ではありません。
実利が高い金券系では、Amazonギフト券1,000円が980円で購入できます(2%OFF)。
また、 図書カードが3%割引で購入できます。500円カードが485円、1000円カードが970円、5,000円カードが4,850円で買えます。
支払い方法は銀行振込かコンビニです。コンビニは手数料がかかるので、振込手数料無料の銀行を使って振り込みましょう。
「nanacoギフト」もあります。インヴァストゴールドカードは、nanacoチャージでポイントはつきませんが、nanacoでも得することができます。
J’sコンシェルでnanacoギフト券を購入し、nanacoギフトをnanacoに登録することで1%の還元にてnanacoチャージができることになります。
インヴァストゴールドカード会員の場合、一般カードにはない限定特典があります。
代表例
- 名門ゴルフコースがビジター料金で利用可能
- 入手困難なプレミアチケット
- 著名人とのパーティーアレンジ
国内外の旅行傷害保険が充実
インヴァストゴールドカードは旅行傷害保険が充実しています。国内外の旅行保険が付帯します。
海外旅行傷害保険は嬉しい自動付帯で、旅行代金の一部をクレジットカードで支払わなくても保険が適用されます。
国内旅行傷害保険は利用付帯で、飛行機・電車などの運賃、宿泊費用、企画旅行参加費などを事前にカード決済している場合が対象です。
嬉しい家族特約が付帯しており、会員(家族会員除く)と生計を共にする親族も補償対象となります。
6親等内の血族および3親等内の姻族で、配偶者のみの親族(本人と養子縁組していない別居の未婚の子や、内縁の配偶者の同居の未婚の子)を含みます。
保険の種類 | 会員(カッコ内は家族会員) | 家族特約対象者 | |
---|---|---|---|
海外旅行保険 | 死亡・後遺障害 | 最高3,000万円(1,000万円) | 最高2,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円(同額) | 100万円 | |
疾病治療費用 | 200万円(同額) | 100万円 | |
携行品損害(1旅行/年) (自己負担3,000円) | 20万円(同額) | 10万円 | |
賠償責任 | 3,000万円(同額) | 1,000万円 | |
救援者費用等 | 200万円(同額) | 100万円 | |
国内旅行保険 | 死亡・後遺障害 | 最高3,000万(1,000万円) | 最高1,000万円 |
入院保険金(日額) | 5,000円(同額) | 5,000円 | |
手術保険金 | 最高20万円(同額) | 最高20万円 | |
通院保険金(日額) | 3,000円(同額) | 3,000円 |
※事故日から8日目以降も入院・通院している場合、1日目にから支払われます。
海外旅行のために自宅を出発したときから帰宅するまでの間で、かつ日本出国日の前日午前0時から日本入国日の翌日午後12時までの旅行期間中となります。
補償対象期間は、原則として1旅行につき最長90日となります。この期間を経過した時点で旅行が継続している場合には、90日目の24時で補償は終了します。
海外旅行傷害保険の中で最も利用頻度が高くて重要な「疾病・傷害治療費用」に対する保障が、最高200万円と充実しています。
これはなんと年会費20,000円(税抜)の三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードと同じ水準で卓越しています。外国でケガ・病気によって医療費が発生した場合に役立ちます。
ただし、海外は医療費が高額な地域が多く、病院に運ばれて入院したら数百万円といった費用になることもあります(ジェイアイ傷害火災保険の海外旅行保険事故データ)。
更に海外旅行保険を上乗せしたい場合は、年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯するBooking.comカード、エポスカードをサブカードで持つのがおすすめです。
異なるカード会社が発行する海外旅行保険付きクレジットカードを複数所有している場合、死亡・後遺障害以外の保険金は、複数のクレカの補償額が合算されます。
インヴァストゴールドカードに加えてこの2枚のカードを保有していたら、相当な大病や大事故でない限りはびくともしない難攻不落の体制を築けます。鬼に金棒であり、鉄壁のディフェンスを構築できます。
国内外の航空機遅延保険
搭乗した航空便の遅延、航空便に預けた手荷物の遅延などによって、負担する必要が生じたホテルの客室使用料、食事代、衣料購入費などが補償されます。
海外旅行では嬉しい自動付帯です。国内旅行では利用付帯であり、旅行代金をカードで支払った場合が対象となります。家族特約も付帯しており、カード会員の家族も補償対象です。
国内・海外のいずれも対象です。あのアメックス・センチュリオンも海外のみなので、国内も対象なのはバリューが高いです。
しかも海外旅行の場合、遅延費用は2万円、紛失費用は4万円と金額もしっかりと確保されていて質実剛健。年会費5万円や10万円のカードでも、2万円~4万円にとどまるカードも多数あります。
年会費5,000円(税抜)のゴールドカードとしては、航空便遅延費用に関する補償が破格の充実度です。
名称 | 補償内容 | 海外 | 国内 |
---|---|---|---|
乗継遅延費用保険金 | 客室料・食事代等 | 2万円 | 2万円 |
出航遅延費用等保険金 | 食事代等 | 2万円 | 1万円 |
寄託手荷物遅延費用保険金 | 衣料購入費等 | 2万円 | 1万円 |
寄託手荷物紛失費用保険金 | 衣料購入費等 | 4万円 | 2万円 |
ネットあんしんサービスとカード盗難保険で安心
インターネットでインヴァストゴールドカードが不正利用された場合、発行元のジャックスへ届け出たら、その日から90日前まで遡って、不正利用による損害が補償されます。
自分が全く使っていない請求が届いたらビックリしてしまいますよね。不安でドキドキしちゃいます。
しかし、インヴァストゴールドカードならそういう時もしっかりと補償されます。安心・安全ですね。ここら辺の仕組みは、さすが大手カード会社のジャックスだと思います。
また、カードの紛失・盗難による不正使用の損害が、提出前60日、後60日、計121日間補償されます。警察署へ被害届の提出が必要となります。
盗難だけではなく、紛失による不正利用も補償されるのがポイントです。インヴァストゴールドカードには大きな安心がありますね。
電子マネー対応
インヴァストゴールドカードは、交通系電子マネー「SMART ICOCA」へのチャージでポイントが貯まります。普通に電車に乗るよりもお得です。
しかもいちいち切符を買う手間がなくなりますし、小銭が発生したりしないので便利です。
また、モバイルSuica、モバイルPASMOへのチャージでもポイントが貯まります。
ただし、オートチャージは不可能。モバイルSuicaで対応しているのはビューカードのみです。おすすめのビューカードについては以下で解説しています。
- ビックカメラSuicaカード(年1回利用にて年会費無料で還元率1~1.5%)
- 「ビュー・スイカ」カード(定期券一体型で還元率0.5~1.5%)
- ルミネカード(ルミネでの利用で5~10%割引)
- アトレビューSuicaカード(アトレで3.5%~4%還元)
- JRE CARD(アトレ・テルミナ・グランデュオ・エスパル・フェザン等の利用で3.5%還元)
- JALカード Suica(Suicaチャージで貯めたポイントをJALマイルに移行可能)
- ビューゴールドプラスカード(東京駅のラウンジ、年1回のプレゼントなど充実の特典)
定期券とクレカ一体型がよければ「ビュー・スイカ」カード、年会費無料で普通の店舗で1.5%の高還元が魅力なのはビックカメラSuicaカードです。
アトレ・シャポー・グランデュオ・エスパル・フェザン等のJRE CARD優待店をよく利用する方はJRE CARD、ルミネをよく利用する方はルミネカードがお得です。
インヴァストゴールドカードはWAONとPASMOにはチャージができません。
税金が支払えることで人気のnanaco、利用可能店舗が日本最大級の楽天Edyにはチャージはできますが、ポイントが付きません。
nanaco、楽天Edy、WAON、PASMOにチャージしたい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税抜) |
---|---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | 無料 |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード (JCB/ TOKYU/DC) | 0.5-1.0% | 2,000-31,000円 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 477円 | |
PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,000円 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
To Me CARD Prime PASMO | 0.50% | 年50万円以上利用で無料 | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
京王パスポートVISAカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード | 0.5-1.0% | マイ・ペイすリボ 利用で751円 | |
JALカード OPクレジット | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
モバイルPASMO、 SMART ICOCA | リクルートカード (VISA / Mastercard) | 1.20% | 無料 |
Delight JACCS CARD | 1.00% | 無料 | |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 |
WAONチャージでポイントが貯まるのは、イオンカードではイオンカードセレクトのみです。ベネッセ・イオンカードなどのイオンカードはポイント対象外です。
Apple PayとGoogle Payに対応
iPhone7 / 7 Plus、Apple Watch Series 2から、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能になりました。
モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iD、QUICPayの店舗でお買い物することが可能です。
Suica、PASMO(モバイルPASMO)は使えますが、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。
インヴァストゴールドカードをApple Payに登録すると、QUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物できます。ポイントも貯まります。
Apple PayのSuicaへのチャージも可能でポイント付与対象ですが、オートチャージはできません。オートチャージできるのはビューカードのみです。
2018年10月9日からはGoogle Payにジャックスが対応して、QUICPayが利用可能になりました(Google PayのQUICPay詳細)。
2回払いも手数料無料
インヴァストゴールドカードの支払い方法には、1回払い、2回払い、ボーナス一括払い、3・6・10・15・20回払い、リボ払いがあります。
1回払い、ボーナス一括払いはもちろん手数料がかかりません。2回払いも手数料無料です。支払い限度が圧迫されますが、支払いを先送りにできるのは大きなメリットです。
ただし、使い過ぎるのは止めましょう。資金繰りにこだわりがなければ、1回払いでいいと思います。
国内外のATMでキャッシングもできます。ATM手数料は国内が1万円以下100円、1万円超は200円(税抜)です。海外は無料です。キャッシングの金利は年18%です。
インヴァストゴールドカードは、ジャックスの海外サポートも利用できます。
緊急医療アシスタンスサービスがあり、海外旅行中のトラブル時に、24時間365日いつでも通話料無料で日本語の電話サポートが受けられます。
病気、怪我、弁護士の紹介や手配、救援者の渡航・宿泊手配、遭難した場合の捜索や救助、死亡などのトラブルの場合に頼りになります。
海外レストランWeb予約サービスもあり、現在9都市が対象です。日本語対応も行なっており、海外に行く前に日本で人気レストランを予約できて便利です。
また、お土産配送・モバイルデータ通信レンタル・空港パーキング・海外レンタカーなどで割引を享受できます。総合的に秀逸なサービスが提供されています。
申し込みから利用開始までの流れ
インヴァストゴールドカードに申し込む際には、インヴァスト証券の証券口座を開設する必要があるので、一般的なクレジットカードとはカード受け取りまでの手順が異なります。
step
1インヴァストゴールドカードに申し込み
申し込みページからインヴァストゴールドカードに申し込むと、インヴァスト証券の口座開設ページに遷移します。
画面の案内に沿って、トライオートETFの口座開設手続きを行う流れとなります。これは完全無料です。
申し込み完了後、ログインIDとパスワードが郵送されてくるので受け取ります。
step
2クレジットカードの発行手続き
インヴァスト証券のログインIDとパスワードが届いたら、Myページにログインします。
そして、右サイドバーにある「マネーハッチ」を選択して、インヴァストゴールドカードに申し込みます。
step
3インヴァストゴールドカードの受け取り
審査に通過したら、本人限定受取郵便でカード本体が郵送されてくるので、受け取ったら裏面にサインしてカードショッピングを利用できるようになります。
インヴァスト証券の口座開設後に、インヴァストゴールドカードの発行手続きを行ってからカードが届くまでにかかる時間は4日~1週間ほどです。
インヴァストカードとインヴァストゴールドカードの比較
インヴァストゴールドカードにはスタンダードのインヴァストカードもあります。
どっちがいいか迷う方もいらっしゃるでしょう。そこで違いを表にまとめます。
スペック | インヴァストカード | インヴァストゴールドカード |
---|---|---|
国際ブランド | Visa | Mastercard |
年会費(税抜) | 初年度:無料 2年目以降:1,250円(年1回利用で無料) | 初年度:無料 2年目以降:5,000円 |
家族カード | 初年度:無料 2年目以降:400円(年1回利用で無料) | 無料(1枚まで) |
還元率 | 1.00% | 1.50% |
利用可能枠 | 60万~100万 | 150万~300万 |
国内旅行傷害保険 | 最高1,000万円 | 最高3,000万円 |
海外旅行傷害保険 | × | 最高3,000万円 |
航空機遅延費用保険 | × | 国内最高2万、海外最高4万円 |
空港ラウンジサービス | × | ○ |
J'sコンシェル | ○ | ◎(ゴールドカード限定特典あり) |
還元率の差は0.5%であり、これだけで考えると年100万円(税抜)以上利用した場合は、インヴァストゴールドカードの方がむしろお得になります。
また、空港ラウンジ、保険などの付帯特典も充実します。
少し余裕を見て、概ね一ヶ月に10万円以上使う場合は、ゴールドカードの方がおすすめです。
審査難易度は厳しくない
インヴァストゴールドカードの申し込み資格は「年齢23歳以上で安定した収入のある電話連絡可能な方(学生を除く)」となっています。
若干ハードルが高いイメージがある審査基準ですね。しかし、インヴァストゴールドカードの発行会社であるジャックスは攻めの審査をしており、比較的審査が緩いです。
自営業者・フリーランスや専業トレーダーの方は収入が多くてもクレジットカードの審査では不利です。
しかし、ジャックスのクレジットカードは、フリーランスやトレーダーで審査に通った方がかなり多いカードです。
ましてやトライオートETFを提供しているインヴァスト証券は、専業投資家が日本に多い状況も認識しているので、通常のゴールドカードよりも審査は通りやすい可能性が高いです。
インタビュー
以前には、インヴァストゴールドカードを発行している株式会社ジャックスに取材に行き、営業戦略本部 カード推進部 カード推進第一課の渡邊課長、川辺さんにインタビューしました。
インヴァストゴールドカードの特徴、ジャックスの歴史・強み、JACCSモール、J’sコンシェル、セキュリティの取組み、海外旅行での特典などについて取材しています!
ジャックスカードの種類は多種多様です。その中でも特におすすめのクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
インヴァストゴールドカードのデメリット
インヴァストゴールドカードは、年会費が5,000円(税抜)と高いのがデメリットです。
年間のカードショッピングが多くない場合、空港ラウンジ・クラブオフの限定特典を使わない場合、旅行保険・航空機遅延費用保険が不要な場合はコスト負担が重くなります。
また、カードの還元がトライオートETFでの自動投資に回るので、資産運用に興味がない方、投資信託を購入したい方には向いていません。
クレジットカードのポイントで投信を購入したい方は、楽天カード、MATSUI SECURITIES CARDが候補です。
更に、税金が支払えることで人気のnanaco、電子マネーで利用可能店舗が日本最大級の楽天Edyにはチャージできない点が、nanacoやEdyを使う方にとってはデメリットです。
nanacoは、国民年金保険料、国民健康保険保険料、固定資産税、自動車税、住民税、水道・ガス代などの税金・社会保険料・公共料金を支払えるので、クレジットカードでチャージして支払うとお得です。
nanacoチャージでポイントが貯まる年会費無料のクレジットカードには、リクルートカード、ヤフーカード、ファミマTカード等があります。
nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカード、チャージの利用限度額、金券類の利用限度額を高くできるカードについては以下で徹底解説しています。
楽天Edyチャージでポイントが貯まる年会費無料のクレジットカードは、リクルートカード(VISA/Mastercard)が最も高還元です。
インヴァストゴールドカードまとめ
インヴァストゴールドカードは、年会費が5,000円(税抜)とゴールドカードとしてはリーズナブルな格安ゴールドカードです。
還元率は1.5%と高還元のクレジットカードであり、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング・LOHACOなどのネット通販では2.0%以上の還元率となります。
カード利用の1.5%のポイントが、自動的に毎月現金化されてトライオートETF口座に入金されて、自動で買い付けられるのがユニークな仕組みです。
いくつかの投資スタイルの中から選ぶだけで、期待するリターンやリスク許容度に応じたインデックスに対して自動で投資を行えます。
指数の額そのものに原則として投資成果が連動して、為替リスクがないのがメリットです。為替ヘッジ付きで外国株価指数に連動する投資をお手軽に行えます。
デメリットとしては、0.1.5%~0.35%程度のスプレッド、約0.9%+Liborという金利です。また、投資者保護基金の対象外である点に留意が必要です。
為替ヘッジ付きで外国株式指数にお手軽に投資したい場合は、インヴァストゴールドカードは便利です。
インヴァストゴールドカードには、ポイント・自動投資以外にもメリットがあります。
空港ラウンジ、国内外の旅行傷害保険・航空機遅延費用保険が付帯しています。
全国各地の多様なジャンルで優待割引を受けられる「J’sコンシェル」も利用できます。
現在はお得な入会キャンペーンが行われており、バリューが高い状況となっています。