「ミニマリスト」という必要最小限の物だけで暮らすことを志向している方々がいらっしゃいます。
2010年代頃から新しく提唱されるようになったライフスタイルであり、一つの物を多様な用途に活用したり、レンタル・シェアを駆使することで、所有物を厳選しています。
ミニマリストの方はクレジットカードの枚数もできる限り減らしたいというニーズが大きいでしょう。
そこでクレカを断捨離して、1枚で十分に生活が快適にできるように、ミニマリストにおすすめのクレジットカードについて解説します。
珠玉のクレジットカードを厳選しており、2枚持ち不要で1枚で多様な生活シーンをカバーできる点を重視しています。
目次
リクルートカード
1枚ですませるならば、年会費無料カードで高還元のリクルートカードが万能戦士となります。ドラクエで言うところの勇者的な存在です。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- ショッピング保険
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
年会費 | ポイント名 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | リクルートポイント |
還元率 | マイル還元率 | 発行スピード |
1.2% | 0.6% (JAL) | 1週間程度 |
- 1.2%の高還元!
- ポイントは便利なPontaポイントに交換可能
- 年会費が無条件で無料!家族カードも無料
- 年200万円のショッピング保険が付帯(国内外)
- Visa/Mastercardは楽天Edy・SMART ICOCA・Kyash・楽天ペイもポイント対象
通常の利用では還元率1.2%であり、税金を支払えることで人気のnanacoチャージでのポイント還元率も1.2%。詳細は以下で徹底解説しています。
専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
リクルートカードのポイントは、毎月の利用額合計の1.2%分が付与されます。利用1回毎に小数点が切り捨てられるわけではありません。かなり良心的な制度です。
かなり細かくポイントが貯まり、無駄にならずに効率的に貯められます。1回の利用ごとに端数が切り捨てられるクレジットカードも数多くあります。
例えば1ヶ月合計で55,000円使った月がありました。ここで付与されたのは660ポイントでした。

月間合計利用額に対してきれいに1.2%の還元率が適用されています。1回毎に切り捨てのカードですと、ここまで美しくポイントが貯まりません。
リクルートカードはカード利用でリクルートポイントが貯まります。じゃらん、ホットペッパーグルメ、ポンパレモール、ホットペッパービューティーなどのリクルートのサービスで利用できます。
これだと使い道が限定されて今ひとつですが、リクルートポイントはPontaポイントと相互交換が可能です。1ポイント単位で細かく交換できます。
Pontaポイントはローソン、ケンタッキー、GEO、シェル、ビックカメラ、コジマ、ピザハット、ライフなどで1ポイント1円にて使えるので利便性が高いです。
PontaポイントはJALマイルとの交換も可能です。詳しくは以下で徹底解説しています。
Pontaは普通に使うと1ポイント1円ですが、ポン活で「ローソンお試し引換券」に使うと、お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品と交換できます。
この交換レートが激烈にお得となっており、Pontaポイント1ポイントで1.5~3円相当の商品と交換できます。リクルートカードの還元率が実質1.8%~3.6%となります。
特にスイーツや酒類が充実しているので、好きな方にとってPontaポイントは驚異的にお得なポイントです。
私は晩酌代をほぼ全てPontaで賄った時期もあります。新作のビール類・チューハイ類はほぼ確実に登場します。
リクルートカードには、JCB、VISA、Mastercardの3種類があります。
VISAとMastercardはnanacoに加えて楽天Edyにもチャージできます。還元率は1.2%です。Edyチャージでの還元率は日本一となっています。
楽天Edyへのチャージでもポイントを獲得したいというミニマリストの方には、リクルートカードのVisa/Mastercardブランドがおすすめです。
2018年4月からは改悪されて電子マネーチャージでのポイント付与は月3万円までとなりました。
しかし、それでも依然として電子マネーチャージで高還元を享受できるのは、秀逸なベネフィットです。
リクルートカード(JCB)とリクルートカード(VISAかMastercard)の2枚持ちを行えば、各3万円で合計6万円までポイントを満額獲得できます。
ETCカードについては、JCBは年会費・発行手数料のどちらも無料で、Visa/Mastercardは1,000円(税抜)です。
空前の低金利の時代には、年会費が無条件で無料、1.2%還元、電子マネーチャージも幅広くポイント付与対象のパワーは絶大です。
リクルートカードを活用すると、お得な生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
数千円相当のリクルートポイントを得られるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
公式サイトリクルートカード公式キャンペーン
Booking.comカード
ポイントを交換したり利用する作業は面倒で、そのような手間はカットしたいというミニマリストの方には、Booking.comカードがおすすめです。
無条件で年会費無料なので使いやすいクレジットカードです。ETCカードは年1回利用で無料(全く使わなかった場合は税抜500円)。
VISA加盟店でもれなく1%キャッシュバック、カード会員限定サイトでのBooking.comの予約・宿泊・カード利用では5%キャッシュバックがプラスされる点にエッジ・優位性があります。
カード利用で得られる還元は、一切何も手続きが不要であるオートキャッシュバックなのがメリットです。有効期限が無期限のクレジットカードとも解釈できます。
また、先着5万名限定でBooking.comの上級会員資格であるGenius会員にアップグレードされます。
一部対象ホテルの宿泊料金10%OFF、レイトチェックアウト、無料空港シャトル、ウェルカムドリンクなどのベネフィットを享受できます。
Booking.genius特典を受けるには通常5回以上の宿泊利用が条件となります。しかし、Booking.comカードに入会すると初回利用時から特典を受けることができます。
もちろん、費用は一切発生しません。Booking.comカードの郵送時に同封されているシリアルコードから手続きすればOKです。
ただでさえリーズナブルな価格帯の事が多いBooking.comの価格から更に10%OFFとなります。
年会費無料ですので、Booking.comを使う機会があると絶大なメリットがあるクレジットカードです。オンリー・ワン、スペシャル・ワン、エアフォース・ワンのパワーがあります。
一般加盟店での還元率も1%と年会費無料のクレジットカードとしては高水準であり、ポイントが自動キャッシュバックなのが大きなメリットです。ポイントを貯めて交換という手間から解放されます。
Booking.comカードはGenius会員になれるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
Booking.comカードは海外旅行の持ち物としておすすめですし、海外旅行におすすめのクレジットカードです。国内旅行でも役立ちます。
旅行の頻度が多くない方は、年会費無料でセブン-イレブン・ローソン・マクドナルドで5%還元の三井住友カード(NL)もおすすめです。
イオンカードセレクト
イオンをよく使うミニマリストの方には、イオンで5%割引、電子マネーWAONへのクレジットカード・チャージでのポイント付与などの特典があるイオンカードセレクトも有力候補です。
イオンカードの種類は数多くありますが、その中でもおすすめのイオンカードの筆頭です。
本会員・家族会員・ETCカードの年会費は全て無条件で無料。通常の加盟店での還元率は0.5%と今一つなのが難点ですが、イオングループで至れり尽くせりの特典を享受できます。
通常デザインの他にディズニーデザインがあります。カード右上にミッキーマウスがあるオシャレなデザインです。
ちなみに、ディズニー・デザインのクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
イオンカードセレクトをメインカードとして利用していくと、ゴールドカードのインビテーションが届きます。
イオンカードのゴールドカードは年会費が無料です。タダでゴールドカードが保有できます。
イオンでの5%OFF、ポイントアップデー、映画料金割引などのイオンカード特典に加え、ゴールドカード限定の特典があります。
- イオンラウンジサービス
- 空港ラウンジサービス(新千歳・成田・羽田・伊丹・福岡・那覇)
- ショッピング保険(年間300万円まで)
- 海外旅行傷害保険(最高5,000万円)
- 国内旅行傷害保険(最高3,000万円)
- フリーダイヤルで待ち時間が短い問い合わせサポート
- 高い利用限度額
充実の保険の詳細については、以下で精緻に分析しています。
イオンラウンジのサービス内容、設置店舗一覧については、以下で徹底的に解説しています。
イオンゴールドカードのカードフェイスはゴールド一色で美しく、紛れもないゴールドカードです。お財布に入れると華やかになります。
イオンゴールドカードは、年会費無料であるにもかかわらず、イオンラウンジ等の極めて良好なベネフィットを利用でき、圧倒的なコスパを誇るスーパーカードです。
イオンゴールドカードはイオンラウンジが使えるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。年会費無料のゴールドカードは稀有です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめゴールドカードとしてイオンゴールドカードを挙げていました。
イオンゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しているゴールドカードです。
イオンカード ミニオンズ / TGC / セレクトミニオンズ
イオンゴールドカードが不要で、映画はよく観るというミニマリストの方には、イオンシネマの映画料金が1,000円になる特典がある3枚がおすすめです。
イオンカードの種類は多種多様ですが、その中で3枚限定で、1,000円にてイオンシネマの映画を見られるベネフィットが付帯しています。
3種類のクレジットカードの比較は下表の通りです。
項目 | イオンカード (ミニオンズ) | イオンカード (TGC) | イオンカードセレクト(ミニオンズ) |
---|---|---|---|
国際ブランド | Mastercard | JCB | Mastercard |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
イオンカード特典 | ○ | ○ | ○ |
WAON搭載 | - | ○ | ○ |
イオン銀行キャッシュカード | - | - | ○ |
引き落とし口座 | 多様な金融機関に対応 | イオン銀行のみ | |
独自特典 | USJでの独自の優待特典 ポイントをミニオンズグッズに交換可能 | 女性向け独自の優待特典 ポイントをTGCグッズに交換可能 | WAONチャージでポイント付与 イオン銀行Myステージでの優遇 USJでの独自の優待特典 ポイントをミニオンズグッズに交換可能 |
3種類のイオンカードの割引優待は面倒な手続きは不要で、シンプルに優待・割引を享受できてファンタスティックです。
各カードの特徴を比較した結果としては、USJやミニオンズがお好きでカード利用代金の引き落とし口座がイオン銀行でいい方は、イオンカードセレクト(ミニオンズ)が適しています。
カード利用料金の引き落とし口座はイオン銀行以外が希望の場合、イオンカード(ミニオンズ)がおすすめです。
女性向けの優待特典を利用したい方や可愛いカードフェイスがお好みの方は、イオンカード(TGCデザイン)がベストです。
対象カードはいずれも年会費が無料で、既に他のイオンカードを持っている方も追加で申し込めます。
しかもインターネット限定でお得なイオンカードのキャンペーンも開催されており、二重に得することが可能となっています。
イオンカードセレクトを持っている方はイオンカードセレクト(ミニオンズ)には申し込めません。他の2枚に申し込みましょう。
ビックカメラSuicaカード
Suicaを利用しているミニマリストの方におすすめなのは、「ビックカメラSuicaカード」です。
ビックカメラとビューカードが提携して発行しており、年会費無料で維持可能です。
初年度は年会費無料。2年目以降も、前年1年間でビックカメラSuicaカードの利用があったら無料です。
1度でもクレジットカードを利用したら年会費は無料になるので、実質的にはコスト0円。Suicaへのチャージも利用に含まれるので、年1回チャージしたら無料です。
ただし、ETCカードは年会費477円(税抜)となります。
通常のクレカ加盟店でのお買い物や公共料金の支払いの際は、1,000円につきビックカメラで使える「ビックポイント」が5ポイント(5円相当)、JRE POINT 5ポイント(5円相当)が貯まります。
還元率は合計で1.0%です。年会費無料のカードとしては高還元となります。メインカードとしても使えるクレジットカードです。
Suica、モバイルSuica、Apple PayのSuica、Google PayのSuicaを利用している場合は、おすすめの電子マネーであるSuicaチャージ専用カードとして使うとお得です。
国際ブランドはJCB、VISA、Mastercardがあり、国際ブランドが異なる複数のビックカメラSuicaカードを保有することも可能です。
ビックカメラでのお買い物の際は、ビックポイントが貯まります。基本還元率は10%です。これは普通のビックカメラの会員カードと同じでお得ではありません。
支払いはSuicaで行い、ビックカメラSuicaカードをポイントカードとして提示すると、1.5%のJRE POINTと10%のビックポイントが貯まり、合計還元率11.5%となります。
ビックカメラでSuica払いした場合は、ビックポイントはもちろん、JALマイル、楽天ポイントを選んだ場合もフルで貯めることが可能です。
JR東日本のSuicaチャージ・オートチャージ・窓口での切符購入・定期券の購入では、1,000円につきJRE POINTが3倍の15ポイントも貯まります。還元率1.5%です。
JRE POINTはSuicaへの交換だと還元率1.5%ですが、これよりもお得に交換する方法もあります。詳細は以下で徹底解説しています。
年会費が実質無料でSuicaチャージが1.5%還元なので、ビックカメラはほとんど使わない方でもお得なクレジットカードです。
JRE POINTの有効期間は最後の獲得または利用から2年間。日常的に使っていけばポイント失効のリスクはほとんどなく、有効期限は実質無期限と評価できます。
2018年6月28日にはビューサンクスポイントがJRE POINTと統合して、使い道が拡大してますます便利になりました。
一般加盟店でも還元率1%とそこそこの水準であり、Suicaチャージ時は還元率1.5%なのがメリットです。モバイルSuicaではエクスプレス予約も利用可能です。
ビュー・スイカは定期券一体型機能がありますが、477円(税抜)の年会費が発生する点がデメリットです。
定期券一体型機能が不要の場合は、Suicaチャージ用のクレジットカードはビックカメラSuicaカードが最有力候補です。
年会費無料でかつSuicaチャージが高還元であり、利便性が高いクレジットカードです。私もフル活用しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。

クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!
活用すると家計改善に大活躍してくれるクレジットカードであり、大量のポイントが得られるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
JCB CARD W
39歳以下の方はJCB CARD W、JCB CARD W plus Lを発行できます。解約しない限り自動更新されるので、40歳以降も継続利用可能です。
年会費はETCカードも含めて無条件で無料、基本還元率が1%と優遇されており、plus Lの方は女性向け特典・有料保険(女性疾病保険など)が付帯しているのが特徴です。
JCBオリジナルシリーズのクレジットカードなので、特約店である「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」でのポイントアップも対象です。
Amazon、セブン-イレブン、一休.comレストランが2.0%還元、スターバックスカードへのチャージが5.5%還元となります。高島屋、AOKI、小田急百貨店、ワタミグループでもポイントUPします。
使い勝手が良好な店舗で高還元となるのが大きなメリットです。JCBスターメンバーズの年間利用額に応じたポイントUPはありません。
ビックカメラ、大庄、木曽路グループは1.5%です。これらの店舗をよく利用する場合は、高還元カードに引けをとらない還元率となります。
QUICPay(nanaco)をセブンイレブンで使用すると、合計で還元率2.5%です!
ポイントモール「Oki Dokiランド」経由で楽天、ヤフーショッピング、LOHACO、ベルメゾンネットなどで買い物すると、クレジットカードやネット通販サイトのポイントとは別に、更に独自にポイントが貯まります。
2つのカードの相違点については、以下で丹念に解説しています。
どちらも年会費無料で高還元であり、秀逸なハイ・クオリティー・カードです。
ただし、JCBは海外ではVisa/Mastercardと比較すると使えるお店の数が少ないのがデメリットです。
年会費無料のMastercardやVisaカード、もしくはデビットカードをサブカードとして保有すればOKですが、1枚のみ保有する場合、海外に行く機会があるか否かを考慮しましょう。
JCB一般カードと比較して、JCB CARD W / W plus Lが相対的に弱い点は以下です。
- ディズニーデザインがない
- 利用明細がWeb明細のみ
- カード入会時の本人確認がインターネットでの支払い口座設定のみ
- 即日発行は不可(最短3営業日)
- 国内旅行傷害保険がない
- 海外旅行傷害保険の死亡・後遺障害が一般カードよりも1000万円低い
これらを許容できる場合は、JCB一般カードよりもJCB CARD W / W plus Lの方がおすすめです。
10代・20代・30代のうちは死亡・後遺障害の保障の必要性は高くないので、基本的にはポイント還元率が高いJCB CARD W / W plus Lの方がよいと考えます。
専門家・菊地崇仁さんがおすすめのJCBカードであり、JCBカードの種類一覧の中でも、コストパフォーマンスは最上級です。
JCB CARD W / W plus Lの公式キャンペーン
リーダーズカード(Reader’s Card)
ジャックスカードの種類の中には、Reader’s Card(リーダーズカード)というクレジットカードもあります。
初年度の年会費は無料で、2年目以降は2,500円(税抜)です。ただし、年間30万円以上の利用で翌年の年会費が無料になります。
年間30万円以上使い続ければ、年会費がずっと無料となります。年間30万円は1ヶ月あたり25,000円です。
年会費が年30万円以上の利用で無料となり、ポイントが約1%と高還元です。
年30万円以上の利用で年会費が無料になるにもかかわらず、約1%という高還元で、貯めたポイントは支払い時の割引にできて現金同様なのがナイスです。
貯めたポイントは、Jデポに交換して、カード利用額の引き落としのお金を割り引くことに使えます。現金還元は便利ですね!
ミニマリストの方には、ポイントの使い道を考えるのが面倒という方もいらっしゃるでしょう。
この点、リーダーズカードは最強に利便性が高い現金還元なので、使い方が極限までシンプルなのが大きなメリット。お得なキャッシュバックのクレジットカードですよ!
自動キャッシュバックではなく、一応はポイントを交換する手間が必要なのがデメリットですが、1~2年に一度の交換作業は許容できるミニマリストが大多数でしょう。
仮に30,000円使った月があるとしましょう。1,500円分のJデポを使うと、引き落とし額は28,500円に減少します。
特に手続きは不要で利用額から請求時にマイナスされます。1,300円のJデポを持っていてちょうど1,300円使った場合、請求額は0円となりました。
Jデポ以外には、Gポイント、ANAマイルに交換できます。ANAマイル還元率は、マイルに直接交換する場合は約0.75%です。
電子マネーの側面では、交通系電子マネー「SMART ICOCA」、「モバイルSuica」へのチャージでも1%のポイントが貯まります。
更に幅広いPayサービスでもポイントを得られて、利便性が高いのが利点です。
JACCSモールからAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング、ロハコなどのネット通販サイトに行って買い物すると、0.5%以上のJデポが上乗せされます。
ネット通販では合計還元率が1.5%以上に昇華します。中にはボーナスポイントが10%など高還元のショップもあってバリューが高いです。
ETCカードも年会費無料で利用でき、ポイント還元の対象です。
海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険も付帯しています。年会費無料カードとしてはエッジ・優位性があります。
国内旅行傷害保険は利用付帯です。国内旅行の費用をREXカードで支払っていた場合、国内での旅行に関わる事故について傷害保険がつきます。
補償項目 | 保険金額 | 補償する場合 |
---|---|---|
死亡 | 1,000万円 | 事故の日を含めて180日以内に亡くなった時 |
後遺障害 | 30万円~1,000万円 | 事故の日を含めて180日以内に後遺障害を生じた時、その程度に応じて |
入院 | 1日につき5,000円 | 事故発生日より180日限度 |
手術 | 5万円/10万円/20万円 | 入院保険金を支払う場合で手術を受けた時 1事故につき1回限度 |
通院 | 1日につき3,000円 | 事故発生日より180日以内で90日を限度 |
海外旅行傷害保険は自動付帯されて、急病やケガの際にも緊急アシスタンスサービスがついています。
以下はジャックス一般カード共通の海外旅行傷害保険の詳細に関する記事です。
補償期間は一つの旅行(日本出発から帰国まで)あたり最長90日間です。
補償項目 | 保険金額 | 補償する場合 |
---|---|---|
傷害死亡 | 最高2,000万円 | 偶然な事故によるケガが原因で、事故の日を含めて180日以内に亡くなった時 |
後遺傷害保険金 | 80~2,000万円 | 偶然な事故によるケガが原因で、事故の日を含めて180日以内に後遺障害を生じた時、その程度に応じて |
傷害治療費用 | 最高200万円 | 事故の日を含めて180日以内に偶然な事故によるケガが原因で医師の治療を受けた時 |
疾病治療費用 | 最高200万円 | 疾病が原因で旅行期間終了後48時間以内に医師の治療を受けたとき、または特定の伝染病が原因で14日以内に医師の治療を開始した時 |
賠償責任 | 最高2,000万円 | 他人の身体の障害または他人の財物の破損または紛失について法律上の賠償責任を負った時 |
携行品損害 | 5万/10万/20万 | 携帯品が盗難、破損、火災などの偶然の事故にあって損害を受けた時 1旅行/1年間の限度額(自己負担3,000円) |
救援者費用 | 最高200万円 | 捜索救助等が必要になった場合 1年間の限度額 |
緊急医療アシスタンスサービスもあります。海外旅行中のトラブル時に、24時間365日いつでも通話料無料で日本語の電話サポートが受けられます。
病気、怪我、弁護士の紹介や手配、救援者の渡航・宿泊手配、遭難した場合の捜索や救助、死亡などのトラブルの場合に頼りになります。
海外レストランWeb予約サービスもあり、現在9都市が対象です。日本語対応も行なっており、海外に行く前に日本で人気レストランを予約できて便利です。
また、お土産配送・モバイルデータ通信レンタル・空港パーキング・海外レンタカーなどで割引を享受できます。総合的に秀逸なサービスが提供されています。
Web会員サービス「インターコムクラブ会員」に登録すると、「J’sコンシェル」というサービスを利用できます。
J’sコンシェルは企業や健康保険組合等の福利厚生サービスを担っているベネフィット・ワンが提供しています。ジャックスのインターコムクラブ会員なら、無料で申し込めます。
例えば以下のようなサービスを無料で受けられます。
- 宿泊施設の割引
- パッケージツアーが3~12%OFF
- イオンシネマ・109シネマズ等の映画料金が通常1,800円→1,300円
- サンシャイン水族館大人料金が2,200円→1,740円
- 美ら海水族館大人料金が1,850円→1,577円
- カラオケルーム歌広場の室料20%OFF
- 日産レンタカーが一般料金から21~50%OFF
- ビッグエコー5~30%OFF
- 大江戸温泉物語が最大3,044円→1,900円
- リラクゼーションスペース ラフィネ ギフトカード割引
J’sコンシェルには「nanacoギフト」もあります。REXカードはnanacoチャージでポイントはつきません。
しかし、J’sコンシェルでnanacoギフト券を購入し、nanacoギフトをnanacoに登録することで1%の還元にてnanacoチャージができるようになりますよ!
その他、カードスペックの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
年30万円というのは1ヶ月あたり25,000円となります。この程度は使うというミニマリストの方も多いのではないでしょうか。
水道・光熱費、インターネット・携帯電話料金などの固定費をクレジットカード決済にすれば、支出は少ない方でも月25,000円は突破することが多いです。
ミニマリストにおすすめのクレジットカードまとめ
余計なものを持たず、できる限りシンプルでコンパクトな暮らしを選好しているミニマリストの方は、クレジットカードは1枚に絞りたいというニーズが大きいです。
年会費無料のクレジットカードの中で、ニーズに応じて選択すれば、ライフハックが加速して、人生がもっと楽しくて快適になります。
最後にミニマリストの方におすすめのクレジットカードについて表にまとめます。
カード名 | 年会費 | 還元率 | 特徴 |
---|---|---|---|
リクルートカード | 無料 | 1.20% | nanaco・Edyチャージがポイント付与対象 |
Booking.comカード | 無料 | 1.00% | 自動キャッシュバックのクレジットカード |
イオンカードセレクト | 無料 | 0.50% | イオンで5%割引デー WAONオートチャージでポイント付与 |
イオンカード(ミニオンズ) イオンカード(TGCデザイン) イオンカードセレクト(ミニオンズ) | 無料 | 0.50% | イオンシネマの映画料金が年50回1,000円 |
ビックカメラSuicaカード | 年1回利用で無料 | 1% - 1.5% | Suicaチャージは1.5%還元 |
JCB CARD W JCB CARD W plus L | 無料 | 1.00% | JCBオリジナルシリーズパートナーでは1.5%以上 39歳以下の方が申込可能 |
リーダーズカード | 年30万円利用で無料 | 約1% | Jデポで現金還元 |
ETCカードはBooking.comカードが全く使わない場合は500円(税抜)、ビックカメラSuicaカードは必ず477円(税抜)の年会費が発生。リクルートカード(Visa/Mastercard)は1,000円(税抜)の発行手数料が必要です。
その他のクレジットカードは、ETCカードの年会費・発行手数料のどちらも無料なので、滅多にETCを使わない場合でも使い勝手が良好です。
楽天市場をよく使う方はSPUで3倍~15.5倍の楽天カード、Yahoo!ショッピングのユーザーはポイント3倍のヤフーカードも選択肢です。
幅広いオンラインショップを多用する場合、オリコモールで高還元のオリコカードザポイントがおすすめです。
ただし、ミニマリストの方の場合、ネット通販の利用金額は大きくないと考えますので、ここではおすすめカードに掲載しませんでした。
年会費有料のカードも許容できる場合は、飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード、航空系クレジットカードがお得です。
JALマイルが貯まるクレジットカード、ANAマイルが貯まるクレジットカードの他、ダークホースとしてはマイレージプラスカードもバリューが高いです。
ポイントやマイルに興味がない方は、キャッシュバックのクレジットカードがお値打ち。ポイントを貯めて交換という作業も省きたい場合、自動キャッシュバックのクレジットカードだと手間フリーです。
還元率が高いおすすめクレジットカードについては以下にまとめています。