
日本全国の津々浦々にコンビニが数多く存在しています。日常生活に必要な飲食品・日用品、ATM、各種手続き、本・雑誌など多様な取引が可能です。
正式名称の「コンビニエンスストア」の名前の通り、極めて便利なお店です。
このようなコンビニでは支払いにクレジットカードを使えるかどうかが、最初は気になりますよね。
結論から言うとクレカは利用可能です。コンビニでのクレジットカードの使い方を徹底的に解説します。
目次
使える国際ブランド
JCB、VISA、Mastercard、アメックス、ダイナースクラブの5大国際ブランドのクレジットカードで支払いが可能なコンビニが大多数です。

三井住友VISAカード、楽天カード、ヤフーカード、エポスカード、ビューカード、セゾンカード、ライフカード、P-oneカード、三菱UFJニコス(三菱UFJカード・DCカード・ニコスカード)など、どのクレジットカード会社が発行していても、国際ブランドが5つに該当していれば利用可能です。

五大陸を網羅しています。日本では銀聯は微々たるシェアですので、事実上のオールジャパンです。
ローソン、ファミリーマート等の一部のコンビニでは、中国発の国際ブランドである銀聯(UnionPay)を使えます。
使えるコンビニでも、銀聯はクレジットカードのみOKでデビットカードはNGというコンビニが多いです。他の国際ブランドはデビットカード、国際ブランド搭載型プリペイドカードでもOKです。

コンビニでクレカを使った場合、大多数のクレジットカードはポイント・マイル・キャッシュバック等が満額付与されます。
一部ガソリン系クレジットカードやビジネスカード等で、そもそもいくら使ってもポイント等が全く貯まらないカードがあります。そうしたクレカではコンビニでのお買い物もポイントが貯まりません。
支払い回数

クレジットカードの支払い回数は1回のみというコンビニが多いです。2回払い・3回払い等の分割払い、ボーナス一括払い、ボーナス2回払い、リボ払いはできません。
ただし、自動リボ払いコースに登録している場合や、リボ専用カードの場合は、1回払いでも自動的にリボ払いとなるので、この場合はリボ払いが可能です。
また、1回払いで支払った後に、会員サイトやカスタマーセンターへの電話で、リボ払いに変更することが可能なクレジットカードも多いです。いわゆる「後からリボ払い」です。
リボ払いは金利ないし手数料が発生するので、できる限り避けるのが望ましいですけれども、どうしても資金不足で支払いを先送りしたい場合でも、以上の方法を使えばコンビニでお買い物できます。

三井住友VISA、ダイナースプレミアム、ANAダイナースプレミアムなどごく一部には、リボ払いにして上手く運用すると、むしろ得するカードもあります。ただし、これは類稀な例外です。
ダイナースのブラックカードは少額のリボ払いでなんと3%ANAマイル還元になります。卓越した高還元に昇華します。

レギュラーカードも含めたダイナースのポイント共通の貯め方・使い方は以下をご参照ください。

サイン

コンビニでクレジットカードで支払う場合でも、1万円や4千円未満といった一定の基準額以内の支払いなら、サインや暗証番号の入力は不要という店舗が大多数です。
- セブン-イレブン:1万円以内はサイン不要
- ミニストップ:10,000円未満(9,999円以下)はサイン不要
- ローソン:4,000円未満(3,999円以下)はサイン不要
- ファミリーマート:4,000円未満(3,999円以下)はサイン不要
- サークルKサンクス:4,000円未満(3,999円以下)はサイン不要
コンビニではこのような大金を支払う機会はほとんどない方が多いでしょう。事実上はほぼサインレスでの支払いが可能です。
クレジットカードの使い方は他の店舗と同一です。レジにいる店員さんに、クレジットカードを渡すだけでOKです。
「クレジットカード払いで」と伝えてもOKですが、何も言わずにカードを渡すだけで意思が疎通する場合が多いです。

「1回払いとなりますがよろしいですか?」とか「クレジットカード払いでしょうか?」など聞かれたら、はいと答えるか頷きましょう。
店員さんは受け取ったカードをレジのカード読み取り装置に通して、カード会社と通信して支払いの処理が完了する流れとなります。
ちなみにコンビニに限らず、各種スーパー、一部のファミリーレストランも、サイン・暗証番号入力は不要の店舗があります。
客の人数が多く忙しい時間帯はレジに列ができることも多いので、できる限りスピーディーに決済を終わらせるためにサインレスシステムを導入しています。
クレジットカードで支払いができないもの

コンビニではありとあらゆるアイテムをクレジットカードで支払えるわけではありません。一部にクレジットカード払いができない項目があります。
| 店名 | 支払いができない事項 |
|---|---|
| セブン-イレブン | インターネット代金収納(セブンネットショッピング、西武そごうのeデパート、アカチャンホンポネット通販、ロフト、イトーヨーカドー、タワーレコード、ニッセン除く) 公共料金 マルチコピー機でのサービス(一部チケット除く) 切手・印紙・ハガキ・年賀状 クオ・カード、テレホンカード iTunesカード、ニンテンドープリペイドカード、プリペイド携帯カード ビール券・酒クーポン券、地区指定ゴミ袋・ゴミ処理券、他金券等に準ずるもの nanacoカード発行手数料、nanaco現金チャージ、交通系電子マネー現金チャージ、Edy現金チャージ |
| ファミリーマート | 公共料金等の各種代金お支払い Famiポート取扱い商品・サービス(チケットを除く) プリペイドカード類(POSAカード、クオカード、テレホンカード等) 宅急便・宅急便コンパクト送料 切手・はがき・印紙類 ゴミ処理券等の金券類 一部の自治体指定ごみ袋 電子マネーチャージ コピー、FAX |
| ローソン | テレホンカード類 バスカード・各種乗車券・回数券 各種商品券 QUOカード 切手・ハガキ・印紙 一部のLoppi取次サービス 公共料金・収納代行票 |
これ以外の品物の支払いでクレジットカードが使えなかった場合、クレジットカードが故障しているか、支払い遅延などでカード利用が止められているか、利用限度額を突破しているか等の問題が考えられます。
ごくまれにコンビニの端末が故障している可能性もありますが、レジは複数台あるお店が大多数なので、その場合は別のレジで決済ができるでしょう。
あらゆるレジが故障している可能性もありますけれども、非常に稀有なレアケースであり、大多数の場合はクレジットカードが使えます。
クレジットカードと併用できない支払い方法があります。電子マネー、交通系電子マネー、プリペイドカード、ポイント、現金、QRコード決済などとの併用はNGです。
| 区分 | 名前 |
|---|---|
| 電子マネー | nanaco、Vマネー、Apple Pay、Android Pay、iD、QUICPay、楽天Edy、WAON |
| 交通系電子マネー | Suica、モバイルSuica、PASMO、ICOCA、TOICA、manaca、Kitaca、SUGOCA、nimoca、はやかけん、PiTaPa |
| プリペイドカード | 国際ブランド搭載型プリペイドカード(ソフトバンクカード等) |
| ポイント | Vポイント、Pontaポイント、dポイント、WAON POINT |
| QRコード | 楽天ペイ、d払い、Origami Pay、LINE Pay |
例えば308円の支払いで、208円をクレジットカードで支払って、残りの100円を現金払いにすることはできません。
また、複数枚のクレジットカードの併用はできません。1枚のみとなります。例えば1,000円の支払いのうち、700円はリクルートカード、300円はYahoo! JAPANカードといった支払い方はNGです。
クレジットカード払いの場合でも、別途共通ポイントカードを提示したら、共通ポイントを貯めることができます。
- ファミリーマート:Vポイント
- ローソン:Pontaポイントかdポイント
まとめ
コンビニではJCB、VISA、Mastercard、アメックス、ダイナースのクレジットカードが使えます。一部のコンビニは銀聯カードもOKです。
支払い回数は原則として1回のみですが、少しの工夫でリボ払いなどで支払うことも可能です。ただし、原則としてリボ払いは避けましょう。


4千円や1万円など一定額の範囲内ならサイン・暗証番号の入力は不要です。大多数の支払いはこの金額内に収まるでしょう。
タバコのカートンを複数購入する場合、公共料金や税金の支払いなど以外では、私はまだコンビニで4,000円を超える支払いをしたことはありません。
公共料金、マルチコピー機、切手・ハガキ、金券類、電子マネーへのチャージなど、一部にクレジットカードが使えない対象もあります。
各コンビニは特別にお得になるクレジットカードがあります。よく使うコンビニがある場合は、これらのクレカを利用すると家計が頑健化します。



三井住友カード(NL)はセブン-イレブン・ローソン等の対象コンビニでのスマホのタッチ決済利用でポイント最大7%
セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニで特におすすめなのは、年会費が無条件で永年無料の三井住友カード(NL)です。

三井住友カード(NL)は年会費が無条件で永年無料。Visaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済のスマホタッチ決済なら、セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド・モスバーガー、サイゼリヤ・ガスト・ドトールコーヒーショップ等の飲食店でポイント最大7%還元となるのがメリットです。

注意事項
- 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
- 商業施設内にある店舗など、一部7%にならない場合あり
- iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外
- 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う必要あり(その場合の支払いはタッチ決済分のポイント還元の対象外)
- タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり
- ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては1ポイント1円相当にならない場合あり
カード利用で貯まるVポイントは1ポイント単位でキャッシュバックに使えるので、少額利用でも無駄になりません。
お得な新規入会キャンペーンも魅力的です。

三井住友カード(NL)はコストパフォーマンスが良好なクレジットカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
三井住友カード ゴールド(NL)は最高峰のポイント還元+年1万円相当のボーナス

また、年100万円のカードショッピングで翌年以降、年会費が永年無料となる三井住友カード ゴールド(NL)もハイスペック。希少な年会費無料のゴールドカードでエッジが効いています。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
- SBI証券でのクレカ積立
- 三井住友カードの多様なキャンペーン
- Vクーポン・Vミッション:対象のリアル店舗でボーナス
また、ゴールドカードとしてのベネフィットも充実しています。
主な特典・付帯保険
- 空港ラウンジ
- 年間最高300万円のお買い物安心保険
- 最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険(利用付帯)
三井住友カード ゴールド(NL)はコストパフォーマンスが良好なゴールドカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
1回でも年100万円のカードショッピングが可能ならゴールドカードがおすすめです。

もし年100万円のカードショッピングが難しい場合でも、Amazonギフト券を購入してクリアするという選択肢もあります。
三井住友カードならセブン-イレブン・LAWSON・FamilyMartが2.5%還元

三井住友カードは、セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド・モスバーガー、サイゼリヤ・ガスト・ドトールコーヒーショップ等の飲食店でいつでもポイント5倍となる特典があります。
ANAカード、その他の提携カードは対象外で、プロパーの「三井住友カード」シリーズのみです。
「いつもの利用でポイント5倍!」という名前で、セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド・モスバーガー、サイゼリヤ・ガスト・ドトールコーヒーショップ等の飲食店でお得にポイントを獲得できます。

dカードと同様に後払い&非接触型電子マネーの「iD」も利用可能です。
ユーザーニーズに応じて多様なラインナップが揃っています。
| カード名 | 年会費 (税込) |
|---|---|
| 三井住友カード(NL) | 永年無料 |
| OLIVE | 永年無料~3.3万円 |
| 三井住友カード RevoStyle | 永年無料 |
| 三井住友カード ゴールド(NL) | 5,500円(税込) 年100万利用で 翌年以降永年無料 (※) |
| 三井住友カード ゴールド | 4,400円で維持可 |
| 三井住友カード プラチナプリファード | 33,000円 |
| 三井住友カード プラチナ | 55,000円 |
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※おすすめは、年会費無料カードの三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)
セブン-イレブン
三井住友カード以外でセブン-イレブンにてお得なクレジットカードの筆頭は、セブン&アイグループの「セブンカード・プラス」です。

| 国際ブランド |
|---|
|
|
| 対応電子マネー・Pay |
|---|
|
|
- ETC
- 家族カード
- 2枚持ち可能
- ショッピング保険(海外)
- 分割払い
- リボ払い
| 年会費 | 発行スピード | |
|---|---|---|
| 本会員 | 家族会員 | |
| 無料 | 無料 | 通常1週間程度 |
| 更新手数料 | 解約手数料 | ポイント名 |
| 無料 | 無料 | nanacoポイント |
- イトーヨーカドーで月3回5%OFF
- セブンイレブン、イトーヨーカドーで高還元
- 年会費が無条件で無料
- nanacoチャージで0.5%還元
- nanacoオートチャージが可能
セブンマイルプログラムと合わせて、セブン-イレブン、イトーヨーカドーでは高還元クレジットカードです。nanacoでの税金払いで得することができる点も大きなメリットです。
他のクレジットカードとは異なり、nanacoのオートチャージも利用可能です。詳細は、以下で丹念に分析しています。

8日・18日・28日はイトーヨーカドーで対象商品5%割引が適用されます。8日・18日・28日だとクレカのポイント還元と合わせて約6.5%もお得となります!
セブンカード・プラスのポイントは電子マネーnanacoに1ポイント=1円として、しかも1ポイントから交換できるので、ポイントを一定程度貯めて交換は面倒という方には有力な選択肢です。
nanacoボーナスポイントが貯まる品物がセブン‐イレブン・イトーヨーカドー・ヨークマートで定期的に用意されます。
2018年7月25日からは、「街」を背景に「虹色」の気球に乗った「笑顔」のミッキーマウスが描かれているディズニーデザインが発行開始されました。

年会費は無条件で無料と質実剛健。費用は着実に自分の家計に跳ね返ってくるので、コスト0円は利点です。
セブン-イレブン、イトーヨーカドーでの豊潤なお得さには身震いする程であり、八面六臂の活躍を見せてくれる秀逸なカードです。
現在は新規入会&条件達成で最大6,000nanacoポイントがプレゼントされます。以下のページからご入会すると、キャンペーンが適用されます。
また、セブン-イレブンだけではなく、QUOカードが使えるコンビニでも、セブンカード・プラスは2.3%還元でパワフルです。
以下のステップでゲットしたクオカードで支払うとお得になります。
- nanacoチャージがポイント付与対象のクレジットカードでnanacoにチャージ
- セブン-イレブンにてnanacoでクオカードを購入
nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカードで新規登録できるのは、セブンカード・プラスのみです。還元率は0.5%。
※2021年10月からApple Payがnanacoに対応。現在はApple Payのnanacoチャージでポイントを得られるクレジットカードもあります。
クオカードは額面1万円のタイプを購入すると10,180円の残高のカードがもらえます。つまり、1.8%得します。セブン-イレブンではnanaco払いでクオカードを購入できます。
したがって、セブンカード・プラスでnanacoチャージして、そのnanacoでセブン-イレブンにて1万円のクオカードを買うと、1.8%+0.5%で合計2.3%も得します。

クオカードはセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ポプラ・生活彩家・くらしハウス・スリーエイト、リーベンハウスで利用可能です。
ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマートでは使えませんが、それ以外の主要コンビニでは幅広く利用可能です。
セブンカード・プラスは年会費無料なので、nanacoチャージ専用のサブカードとして使いやすいのがメリットです。

活用していくと家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。

クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「コンビニ・スーパーでお得なカード」としてセブンカード・プラスを挙げられていました。

また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、nanacoチャージにおすすめのカードとしてセブンカード・プラスを挙げていらっしゃいました。

セブンカード・プラスはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。

実際に多面的な角度で分析したところ、ザクザクとnanacoポイントを獲得可能なスペックを備えていました。

現在は新規入会&条件達成で最大6,000nanacoポイントがプレゼントされます。以下のページからご入会すると、オンライン新規入会限定のお得なキャンペーンが適用されます。
公式サイトセブンカード・プラス 公式キャンペーン
LAWSONはローソンPontaプラス

三井住友カード以外でローソンにてお得になるクレジットカードの筆頭は、ローソン銀行がプロデュースしている「ローソンPontaプラス」です。
ローソンPontaプラスは年会費無料のクレジットカードであり、コスト0円で保有しやすいカードです。
一般加盟店でも1%と高還元となっており、サブカードにとどまらずメインカードとしても活用できます。
また、ローソンで誰でも最大6%還元、Pontaポイント加盟店でもポイント二重取りというメリットがあります。
ローソン、ローソンストア100、ナチュラルローソンの店舗にて、ローソンPontaプラスでクレジット決済によって支払うと、以下のポイントを得られます。
- 0時~15時59分:1%(税抜200円あたり2ポイント)
- 16時~23時59分:2%(税抜200円あたり4ポイント)
なお、毎月10日と20日の2日間はポイントがUPし、ローソンでは2%~6%のポイントを得られます。
カード決済で4%還元、ローソンアプリでエントリーすれば6%還元と高還元です。
貯まるポイントがPontaポイントであり、ポン活に利用可能。Loppiお試し引換券で使うと1.5倍~3倍の品物と交換できるのが絶大なメリットです。

特にスイーツや酒類が充実しているので、好きな方にとってPontaポイントは驚異的にお得なポイントです。ローソンPontaプラスが高還元カードに昇華します。

ローソンのスマホアプリで予約できますし、Loppiでカードを読み込むと画面中央に表示される「クーポンを発券する」の「一覧から発券する」から、Loppiお試し引換券を発行できます。
LoppiにPontaポイントカードを通すと、会員画面が出ます。画面中央に「クーポンを発券する」という欄があるので、そこの「一覧から発券する」をタッチするとジャンルから選べます。

PontaポイントをLoppiお試し引換券で使うと圧巻の高還元となります。非常にお得なレートでローソンの商品と交換できます。

2022年3月30日からは、毎週最終水曜日限定のお試し引換券の特典を開始。毎月15日時点でローソンPontaカードを保有している方限定の特典です。
PontaポイントはJALマイルに手数料なしで移行することもできます。しかも2 Pontaポイントを1 JALマイルに交換できます。

他のポイントは、JALマイルへの交換単位がもっと大きいポイントばかりです。Pontaポイントは極限まで細かくJALマイルに移行できます。

MastercardブランドなのでKyashに使えますし、PayPay・Kyash・d払い・楽天ペイなどのPayサービスを幅広く使えます。
Apple Payも利用可能であり、全国のQUICPay加盟店でお買い物でき、Pontaポイントも貯まります。
ローソンPontaプラスはローソン銀行のクレジットカードだけあって、ローソンで最大6%還元である点が魅力的です。

お得な入会キャンペーンも開催されています。

総合的にローソンPontaプラスカードは、ローソンを使う機会があり、クレジットでPontaポイントを貯めたい方にとっては魅力的です。
ファミリーマート

ファミリーマート単独でお得なクレジットカードとして、「ファミマTカード」があります。年会費無料カードなのでサブカードとしても有用です。
ファミリーマートではポイント3倍で1.5%還元となり、0.5%の共通ポイントと合わせて合計2%還元となるのが魅力的です。お得な入会キャンペーンも魅力的!

ファミリーマートはVポイントが貯めて使えるので、共通ポイントでは主にVポイントを貯めたいという方もいらっしゃるでしょう。
ファミマTカードは一般加盟店では0.5%と低還元なのが難点。一般加盟店でVポイントを貯めるクレジットカードとしては、Yahoo! JAPANカードがおすすめです。
年会費無料で還元率はいつでも1%で、Yahoo!ショッピングとLOHACOではショップポイントも合わせて3%です。詳しくは以下で解説しています。

実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のVポイントを得られたのが嬉しかったです。Vポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。


マイラーの場合はJALカードがおすすめです。ファミリーマートはJALカード特約店なので、JALカード決済だと2%のJALマイルを獲得できます。
JALマイラーにとっては慈愛さえ感じるようなお得さがあり、キラリと光るエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っています。

マイル付与率は、JALカードのショッピング利用時の還元率が2倍になる「ショッピングマイルプレミアム」に加入している場合、100円ごとに2マイルです。マイル付与率2%です。
JALカードには、JAL普通カード、JAL CLUB-Aカード、JAL CLUB-Aゴールドカード、JALカード プラチナの4種類があります。

CLUB-Aゴールドカード以上のJALカードは自動付帯であり、それ以外のカードは年会費4,500円(税抜)となります。

ショッピングマイルプレミアム未加入の場合は、200円ごとに2マイルです。マイル付与率1.0%です。
マイルは価値にレバレッジがかかるのが魅力的です。特典航空券へ交換すると、1ポイントの価値が数円に昇華します(JALマイルの価値)。
国内線特典航空券で利用すると1マイルの価値が1.5円~2円程度、国際線のビジネスクラスだと1マイル2.5~5円程度、ファーストクラスなら7~16円程度に跳ね上がります。
| クラス | 1マイルの価値(目安) | 還元率 |
|---|---|---|
| 普通席 | 1.5円 | 3.0% |
| 1.6円 | 3.2% | |
| 1.7円 | 3.4% | |
| 1.8円 | 3.6% | |
| 1.9円 | 3.8% | |
| 2円 | 4.0% | |
| ビジネスクラス | 2.5円 | 5.0% |
| 3円 | 6.0% | |
| 4円 | 8.0% | |
| 5円 | 10.0% | |
| 6円 | 12.0% | |
| ファーストクラス | 7円 | 14.0% |
| 8円 | 16.0% | |
| 9円 | 18.0% | |
| 10円 | 20.0% | |
| 11円 | 22.0% | |
| 12円 | 24.0% | |
| 13円 | 26.0% | |
| 14円 | 28.0% | |
| 15円 | 30.0% | |
| 16円 | 32.0% |
国際線のビジネスクラス・ファーストクラスでマイルを利用すると、JALカードのファミマでの利用は驚異的な高還元に昇華します。
JALカードは大量のマイルがプレゼントされるお得なキャンペーンも魅力的となっています。
公式サイトJALカード 公式キャンペーン
ミニストップ
イオングループのコンビニ「ミニストップ」では、イオンカードがお得なイメージがありますね。
ただし、ポイント2倍ではあるものの、還元率は1%にとどまっています。
JALカードでチャージしたJMB WAONで支払うと合計1.5%のJALマイルを獲得できてお得です。

Delight JACCS CARD、リクルートカード、DCカード Jizileなど年会費無料で1%を超える還元率のクレジットカードも複数あります。

マイルが貯まりやすいクレジットカードは以下をご参照ください。

高級カードになるとコース料理1名分無料サービス、空港ラウンジ、手荷物無料宅配、コート預かりなどの充実した特典が魅力的です。

おすすめのゴールドカードについては、ゴールドカードのランキングをご参照ください。年会費無料のゴールドカード、年会費が安い格安ゴールドカードもあります。
これらの中でも特に優れたゴールドカードは以下で丹念に論述しています。

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。

おすすめのプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に特筆に値するカードは以下で徹底的に解説しています。

クレジットカードの頂点であるブラックカードについては、以下で精緻に分析しています。

数多くのブラックカードの中から日本で発行されているカードのランキングを以下にまとめました。

実際にブラックカードを活用したところ、お金では買えない類稀なエクスペリエンスが可能でした。

国際ブランドごとのおすすめクレジットカードについては、Visa・Mastercard・JCB・アメックス・ダイナースにまとめています。
多様な項目での最強のクレジットカード、その中で特にお得な一枚については、以下で論述しています。

その他、コンビニでお得なクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。

使い過ぎる等の理由で、クレジットカードは使いたくないという場合は、残高の範囲でしか使えないクオカードがおすすめです。詳細は以下で丹念に分析しています。

銀行預金の範囲内でのみ使えるデビットカードも、セブン-イレブンの有力な支払い方法の一つです。
| 名前 | 特徴 |
|---|---|
| 楽天銀行デビットカード | 還元率1%で楽天スーパーポイント還元。デビットカードの中では基本還元率が日本一 |
| 住信SBIネット銀行 Visaデビット付キャッシュカード | 還元率0.6%。月1万円以上利用で住信SBIネット銀行のスマートプログラムのランクアップ。年会費無料 |
| デビットカード(Mastercard) ※住信SBIネット銀行 |
還元率0.8%。月1万円以上利用で住信SBIネット銀行のスマートプログラムのランクアップ。年会費無料 |
| プラチナデビットカード(Mastercard) ※住信SBIネット銀行 |
還元率1%。ラウンジキー、コース料理1名分無料サービス、手荷物無料宅配、モバイル保険など充実の特典 |
| GMOあおぞらネット銀行のデビットカード | 還元率0.6%。1円単位でのキャッシュバックが魅力。年会費無料 |
| セブン銀行 デビット付きキャッシュカード | 一般加盟店では還元率0.5%でnanacoポイントが貯まる。セブンイレブンでは1.5%。年会費無料 |
| イオン銀行キャッシュ+デビット | 一般加盟店では還元率0.5%、イオンでは1%でWAONポイントが貯まる。イオングループで月2回5%OFF等の特典。年会費無料 |
| ソニー銀行のSony Bank WALLET | 優遇プログラム Club S のステージに応じて、利用額の0.5%~2.0%がキャッシュバック。上限は20万円/月。年会費無料 |
| PayPay銀行のVisaデビットカード | 0.2%PayPayポイント還元。年会費無料 |
| 三菱UFJ-VISAデビット | 利用金額の0.2%がキャッシュバック。年100万円のショッピング保険あり。年会費無料 |
| SMBCデビット | 利用金額の0.25%がキャッシュバック。ショッピング保険は海外のみ。年会費無料 |
| みずほJCBデビット | 利用金額の0.2%がキャッシュバック。みずほマイレージクラブの「うれしい特典」。ショッピング保険は海外のみ。年会費無料 |
| ANAマイレージクラブ Financial Pass Visaデビットカード | スルガ銀行ANA支店。AMC機能あり。年100万円以上の利用で3,000マイル、年200万円だと8,000マイル。年会費無料 |
| デビットTカード スルガバンク | 還元率0.5%でTポイントが貯まる。年会費無料 |
事前にチャージした範囲内でしか使えない国際ブランド搭載型プリペイドカードという選択肢もあります。
| 名前 | 特徴 |
|---|---|
| Revolut | Visaブランド。還元なしも外貨決済の手数料がなく、為替コストも僅少なので、外貨建て決済におすすめ |
| トヨタウォレット | Mastercardのネットで使えるプリペイドカード。リアル店舗ではiD決済が可能。還元率1% |
| Kyash Card | 還元率0.2%。VisaかMastercardなら大多数のクレジットカードでポイント二重取りが可能 |
| au PAY プリペイドカード | auユーザーが利用可能。Mastercard加盟店で還元率0.5~5.5%。 au PAYチャージにおすすめのクレジットカードでポイント二重取りが可能 |
| dカード プリペイド | Visa加盟店で0.5%のdポイント。ローソンではその他に3%還元。dポイントでチャージ可能 |
| ソフトバンクカード | ソフトバンクユーザーが利用可能。Visa加盟店にて還元率0.5% |
| JAL Global WALLET | カード利用でJALマイルを獲得可能。海外ATMでの現地通貨引き出し、クレジットカードでのチャージも可能 |
| ANA JCBプリペイドカード | 0.5%のANAマイルが付与。JCB加盟店で利用可能 ANA JCBカード、楽天カードやヤフーカード等のJCBならチャージ無料 |
| ANA VISAプリペイドカード | 0.5%のANAマイルが付与。Visa加盟店で利用可能。ANA VISAカード、ANA Mastercardならチャージ無料 |
| エポスVisaプリペイドカード | エポスカード保有者が利用可能。ポイントをチャージしてVisa加盟店で利用可能。還元率0.5% |







