従来からあったおサイフケータイに加えて、Apple Payが登場して、Android、iPhone、ガラケーで便利にモバイル決済が可能となりました。
しかし、おサイフケータイ、Apple Payは独自の割引やポイントアップはありません。また、対応端末が必要なのがデメリットです。
この点、独自の割引・優待があり、スマホならよほど古くない限りはどれでも利用可能なモバイル決済サービスが便利です。
代表的なモバイル決済サービスとして「Origami Pay」(オリガミペイ)があります。
Origami Payのメリット、デメリット、お得な使い方、年会費、ポイントについて徹底的に解説します。
※オリガミペイはメルペイを運営しているメルカリに買収されて、個人向けのコード決済に関するサービスは終了しました。
目次
Origami Payとは
Origami Payはローソン、ポプラ・生活彩家、ロフト、パルコ、和民、坐・和民、ケンタッキー(一部店舗)、白遊空間、無印良品、フランフラン、AOKIなど、全国20,000か所以上の加盟店で利用できる決済方法です。
消費者側は初期登録費用・年会費などのコストが不要で、完全無料で利用することが可能です。
事前にアプリでクレジットカードを登録しておき、ショップのiPadなどに表示されたQRコードをアプリで読み取ると支払いが完了します。
決済が完了すると、お店の端末に「お支払いが完了しました」と表示されます。
お店での支払いの都度、暗証番号を入力したりサインすることが不要で、迅速な支払いが可能となって便利です。
アプリには1枚だけではなく、複数枚のクレジットカードを登録できます。利用店舗などに応じて使うカードを切り替えることが可能です。
対応国際ブランドは当初Visa・Mastercardのみです。2018年9月20日からJCB、アメックス、ダイナースクラブ、Discoverも対応開始する方針でしたが、延期されています。
個人的にはアメックスやダイナースが使えない店舗は微妙だと感じてしまうので、利用できるようになると嬉しいです。
世界5大国際ブランド・五大陸を網羅すると、日本では銀聯のシェアは微々たるものですので、事実上のオールジャパンとなります。
とはいえ何らかのVisa/Mastercardを持っている方が大多数なので、これら2ブランドのみでも問題はないでしょう。
リアル店舗ではOrigamiアプリに登録したクレジットカード、もしくは銀行口座からの引落しで決済できます。
お会計時にOrigamiで支払う旨を伝えて、専用端末(iPad等)に、自分のiPhone・Androidスマホを近づけると決済が可能です。BluetoothをONにする必要があります。
複数のクレジットカードを登録できるので、使用するクレジットカードを変更することも可能です。
https://www.youtube.com/watch?v=yYm9GFiBLaI
Origami Payを使える店・加盟店
Origami Payが利用可能な代表的な店舗、加盟店は下表のとおりです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | ローソン・ローソン100、ナチュラルローソン ミニストップ セイコーマート ポプラ、生活彩家 |
ドラッグストア | ウエルシア、ダックス、ハッピー・ドラッグ、B.B.ON、ハックドラッグ マルエドラッグ、キリン堂、コクミンドラッグ ココカラファイン、セイジョー、セガミ、ジップドラッグ、ライフォート、コダマ ドラッグセイムス、救命堂、アメリカンドラッグ、シバタ薬品、スマイル、エース、モリヤマ、JUST、キリン、コスモ21、ポッポちゃん |
飲食店 | ケンタッキーフライドチキン 吉野家 サーティワン アイスクリーム 松屋・松のや・松乃家・チキン亭・マイカリー食堂・ヽ松(てんまつ)・ステーキ屋松 Dean&DELUCA スシロー 和民、坐・和民、ミライザカ、TEXMEX FACTORY 「白木屋」「魚民」「笑笑」「山内農場」などモンテローザグループ |
家電 | ヤマダ電機、ベスト電器、マツヤデンキ、ツクモ、キムラヤセレクト ビックカメラ、コジマ、ソフマップ エディオン、100満ボルト ケーズデンキ 上新電機(Joshin、Joshinアウトレット、マザーピア、スーパーキッズランド) |
雑貨・家具 | LOFT ロクシタン ケアストア |
百貨店・ SC等 | 阪急百貨店、阪神百貨店、阪急メンズ東京 なんばパークス PePe パルコ、PARCO_ya モディ 西武新宿ぺぺ/Brick St. 近鉄百貨店 六本木ヒルズ、表参道ヒルズ、ラフォーレ原宿 東急プラザ銀座、東急プラザ表参道原宿、東急プラザ蒲田、東急プラザ戸塚 |
ファッション | ライトオン AOKI 洋服の青山、ザ・スーツカンパニー、ユニバーサルランゲージ ジーンズメイト 靴下屋 X-LARGE LE CIEL BLEU |
エンタメ | TSUTAYA カラオケ館 カラオケの鉄人 自遊空間 ディスクユニオン とらのあな |
スポーツ | SUPER SPORTS XEBIO チガサキフラワーゴルフ つるやゴルフ |
ホテル | 東横INN |
2018年9月11日(火)より、ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100で利用可能になり、一気に利用可能店舗が拡大しました。
ケンタッキー・フライド・チキン(首都圏・関西の一部の店舗)、松屋フーズ等でもサクッと簡単にスマホで支払えます。
加盟店は続々と拡大しており、今後も更なる発展を期待できます。
- 2017年8月25日~:和民、坐・和民、ミライザカ、TEXMEX FACTORY
- 2018年8月8日~:阪急百貨店、阪神百貨店で順次導入
- 2018年12月3日~:吉野家
- 2019年2月20日~:「白木屋」「魚民」「笑笑」「山内農場」などモンテローザグループ
- 2019年4月9日~:「松屋」「松のや・松乃家・チキン亭」「マイカリー食堂」「ヽ松(てんまつ)」「ステーキ屋松」など松屋フーズ
- 2019年4月22日~:セイコーマート
- 2019年5月10日~:ミニストップ
- 2019年6月5日~:ビックカメラ、コジマ、ソフマップ
Origamiアプリのトップ画面には周辺地図が表示され、加盟店舗情報などを確認できます。
お店の立場からは、オリガミペイは専用の端末などを用意せずにiPad、スマホ等の端末のみで導入できるため、リーズナブルなコストで導入できるのがメリットとなっています。
メリット
2%や10%OFFなど店舗独自の割引
Origami Payは楽天ペイ、ドコモのd払いとは異なり、決済額に応じてポイントが貯まる仕組みはありません。クレジットカードのポイント等のみです。
しかし、2%OFFや初回利用時は50%オフなど、店舗が独自の割引を行っている場合があります。
ロフトではOrigami Payで支払うと無期限で2%OFFになります。また、10%OFFキャンペーンを定期的に開催しています。ちなみにロフトではロフトカードというクレカもお得です。

吉野家では2%割引となり、着実に得することが可能になります。2018年12月17日~12月31日は、吉野家で300円(税込)以上オリガミペイで支払うと、190円OFFのキャンペーンが開催されます。
330円の牛皿を持ち帰り、190円OFFで140円でした。Vポイントは割引き前の金額に対してしっかり付与されました。次回に使えるクーポンも!
2017年11月24日(金)以降の月末のプレミアムフライデーは、Origami Payを利用すると、多くの店舗にて10%OFFで利用できるようになりました。
ただし、対象外店舗や割引率が異なる店舗があります。AOKI、ORIHICA、X-girl、XLARGE、Styles、SodaBar、MILKFED.、Mid-Century MODERN、COMMUNITY MILLは10%OFFの対象外で通常の2%OFFです。
阪急メンズ東京は10万円以上は2%OFFとなります。また、それ以外の阪急阪神百貨店でも店舗によっては割引を受けられます。
ケンタッキーフライドチキンはオリガミペイで初めて支払う店舗では、50%OFF(割引上限1,000円)のキャンペーンを定期的に開催しています。2回目以降は50円OFFです。
2018年9月1日からは「西武新宿ぺぺ/Brick St.」で使えるようになりました。初回利用時は10%OF、2回目以降は2%OFFの特典があります。
Origamiや店舗・カード会社のキャンペーンも
Origami Payの運営企業の株式会社Origamiが実施しているキャンペーンもあります。
一例としては2018年2月10日~21日にOrigami Payで支払ってキャンペーンにエントリーすると、2月22日にOrigami Payで使える22%OFFのクーポンが2,222名に当たりました。
2018年3月は1,001円以上オリガミペイで支払うと、1,000円OFFになるクーポンが配布されました。
クーポンを利用してケンタッキーフライドチキンでお得に食事しました!
101円以上の購入で100円OFFのクーポンもあり、ケンタッキーで消化しました。
2018年4月は1,270円分を利用したものの、Origami Payの恩恵で600円OFFとなり、670円の支払いで済みました。
2019年2月13日~2月19日は、ケンタッキーフライドチキンのOrigami Pay導入店舗各店で50%OFFとなりました(税込500円以上の支払いが対象で最大割引額は1,000円)。
また、カード発行会社と共同したキャンペーンも開催されています。一例としては、PayPay銀行のVisaデビットカードで開催事例があります。
2018年3月1日(木)~4月30日(月)にJNB VisaデビットをOrigami Payに登録して、Origami加盟店で利用すると、もれなく200円分のJNBスターを得られました。
ローソンではオリガミペイ導入を記念として、コーヒーが無料でもらえるキャンペーンが開催されました。
- 2018年9月11日~9月30日:毎日1杯マチカフェコーヒ(S)無料
- 2018年10月15日~10月31日:毎日1杯マチカフェコーヒ(M)無料
Origami Payアプリを起動するとキャンペーン用のバーコードが表示されるので、スタッフに提示すればOKです。
コーヒー無料キャンペーンは、dポイント払いとの併用も可能でした。
110円以上の利用で100円OFFのクーポンもあり、ローソンが対象になって威力がUPしました。こちらは値引きの前の価格を対象にdポイントを得られます。
2018年12月はローソンでドリンクヨーグルト無料引き換えコードもありました。
銀行口座からの即時支払なら1%割引
2019年2月7日から、Origami Payで銀行口座の即時支払いを利用した場合(銀行口座からの引き落とし)、1%割引となるキャンペーンを開始しました。
終了日は特に定められていません。Origami Payは店舗によって2%や10%などの即時割引を行っていますが、銀行口座からの支払いを選択すると更に1%割引を享受できます。
お財布を出すことなくスイスイ決済が可能
Origami Payを利用すると、お財布からクレカを出して暗証番号・サインといった面倒な手間がなく、スマホ一つで快適に決済ができるのがメリットです。
特にレジに列ができて並んで待っているようなシーンでは、スマートフォンをいじって待つことが多いです。
このようなケースでは、自分の番が来たら手に持ったスマホでそのまま支払うことができるので、スイスイサクサクです。
スキミング等のリスクが低減!セキュリティ
オリガミペイの場合は店員さんにクレジットカードを渡す必要がありません。クレジットカードの情報も店舗には渡りません。
したがって、クレカをスキミングされたり、カード情報を写真撮影されて不正利用されるリスクがなくなります。
幅広いスマホに対応
Origami PayはiOS 9.0以上またはAndroid 4.0.3以上のスマホなら利用可能です。
Apple PayはiPhone 7以降、Apple Watch Series 2以降の端末のみ、Android Payはおサイフケータイ対応のAndroidのみです。
より幅広いiPhoneやAndroidで使えるのがメリットです。
スマホの紛失・盗難・故障・機種変更時の手続きも簡単
スマートフォンが盗難・紛失に遭ってオリガミペイの利用を停止したい場合は、「support@origami.com」までメールで連絡すればアカウントを停止してくれます。
スマートフォンが故障したり、機種変更したくなって、新しいスマートフォンを買った場合は、新しいスマートフォンへOrigamiアプリをインストールしてログインするだけでOKです。
スマホの変更時におサイフケータイのような面倒な手続きが不要で、簡便な仕組みとなっています。この程度の手間であれば多くの方がOKするでしょう。
ここら辺は先行の決済サービスをしっかり研究しているようであり、ユーザーフレンドリーな仕様になっています。
煩わしい小銭・紙幣の管理が不要に
お買い物や飲食代金などの決済を行うと、支払額1,537円といった端数になることが多いです。
そういう時に千円札で支払うと、小銭が山のように出てお財布が重くなってしまいます。したがって、できる限り手持ちの小銭をうまく組み合わせて、お釣りが出ないようにしますよね。
しかし、小銭をいちいち探すのは手間がかかるし、時間もかかります。混んでいる時だと無言のプレッシャーを感じることもあります。
また、現金で支払いをしていると、どんどんお財布の中のお金が減っていくので、定期的にATMでおろして補充する必要が生じます。
ATMが混んでなければいいのですが、お昼や夕方などの時間帯は長蛇の列になっていることも多いです。
日常の支払いをOrigami Payのようなキャッシュレス決済サービス払いにすると、財布の中の現金はあまり減らないので、ATMを使う頻度は減少します。いちいちATMに並んでおろす時間と手間が省けます。
何の意味のない無駄な時間と手間を省いて、その時間を好きなことや楽しいことに使って、人生を楽しむことができます!
決済明細書がメールで届く
Origami Payを利用すると、決済明細書がメールで送られてきます。
記録に残したい方、経費処理が必要な方などにとって便利な仕組みとなっています。
デメリット
加盟店数が少ない
Origami Payの加盟店数は、楽天Edy、iD、QUICPayといった電子マネーと比較するとまだまだ少ないです。
折り紙ペイと同じポストペイ型であるiD、QUICPayは、コンビニやスーパー、ドラッグストアなど、日常的に使うことが多い大手チェーンは網羅しています。
決済完了まで手間が多い
おサイフケータイでの支払いの場合、決済端末に携帯電話をかざすだけで支払いが完了します。
Apple Payの場合でも、端末にかざすと自動的にWalletアプリが起動して、Touch IDやFace IDによる認証で支払い完了となります。
Touch IDはホームボタンに親指を置くだけ、Face IDはスマホの方を見るだけでOKなので、スムーズな決済が可能です。
Origami Payの場合は、自分でアプリを起動してQRコードを読み取る作業が必要で、やや手間がかかります。
ポイントカードは別途提示が必要
オリガミペイ加盟店の中には、Pontaポイント、dポイント等の共通ポイントが貯まるお店が有ります。
このような店舗でポイントを貯めようとすると、Origami Payの他にカードを提示する必要が生じます。
Origami Payにポイントカード情報を紐付けると、自動的に共通ポイントも貯まる仕組みになるといいのですが、現状ではそうではありません。
スマホでアプリを起動してQRコードを読み取って、更にお財布を出してポイントカードを提示すると、せっかくのモバイル決済のスムーズさ・スピード感が損なわれます。
それならばクレジットカードでいいという考えも浮上します。オリガミペイ独自の割引がある場合はともかくとして、そうでないと使うメリットが乏しくなります。
iPhoneかAndroidスマホが必要
Origami Payを使うためには、iPhoneかAndroidスマホが必要です。
ガラケー(フィーチャーフォン)、Windowsスマホ、ブラックベリー等を愛用している方は使えないのがデメリットです。
オリガミペイの使い方
Origami Payは初期手続きに書面でのやり取り等は不要で、インターネットにつながってさえいれば、スイスイと簡単に設定できます。
まずはiPhone等のiOSの場合はApp Store、Androidの場合はGoogle Playでアプリをインストールします。
アプリを起動してメルアド登録またはFacebookアカウントと連携して、SMS認証を行うために携帯電話番号を入力します。Facebook連携の方が楽です。
SMSに届く4桁の認証コードをアプリで入力して、VisaもしくはMastercardのクレジットカードを登録して、氏名を入力すればOKです。
クレジットカードはApple Payのようにカメラで読み取ると、情報を自動入力してくれるので楽々です。
今後は金融機関の口座からダイレクトに引き落とすサービスの提供も検討されています。これが実現すると、クレカを持っていなくても使えるようになります。
リアル店舗での支払いの際には、アプリの「支払い」をタップして、QRコードを読み込めばOKです。
アプリではOrigami Payを利用できる加盟店のチェック、キャンペーン情報の確認、支払ったレシートの確認などが可能です。
加盟店はジャンルごとに一覧で掲載されていますし、スマホの現在地情報(GPS)や地図上で探すことが可能です。
買おうと思っている店舗で割引があるのかをチェックしたり、あるいは近くのお得な優待がある店舗を捜索できます。
Origami Payで支払った金額の引き落とし日は、登録した各クレジットカードのルールと同一です。
15日〆→翌月10日払や、月末〆→翌月27日払いなど、会社によって多種多様です。一例として利用者が多い楽天カードは以下にまとめています。

Origami Payでの支払い方法は1回払いのみとなり、ボーナス1回払い・2回払い・その他分割払・リボ払いでの支払いはNGです。
不正利用が心配な場合は、Touch IDやFace IDでの本人認証(iPhone)、パスワード設定でセキュリティを強化しておきましょう。
これらの対策を講じておけば、万が一スマホのロックが解除された状態で第三者が不正利用しようとしても、瀬戸際で防止できる可能性が高まります。
銀行口座からのリアルタイム決済も開始
Origami Payでの決済時にauじぶん銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、近畿大阪銀行の口座からリアルタイムに決済代金を引き落とすことが可能です。
地銀では大垣共立銀行、青森銀行、みちのく銀行、百五銀行、佐賀銀行、秋田銀行、群馬銀行、長野銀行、百四銀行、紀陽銀行、京葉銀行、中京銀行も対象となっています。
また、信金中央金庫と提携しており、全国の信用金庫の金融機関口座を登録することが可能となっています。
Origamiアプリの「銀行口座とカード」から「銀行口座を登録する」を選択して、口座番号などの必要情報を入力し、本人確認を行うことで預金口座とOrigami Payを紐付ければOKです。
銀行口座を登録すると、Origami Payで支払った際には即時に口座から決済代金が引き落とされます。
デビットカードのように使うことが可能です。ただし、クレジットカードのようなポイント還元がないのがデメリットです。
Kyashを登録するとお得
KyashをOrigami Payの支払い方法に登録した場合、お得に決済できます。
Origami Payの支払い方法をKyashに設定して、Kyashの支払いをDelight JACCS CARDやセディナカードjiyu!da!等のポイント付与対象のカードにすると、ポイント三重取りが可能です。

他のモバイル決済サービスとの比較
オリガミペイ以外にも特定の加盟店での決済ができるモバイル支払いサービスが、雨後の筍のように続々と誕生しています。
楽天ペイ
楽天の会員情報に登録してあるクレジットカードを活用して、リアルの店舗で決済できます。
スマホを操作する手間は乗じますが、クレジットカードをお財布から取り出す手間がありません。
クレジットカードのポイント・マイル・キャッシュバック等に加えて、楽天ペイ独自のキャンペーンを定期的に開催しているのがメリットです。
楽天カードからチャージした楽天キャッシュで決済すると、1.5%と高還元となるのが最大のメリットです( おすすめの楽天カード)。
また、貯めるだけではなく、SPU、楽天スーパーセール等で得た楽天ポイントをセブン-イレブン・ファミマ・ローソン等のコンビニで使うこともできます。

d払い
アプリにクレジットカードを登録して、アプリでのクレカ決済を行えます。
ドコモの携帯電話の契約がある場合、毎月の携帯電話料金との合算払いが可能です。
ローソン、マツモトキヨシ、ツルハHD等のリアル店舗にてd払いで支払うと、200円(税込)あたりdポイント1ptを得られます(還元率0.5%)。
インターネットでの利用(旧・dケータイ払いプラス)は、リアル店舗の2倍で100円(税込)あたり1ポイントです。還元率1%と共通ポイントとしては高還元です。
税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。
d払いではdポイントを1ポイント1円で使うことができます。期間・用途限定のdポイントが使えるので便利です。
また、アプリの「設定」でドコモ口座を設定すると、ドコモ口座の残高も利用可能です。

LINE Pay
また、LINEも「LINE Pay」というスマホでの決済サービスを提供しています。「モバイル決済 for Airレジ」の導入置店で、アプリでのバーコード決済が可能です。
銀行でのチャージが可能なので、クレジットカードがなくても使えるのが特徴です。
コンビニ、カフェ、ファーストフード、ドラッグストア等で幅広く利用可能です。
2020年4月まではLINE Pay マイカラープログラムで最大2%のLINEポイントを得られましたが、2020年5月以降はVisa LINE Pay クレジットカードがないと還元率0%となります。
Visa LINE Pay クレジットカードの「チャージ&ペイ(コード決済のクレジット払い)」を利用すると、LINEポイントクラブのランクに応じて1%~3%のLINEポイントを得られます。
ファミペイ
Apple Pay
日本で最も有名なアプリ決済サービスはApple Payでしょう。シェア6割のiPhoneに搭載されて、ニュース等でも大々的に報じられています。Apple Payの内容、仕組み、使い方については以下にまとめています。

Apple Payは利用に対応クレジットカードが必要です。利用可能なクレジットカードについては以下にまとめています。

その中でおすすめ

Apple Payでは店でのお買い物の他、Suicaの利用も可能です。
Suica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下にまとめています。


実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。

Apple Payはクレジットカードの登録・設定が極めて簡便なのがメリットです。他方、使えるクレジットカードの種類・国際ブランドは限定的でややこしい側面があります。
楽天ペイのようにポイントの上乗せはありません。7以降のiPhone、Series 2以降のApple WatchなどのiOS端末限定のサービスです。
Google Pay
2016年12月13日(火)から、日本でも「Android Pay」(アンドロイドペイ)が使えるようになりました。現在は「Google Pay」という名前です。
電子マネー、ポイントカード、ギフトカードを登録でき、一元管理することが可能なのがメリットです。
スマホのAndroid Payに追加した電子マネーには、Googleアカウントに登録したクレジットカードやデビットカードによってアプリ上でチャージできて便利です。
対象端末はOSがAndroid 4.4(KitKat)以降のAndroid端末で、かつ、おサイフケータイ対応の端末です。
当初は楽天Edy、楽天ポイントカードなどに対応しており、nanaco、WAON、Suica、QUICPayも加わりました。
Google Payの楽天Edyの利用では、0.5%のポイントかANAマイルも貯まって便利です。
貯まるポイントは楽天ポイント、Pontaポイント、エポスポイント、ヨドバシゴールドポイント、マツキヨポイント、マツキヨポイント、エディオンポイント、.moneyなどから選べます。
2018年5月24日にはGoogle PayにSuicaが導入されて、鉄道、バス、Suica加盟店でのお買い物などでSuicaを利用可能になりました。

JCBカード、ANA JCBプリペイドカード、ジャックスカード、Kyash Visaカードを登録すると、事前チャージ不要で便利な後払い方式のQUICPayも利用可能です。

ドンドンと対応する電子マネー、共通ポイントカードの種類が増えており、今後の更なる発展も期待できます。その他、詳細は以下で徹底解説しています。

スマホ決済サービスとの比較は下表のとおりです。
項目 | d払い | 楽天ペイ | Origami Pay | LINE Pay | Apple Pay |
---|---|---|---|---|---|
独自のお得 | 0.5%のdポイント | - | 店舗独自の割引 | 最大3% | - |
端末 | iPhone・Android | iPhone・Android | iPhone・Android | iPhone・Android | iPhone |
クレカ | Visa・Mastercard | 楽天カード その他VISA/Mastercard | Visa・Mastercard | Visa Mastercard JCB Amex Diners | Visa Mastercard JCB Amex |
加盟店の代表例 | ローソン ナチュラルローソン ローソンストア100 マツモトキヨシ ポプラ・生活彩家 くらしハウス スリーエイト ハイウェイ彩家 サツドラおよび北海道くらし百貨店 髙島屋 タワーレコード koe ツルハドラッグ くすりの福太郎 ウォンツ ドラッグストアウェルネス レデイ薬局 JINS ワタミグループ ユナイテッドアローズ ビューティ&ユース グリーンレーベル リラクシング Green Parks、AMERICAN HOLIC earth music&ecology アーバンリサーチ ウエルシア薬局 ハックドラッグ ダックス ハッピードラッグ なんばCITY、なんばパークス JapanTaxi | ローソン ナチュラルローソン ローソンストア100ファミリーマート スギ薬局 ウエルシア 和民/坐・和民 ミライザカ ウエルシアグループ モンテローザグループ (白木屋・魚民・笑笑など) すかいらーくの宅配 ピザーラ エディオン・100満ボルト 丸善・ジュンク堂書店 ビッグエコー coen koe・earth music&ecology(一部) はるやま、フォーエル Perfect.Suit.FActory ホテルモントレ AOKI メガネスーパー セイコーマート 楽天クリーニング 楽天クリムゾンクラブ ステップスポーツ ファミリープレイ GATHERING TABLE PANTRY 馬喰町店 アート引越センター アリさんマークの引越社 | モディ ミニストップ 松屋フーズ 白遊空間 ロフト パルコ PARCO_ya 無印良品 フランフラン DEAN & DELUCA DEAN & DELUCA CAFE ウエルシアグループ モンテローザグループ (白木屋・魚民・笑笑など) 旭川空港 阪急メンズ東京 ロクシタン アーバンリサーチ コンバース AOKI ポーター 和民 ケンタッキー(一部) ローソン ポプラ・生活彩家 とらのあな 西武新宿ぺぺ/Brick St. | ローソン ファミリーマート ミニストップ ポプラ・生活彩家 セイコーマート イケア 上島珈琲店 ビックカメラ ヤマダ電機 阪神百貨店 阪急百貨店 ジャンカラ ゲオ ジャンカラ サンドラッグ ツルハドラッグ ココカラファイン セイジョー セガミ 和民/坐・和民 TEXMEX FACTORY ミライザカ ユナイテッドアローズ メガネスーパー エアポートトレーディング | iDもしくはQUICPay加盟店 |
備考 | 携帯料金合算払い ドコモ口座の残高を利用可 | 複数のクレジットカードを登録可能 | 銀行チャージも可能 |
Origami Payは2%OFFや5%OFF、初回利用店舗で50%OFFといった割引特典がある点にエッジ・優位性があります。
まとめ
Origami Payはロフト、パルコ、和民、坐・和民、ケンタッキー(一部店舗)、白遊空間、無印良品、フランフラン、AOKIなど、全国20,000か所以上の加盟店で利用できます。
完全無料で利用でき、お得な割引優待を享受できるのが最大のメリットです。
ポイントカードを出す必要がある店舗では、モバイル決済の利点が損なわれる点、加盟店数が少ないのがデメリットです。
お店での支払いの都度、暗証番号を入力したりサインすることが不要で、迅速な支払いが可能となって便利です。
オリガミペイを利用するためにはVisaかMastercardのクレカが必要です。今後は銀行口座からの引落しサービスの開始も検討されていますが、現状ではクレジットカード決済のみです。
基本的には年会費無料で還元率が1%以上のクレジットカードがおすすめです。
リクルートカードは年会費が無料で還元率1.2%でお得です。カード利用で貯まるリクルートポイントはPontaポイントに等価交換できて便利です。
数千円相当のリクルートポイントがプレゼントされるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
公式サイトリクルートカード 公式キャンペーン
Yahoo! JAPANカードは年会費が無料で還元率1%でVポイントが貯まります。加入で10,000Vポイントの入会&利用特典をプレゼントしています。

その他、お得なクレジットカードの入会キャンペーンが多数開催されています。

楽天カードも年会費無料で還元率1%と質実剛健です。楽天ポイントが貯まります。
オリガミペイと類似のモバイル決済サービス「楽天ペイ」ではポイント二重取りができて1.5%還元となります。
その他、Origami Payに登録する際におすすめのVISAカード、Mastercardについては、以下で徹底的に解説しています。


年会費無料のおすすめクレジットカードについては以下にまとめています。

還元率が高いおすすめクレジットカードについては以下で丹念に分析しています。

マイルが貯まりやすいクレジットカードは以下をご参照ください。

高級カードになるとコース料理1名分無料サービス、空港ラウンジ、手荷物無料宅配、コート預かりなどの充実した特典が魅力的です。

おすすめのゴールドカードについては、ゴールドカードのランキングをご参照ください。年会費無料のゴールドカード、年会費が安い格安ゴールドカードもあります。
これらの中でも特に優れたゴールドカードは以下で丹念に論述しています。

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。

おすすめのプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に特筆に値するカードは以下で徹底的に解説しています。

クレジットカードの頂点であるブラックカードについては、以下で精緻に分析しています。

数多くのブラックカードの中から日本で発行されているカードのランキングを以下にまとめました。

実際にブラックカードを活用したところ、お金では買えない類稀なエクスペリエンスが可能でした。

総合的なおすすめクレジットカードについては以下で丹念に分析しています。


日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。

多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。
