30代になって改めてクレジットカードを作りたいという方もいらっしゃるでしょう。
がむしゃらに駆け抜けた20代が終わり、ライフスタイルが変化しがちな30代。人生のサイクルに適したクレジットカードを選びたいですよね!
そこで30代におすすめのクレジットカードについて、63枚のクレジットカードを保有した経験があり、年会費の最高額は118万円の専門家が徹底的に解説します。
机上の空論ではなく、数多くのクレジットカードを実生活において徹底的に活用した経験を活かして、2021年の最新の状況を分析しました。
JCB CARD W / W plus L
学生限定のクレジットカード、若年層限定のクレジットカードは多数存在しています。
しかし、30代でも加入できて、40代以上の誰もが申し込めるクレジットカードよりも優遇されているカードは稀有です。
数少ない30代向けの優遇があるクレジットカードで、スペック・コスパが良好なのはJCB CARD W、JCB CARD W plus Lです。
39歳以下の方が発行できるクレジットカードで、解約しない限り自動更新されるので、40歳以降も継続利用可能です。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 2回払い
- 海外旅行保険
- ショッピング保険(海外)
年会費 | ポイント名 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | Oki Dokiポイント |
還元率 | マイル還元率 | 発行スピード |
1.0%~5.5% | 0.6~3.3% | 最短3営業日 |
- 1.00%の高還元!
- JCBオリジナルシリーズパートナーでは1.5~5.5%
- Amazon・セブンイレブン・ウェルシア・成城石井・高島屋・出光昭和シェル・モスバーガー等が高還元
- 年会費が無条件で無料
- 海外旅行傷害保険が付帯
専門家・菊地崇仁さんがおすすめのJCBカードであり、JCBカードの種類一覧の中でも、コストパフォーマンスは最上級です。
年会費が無条件で無料、基本還元率が1%と優遇されており、plus Lの方は女性向け特典・有料保険(女性疾病保険など)が付帯しているのが特徴です。
JCBが発行するプロパーカードである「JCBオリジナルシリーズ」のポイントアップも対象です。年間利用額に応じたJCBスターメンバーズのポイントUPはありません。
Amazon、セブン-イレブン、一休.comレストランが2.0%還元、スターバックスカードへのチャージが5.5%還元となります。高島屋、AOKI、小田急百貨店、ワタミグループでもポイントUPします。
昭和シェル石油、木曽路グループは2.0%です。これらの店舗をよく利用する場合は、高還元カードに引けをとらない還元率となります。
QUICPay(nanaco)をセブンイレブンで使用すると、JCBのOki Dokiポイントとは別に更に0.5%のnanacoポイントを得られるため、合計で還元率2.5%です!
最高2000万円の海外旅行傷害保険も付帯しており、最も利用頻度が高くて重要な「疾病・傷害治療費用」(ケガ・病気による医療費)に対する保障もしっかりと100万円確保されています。
保険の種類 | 保険金額 | |
---|---|---|
傷害 | 死亡/後遺障害 | 最高2,000万円 |
治療費用 | 1事故100万円限度 | |
疾病 | 治療費用 | 1回の病気につき100万円限度 |
賠償責任 | 1回の事故につき2,000万円限度 | |
携行品損害 | 1旅行20万円/保険期間中100万円 | |
救援者費用等 | 100万円限度 |
2つのカードの相違点については、以下で丹念に解説しています。
どちらも年会費無料で高還元であり、秀逸なハイ・クオリティー・カードです。
JCB一般カードと比較して、JCB CARD W / W plus Lが相対的に弱い点は以下です。
- ディズニーデザインがない
- 利用明細がWeb明細のみ
- カード入会時の本人確認がインターネットでの支払い口座設定のみ
- 即日発行は不可(最短3営業日)
- 国内旅行傷害保険がない
- 海外旅行傷害保険の死亡・後遺障害が一般カードよりも1000万円低い
これらを許容できる場合は、JCB一般カードよりもJCB CARD W / W plus Lの方がおすすめです。
30代のうちは死亡・後遺障害の保障の必要性は高くないので、基本的にはポイント還元率が高いJCB CARD W / W plus Lの方がよいと考えます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」としてJCB CARD W、女性向けカードとしてJCB CARD W plus Lを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんの「おすすめの若年層向けカード」はJCB CARD W、女性向けカードはJCB CARD W plus Lでした。
JCB CARD W、JCB CARD W plus Lはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
以前JCBに取材に行き、イシュイング本部 イシュイング推進部 商品企画グループ 副主事の新宮さんにインタビューしました。
JCBカードの魅力、JCBの歴史・強み、安全・安心の信頼性と充実した特典を両立させている点について取材しています。
新宮さんもJCB CARD Wをご利用なさっていました。JCB CARD Wは中の人が保有するほどの魅力があります。
年会費が無条件で無料、基本還元率が1%とパワフル。更にAmazon、セブン-イレブン、スターバックスカード、高島屋、昭和シェル石などは更に高還元になります!
グングンと貯まるOki Dokiポイントによって、生活を豊かに彩ることが可能になります。お得な入会キャンペーンも魅力的です。
JCB CARD W / W plus Lの公式キャンペーン
年会費無料&高還元のクレジットカード
30代限定で妙味があるクレジットカードは、JCB CARD W / W plusくらいです。
他は40代以上でも加入できるものの、30代でもオトクなクレジットカードが候補となります。
幾多の年会費無料のクレジットカードの中で1枚に厳選する場合は、リクルートカードがおすすめです。
リクルートカードは年会費無料のクレジットカードで、還元率は1.2%と高還元です。
電子マネーチャージにおいて優れており、モバイルSuica、Apple PayのSuica、モバイルPASMO、SMART ICOCAへのチャージも満額のポイントが付与されます。
Visa・Mastercardは楽天Edyチャージでのポイント還元率も1.2%で、Edyチャージでの還元率は日本一となっています。
実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- ショッピング保険
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
年会費 | ポイント名 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | リクルートポイント |
還元率 | マイル還元率 | 発行スピード |
1.2% | 0.6% (JAL) | 1週間程度 |
- 1.2%の高還元!
- ポイントは便利なPontaポイントに交換可能
- 年会費が無条件で無料!家族カードも無料
- 年200万円のショッピング保険が付帯(国内外)
- Visa/Mastercardは楽天Edy・SMART ICOCA・Kyash・楽天ペイもポイント対象
リクルートカードはカード利用でリクルートポイントが貯まり、Pontaポイントに1ポイント単位で細かく交換できます。
Pontaポイントはローソン、ケンタッキー、GEO、シェル、ビックカメラ、コジマ、ピザハット、ライフなどで1ポイント1円にて使えるので利便性が高いです(加盟店)。
PontaポイントはJALマイルとの交換も可能です。詳しくは以下で徹底解説しています。
Pontaは普通に使うと1ポイント1円ですが、ポン活で「Loppiお試し引換券」を使うと、お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品と交換できます。
ローソンお試し引換券の交換レートが激烈にお得となっており、Pontaポイント1ポイントで1.5~3円相当の商品と交換できます。リクルートカードの還元率が実質1.8%~3.6%となります。
2018年4月からは改悪されて電子マネーチャージでのポイント付与は月3万円までとなりました。
しかし、それでも依然として電子マネーチャージで高還元を享受できるのは、秀逸なベネフィットです。
JCB、VISAかMastercardのリクルートカード2枚持ちを行えば、各3万円で合計6万円までポイントを満額獲得できます。リクルートに確認済みです。
リクルートカードは数千円相当のリクルートポイントを得られるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
公式サイトリクルートカード公式キャンペーン
その他、年会費無料で維持できるカードとしては、ビックカメラSuicaカード、Booking.comカードもおすすめです。
格安ゴールドカード
少し年会費が発生してもOKの場合は、TRUST CLUB エリートカード、TRUST CLUB プラチナ マスターカードがおすすめのクレジットカードです。
三井住友トラストクラブが発行している格安ゴールドカードです。
TRUST CLUB エリートカード
TRUST CLUB エリートカードは、年会費無料で維持することも可能、ポイントの有効期限が無期限、最大1.02%のポイント還元率、ボーナスリワードプログラム、空港ラウンジ特典が魅力的なカードです。
最高3000万円の旅行傷害保険、バイヤーズ プロテクションなど付帯保険も充実しています。
TRUST CLUB エリートカードの空港ラウンジ特典は無料の回数制限がなく、何度でも無料で利用できます。
しかも、日本全国の主要32空港47ヶ所という格安ゴールドカードでは最大級の空港ラウンジが魅力的。本会員・家族会員のいずれも対象です。
地域 | 空港名 | ラウンジ名 |
---|---|---|
北海道 | 新千歳空港 | スーパーラウンジ ノースラウンジ |
函館空港 | 国内線ビジネスラウンジ | |
旭川空港 | ラウンジ大雪(TAISETSU) | |
東北 | 青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ラウンジロイヤルスカイ | |
仙台空港 | ビジネスラウンジ EAST SIDE | |
関東 | 羽田空港 | 第1旅客ターミナル POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH / SOUTH 第2旅客ターミナル エアポートラウンジ(南) POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH 第3旅客ターミナル SKY LOUNGE / SKY LOUNGE SOUTH |
成田国際空港 | ビジネス&トラベルサポートセンター(TEIラウンジ) TEIラウンジ (※各ラウンジでアルコール1杯無料) | |
中部 北陸 | 新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジ らいちょう | |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | |
富士山静岡空港 | YOUR LOUNGE | |
中部国際空港セントレア | プレミアムラウンジ セントレア(アルコール無料) 第2プレミアムラウンジ セントレア | |
関西 | 大阪国際空港 (伊丹空港) | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ 六甲/アネックス六甲/金剛/比叡 KIXエアポートラウンジ | |
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中国 | 岡山空港 | ラウンジ マスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ | |
出雲縁結び空港 | エアポートラウンジ | |
米子鬼太郎空港 | ラウンジ DAISEN | |
山口宇部空港 | ラウンジきらら | |
四国 | 高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ | |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス | |
九州 | 北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | くつろぎのラウンジTIME ラウンジTIMEインターナショナル | |
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア | |
大分空港 | ラウンジ くにさき | |
阿蘇くまもと空港 | ラウンジ ASO(アルコール無料) | |
宮崎ブーゲンビリア空港 | ブーゲンラウンジひなた | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 | |
沖縄 | 那覇空港 | ラウンジ華~hana~ |
ハワイ | ダニエル・ K・イノウエ 国際空港 | IASS HAWAII LOUNGE |
ラウンジではソフトドリンクが飲めますし、電源コンセントや新聞・雑誌などが用意されており、出発までの時間を快適に過ごせます。アルコールやスナックが用意されているラウンジもあります。
成田のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1/2、中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。
羽田空港の第1ターミナルのPOWER LOUNGE CENTRALでは、ジュアアルディペコ(ブレンドティー)、コーヒー、青汁、黒酢、オレンジ・トマトジュースとドリンクが充実しています。
ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港、韓国・仁川空港は利用できませんけれども、日本国内のラウンジに関しては、楽天ゴールドカードよりも利用可能なラウンジ数が多いです。
海外旅行先での24時間無料の電話サポート(日本語)などもあり、国内でも問い合わせはほぼフリーダイヤル対応で24時間対応の事項も多いです。
安心・安全の顧客サポートが備わっている点が、銀行系クレジットカードであるTRUST CLUBの真骨頂です。
格安ゴールドカードとしては高還元となり、年間で約40万円程度利用すると、ずっと年会費無料で維持することが可能な稀有なゴールドカードです。
宿泊予約サイト Reluxの3,000円OFF、Visaゴールドカード特典などベネフィットも充実しています。
TRUST CLUB エリートカードの年会費は3,000円(税抜)ですが、1日あたりのコストを出すとたったの約9円です。
1日9円のコストで豊富な有形無形のサービスを受けられることを考えると、高い年会費は十分にペイできます。充実の保険はお守りのような安心感をもたらしてくれます。
こうして考えると、TRUST CLUB エリートカードの年会費は高いわけではないと評価できます。
年会費が高いのにコスパが良好というカードは滅多にありません。カードショッピング、空港ラウンジ、旅行・出張をよく利用する方にとっては大いなる魅力があるハイ・クオリティー・カードです。
TRUST CLUB プラチナ マスターカード
TRUST CLUB プラチナ マスターカードというプラチナMastercardがあります。一応はプラチナカードですが、格安ゴールドカードとも評価できるクレジットカードです。
コース料理1名分無料サービス、ポイントの有効期限が無期限で100円あたり2ポイント、ボーナスリワードプログラム、空港ラウンジ特典が魅力的なカードです。
前述の「TRUST CLUB エリートカード」と、TRUST CLUB プラチナ マスターカードは同じ年会費です。
どちらが良いのか気になりますよね。そこで主要項目について、リワードカードとエリートカードを比較しました。
項目 | エリートカード | リワードカード |
---|---|---|
国際ブランド | Visa | Mastercard |
利用可能枠 | 30万~100万円 | 30万~100万円 |
年会費(税抜) | 3,000円 | 3,000円 |
ポイント付与 | 100円あたり2ポイント | 100円あたり2ポイント |
実質還元率 | 年会費充当:0.825% Amazonギフト券:0.50% | 年会費充当:0.825% Amazonギフト券:0.50% |
ボーナスポイント | - | - |
最大還元率(ボーナス込) | 0.825% | 0.825% |
国内旅行傷害保険 | 最大3000万円 | 最大3000万円 |
海外旅行傷害保険 | 最大3000万円 | 最大3000万円 |
コース料理1名分無料サービス | - | ○ |
手荷物宅配サービス | 帰国時:1個500円、2個目以降15%FF 出国時:15%OFF | 帰国時:1個500円 空港クローク優待サービス10%OFF |
コートお預かりサービス | - | - |
空港ラウンジ | ○ | ○ |
プライオリティ・パス | - | - |
Relux 3,000円OFF | ○ | ○ |
ダイナースクラブ 海外クラブホテルズ | ○ | ○ |
コナミスポーツクラブ | - | - |
ショッピング保険 | 最高200万 | 最高50万 |
キャンセル・プロテクション | - | - |
国際ブランド特典 | Visaゴールドカード | Mastercard Taste of Premium |
ETCカード | 年会費無料/5枚まで | 年会費無料/5枚まで |
電子マネー | モバイルSuica、SMART ICOCA | モバイルSuica、SMART ICOCA |
TRUST CLUB プラチナ マスターカードとエリートカードを比較すると、ショッピング保険はエリートカードが勝っています。
しかし、コース料理1名分無料サービス、空港クローク優待サービス10%OFF、エクスペディアの割引などのMastercard Taste of Premiumは、リワードカードが優れています。
コース料理1名分無料サービスを使う機会があれば、TRUST CLUB プラチナ マスターカードの方にお得感が出てきます。
なんといってもコース料理1名分サービスは、他のクレジットカードならプラチナカード以上でようやく付帯する特典です。
年会費3,000円(税抜)でこの優待特典を利用できるのは、チタンMastercardのステータスを持つTRUST CLUB プラチナ マスターカードならではでファンタスティックです。
ちなみにTRUST CLUBカードには、ワールドMastercardのTRUST CLUB ワールドカードもあります。
TRUST CLUB プラチナ マスターカードは、低い年会費でコース料理1名分無料サービス、空港ラウンジを利用でき、ポイントの有効期限が無期限なのが魅力的です。
類まれなるゴージャス感、驚異のスケール感があり、深くたくましい重厚な特典が魅力的です。
ゴールドカード
更に高い年会費を許容できる場合は、ワンランク上のゴールドカードが視野に入ります。
dカード GOLD
ドコモユーザーの30代には「dカード GOLD」がおすすめです。本人カードの年会費は10,000円(税抜)ですが、年会費を取り戻せるクレジットカードです!
家族カードの年会費は1人目無料、2人目以降は1,000円(税抜)なので、夫婦で保有するのにも適しています。
カードの還元率が1%で、高島屋・三越伊勢丹・ENEOS・スターバックスカードへのチャージ等の特約店がお得になります。
また、dカード ポイントUPモールを経由すると、Amazon・楽天・LOHACO等のネット通販でボーナスポイントを得られます。
基本還元率は1%でドコモオンラインショップでの購入は2%還元でお得です。3%以上還元のdカード特約店も豊富です。
カードの基本性能も良好であり、加えて月々のドコモ・ドコモ光の利用料金のポイント還元率が10%にアップするのが大きなメリットです。
ドコモの携帯電話料金やドコモ光の料金合計が月10,000円ですと、dポイントが1,000ポイント(年間12,000ポイント)得られるので、年会費とほぼトントンとなります。
実はdカード ゴールドはドコモの社員がほとんど持っているクレジットカードです。社員が殺到するようなカードがお得なのは間違いありません。
ドコモユーザーには大きなメリットがあり、携帯電話の支払いにおすすめのクレジットカード、iPhone等のスマホ購入におすすめのクレジットカードの筆頭です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめのゴールドカードとして、dカードGOLDを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてdカード GOLDを挙げていらっしゃいました。
dカード GOLDはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているゴールドカードです。
マツモトキヨシとノジマでは合計5%還元、スターバックスカードとドトールバリューカードは4%、高島屋は3%還元となるのも大きなメリットです。
その他、多くのdカード特約店では屈指の高還元となり、バリューが高いキャッシュレス決済となっています。
家電量販店のノジマも合計5%還元で、スターバックスカード・ドトールバリューカードへのチャージは4%、高島屋は3%、マクドナルドは2%還元となります。
dカード GOLDの家族カードはごく一部を除いて大部分が本会員と同じ特典を享受できてバリューが高いです。
最大10万円のケータイ補償も大きなメリットです。高価なスマホも10万円を超える部分の金額(12万の場合2万)は大きくないので大部分がカバーされます。詳細は以下で徹底解説しています。
iPhoneをお持ちの場合は、AppleCare+は入らなくてよくなります。「AppleCare+ for iPhone」は年間7,400円(税抜)以上です。
iPhone保有時は、dカード ゴールドに加入してAppleCare+に入らないというストラテジーも検討し得ます。
「AppleCare+ for iPhone」の料金は種類によって異なり、年間7,400円~11,400円(税抜)です。
こう考えると、dカード GOLDの1万円(税抜)の年会費のうち、約74%以上はケータイ補償でAppleCare+が不要になることで賄えるとも考えられます。
もちろん、Xperia、Galaxy等のハイエンドなAndroidも同様に、有料のケータイ補償に入らないという選択肢が浮上します。
iPhone等のハイスペックスマホは端末代・修理代はいずれも高額です。しかし、dカード GOLDの会員ならケータイ補償で守られます。
年100万円以上の利用で10,000円(税抜)分の携帯電話・dトラベル・d Fashionの割引クーポンが得られます。年200万円以上使う場合は年2万円(税抜)相当もお得になります。
年100万円以上クレジットカードを利用する場合は、「dカード GOLD年間ご利用額特典」だけで年会費をカバーできます。
dカード GOLDをメインカードとして使っていくと、dポイントクラブの上位ステージを目指すことも可能になります。dポイント還元額のUP、スペシャルクーポン、プラチナクーポンを享受できます。
dカードを利用してプラチナを達成するとプラチナクーポンが利用できて、JALのサクララウンジも抽選で利用できます。一例として羽田空港国際線のサクララウンジは秀逸でした。
その他、充実の海外旅行保険、ショッピング保険、空港ラウンジ、USJのラウンジがメリットです。
iPhoneを使っていて、携帯の利用料金が多めの方は大きなメリットがあります。ドコモ光にも10%還元が適用されるので、家のインターネットもお得になります。
以前NTTドコモに取材に行き、dカードをご担当なさっているスマートライフビジネス本部 金融ビジネス推進部の井芹さん、梶浦さん、久保田さん、井崎さんにインタビューしました。
dカードの特徴・歴史、dポイント、充実の特典、海外サポート、ゴールドカードのベネフィット、付帯保険、セキュリティの取組み、スマホアプリなどについて取材しています!
dカード GOLDには虎に翼、弁慶に薙刀の威力があり、優美なスペックが燦然たる輝きを放っていると改めて感じました。お得な入会キャンペーンも魅力的です。
dカード GOLDはドコモユーザーにとってメリットが大きいゴールドカードです。以下の公式ページからご入会すると、キャンペーンが適用されます。
公式サイトdカード GOLD 公式キャンペーン
三井住友カード ゴールド
三井住友カードが発行している「三井住友カード ゴールド」もお得でおすすめのゴールドカードです。
三井住友カード ゴールドの年会費は、初年度は本会員・家族会員(1人目)のいずれも無料です。ゴールドカードなのに初年度の年会費が無料になるのは嬉しいですね。
2年目以降は本会員は10,000円(税抜)、家族会員は1人目は無料、2人目以降は1,000円(税抜)です。
ただし、三井住友カード ゴールドは年会費を安くすることができます。リボ払いサービス「マイ・ペイすリボ」に登録し、年1回以上のカード利用があれば、翌年度の年会費が半額になります。
また、毎月のカードの利用明細を会員サイトで見る「Web明細サービス」にして、年間6回以上の請求があれば、本会員は1,000円(税抜)の割引となります。
年会費は4,000円(税抜)まで下げることが可能です。年会費がリーズナブルなゴールドカードです。
三井住友カード ゴールドで「マイ・ペイすリボ」を利用すると、リボ払い手数料の請求がある月は、ポイントが2倍になります。
注目すべきなのは、リボ払いの手数料の口座引き落としが1円でも発生すれば、その月の利用代金のすべてがポイント2倍となる点です。
例えば、ある月の利用額合計が57,500円だった場合、マイ・ペイすリボの金額を57,000円に設定すれば、リボ払いの手数料は500円の部分にしか発生しません。
それで57,500円の全額に対してポイントが増加するので、リボ払いの僅かな手数料よりも、得られるポイントの方が圧倒的に増えます。
還元率は最大で1.3%まで上昇してお得なクレジットカードです!
- 前年50万円以上利用: 1.1%
- 前年100万円以上利用:1.15%
- 前年300万円以上利用:1.3%
三井住友カード ゴールドには、「ドクターコール24」が付帯しています。
ドクターコール24とは、無料で24時間365日、医師に電話で相談ができるサービスです。緊急時には非常に役立ちますね。小さな子供がいると特に大きな安心となります。
他の会社のカードですと、ゴールドカード・プラチナカード・ブラックカードでも医師・看護師の無料電話相談サービスがないカードも有ります。
そうした中で、安価なゴールドカードであるにもかかわらず、このサービスが付いているのはゴールドカードならではのメリットです!
何か困った時や具合が悪くなった時は、24時間365日(年末年始の深夜でも!)、医師・看護師に電話一本で相談できるのは嬉しいですね^^
一度実際に利用したところ、平日の12時台という混雑した時間帯だったにもかかわらず、すぐに電話につながりました。
あいにく看護師の方が全員電話対応中だったのですが、すぐにコールバックしてくれました。使い勝手がいい健康・医療相談サービスです。24時間365日使えて便利です。詳細は以下にまとめています。
その他、空港ラウンジ、充実した海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険・ショッピング保険など特典が豊富です。
海外旅行傷害保険は家族特約も付帯します。Reluxというホテル・旅館のお得な宿泊サービスも割引価格で使えます。
これらのサービスを年会費たったの税抜4,000円(マイ・ペイすリボ+Web明細)で利用できるのは、三井住友カード ゴールドの大きなメリットです。
VisaとMastercardの2枚をデュアル発行しても4,000円(税抜)です。ゴールドカード1枚あたり2,000円となります。
1人目の家族会員は年会費無料でゴールドカードを持てるのも大きなメリットです。
三井住友カード ゴールドは、信頼・安心・安全があるプロパーカードであり、セキュリティ面で機能が充実していて安心なカードです。
VISAインターナショナルから、セキュリティが高い会社に対する表彰があった際には、アジア・パシフィック地域では、三井住友カードだけが表彰されました。
三井住友カードはセキュリティが堅牢であり、国際ブランドの運営元のVISAからも高い評価を受けています。
知名度が高くステータス性も抜群です。誰もが「おお!」と一目置くカードです。
会員専用デスク「ゴールドデスク」もあります。12月30日~1月3日の年末年始を除いて年中無休でフリーダイヤルで問い合わせできます。
ステータス性とコストパフォーマンスを両立させたカードであり、保有すると生活を豊かに彩ることができます。その他詳細は以下をご参照ください。
現在、ネット限定で三井住友カード ゴールドのお得な新規入会キャンペーンがあります。
もれなく最大12,000円分がプレゼントされるお得なキャンペーンです。
カード入会の2ヵ月後の月末までに、会員用のVpassアプリ(無料)にログインするだけで、クレジットカードまたはiD払いが20%キャッシュバックされます。
カード入会月の2ヵ月後末までのショッピングが対象で、上限は12,000円(利用額6万円迄)です。
入会キャンペーンの詳細については、以下でわかりやすく解説しています。
利用金額に届かない場合は、有効期限が10年間のAmazonギフト券を購入すれば簡単に条件をクリアできて1万円を得られます。
着実に家計の手助けとなるお得な入会キャンペーンです。このような良いクレジットカードを活用すると、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
エポスゴールドカード
丸井が発行しているエポスカードにはゴールドカードが存在します。「エポスゴールドカード」という名前です。
年会費は5,000円(税抜)です。年間の利用金額が50万円以上だと翌年度以降の年会費が無料になります。
また、インビテーションでゴールドカードを発行したら、年会費は永年無料となります。
エポスカードを保有して概ね年50万円以上の決済をすると、インビテーションが届く傾向にあります。
エポスゴールドカードは無料で持てるゴールドカードです。インビの基準も緩く、年50万円に利用額が届いていなくても、インビテーションが届く事例もあります。
エポスゴールドカードは年会費無料であるにもかかわらず、充実した特典を利用でき、カードフェイスもカッコよく、万人におすすめできるゴールドカードです。
- ポイントの有効期限が無期限
- 選べる3つのショップはポイント3倍
- 年100万円の利用でボーナスポイント
- 空港ラウンジ
- 充実の海外旅行傷害保険
- Visaゴールドカード特典
- マルイ・モディでポイント10%のキャンペーン
- エポスファミリーゴールドで家族をゴールドカードに招待可能
通常の加盟店での還元率は0.5%です。ただし、年間の利用金額に応じてボーナスポイントをもらえます。
- 年50万円以上利用:2,500円相当(0.5%相当)
- 年100万円以上利用:10,000円相当(1.0%相当)
ボーナスポイントを合わせると、年100万円ちょうどの利用だと還元率は1.5%となります。ポイントの有効期限は無期限です。
エポスゴールドカードのポイントはエポスVisaプリペイドカードでVISA加盟店にて1ポイント1円で使えるため現金同様です。
対象ショップの中からよく利用するショップを登録すると、エポスゴールドカード利用時のポイントが最大3倍になります。
公共料金、スーパー・コンビニ・ドラッグストアもあるので便利です。
JR東日本を選べば定期券購入・Suicaチャージ、「モバイルスイカ」ならモバイルSuica、JR西日本だとSMART ICOCAへのチャージも1.5%還元となります。
また、自動付帯の海外旅行傷害保険が付帯します。最も利用頻度が高い傷害治療費用・疾病治療費用は最高300万円と充実しています。
もちろんエポスカードの丸井での充実の特典、全国10,000店舗以上での優待特典はそのままであり、更にゴールドカード独自の優待もあります。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、エポスカードの優待特典を高く評価していました。
丸井での至れり尽くせりの特典だけではなく、他でのベネフィットも豊富であり、ファンタスティックなコスパを誇ります。
その輝きはまさに才気煥発。エポスカードが世に解き放った秀逸な1枚です。エポスゴールドカードの特徴については以下で徹底解説しています。
年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。
「無料」かつ「お得」です。どちらか片方を満たしていることはあっても、両方を高い次元で充足しているのは卓越しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてエポスゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
クレジットカードのレジェンドが「空港ラウンジを使えるクレジットカード」として、おすすめしているのがエポスゴールドカードです!
エポスゴールドカードは年50万円以上エポスカードを利用すると、インビテーションが届きます。
ハードルは低いので多くの方にとって現実的な水準でしょう。エポスカードはオトクな入会キャンペーンも魅力的です。
JQ CARD エポスゴールド
エポスカードのゴールドカードには、JQカードとの提携カードの「JQ CARD エポスゴールド」もあります。
JQ CARD エポスを年50万円以上利用すると、インビテーションが届く傾向にあります。
カード利用で貯まるJRキューポはGポイントに交換できるので、JQセゾンルートでGポイント→永久不滅ポイント→ANAマイルと交換すると、1対0.7のレートでANAマイルに移行できます。
つまり年100万円ぴったり利用した際のマイル付与率が1.05%となります。100万円超の利用分は0.35%です。
また、「モバイルスイカ」をポイント3倍のショップに登録した場合、モバイルSuica、Apple PayのSuica、Google PayのSuicaが、1.05%ANAマイル還元となります。
JR西日本を登録した場合は、SMART ICOCAへのチャージが、1.05%ANAマイル還元で卓越した高還元に昇華します。
年100万円ぴったりポイント3倍のお店(3つまで選択可能)だけで使った場合、なんと1.75%ANAマイル還元です。
その他、JQ CARD エポスゴールドの詳細については、以下で精緻に分析しています。
JQ CARD エポスはいきなり申し込むことも可能ですけれども、入会キャンペーンはエポスカードの方が豪華です。まずは一般カードのエポスカードに申し込んで切り替えるのも選択肢です。
エポスポイントとJRキューポは相互交換できるので、エポスカードのポイントはJQ CARDエポスに引き継がせることが可能です。
銀座ダイナースクラブカード
銀座ダイナースクラブカードは年会費25,000円(税抜)と高額ですが、希少価値が高い特典を利用できておすすめです。
その名の通り銀座と東京駅周辺で至れり尽くせりのベネフィットを享受できます。定期的に銀座や東京に行く機会がある30代の方におすすめですよ!
とりわけ目玉となる特典は銀座の中心部にある「ダイナースクラブ 銀座プレミアムラウンジ」です。以下8つの特典を受けられます。
- フリードリンク
- お菓子
- 手荷物お預かり
- 銀座コンシェルジュ
- インフォメーション
- Wi-Fi
- 宅配料金優待
- 西銀座駐車場10%割引券
テーブル席、一人がけのカウンター席(電源コンセント付き)があります。
秀逸な雰囲気のラウンジで、無料でドリンクとお菓子を楽しめるのはファンタスティックです!
ハーゲンダッツ、ベン&ジェリーズのアイス、おかき、清月堂(おとし文)、月替わりのマンスリースイーツを食べられます。
その他、ダイナースクラブ 銀座プレミアムラウンジの詳細については、以下で丹念に解説しています。
また、大丸東京のラウンジも大きなメリットがあります。東京駅直結という抜群の立地がパワフルであり、お菓子はありませんが、ソフトドリンクのサービスがあります。
本来は大丸松坂屋お得意様ゴールドカード(外商カード)、大丸・松坂屋のクレジットカードの保有者で多額のお買い物をした方向けのサービスです。
東京駅近辺によく行く方にとっては至高のメリットが有る特典です!
その他、詳細については、以下で徹底的に解説しています。
銀座ダイナースクラブカードはコストパフォーマンスが高くカード会社側の収益性が厳しいことから、ユーザーにとって有利なクレジットカードです。
SPGアメックス
旅行に行く方、カード利用でマイルを貯めたい方におすすめのクレジットカードは「SPGアメックス」です。
アメックスとマリオット・インターナショナルが提携して発行しており、年会費は31,000円(税抜)です。家族カードの年会費は15,500円(税抜)。
SPGアメックスは年会費が高いものの、コストを圧倒的に上回るお得なメリットが満載であり、SPGアメックスは年会費を超える価値があります。主なオリジナルのメリットは4つです。
- 世界中で利用可能な無料宿泊特典(2名分)が毎年1回プレゼント
- アジア太平洋の対象直営レストラン・バーが15%OFF(ゴールドエリート特典によるマリオットボンヴォイのレストラン割引)
- ポイントをよいレートで、ホテル宿泊や数多くの航空会社のマイルに交換可能(SPGとマリオットのポイントの価値)
- 保有しているだけでMarriott Bonvoyのゴールドエリート会員(通常は年25泊必要)
毎年、世界中のMarriott Bonvoy参加ホテルで利用可能な「無料宿泊特典」(2名分)がプレゼントされます(ホテル一覧)。これだけで年会費を上回る金額を得することが可能です。
SPGアメックスはカード利用で貯めたポイントをマイルに交換でき、通常の加盟店では1.25%でマイルが貯まります。
JALマイル還元率も1.25%とJALカード プラチナよりも一般加盟店では高く、JALマイルがお得に貯まるクレジットカードの1枚です。
Marriott Bonvoyのポイントで、世界中のホテルに無料宿泊することもできます。これだと実質還元率は最大で5%近くなり、質実剛健で非常にお得です。
SPGとマリオットのポイントの価値はレバレッジが効いて、1ポイント1円以上で利用できます。
PG参加ホテルの直営レストラン・バーで15%OFFを享受できるのも大きなメリットです。リーズナブルに饗宴を堪能できます。詳細は以下で精緻に分析しています。
SPGアメックスを持っているだけで、上級会員であるMarriott Bonvoyのゴールドエリート会員の資格も得られます。以下のベネフィットを受けられます。
- 無料の部屋アップグレード
- 14時までのレイト・チェックアウト
- 宿泊で得られるポイントが1米ドルごとに12.5ポイント(+25%のボーナスポイント)
- ウェルカムギフト(SPGとマリオットのポイントがプレゼント)
特にメリットが大きいのは、無料の客室アップグレードです。プラチナエリート以上だとスイートルームへのアップグレードもあります。
宿泊実績を積めばヒルトン・オナーズのゴールド会員ともステータスマッチが可能です。
SPGアメックスは5泊分の宿泊実績が付与される特典もあるので、更に上のプラチナエリート会員資格も通常よりも少ない泊数で取得できます。
プラチナは「ラウンジの利用、2名分の朝食、スタンダードスイートを含む無料の客室アップグレード」が大きなメリットです。
マリオットのプラチナチャレンジという制度を利用すれば、Marriott Bonvoyのプラチナエリート会員資格も容易に取得できます。
マリオットホテルのエグゼクティブ・ラウンジではおしゃれな雰囲気の中、無料で休憩や食事を楽しむことができます。一例として東京マリオットホテルは大満足でした。
ウェスティンホテル東京のエグゼクティブラウンジも、秀逸なクオリティで大満足できます。
恵比寿のウェスティンホテル東京のエグゼクティブ・クラブラウンジの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
2018年8月18日にSPGとマリオットが統合しました。最新の会員プログラムの詳細については、以下で精緻に分析しています。
SPGアメックスの利用で貯まるポイントは、無料宿泊や航空マイルに移行すると、お得に使うことができてバリューが高いです。
数多くの航空マイルに移行できます。JALマイル・ANAマイルの双方に交換できます。
マイル移行手数料は無料です。1ポイント1マイル以上で交換するためには、3,000円(税抜)~8,000円(税抜)といった費用がかかるポイントが多い中でパワフルです。
Marriott Bonvoyの参加ホテルの宿泊料金を決済すると、通常の2倍のポイントが得られる特典もあります。
高級ホテルの無料宿泊やマイル交換で、お得でかつプチセレブな体験をできます。年会費が高いのにコスパが良好というカードは滅多にありません。
年1回の無料宿泊(2名分)では、休前日だと年会費を上回る宿泊費のホテルに無料で宿泊できてしまいます(日本のマリオット・SPGのホテル一覧)。
一例として、2020年3月10日に、5月の祝前日の宿泊を予約した場合の価格と、年会費に占める料金の割合は下表の通りです。
地域 | カテゴリー | ホテル名 | 価格 | 対年会費 |
---|---|---|---|---|
千葉 | 7 | シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル | 34,200 | 100% |
東京 | 5 | コートヤード・マリオット銀座東武ホテル | 35,260 | 103% |
東京 | 6 | ザ・プリンス さくらタワー東京,オートグラフ コレクション | 42,550 | 125% |
東京 | 6 | メズム東京、オートグラフ コレクション | 52,250 | 153% |
山梨 | 5 | 富士マリオットホテル山中湖 | 39,463 | 116% |
長野 | 6 | 軽井沢マリオットホテル | 46,130 | 135% |
京都 | 6 | ウェスティン都ホテル京都 | 50,158 | 147% |
大坂 | 6 | 大阪マリオット都ホテル | 41,382 | 121% |
兵庫 | 4 | ウェスティンホテル淡路リゾート&コンファレンス | 38,722 | 114% |
広島 | 6 | シェラトングランドホテル広島 | 41,160 | 121% |
ピーク導入後も、年会費を上回る宿泊費のホテルに、無料で宿泊できてしまいます。幅広い地域のホテルが対象なので、多くの方にとって使いやすいです。
もちろんSPGアメックスには、空港ラウンジ、手荷物無料宅配、無料ポーター、空港クローク、海外での日本語電話サポート(オーバーシーズ・アシスト)などの特典もあります。
アメックスのコールセンターの従業員は、ほとんどがアメリカン・エキスプレスの正社員であり、しっかりとしたサポートを受けられます。電話応対は素晴らしく、いつも気持ちよく電話できます。
クレジットカードの専門家である岩田昭男さんも高く評価しており、おすすめのアメックスの筆頭にSPGアメックスを挙げています。
お得にホテルに宿泊できて家計が頑健化します。トラベルを豊かに彩ることができます。
私はプライベートで4名のアメックス社員の方とお会いしたことがあります。そのうち2名がSPGアメックスを持っていました(1名はアメプラ)。
SPG Amexはアメックス社員の方が自社カードの中でもとりわけ高く評価しており、自腹で保有している程の魅力があります(アメックス社員に人気のクレジットカード)。
また、特筆に値するのは、ライバルのクレジットカード会社の社員も持っている方が多い点です。
SPGアメックスはキラリと光るエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っています。至れり尽くせりのベネフィットを享受できます。
シェラトン・ウェスティン・マリオット・リッツカールトン等のMarriott Bonvoyのホテルにお得に宿泊でき、人生がもっと楽しくなるクレジットカードです。一度使ったらもう手放せません。
上級会員であるMarriott Bonvoy ゴールドエリート会員の資格、年1回の無料宿泊特典(2名分)、SPG参加ホテルの直営レストラン・バー15%OFFなどの特典があるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。
高級ホテルの無料宿泊やマイル交換で、お得でかつプチセレブな体験をできます。ホテル宿泊・マイル交換を活用する方にはピッタリのクレジットカードです。
プロパーのアメックス・プラチナを持っている方の中では、SPGアメックスも保有して無料宿泊特典を満喫している方もいます。
SPGアメックスは、至高の煌きがあるアメックス・プラチナのホルダーも魅力を感じるカードなのです。
SPGアメックスは、入会後3カ月以内に10万円以上利用すると、3万ポイントがプレゼントされます。1ヶ月あたり33,334円使えばいいので、余裕でクリアーできますね。
3万ポイントは1万マイルに交換できますし、高級ホテルに1人1泊無料で宿泊できます。コスパが最強のアメックスであるSPGアメックスへお得に入会できる特典です。
公式サイトSPGアメックス 公式キャンペーン
まとめ
30代は青年とミドルエイジの中間にある壮年期です。結婚、出産、転職、起業といった人生の岐路となる大きな出来事に身を置く方もいらっしゃるでしょう。
若さで乗り切る20代から一歩踏見出し、戦略的に駒を進めることも大事になってきます。
人間は歳を重ねるに連れて、ライフスタイルや価値観が変化していきます。
更に成長して一歩先に踏み出し、新たな地平を切り開く30代に適したクレジットカードを選ぶと、より一層人生が充実します。
63枚のクレジットカードを保有した経験があり、年会費の最高額は118万円の専門家が、自信を持っておすすめするカードは以下のとおりです。
- JCB CARD W、JCB CARD W plus L
- Delight JACCS CARD
- TRUST CLUB エリートカード、TRUST CLUB プラチナ マスターカード
- dカード GOLD(ドコモユーザーの場合)
- 三井住友カード ゴールド
- エポスゴールドカード
- JQ CARD エポスゴールド
- 銀座ダイナースクラブカード
- SPGアメックス
自分の状況や好みに応じて上手にクレジットカードを選び、楽しくてハッピーな毎日を送っちゃいましょう!
上記以外のクレジットカードで、年会費無料のおすすめカードについては以下にまとめています。
還元率が高いおすすめクレジットカードについては以下で丹念に分析しています。
飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード、航空系クレジットカードがお得です。
JALマイルが貯まるクレジットカード、ANAマイルが貯まるクレジットカードの他、ダークホースとしてはマイレージプラスカードもバリューが高いです。
ポイントやマイルに興味がない方は、キャッシュバックのクレジットカードがお値打ち。ポイントを貯めて交換という作業も省きたい場合、自動キャッシュバックのクレジットカードだと手間フリーです。
クレジットカードの諸々のファクターに着目してランキングを作成しました。
高級カードになるとコース料理1名分無料サービス、空港ラウンジ、手荷物無料宅配、コート預かりなどの充実した特典が魅力的です。
おすすめのゴールドカードについては、ゴールドカードのランキングをご参照ください。年会費無料のゴールドカード、年会費が安い格安ゴールドカードもあります。
これらの中でも特に優れたゴールドカードは以下で丹念に論述しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。
おすすめのプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に特筆に値するカードは以下で徹底的に解説しています。
クレジットカードの頂点であるブラックカードについては、以下で精緻に分析しています。
数多くのブラックカードの中から日本で発行されているカードのランキングを以下にまとめました。
実際にブラックカードを活用したところ、お金では買えない類稀なエクスペリエンスが可能でした。
国際ブランドごとのおすすめクレジットカードについては、VISA・Mastercard・JCB・アメックス・ダイナースにまとめています。
多様な項目での最強のクレジットカード、その中で特にお得な一枚については、以下で論述しています。
日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。
クレジットカードのプロ中のプロ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。