若年層の方を中心に大人気となっているアパレル通販サイト「ZOZOTOWN」をよくご利用なさる方は多いでしょう。せっかく使うなら少しでも安くお買い物したいですよね。
ゾゾタウンには「ZOZOCARD(ゾゾカード)」というポイント還元率が5倍のクレジットカードが存在しています。
2019年5月30日に全面リニューアルされて競争力がUPしましたが、5%のうち4%はポイントの有効期限が短いというデメリットがあります。
はたして他のカードと比較して本当にお得なのかは重要な論点ですね。
ZOZOカードのメリット、デメリット、他のクレジットカードとの比較、ZOZOTOWNでお得にお買い物する方法について、2023年の最新の状況をわかりやすく徹底的に解説します。
目次
ゾゾタウンで買い物するならクレジットカードが便利
ZOZOTOWNでの支払い方法で最もお得なのはクレジットカードです。決済手数料が無料でポイントを獲得できるからです。
支払い手数料が無料
クレジットカード等で支払えば手数料がかからず、かつ決済が即時に完了してスピーディーに配送されるので便利です。
代金引換、コンビニ決済、クロネコ代金後払い、ツケ払いでは、300円(税抜)の手数料が発生します。
クレジットカード払いは、LINE Pay、Amazon Payと同様に手数料が無料となります。
クレジットカードならカード会社のポイントが貯まる
ZOZOTOWNで他のクレジットカードでお買い物すると、そのカード会社のポイントが貯まります。
ポイント還元率はクレジットカードによってバラバラですが、着実な還元を享受できます。
デビットカード・プリペイドカードは非推奨
クレカ払いと同様にデビットカード、国際ブランド搭載型プリペイドカードも手数料無料で、ポイントを得られます。
代表的デビットカード一覧
名前 | 特徴 |
---|---|
楽天銀行デビットカード | 還元率1%で楽天スーパーポイント還元。デビットカードの中では基本還元率が日本一 |
住信SBIネット銀行 Visaデビット付キャッシュカード | 還元率0.6%。月1万円以上利用で住信SBIネット銀行のスマートプログラムのランクアップ。年会費無料 |
デビットカード(Mastercard) ※住信SBIネット銀行 | 還元率0.8%。月1万円以上利用で住信SBIネット銀行のスマートプログラムのランクアップ。年会費無料 |
プラチナデビットカード(Mastercard) ※住信SBIネット銀行 | 還元率1%。ラウンジキー、コース料理1名分無料サービス、手荷物無料宅配、モバイル保険など充実の特典 |
GMOあおぞらネット銀行のデビットカード | 還元率0.6%。1円単位でのキャッシュバックが魅力。年会費無料 |
セブン銀行 デビット付きキャッシュカード | 一般加盟店では還元率0.5%でnanacoポイントが貯まる。セブンイレブンでは1.5%。年会費無料 |
イオン銀行キャッシュ+デビット | 一般加盟店では還元率0.5%、イオンでは1%でWAONポイントが貯まる。イオングループで月2回5%OFF等の特典。年会費無料 |
ソニー銀行のSony Bank WALLET | 優遇プログラム Club S のステージに応じて、利用額の0.5%~2.0%がキャッシュバック。上限は20万円/月。年会費無料 |
PayPay銀行のVisaデビットカード | 0.2%PayPayポイント還元。年会費無料 |
三菱UFJ-VISAデビット | 利用金額の0.2%がキャッシュバック。年100万円のショッピング保険あり。年会費無料 |
SMBCデビット | 利用金額の0.25%がキャッシュバック。ショッピング保険は海外のみ。年会費無料 |
みずほJCBデビット | 利用金額の0.2%がキャッシュバック。みずほマイレージクラブの「うれしい特典」。ショッピング保険は海外のみ。年会費無料 |
ANAマイレージクラブ Financial Pass Visaデビットカード | スルガ銀行ANA支店。AMC機能あり。年100万円以上の利用で3,000マイル、年200万円だと8,000マイル。年会費無料 |
デビットTカード スルガバンク | 還元率0.5%でTポイントが貯まる。年会費無料 |
代表的プリペイドカード一覧
名前 | 特徴 |
---|---|
Revolut | Visaブランド。還元なしも外貨決済の手数料がなく、為替コストも僅少なので、外貨建て決済におすすめ |
トヨタウォレット | Mastercardのネットで使えるプリペイドカード。リアル店舗ではiD決済が可能。還元率1% |
Kyash Card | 還元率0.2%。VisaかMastercardなら大多数のクレジットカードでポイント二重取りが可能 |
au PAY プリペイドカード | auユーザーが利用可能。Mastercard加盟店で還元率0.5~5.5%。 au PAYチャージにおすすめのクレジットカードでポイント二重取りが可能 |
dカード プリペイド | Visa加盟店で0.5%のdポイント。ローソンではその他に3%還元。dポイントでチャージ可能 |
ソフトバンクカード | ソフトバンクユーザーが利用可能。Visa加盟店にて還元率0.5% |
JAL Global WALLET | カード利用でJALマイルを獲得可能。海外ATMでの現地通貨引き出し、クレジットカードでのチャージも可能 |
ANA JCBプリペイドカード | 0.5%のANAマイルが付与。JCB加盟店で利用可能 ANA JCBカード、楽天カードやヤフーカード等のJCBならチャージ無料 |
ANA VISAプリペイドカード | 0.5%のANAマイルが付与。Visa加盟店で利用可能。ANA VISAカード、ANA Mastercardならチャージ無料 |
エポスVisaプリペイドカード | エポスカード保有者が利用可能。ポイントをチャージしてVisa加盟店で利用可能。還元率0.5% |
ただし、一時的に二重の引き落としが生じる可能性があるため、ZOZOTOWN側としては、デビット・プリペイドカードの利用は非推奨とされています。
以上のようにゾゾタウンでのお買い物はクレジットカード払いが便利でお得。特に公式カードである「ZOZOCARD」は高還元となっている点が魅力的です。
ZOZOCARDは年会費が無料
ZOZOCARD(ゾゾカード)はZOZOTOWNとポケットカードが提携して発行しているクレジットカードです。
本会員カード
入会費・年会費は無料です。コスト0円なのは嬉しいですね^^
以前は発行手数料が発生した時期もありましたが、2019年5月30日のリニューアル後は完全無料となっています。
ショッピング利用枠の上限は200万円であり、キャッシング利用枠の上限は150万円です。
ゾゾカードには家族カードはありません。
ETCカード
ETCカードの新規発行手数料は1,000円(税抜)であり、有効期限を更新する際も1,000円(税抜)の手数料がかかります。
コスト0円で保有できないのはマイナスポイントです。
ZOZOTOWNで5%還元!有効期限に注意
ゾゾカードを使ってZOZOTOWNで買い物をすると、いつでも還元率5%でZOZOポイントが付与されます。内訳は下表のとおりです。
購入ポイント | ZOZOCARDご利用ポイント | |
---|---|---|
還元率 | 1% | 5% |
付与時期 | 商品の配達完了後 | 商品の配達完了から2週間後 |
有効期限 | 最後のポイント取得月から1年後の月末 | 付与日より90日 |
ポイント5倍には特に例外は設けられておらず、5%還元はセール商品に対しても適用されます。
百貨店のクレジットカードには5%~10%還元という特典がありますが、セール品・特価品は対象外となっていることが多いです。
そうした情勢下においては、割引価格が適用されているバーゲンセール商品でもポイント5倍なのは、ZOZOCARDの大きなメリットです。
ただし、5%のうち4%のポイント有効期限は、たったの90日間である点に注意が必要です。
「3ヵ月に1回は確実にゾゾタウンを使う」という方ではない場合、ポイントが失効して無駄になるリスクがあります。
有効期限が気になる方は、有効期間が長いクレジットカードがおすすめです。
ゾゾタウンのヘビーユーザーでない方は、ポイント還元が現金同様のクレジットカードで購入し、クレカの還元を享受することをおすすめします。
年会費無料カードの中でも、ハイスペックな高還元クレジットカードが存在しています。
特におすすめできるクレジットカードは、ジャックスカードの日本盲導犬協会カード、Tカード Prime、Ponta Premium Plusです。
年100万円以上必ず利用する方は日本盲導犬協会カード、7月・12月の利用金額が大きい方はPonta Premium Plus、その他の方はTカード Primeがおすすめです。
カード名 | 年会費 | 還元率 |
---|---|---|
日本盲導犬協会カード | 初年度無料、2年目以降1,250円 | 最大1.575% |
Tカード Prime | 年1回利用で無料 | 基本1% 日曜日は1.5% |
Ponta Premium Plus | 年5万円以上で無料 | 1%(7月・ 12月は最大2%) |
Delight JACCS CARD | 無料 | 1.00% |
これらのクレジットカードはバックオフィスコストまで含めて、1枚のカードで採算が成り立つギリギリの水準に還元率が設定されています。
経費に当たる部分では広告費を抑えて、発行コストをできる限り削減して高還元率を実現しています。
おすすめのVisaカード、おすすめのMastercardの一角であり、年会費無料のマスターカードの中でもコスパ良好のハイ・クオリティー・カードです。
以前には、REXカードを発行している株式会社ジャックスに取材に行き、営業戦略本部 カード推進部 カード推進第一課の渡邊課長、川辺さんにインタビューしました。
REXカードの特徴、ジャックスの歴史・強み、JACCSモール、J’sコンシェル、セキュリティの取組み、海外旅行での特典などについて取材しています!
ジャックスカードはお得な高還元カードで、活用すると家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「年会費無料カード」としてDelight JACCS CARDを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめの高還元カードとして日本盲導犬協会カードを挙げていらっしゃいました。
日本盲導犬協会カードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているクレジットカードです。
7月・12月によく買い物する場合はPonta Premium Plus、年会費有料でも最大1.575%還元がいいなら日本盲導犬協会カード、そうでない場合はTカード Primeがおすすめです。
年1回カードショッピングするか否か微妙な場合は、無条件で年会費無料カードのDelight JACCS CARDが無難となります。
なお、ZOZOタウンでお買い物をする際には、必ず「ZOZO ID」でログインしましょう。他のIDでログインした場合、ポイントが満額付与されないことがあります。
カード申込み後、ZOZOTOWNでは即時利用が可能
ゾゾカードを申し込むと、すぐにZOZOTOWN内で10万円までのお買い物が可能となるのが特徴です。
審査中のZOZOCARDを利用して注文する場合、下記サービスは利用できません。
- ギフトラッピング
- 買い替え割
- お届け日時指定
- 即日配送
- コンビニ/ロッカー受け取り
審査落ちした場合は、ZOZOCARD(審査中)を利用した注文は全て自動で取消される点に注意が必要です。
セール品や在庫希少品などで、絶対にキャンセルされたくない場合は、審査中のゾゾカードは使わないのが無難です。
カードが手元に届くまでの期間、利用可能金額は合計10万円までとなり、リボ払い、回数払い、キャッシング、その他付帯サービスは使えません。
審査通過後2週間前後でカードが届き、カード受け取りの際に本人確認書類を提示する必要があります。
また、カード受け取り後「会員専用ネットサービス」にて、口座登録を行う流れとなります。
一般加盟店では1%還元
ZOZOCARDはJCBかMastercard加盟店ならどこでもクレジット決済が可能となっています。
一般加盟店での還元率は1%と合格水準となっています。0.5%のクレジットカードと比べるとかなりの差が出てきます。
年間利用額 | ZOZOCARD | 0.5%のクレカ |
---|---|---|
500,000 | 5,000 | 2,500 |
600,000 | 6,000 | 3,000 |
700,000 | 7,000 | 3,500 |
800,000 | 8,000 | 4,000 |
900,000 | 9,000 | 4,500 |
1,000,000 | 10,000 | 5,000 |
1,500,000 | 15,000 | 7,500 |
携帯電話の料金、電気代・ガス代などの公共料金の支払い、電車の定期券もポイント還元が適用されます。
ZOZOCARDの発行会社であるポケットカードのP-oneカード standard、P-one WizはETCカード利用分は1%OFFの対象外ですが、ゾゾカードはポイント還元の対象なのでご安心ください。
ただし、電子マネーチャージ、金券類は対象外ですので、この点には注意が必要です。
ポイントはZOZOTOWNで利用可能
ゾゾカードを利用して得られるZOZOポイントは、ZOZOTOWN内で1ポイント=1円として使用することができます。
他のポイント・金券・ギフト券・航空マイル等への交換はミッション・インポッシブルであり、ZOZOTOWNでしか利用できません。
Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。
モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iDかQUICPay・nanaco・WAONの店舗でお買い物することが可能です。
Suica、PASMO(モバイルPASMO)は使えますが、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。
ゾゾカードはApple Payの導入当初は対応していませんでしたが、2017年3月1日から利用可能になりました。
Apple Payに登録すると、QUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物でき、ポイントも貯まります。
ゾゾカードはMastercardブランドなので、店舗でのお買い物だけではなく、SuicaへのチャージなどApple PayのSuicaの支払いに利用することも可能です。
しかし、Suicaチャージ・Suicaグリーン券・定期券など、Apple PayのSuica利用分はポイント付与の対象外です。通常のモバイルSuicaと同様の取扱いとなります。
オートチャージもできません。オートチャージが可能なのはビューカードのみです。
ビューカードは1.5%還元で高還元ということもあり、Apple PayのSuicaを利用する場合はビューカードが第一候補です。
カード名 | 年会費(税抜) | 一般加盟店 | Suicaチャージ | 備考 |
---|---|---|---|---|
ビックカメラSuicaカード | 477円 (年1度の利用で無料) | 1.0% | 1.5% | ビックカメラでSuica払いならポイント二重取り |
「ビュー・スイカ」カード | 477円 | 0.5% | 1.5% | 定期券一体型。家族カードあり |
JRE CARD | 477円 | 0.5% | 1.5% | アトレ等のJRE CARD優待店で約3.5%還元 |
ルミネカード | 953円 | 0.5% | 1.5% | ルミネで5-10%OFF |
ビューゴールドプラスカード | 10,000円 | 0.5% | 1.5% | 年1回のプレゼント・東京駅ラウンジ等の特典 |
大人の休日倶楽部ミドルカード | 2,386円 | 0.5% | 1.5% | 大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線5%OFF等 |
大人の休日倶楽部 ジパングカード | 3,968円 (夫婦会員6,780円) | 0.5% | 1.5% | 大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線30%OFF等 |
JALカードSuica | 2,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% (マイル) | JRE POINTをJALマイルに移行可 JALカード特約店は2倍 |
JALカードSuica CLUB-Aカード | 10,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% (マイル) | JAL CLUB-Aカード特典 |
JALカードSuica CLUB-A ゴールドカード | 19,000円 | 0.5-2% | 0.5-1% (マイル) | ビューゴールドプラスカード特典 JAL CLUB-Aカード特典 |
「ビュー・スイカ」リボカード | 無料 | 0.5% | 1.5% | リボ払い専用カード |
その他、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で分析しています。
ポケットカード共通の特典
ZOZOCARDはポケットカードが発行しているクレジットカード共通の特典を利用できます。
レンタカー割引
トヨタレンタリース、ニッポンレンタカー、日産レンタカー、オリックスレンタカーのレンタカー料金が5%割引となります。
例えば1泊2日の旅行で2万円使うと1,000円割引です。車を持っていない場合は実用的なサービスですね。
パッケージツアーが3~8%割引
ポケットカードトラベルセンターでの申し込み(Webか電話)で、有名旅行会社のパッケージツアーが3~8%割引になる特典があります。これは1%OFFの対象外となります。
JALパック、ANAハローツアー/ANAスカイホリデー、クラブメットなどの海外旅行・国内旅行のパッケージツアーが最大8%の割引となります(一覧)。
海外旅行はまとまった料金となるため、利用する場合は割引額も大きくなってお得です。3~8%割引は非常にお得ですね。
使っているものがあれば、ZOZOCARDを持つことのメリットが増加します。
ZOZOCARDのデメリット
ゾゾカードはメリットがある反面、欠点もいくつか存在しています。
ゾゾタウンでの5%還元のうち4%の有効期限が短い
ZOZOCARDの最大のメリットであるゾゾタウンでの5%還元は確かに魅力的です。
しかし、そのうち4%分のポイント有効期限はたったの90日間となっており、著しく短いのがデメリットです。
したがって、「3ヶ月に1回は必ずゾゾタウンを使う」というヘビーユーザー向けのクレジットカードとなっています。
ETCカードが有料
ETCカードの発行に1,000円、更新時1,000円の費用がかかります。ETCカードはコスト無料のクレジットカードで発行するのも選択肢です。
- Orico Card THE POINT(基本1%、Amazon・楽天で還元率2%)
- イオンカードセレクト(イオンで月2回5%OFF/WAONチャージでポイント)
- エポスカード(丸井で10%オフ/全国10,000店以上で優待割引)
- リクルートカード(JCB)(還元率1.2%)
- セゾンパールアメックス(セゾンアメックスキャッシュバックでお得な還元)
付帯保険がない
ゾゾカードにはショッピング保険、海外・国内旅行傷害保険はありません。また、ラウンジ利用や旅行時の手荷物サービスもありません。
「ポケット・サポート・サービス」という健康・医療・介護電話相談、水周りの応急処置、玄関の鍵開け、夜間・休日医療機関案内、レッカー牽引・落輪引上げ、帰宅費用などのサービスがありますが、1,800円(税抜)の有料となっています。
また、「カーライフホッとライン」という故障時緊急修理サービス、レッカー現場急行サービスなどの車の緊急トラブルサービスもありますが、これも700円(税抜)かかります。
しかし、年会費無料なのでそれはやむを得ませんよね。それらの付帯サービスが必要でしたら、上級カードを契約することになります。
海外旅行傷害保険がほしい場合は、年会費無料で自動付帯のエポスカード、横浜インビテーションカード、さんさんクラブゴールドカードをサブカードで持つのがおすすめです。
この3枚のカードを保有していたら、最も利用頻度が高い治療費用(傷害・疾病)の保険が充実します。合計で670万円の疾病治療・600万円の傷害治療の補償をなんと無料で確保できます。
これらは持っているだけで海外旅行保険が充実するので、使わなくてもお得なクレジットカードです。
なお、紛失・盗難保障は付帯しているのでご安心ください。
カードの不正利用が発覚した場合でも、紛失・盗難を届け出た日をはさんだ前後60日間・計121日間の損害額は補償されます。
毎月クレジットカードの利用明細をチェックしていれば、不正利用に気づいて連絡できるので保障期間が切れる心配はありません。
電子マネーチャージがポイント対象外
ZOZOCARDは電子マネーへのチャージでZOZOポイントを得ることができません。
非対応の電子マネーにチャージしたい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税抜) |
---|---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | 無料 |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード (JCB/ TOKYU/DC) | 0.5-1.0% | 2,000-31,000円 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 477円 | |
PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,000円 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
To Me CARD Prime PASMO | 0.50% | 年50万円以上利用で無料 | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
JALカード OPクレジット | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
モバイルPASMO、 SMART ICOCA | リクルートカード (VISA / Mastercard) | 1.20% | 無料 |
Delight JACCS CARD | 1.00% | 無料 | |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 |
Suica、モバイルSuica、Apple PayのSuica、Google PayのSuicaへのチャージが高還元なのはビューカードです。おすすめのビューカードについては以下で解説しています。
- ビックカメラSuicaカード(年1回利用で年会費無料・還元率1~1.5%)
- 「ビュー・スイカ」カード(定期券一体型で還元率0.5~1.5%)
- ルミネカード(ルミネでの利用で5~10%割引)
- JRE CARD(JRE CARD優待店で3.5%還元)
- ビューゴールドプラスカード(東京駅のビューゴールドラウンジなど充実の特典)
年1回のSuicaチャージで年会費が無料になるビックカメラSuicaカードが万人向けです。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。

クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!
ゴールドカード以上が非存在
ZOZOCARDは年会費無料カードのみとなっており、ゴールドカード、プラチナカード、ブラックカード等のステータスカードが存在しません。
これらを希望する場合は、ZOZOCARDはゾゾタウンでのサブカードとして使い、一般加盟店ではステータスカードを利用するという使い分けも有効です。
おすすめのゴールドカードについては、ゴールドカードのランキングをご参照ください。年会費無料のゴールドカード、年会費が安い格安ゴールドカードもあります。
これらの中でも特に優れたゴールドカードは以下で丹念に論述しています。
おすすめのプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に特筆に値するカードは以下で徹底的に解説しています。
クレジットカードの頂点であるブラックカードについては、以下で精緻に分析しています。
数多くのブラックカードの中から日本で発行されているカードのランキングを以下にまとめました。
実際にブラックカードを活用したところ、お金では買えない類稀なエクスペリエンスが可能でした。
審査
ZOZOCARDの申込み資格はポケットカードのサイトでは「18歳以上の方(高校生の方は除く)で、ご自宅に電話連絡可能で、なおかつ安定した収入のある方、またはその配偶者」となっています。
ただし、大学生、短大生、専門学校生など学生の方も、親などの世帯主に収入がある場合は申し込むことが可能です。未成年の方は親権者の同意が必要となります。
カードの申込書に記載している項目は基本的には全て審査の内容となっており、スコアリング方式で加点していき、一定水準に達しない場合に原則として審査落ちとする方式が基本です。
審査内容
安定的な収入があり、勤続年数が長いほど審査に有利。逆に収入が不安定で勤続年数が短いほど不利です。女性のフリーランスやトレーダーの場合、職業を「家事手伝い」と書いて年収を記載するとクレジットカードの審査に通ったという例があります。
居住している家が、持ち家であると審査にプラス材料。一般論としては、自分のものではなくても家族の持ち家でもやや有利です。
これまで他のクレジットカードやカードローン、消費者金融、信販、リース、携帯電話の機種の分割料金等で遅延・滞納・延滞があった場合は、審査が厳しくなります。
遅延・滞納・延滞については、信用情報機関(CIC・JICC・全国銀行個人信用情報センター)で2年間記録されて管理されており、「CRIN」というシステムで事故情報が共有されています。
クレジットカードを作成する際は、クレジットカード会社はこれらの信用情報機関を利用して審査します。
ローンの借入状況、カードの保有枚数、過去の遅延・滞納・延滞などについてチェックします。
クレカ会社に提出した書類に虚偽表示があった場合、審査には大きな悪影響が及びます。
年収を正確に把握することは難しいため、年収をおおよその金額に丸める程度は問題ありません。それ以外の項目は正確に申告しましょう。
遅延・滞納・延滞
クレカや携帯割賦金などの支払いが遅れたからといって、即座に滞納として信用情報機関に記録されて審査に響くわけではありません。
信用情報機関に金融事故として記録されるまでには1か月~1か月半の猶予があります。うっかり銀行口座の残高が不足して払えなかったことがあっても、通知が来てからすぐに支払っている場合は、気にする必要はありません。
過去2年以内に延滞したり、過去5年以内に自己破産したなどの金融事故情報がある場合は、審査は厳しくなります。
支払いが遅れてもすぐに記載されるわけではなく、遅延後にカード会社から通知される期限内に支払えば問題ありません。
2年や5年の期間を過ぎると記載は消滅するため、過去に事故がある場合は、この期間を過ぎるまで待つとZOZOCARDを作れるようになる可能性があります。
消費者金融の利用履歴があっても返済が完了していたら審査を通過します。私は投資関連で資金繰りが綱渡りになることがあり、時折カードローンを利用します。
アコムの利用履歴がある状態でも、ポケットカード発行のクレジットカードの審査に通りました。以下はCICに登録されている私の信用情報です。
たとえ消費者金融の利用履歴があったとしても、迅速に返済して残債額が0円であれば、問題なくゾゾカードの審査は通過します。
借入金額
借入金額が多いと、カード審査に通らない可能性が増幅します。また、一定以上の借入件数があると申請を却下するルールとなっているクレカ会社もあります。
特にキャッシングは、年収の3分の1以上の金額を貸せないため、問答無用でそれ以上の金額は却下されます。ショッピング枠は承認されても、キャッシング枠は落ちることがあります。
借入金額は大きくないに越したことはありません。ただし、ショッピング枠はOKになることもあります。借入金額があったら有無を言わさず却下となるわけではありません。
その他、ZOZOTOWNでお得に買い物する方法
ゾゾタウンではZOZOCARDの利用以外にも、お得にお買い物する方法が存在しています。
ヘビーユーザーではなく「たまに使う」というライトユーザーの場合、どのお店でも万遍なくお得なクレジットカードを活用したいという方もいらっしゃるでしょう。
ご安心ください!ゾゾカード以外にも、お得にZOZOTOWNでお買い物する戦略が存在しています。
メルマガでもらえるクーポン、期間限定ポイント等の活用で、バリュー購入が可能になります。以下、詳細についてブレイクダウンします。
期間限定ポイントを活用
ZOZOTOWNでは、ショップからクーポンとして付与される期間限定の「ショップ限定クーポン」や、キャンペーン中にZOZOTOWNでのお買い物に使える「キャンペーンクーポン」をもらえることがあります。
クーポンを獲得するためには、ZOZOTOWNに新規会員登録するか、既存会員の場合はログインすることが必要です。
オンラインショッピングにはクーポンが付きものですが、やはりゾゾタウンもそのような情勢に対応してお得なクーポンを用意しています。
セール
年始、夏季などにおいてリアル店舗の百貨店と同様に、ZOZOTOWNは割引でショッピングできるセールを開催しています。
ゾゾタウンのメルマガに登録していると、クーポンやセール情報のアナウンスもあるので、見逃す心配がありません。
また、メルマガだけでなく、TwitterやFacebook等のSNSやLINE@に登録している場合でも、セール情報をチェックできるので見逃さないようにしましょう!
ゾゾカードまとめ
ZOZOCARDは年会費無料で使いやすいクレジットカードであり、多数のメリットがあります。
主な利点
- ZOZOTOWNで合計5%還元
- 一般加盟店でも1%と合格水準
- 申し込んだら即時にZOZOTOWNで10万円までショッピング可能
ただし、デメリットも複数あり、留意が必要です。
注意ポイント
- ゾゾタウンでの5%還元のうち4%の有効期限が短い
- ZOZOポイントはZOZOTOWN以外で利用不可能、他社ポイント・マイルへの交換も不可
- ETCカードが有料(発行に1,000円、更新時1,000円)
- ショッピング保険・旅行傷害保険が未付帯
全体的には3ヶ月に1回の頻度で絶対ZOZOTOWNを利用するという方であれば、ZOZOCARDはおすすめのクレジットカードです。
しかし、そうではない方の場合、せっかく貯めたポイントが無駄になるリスクがあるのが最大の欠点です。
こういうデメリットを回避するためには、高還元率のクレジットカードを活用するというのも選択肢です。
最もおすすめなのは、年会費無料で還元率1.2%、ポイントを1ポイント単位で便利に使えるリクルートカードです。
年会費無料で還元率が1.2%とかなり高く、リクルートポイントを1ポイント単位でPontaポイントに交換でき、幅広く利用できます。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- ショッピング保険
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
年会費 | ポイント名 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | リクルートポイント |
還元率 | マイル還元率 | 発行スピード |
1.2% | 0.6% (JAL) | 1週間程度 |
- 1.2%の高還元!
- ポイントは便利なPontaポイント・dポイントに交換可能
- 年会費が無条件で無料!家族カードも無料
- 年200万円のショッピング保険が付帯(国内外)
- Visa/Mastercardは楽天Edy・SMART ICOCA・Kyash・楽天ペイもポイント対象
その他、年会費無料のおすすめクレジットカードについては以下にまとめています。
還元率が高いおすすめクレジットカードについては以下で丹念に分析しています。
飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード、航空系クレジットカードがお得です。
JALマイルが貯まるクレジットカード、ANAマイルが貯まるクレジットカードの他、ダークホースとしてはマイレージプラスカードもバリューが高いです。
ポイントやマイルに興味がない方は、キャッシュバックのクレジットカードがお値打ち。ポイントを貯めて交換という作業も省きたい場合、自動キャッシュバックのクレジットカードだと手間フリーです。
クレジットカードの諸々のファクターに着目してランキングを作成しました。
国際ブランドごとのおすすめクレジットカードについては、VISA・Mastercard・JCB・アメックス・ダイナースにまとめています。
多様な項目での最強のクレジットカード、その中で特にお得な一枚については、以下で論述しています。