自治体への寄附でお得な返礼品がもらえることで人気の「ふるさと納税」は、知らない人はほとんどいないメジャーな制度となりました。
ふるさと納税は、当初は銀行振り込みや窓口での支払いが主流でしたが、ふるさと納税ポータルサイトの普及によって、現在はクレジットカードでの決済が可能な自治体が多いです。
ふるさと納税で使えるクレジットカードの種類、国際ブランドについてまとめます。
公式サイトふるさと納税の6%~32%Amazonギフト券キャンペーン
目次
ふるさと納税の支払い方法
ふるさと納税は所得に応じた一定額まで2,000円の自己負担で好きな自治体に寄付できて、自治体によっては特産品を戴ける制度です。ふるさと納税については以下で徹底解説しています。

寄附金額が税金控除となるスキームであり、所得が増えるほど、最低の自己負担2,000円で可能なふるさと納税の金額が増えます。
日頃は税制面で冷遇されている高所得者・会社員・独身者ほど、ふるさと納税が可能な枠が広がります。
個人的には独身ですし、住宅ローンも組んでなく、会社員で不可能な節税策が多い状況。実質的な所得に占める税金の割合が高く、国家財政への貢献度は高いです!
したがって、ふるさと納税でのささやかな返礼品は、慈愛を覚えるような麗しさがあり、砂漠のオアシス、ラグジュアリーコレクションのOASISのような様相を呈しています。
ふるさと納税の支払い方法としては、クレジットカード、携帯電話のキャリア決済サービス、コンビニ、銀行振込、郵便為替、役所の窓口、電子マネー・ポイント等があります。
インターネット上でふるさと納税を行う場合は、クレジットカードで支払える自治体が増加しています。
Yahoo!公金決済で支払うことになる自治体と、ポータルサイト内で決済可能な自治体があります。
ほとんどのふるさと納税サイトがクレジットカード払いに対応しています。
サイト名 | 自治体数 | マイページ | 支払い方法 | 家電 | 金券類 | 還元 | 運営企業 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ふるさとチョイス | ◎ | ◯ | クレカ 携帯キャリア決済 コンビニ 銀行振込 郵便振替 | × | △ | × | トラストバンク |
ふるなび | ◯ | ◯ | クレカ 銀行振込 郵便振替 | ◎ | ◎ | ◯ | アイモバイル |
楽天ふるさと納税 | ◯ | ◯ | クレカ 楽天ポイント 楽天キャッシュ 楽天バンク決済 銀行振込 | ◯ | × | ◎ | 楽天 |
さとふる | ◯ | ◯ | クレカ 携帯キャリア決済 コンビニ払い | × | △ | × | さとふる |
ANAのふるさと納税 | △ | × | クレカ | × | △ | ◯ | 全日本空輸 |
ふるぽ | △ | △ | クレジットカード 携帯キャリア決済 コンビニ払い 銀行振込 郵便振替 | × | △ | × | JTB西日本 |
わが街ふるさと納税 | ◎ | ◯ | クレカ 銀行振込 郵便振替 | △ | ◯ | × | サイネックス |
ふるさとエール | △ | × | クレカ | △ | △ | × | エフレジ |
ふるさとプレミアム | △ | ◯ | クレカ | △ | ◎ | ◯ | ユニメディア |
ふるり | △ | ◯ | クレカ | × | △ | × | MLJ |
ふるさとぷらす | △ | ◯ | クレカ 銀行振込 郵便振替 | × | △ | × | カカクコム |
ふるさとツアー | △ | × | 郵便振替 | × | × | × | アドベンチャー |
ふるさと納税.com | 1 | ◯ | クレカ | × | × | × | DYM |
ふるさと納税に使える国際ブランド
同じふるさと納税ポータルサイト内でも、使えるクレジットカードの国際ブランドは、自治体によって異なります。全国一律ではありません。
大別すると、Visa、Mastercard、JCB、Amex(アメリカン・エキスプレス)、ダイナース(Diners Club)の5大国際ブランドのカードは全て利用可能な自治体と、Visa・Mastercardのみという自治体が多いです。
一例として、山形県庄内町は五大国際ブランドは全てOKで、高知県四万十町はVisa・Mastercardのみとなっています。
(ふるなびより)
これらの自治体を取り上げたのは、調べたらたまたま最初に行き当たっただけであり、他意はありません。
アメックス・ダイナースは富裕層の保有者が多いので、マーケティングの観点ではこれらは対象外というのは勿体ないと思います。
メインカードが使えないとなると他の自治体にゴー!という方が多い気がします。
自治体が支払う手数料がVisa・Mastercardよりも高いですけれども、そこは目をつぶって対応することをおすすめします。
ポイント・マイル・キャッシュバック等の還元がお得
クレジットカードを使うと、ポイント・マイル・キャッシュバックを得られたり、利用金額の一部が割り引かれたりします。
ふるさと納税での支払いも基本的にはポイントが満額付与となるクレジットカードが多いです。
ただし、一部のクレジットカード会社は、ふるさと納税での支払いはポイント還元率が低下することがあります。
有名なカードでは、ダイナースクラブは、ヤフー公金支払い(ふるさとチョイス含む)、さとふるは0.5%還元となります。ダイナースのブラックカードも同様です。
ふるさと納税でクレジットカード会社が得られる手数料は低いため、電子マネーチャージと同様にポイント還元率が低下する場合があります。
逆に数は少ないものの、ふるさと納税サイトでの寄付に使うと、一般加盟店よりもお得になるクレジットカードがあります。
さとふるでお得なクレジットカードには、三越伊勢丹グループのクレジットカードのエムアイカードがあります。
いつでもポイント5倍の特典があり、エムアイカードとエムアイカードプラスは2.5%還元、エムアイカードプラス ゴールドは3%還元でファンタスティックです。
更にポイントがUPするキャンペーンが開催されることもあり、さとふるで寄附する機会がある方なら、エムアイカードがおすすめです。

クレジットカードで決済すると、銀行振り込みの作業が不要になるので便利ですし。ポイント・マイル・CB等でお得になります。
便利でお得という2大メリットがあり、サッカーで喩えると、まさにレアルマドリードとバルセロナです。
無双の戦闘力があるので、ふるさと納税はクレジットカード払いがベストです。
ポイントでのふるさと納税もお得
クレジットカード以外では、楽天ふるさと納税ですと楽天ポイント、Yahoo!公金支払いではVポイント払いが可能です。
ふるさとチョイス、ふるなび、ふるぽ等がYahoo!公金支払いでの決済となることがあります。
楽天・Yahoo!のいずれも期間限定ポイントも使えるので、ポイントが余っている場合はそれを充当するのもお得です。差額はクレジットカードで払うことも可能です。

スマホアプリ「楽天ペイ」の活用で、コンビニでも楽天ポイントを便利に利用可能です。


年末のクレカ決済の寄付は注意が必要
ふるさと納税の枠のサイクルは1月~12月であり、年内の収入に対する確定申告でふるさと納税を行うには、12月中の入金が必須です。
確定申告は1月1日から12月31日までの収支に基づいて行われて、税金が確定するので、寄附(ふるさと納税)も、その年の1月~12月の分が対象となります。
年末の駆け込みふるさと納税を行う際の注意点としては、本年分の申し込み期限が12月31日ではなく、それより前になる自治体があることです。
例えば2018分のふるさと納税の期限が、2018年12月31日ではなく、2018年12月25日だったり、2018年12月20日などに設定している自治体もあります。
ギフト券や旅行券が大人気の佐賀県みやき町は12月30日迄となっています。

申し込み画面や自治体ページで注意喚起されているので、年末ギリギリにふるさと納税を行う場合は、期限にも注意しましょう。要チェックです。
寄付金額をクレジットカードで支払う場合は、インターネットでクレジットカード決済を行った日を受領日としてくれる自治体が多いです。
この点でもふるさと納税のクレジットカード決済にはエッジ・優位性があります。
ただし、決済日ではなく、入金日に基づく自治体もあるので、クレジットカードを使う場合でも必ず確認しましょう。
12月に駆け込みでふるさと納税を行う際は、有効期間・賞味期限が長い返礼品や無期限の金券類がおすすめです。詳細は以下で徹底解説しています。

ふるさと納税に使えるクレジットカードの例
一例として、日本で人気が高い以下のクレジットカードは全て、ふるさと納税で利用可能です。
- ANAカード
- アメリカン・エキスプレス・カード
- アプラスカード
- イオンカード
- apollostationカード
- ENEOSカード
- エノテカVisaカード
- エポスカード
- エムアイカード
- 三菱UFJカード
- 小田急カード(OPクレジット)
- オリコカード
- 京王パスポートクラブ
- ゲゲゲの鬼太郎カード
- au PAY カード
- J-WESTカード
- JFRカード(大丸・マツザカヤカード)
- JCBカード
- JQカード
- JALカード
- ジャックスカード(REXカード・リーダーズカード等)
- しんきんVISAカード
- TRUST CLUBカード
- セゾンカード
- セブンカード・プラス
- セディナカード
- ダイナースクラブカード
- Tカードプラス
- TS CUBICカード
- DCカード
- 東急カード
- To Me Card
- NICOSカード
- P-oneカード standard、P-one Wiz
- ビューカード
- ファミマTカード
- 三井住友カード
- ミライノカード
- 名鉄ミューズカード
- ヤフーカード
- UCカード
- UCSカード
- ゆうちょ銀行のクレジットカード(JPバンクカード)
- Yahoo! JAPANカード
- ライフカード
- ラグジュアリーカード
- 楽天カード
- リクルートポイント
- rebonカード
- 横浜バンクカード
- ACマスターカード
三井住友銀聯カード等の銀聯カード(UnionPay)は、使えない自治体が大多数です。
外国人の方でも、日本在住であれば、銀聯以外の国際ブランドのクレカを保有している方が大多数でしょうから、問題はないでしょう。
クレジットカードを活用して寄付すると、家計に大きな手助けとなります。
ポイント還元で着実にお得になり、その分、外食したり旅行したり貯金したり、色んなことができるようになります。
家計が頑健になり、生活を豊かに彩ることが可能となります。自分の状況や好みに応じて上手にクレジットカードを選び、楽しい生活を送りましょう!
年会費無料のおすすめクレジットカードについては以下にまとめています。

還元率が高いおすすめクレジットカードについては以下で丹念に分析しています。

飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード、航空系クレジットカードがお得です。
JALマイルが貯まるクレジットカード、ANAマイルが貯まるクレジットカードの他、ダークホースとしてはマイレージプラスカードもバリューが高いです。
ポイントやマイルに興味がない方は、キャッシュバックのクレジットカードがお値打ち。ポイントを貯めて交換という作業も省きたい場合、自動キャッシュバックのクレジットカードだと手間フリーです。
クレジットカードの諸々のファクターに着目してランキングを作成しました。

高級カードになるとコース料理1名分無料サービス、空港ラウンジ、手荷物無料宅配、コート預かりなどの充実した特典が魅力的です。

おすすめのゴールドカードについては、ゴールドカードのランキングをご参照ください。年会費無料のゴールドカード、年会費が安い格安ゴールドカードもあります。
これらの中でも特に優れたゴールドカードは以下で丹念に論述しています。

おすすめのプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に特筆に値するカードは以下で徹底的に解説しています。

クレジットカードの頂点であるブラックカードについては、以下で精緻に分析しています。

数多くのブラックカードの中から日本で発行されているカードのランキングを以下にまとめました。

実際にブラックカードを活用したところ、お金では買えない類稀なエクスペリエンスが可能でした。

国際ブランドごとのおすすめクレジットカードについては、Visa・Mastercard・JCB・アメックス・ダイナースにまとめています。
多様な項目での最強のクレジットカード、その中で特にお得な一枚については、以下で論述しています。

日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。

年会費が高いクレジットカードは、果たして保有する価値があるのか気になりますよね。そこでもう少しブレイク・ダウンしてご解説します。
「ゴールドカード」とは、一般カードよりも一段階上にカテゴライズされているクレジットカードです。券面が金色なのが特徴です。
自己申込可能なゴールドカードが大多数ですけれども、一部にはインビテーションが必要なクレカもあります。

ゴールドカードは一般カードを上回る充実したベネフィットが付帯しています。ゴールドカードに付帯しているサービス、メリットの代表例は以下のとおりです。
- 空港ラウンジ
- 手荷物無料宅配
- 一般カードよりも充実した旅行傷害保険
- ショッピング保険
- 航空機遅延保険
- ショッピングポイント、マイルの優遇
- ダイニング・ショッピング・旅行・ゴルフなどの優待・割引サービス
- 健康・医療電話相談
- ATM手数料の優遇
- テーマパーク・街中のラウンジ
主要なゴールドカードの本会員、家族会員の年会費(税抜)一覧は下表のとおりです。リボ払いの登録やWeb明細などで割引があるカードは、割引後の実質負担額となります。
クレジットカード名 | 本会員 | 家族会員 | 備考 |
---|---|---|---|
イオンゴールドカード | 無料 | 無料 | |
セブンカード・プラス(ゴールド) | 無料 | 無料 | |
エポスゴールドカード | 無料 / 5,000 | - | ※インビテーションが来た場合は無料 自己申込の場合、 年50万円以上利用で翌年度以降無料 |
三井住友カード ゴールド(NL) | 無料 / 5,000 | 無料 | 年100万円以上の利用で翌年度以降無料 |
京急プレミア ポイント ゴールド HANEDA AIRPORT PLUS | 952 | 1人無料 以降:400 | |
Orico Card THE POIN T PREMIUM GOLD | 1,839 | 無料 | |
楽天ゴールドカード | 2,000 | 500 | |
三井住友カード ゴールド | 4,000 | 1人無料 以降:500 | Web明細&リボ払い利用で割引(全額1回払いで手数料無料) |
GINZA SIX カード ゴールド | 5,000 | 1人無料 以降:750 | |
TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールド | 6,000 | 1,000 | |
ANA ワイドゴールドカード (VISA/Mastercard) | 10,500 | 2,500 | リボ払いの賢い活用で割引 |
JCBゴールド | 10,000 | 1人無料 以降:1,000 | |
JCBゴールド ザ・プレミア | 10,000 | 1人無料 以降:1,000 | |
セゾンゴールドアメックス | 10,000 | 1,000 | |
楽天プレミアムカード | 10,000 | 500 | |
dカード GOLD | 10,000 | 1人無料 以降:1,000 | |
au PAY ゴールドカード | 10,000 | 1人無料 以降:2,000 | |
セゾンゴールドプレミアム | 10,000 | 1,000 | |
OPクレジット ゴールド | 10,000 | 1人無料 以降:1,000 | |
三菱UFJカードゴールドプレステージ | 10,000 | 無料 | |
エムアイカードプラス ゴールド | 10,000 | 2,000 | |
PRESTIA Visa GOLD CARD | 10,000 | 1人無料 以降:1,000 | |
三菱地所グループCARDゴールド | 10,000 | 無料 | |
ビューゴールドプラスカード | 10,000 | 1人無料 以降:3,000 | |
セゾンローズゴールドアメックス | 10,691 | - | |
アメックス・グリーン | 12,000 | 6,000 | |
シェルスターレックスゴールドカード | 12,000 | 無料 | |
TRUST CLUB ゴールドカード | 12,000 | 無料 | |
MileagePlus MUFGカード ゴールドプレステージ | 12,000 | 無料 | リボ払い利用で割引 |
ANA JCB ワイドゴールドカード | 14,000 | 4,000 | スマリボで割引 |
ペルソナSTACIA アメックス | 14,000 | 7,000 | |
JTB旅カード VISA ゴールド | 14,000 | 1人無料 以降:2,000 | Web明細で割引 |
JTB旅カード JCB GOLD | 15,000 | 1人無料 以降:2,000 | |
ヒルトンアメックス | 15,000 | 1人無料 以降:6,000 | |
JAL CLUB-Aゴールドカード (JCB/OP/VISA/Mastercard) | 16,000 | 8,000 | |
JALアメックス CLUB-A ゴールドカード | 19,000 | 8,000 | |
JALカードSuica CLUB-A ゴールドカード | 19,000 | 8,000 | |
マリオットアメックス | 21,000 | 1人無料 以降:10,500 | |
ダイナースクラブカード | 22,000 | 5,000 | |
銀座ダイナースクラブカード | 25,000 | 無料 | |
デルタ・アメックス・ゴールド | 26,000 | 12,000 | |
ANAダイナースカード | 27,000 | 6,000 | |
JALダイナースカード | 28,000 | 9,000 | |
アメックスゴールド | 29,000 | 1人無料 以降:12,000 | |
ANAアメックス・ゴールドカード | 31,000 | 15,500 |
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードには、珠玉のカードが満載です。
厳選された10枚はいずれも類稀なハイ・クオリティー・ゴールドカードです。

クレジットカードの専門家・岩田昭男さんは、おすすめのゴールドカードとしてdカードGOLD、楽天ゴールドカードを挙げられていました。
京王パスポートカードにはない「プラチナカード」とは、クレジットカードのランクでゴールドカードより上にカテゴライズされるカードです。
プラチナカードは招待制でクレジットカード会社からのインビテーションが必要なカードと、自分から申し込めるカードに別れています。
招待制の場合は、基本的にはゴールドカードや一般カードを作成して、利用額を積み上げてインビテーションを待つことになります。
ただし、インビテーション制でも、既存のカード会員からの招待でいきなりプラチナカードに入会できたり、自分からコールセンターに申し込むことが可能なカードもあります。
招待制のカードに自分から電話で申し込むことは「突撃」と呼ばれています。
プラチナカードはゴールドカードを上回る充実したベネフィットが付帯しています。プラチナカードに付帯しているサービスの代表例は以下のとおりです。
- コンシェルジュ
- レストランのコース料理1名分無料サービス
- 手荷物無料宅配
- プライオリティパスのプレステージ会員
- 充実の付帯保険
- 海外旅行先での24時間日本語サポート
- 高いマイル付与率
- ダイニング・ショッピング・旅行・ゴルフ・ワインなどの優待・割引サービス
- 年1回のプレゼントや誕生日プレゼント
- 年1回のホテルの無料宿泊(2名分)
- テーマパーク・街中のラウンジ
- 航空・ホテル等の上級会員資格
国際ブランドごとの代表的なプラチナカードは下表のとおりです。
国際ブランド | カード名 | 発行会社 | 備考 |
---|---|---|---|
JCB | JCBプラチナ | JCB | |
ミライノ カード PLATINUM | JCB 住信SBIネット銀行 | ||
JAL・JCBカード プラチナ | JCB、JALカード | - | |
ANA JCB カードプレミアム | JCB、ANAカード | - | |
VISA | 三井住友カード プラチナ | 三井住友カード | - |
三井住友カード プラチナプリファード | |||
ANA VISAプラチナ プレミアムカード | |||
エポスプラチナカード | エポスカード | - | |
セディナプラチナカード | セディナカード | - | |
TRUST CLUB プラチナ Visaカード | 三井住友トラストクラブ | - | |
デルタ スカイマイル TRUST CLUB プラチナVISAカード | - | ||
MileagePlusセゾンプラチナカード | クレディセゾン | - | |
Mastercard | ラグジュアリーカード(Titanium Card、Black Card) | Black CardⅠ アプラス | - |
TRUST CLUB プラチナマスターカード | 三井住友トラストクラブ | ||
楽天ブラックカード | 楽天カード | - | |
Orico Card THE PLATINUM | オリエントコーポレーション | - | |
ジャックスカードプラチナ | ジャックス | - | |
アメックス | ANAアメックス・ゴールド | アメックス | 実質プラチナ級 |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | |||
マリオットボンヴォイアメックスプレミアム | |||
ヒルトンアメックスプレミアム | |||
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールド | |||
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | 三菱UFJニコス | - | |
JALアメックス・プラチナ | - | ||
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス | クレディセゾン | - | |
セゾンプラチナ・アメックス | - | ||
ダイナース | ダイナースクラブカード | 三井住友トラストクラブ | 実質プラチナ級 |
MileagePlus ダイナースクラブファースト |
年会費が安い格安プラチナカード、年会費を取り戻せるプラチナカードもあります。
クレジットカードのプロ中のプロである菊地崇仁さんがおすすめのプラチナカードは以下5枚です。
カード名 | 年会費 (税抜) | 特徴 |
---|---|---|
![]() アメックス・プラチナ | 130,000円 | ・マイル還元率1.0% ・コンシェルジェ ・プライオリティパス(家族会員・同伴者1名も無料) ・4つのホテルの上級会員資格 ・年1回の無料宿泊 ・年1回の誕生日プレゼント ・コース料理1名分無料サービス |
![]() ラグジュアリーカード チタン | 50,000円 | ・還元率1.0% ・コンシェルジュ ・プライオリティパス ・TOHOシネマズの映画鑑賞が月1回無料(年26,600円相当) ・コース料理1名分無料サービス ・往復3個の手荷物無料宅配 |
![]() ダイナースクラブ プレミアムカード | 130,000円 | ・マイル還元率1.5%~2% ・コンシェルジュ ・コース料理1名分無料サービス ・一休.com ダイヤモンド ・豊富なダイニングサービス |
![]() JCBザ・クラス | 50,000円 | ・還元率0.5%~0.85% ・コンシェルジュ ・年1回のプレゼント(メンバーズセレクション) ・ディズニーリゾートのJCBラウンジ ・JCBプラチナカード特典 |
![]() JCBプラチナ | 25,000円 | ・還元率0.5%~0.8% ・コンシェルジュ ・プライオリティ・パス ・関西有名テーマパークのJCBラウンジ ・コース料理1名分無料サービス |
その他、プラチナカードの詳細については、以下で徹底的に解説しています。

「ブラックカード」はステータスカードの代名詞です。
はっきりとした定義はありませんが、プラチナカードの上位カードで利用限度額が極めて高く、特典が充実しているクレジットカードの総称となっています。
ブラックカードの商標はラグジュアリーカードが保有しています。
利用限度額は無制限ではありません。金額が明示されているブラックカードもあれば、限度額は明示されていないものの、クレカ会社内部で定めているカードもあります。
ブラックカードは至高のベネフィットを享受できます。付帯サービスの代表例は以下のとおりです。
- コンシェルジュ(担当者がつくことも)
- レストランのコース料理1名分無料サービス
- 手荷物無料宅配2~3個
- 海外のホテル等に直接手荷物宅配
- 特別なラウンジ、プライオリティパスのプレステージ会員(同伴者も無料)
- 高級ブランドのショップでVIPルームでのおもてなし、シャンパン等のドリンクサービス、閉店後のプライベートショッピング、無料配送などのサービス
- リムジン送迎サービス
- プライベートジェット、ヘリコプター、クルーズチャーターの優待
- 予約困難なレストラン・料亭の席確保
- 航空・ホテル等の上級会員資格
- 最上級の付帯保険
- 空港でのお出迎え、空港と自宅間の送迎
- 上質な街中ラウンジ、年1回コース料理無料
- 日本-ハワイ便往復ビジネスクラス相当のマイル、年2回のギフト、ホテルギフト
- 国内線ファーストクラスへのアップグレード
- ダイニング・旅行・ゴルフ・ワインなどの優待・割引サービス
- 年1回のプレゼントや誕生日プレゼント
- 店舗内のVIP個室、テーマパーク・街中のラウンジ
- 海外旅行先での24時間日本語サポート
主要なブラックカードの本会員、家族会員の年会費(税抜)一覧は下表のとおりです。
クレジットカード名 | 年会費(本会員) | 年会費(家族会員) |
---|---|---|
ポルシェカード | 20,000円 | 1,000円 |
Recognized VIP | 年300万以上利用:20,000円 年300万未満:50,000円 | 無料 |
JCB THE CLASS | 50,000円 | 8名無料 |
SURUGA VISAインフィニットカード | 120,000円 | 9名無料 |
アメックス・プラチナ | 130,000円 | 4名無料 |
ダイナースクラブ プレミアムカード | 130,000円 | 無料 |
ANAダイナースプレミアムカード | 155,000円 | 無料 |
ラグジュアリーカード ゴールド | 200,000円 | 50,000円 |
ダイナースクラブロイヤルプレミアム | 初年度:合計100万円 2年目以降:50万円 | 無料 |
アメックス・センチュリオン | 初年度:入会金+50万円 2年目以降:50万円 | 配偶者無料 その他4名はプラチナ・カード無料 |
ラグジュアリーカード ブラックダイヤモンド | 初年度:合計160万円 2年目以降:60万円 | 無料 |
その他、ブラックカードの詳細については、以下で精緻に分析しています。

クレカ決済できるおすすめのふるさと納税サイト
多数のふるさと納税ポータルサイトがクレジットカード決済でのふるさと納税に対応しています。
ふるさと納税ポータルサイトの中で、ポイント還元率が魅力なのは「楽天ふるさと納税」です。
楽天ふるさと納税は買い回りセールの対象であり、楽天カードのSPUと組み合わせると13%以上の還元となります。
平常時にもポイント10倍(10%)のキャンペーンを行っていることもあり、驚異的にお得です。ポイント還元については楽天ふるさと納税にエッジ・優位性があります。

ANAホールディングスが運営している「ANAのふるさと納税」というサイトもあり、1%のANAマイルが得られます。
マイルは価値にレバレッジがかかるのが魅力的です。特典航空券へ交換すると、1ポイントの価値が数円に昇華します。
国内線特典航空券で利用すると1マイルの価値が1.5円~2円程度、国際線のビジネスクラスだと1マイル2.5~6円程度、ファーストクラスなら7~16円程度に跳ね上がります。
家電類・パソコン類は「ふるなび」「ふるさとプレミアム」が充実しています。
その他、ギフト券・商品券など「ふるさとチョイス」では取扱いがないふるさと納税を取り扱っています。以下で徹底解説しています。


ふるなび、ふるさとプレミアムには多種多様な家電製品、商品券、自転車などが集結しており、利便性が極めて高いです(家電のふるさと納税一覧)。
- パソコンが返礼品のふるさと納税
- iPad等のタブレットのふるさと納税(静岡県焼津市、神奈川県小田原市)
- ふるさと納税でサーティワン・リンガーハットの商品券
- 商品券のふるさと納税、旅行券のふるさと納税、ポイントのふるさと納税
- ティッシュペーパー、トイレットペーパー
- 炊飯器が返礼品のふるさと納税
- ソニー製品、プリンター、電子レンジ、液晶ディスプレイ、カメラ、空気清浄機、ブルーレイ、ドライヤー、楽器、コーヒーメーカー
- 掃除機がもらえるふるさと納税、アーロンチェアやイームズの椅子のふるさと納税
- 日本旅行ギフトカード、HIS旅行券、近畿日本ツーリスト旅行券
- ハーゲンダッツ、馬刺し
- 炊飯器・電子レンジ・掃除機など日立の白物家電のふるさと納税
- JTB・宿泊券・旅行券・飛行機などの旅行関連のふるさと納税
- ビールのふるさと納税、ノンアルビールのふるさと納税
- カタログギフトのふるさと納税
- エアウィーヴ、鎌倉シャツ、洗剤、富士フィルムの化粧品・チェキ
- 1万円でおすすめのふるさと納税、3万円や5万円、10万円、20万円、100万円など高額
- ピーチポイントのふるさと納税
やはり食料品がいい!という場合で、最大手の「ふるさとチョイス」がおすすめです。ふるさと納税ポータルサイトの中でとりわけ食品類が充実しています。
全国のあらゆる自治体を網羅しています。1,788自治体がフルに掲載されています。
30万点以上という膨大な返礼品が集結しており、全国津々浦々どこでも好きな自治体から寄附先を選べます。

ふるぽはJCBグループの強みを発揮して、JTBふるさと納税旅行クーポン、るるぶトラベルプランのクーポン、JALふるさとへ帰ろうクーポンなど旅行関連が充実しています。

ふるさとプレミアムは金券類が充実しているのが特徴であり、かつ寄付金額に応じたAmazonギフト券の還元もあります。

各ふるさと納税ポータルサイトの特徴については、以下で精緻に比較しています。

品物を選ぶのが面倒という方は以下をご参照ください。

総合的なおすすめのふるさと納税返礼品は以下で丹念に分析しています。
