ANA VISA/マスター ワイドカードというクレジットカードがあります。ANA(全日空)と三井住友カードが提携して発行しているANAワイドカードです。
ANAワイドカードの特典と三井住友カードのお得になる優遇が融合しており、ANA JCBワイドカードよりもANAマイルを効率的に貯められます。
ただし、年会費と特典を考慮すると、ワイドゴールドカードの方がお得です。
ANA VISA/マスター ワイドカードのメリット、デメリット、お得な使い方、他のANAカードとの比較についてまとめます。
目次
- 1 年会費
- 2 1.3%でお得にANAマイルを貯められる!
- 3 マイルは手動移行で10マイルコースがおすすめ
- 4 ANAカード特約店ではマイル付与率が1%~2%に!
- 5 Edyマイルプラス・AMCモバイルプラスで楽天Edyが高還元
- 6 フライト・入会/継続とボーナスマイルがザクザク
- 7 ポイントUPモールでAmazon・楽天・LOHACOがお得
- 8 「ココイコ!」でリアル店舗もお得
- 9 ANAマイレージモールでもネット通販がお得
- 10 電子マネーiDでマイル付与
- 11 Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
- 12 ANAマイルの使い道
- 13 ANAワイドカード共通の割引
- 14 ANA銀聯カードも発行可
- 15 ANA VISAプリペイドカードのチャージが無料
- 16 付帯保険
- 17 充実のセキュリティ
- 18 国税のクレジットカード払いに使うカードとしても有力
- 19 審査基準
- 20 他のANAカードとの比較
- 21 ANA VISA/マスター ワイドカードと一般カードの比較
- 22 ANAスーパーフライヤーズカード(一般カード)に切り替え可能
- 23 まとめ
年会費
ANA VISA/マスター ワイドカードの国際ブランドはVISA、Mastercardの二種類です。三井住友カードはVISAのイメージが強いですが、Mastercardブランドも選べます。
国際ブランドがVISAかMastercardであり、全世界で幅広く利用できるのが大きなメリットです。一枚で世界中を飛び回れる圧巻の決済力があります。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVISAかMastercardを持たざるを得ません。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが50%で1位、Mastercardが26%で2位です(NILSON REPORT 2018年4月)。この2つで約76%と圧倒的なビッグ2となっています。飛車角です。
- Visa:50%
- Mastercard:26%
- UnionPay(銀聯):20%
- Amex:3%
- JCB:1%
- DinersClub/DISCOVER:1%
年会費は7,250円(税抜)です。8%税込だと7,830円です。ショッピング利用可能枠は20~80万円です。
家族カードもあります。家族カードの年会費は税抜1,500円(税込1,620円)です。
WEB明細を利用すると540円の割引が受けられて、年会費は7,290円(税込)となります。また、リボ払いの「マイ・ペイすリボ」に登録して、年1回以上利用すれば1,053円の割引があり、6,777円(税込)になります。
WEB明細とマイ・ペイすリボ登録の割引は重複適用がないので、マイ・ペイすリボの登録がお得です。年会費は6,777円(税込)まで下げることができます。
マイ・ペイすリボは初回はリボ払いの手数料がないので、毎月のリボ払いの金額を、カード利用限度額の全額に設定しておけば、全く手数料はかかりません。クレカの通常の1回払と同じように使えます。
手数料が高いのでリボ払いはNGが基本ですけれども、ANA VISA/マスター ワイドカードに関しては1回払いと同じように無料で使えるため問題ありません。年会費を割り引いてお得に使えます。
家族カードの年会費もマイ・ペイすリボに登録すると割引があります。525円(税抜)の割引があり、税抜975円(税込1,053円)となります。
まとめると、マイ・ペイすリボの活用で年会費は本人会員6,777円(税込)、家族会員1,053円(税込)となります。
ETCカードは発行手数料・年会費無料です。有料のクレカもある中で無料なのは嬉しいですね!
ただし、年に1回以上のETCカードの利用がない場合は、翌年は540円(税込)の年会費がかかります。
紛失・盗難の際の保障があるので安心です。届け出から60日前に遡って、それ以降の不正利用については三井住友カードが保障してくれます。
ただし、カードを車載器に差し込んだままにしたり、車内に置いた場合は補償の対象外です。できれば車を降りる際は携帯しましょう。
申し込みから発送までは最短で3営業日です。申し込みの際に支払い銀行口座の設定がオンラインで完了すれば、最短3営業日での発送となります。
即日発行はできませんが、十分に速いスピードです。実際に私が三井住友カードに申し込んだ際は、月曜日に申し込んで木曜日に発送されて金曜日に届きました。
1.3%でお得にANAマイルを貯められる!
ANA VISA/マスター ワイドカードは、カード利用で1,000円(税込)につきワールドプレゼント1ポイントが付与されるのが基本です。
税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。税抜980円(税込1,058円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。
「ワールドプレゼント」とは、三井住友カードのポイント・プログラムです。携帯電話・電気・水道・ガス・NHK受信料・放送料金の支払時も、もちろんポイントが付与されます。
ポイントの有効期限は、2年間と長めです。ポイントの有効期限は1年というカードもある中で2年なのは嬉しいですね。ポイント失効のリスクが減少します。
ポイントをANAマイルに移行したら、ANAマイルの有効期間は移行時点から更に3年となります。
10マイルコースと5マイルコース
ポイントは多種多様な商品の他、ANAマイルに交換できます。ポイントのマイルへの交換レートは、2つのコースによって変わってきます。
- 10マイルコース:1ポイント→10マイル(マイル付与率1.0%)
- 5マイルコース:1ポイント→5マイル(マイル付与率0.5%)
ANAマイルの移行手数料は、10マイルコースは6,480円(税込)、5マイルコースは無料です。
マイルの移行の方法には、「応募方式」と「自動移行方式」があります。応募方式は任意のタイミングでポイントをマイルに交換し、自動移行方式は自動的にマイルに交換されます。
5マイルコースの場合はマイル移行手数料がないので、移行を忘れないように自動移行方式が便利です。
10マイルコースの場合は、移行手数料はマイルに移行しない年度は発生しません。つまり、自動移行方式だと毎年6,480円がかかりますが、2年に1回移行すると1年あたりのコストは3,240円になります。
毎年マイルに移行する場合は自動移行がいいですが、2年に1度でOKなら応募方式が望ましいです。
1マイルの価値については諸説がありますけれども、ビジネスクラスで利用した場合は1マイル3円以上に跳ね上がります。実質的な還元率が3%といった数字になります。
ANA VISA/マスター ワイドカードは屈指の高還元カードに昇華します。じっくりとマイルを貯めて2年に1度マイルに移行してビジネスクラスで利用するのが最もお得です。
国内の一般航空券でも1マイル1.5~2円程度の価値はあるので、ANAの飛行機に乗る機会がある方にとっては、ANAカードはお得なクレジットカードです。
少額のリボ払いでマイル付与率が+0.3%
ANA VISA/マスター ワイドカードで「マイ・ペイすリボ」を利用すると、リボ払い手数料の請求がある月は、ポイント(マイル付与率)が+0.3%になります。
得られるボーナスポイント(1,000円ごとに1P)は1ポイント3マイルで交換できます。10マイルコースの場合、マイル付与率がなんと1.3%に上昇します!
注目すべきなのは、リボ払いで支払った上で「リボ払い手数料」の口座引き落としが1円でも発生すれば、その月の利用代金のすべてポイントアップとなる点です。
例えば、とある月の利用額合計が50,500円だった場合、マイ・ペイすリボの金額を50,000円に設定すれば、リボ払いの手数料は500円の部分にしか発生しません。
それでポイントが上がり、利用金額全体に対して0.3%のマイルアップになるので、リボ払いの手数料よりも、得られるマイルの方が格段に増えます。
ただし、利用額を把握して毎月ギリギリの金額になるように、マイ・ペイすリボの金額を変更する必要があります。手間はかかります。
手間を許容できる場合は、少額のリボ払いでポイントアップという方法によって、ANA VISA/マスター ワイドカードはANA JCB 一般カード、ANA JCB ワイドカードよりも高還元になります。
厳密に言うと、リボ払いの残額によっては金利が発生しない場合もあります。初回支払い日が10日の場合は、必ず500円以上残す必要があります。
ANA VISA/マスター ワイドカードのリボ払いの金利は15%であり、初回の金利が発生する日数は5日間が基本となるためです。
また、10日が土曜日で12日も祝日という場合もあります。この場合は13日が支払日となり、14~15日の2日分しか金利が発生しません。この場合は1,217円以上の残高が必要です。
2回目以降のリボ払いにおいては、100円以上の残高があればリボ手数料が発生します。そのように支払額を調整しましょう。
マイ・ペイすリボについては、以下で徹底解説しています。
マイ・ペイすリボでマイル還元率UPの実例
実際にワールドプレゼント対象のANAカードで少額のリボ払いを発生させました。
月間合計で約222,000円を利用した月は、基本ポイント222ポイントに加えて、マイ・ペイすリボによるボーナスポイント(222pt)を獲得できました!
ANA VISA/マスターカードの場合、ポイントをマイルに自動移行する設定にしていると、基本ポイントは自動で移行されて、翌月に「今回のご使用ポイント」に表示されます。
ボーナスポイントは手動で移行するので、使うまでは「ご使用可能ポイント」に貯まっていきます。こちらは基本1ポイント3マイルとなります。
以下は翌月に月間合計で約81,000円を利用した例です。基本の81ポイントに加えて、81ポイントのボーナスを得られました。前月分の基本222ポイントが「今回のご使用ポイント」に出ています。
年間の利用額に応じて最大1.39%のマイルが獲得可
ANA VISA/マスター ワイドカードは、年間のショッピング利用金額に応じて、翌年度のポイント付与率がアップします。
前年度の年間利用額 | ステージ | ボーナスポイント | ボーナスマイル付与率 |
---|---|---|---|
50万円以上 | V1 | 50万円利用で+50P 以降10万円毎に10P | 0.03% |
100万円以上 | V2 | 50万円利用で+75P 以降10万円毎に+15P | 0.045% |
300万円以上 | V3 | 50万円利用で+150P 以降10万円毎に+30P | 0.09% |
ステージに応じて得られるボーナスポイントも1P→3マイルの交換レートでANAマイルに移行できます。
ボーナスポイントはマイルを自動移行に設定していても、自動移行されません。手動でマイルに移行する必要があります。
マイ・ペイすリボを利用して毎月少額のリボ払いを発生させた場合で、10マイルコースの場合のマイル付与率は以下のとおりです。
- V1(前年50万円以上利用):1.33%
- V2(前年100万円以上利用):1.345%
- V3(前年300万円以上利用):1.39%
ソラチカカードとの併用で最大1.5265%まで上昇!
更にANA VISA/マスター ワイドカードのマイル付与率を上昇させる技があります。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)との併用です。いわゆるソラチカルートの活用です。
マイ・ペイすリボで得られる0.3%のボーナスポイントと、年間利用額に応じたステージのボーナスポイントは、そのままANAマイルに移行するのではなく、一工夫すると更にマイル付与率がアップします。
ワールドプレゼントの1ボーナスポイントは5Gポイントに交換できます。
ソラチカカードを保有していると、Gポイント→LINEポイント→メトロポイントと交換して、最後にメトロポイントを1対0.9のレートでANAマイルに交換できます。
ちょっと複雑ですね。手順を箇条書きでもう一度まとめます。
- ワールドプレゼント200ボーナスポイント → 1,000 Gポイント(1対5)
- 1,000 Gポイント → 1,000 LINEポイント(1対1)
- 1,000 LINEポイント → 900 メトロポイント(1対0.9)
- 900 メトロポイント → 810 ANAマイル(1対0.9)
- 最終的に1ボーナスポイント → 4.05 ANAマイル
この方法を使えばマイ・ペイすリボによるボーナスポイントのマイル付与率は0.405%にアップします。10マイルコース時のカード利用の1%と合計して1.405%となります。
更に決済ステージの優遇を加えると、トータルのマイル付与率は小数点桁で四捨五入すると、以下の数字まであがります。
- V1(前年50万円以上利用):約1.4455%
- V2(前年100万円以上利用):約1.4658%
- V3(前年300万円以上利用):約1.5265%
GポイントをLINEポイントに交換するには、5%のポイント交換手数料が必要です。
ただし、交換する前月の1日から交換申請月の4ヶ月後の末日までに、ショッピングや登録応募などでGポイントを得た場合は、交換手数料がポイントで戻ってくるので無料となります。
Gポイント経由で楽天などのネット通販サイトでお買い物したり、対象のスマホアプリをインストールすると条件をクリアできます。交換手数料を無料にするハードルは高くありません。
2枚持ちだとソラチカカードの2,160円(税込)の年会費が余計にかかりますが、継続ボーナスが毎年1,000マイルもらえるので、1マイル2円と考えればほぼトントンとなります。
それでANA VISA/マスター ワイドカードのマイル付与率が1.5%以上の大台に乗ります。ANA一般カードとしては最高峰の還元率となります。
なお、メトロポイント→ANAマイルの移行の上限は、月20,000メトロポイント(18,000マイル)です。
年300万円の利用で貯まるボーナスポイントを手数料なしにメトロポイントに移行した場合は、19,305ポイントです。
月2万ポイントという上限は、カード利用で貯まるポイントの交換では特に問題ない水準です。
年間の決済額が多い場合は、ANA VISA/マスター ワイドカードとソラチカカードの二刀流がお得です。
幾多の航空系カードの中でも、マイルが貯まりやすいクレジットカードの筆頭であり、コストパフォーマンスを考慮するとクオリティは突出しています。
マイルは手動移行で10マイルコースがおすすめ
手動でマイルを移行する「応募方式」と、自動で移行してくれる「自動移行方式」のどちらがよいかは、マイル移行の頻度によります。
毎年必ずマイルを移行するのであれば、マイル自動移行が便利です。ただし、ポイント有効期限(2年)とあわせて2年に1回、マイル移行するならば移行手数料が1年あたり半額の3,240円で済みます。
マイペイすリボを利用したり、年間50万円以上利用して、ステージのボーナスポイントを獲得するならば、ボーナスポイントは結局手動でマイル移行する必要があります。
ANA VISA/マスター ワイドカードのコアのメリットは、マイペイすリボとステージボーナスで一般加盟店で1.3%~1.39%の高還元率を得られることです。ソラチカとの併用なら約1.4455%~1.5265%まで跳ね上がります。
したがって、ボーナスポイントの手動移行の際にカードで貯めた通常ポイントも一緒にマイル移行すればよいので、応募方式で2年に1度マイル移行するのがおすすめです。
また、「10マイルコースと5マイルコースのどちらがよいのか?」も重要な論点です。1マイルの価値を2円と考えた場合で計算します。
2年に1回マイルを移行する場合、損益分岐点は年324,000円の利用です。1ヶ月あたり約27,000円です。これ未満なら5マイル、超なら10マイルコースがお得です。
- 10マイル:還元額6,480円(3,240マイル×2円)-割引後年会費6,777円-実質移行手数料3,240円=-1,593円
- 5マイル:還元額3,240円(1,620マイル×2円)-割引後年会費6,777円=-1,593円
毎年マイルを移行する場合、損益分岐点は年648,000円の利用です。1ヶ月あたり約54,000円です。これ未満なら5マイル、超なら10マイルコースがベターです。
- 10マイル:還元額12,960円(6,480マイル×2円)-割引後年会費6,777円-移行手数料6,480円=3,980
- 5マイル:還元額6,480円(3,240マイル×2円)-割引後年会費6,777円=3,980円
年間利用額ごとの実質還元額(1マイル2円換算)の一覧は下表のとおりです。マイペイすリボ利用での年会費割引・ポイントアップ時の金額です。
年間利用額 | 年1回マイル移行 | 2年に1回マイル移行 | ||
---|---|---|---|---|
10マイル | 5マイル | 10マイル | 5マイル | |
100,000 | -10,657 | -5,177 | -7,417 | -5,177 |
200,000 | -8,057 | -3,577 | -4,817 | -3,577 |
300,000 | -5,457 | -1,977 | -2,217 | -1,977 |
400,000 | -2,857 | -377 | 383 | -377 |
500,000 | 43 | 1,523 | 3,283 | 1,523 |
600,000 | 2,703 | 3,183 | 5,943 | 3,183 |
700,000 | 5,363 | 4,843 | 8,603 | 4,843 |
800,000 | 8,023 | 6,503 | 11,263 | 6,503 |
900,000 | 10,683 | 8,163 | 13,923 | 8,163 |
1,000,000 | 13,643 | 10,123 | 16,883 | 10,123 |
1,500,000 | 27,093 | 18,573 | 30,333 | 18,573 |
2,000,000 | 40,543 | 27,023 | 43,783 | 27,023 |
3,000,000 | 70,143 | 46,623 | 73,383 | 46,623 |
ちなみに頑張ってビジネスクラスの航空券と交換し、1マイル3円で使う場合の実質還元額の一覧は下表のとおりです。
年間利用額 | 年1回マイル移行 | 2年に1回マイル移行 | ||
---|---|---|---|---|
10マイル | 5マイル | 10マイル | 5マイル | |
100,000 | -9,357 | -4,377 | -6,117 | -4,377 |
200,000 | -5,457 | -1,977 | -2,217 | -1,977 |
300,000 | -1,557 | 423 | 1,683 | 423 |
400,000 | 2,343 | 2,823 | 5,583 | 2,823 |
500,000 | 6,693 | 5,673 | 9,933 | 5,673 |
600,000 | 10,683 | 8,163 | 13,923 | 8,163 |
700,000 | 14,673 | 10,653 | 17,913 | 10,653 |
800,000 | 18,663 | 13,143 | 21,903 | 13,143 |
900,000 | 22,653 | 15,633 | 25,893 | 15,633 |
1,000,000 | 27,093 | 18,573 | 30,333 | 18,573 |
1,500,000 | 47,268 | 31,248 | 50,508 | 31,248 |
2,000,000 | 67,443 | 43,923 | 70,683 | 43,923 |
3,000,000 | 111,843 | 73,323 | 115,083 | 73,323 |
ただし、スーパーフライヤーズカード(SFC)目的でANAワイドカードに入る場合は5マイルコースも選択肢です。
メインカードはダイナースプレミアム、ANAダイナース プレミアム等のマイル付与率が高いカードの場合は、年会費が低い5マイルコースがベストです。
ANAカード特約店ではマイル付与率が1%~2%に!
ANAカード特約店である「ANAカードマイルプラス」の提携店・対象商品では、利用金額100円または200円(税込)につき1マイルが積算されます。
以下の画像はセブンイレブンで400円のお買い物をした例です。セブンイレブンは200円あたり1マイルが加算されるので、0.5%の2マイルが加算されています。
通常のクレカ利用による0.5%/1%のポイントとは別に、更に0.5%~1%のマイルが貯まります。合計のマイル付与率は1%~2%になり、かなりお得になります!
レストランやカフェの利用でもザクザクとANAマイルが貯まっていきます。
クレカのポイントとは別にマイルを得られるのはお得感があります。
時折ANAカードマイルプラスのボーナスマイルが多くもらえるキャンペーンが開催されることがあります。
一例としては、2017年3月31日10:00~4月30日23:59は、セブン-イレブン・イトーヨーカドーの対象店舗でANAカードでクレジット決済すると、通常の2倍の1%(税込200円あたり2マイル)が得られます。
使いやすいコンビニ・スーパーで、ANAカード決済による基本0.5%/1%と合わせて合計で1.5%/2%のマイルが得られてバリューが高いです。
ANAカードマイルプラスの店舗・サービス一覧は下表のとおりです。セブンイレブン、イトーヨーカドー、マツモトキヨシあたりは日常的に使いやすくてお得です。
ジャンル | 名前 |
---|---|
航空 | ANA・ANAグループ国内線・国際線 航空券、ANA国内線・国際線 機内販売 |
コンビニ・スーパー | セブン-イレブン、イトーヨーカドー |
ドラッグストア | マツモトキヨシ |
空港・駐車場 | ANA Cargo、三井のリパーク、羽田空港第1(P1)、第4(P4)駐車場、羽田空港第2、第3駐車場、新千歳空港A駐車場、新千歳空港B駐車場、大阪国際(伊丹)空港駐車場、高松空港駐車場、松山空港駐車場、高知龍馬空港駐車場、仙台空港駐車場、広島空港駐車場、長崎空港駐車場、熊本空港駐車場、サンパーキング(羽田空港、成田空港)、三井のリパーク |
託児所 | アンジュ保育園 |
土産・免税店 | JTB商事、三洋堂、高島屋免税店SHILLA&ANA、メルセデス ミー 東京羽田 |
レンタカー | ニッポンレンタカー |
ペット | 羽田空港ペットホテル |
モバイル | グローバルWiFi、TripFever「ili」、WiFiレンタルどっとこむ |
レストラン・食品 | スターバックス、ANAカードマイルプラス・グルメ、京成友膳、メルセデス ミー、TripFever「海外レストラン予約」、アクアクララ、日本百貨店しょくひんかん |
百貨店 | 高島屋、阪急百貨店、阪神百貨店、大丸・松坂屋、大丸福岡天神店 |
ショッピングモール | 沖縄アウトレットモール あしびなー |
通販 | ANAショッピング A-style、セブンネットショッピング |
フラワーギフト | 日比谷花壇(hibiyakadan.com)、インターネット花キューピット |
ファッション | イセタン羽田ストア(メンズ)ターミナル2、コナカ、ジ エアポート ストア ユナイテッドアローズ、紳士服のフタタ、SUIT SELECT、はるやま、P.S.FA、フォーエル、HAL SUIT、ナルミヤ公式通販サイト、ファミリア、ACE、コンタクトのアイシティ、サムソナイト、Orobianco、ゼロハリバートン |
引越 | アート引越センター、サカイ引越センター |
住宅 | 東京ガスリックリビング |
出版 | ダイヤモンド社、プレジデント、東洋経済新報社、日経BP社 |
ゴルフ場 | ANAカードマイルプラス加盟ゴルフコース、カヌチャリゾート、ハイランドリゾート |
家電 | ダイソン、ヤマダ電機LABI、ラオックス |
リラクゼーション | グローバルスポーツ医学研究所、ヘルフェン、たかの友梨ビューティクリニック、エルセーヌ |
タクシー | イースタンエアポートモータース、多古タクシー、東京MKタクシー、ハロー・トーキョー、グリーンキャブ、中央無線タクシー、東京無線タクシー、大和自動車交通、石川交通 |
ガソリンスタンド | JX日鉱日石エネルギー(ENEOS)、出光興産 |
鉄道・バス等 | エアポートリムジンバス、京成スカイライナー |
エンタメ・チケット | エクセル航空、沖縄美ら海水族館、ルスツリゾート/遊園地(入園券)、サホロリゾート ベア・マウンテン |
スポーツ | 沖縄ダイビングショップ マリーン プロダクト、ルスツリゾート/スキー・アクティビティ、サホロリゾート スキー場、グリーンピア大沼 ウィンターアクティビティ |
オークラ ホテルズ & リゾーツ | ホテルオークラ札幌、ホテルオークラ新潟、オークラフロンティアホテルつくば、オークラ アカデミアパーク ホテル、オークラ千葉ホテル、ホテル イースト21東京、フォレスト・イン昭和館、オークラフロンティアホテル海老名、オークラアクトシティホテル浜松、京都ホテルオークラ、ホテルオークラ神戸、ホテルオークラ福岡 |
東急ホテルズ | 札幌エクセルホテル東急、札幌東急REIホテル |
ザ・テラスホテルズ | ザ・テラスクラブ アット ブセナ、ザ・ブセナテラス、ジ・アッタテラス クラブタワーズ、ザ・ナハテラス、ジ・ウザテラス ビーチクラブヴィラズ |
シギラリゾート | シギラベイサイドスイート アラマンダ、ホテルブリーズベイマリーナ、ウェルネスヴィラ ブリッサ |
かりゆしホテルズ | Okinawa Spa Resort EXES、沖縄かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパ、沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハ |
その他ホテル | 三井ガーデンホテルズ、ルートインホテルズ、ホテルモントレ、カヌチャリゾート、ルスツリゾート、カフーリゾートフチャクコンド・ホテル、京急EXイン、宮崎観光ホテル、エムズホテルクレール宮崎、ANA ホリデイ・イン リゾート 宮崎、ホテル法華クラブグループ、ソラーレ ホテルズ アンド リゾーツ、ホテル秀水園、ロイヤルパークホテル ザ 汐留、スターゲイトホテル関西エアポート(旧 全日空ゲートタワーホテル大阪)、西鉄ホテルズ、大和屋本店、ホテルノルド小樽、サホロリゾートホテル、プラザホテル、八百治博多ホテル、万世閣ホテルズ、ハマノホテルズ、尾道国際ホテル、大分オアシスタワーホテル、強羅環翠楼、橋本パークホテル、グリーンピア大沼、レオパレスホテルズ、ネストホテル熊本、ソルヴィータホテル那覇、ホテルリブマックス、KIZASHI THE SUITE、蔵群、ホテルマイステイズ羽田、富山地鉄ホテル、JRホテルクレメント高松、ホテルラングウッド上越、リーガロイヤルグラン沖縄、ハイランドリゾート |
また、ANA VISA/マスター ワイドカード限定ではありませんが、利用でANAマイルが貯まるお店・サービスがあります。
ANAマイレージクラブ提携パートナーの利用でマイルが貯まります。ホテル、レンタカー、タクシー、ネットショッピング、グルメ、車検など幅広いジャンルがあります。
例えば、日本全国のANAグルメマイル参加店にて、カードを提示のうえでマイル精算希望の旨を伝えると、利用金額100円(税込)あたり1マイルが貯まります。その他一覧は下表のとおりです。
ジャンル | 名前 |
---|---|
航空券等 | ANA国内線・国際線 航空券、機内販売 |
空港・駐車場 | 羽田空港駐車場 8PARKING、サンパーキング(羽田空港、成田空港)、マイルスマイル、熊本空港(阿蘇くまもと空港)ひご駐車場、イツモパーキング新千歳空港、セントラルパーキング成田、セントレアバレーパーキングサービス |
お土産・免税店 | ANA FESTA、ANA DUTY FREE SHOP、RHトラベラー、JTB商事、レッドホースコーポレーション株式会社 |
外貨・宅配 | トラベレックス、手ぶら・空港宅配サービス、DUFL |
モバイルtuusin | グローバルWiFi、テレコムスクエア、TripFever「ili」 |
レストラン・食品 | ぐるなび、食べログ、ANAグルメマイル |
百貨店 | ギャラリー・ラファイエット パリ・オスマン |
ショッピングモール | ビスター ヴィラージュ ショッピング コレクション |
通販 | ANAショッピング A-style、CONCENT(コンセント)、BUYMA(バイマ) |
フラワーギフト | 日比谷花壇、インターネット花キューピット |
引越 | アート引越センター、ヤマトホームコンビニエンス、日本通運、サカイ引越センター、アリさんマークの引越社 |
住宅・通信 | 住まい de MILE、ANA Phone、Mileslife |
ハウスキーピング | ダスキン、アート引越センター エプロンサービス |
書籍・雑誌・新聞 | 楽天ブックス、ダイヤモンド社、日経BP社、日経ナショナル ジオグラフィック社、Fujisan.co.jp、翼の王国 国内線版、翼の王国・WING SPAN 国際線版、朝日新聞デジタル、Pen、FIGARO japon、Newsweek、選択、週刊ST、和楽、GOETHE、クーリエジャポン、The Economist、GINGER、プレジデント |
タクシー | 観光ガイドタクシー キャブステーション、タクシーマイル キャブステーション、得タク、松崎交通 |
鉄道・バス等 | ANA95bus.com、京急電鉄 京急ANAのマイルきっぷ |
自動車・車検 | JCM、カーセブン、カープライス、カーチス、ジーライオングループ、ロータスクラブ、アウディジャパン、メルセデス・ベンツ日本 |
レンタカー | ANAグローバルレンタカー、マイルが貯まる ANAの@レンタカー、ニッポンレンタカー、トヨタレンタカー、オリックスレンタカー、エイビスレンタカー、シクストレンタカー、ハーツレンタカー、ダラーレンタカー、アラモレンタカー、ナショナルカーレンタル、日産レンタカー、タイムズ カー レンタル、バジェット・レンタカー(国内) |
エンタメ | キッザニア、乗馬クラブクレイン、ANAシアター、楽天GORA |
インターコンチネンタル ホテルズ グループ | インターコンチネンタル ホテルズ&リゾーツ ホテル インディゴ クラウンプラザ ホテルズ&リゾーツ ホリデイ・イン ホリデイ・イン エクスプレス ホリデイ・イン リゾート ホリデイ・イン クラブ バケーションズ ステイブリッジ スイーツ キャンドルウッド スイーツ イーヴン ホテルズ フアリュクス ホテルズ&リゾーツ ANAホテル |
スターウッド プリファード ゲスト | セント レジス ホテル&リゾート ラグジュアリーコレクション Wホテル ル メリディアン ホテル&リゾート ウェスティン ホテル&リゾート シェラトン ホテル&リゾート アロフト エレメント フォーポイント・バイ・シェラトン |
マリオット リワード | ザ・リッツ・カールトン JWマリオット エディション・ホテル オートグラフ・コレクション ルネサンス・ホテル マリオット・ホテル&リゾート マリオット・バケーションクラブ・インターナショナル ACホテル・バイ・マリオット コートヤード・バイ・マリオット フェアフィールド・イン・バイ・マリオット スプリングヒル・スイート・バイ・マリオット レジデンス・イン・バイ・マリオット タウンプレイス・スイート・バイ・マリオット マリオット・エグゼクティブ・アパートメント |
シャングリ・ラ ホテルズ&リゾーツ | シャングリ・ラ ホテル トレーダースホテル ケリーホテル ホテル ジェン シャングリ・ラ リゾート |
ハイアット ホテルズ アンド リゾーツ | パーク ハイアット アンダーズ グランド ハイアット ハイアット ハイアット リージェンシー ハイアット セントリック アンバウンド コレクション by Hyatt ハイアット プレイス ハイアット ハウス ハイアット ジラーラ ハイアット ジーヴァ ハイアット レジデンス クラブ |
東急ホテルズ | 東急ホテル エクセルホテル東急 東急REIホテル |
ニューオータニホテルズ | カイマナビーチ(ホノルル)、長富宮(北京) 東京、博多、長岡、熊本、NASPA、イン横浜プレミアム、幕張、大阪、イン札幌、高岡、鳥取、佐賀、イン東京 |
プリンスホテルズ & リゾーツ | ザ・プリンス グランドプリンスホテル プリンスホテル |
オークラ ホテルズ & リゾーツ | 各ホテルオークラ オークラアクトシティホテル ホテル イースト21、フォレスト・イン 昭和館 オークラ アカデミアパーク ホテル オークラフロンティアホテル オークラ千葉、ホテル鹿島ノ森、ソウル新羅ホテル |
ザ・ペニンシュラホテルズ | 香港、上海、東京、北京、ニューヨーク、シカゴ、ビバリーヒルズ、バンコク、マニラ、パリなど |
リーガロイヤルホテルグループ | 各リーガロイヤルホテル リーガ中之島イン、都市センターホテル、リーガロイヤルグラン沖縄、くろよんロイヤルホテル、リーガホテルゼスト |
ゴールデンチューリップ | ロイヤルチューリップ ゴールデンチューリップ チューリップイン |
その他ホテル | パンパシフィック ホテルズ & リゾーツ、ワールドホテルズ、プリファード ホテル グループ、シーザーズ ラスベガス ホテル、タージ ホテルズ リゾーツ&パレス、スイスホテル ホテルズ&リゾーツ、ラッフルズ ホテルズ&リゾーツ、ランガムホテルズ、ニューワールドホテルズ&リゾーツ、エバーグリーンインターナショナルホテルズ、ジュメイラ ホテルズ&リゾーツ、メリア ホテルズ インターナショナル、サフィールホテルズ、JRホテルクレメント高松、Airbnb |
新電力「ENEOSでんき」をANAカードで支払うと、カード利用で得られるポイント・マイルとは別に更に200円(税込)あたり1マイルが自動で追加積算されます。
Edyマイルプラス・AMCモバイルプラスで楽天Edyが高還元
ANAカードに搭載されている電子マネーの楽天Edyを使うと、200円あたり1ANAマイルが得られます(マイル付与率0.5%)。おサイフケータイでも同様にANAマイルを貯める設定が可能です。
楽天Edyには「Edyマイルプラス」という制度があります。対象店舗で楽天Edyで支払いをすると、通常2倍の200円あたり2マイル(マイル付与率1%)が得られます。対象店舗の目印は以下のステッカーです。
Edyマイルプラス対象店は、ニッポンレンタカー、紀伊國屋書店、大丸・福岡天神店、沖縄ファミリーマート、エスカ地下街(名古屋駅新幹線口)、アネックス(名古屋栄キタ)、マツモトキヨシ、はるやま商事グループです。
ANAマイレージクラブ会員は「ANAマイレージクラブ モバイルプラス」という制度に加入できます。有料ですが、楽天Edyの利用が高還元となります。
月会費は324円(税込)であり、年3,888円(税込)となります。ドコモ・au・ソフトバンクの契約者が加入できます。支払い方法は以下の通りです。
- NTTドコモ:SPモード決済(コンテンツ決済サービス)
- su:auかんたん決済
- SoftBank:ソフトバンクまとめて支払い
- ANA Phone:ソフトバンクまとめて支払い
これに入会すると、楽天Edyの利用で得られるANAマイルが3倍(200円あたり3ANAマイル)になります。マイル付与率1.5%です。
Edyマイルプラス対象店舗では200円あたり4マイルが貯まり、マイル付与率2%となります。
モバイルプラスのEdy以外のメリットとしては、旅割を一般販売より2日早く予約・購入可能、コーヒー1日1杯無料、ワイン月1杯無料、グローバルWiFi月1日分無料、オリジナルコンテンツなどがあります。
フライト・入会/継続とボーナスマイルがザクザク
ANA VISA/マスター ワイドカードなら通常のフライトマイルに加えて、区間ごとのボーナスマイルがプレゼントされます。「区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×10%」がもらえます。
ANA便はもちろん、スターアライアンス加盟航空会社を含めた提携航空会社のフライトでマイルが貯まります。
航空連盟 | 航空会社名 |
---|---|
スターアライアンス加盟 | アドリア航空 |
エーゲ航空 | |
エアカナダ | |
中国国際航空 | |
エア インディア | |
ニュージーランド航空 | |
アシアナ航空 | |
オーストリア航空 | |
アビアンカ航空 | |
アビアンカ・ブラジル航空 | |
ブリュッセル航空 | |
コパ航空 | |
クロアチア航空 | |
エジプト航空 | |
エチオピア航空 | |
エバー航空 | |
LOTポートランド航空 | |
ルフトハンザ ドイツ航空 | |
スカンジナビア航空 | |
シンセン航空 | |
シンガポール航空 | |
南アフリカ航空 | |
スイスインターナショナルエアラインズ | |
TAPポルトガル航空 | |
タイ国際航空 | |
ターキッシュ エアラインズ | |
ユナイテッド航空 | |
スター アライアンス コネクティングパートナー | 吉祥航空 |
その他(マイレージ提携) | エア ドロミティ |
マカオ航空 | |
エティハド航空 | |
ユーロウィングス | |
ガルーダ・インドネシア航空 | |
ジャーマンウィングス | |
ジェットエアウェイズ | |
フィリピン航空 | |
ヴァージン アトランティック航空 | |
ベトナム航空 |
ボーナスマイルはANAグループ便にマイル精算対象運賃で搭乗した場合、または他社が運航する日本国内のコードシェア便をANA便名にて予約・搭乗した場合対象になります。
航空券の便名がANA便名であっても、国際線の他社運航によるコードシェア便は対象外となります。
ANA「ダイヤモンドサービス」「プラチナサービス」「ブロンズサービス」の期間中は、それぞれの割増ボーナスが適用されます。割増率の大きい方が適用され、合算はされません。
一例として、東京(羽田・成田)発着の国内線路線において、得られるANAマイル一覧は下表のとおりです。100%が区間基本マイルです。
区間/運賃別積算率 | 150% | 125% | 100% | 75% | 50% |
---|---|---|---|---|---|
札幌 | 765 | 637 | 510 | 382 | 255 |
稚内 | 1,018 | 848 | 679 | 509 | 339 |
女満別 | 913 | 761 | 609 | 456 | 304 |
旭川 | 864 | 720 | 576 | 432 | 288 |
根室中標津 | 907 | 756 | 605 | 453 | 302 |
オホーツク紋別 | 934 | 778 | 623 | 467 | 311 |
釧路 | 832 | 693 | 555 | 416 | 277 |
帯広 | 789 | 657 | 526 | 394 | 263 |
函館 | 636 | 530 | 424 | 318 | 212 |
秋田 | 418 | 348 | 279 | 209 | 139 |
大館能代 | 471 | 392 | 314 | 235 | 157 |
庄内 | 327 | 272 | 218 | 163 | 109 |
仙台 | 265 | 221 | 177 | 132 | 88 |
新潟 | 250 | 208 | 167 | 125 | 83 |
大島 | 111 | 92 | 74 | 55 | 37 |
八丈島 | 265 | 221 | 177 | 132 | 88 |
富山 | 264 | 220 | 176 | 132 | 88 |
小松 | 316 | 263 | 211 | 158 | 105 |
能登 | 310 | 258 | 207 | 155 | 103 |
名古屋 | 289 | 241 | 193 | 144 | 96 |
大阪 | 420 | 350 | 280 | 210 | 140 |
岡山 | 534 | 445 | 356 | 267 | 178 |
広島 | 621 | 517 | 414 | 310 | 207 |
岩国 | 685 | 571 | 457 | 342 | 228 |
山口宇部 | 765 | 637 | 510 | 382 | 255 |
鳥取 | 492 | 410 | 328 | 246 | 164 |
米子 | 576 | 480 | 384 | 288 | 192 |
萩・石見 | 711 | 592 | 474 | 355 | 237 |
高松 | 531 | 442 | 354 | 265 | 177 |
徳島 | 493 | 411 | 329 | 246 | 164 |
松山 | 657 | 547 | 438 | 328 | 219 |
高知 | 589 | 491 | 393 | 294 | 196 |
北九州 | 801 | 667 | 534 | 400 | 267 |
福岡 | 850 | 708 | 567 | 425 | 283 |
佐賀 | 876 | 730 | 584 | 438 | 292 |
大分 | 748 | 623 | 499 | 374 | 249 |
熊本 | 852 | 710 | 568 | 426 | 284 |
長崎 | 915 | 762 | 610 | 457 | 305 |
宮崎 | 841 | 701 | 561 | 420 | 280 |
鹿児島 | 901 | 751 | 601 | 450 | 300 |
沖縄 | 1,476 | 1,230 | 984 | 738 | 492 |
石垣 | 1,836 | 1,530 | 1224 | 918 | 612 |
宮古 | 1,737 | 1,447 | 1158 | 868 | 579 |
マイルの積算率は、運賃の種類で変わります。
- 150%:プレミアム運賃など
- 125%:プレミアム特割・旅割28・株主優待割引運賃など
- 100%:ビジネスきっぷ・出張@割・ビジネスリピートなど
- 75%:特割・旅割・株主優待割引・乗継特割・乗継旅割など
- 50%:個人包括旅行割引運賃・シニア空割・旅割 Xなど
東京発着の国際線路線において、得られるANAマイル一覧(片道)は下表のとおりです。
地域 | 路線 | 150% | 125% | 100% | 70% | 50% | 30% |
---|---|---|---|---|---|---|---|
米国・ カナダ | シアトル | 7,162 | 5,968 | 4,775 | 3,342 | 2,387 | 1,432 |
サンフランシスコ | 7,695 | 6,412 | 5,130 | 3,591 | 2,565 | 1,539 | |
サンノゼ | 7,743 | 6,452 | 5,162 | 3,613 | 2,581 | 1,548 | |
ロサンゼルス | 8,187 | 6,822 | 5,458 | 3,820 | 2,729 | 1,637 | |
ヒューストン | 9,987 | 8,322 | 6,658 | 4,660 | 3,329 | 1,997 | |
シカゴ | 9,424 | 7,853 | 6,283 | 4,398 | 3,141 | 1,884 | |
ニューヨーク | 10,105 | 8,421 | 6,737 | 4,715 | 3,368 | 2,021 | |
ワシントンD.C. | 10,143 | 8,452 | 6,762 | 4,733 | 3,381 | 2,028 | |
ホノルル | 5,746 | 4,788 | 3,831 | 2,681 | 1,915 | 1,149 | |
バンクーバー | 7,021 | 5,851 | 4,681 | 3,276 | 2,340 | 1,404 | |
欧州 | ロンドン | 9,321 | 7,767 | 6,214 | 4,349 | 3,107 | 1,864 |
フランクフルト | 8,892 | 7,410 | 5,928 | 4,149 | 2,964 | 1,778 | |
ミュンヘン | 8,799 | 7,332 | 5,866 | 4,106 | 2,933 | 1,759 | |
デュッセルドルフ | 8,938 | 7,448 | 5,959 | 4,171 | 2,979 | 1,787 | |
パリ | 9,291 | 7,742 | 6,194 | 4,335 | 3,097 | 1,858 | |
ブリュッセル | 9,090 | 7,575 | 6,060 | 4,242 | 3,030 | 1,818 | |
アジア・ オセア ニア | 上海 | 1,666 | 1,388 | 1,111 | 777 | 555 | 333 |
北京 | 1,969 | 1,641 | 1,313 | 919 | 656 | 393 | |
香港 | 2,734 | 2,278 | 1,823 | 1,276 | 911 | 546 | |
広州 | 2,733 | 2,277 | 1,822 | 1,275 | 911 | 546 | |
大連 | 1,563 | 1,302 | 1,042 | 729 | 521 | 312 | |
青島 | 1,659 | 1,382 | 1,106 | 774 | 553 | 331 | |
厦門 | 2,280 | 1,900 | 1,520 | 1,064 | 760 | 456 | |
杭州 | 1,809 | 1,507 | 1,206 | 844 | 603 | 361 | |
瀋陽 | 1,480 | 1,233 | 987 | 690 | 493 | 296 | |
成都 | 3,150 | 2,625 | 2,100 | 1,470 | 1,050 | 630 | |
武漢 | 2,295 | 1,912 | 1,530 | 1,071 | 765 | 459 | |
ソウル | 1,137 | 947 | 758 | 530 | 379 | 227 | |
台北 | 1,995 | 1,662 | 1,330 | 931 | 665 | 399 | |
シンガポール | 4,968 | 4,140 | 3,312 | 2,318 | 1,656 | 993 | |
ジャカルタ | 5,418 | 4,515 | 3,612 | 2,528 | 1,806 | 1,083 | |
バンコク | 4,303 | 3,586 | 2,869 | 2,008 | 1,434 | 860 | |
ホーチミンシティ | 4,059 | 3,382 | 2,706 | 1,894 | 1,353 | 811 | |
ハノイ | 3,445 | 2,871 | 2,297 | 1,607 | 1,148 | 689 | |
マニラ | 2,820 | 2,350 | 1,880 | 1,316 | 940 | 564 | |
クアラルンプール | 5,007 | 4,172 | 3,338 | 2,336 | 1,669 | 1,001 | |
ヤンゴン | 4,476 | 3,730 | 2,984 | 2,088 | 1,492 | 895 | |
デリー | 5,484 | 4,570 | 3,656 | 2,559 | 1,828 | 1,096 | |
ムンバイ | 6,301 | 5,251 | 4,201 | 2,940 | 2,100 | 1,260 | |
シドニー | 7,294 | 6,078 | 4,863 | 3,404 | 2,431 | 1,458 |
マイルの積算率は、予約クラスで変わります。100%が区間基本マイルです。
積算率 | エコノミークラス | プレエコ | ビジネスクラス | ファーストクラス |
---|---|---|---|---|
150% | J | F、A | ||
125% | C、D、Z | |||
100% | Y、E、B、M | G、E | ||
70% | U、H、Q | P | ||
50% | V、W、S、T | |||
30% | L、K、G |
ANA VISA/マスター ワイドカードの場合は、これらのマイル数の25%のボーナスマイルが得られます。
また、入会すると2,000マイル、継続すると2,000マイルがプレゼントされます。
毎年マイルがもらえるのは嬉しいですね。国内線特典航空券で1マイル2円で使えば、なんと実質的に毎年2,000円がバックされることになり、年会費を上回る還元が受けられます。
家族のマイルを合算できる「ANAカードファミリーマイル」に登録(無料)すれば、家族全員のマイルが無駄なく利用でき、マイルの使い道が広がります。
ANAマイルはJALマイルと同様にマイレージ会員の死亡時は、所定の手続きを経て家族がマイルを相続することができます。
会員本人の死亡証明書や裁判所の命令など、故人である会員のマイルの相続権を有することを確かに証明する書類を、死亡後6ヵ月以内にANAに提示すればOKです。
もちろん、ANAマイレージクラブカードの「スキップサービス機能」が付いており、ANA 国内線搭乗時にチェックイン不要でスムーズにANA航空機に搭乗できます。
ポイントUPモールでAmazon・楽天・LOHACOがお得
ANA VISA/マスター ワイドカードの会員はポイントアップサイト「ポイントUPモール」を利用できます。
ポイントUPモールを経由してAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、LOHACO、ベルメゾンネットなどでお買い物をすると、ポイントが2倍(1.0%)以上になります。
代表的な店舗は下表のとおりです。これ以外にも数多くの店舗があります。還元率は基本の還元率(0.5%)で計算しています。上乗せもあります。
ジャンル | 名前 | ポイント倍率 | 還元率 |
---|---|---|---|
総合 | Amazon | 2倍 | 1.0% |
楽天市場 | 2倍 | 1.0% | |
LOHACO | 3倍 | 1.5% | |
Yahoo!ショッピング | 2倍 | 1.0% | |
ベルメゾンネット | 2倍 | 1.0% | |
セブンネットショッピング | 4倍 | 2.0% | |
Wowma!(ワウマ) | 3倍 | 1.5% | |
ニッセン | 3倍 | 1.5% | |
ヤマダモール | 3倍 | 1.5% | |
スーパー等 | イトーヨーカドーネットスーパー | 3倍 | 1.5% |
セブンミール | 3倍 | 1.5% | |
ドラッグストア等 | 楽天24 | 2倍 | 1.0% |
マツモトキヨシ | 5倍 | 2.5% | |
FANCL | 3倍 | 1.5% | |
DHCオンラインショップ | 2倍 | 1.0% | |
爽快ドラッグ | 5倍 | 2.5% | |
家電 | ビックカメラ.com | 3倍 | 1.5% |
Apple Store | 2倍 | 1.0% | |
ひかりTVショッピング | 3倍 | 1.5% | |
ヤマダ電機 WEB.COM | 2倍 | 1.0% | |
エディオンネットショップ | 2倍 | 1.0% | |
本・音楽 | BookLive! | 11倍 | 5.5% |
honto | 6倍 | 3.0% | |
TSUTAYA オンライン | 2倍 | 1.0% | |
ひかりTVブック | 11倍 | 5.5% | |
旅行 | エクスペディア | 6倍 | 3.0% |
楽天トラベル | 2倍 | 1.0% | |
じゃらん | 2倍 | 1.0% | |
JTB | 3倍 | 1.5% | |
るるぶトラベル | 3倍 | 1.5% | |
H.I.S. | 2倍 | 1.0% | |
クーポン | グルーポン | 4倍 | 2.0% |
くまポンbyGMO | 5倍 | 2.5% | |
ファッション | マルイウェブチャネル | 3倍 | 1.5% |
ジーユー オンラインストア | 2倍 | 1.0% | |
i LUMINE(アイルミネ) | 3倍 | 1.5% | |
JINS | 6倍 | 3.0% | |
ABC-MART.net | 3倍 | 1.5% |
Amazon、楽天市場は1.0%、LOHACOは1.5%の還元率となります。
旅行サイトのエクスペディアはなんと3.0%、爽快ドラッグは2.5%、BookLive!は5.5%とかなりお得です。
キャンペーンで特別に付与されるポイントが増加することがよくあります。常にどれかのショップは更にポイント増額となっています。
「ココイコ!」でリアル店舗もお得
ANA VISA/マスター ワイドカードは、リアル店舗でお得になる「ココイコ!」というサイトを利用できます。ネット通販だけではなく、リアルのお店でのお買い物もお得になります。
「ココイコ!」とは、事前にエントリーしたクレジットカードにて対象ショップでお買物をすると、ボーナスポイントが得られるお得なサービスです。
大丸松坂屋・東急・阪急メンズ東京などのデパート、商業施設(三井アウトレットパーク・渋谷ヒカリエ ShinQs等)、東急ハンズ、カラオケ等があります。
サイト「ココイコ!」にアクセスし、ショップの「エントリー」ボタンをクリックしてエントリーするだけで、2倍以上のポイントアップかキャッシュバックが適用されます。
ポイントとキャッシュバックの好きな方を選択できるお店とポイントUPのみの店舗があります。
ログイン後に自分へのスペシャルオファーが表示されて通常の特典より更にお得になることもあります。通常はポイント2倍がなんと10倍になったことも!
エントリー後にカードで当該店舗でお買い物すると、クレジットカードのポイントがアップします。
代表的な対象店舗は下表のとおりです。「P倍率」はポイントアップの倍率、CBはキャッシュバックのレートです。
ジャンル | 店名 | P倍率 | CB |
---|---|---|---|
百貨店 | 高島屋 | 3倍 | 1.0% |
東急百貨店 | 3倍 | 1.0% | |
福屋 | 3倍 | 1.0% | |
小田急百貨店 | 3倍 | 1.0% | |
大丸 | 3倍 | 1.0% | |
阪急メンズ東京 | 3倍 | 1.0% | |
松坂屋 | 3倍 | 1.0% | |
ショッピングモール | 渋谷ヒカリエ ShinQs(シンクス) | 3倍 | 1.0% |
東急プラザ銀座 | 3倍 | 1.0% | |
三井アウトレットパーク | 3倍 | 1.0% | |
トイザらス・ベビーザらス | 2倍 | 0.5% | |
エンタメ | カラオケの鉄人 | 18倍 | 8.5% |
生活雑貨・インテリア | 東急ハンズ | 3倍 | 1.0% |
+CASA | 3倍 | 1.0% | |
グルメ・飲食店 | 伊達の牛たん本舗 | 2倍 | 0.5% |
ワタミグループ | 2倍 | 0.5% | |
びっくりドンキー | 2倍 | 0.5% | |
ステーキ宮 | 2倍 | 0.5% | |
かっぱ寿司 | 2倍 | 0.5% | |
かに道楽 | 2倍 | 0.5% | |
鈴廣かまぼこ 風祭店 | 2倍 | 0.5% | |
ファッション | AOKI | 6倍 | 2.5% |
洋服の青山 | 4倍 | 1.5% | |
コナカ | 3倍 | 1.0% | |
紳士服はるやま | 4倍 | 1.5% | |
東京・渋谷 YOSHIDA | 3倍 | 0.5% | |
Perfect Suit FActory | 4倍 | 1.5% | |
エクセル | 3倍 | 1.0% | |
フォーエル 大きいサイズの店 | 10倍 | 4.5% | |
レジャー・トラベル | ユニバーサル・シティウォーク大阪 | 3倍 | 1.0% |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | 3倍 | 1.0% | |
東京マリオットホテル | 3倍 | 1.0% | |
スポーツ用品 | スポーツショップ GALLERY・2 | 2倍 | 0.5% |
ヴィクトリア・ヴィクトリアゴルフ・エルブレス | 4倍 | 1.5% | |
家電 | ビックカメラ | 2倍 | 0.5% |
ソフマップ | 2倍 | 0.5% | |
ビューティー | 美容室アッシュ | 2倍 | 0.5% |
倍率は0.5%が基準となっています。例えば2倍の場合は+0.5%、3倍の場合は+1.0%のボーナスポイントがあるという意味です。
PCだけではなく、スマホから外出先でエントリーすることもできます。有効期間内なら何度お買い物しても全て対象となります。
期限が切れたら、再度エントリーすればOKです。回数制限はありません。
「ココイコ!」は「お店でショッピング」のサービス・機能が大幅に拡充されて2016年9月にリスタートしたサービスです。
スマホアプリでのクリック1つで来店エントリーが完了し、有効期限内に対象店舗でカード決済をするだけで特典が受けられます。
特典内容はワールドプレゼントのポイントアップの他、キャッシュバックも選べます。手間がかからなくてシンプルなのがメリットです。
ANAマイレージモールでもネット通販がお得
ANAが運営するポイントモール「ANAマイレージモール」も当然に利用可能です。経由での利用金額に応じて直接ANAマイルが貯まります。
直接マイルが貯まるのでシンプルでわかりやすいのがメリットです。ANAマイレージモールにはAmazonはありません。主なサイトは下表のとおりです。
サイト名 | 利用額とマイル | マイル付与率 |
---|---|---|
楽天市場 | 200円 = 1マイル | 0.50% |
Yahoo!ショッピング | 300円 = 1マイル | 0.33% |
LOHACO | 100円 = 1マイル | 1.00% |
セブンネットショッピング | 100円 = 1マイル | 1.00% |
ヤフオク! | 300円 = 1マイル | 0.33% |
ベルメゾンネット | 100円 = 1マイル | 1.00% |
ユニクロオンラインストア | 300円 = 1マイル | 0.33% |
この他、ケンコーコム、マツモトキヨシオンライン、爽快ドラッグ、SEIYUドットコムなど普段使いすることが多いショップも対象です。
そのほか、ロフト、Francfranc、ピザ、宿泊予約、モバイルWi-Fiルーター、iTunes Store、書籍、家電、百貨店、マルイウェブチャネル、ユニクロ、JINSなども対象です。
一休.comレストラン、ホットペッパーグルメで予約して食事した場合もANAマイルを得られます。
ジャンル | 名前 | マイル付与 | 付与率 |
---|---|---|---|
ANA | ANAショッピング A-style | 100円→1マイル | 1.00% |
総合通販 | 楽天市場 | 200円→1マイル | 0.50% |
LOHACO | 100円→1マイル | 1.00% | |
Yahoo!ショッピング | 300円→1マイル | 0.33% | |
ベルメゾンネット | 100円→1マイル | 1.00% | |
セブンネットショッピング | 100円→1マイル | 1.00% | |
ヤマダモール | 200円→1マイル | 0.50% | |
ヤフオク! | 300円→1マイル | 0.33% | |
ドラッグストア | ケンコーコム | 200円→1マイル | 0.50% |
マツモトキヨシ オンラインストア | 100円→1マイル | 1.00% | |
爽快ドラッグ | 100円→1マイル | 1.00% | |
ファンケルオンライン | 100円→1マイル | 1.00% | |
DHCオンラインショップ | 200円→2マイル | 1.00% | |
食品 | SEIYUドットコム | 200円→1マイル | 0.50% |
Oisix(おいしっくす) | 200円→1マイル | 0.50% | |
ドミノ・ピザ | 100円→1マイル | 1.00% | |
ピザハットオンライン | 100円→1マイル | 1.00% | |
雑貨 | ロフトネットストア | 100円→1マイル | 1.00% |
Francfranc ONLINE SHOP | 300円→1マイル | 0.33% | |
アイリスプラザ インターネットショッピング | 100円→1マイル | 1.00% | |
旅行 | 楽天トラベル | 200円→1マイル | 0.50% |
じゃらん | 200円→1マイル | 0.50% | |
一休.com 宿泊予約 | 200円→1マイル | 0.50% | |
Booking.com | 200円→1マイル | 0.50% | |
Hotels.com | 200円→1マイル | 0.50% | |
一休.com 宿泊予約 | 200円→1マイル | 0.50% | |
エクスペディア | 200円→1マイル | 0.50% | |
Yahoo!トラベル | 300円→1マイル | 0.33% | |
ニッポンレンタカー | 100円→1マイル | 1.00% | |
モバイル・Wi-Fiルーター | グローバルWiFi | 100円→2マイル | 2.00% |
テレコムスクエア | 100円→1マイル | 1.00% | |
Wi-Ho! | 100円→3マイル | 3.00% | |
レストラン | 一休.comレストラン | 200円→1マイル | 0.50% |
ホットペッパーグルメ | 予約で20マイル | ||
音楽・書籍 | 楽天ブックス | 100円→1マイル | 1.00% |
電子書籍ストア BookLive! | 100円→1マイル | 1.00% | |
honto | 100円→1マイル | 1.00% | |
iTunes Store | 100円→1マイル | 1.00% | |
TOWER RECORDS ONLINE | 100円→1マイル | 1.00% | |
HMV ONLINE/エルパカBOOKS | 100円→1マイル | 1.00% | |
紀伊國屋書店 | 100円→1マイル | 1.00% | |
ブックオフオンライン | 100円→1マイル | 1.00% | |
家電 | ヤマダウェブコム | 300円→1マイル | 0.33% |
Apple Online Store | 200円→1マイル | 0.50% | |
キタムラネットショップ | 300円→1マイル | 0.33% | |
ケーズデンキオンラインショップ | 300円→1マイル | 0.33% | |
Joshin ネットショッピング | 300円→1マイル | 0.33% | |
nojima online(ノジマオンライン) | 200円→1マイル | 0.50% | |
百貨店等 | 伊勢丹オンラインストア | 200円→1マイル | 0.50% |
三越オンラインストア | 200円→1マイル | 0.50% | |
高島屋オンラインストア | 200円→1マイル | 0.50% | |
大丸・松坂屋通信販売 DMall.jp | 200円→1マイル | 0.50% | |
東急百貨店ネットショッピング | 100円→1マイル | 1.00% | |
小田急オンラインショッピング | 100円→1マイル | 1.00% | |
京王オンラインショッピング | 200円→1マイル | 0.50% | |
近鉄百貨店インターネットショップ | 100円→1マイル | 1.00% | |
西武・そごうのショッピングサイト e.デパート | 100円→1マイル | 1.00% | |
阪急百貨店オンラインショップ | 100円→1マイル | 1.00% | |
阪神百貨店オンラインショップ | 100円→1マイル | 1.00% | |
ファッション | マルイウェブチャネル | 100円→1マイル | 1.00% |
セシールオンラインショップ | 100円→1マイル | 1.00% | |
i LUMINE(アイルミネ) | 100円→1マイル | 1.00% | |
ZOZOTOWN (ゾゾタウン) | 200円→1マイル | 0.50% | |
GAP | 100円→1マイル | 1.00% | |
ミキハウス オンラインショップ チャオ | 100円→1マイル | 1.00% | |
グッチ公式オンラインショップ | 100円→1マイル | 1.00% | |
コーチ公式オンラインストア | 100円→1マイル | 1.00% | |
ユニクロ | 300円→1マイル | 0.33% | |
ABC-MART.net | 200円→1マイル | 0.50% | |
ニッセン | 100円→1マイル | 1.00% | |
眼鏡・コンタクト | JINS(ジンズ)オンラインショップ | 100円→1マイル | 1.00% |
Zoff(ゾフ)公式オンラインストア | 100円→1マイル | 1.00% | |
コンタクトのアイシティ | 100円→1マイル | 1.00% | |
クーポン | GROUPON(グルーポン) | 100円→1マイル | 1.00% |
くまポン | 100円→1マイル | 1.00% | |
RaCoupon「買うクーポン」 | 100円→1マイル | 1.00% |
電子マネーiDでマイル付与
ANA VISA/マスター ワイドカードは、おサイフケータイでiDを使えます。iDは後払い方式の電子マネーで、事前のチャージは不要です。残高を確認したりする手間が省けるので便利です。
iD機能を使えば、サインや暗証番号の入力は不用です。サクッと支払いができますし、小銭が不要となって便利です。iDの利用分もポイントが付与されます。
iDは数多くのコンビニ・スーパー・ディスカウントショップ・レストラン・ドラッグストアで使えるので便利です。
クレジットカードが使えないマクドナルドでも使えます。主な店舗は下表の通りです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、サークルKサンクス、ポプラ、ローソンストア100、ローソンマート |
スーパー等 | イトーヨーカドー、イオングループ、ダイソー、ドン・キホーテ、サミット、平和堂、ユニー、オークワ |
ドラックストア | ツルハドラッグ、セイジョー、薬王堂、ドラッグセガミ、クスリのアオキ、くすりの福太郎、富士薬品(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等) |
食事 | マクドナルド、ガスト・バーミヤン・ジョナサン、すき家、CoCo壱番屋、プロント、コメダ珈琲店、海鮮三崎港、すし三崎丸とんかつ浜勝、ステーキのどん、北海道、チムニー、和民、白木屋、月の雫、東方見聞録、花の舞、笑笑、魚民、旨い屋、かっぱ寿司 |
本・CD/DVD | 紀伊國屋書店、丸善、ブックオフ(一部)、タワーレコード、八重洲ブックセンター(一部)、ブックファースト(西日本) |
家電 | ヨドバシカメラ、ビックカメラ、エディオン、コジマ、ドコモショップ |
カーライフ | ENEOS(セルフSS)、エッソ・モービル・ゼネラル(セルフSS)、オリックスレンタカー |
タクシー | 東京無線タクシー、阪急タクシー、阪神タクシー、キャビック、さくらタクシー、チェッカーキャブ |
カラオケ | 歌広場、カラオケの鉄人、シダックス、BIG ECHO |
ファッション | メガネスーパー、洋服の青山、紳士服のフタタ、Paris Miki、Levis、CASUAL HOUSE 306 |
トラベル | INTERCONTINENTAL TOKYO BAY、knt!近畿日本ツーリスト、スパリゾートハワイアンズ、通天閣、東映太秦映画村、東京サマーランド、箱根小涌園ユネッサン、富士急ハイランド、ROUTE INN、としまえん、豊島園 庭の湯 |
その他 | Paris Miki、45デジタルコンビニ、快活CLUB、美容室アッシュ、雑貨屋ブルドッグ、ユーホーム、京成電鉄(チケットレスサービス) |
この他にも数多くの店舗で利用可能です(※使えるお店の一覧)。iDについては、以下で徹底解説しています。
iD以外の電子マネーは、楽天Edy、PiTaPaが使えます。WAON・PASMOにはチャージができません。
nanaco・楽天Edy・モバイルSuica・SMART ICOCAにはチャージはできますが、ポイントは得られません。
iDとPiTaPa以外の電子マネーにチャージしたい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。
ANAカードですと、SuicaはANA VISA Suica、PASMOはANA東急カードが年会費最安値(税込811円)で維持できます。PASMOはソラチカカードも有力です。その他おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税抜) |
---|---|---|---|
nanaco | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
Yahoo! JAPANカード | 0.50% | 無料 | |
セブンカード・プラス | 0.50% | 5万円以上利用で無料 | |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
TOKYU CARD ClubQ JMBカード | 1.00% | 1,000 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.5-1.5% | 無料 |
JALカード(JCB/ClubQ/ VISA/Mastercard) | 0.5-1.0% | 2,000-31,000 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 477 | |
PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,000 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.50% | 2,000 | |
To Me CARD Prime PASMO | 0.50% | 年50万円以上利用で無料 | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
京王パスポートVISAカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
SMART ICOCA | REXカード | 1.25% | 無料 |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 |
Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
iPhone7 / 7 Plus、Apple Watch Series 2から、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能になりました。
モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iD、QUICPayの店舗でお買い物することが可能です。
ANAスキップサービスにも対応して、iPhoneでANAの飛行機に搭乗できます。今後も対応の電子マネーは拡大していくことが見込まれます。
アップルペイは2016年10月25日から日本でサービスを開始して、iPhoneによってお店でお買い物をしたり、電車・バスなどに乗ることができるようになりました。
Suicaは使えますが、PASMO、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。Suica機能で改札は通過できますが、パスモの定期券は搭載できません。
7以降のiPhoneにフェリカの読み取り機と信号をやり取りする機能が搭載されて、フェリカ対応の読み取り機があるコンビニ、自販機、改札などで、iPhoneでの決済が可能となりました。
アップルが発表したApple Payのスライドの中でも、JCBの上に位置していたのが三井住友カードです。Apple Payに登録できる代表的カードとして認知されています。
三井住友カードもいち早くプレスリリースを発表しており、Apple Payに深くコミットしていることが伺えます。
ANA VISA/マスター ワイドカードをApple Payに登録すると、iDとして割り当てられて、全国のiD加盟店でお買い物できます。ワールドプレゼントのポイントも貯まります。
Mastercardブランドのカードの場合、店舗でのお買い物だけではなく、SuicaへのチャージなどApple PayのSuicaの支払いにカードを利用することも可能です。
JR東日本が出しているiPhone用の「Suica」アプリにVISAのカードを登録して、Suicaアプリ内で「クレジットカード」によるチャージを行う場合は、VISAでもSuicaチャージが可能です。
三井住友カード発行のANAカードもApple Payが利用できて、iDでのお買い物でポイントが付与されます。
ただし、Suicaチャージ・Suicaグリーン券・定期券・モバイルSuica特急券などのSuica利用分はポイント付与の対象外です。
通常のモバイルSuicaと同様の取扱いとなります。Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。
セキュリティも高く、安心に利用できるような頑健な仕組みとなっています。個人情報は、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュア・エレメントに保管されます。
Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、簡単にApple Payの利用を一時停止できます。
新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。
Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下にまとめています。
実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。
三井住友カードはApple Payでお得なキャンペーンを定期的に開催しています。高還元のANAマイルを獲得できてバリューが高いです。
ANAマイルの使い道
ANA VISA/マスター ワイドカードで貯めたマイルは、ANA、スターアライアンス加盟航空会社の特典航空券と交換できます。
ANA国内線特典航空券
国内線特典航空券への交換に必要なマイル数は、「旅程区間」と「シーズン」によって異なります。「シーズン」は下表のとおりです。
年 | L(ローシーズン) | R(レギュラーシーズン) | H(ハイシーズン) |
---|---|---|---|
2018年 | 1/8~2/28、4/1~4/26、12/1~12/21 | 3/1~3/15、5/7~8/9、8/21~11/30 | 1/1~1/7、3/16~3/31、4/27~5/6、8/10~8/20、12/22~12/31 |
2019年 | 1/6~2/28、4/1~4/25、12/1~12/20 | 3/1~3/14、5/7~7/31、8/26~11/30 | 1/1~1/5、3/15~3/31、4/26~5/6、8/1~8/25、12/21~12/31 |
2020年 | 1/6~2/29 | 3/1~3/12 | 1/1~1/5、3/13~3/31 |
1区間目と2区間目のシーズンが異なる場合は、各シーズン必要マイル数の2分の1を合算します。
国内線特典航空券で利用できるのは普通席のみとなります。もっとも、当日に空席がある場合は、空港でプレミアムクラス料金を支払えばアップグレードできます。
片道(1区間)・往復同区間(2区間)旅程の必要マイル早見表(例)は下表のとおりです。
全旅程の 距離 | 対象路線 | 必要マイル数 | |||
---|---|---|---|---|---|
片道 | 往復 | ||||
0~600マイル区間 | 東京 | ⇔ | 秋田、庄内、仙台、新潟、大島、八丈島、富山、小松、能登、名古屋、大阪 | L 5,000 R 6,000 H 7,500 | L 10,000 R 12,000 H 15,000 |
大阪 | ⇔ | 萩・石見、松山、高知、福岡、大分、熊本、宮崎 | |||
名古屋 | ⇔ | 新潟、松山 | |||
札幌 | ⇔ | 利尻、稚内、女満別、根室中標津、オホーツク紋別、釧路、函館、青森、秋田 | |||
仙台 | ⇔ | 小松 | |||
福岡 | ⇔ | 対馬、五島福江、宮崎 | |||
長崎 | ⇔ | 壱岐、五島福江、対馬 | |||
沖縄 | ⇔ | 宮古、石垣 | |||
宮古 | ⇔ | 石垣 | |||
601~1,600マイル区間 | (上記・下記以外の往復同区間旅程) | L 6,000 R 7,500 H 9,000 | L 12,000 R 15,000 H 18,000 | ||
1,601~2,000マイル区間 | 東京 | ⇔ | 沖縄 | L 7,000 R 9,000 H 10,500 | L 14,000 R 18,000 H 21,000 |
大阪 | ⇔ | 石垣 | |||
大阪 | ⇔ | 宮古 | |||
静岡 | ⇔ | 沖縄 | |||
名古屋 | ⇔ | 沖縄 | |||
札幌 | ⇔ | 福岡 | |||
2,001~4,000マイル区間 | 東京 | ⇔ | 石垣 | L 8,500 R 10,000 H 11,500 | L 17,000 R 20,000 H 23,000 |
東京 | ⇔ | 宮古 | |||
名古屋 | ⇔ | 石垣 | |||
札幌 | ⇔ | 沖縄 | |||
沖縄 | ⇔ | 仙台、新潟 |
国内線特典航空券で予約できるのは普通席のみとなります。ただし、2018年4月1日搭乗分からは、搭乗2日前から所定の「アップグレード料金」を支払うことで、プレミアムクラスを利用可能になりました。
また、ANA傘下のLCC「バニラエア」の特典航空券にも交換でき、ANAよりも少ないマイル数で交換が可能です。
バニラエア便ではシーズンの設定、燃油サーチャージの設定はありません。
対象路線 | 必要マイル数 | ||
---|---|---|---|
片道:1区間 | 単純往復 | ||
国内線 | 成田⇔札幌 | 5,000 | 10,000 |
成田⇔奄美大島 | 5,000 | 10,000 | |
成田⇔沖縄 | 6,000 | 12,000 | |
成田⇔函館 | 5,000 | 10,000 | |
成田⇔関空 | 5,000 | 10,000 | |
関空⇔奄美大島 | 5,000 | 10,000 | |
国際線 | 成田⇔台北(桃園) | 8,500 | 17,000 |
成田⇔香港 | 8,500 | 17,000 | |
成田⇔高雄 | 8,500 | 17,000 | |
関西⇔台北(桃園) | 8,500 | 17,000 | |
沖縄⇔台北(桃園) | 8,500 | 17,000 | |
福岡⇔台北(桃園) | 8,500 | 17,000 | |
成田⇔セブ | 15,000 | 30,000 |
ANA国際線特典航空券
ANAグループ便の国際線特典航空券は、往復12,000マイルから利用できます。国際線については片道では使えません。
必要マイル数は、出発地と目的地のゾーン、シーズン、搭乗クラスによって決まります。幼児・小児の場合でも、大人と同じマイル数が必要です。
海外の航空会社とは異なり、ANAは特典交換に必要なマイル数に達していない場合、不足分を現金やANA SKY コインなどで補うことはできません。この点はJALも同様です。
国際線特典航空券の必要マイル数は、まず出発地と目的地のゾーンを確認します。
地域(Zone名) | 国名・空港名 |
---|---|
日本(Zone 1) | 日本 |
韓国(Zone 2) | ソウル |
アジア 1(Zone 3) | 北京、 大連、 瀋陽、 青島、 上海、 杭州、 広州、 厦門、 成都、 武漢、 香港、 台北、マニラ |
アジア 2(Zone 4) | シンガポール、 バンコク、 ホーチミン、 ヤンゴン、 ジャカルタ、 ムンバイ、 デリー、ハノイ、 クアラルンプール、プノンペン |
ハワイ(Zone 5) | ホノルル |
北米(Zone 6) | ロサンゼルス、 サンフランシスコ、 シアトル、 サンノゼ、 ワシントン、ニューヨーク、シカゴ、ヒューストン、バンクーバー、メキシコシティ |
欧州(Zone 7) | ロンドン、 パリ、 フランクフルト、 ミュンヘン、 デュッセルドルフ、 ブリュッセル |
オセアニア(Zone 10) | シドニー |
次に搭乗日のシーズンをチェックする流れとなります。L(ローシーズン)、R(レギュラーシーズン)、H(ハイシーズン)の3種類が設定されています。
発着 | [日本]-[アジア] (Zone 2~Zone 4) | [日本]-[ハワイ] [日本]-[オセアニア] | [日本]-[欧米] (Zone 6~Zone 7) | |
---|---|---|---|---|
L | 2018年 | 1/8~1/31、4/1~4/25、5/8~6/30、12/1~12/20 | 1/8~2/28、4/1~4/25、5/8~5/31 | 1/8~2/28、4/1~4/25 |
2019年 | 1/7~1/25、4/1~4/25、5/8~6/30、12/1~12/19 | 1/7~2/28、4/1~4/25、5/8~5/31 | 1/7~2/28、4/1~4/25 | |
2020年 | 1/6~1/14 | 1/6~2/29 | 1/6~2/29 | |
R | 2018年 | 2/1~3/31、7/1~8/2、8/21~11/30 | 3/1~3/31、6/1~7/26、8/21~12/20 | 3/1~3/31、5/8~7/25、8/21~12/18 |
2019年 | 1/26~3/31、7/1~8/1、8/20~11/30 | 3/1~3/31、6/1~7/24、8/20~12/17 | 3/1~3/31、5/8~7/24、8/20~12/17 | |
2020年 | 1/15~3/31 | 3/1~3/31 | 3/1~3/31 | |
H | 2018年 | 1/1~1/7、4/26~5/7、8/3~8/20、12/21~12/31 | 1/1~1/7、4/26~5/7、7/27~8/20、12/21~12/31 | 1/1~1/7、4/26~5/7、7/26~8/20、12/19~12/31 |
2019年 | 1/1~1/6、4/26~5/7、8/2~8/19、12/20~12/31 | 1/1~1/6、4/26~5/7、7/25~8/19、12/18~12/31 | 1/1~1/6、4/26~5/7、7/25~8/19、12/18~12/31 | |
2020年 | 1/1~1/5 | 1/1~1/5 | 1/1~1/5 |
2018年~2019年は、ハワイ発1/1~1/2の期間には利用できません。ただし、ファーストクラスおよびビジネスクラスには、利用できない期間はありません。
例えば日本から外国への往復をANAマイルでフライトする場合、往復の国際線特典航空券に必要なマイル数の一覧は下表のとおりです。
目的地 | シーズン | エコノミー | プレエコ | ビジネス | ファースト |
---|---|---|---|---|---|
韓国 (Zone 2) | L | 12,000 | - | 25,000 | - |
R | 15,000 | - | 30,000 | - | |
H | 18,000 | - | 33,000 | - | |
アジア 1 (Zone 3) | L | 17,000 | - | 35,000 | - |
R | 20,000 | - | 40,000 | - | |
H | 23,000 | - | 43,000 | - | |
アジア 2 (Zone 4) | L | 30,000 | 46,000 | 55,000 | 105,000 |
R | 35,000 | 51,000 | 60,000 | 105,000 | |
H | 38,000 | 54,000 | 63,000 | 114,000 | |
ハワイ (Zone 5) | L | 35,000 | 53,000 | 60,000 | - |
R | 40,000 | 58,000 | 65,000 | - | |
H | 43,000 | 61,000 | 68,000 | - | |
北米 (Zone 6) | L | 40,000 | 62,000 | 75,000 | 150,000 |
R | 50,000 | 72,000 | 85,000 | 150,000 | |
H | 55,000 | 77,000 | 90,000 | 165,000 | |
欧州 (Zone 7) | L | 45,000 | 67,000 | 80,000 | 165,000 |
R | 55,000 | 77,000 | 90,000 | 165,000 | |
H | 60,000 | 82,000 | 95,000 | 180,000 | |
オセアニア (Zone 10) | L | 37,000 | 54,000 | 65,000 | - |
R | 45,000 | 62,000 | 75,000 | - | |
H | 50,000 | 67,000 | 80,000 | - |
一例として日本から香港や台湾に行く場合はZone1→Zone3になるため、ビジネスクラスの必要マイル数はローシーズン35,000マイル、レギュラーシーズンが40,000マイル、ハイシーズンは43,000マイルです。
日本→台北(桃園・松山)の往復運賃は、2018年4月に3ヵ月後の7月(レギュラーシーズンの日程)を予約する場合は、「Value Plus」(予約変更不可)の最安値で136,650円かかります。この場合、1マイルの価値が約3.42円となります。
その他、2018年4月に3ヵ月後の7月を予約する場合、ビジネスクラスの運賃最安値と、交換に必要なマイル数の比較は下表のとおりです。
Zone | 目的地 | シー ズン | 必要 マイル数 | 航空運賃 (最安値) | 1マイル の価値 |
---|---|---|---|---|---|
Zone 2 | ソウル | R | 30,000 | 120,090 | 4.00 |
Zone 3 | 香港 | R | 40,000 | 148,020 | 3.70 |
Zone 4 | バンコク | R | 60,000 | 213,560 | 3.56 |
Zone 5 | ホノルル | R | 65,000 | 221,610 | 3.41 |
Zone 6 | ロサンゼルス | R | 85,000 | 410,610 | 4.83 |
Zone 7 | ロンドン | R | 90,000 | 561,540 | 6.24 |
Zone 10 | シドニー | R | 75,000 | 324,950 | 4.33 |
目的地や時期によってお得度は変わってきますが、マイルを国際線のビジネスクラスと交換する場合は、おおよそ1マイル4円程度の価値、控えめに厳しく見積もっても1マイル3円の価値はあると考えます。
つまり、ANAカードで獲得したANAマイルをビジネスクラスで使ったら、なんと実質的な還元率は3~4倍に跳ね上がると評価できます。
マイルでファーストクラスに乗ると、ビジネスクラス以上に1マイルの価値が跳ね上がります。
2018年4月に3ヵ月後の7月を予約する場合、ファーストクラスの運賃最安値と、交換に必要なマイル数の比較は下表のとおりです。
Zone | 目的地 | シー ズン | 必要 マイル数 | 航空運賃 (最安値)※ | 1マイル の価値 |
---|---|---|---|---|---|
Zone 4 | シンガポール | R | 105,000 | 932,060 | 8.88 |
Zone 6 | ロサンゼルス | R | 150,000 | 860,610 | 5.74 |
1,658,610 | 11.06 | ||||
ニューヨーク | R | 150,000 | 1,135,610 | 7.57 | |
2,157,610 | 14.38 | ||||
Zone 7 | パリ | R | 165,000 | 1,273,650 | 7.72 |
2,858,650 | 17.33 |
※日程のよって最安値が大きく異なる場合は複数掲載
比較的近距離のシンガポールでも1マイル8円、遠距離の欧米ですと日程によっては1マイルが11~17円に鋭角に上昇します。
マイルの価値を最大限に高めるのを重視するならば、頑張ってマイルを貯めてファーストクラスの航空券と交換するのがベストですね。
提携航空会社特典航空券
スターアライアンス加盟航空会社、その他ANA独自の提携航空会社の航空券にANAマイルを交換することも可能です。
往復15,000マイルより利用できます。ANA国際航空券と同様に、片道では利用できません。提携航空会社特典航空券の場合、シーズンによる必要マイル数の変動はありません。
提携航空会社特典航空券のゾーン区分の一覧は下表のとおりです。
発着地 | Zone | 対象地域 |
---|---|---|
日本 | 1-A 1-B | 日本 |
韓国 | 2 | 韓国 |
アジア 1 | 3 | グアム、台湾、中国、フィリピン、香港、マカオ |
アジア 2 | 4 | アフガニスタン、イギリス領インド洋地域、インド、インドネシア、ウズベキスタン、カザフスタン、カンボジア、キルギス、シンガポール、スリランカ、タイ、タジキスタン、トルクメニスタン、ネパール、パキスタン、バングラディッシュ、東ティモール、ブータン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、モルディブ、モンゴル、ラオス |
ハワイ | 5 | ハワイ |
北米 | 6 | アメリカ合衆国、アラスカ、カナダ、メキシコ |
欧州 | 7 | アイスランド、アイルランド、アゼルバイジャン、アルジェリア、アルバニア、アルメニア、アンドラ、イギリス、イタリア、ウクライナ、エストニア、オーストリア、オランダ、キプロス、ギリシャ、グリーンランド、クロアチア、サンマリノ、ジブラルタル、ジョージア、スイス、スヴァールバルとヤンマイエン島、スウェーデン、スペイン(カナリア諸島を含む)、スロバキア、スロベニア、セルビア、チェコ共和国、チュニジア、デンマーク、ドイツ、トルコ、ノルウェー、バチカン市国、ハンガリー、フィンランド、フェロー諸島、フランス、ブルガリア、ベラルーシ、ベルギー、ポーランド、ボスニアヘルツェゴビナ、ポルトガル(アゾーレス諸島とマデイラを含む)、マケドニア、マルタ、モナコ、モルドバ共和国、モンテネグロ、モロッコ、ラトビア、リトアニア、リヒテンシュタイン、ルーマニア、ルクセンブルグ、ロシア |
アフリカ、中東 | 8 | アラブ共和国、アラブ首長国連邦、アンゴラ、イエメン、イスラエル、イラク、イラン、ウガンダ、エジプト、エチオピア、エリトレア、オマーン、ガーナ、カボ・ヴェルデ、カタール、ガボン、カメルーン、ガンビア、ギニア、ギニア・ビサウ、クウェート、ケニア、コートジボアール、コモロ、コンゴ(キンシャサ)、コンゴ(ブラザビル)、サウジアラビア、サントーメ・プリンシペ、ザンビア、シエラレオネ、ジブチ、シリア、ジンバブエ、スーダン、スワジランド、セイシェル、赤道ギニア、セネガル、ソマリア、タンザニア、チャド、中央アフリカ共和国、トーゴ、ナイジェリア、ナミビア、ニジェール、バーレーン、パレスチナ占領地、ブルキナ・ファソ、ブルンジ、ベナン、ボツワナ、マダガスカル、マラウイ、マリ、南アフリカ、メイヨット、モーリシャス、モーリタニア、モザンビーク、ヨルダン、リベリア、レソト、レバノン、ルワンダ |
中南米 | 9 | アメリカ領ヴァージン諸島、アルゼンチン、アルーバ、アングイラ、アンティグア・バルブダ、イギリス領ヴァージン諸島、ウルグアイ、エクアドル、エルサルバドル、ガイアナ、キューバ、キュラソー、グアテマラ、グアドループ、グレナダ、ケイマン諸島、コスタリカ、コロンビア、サウスジョージアとサウスサンドウィッチ諸島、ジャマイカ、スリナム、セントキッツ・ネヴィス、 セントビンセントおよびグレナディーン、セントヘレナ、シントマーティン、セントルシア、タークス・アンド・ケーコス諸島、チリ、ドミニカ共和国、ドミニカ国、トリニダード・トバゴ、ニカラグア、ハイチ、パナマ、バハマ、バミューダ、ベネズエラ、ベリーズ、ペルー、パラグアイ、バルバドス、プエルトリコ、フォークランド諸島、ブラジル、フランス領ギアナ、ボリビア、ホンジュラス、マルティニク、モントセラト |
オセアニア、ミクロネシア | 10 | アメリカ領サモア、ヴァヌアトゥ、ウェーク島、オーストラリア、カロリン諸島、カントン(フェニックス島)、キリバス、ギルバート島、クック諸島、クリスマス島、ココヤシ島、サモア、ジョンストン島、ソロモン諸島、 トゥヴァル、トケラウ、トンガ、ナウル、ニウエ、ニューカレドニア、ニュージーランド、ノーフォーク島、パプアニューギニア、パラオ、ピトケアン、フィジー、フランス領ポリネシア、マーシャル諸島、マリアナ諸島(グアムを除く)、ワリーエフトゥーナ諸島 |
提携航空会社特典航空券の場合、日本発で「Zone 1-A」、「Zone 1-B」の二種類があります。以下2つに該当する非ハイシーズンは「Zone 1-A」となり、それ以外は1-Bです。
- 国際線往復2区間のみの旅程
- 国際線往復2区間に加え日本国内のみで乗り継ぎをしている旅程
提携航空会社特典航空券への交換に必要なANAマイル数(日本発)の一覧は下表のとおりです。
目的地/出発地 | 日本(Zone 1-A) | 日本(Zone 1-B) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
Y | C | F | Y | C | F | |
韓国(Zone 2) | 15,000 | 30,000 | 45,000 | 18,000 | 33,000 | 54,000 |
アジア 1(Zone 3) | 20,000 | 40,000 | 60,000 | 23,000 | 43,000 | 69,000 |
アジア 2(Zone 4) | 35,000 | 60,000 | 105,000 | 38,000 | 63,000 | 114,000 |
ハワイ(Zone 5) | 40,000 | 65,000 | 120,000 | 43,000 | 68,000 | 129,000 |
北米(Zone 6) | 50,000 | 85,000 | 150,000 | 55,000 | 90,000 | 165,000 |
欧州(Zone 7) | 55,000 | 90,000 | 165,000 | 60,000 | 95,000 | 180,000 |
アフリカ、中東(Zone 8) | なし | なし | なし | 70,000 | 110,000 | 210,000 |
中南米(Zone 9) | なし | なし | なし | 90,000 | 143,000 | 270,000 |
オセアニア、 ミクロネシア(Zone 10) | 45,000 | 75,000 | 135,000 | 50,000 | 80,000 | 150,000 |
特徴としては日本国内での乗り継ぎがかなりお得なことが挙げられます。
国際線往復2区間に加え日本国内のみで乗り継ぎをしている旅程も、ANA国際線特典航空券のレギュラーシーズンとほぼ同じマイル数で交換できます。
例えば、[東京]⇔[台北(桃園・松山)]の国際線往復2区間に加えて、[東京]⇔[沖縄]の日本国内線乗り継ぎ予約が可能です。
24時間以内の乗り継ぎという制限はありますが、低いマイル数でお得にフライトすることが可能になります。
ANA国際線特典航空券だと[東京]⇔[台北(桃園・松山)]だけだったのが、提携航空会社特典航空券だと、まず東京から沖縄に飛び、沖縄で24時間グルメや観光を満喫して、それから台湾に行くということが可能になります。
また、いち早く国内行きの特典航空券を確保できるのもメリットです。国内線の特典航空券の場合は予約可能なのが2ヶ月前ですが、国際線特典航空券は330日前です。
場合によってはANA国内線特典航空券よりも、提携航空会社特典航空券の方がお得になることもあります。
例えば[東京]⇔[沖縄]の国内線特典航空券に必要なマイル数は、ハイシーズンだと21,000マイルです。
他方、東京⇔沖縄⇔韓国という提携航空会社特典航空券だとハイシーズンでも18,000マイルとなります。しかも遥か前から予約できます。
その他
ANA VISA/マスター ワイドカードのポイントはマイルに移行して特典航空券で利用するのがベストですが、そのままワールドプレゼントのポイントプログラムの品物と交換することもできます。
また、ANAマイルを1マイル単位でANA SKY コインに交換することもできます。ANA SKY コインは、ANAホームページで航空券や旅行商品の支払いに1コイン1円で利用できる電子クーポンです。
- 1~9,999マイル→1~9,999コイン(1倍)
- 1万マイル→12,000コイン(1.2倍)
- 2万マイル→26,000コイン(1.3倍)
- 3万マイル→42,000コイン(1.4倍)
- 4万マイル→60,000コイン(1.5倍)
マイルを国内線搭乗に使う場合は路線・時期によっては、ボーナスマイルなどを考慮すると特典航空券よりもANA SKYコインの方がお得になる場合があります。ANA SKYコインはSFC修行に活用できるというメリットもあります。
他にも、ANAマイルを1マイル1円単位で、ネット通販の「ANAショッピング A-style」で使えます。ANAオリジナルアロマ、ファーストクラス・ビジネスクラス搭載ワイン等が魅力的です。
有効期限が間近のANAマイルがある場合は、ANA SKYコインやANAショッピング A-styleは消化に便利です。
国際線の座席アップグレードも可能です。「ANA国際線アップグレード特典」と「スターアライアンスアップグレード特典」の2種類があります。
ANA国際線アップグレード特典の必要マイル数(1区間)は下表のとおりです。
1区間(片道)の距離 (区間基本マイレージ) | エコノミークラス →ビジネスクラス | エコノミー→ プレミアムエコノミー | ビジネスクラス →ファーストクラス |
---|---|---|---|
0~2,000 | 12,000 | - | 20,000 |
2,001~3,500 | 18,000 | 15,000 | 30,000 |
3,501~4,500 | 20,000 | 15,000 | 35,000 |
4,501~5,500 | 25,000 | 20,000 | 40,000 |
5,501~ | 28,000 | 20,000 | 45,000 |
スターアライアンスのアップグレード特典の必要マイル数(1区間)は下表のとおりです。
1区間(片道)の距離 (区間基本マイレージ) | エコノミークラス →ビジネスクラス | ビジネスクラス →ファーストクラス |
---|---|---|
0-2,000 | 12,000 | 20,000 |
2,001-2,500 | 18,000 | 30,000 |
2,501-3,000 | 22,000 | 35,000 |
3,001-3,500 | 24,000 | 40,000 |
3,501-4,000 | 26,000 | 45,000 |
4,001-4,500 | 28,000 | 45,000 |
4,501-5,000 | 30,000 | 50,000 |
5,001-5,500 | 32,000 | 50,000 |
5,501-7,000 | 34,000 | 50,000 |
7,001-9,000 | 36,000 | 55,000 |
9,001-10,000 | 38,000 | 55,000 |
10,001以上 | 40,000 | 60,000 |
この他、ザ・ペニンシュラホテルズ、シャングリ・ラ、セント レジス、ウェスティン、ザ・リッツ・カールトン等の宿泊やお食事と交換することも可能です。
ジョエル・ロブションでのお食事や一休.comレストランクーポンもあります。ただし、交換レートはよくありません。
提携ポイントやクーポンとの交換も可能です。基本的に交換レートは1ポイント1円となり、かつ交換単位も1万マイルからです。1万マイルを1万円相当のポイント等に交換できます。
- 楽天スーパーポイント
- Tポイント
- nanacoポイント
- Suicaポイント
- スターバックスカード
- 電子マネー「楽天Edy」
- iTunesギフトコード
- メトロポイント
- JRタワースクエアポイント
- JRキューポ(旧JQポイント)
- ヤマダポイント
- セブンカード/アイワイカードポイント
- タカシマヤポイント
- マツモトキヨシ現金ポイント
- カエトクマネー
- PiTaPa ショップ de ポイント
- μstar(ミュースター)ポイント
- ICい~カード電子マネー
- 京成グループポイント
- ニッポンレンタカー ご利用クーポン
- タクシー・ハイヤークーポン(羽田/成田空港送迎)
- 羽田空港ペットホテル ご利用クーポン
妙味はありませんが、ほしいものがあったら交換も可能です。Tポイントの場合はふるさと納税に使えるので、マイルを現金同様に使えるというメリットがあります。
この他、1マイルの価値が1円以上になる交換先もあります。具体的には以下のとおりです。
- 成田セントラル観光 駐車場ご利用クーポン:10,000マイル→12,000円分(3,000円×4枚)
- エアポートリムジンバスご利用乗車券:12,000マイル→12,400円分(3,100円×4枚)
他にANA国内線にお得に搭乗する方法としては、ユナイテッド航空のマイル活用があります。クレジットカード「マイレージプラスカード」で貯まります。
ユナイテッド航空はANAと提携関係にあり、かつ同じ航空連合のスター・アライアンスに属していることから、日本国内ではANA国内線の搭乗に使うことが可能です。
ANAワイドカード共通の割引
ANA VISA/マスター ワイドカードはANAワイドカード共通の割引・特典が受けられます。
- ビジネスクラス専用チェックイン
- 空港内店舗「ANA FESTA」での割引 (10%OFF)
- 空港内免税店「ANA DUTY FREE SHOP」での割引 (10%OFF)
- 国内線・国際線の機内販売割引 (10%OFF)
- 成田空港でのパーキング割引
- 「ANAショッピング A-style」での割引 (5%OFF)
- ANAスカイホリデー・ANAハローツアー・ANAワンダーアース割引販売 (5%OFF)
- ANAビジネスソリューション公開講座 受講料割引(15%OFF)
- IHG・ANA・ホテルズグループジャパン宿泊割引サービス
- IHG・ANA・ホテルズグループジャパン朝食無料&ウェルカムドリンクサービス
- ANAカード会員専用運賃「プレミアムビジネスきっぷ」
- ニッポンレンタカー、トヨタレンタカー、オリックスレンタカー5%割引
- ハーツレンタカー5~20%割引
ANA国際線エコノミークラス利用の際にもビジネスクラス専用カウンターを利用できます。並ぶ時間が少なく、余裕のチェックインができます。
エコノミークラスのうんざりする大混雑に巻き込まれずに、スムーズなチェックインが可能なのは大きなメリットです。
割引で特に使いやすいのは全国各空港にある「ANA FESTA」、空港免税店での10%割引です。1,000円(税込)以上のお買い物の際、レジでANAカードを提示すればOKです。
株主優待などの他の割引・クーポン券との併用はできません。郵便製品・書籍類・酒類・煙草などの一部商品、一部店舗(ANA FESTA内スターバックスコーヒーなど)は対象外ですが、それでも使いやすいです。
カードが手元に届く前にも割引を利用できるので便利です。
IHG・ANA・ホテルズグループジャパン宿泊割引サービスは、予約の際にANAカード会員の旨を伝えると、ベストフレキシブル料金から5%割引となります。
時期によってはネット最安値よりリーズナブルに宿泊できることがあります。素泊まりだとお得になる傾向があります。
ANA ワイドカード以上のANAカードなら、朝食無料&ウェルカムドリンクの特典もあります。これはありがたいですね。
ANAインターコンチネンタルホテル東京は六本木にあります。都心部で東京観光には便利です。
ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイに宿泊したことがあります。熊本駅前の立地で空港からはバス一本で行けます。
2016年4月1日から、ANAショッピング A-styleでのお買い物は、ANAショッピングポイントとの併用でも5%の割引適用となりました。
ANAオリジナルアロマ、ファーストクラス・ビジネスクラス搭載ワインなど、魅力的なANAならではの独自商品を購入できます。
また、ANAカード会員は、カラオケ・シダックスの店舗利用時に、ドリンク人数分無料サービスやルーム料金30%割引などのシダックス法人・団体会員サービスを利用できます。
毎月のカード利用明細には「ANA CARD information」が同封されており、ANAカードの最新情報を把握できます。
ANA機体工場見学会、ANAファーストクラス機内食試食&見学、ANA国内線プレミアムクラスお弁当&ANA機体工場見学会、シークレットコンサート、横浜F・マリノス特別席での観戦など、ANAカード会員限定のイベントにも参加できます。
ANA銀聯カードも発行可
ANA VISA/マスター ワイドカードを保有していると、ANA銀聯カードも発行できます。
銀聯ブランドは中国で最もよく使われるクレジットカードであり、中国の大都市から地方都市まで、1,700万店以上の銀聯加盟店で利用できます。
中国に出張・旅行に行く機会があれば、便利かもしれません。カード利用1,000円につき1ポイントが獲得でき、1ポイント5マイルで移行できます。マイル付与率は0.5%です。
他社の銀聯カードはポイント付与の対象外という会社もあるので、ANA銀聯カードはお得です。
年会費は無料。新規入会時は通常は税抜2,000円(家族カードは税抜500円)のカード発行手数料がかかりますが、現在はキャンペーンで無料です。
原則として5年後の更新時は、本会員1,000円(税抜)、家族会員500円(税抜)の手数料が発生します。
ANA銀聯カードを保有していると、上海の銀聯コールセンターで日本語での対応が受けられて、中国旅行や滞在において安心できるサポートとなります。
ショッピングの支払い方法は一括払いのみです。分割払い・リボ払いは不可となっています。ショッピング保険は付帯していません。
中国国内でのホテル割引、フィットネスクラブの無料サービス、現地オプショナルツアーの優待などの特典があります。
一例としては、オークラガーデンホテル上海、ホテル・ニッコー上海/天津/無錫/大連、ホテルニューオータニ長富宮などです。ホテル・優待内容は定期的に更新されています。
韓国の空港では、銀聯カードの提示でコーヒーが無料でもらえるキャンペーンがありました。
日本国内でも、銀聯カードでお買い物すると、割引やプレゼントが受けられる店舗があります。インバウンド向けの施策ですが、日本人でも銀聯カードを持っていれば利用可能です。
家電量販店、雑貨屋、百貨店、ドラッグストアなどで銀聯カード向けの特典がある店舗があります。
日本円で決済した場合はそのまま日本円で請求が来ます。手数料もかかりません。三井住友銀聯カードの詳細については、以下で徹底解説しています。
ANA VISAプリペイドカードのチャージが無料
2016年1月15日からは、「ANA VISAプリペイドカード」も登場しました。月々の利用金額に応じて、0.5%でANAマイルが貯まるのが大きなメリットです。
チャージ残高の上限はいずれも30万円であり、高額の決済にも十分に対応できます。5万円や10万円が上限だと、高いお買い物ができなくて不便ですので、この点はナイスです。
セキュリティ・信頼性に不安が残る店舗やネット通販サイトでの決済に便利です。サブカードとして使うと使い勝手が良好です。
端数を使い切りたい場合は、Amazonギフト券を購入すればOKなので、使わなくなった時も困る心配はありません。
ANA VISAプリペイドカードのカード情報が万が一漏れても、本体のANA VISA/マスター ワイドカードの情報は漏れません。
ANA VISA/マスター ワイドカードであればチャージが無料となります。
付帯保険
ショッピング保険がもれなく付帯
ANA VISA/マスター ワイドカードで購入した商品の損害を補償する「ショッピング補償」が付帯しています。
3,000円の自己負担はありますが、それ以上の損害が出た場合は保険金がもらえます。補償額は年間100万円迄です。
国内でショッピング保険が適用される条件は、「リボ払い」か「分割払い(3回以上)」での購入です。1回払いで購入した場合は適用されません。
海外でのカードによる購入では1回払いでも補償されます。
しかし、ANA VISA/マスター ワイドカードはリボ払いを利用可能限度と同じに設定でき、かつ初回は手数料がかかりません。
国内でもリボ払い全額で1回払いと同様に手数料なしで買えるので問題ありません。もちろん、万が一の紛失・盗難・ネット不正利用の際の補償もあります。
海外旅行傷害保険
海外旅行傷害保険は、嬉しい自動付帯です。旅行代金等をカードで決済しなくても適用されます。
補償内容 | 最高保険金額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 5,000万円 |
傷害治療 | 150万円 |
疾病治療 | 150万円 |
救援者費用 | 100万円 |
賠償費用 | 2,000万円 |
携行品損害 | 年50万円/1旅行50万円(※) |
※盗難・強盗および航空会社等寄託手荷物付着による損害は、30万円が一旅行かつ年間の限度額です。また、1事故ごとに3,000円の事故負担があります。
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードと同等の保障となっています。一般カードよりも保険が遥かに充実します。
ただし、最も利用頻度が高い傷害治療・疾病治療(ケガや病での入院費用など)がやや少ない点は気になります。
海外は医療費が高額な地域が多く、病院に運ばれて入院したら数百万円といった費用になることもあります。
ジェイアイ傷害火災保険の海外旅行保険事故データを抜粋します。
国・都市 | 事故の内容 | 治療・救援費用 |
---|---|---|
ハワイ | ディナークルーズで食事を喉に詰まらせ救急車で搬送 | 372万円 |
食物の誤嚥と診断され3日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
シンガポール | クルーズ中に嘔吐・吐血、下船し救急車で搬送 | 440万円 |
胃炎と診断され7日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
オーストラリア | レストランで転倒し腰を強打 | 388万円 |
大腿骨頸部骨折と診断され12日間入院・手術 | ||
家族が駆けつける看護師が付き添い医療搬送 | ||
フランス | 夕食後に気分が悪くなり倒れ、頭を強打。翌朝もめまいが続き受診 | 561万円 |
ウィルス性内耳炎・硬膜下血腫と診断され13日間入院 | ||
家族が駆けつける医師が付き添い医療搬送 |
3~7日間の入院でも400万円前後の費用が発生することもあります。このようなデータを見ると、200万円の補償では心許ないですね。
海外旅行保険を上乗せしたい場合は、年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯するJCB EIT、エポスカード、横浜インビテーションカードをサブカードで持つのがおすすめです。
異なるカード会社が発行する海外旅行保険付きクレジットカードを複数所有している場合、死亡・後遺障害以外の保険金は、複数のクレカの補償額が合算されます。
ANA VISA/マスター ワイドカードに加えてこの3枚のカードを保有していたら、合計で720万円の傷害治療費用、650万円の疾病治療費用の補償を確保できます。
これらは持っているだけで海外旅行保険が充実するので、使わなくてもお得なクレジットカードです。
ここまで保険を無料で確保できたら、相当な大病や大事故でない限りはびくともしない難攻不落の体制を築けます。鬼に金棒であり、鉄壁のディフェンスを構築できます。
国内旅行傷害保険
航空機搭乗中のみですが、国内旅行傷害保険もあります。こちらも自動付帯です。
日本国内線において、乗客として航空機利用中にケガを被った場合に補償されます。
補償項目 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 |
傷害入院(最高180日) | 10,000円 |
手術/1回 | 入院中:10万円/それ以外:5万円 |
傷害通院(最高90日) | 2,000円 |
充実のセキュリティ
三井住友カードは、セキュリティが充実しています。クレジットカードには不正利用のリスクが伴いますので、できる限りセキュリティがしっかりしているのが理想です。
この点、三井住友カードはICチップを搭載しており、高度な暗号化技術によって守られています。また、オリジナルのサービスもあり、安心が確保されています。
2013年8月に某有名掲示板からカード情報を含んだ情報流出が発生した際にも、「不正利用を24時間体制で監視し、万が一、不正使用され被害が発生した場合にもすべて補償する」というリリースをいち早く発表しました。「神対応」と呼ばれました。
本人認証サービス(3Dセキュア)にはワンタイムパスワードが導入されており、不正利用の防止を図っています。スマホ専用のアプリでワンタイムパスワードを発行するのは日本初の仕組みです。
メールではなくスマホ専用アプリなのがポイントです。メールだとアカウントがハッキングされたら不正利用されてしまいます。
しかし、三井住友カードの場合は専用アプリなので、スマホそのものを紛失・盗難して、かつスマホのパスワードを突破されない限りは盤石のセキュリティが確保できます。
カードの不正利用を補償
万が一不正に利用されたとしても、損害額を補償する「VpassID安心サービス」が付帯しています。
ネットショッピングでIDやパスワードまたはカード番号を不正使用され、損害を受けた場合、届出日から60日前にさかのぼって補償されます。
補償の限度額は、それぞれのカードの利用可能枠の金額となります。
不正利用の補償サービスを受けるには、カード会員サイト「Vpass」(ブイパス)にID、パスワードを事前に登録する必要があります。
万が一の紛失・盗難の場合でも、国内・海外どちらでも、24時間年中無休でフリーダイヤル(0120-919-456)で連絡できます。
24時間365日の不正検知システム
セキュリティ専門の部署があり、独自の不正検知システムが24時間365日稼働しており、全世界のカード利用のトランザクションをチェックしています。
不正検知システムの精度は高く、すり抜ける不正使用は極めて少なくなっているようです。
VISAインターナショナルから表彰
VISAインターナショナルから、セキュリティが高い会社に対する表彰があり、アジア・パシフィック地域では、三井住友カードだけが表彰されたことがあります。
セキュリティの部分では国際ブランドの運営元のVISAからも高い評価を受けています。以前に三井住友カードにインタビューしてセキュリティの頑健性が分かりました。
国税のクレジットカード払いに使うカードとしても有力
2017年から、所得税、相続税、法人税、消費税、贈与税、たばこ税など30税目の国税で、クレジットカード納付がスタートしました。
面倒な書類のやり取りをする必要なく、家にいながらにしてサクッと納税できるので卓越した利便性があります。
1回の納税限度額は990万円ですが、分割して決済することが可能なので、1000万円超の納税も利用限度額がOKならば支払い可能です。
2017年1月24日時点では、嬉しいことにANA VISA/マスター ワイドカードは国税の支払いにおいても満額のポイントが付与されてマイルに移行できます。ファインプレーです。
10マイルコースの場合は、税込0.82%の手数料(1万円あたり税込82円)を上回るポイントを獲得できます。
以下は三井住友VISAカードで1,014,390円の国税の納税を行なった例です。しっかりと通常のカードショッピングと同様に1,000円ごとにワールドプレゼントの基本ポイントが1ポイント付帯されました。
ただし、ポイントの取扱いは改悪されるリスクがあるので、念のため国税でクレジットカード決済する前に必ず三井住友カードに確認しましょう。
審査基準
ANA VISAカード/ANA Mastercardの審査では、安定的な収入があり、勤続年数が長いほど有利です。逆に収入が不安定で勤続年数が短いほど不利です。
女性のフリーランスやトレーダーの場合、職業を「家事手伝い」と書いて年収を記載するとクレジットカードの審査に通ったという例があります。
居住している家が、持ち家であると審査に有利です。一般論としては、自分のものではなくても家族の持ち家でもやや有利です。
カードの申込書に記載している項目は基本的には全て審査の内容となっており、スコアリング方式で加点していき、一定水準に達しない場合に原則として審査落ちとする方式のカード会社が多いです。
どの項目に重きを置くのか、どのような内容にプラスの点数を高く付与するのかは各カード会社によってまちまちです。
これまで他のクレジットカードやカードローン、消費者金融、信販、リース、携帯電話の機種の分割料金等で遅延・滞納・延滞があった場合は、審査が厳しくなります。
遅延・滞納・延滞については、信用情報機関(CIC・JICC・全国銀行個人信用情報センター)で管理されており、「CRIN」というシステムで事故情報が共有されています。
ANA VISAカード/ANA Mastercardを作成する際は、三井住友カードはこれらの信用情報機関を利用して審査します。
過去2年以内に延滞したり、過去5年以内に自己破産したなどの金融事故情報がある場合は、審査は厳しくなります。
支払いが遅れてもすぐに記載されるわけではありません。支払遅延後にカード会社から通知される期限内に支払えば問題ありません。
2年や5年の期間を過ぎると記載は消滅するため、過去に事故がある場合は、この期間を過ぎるまで待つとANA VISAカード/ANA Mastercardが作れるようになる可能性があります。
消費者金融の利用履歴があっても返済が完了していたら審査を通過します。私は投資関連で資金繰りが綱渡りになることがあり、時折カードローンを利用します。
アコムの利用履歴がある状態でも、ANA VISAカード/ANA Mastercardと発行元が同じである三井住友VISAプラチナカードを発行できました。以下はCICに登録されている私の信用情報です。
たとえ消費者金融の利用履歴があったとしても、迅速に返済して残債額が0円であれば、問題なくANA VISAカード/ANA Mastercardの審査は通過します。
審査において現在の借入金額は重要です。借入金額が年収を超えている場合は確実に審査が通りません。
また、キャッシング枠は、 「年収の3分の1-借入金額」が上限となります。借入金額が多い場合は、キャッシング枠の審査に通らない可能性が増してきます。
カード会社によっては一定の件数以上の借入をしている人はNGという会社もあります。
他のANAカードとの比較
「ANA VISA/マスター ワイドカードは他のANAカードと比較してどうなん?」という点は気になりますよね。ANA VISA/マスター ワイドカードと他のANAカードの違いについて比較します。
まずは年間の税抜コスト(年会費+マイル移行手数料)、家族カードの年会費、一般加盟店でのマイル付与率、ANA航空券等の購入時のマイル付与率、ポイント(マイル)の有効期間が無期限か、電子マネー対応についてまとめます。
一部のカードではリボ払いの設定(利用限度額に設定すれば一回払いと同様に無料)等で年会費を下げることができます。それを考慮した年間最低コストです。
カード名 | 年間コスト (年会費・移行手数料) | 家族 年会費 | マイル付与率 | 無期限 | ポイント付与の電子マネー | |
---|---|---|---|---|---|---|
一般 | ANA航空券 | |||||
ANA JCB ZERO | 0円(0円・0円) | - | 0.50% | 1.50% | QUICPay・PiTaPa | |
ソラチカカード&エクストリームカード | 2,000円(2,000円・0円) | 1,000円 | 1.35% | 2.35% | QUICPay・PiTaPa・PASMO | |
ANA VISA Suicaカード | 6,751円 (751円・6,000円) | × | 1.00% | 2.00% | iD・PiTaPa・Suica | |
ANA TOP&ClubQ PASMO マスターカード | 6,751円 (751円・6,000円) | 1,000円 | 1.30% | 2.30% | iD・PiTaPa・PASMO | |
ANA JCB一般カード | 7,000円(2,000円・5,000円) | 1,000円 | 1.00% | 2.00% | QUICPay・PiTaPa | |
ANA VISA一般カード | 7,025円(1,025円・6,000円) | 1,000円 | 1.30% | 2.30% | iD・PiTaPa | |
ANAアメリカン・エキスプレス・カード | 13,000円(7,000円・6,000円) | 2,500円(初年度無料) | 1.00% | 2.50% | ○ | |
ANA JCBワイドカード | 12,250円(7,250円・5,000円) | 1,500円 | 1.00% | 2.00% | QUICPay・PiTaPa | |
ANA VISAワイドカード | 12,275円(6,275円・6,000円) | 1,500円 | 1.30% | 2.30% | iD・PiTaPa | |
ANA VISAワイドゴールドカード | 9,500円(9,500円・0円) | 4,000円 | 1.30% | 2.30% | iD・PiTaPa | |
ANA JCBワイドゴールドカード | 14,000円(14,000円・0円) | 4,000円 | 1.00% | 2.00% | QUICPay・Edy・PiTaPa | |
ANAダイナースカード | 27,000円(27,000円・0円) | 6,000円 | 1.00% | 2.00% | ○ | Edy |
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | 31,000円(31,000円・0円) | 15,500円(初年度無料) | 1.00% | 3.00% | ○ | |
ANA JCB カードプレミアム | 70,000円(70,000円・0円) | 4,000円 | 1.30% | 3.30% | QUICPay・Edy・PiTaPa | |
ANA VISAプラチナ プレミアムカード | 80,000円(80,000円・0円) | 4,000円 | 1.80% | 3.80% | iD・Edy・PiTaPa | |
ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード | 150,000円(150,000円・0円) | 無料(4枚) | 1.00% | 4.50% | ○ | |
ANAダイナースプレミアムカード | 155,000円(155,000円・0円) | 無料 | 2.00% | 4.00% | ○ | Edy |
次にカードの継続で毎年もらえるボーナスマイル、フライトのボーナスマイル、ラウンジ・手荷物無料宅配サービス、その他の主な特典についてまとめます。
カード名 | 継続ボーナス | フライトマイル | ラウンジ | 手荷物無料宅配 | プレミアム特典 | その他主な特典 |
---|---|---|---|---|---|---|
ANA JCB ZERO | × | 10% | × | × | × | 若年層限定 |
ソラチカカード&エクストリームカード | 1,000マイル | 10% | × | × | × | |
ANA VISA Suicaカード | 1,000マイル | 10% | × | × | × | |
ANA TOP&ClubQ PASMO マスターカード | 1,000マイル | 10% | × | × | × | |
ANA JCB一般カード | 1,000マイル | 10% | × | × | × | |
ANA VISA一般カード | 1,000マイル | 10% | × | × | × | |
ANAアメリカン・エキスプレス・カード | 1,000マイル | 10% | ○ | ○ | × | |
ANA JCBワイドカード | 1,000マイル | 25% | × | × | × | |
ANA VISAワイドカード | 1,000マイル | 25% | × | × | × | |
ANA VISAワイドゴールドカード | 2,000マイル | 25% | ○ | ○ | × | ビジネスクラス専用チェックイン |
ANA JCBワイドゴールドカード | 2,000マイル | 25% | ○ | ○ | × | ビジネスクラス専用チェックイン |
ANAダイナースカード | 2,000マイル | 25% | ○ | ○ | × | レストラン1名無料 ビジネスクラス専用チェックイン |
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | 2,000マイル | 25% | ○ | ○ | × | ビジネスクラス専用チェックイン |
ANA JCB カードプレミアム | 10,000マイル | 50% | ○ | ○ | ○ | GOLD BASIC |
ANA VISAプラチナ プレミアムカード | 10,000マイル | 50% | ○ | ○ | ○ | レストラン1名無料 |
ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード | 10,000マイル | 50% | ○ | ○ | ○ | フリー・ステイ・ギフト |
ANAダイナースプレミアムカード | 10,000マイル | 50% | ○ | ○ | ○ | レストラン1名無料 |
※プレミアム特典=国内線ANAラウンジ・プライオリティパス・ビジネスクラス専用チェックイン・コンシェルジュ
あらゆるANAカードの比較については、以下で徹底的に解説しています。
以前にANAに取材して、ANAの安全運航に対する取り組み、搭乗までのサービス、ANAカードのお得な仕組みを伺いました。以下にまとめています。
ANA VISA/マスター ワイドカードは、マイル付与率が非ゴールドカードとしては1.3%と高く、ソラチカカードと併用すれば約1.4455%~1.5265%までマイル付与率を上げることができる点にエッジ・優位性があります。
ANA JCBワイドカードはマイル付与率が最大1.06%にとどまるので、ANA VISA/マスター ワイドカードの方が優れていると考えます。
なお、ANA一般カードのうち、三井住友カードが発行する以下の5枚はリーズナブルな年会費で維持できます。
- ANA VISA一般カード(ANA VISA ワイドカードを保有している場合は発行不可)
- ANA マスター一般カード(ANA マスター ワイドカードを保有している場合は発行不可)
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
- ANA VISA Suicaカード
- ANA VISA nimocaカード
マイ・ペイすリボに登録して年1回以上使えば、年会費がSuica・nimoca・TOKYU POINT ClubQは811円(税込)、VISA、マスターは1,107円(税込)まで下げられます。
これらのANA一般カードは毎年1,000マイルの継続ボーナスが1枚ごとにもらえるので、これだけで元は取れます。
多くのクレカを保有することに抵抗がなければ、ワイドカードと同じ国際ブランドの一般カード以外の3枚すべてを発行するのも手です。
年間の利用額に応じたステージは、各カードで個別に計算されます。各カードの利用金額を合算することはできません。複数枚持つ場合は利用はどれか1枚に集中するのが望ましいです。
4枚全て発行したら、1マイル約0.89円で毎年4,000マイルが手に入ります。1マイルの価値を2円以上と考えるならお得です。
ANA VISA/マスター ワイドカードと一般カードの比較
ANA VISA/マスターカードにはワイドカードの他に「一般カード」があります。年会費がワイドカードよりもかなり安いカードです。
その代わりに、ANA VISA/マスター ワイドカードはフライトボーナスのマイルが10%であるのに対して、ワイドカードはフライトボーナスが25%にパワーアップします。
また、継続ボーナスが上がり、旅行傷害保険が充実します。
一般カード | ワイドカード | 差額 | |
---|---|---|---|
年会費(税込) | 2,160 | 7,830 | 5,670 |
割引後年会費(税込) | 1,107 | 6,777 | 5,670 |
継続ボーナス | 1,000マイル | 2,000マイル | 1,000マイル |
フライトボーナス | +10% | +25% | +15% |
ANAワイドカード特典 | × | ○ | 有無 |
SFCカード自動移行 | × | ○ | 有無 |
旅行傷害保険 | 最高1000万円 | 最高5000万円 | 4000万円 |
家族カード年会費(割引後) | 1,080(513) | 1,620(1,053) | 540(538) |
年会費の差額(ワイドカード-一般カード)は5,670円(税込)です。フライトボーナス・継続ボーナスで5,670円を超える価値のマイルを得られるか否かが、ワイドカードか一般カードかの選択のキモです。
継続ボーナスの差は1,000マイルなので、1マイル1.5円換算だと1,500円、2円換算だと2,000円、3円換算だと3,000円の価値があります。
5,670円からこれらの金額を引いた額の分、フライトボーナスで稼げるか否かが損益分岐点となります。
フライトボーナスは、「区間基本マイレージ×積算率(クラス・運賃倍率)×10%(25%)」で計算します。
1マイルの価値を1.5円/2円/3円に設定した場合、損益分岐となる年間フライト数は下表のとおりです。積算率ごとに算出しています。
マイル積算率 | 1マイルの価値 | ||
---|---|---|---|
1.5円 | 2円 | 3円 | |
150% | 12,356 | 8,156 | 3,956 |
125% | 14,827 | 9,787 | 4,747 |
100% | 18,533 | 12,233 | 5,933 |
75% | 24,711 | 16,311 | 7,911 |
70% | 26,476 | 17,476 | 8,476 |
50% | 37,067 | 24,467 | 11,867 |
30% | 61,778 | 40,778 | 19,778 |
多くの方が利用すると思われる積算率75%で1マイル2円で計算すると、年間で16,311マイルが必要です。
東京⇔伊丹の場合は77.7回、東京⇔沖縄は22.1回の搭乗となります。国内線だけだとフライトマイルが低いのでハードルが高めとなります。
国際線で積算率70%の場合は、年間17,476マイルです。東京⇔ホノルルは6.5回、東京⇔香港は13.7回の搭乗でOKです。
主にビジネス利用で積算率100%の場合は、もっと少ない回数で達成可能です。東京⇔沖縄は12.4回、東京⇔ホノルルは4.6回、東京⇔香港は6.7回の搭乗でOKです。
下表は1マイルの価値を1.5円・2円・3円と考えた場合、対象路線に何回乗れば、ワイドカードと一般カードの損益分岐点に到達するかです。単位は回数です。
路線とマイル積算率 | 1マイルの価値 | ||
---|---|---|---|
1.5円 | 2円 | 3円 | |
国内線(東京⇔伊丹/100%) | 66.2 | 43.7 | 21.2 |
国内線(東京⇔伊丹/75%) | 117.7 | 77.7 | 37.7 |
国内線(東京⇔沖縄/100%) | 18.8 | 12.4 | 6.0 |
国内線(東京⇔沖縄/75%) | 33.5 | 22.1 | 10.7 |
国際線(東京⇔香港/100%) | 10.2 | 6.7 | 3.3 |
国際線(東京⇔香港/70%) | 20.7 | 13.7 | 6.6 |
国際線(東京⇔ホノルル/100%) | 6.9 | 4.6 | 2.2 |
国際線(東京⇔ホノルル/70%) | 9.9 | 6.5 | 3.2 |
ただし、これに達しない場合でも、ANAワイドカード特典を重視する場合は、ANA VISA/マスターワイドカードという選択肢もあります。
ワイドカードと一般カードのカードフェイスの違いは「ANA CARD」という文字の右側に「WIDE」という文字・マークがあるか否かです。
JALカードでANAワイドカードに相当する「JAL CLUB-Aカード」は淡いシャンパンゴールドでゴールドカード風でオシャレです。
それに比べるとANAワイドカードのカードフェイスは一般カード丸出しでかっこよさは劣ります。
なお、ワイドカードの年会費+マイル移行手数料は最安値で13,257円です。マイル移行を2年に1度にした場合でも10,017円です。
ワイドゴールドカードの場合、マイル移行手数料は不要で、年会費は、カードご利用代金WEB明細+マイ・ペイすリボへの登録+利用で10,260円(税込)まで下がります。
ワイドカードの年間コスト(2年に1度マイル移行)とワイドゴールドカードの年間コストの差額は、たったの年243円(税込)に過ぎません。
それで年間ボーナスポイントの増量によってマイル付与率が上がり、ゴールドカード特典(空港ラウンジサービス、ANA SKYコインへの交換レート上限UP、ゴールドデスクなど)が付帯します。
したがって、ANA VISA/マスター ワイドカードにするならば、もう一つ上のワイドゴールドカードの方が良いと考えます。
67枚のクレカをお持ちで合計年会費が約130万円のプロ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカードとしてANA VISA/マスター ワイドゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
ANAスーパーフライヤーズカード(一般カード)に切り替え可能
ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)一般カードは、ANA一般カードではなく、ANAワイドカードに相当します。
将来的にANAの上級会員を視野に入れており、ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)一般カードの保有を考えている場合は、ワイドカードも候補となります。
ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)に入会する予定の場合は、申し込みたいSFCカードと同等のANAカードを事前に発行しておくのが無難です。
こうしておけば、プレミアムメンバー「プラチナサービス」になった時点で、同じグレード・同じ国際ブランドのSFCカードに無審査で切り替えることができ、万が一の審査落ちのリスクをなくすことができます。
ANA VISA/マスター ワイドカードからANAスーパーフライヤーズカード(SFC)一般カード(VISA/Mastercard)に切り替える場合は、審査落ちのリスクがありません。
プレミアムメンバー専用デスクかANAカードデスクに電話すれば、切り替えの専用用紙を送ってくれるので、返送すればOKです。
将来的にANAスーパーフライヤーズカード(一般カード)を視野に入れている場合は、ANA VISA/マスター ワイドカードも候補です。
ただし、SFCカードもANAカードと同様に、ANAスーパーフライヤーズカード(一般カード)よりも、ANAスーパーフライヤーズゴールドカード(VISA/Mastercard)の方にお得感があります。
SFC会員になると、ANAラウンジ、国際線特典航空券の優先予約、フライトごとのボーナスマイル、座席アップグレード、優先チェックインカウンター・専用保安検査場、手荷物受け取りの優先、手荷物許容量の優待、優先搭乗などの絶大なメリットが付帯します。
ANAラウンジが同伴者1名まで無料で使い放題なのは嬉しいところですね。洗練されたゴージャスな空間で搭乗直前までゆったりと寛げます。
リラックスして寛ぐ席だけではなく、ビジネスパーソン向けに集中して作業ができるデスク(電源コンセント2つ付き)もあります。仕事が捗ります。
目の前が壁だと圧迫感がある場合は、目線より上は開放的になっているデスク・スペースもあります。多種多様な席があるので、好みの場所で過ごせます。
パソコンの作業も捗ります。出発前までに仕事をすることも可能です。
ANAラウンジは日本酒が充実しています。複数のお酒が用意されています。おつまみがもう少しあると最高になります。
青汁、緑茶・紅茶・烏龍茶・ホットコーヒー、カフェラテ、ミネラルウォーター、牛乳、コールドのジュース・トマトジュース・野菜ジュース・烏龍茶・ポッカレモンもあります。
ANAラウンジはキューサイの青汁が体に良いですね。青汁は牛乳を少し混ぜると大変マイルドになって飲みやすくなります。おすすめです!
ANAラウンジは出たらすぐに搭乗口があるのが絶大なメリットです。ラウンジに流れるアナウンスを聞いてから出発しても、優先搭乗に十分に間に合います。
搭乗の直前まで居心地が秀逸なラウンジで快適に過ごせます。
まとめ
ANA VISA/マスター ワイドカードは一般カードよりもフライトボーナスが+25%と増えて、継続ボーナスも1,000マイル増えます。
また、ビジネスクラス専用カウンター、IHG・ANA・ホテルズグループジャパンでの朝食無料&ウェルカムドリンクのサービス等のワイドカード特典が魅力的です。
海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険はゴールドカードのANA VISA/マスター ワイドゴールドカードと同一水準を確保できるのもメリットです。
しかし、年会費が5,670円もアップしてしまうのがデメリットです。頻繁にANAを乗る方でないと、取り戻すのは難しい水準です。
頻繁にANAをに乗る場合は、むしろワイドゴールドよりもワンランク上のANA VISA/マスター ワイドゴールドカードの方がお得です。
2年に1回のマイル移行を前提にすると、コストの差は年243円(税込)に過ぎません。
それで年間ボーナスポイントの増量によってマイル付与率が最大1.71%まで上がり、ゴールドカード特典(ビジネスクラスチェックインカウンター、空港ラウンジサービス、ゴールドデスクなど)が付帯します。
現在は大量のANAマイルが得られるお得な入会キャンペーンが開催されています。
キャンペーンでは5万円以上や50万円以上という条件があります。この利用条件は、ANA VISAプリペイドへのチャージ分も利用額としてカウントされます。
利用額に届かない場合は、ANA VISAプリペイドカードへチャージしておくとキャンペーンの条件をクリアできます。残高の上限は30万円なので、30万円までチャージ可能です。
これらの特典は不要で、年243円(税込)を節約したい場合は、ワイドカードが選択肢となります。
ANA VISAカード/Mastercardで重要である点は、ソラチカカードとの2枚持ちを行うと、より一層コストパフォーマンスが高くなる点です。
少額のリボ払いを発生させてソラチカカードと2枚持ちするという手間をかければ、一般カードでも最大で1.5265%ANAマイル還元になります。
マイ・ペイすリボでボーナスポイントを獲得して、ソラチカルートでワールドプレゼント→Gポイント→LINEポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換すればOKです。
ソラチカカードで実現するメトロポイント→ANAマイルの高レートでの交換は、幾多のクレジットカードの中でも圧巻のベネフィットです。
オンリー・ワン、スペシャル・ワン、エアフォース・ワンのパワーがあります。モデルで喩えると、ミランダ・カーのような女子力があります。
慈愛さえ感じるようなお得さがあり、無尽蔵に湧出される豊潤さには身震いする程です。マイル獲得に八面六臂の活躍を見せてくれます。
ジョジョで喩えると「キラークイーン」のような一撃必殺の威力を秘めています。歴史の偉人で例えると、ジャンヌ・ダルクのような戦闘力があります。
空前の低金利の時代には、ソラチカカードのお得度は絶大な威力があります。お得にフライトでき、トラベル・人生を豊かに彩ることができます。
入会キャンペーンも充実しており、大量のANAマイルを得ることができます。