言わずと知れた高級車のメルセデス・ベンツが「Tポイント」を導入します。Tポイントのサービスが導入され、Tポイントを貯めることができるようになる方向です。
また、オリジナルデザインのTカードも発行されます。メルセデス・ベンツとTポイントの提携についてまとめます。
スポンサーリンク
メルセデス・ベンツとTポイント
メルセデス・ベンツがTSUTAYAのCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)と基本契約を締結しました。
自動車メーカー/インポーターとして、Tポイントとは初の提携となります。
「良質なカスタマーエクスペリエンスと新しいライフスタイルの提案を実現」と銘打たれています。若干、盛っている感がある表現ですね^^
メルセデス・ベンツ・ジャパンは、2010年代に入ってから、新世代コンパクトモデル群(A/B/CLA/GLA)の商品を強化し、更に新規顧客との接点作りを重視してきました。
この度は5,667万のアクティブ・ユニーク数がある「Tポイント」を導入することで、多様な価値観を持つ顧客に向けて、良質なカスタマーエクスペリエンスと、新しいライフスタイル提案を実現することを目指しています。
具体的には、メルセデス・ベンツのオーナー向けオリジナルデザインのTカード発行、「メルセデス・ベンツコネクション」などの顧客接点におけるTポイントサービス導入などについて、検討を進めていく方針でした。
メルセデス・ベンツコネクションとは2011年に開設したブランド情報発信拠点です。
メルセデスブランドを知って体感する場として好評を博してきました。東京と大阪の合計で累計440万人が来場しました。
2016年7月15日からは、自動車ブランドとしては初めて、オリジナルデザインのTカードを全国のメルセデス・ベンツ正規販売店、メルセデス・ベンツコネクションで発行します。
オーナー限定Tポイントカードという説もありましたが、誰でも発行できるようになりました。デザインはさすがのメルセデスでかっこいいです!
左がメルセデス・ベンツ正規販売店で発行するオリジナルデザインのTカード、右がメルセデス・ベンツ コネクションで発行するオリジナルデザインのTカードです。
ちょっと私もほしくなってきました^^
かつてTカードは一人一枚が原則の時期もありましたが、現在は複数のTカードに貯まったポイントを別のTカードに移行することも可能です。

また、主に都市部や人の集まるスペースにおいて、デジタル・ツールを活用しメルセデスブランドを体験できる「クルマを置かないショールーム」として、「Mercedes-Benz Lifestyle Lounge」のプロトタイプをオープンします。
Tポイントの運営企業・CCCが運営する代官山蔦屋書店内に、2016年7月13日~9月13日までの期間限定で開かれます。
VR(仮想現実)、コンフィギュレーターやデジタルサイネージを活用した製品体験、メルセデスに関する書籍やオリジナルグッズを展示します。
ラウンジ内には、メルセデスの商品に関する知識をもったプロダクト・エキスパートが配置され、メルセデス・ベンツの製品に関する質問に答えてくれます。
また、無料の試乗プログラム「トライアルクルーズ」を展開して、メルセデス・ベンツおよびスマートの試乗をお気軽に楽しめます。
更にオープンを記念して、7月13日~15日の3日間、Tサイトガーデンギャラリーで、過去/現在/近未来/未来の4つの時代に分けて、メルセデス・ベンツの130年の歴史とこれからのライフスタイルを予感させる展示を行います。
加えて、メルセデス・ベンツ正規販売店でTカードを提示して新車を購入すると、1,000 Tポイントが貯まるようになります。
Tポイント1,000ポイントを理由に車を買う人はいないと思うので、これはおまけ程度の話ですが、もらえるのは嬉しいですね!
メルセデス・ベンツは、Tポイントのデータベースを活用した顧客ロイヤリティを高めるマーケティング活動を通して、メルセデス・ベンツの魅力を伝えて、選ばれて最も愛されるブランドを目指していく方針です。
Tポイントユーザーのうち、大量のTポイントが貯まっているユーザーや利用金額が大きめのユーザーで、DMや広告メールOKの設定にしている方に対するアプローチがあるかもしれません。
今後は、メルセデス・ベンツと顧客とをつなぐコミュニケーション・ツールの一つとして、Tカードを位置づけて、新たな顧客層に対するブランドの訴求や浸透を図っていく方針です。
三越伊勢丹もTポイントを導入しました。富裕層のユーザーが多い企業も積極的に共通ポイントを導入しています。

中間層の没落と二極化が日本においても着実に進行しており、市場のパイは頭数の側面では縮小の傾向です。
やはり富裕層だけではなく、幅広いユーザーにアプローチして、リーチのウイングを拡大するのが課題となっているのでしょう。
Tポイントがベンツと提携ということで、俄然気になってくるのが、他の共通ポイントの動向です。
Ponta、楽天ポイントカード、dポイント、WALLETポイント(au WALLET)なども自動車メーカーと提携するのかに注目です。
WAON、nanaco、Suica、PASMOなどの電子マネーの動向にも注目します。
Tポイントは便利!
Tポイントは多様なジャンルの店舗で1ポイント1円で使えるので、現金同様の利便性があります。
一例としては、ファミリーマート、マルエツ、ウエルシア、すかいらーくグループ、ドトール、エクセルシオールカフェ、ロッテリア、ENEOS、オートバックス、TSUTAYA、エディオンなどで利用可能です。
ガストでは糖質ゼロ麺も登場しました。1日分の野菜のベジ塩タンメンです。ダイエットに資する一品です。
インターネットでは、Yahoo!ショッピング、LOHACO、Yahoo!トラベル、TSUTAYA関連のサイトなどで使えます。
ちなみにTポイントをLOHACO・Yahoo!ショッピングで使う場合は1円だけYahoo!JAPANカードで支払うとお得です。

Tポイントを使っていくと期間限定のTポイントが付与されることがあります。その際の消化方法については以下にまとめています。

Tポイントを現金化する方法については、以下にまとめています。

その他、Tポイントについては以下で徹底解説しています。Tポイントカードを提示するとリアルの店舗で使えます。

2018年4月からはヤマト運輸の宅急便の発送時、梱包資材の購入時などに、Tポイントが貯めて使えるようになります。

Tポイントは吉野家でも導入されました。吉野家では200円(税込)あたりTポイント1ポイントが得られます。還元率0.5%です。

ホームセンターでもTポイントを導入する企業が登場しました。ジョイフル本田で還元率0.5%でTポイントが貯まり、使えます。オリジナルデザインのTカードもあります。

アシックスでもTポイントが導入されて、メルセデス・ベンツ同様にオリジナルデザインのTカードを発行しています。

ウエルシア関東かふるさと納税で使うと最強
Tポイントの使い道で最強にお得なのは、ドラッグストア・ウエルシア(welcia)での利用です。
関東甲信越・東北・北陸在住の方であれば、毎月20日はウエルシアの「お客様感謝デー」で、会計でTポイントを200ポイント以上利用すると、なんと1.5倍のお買物ができます。
例えば、Tポイント200ポイントを使うと、300円分の買い物ができます。お会計が378円だった場合、200ポイントと78円で決済できます。2,000ポイント利用したら3,000円分となります。
貯まったTポイントは20日にウエルシア関東でまとめ買いすると最強にお得です。
1,000円前後の高級目薬は普段は買いづらいですけれども、Tポイントの価値が1.5倍になる日にお買い物するとお得です。
面白いところでは、「Yahoo!公金支払い」というサイトでふるさと納税をする際に、支払いにTポイントが利用できます。ふるさと納税は僅かな負担で多数の特産品を得られる制度です。詳しくは以下にまとめています。

ふるさと納税は一旦お金を出す必要がありますが、Tポイントで決済するとお金を出さずして特産品を頂けます。
Tポイントを現金化することはできませんが、ふるさと納税を使うと、間接的に住民税をTポイントで支払っている結果となり、更に多種多様な特産品がプレゼントされます。
1ポイントからふるさと納税に使えて、差額はクレジットカードで決済できます。
例えば、1万円ふるさと納税する場合で、Tポイントを700ポイント使う場合は、9,300円の支払いと700ポイントで決済できます。
ちなみに「楽天ふるさと納税」では、Tポイントと同様に楽天スーパーポイントをふるさと納税に使えます。

Yahoo!公金支払い経由なら、NHK受信料をTポイントで払うこともできます。
Tポイントが最強に貯まるのは
Tポイントが最強に貯まるのはExtreme Card(エクストリームカード)でした。還元率1.5%でポイントが貯まり、Tポイントに交換できました。
ウエルシア関東で20日にTポイントを使うと、実質的な還元率は2.25%に跳ね上がりました。税抜3,000円と年会費は高めですが、年30万円以上の利用で無料となりました。
月25,000円以上使えばいいので、固定費をクレカ払いにしたらすぐに到達しました。年会費は実質無料と言ってよいでしょう。
ただし、エクストリームカードは募集停止となり、リーダーズカードに変更されることになりました。
今後はクレジットカードでTポイントを貯めたい場合は、Yahoo! JAPANカードがおすすめです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「ネット通販でお得なカード」としてヤフーカードを挙げられていました。

年会費無料で還元率はいつでも1%で、Yahoo!ショッピングとLOHACOではショップポイントも合わせて3%です。詳しくは以下で解説しています。

実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のTポイントを得られたのが嬉しかったです。

Yahoo! JAPANカードは加入で8,000Tポイントプレゼントのキャンペーンも行っています。
カード発行は無料で一切費用はかからないので、使用しなくてもとりあえず作成してTポイントをゲットするのもお得ですね。
↓
TSUTAYAをよくご利用する方は、Tカードプラスがおすすめです。年会費が無料で、TSUTAYAでお得な仕組みが満載のクレジットカードです。
TSUTAYAのお会計でTカードプラスを提示するだけで、共通ポイントのTポイントが3倍~5倍となり、還元率1.5%~2.5%となります。
Tカードプラスを提示して高還元クレジットカードで決済すると、破格の還元率となります。TSUTAYAをよく利用する方にはおすすめです。
TSUTAYAの会員証の機能があり、レンタル更新の手続き・レンタル更新費用は一切不要です。毎年自動更新されます。

ニッセンをよく使う方はマジカルクラブTカードJCBがお得です。年会費が完全無料で保有でき、月2万円以上の利用でニッセンでいつでも2.5%還元(共通ポイントの0.5%を含めて3%還元)となります。
Tモールを経由すると更に1.5%が上乗せされて合計4.5%還元です。定期的にポイント増量キャンペーンも開催されています。

ソフトバンクの契約者はソフトバンクカードを活用すると、ファミリーマート・ガスト・TSUTAYAではTポイントが5%貯めることができて強烈です。

東京電力も、電気料金に応じてTポイントが付与されます。東京電力の新プランについては以下で徹底解説しています。

新電力のENEOSでんきでもTポイントが貯まります。電気料金でも共通ポイントが得られる時代になりました。

TポイントはANAマイルに交換可
TポイントはANAマイルにも交換できます。500ポイントが250マイルとなります。交換レートは半減してしまいますが、1マイル2円の価値があると考えると実質的に1対1での交換となります。
頑張ってビジネスクラス交換したら1マイル3~5円、ファーストクラスとなら8円以上の価値が出てきます。Tポイントのマイルへの交換手順は以下で精緻に分析しています。

メルセデス・ベンツのオーナーの中にはマイルを貯めている方も多いと思います。今後はベンツで貯めたTポイントをANAマイルに交換することもできます。
ANAマイルを貯めている方におすすめのクレジットカードは、ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)です。
以前はエクストリームカードとの併用で、クレカ利用で1.35%と大きくマイルが貯まりましたが、エクストリームカードが終了してリーダーズカードになりこの技は使えなくなりました。
今後はソラチカカード&ANA VISA/Mastercardの二刀流がお得です。年会費86,400円~167,400円のANA プラチナ・プレミアムカードを除くと、ANA一般カードの中ではお手軽に高還元にできます。

ANA VISA/Mastercardは、少額のリボ払いを発生させてソラチカカードと2枚持ちするという手間をかければ、最大で1.5265%還元になります。より一層お得になります。
マイ・ペイすリボでボーナスポイントを獲得して、ソラチカルートでワールドプレゼント→Gポイント→LINEポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換すればOKです。
- ANA VISA/マスター一般カード:合計年会費3,025円(税抜)→約1.5265%(継続ボーナス2,000マイル)
- ANA VISA Suicaカード:合計年会費2,751円(税抜)→約1.5265%(継続ボーナス2,000マイル)
- ANA東急カード:合計年会費2,751円(税抜)→約1.5265%(継続ボーナス2,000マイル)
1マイルの価値は諸説ありますけれども、1マイル2円というのが通説です。そう考えると実質還元率はこの2倍となります。
年会費が上がってゴールドカードでもOKの場合は、ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードに魅力があります。
ソラチカカードとの併用でマイル付与率を最大1.648%まで上昇させることができます。年会費は合計11,500円(税抜)で継続ボーナスが3,000マイルもらえます。

あらゆるANAカードの比較については、以下で徹底的に解説しています。

航空券購入でマイルが驚くほど貯まる日本一のカードは、スカイトラベラー・プレミアカードです。アメックスが発行しているカードです。
航空券等の購入では100円当たり5マイルという驚異的な高還元カードです。5%マイル付与は圧倒的な日本一であり、JALやANAのプラチナカード・プレミアムカードを寄せ付けない戦闘力があります。
詳細は以下で徹底解説しています。ANAマイルにも移行できます。

一般カードのスカイトラベラーカードはマイル付与率が3%となります。一般カードとプレミアカードの比較は以下をご参照ください。

特に複数の航空会社に乗る機会がある方には絶大なメリットがあり、信じられない程にザクザクとマイルが貯まります。出張族や旅行によく行く方にはおすすめです。
年会費が高いANAカードでは、ANA VISAプラチナ プレミアムカードが、ソラチカカードとの併用でマイル付与率が最大1.905%も貯まります。

ANAカードは、ANA VISAカード、ANA Mastercardが、ソラチカカードとの併用でマイル付与率を格段に上げることができて魅力的です。
ANA VISA Suicaカード、ANA東急カード、ANA VISA nimocaカードでもOKです。
ダイナースクラブ プレミアムカード、ANAダイナースクラブ プレミアムカードだと、年会費は高いものの、カード利用だけで2%のANAマイルを得られます。手間が一切かからない点にエッジ・優位性があります。
少額のリボ払い手数料が発生するように工夫すれば、なんとマイル付与率が3%となります。
3%マイル還元は破格以外の何ものでもなく、年間利用額が大きいと逆ザヤになるという噂も耳にしました。
例えば年間利用額が500万円の場合は15万マイルを得られます。1マイル2円と考えると30万円の還元となります。
利用額が大きい場合は高い年会費をペイすることも可能になり、卓越したバリューがあります。

株主優待でもTポイントが貯まります。ウエルシアホールディングス(3141)の株主優待でTポイントが得られます。
東証一部上場企業であり、権利確定日は8月末です。100株以上3,000ポイント、500株以上5,000ポイント、1000株以上10,000ポイントが得られます。
ただし、株式は当然に価格変動リスクが有ります。株価が下落して損してしまうのは避けたいですよね。
そこで株価変動リスクを回避して少々の手数料で株主優待を取得できる技があります。SBI証券、松井証券、楽天証券、カブドットコム証券などでの一般信用取引でのクロス取引です。
クロス取引・つなぎ売りについては以下で徹底解説しています。

SBI証券は当サイト限定キャンペーンを行っています。SBI証券は口座開設・維持は無料で一切費用はかかりません。
当サイト経由での口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。ネット証券としては破格のキャンペーンです。
他のサイトのタイアップキャンペーンは2,000円であることが多いです。当サイトは読者様に最大限に還元いたします。
制度信用クロスはライブスター証券の活用を検討し得ます。
ライブスター証券はネット証券全体の中でも、手数料が秀逸な低コストなのが絶大なメリットです。やはり手数料を第一に考える場合は最有力候補です。
ライブスター証券は当サイトと限定タイアップキャンペーンを行なっています。新規口座開設だけで特別に2,000円がプレゼントされます。
当サイト限定!ライブスター証券の口座開設で2,000円プレゼント
2015年2月24日からは、1マイルからANA SKYコインに交換できるようになったので、ANAマイルを無駄なく消化できるようになりました。
ANA SKYコインは、ANAのWebサイトで航空券・旅行商品の支払いに使える電子クーポンです。
他にも、ANAマイルを1マイル1円でANAショッピングポイントに交換して、ネット通販の「ANAショッピング A-style」で使えます。
JALの2,000マイルでスタジオアリス撮影券、通販サイトで使用できるクーポン、カタログギフトクーポン等と交換できる制度(JALミニマイル特典)も良い制度ですが、1マイルから交換できるANAのマイル制度も良いシステムです。