ミライノカード PLATINUMというクレジットカードがありましたが、2023年11月30日で新規発行を終了。以下、かつて存在していたミライノカード プラチナについて解説します。
還元率は1%と高還元でスマートプログラムが最大2ランクアップし、プラチナカード独自の特典が付帯しています。
年会費は25,000円(税抜)で、コンシェルジュ、プライオリティ・パス、USJのJCBラウンジ、JCBプレミアムステイプランを利用できます。
ユニークなモバイル保険(スマホ破損時の補償)、充実の国内外の旅行傷害保険、ショッピング保険と付帯保険も充実しています。
ミライノカード プラチナのメリット、デメリット、お得な使い方についてまとめます。
目次
ミライノカード PLATINUMとは
ミライノカード プラチナは住信SBIネット銀行とJCBが提携して発行するクレジットカードです。
インビテーションは不要であり、自己申し込み可能なプラチナカードとなっています。
国際ブランドはJCB
国際ブランドはJCBのみです。我々には当たり前となっていますが、実は自国内の企業が大々的なクレジットカードのインフラを担っているというのは世界有数で凄いことです。
家族カードはなし
ミライノカード プラチナは本会員カードのみであり、家族カードはありません。
原則として年収700万円以上で20歳以上の方が申し込めて、大学、専門学校、高専などの学生はNGです。
世帯主に安定継続収入が必要となります。配偶者に700万円以上の収入がある場合は、専業主婦でも申し込めます。
住信SBIネット銀行に口座がなくてもOK
ミライノカード プラチナは住信SBIネット銀行に口座がない方でも申し込めます。口座振替登録が可能な金融機関は約1,200以上です。
区分 | 対応例 |
---|---|
都市銀行 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行 |
信託銀行 | 三菱UFJ信託銀行、三井住友信託銀行、みずほ信託銀行、SMBC信託銀行 |
ネット銀行 | 楽天銀行、auじぶん銀行、ソニー銀行、PayPay銀行 |
その他 | ゆうちょ銀行、地方銀行、信用金庫など |
ただし、やはり住信SBIネット銀行の口座がないとメリットに乏しいです。住信SBIネット銀行の詳細については、以下で徹底的に解説しています。
年会費
ミライノカード プラチナの年会費は25,000円(税抜)であり、JCBオリジナルシリーズのJCBプラチナと同一水準です。
スマリボによる年会費の割引はありません。
ETCカードの新規発行手数料・年会費は無料。暗証番号変更・盗難・紛失・破損等の際のカード再発行手数料は1,000円(税抜)です。
本体のカードは年会費無料でも、ETCカードは年会費が発生するクレジットカードが多いので、無条件で無料なのはお得感があります。
ポイント還元率は最大1%
ミライノカード プラチナはJCB加盟店での利用で1,000円あたり6ポイントの「ミライノ ポイント」が貯まります。ETCカード利用分もポイント対象です。
ミライノ ポイントは、スマプロポイント(住信SBIネット銀行の現金交換可能なポイント)に交換可能で、交換後のポイント還元率は1.2%相当です。
スマプロポイントに交換しない場合は支払総額から減算することができ、この場合の還元率も1.2%相当(ミライノポイントとスマプロポイントの詳細)。
2018年6月1日からはスマプロポイントをJALマイルに交換できるようになりました。500ポイント以上100ポイント単位で40%のレートで交換できます(JALマイル還元率0.48%)。
ミライノカード PLATINUMで貯まるミライノポイントの有効期間は3年です。
ポイント交換単位は1,000ポイントであり、交換には約167,000円の利用が必要です。
有効期間内にポイント交換するのに必要な利用額は、1ヶ月あたり約4,639円です。
ミライノカード プラチナを活用すると、ザクザクとポイントが貯まっていきます。
ポイントが加算されたらメールで連絡してもらう設定も可能なのでユーザーフレンドリーです。
スマートプログラムが最大2ランクアップ
ミライノカード プラチナは、住信SBIネット銀行の「スマートプログラム」のランク判定対象商品となります。
住信SBIネット銀行に引落口座設定するだけで、2ランクアップとなります。
スマートプログラムは、前月末の状況に応じて翌月の手数料無料回数が決まる制度です。
項目 | ATM入出金手数料 | 他行宛振込手数料 |
---|---|---|
ランク1 | 月2回 | 月1回 |
ランク2 | 月5回 | 月5回 |
ランク3 | 月10回 | 月10回 |
ランク4 | 月20回 | 月20回 |
ミライノカード プラチナを持っていれば、簡単に最上級ランクに到達できて風雅。
若年層優遇の制度もあり、30歳未満だと無条件でランク2となります。ランク3以上の判定条件は30歳以上の方と同一です。
どのランクでもミライノカード プラチナの利用、外貨預金・仕組預金の月末残高によって最大で月200ポイントを得られます。
ミライノカード プラチナを持つとスマプロランクが2ランクUPします。特典も充実していて質実剛健。
なお、スマプロ+2ランクUPの特典は「ミライノ カード GOLD」にもあります。これ目当ての場合はゴールドカードの方がおすすめです。
スマリボを設定して年1回使うだけで年会費無料になるので、サブカードとして寝かせておくだけでもお得です。年会費無料で維持できるゴールドカードは稀有!
もちろんメインカードとして使う場合も、年100万円の利用で年会費が無料になります。年会費無料のゴールドカードは稀有です。
なお、自行宛振込手数料、預入時のATM手数料はどのランクでも無制限に無料です。
ボーナスポイントは500ポイント以上100ポイント単位で、1ポイント1円でキャッシュバックされます。ポイントは住信SBIネット銀行のVisaデビットカード利用でも貯まります。
ATM手数料は、無料回数を超えた後は1回あたり100円(税抜)です。無料回数を使い切った後の振込手数料は、1回あたり143円(税抜)です。
また、給与受取、口座振替(銀行引落し)等の取引でポイントを獲得可能です。
- 給与の受取、年金の受取、定額自動入金サービスのどれか:30ポイント
- 1件以上の口座振替(銀行引落し):5ポイント
- 外貨積立(月1万円以上):10ポイント
- 純金積立(月5千円以上):10ポイント
一ヶ月あたり最大55ポイント(年間660ポイント)が得られます。外貨預金・仕組預金の月末残高と合わせて、毎月最大3,060ポイントを獲得できます。
ランクの判定、その他スマートプログラムの詳細については、以下で徹底解説しています。
取引状況に応じて手数料の無料回数が決まり、ランク2(ATM月5回・他行宛て振込月5回無料)までは容易に達成可能です。
SBI証券に口座開設して、SBIハイブリッド預金に1,000円預け入れ、1南アフリカランド(6~13円程度で推移)を外貨預金すれば、振込手数料はこれまで通りの無料回数をキープできます。
南アフリカランドに抵抗がある場合は、米ドルでもOKです。1ドル(2023/11/4時点で149.38円)で外貨預金の条件は充足します。
この上でミライノカード プラチナを保有すると、毎月200ポイントを得ることも可能です。
1年あたり2,400円相当のポイントを獲得できて、充実のベネフィットを享受できます。
年会費は3,000円(税抜)ですけれども、実質負担は600円(税抜)となります。年100万円以上利用すれば、年会費は無料で2,400円のバックを得ることも可能です。マイナス年会費!
その他、住信SBIネット銀行のカードローン金利が年0.1%引き下げになる特典もあります。
住信SBIネット銀行はお得なキャンペーンにもエッジ・優位性があります。
住信SBIネット銀行はまずSBI証券に口座開設して、その後にSBI証券の会員サイトから申し込むのも選択肢です。
こうすれば当サイト限定のSBI証券のタイアップ・プログラムを利用でき、3,000円分のAmazonギフト券がもれなくプレゼントされます。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。住信SBIネット銀行との同時口座開設も可能です。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
当サイト限定タイアップ特典で住信SBIネット銀行と同時口座開設
口座開設・キャンペーンの手順については、以下にまとめています。
SBI証券のキャンペーンは不要だったり、証券口座を開きたくない場合は、住信SBIネット銀行の口座開設のみもできます。
秀逸なプラチナカード限定特典
ミライノ カード プラチナには、モバイル保険、JCBプラチナカードの特典が付帯します。JCBならではのベネフィットが豊富で魅力的です。
プラチナ・コンシェルジュデスク、プライオリティ・パス、国内空港ラウンジサービスが付帯します。
業界初のモバイル端末の保険!スマホ・タブレット・PC等
モバイル端末の保険(通信端末修理費用保険)が自動付帯しており、ユニークで実用性が高い補償を受けられます。
スマートフォンなどのモバイル端末機器が破損・故障した際などに、年1回・最大1端末まで保険金が出ます。
補償額
対象
また、個人の場合、カード契約中の方と同居している家族であれば、家族が所有するモバイル端末機器も補償の対象となります。
破損・損壊・水濡れ・水没・故障・盗難の場合に保険金の支払対象となり、通信端末機器には条件があります。
補償の条件
- 被保険者が所有または使用する通信端末機器
- 無線通信(Wi-Fi)接続が可能な通信端末機器
- 入会時点でメーカー発売日から5年以内 or 入会日の1年前より後に購入した証明書がある通信端末機器
- サービス利用加入日時点で、画面割れ・ケース割れ・水濡れ等がなく、正常に動作している通信端末機器
- 日本国内で発売されたメーカーの正規品である通信端末機器
- 日本国内で修理可能なものかつ日本国で購入可能な通信端末機器
保険金申請の手順
コンシェルジュ
ミライノ カード プラチナはコンシェルジュを利用できます。プラチナカードならではの利点です。専門スタッフが様々な要望に応えてくれます。
国内・海外でのレストラン・航空券の予約や、コンサート・スポーツ・ミュージカルなど多様なイベントのチケット手配など、多様なサービスを利用できます。
国内外で24時間365日、通話料無料、熟練したサービスエクゼクティブが日本語で対応してくれます。海外だけではなく、国内でも利用できます。
サポート例
- レストランの紹介、案内、予約
- ロックやポップミュージックのコンサート、バレエ・オペラ鑑賞、スポーツイベント、ブロードウェイ・ミュージカルなどあらゆるイベントのチケット
- 鍵開けサービス、配管サービスなど24時間安心のサービスを提供
- 国内外の様々なナイトライフ手配
- フラワーアレンジメントの手配
- ギフト手配、希少価値品
- パーティーやバンケットの会場・料理の手配
- パッケージツアー、航空券、ホテル、レンタカーの予約
- チャーター便、ヨットなどの特別な旅行の手配
- 世界の公共及びプライベートゴルフコースの情報
- ゴルフコースの空き状況の確認
- 見本市、展示会などのためのセクレタリーサービス、通訳、情報サービス等のビジネスサービスを紹介
生産量が少ない時計、希少な日本酒・ワイン・熟成ウイスキーなど、正規店では定価で買いづらいレア品の在庫確認も便利です。自分で電話をかけまくる必要がありません。
在庫が希少でネットでは定価を大きく超える価格で販売されている状況の時に、私は電話一本でプレイステーションVRがある店舗を教えてもらうことができました。
私もプラチナカードのコンシェルジュをフル活用していますが、特にお手軽に依頼できて利用頻度が多いのは、懇親会等のお店選びです。
人数、利用シーン、場所、希望の条件を伝えると、3~6個程度のお店をピックアップしてくれます。
基本的にはどれも良いお店であり、その中から選べばOKになります。お店選びの時間を節約できて忙しい時に非常に助かります。
コンシェルジュを活用すると、誰にでも1日24時間しかない貴重な時間を節約できます。ホテル予約などでは、自分では取れない状況でも予約できることがあります。
依頼内容としては、レストラン・居酒屋の提案・予約、レアな商品の在庫がある店舗探索、イベント等で空室が僅少な状況でのホテル予約、海外旅行での観光プランの丸投げ・移動ルートの調査・お店予約などが特に便利でした。
プライオリティ・パス
ミライノ カード プラチナの特典として、「海外空港ラウンジサービス(プライオリティ・パス)」があります。
世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,300ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスのプレステージ会員に無料で入会できます。
SBIプラチナカードで使えるラウンジキーよりも、利用可能な空港ラウンジ数が多いのがメリットです。
搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリット。格安航空券利用時も使えますし、1日に2回以上ラウンジを使うことも可能です。
通常は年会費469米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル149.38円(2023/11/4時点)換算だと年会費70,059円が無料になります。
プライオリティパスで利用できるラウンジには飲み物や軽食・スナック、インターネットサービスなどがあり、フライト前の一時を快適に過ごせます。
本来はビジネスクラス以上の搭乗者か、航空マイレージプログラムの上級会員に限定されている航空会社運営のVIPラウンジは、アルコール飲み放題、食事が充実、シャワー室があるなど内容が優れています。
国内ではANAラウンジ、KAL Business Class Loungeなどを利用可能です(日本のプライオリティパスのラウンジ一覧)。
- TIATラウンジ(羽田)
- 成田空港 KALラウンジ、鉄板焼くり田、ぼてぢゅう屋台、IASS希和、IASS虚空
- 関空ANAラウンジ、関空ぼてぢゅう、カフェラウンジ NODOKA
- 中部国際空港セントレア(レストラン・温浴施設も)
各種ソフトドリンク、アルコール、パスタ、野菜炒め、揚げ物、デリ、サンドイッチ、サラダバー、ヌードルバー、おにぎり、ピラフ、ケーキ、果物などが用意されており、フルスペックの食事を楽しめるラウンジもあります。
例えば、エミレーツ航空、カタール航空、エティハド航空などの中東の航空機を使って、欧州・南米・アフリカなどにフライトする場合は、経由地で3~7時間の待ち時間が生じることが多いです。
この待ち時間にプライオリティ・パスを使ってVIPラウンジで過ごすと、とても快適に旅行できます。
飲み物や食べ物を戴いたり、シャワーやインターネットで待ち時間を快適に過ごせますし、空港における盗難のリスクも減らせます。
海外のハブ空港の中には、一つの空港の中にプライオリティ・パスを使えるラウンジが複数箇所ある空港も多いです。
仁川、シンガポール、バンコクなどのハブ空港を経由して旅行に出る場合、プライオリティ・パスは大活躍します。
また、プライオリティ・パスを保有していると、手荷物検査後にあるVIPラウンジを利用できるというメリットがあります。
搭乗開始のアナウンスがあってからラウンジを出ても十分に間に合うので、搭乗間際まで快適に寛げます。
関空ぼてぢゅうの他、オーストラリアなど一部の空港では、レストランの割引も受けられます。レストランの支払いから一定額(約3,000円前後)のディスカウントを享受してお得に食事できます。
レストランや免税店での10%OFF等のオファー、プライオリティレーン(英のみ)もあり、空港内で多様な優待があります。
プライオリティ・パスはスマホアプリ(iPhone・Android)もあり、空港にあるラウンジがすぐに検索・確認できるので便利。お気に入りのラウンジを「Favorites」に登録しておくこともできます。
プライオリティ・パス無料の特典が付帯しているクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
USJのラウンジ・レストラン30%OFFなどJCBプラチナ特典の一部
JCBブランドの楽天ブラックカード、セディナプラチナカードと同様に、ミライノ カード PLATINUMは、JCBプラチナ特典の一部を利用できます。
グルメ・ベネフィット(コース料理1名分無料サービス)、JCB Lounge 京都は利用できませんが、USJ JCB LOUNGE、JCBプレミアムステイプラン等を利用できます。
ミライノ カード プラチナが利用できるJCBプラチナカードの代表的なサービスは下表のとおりです。
ジャンル | サービス名 |
---|---|
トラベル | 空港ラウンジ(国内主要空港・ハワイ等) |
プライオリティ・パス | |
JCBプレミアムステイプラン | |
海外ラグジュアリー・ホテル・プラン | |
手荷物無料宅配券(往復)サービス | |
ハーツレンタカー割引サービス | |
JCBゴールド ワシントンホテルチェーン宿泊予約サービス | |
期間限定の宿泊優待 | |
エンターテインメント | ユニバーサル・スタジオ・ジャパン JCB LOUNGE |
JCB チケットサービス | |
ゴルフエントリーサービス | |
JCBゴールド ゴルフイベント | |
JCBゴルファーズ倶楽部 | |
グルメ | JCBゴールド グルメ優待サービス |
京爛漫 | |
ライフ | ドクターダイレクト24 |
JCB GOLD Service Club Off | |
人間ドックサービス | |
JCB暮らしのお金相談ダイヤル | |
ゴールドフラワーサービス | |
その他 | 会員情報誌(JCB THE PREMIUM) |
JCBプラチナカードのサービス内容の詳細については、以下で精緻に分析しています。
旅行保険が充実!国内・海外旅行傷害保険
ミライノカード プラチナは国内外の旅行傷害保険が付帯しています。内容も秀でており、海外旅行では頼れる保障で守られます。
海外旅行傷害保険
海外旅行保険は嬉しい自動付帯で、家族特約が付帯しています。カード会員だけではなく、以下の家族も補償対象です。
対象
- カード本会員の配偶者
- カード本会員 or カード本会員の配偶者と生計を共にする同居の親族
- カード本会員 or カード本会員の配偶者と生計を共にする別居の未婚の子
いちいちカードで旅行代金を支払うことが不要ですし、大切な家族も守ることができます。
補償内容ごとの最高保険金額は下表のとおりです。
区分 | 本会員 | 家族 |
---|---|---|
付帯 | 自動付帯 | |
死亡・後遺障害保険金 | 1億円 | 1,000万円 |
傷害治療保険金 | 1,000万円 | 500万円 |
疾病治療保険金 | 700万円 | 250万円 |
賠償責任保険金 | 1億円 | 5,000万円 |
携行品損害保険金 (1旅行/年) | 100万円 | 50万円 |
救援者費用保険金 | 500万円 | 250万円 |
特筆すべきなのは、傷害・疾病治療保険金(ケガ・病気による病院等での治療費用)が700~1000万円と充実していることです。
これは年会費が50,000円(税抜)の三井住友カード プラチナを凌駕しており、卓越したハイスペックと評価できます。
国内旅行傷害保険
国内旅行傷害保険も自動付帯で、家族特約も付帯しています。
区分 | 本会員 | 家族 |
---|---|---|
付帯 | 自動付帯 | |
死亡・後遺障害保険金 | 1億円 | 1,000万円 |
入院保険金(日額) | 5,000円 | 2,500円 |
通院保険金(日額) | 5,000円 | 2,500円 |
ショッピング保険が付帯
ミライノ カード PLATINUMには、国内外を問わず年100万円のショッピングガード保険が付帯します。対象期間は購入日・購入日翌日から90日間で自己負担は1万円です。
支払いの対象となる損害が発生した際は、まずは「JCB海外お買い物保険事故受付デスク」へ電話して、JCBカード番号(16桁)を伝えます。
電話番号は0120‐288‐862 (通話料無料)、営業時間は9:00AM~5:00PM(日・祝休)です。
電話後に必要書類を「JCB海外お買い物保険事故受付デスク」に提出する流れになります。
全損の場合は現物を預ける必要が生じる場合があります。破損の場合、連絡前に被害品を処分した場合、保険金の支払いが受けられないことがあります。
大切な証拠となるので、破損した品物を捨てないようにしましょう。一部、対象外の物品があります。
対象外
- 船舶(ヨット・モーターボートおよびボートを含みます。)、航空機、自動車、原動機付自転車、自転車、ハンググライダー、サーフボード、セーリングボードおよびこれらの付属品
- 義歯、義肢、コンタクトレンズその他これらに類するもの
- 動物および植物
- 現金、手形、小切手、その他有価証券、印紙、切手、乗車券等(鉄道・船舶・航空機の乗車船・航空券・宿泊券・観光券および旅行券をいいます。)、旅行者用小切手およびあらゆる種類のチケット
- 稿本、設計書、図案、帳簿、その他これらに準ずるもの
- 自動車電話・携帯電話およびこれらの付属品
- 食料品
- 会員が従事する職業上の商品になるもの
また、補償対象ではあっても支払い対象外となる場合があります。
主なケース
- 会員または補償金を受け取る方の故意に起因する損害。
- 補償の対象となる物品の自然の消耗または性質によるさび、かび、むれ、変質、変色その他類似の事由またはねずみ喰い、虫喰い等に起因する損害。
- 補償の対象となる物品の設計・材質または製作の欠陥、およびこれらの欠陥に起因する損害。
- 戦争、暴動その他の事変に起因する損害。
- 国または公共団体の公権力の行使に起因する損害。
- 核燃料物質の有害な性質に起因する損害。
- 置き忘れまたは紛失に起因する損害。
- 水災、地震または噴火に起因もしくはこれらに随伴して生じた損害。
- 詐欺または横領に起因する損害。
- 物品の誤った使用に起因する損害。
- 物品の配送中に生じた損害。
もちろん、紛失・盗難保険も付帯しています。他人にカードを不正利用された場合でも補償されるので安心・安全です。
電子マネー・Pay対応
QUICPayと一体型
ミライノカード プラチナは、JCBの後払い方式の電子マネー「QUICPay」(クイックペイ)との一体型カードです。
QUICPayはnanacoやEdyやSuicaとは異なり、事前にチャージする必要がないので使いやすい電子マネーです。
コンビニ等での少額の決済でクレジットカードを使うのが微妙な場合や、サインか暗証番号の入力が必要な店舗でそれが面倒な場合にも便利です。
QUICPayは、多種多様なお店で利用できます(一覧)。主な店舗は下表の通りです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、ポプラ、生活彩家、ローソンストア100、ローソンマート |
スーパー | イトーヨーカドー、イオングループ、ジャパン、オーケー、アピタ、ピアゴ、阪急オアシス、アークス、平和堂、近商ストア |
百貨店等 | ドン・キホーテ、阪急メンズ大阪/東京、近鉄百貨店、阪急百貨店、阪神百貨店、名鉄百貨店、ジェイアール名古屋タカシマヤ、JRセントラルタワーズ/JRゲートタワー/ゲートウォーク、なんばCITY、なんばパークス、ル・トロワ、阪急西宮ガーデンズ |
ガソリンスタンド | ENEOS、昭和シェル石油、エッソ・モービル・ゼネラル(セルフSS) |
ドラックストア | ツルハドラッグ、スギ薬局、ココカラファイン、富士薬品グループ(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等)、くすりの福太郎、ドラッグユタカ |
カフェ | タリーズコーヒー、ドトールコーヒー、エクセルシオールカフェ、コメダ珈琲店、甘味喫茶おかげ庵、カフェ・ド・クリエ |
食事 | マクドナルド、ロッテリア、吉野家、すき家、壱番屋、モスバーガー、すかいらーくグループ、ロイヤルホスト、かっぱ寿司、はま寿司、リンガーハット、牛角、餃子の王将、サガミチェーン、鳥どり、海鮮三崎港、味の民芸、バーガーキング |
本・CD/DVD | TSUTAYA、蔦屋書店、HMV、古本市場、明林堂書店、八重洲ブックセンター |
家電 | ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、エディオン、ヨドバシカメラ、ノジマ、PC DEPOT |
カーライフ | オートバックス、 スーパーオートバックス、 オートバックスガレージ、 Smart+1A PIT AUTOBACS SHINONOME |
タクシー | 東京無線タクシー、チェカーキャブ、さくらタクシー、日本交通、国際自動車、朝日交通、昭和グループ、明和グループ、名古屋近鉄タクシー、宝交通、東和交通、日の丸自動車 |
バス | 京都バスチケットセンター、大阪駅JR高速バスターミナル、三宮バスターミナルチケットセンター |
ホテル | アパホテル |
空港 | ANA FESTA、新千歳空港ターミナルビル、中部国際空港セントレア、大分空港 |
レジャー | 東京ディズニーランド/シー、MOVIX、ジャンカラ、スーパージャンカラ、USJ、富士急ハイランド、スパリゾートハワイアンズ、京セラドーム大阪、快活CLUB、福岡 ヤフオク!ドーム、東京ドーム、アドベンチャーワールド、コロナワールド、東京タワー、阪神甲子園球場、キッザニア東京・甲子園 |
ファッション | ユニクロ、ライトオン、マックハウス、マックハウスプラザ、OUTLET-J、コナカ、メガネスーパー |
その他 | acure、auショップ、モッズ・ヘア、カクヤス |
QUICPayはクイックペイ専用のカードタイプ「QUI CPayカード」と、おサイフケータイで使える「QUICPay モバイル」があります。
また、セブンイレブンで特別に0.5%ポイントアップとな るQUICPay (nanaco)、コンパクトなコイン型の「QUICPayコイン」もあります。
後払い方式で類似している電子マネー「iD」との比較については以下にまとめています。
プリペイド型電子マネー
なお、QUICPay以外の電子マネーではことごとくポイントが貯まりません。楽天Edy、WAON、PASMOにはチャージそのものができません。
nanaco、モバイルSuica、SMART ICOCAにはチャージは可能ですが、ポイントが付きません。
これらの電子マネーを使いたい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを利用しましょう。おすすめカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税抜) |
---|---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | 無料 |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード (JCB/ TOKYU/DC) | 0.5-1.0% | 2,000-31,000円 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 477円 | |
PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,000円 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
To Me CARD Prime PASMO | 0.50% | 年50万円以上利用で無料 | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
JALカード OPクレジット | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
モバイルPASMO、 SMART ICOCA | リクルートカード (VISA / Mastercard) | 1.20% | 無料 |
Delight JACCS CARD | 1.00% | 無料 | |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 |
Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。
ミライノカード プラチナをApple Payに登録すると、QUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物でき、ミライノポイントも貯まります。
「QUICPay+」の機能もあるため、QUICPay+加盟店では2万円を超える金額も決済できます。加盟店はビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマ、Right-on、auショップ等です。
国際ブランドがJCBなので、店舗でのお買い物だけではなく、Apple PayのWalletアプリ内のSuicaチャージに利用することも可能です。
QUICPayの利用分はポイントの対象ですが、Apple PayのSuicaへのチャージはポイントの付与対象外です。
AndroidやガラケーのモバイルSuicaへのチャージがポイント付与の対象外なのと、Apple PayのSuicaは同じ取扱いになりました。
Suicaグリーン券・定期券などは、通常のクレジットカード払いと同様の取扱いとなってポイント付与の対象です。
Payサービス対応
ミライノカード プラチナはANA Pay、楽天ペイ、d払い、FamiPay、B/43、Kyashを利用可能。PayPayには非対応です。
B/43はd払い・楽天ペイに登録できるので、間接的に還元を受けられます(初めて1,000円以上チャージで300円プレゼントの招待コード:O2S70U)。
デメリットはJCBザ・クラスのインビテーションが届かない点
ミライノカード プラチナは、家族カードがない点、JCB THE CLASSのインビ(招待)が届かない点がデメリットです。
プロパーカードのJCBプラチナを使い続けると、JCBの唯一のブラックカードである「JCB THE CLASS」のインビテーションが届く可能性があります。
しかし、ミライノ カード プラチナはいくら利用したとしても、JCBザ・クラスのインビテーションは届きません。
ディズニーリゾートのラウンジ、年1回の豪華なプレゼントなど、至高の特典があります。
主なメリット
- 24時間対応コンシェルジュサービス
- プライオリティ・パス
- 東京ディズニーリゾートの会員専用ラウンジ
- メンバーズセレクション(年1回のプレゼント)※ドンペリで正月に乾杯も可能!
- ザ・クラス会員限定 オリジナルプラン 東京ディズニーリゾート・バケーションパッケージ(利用した体験談)
- ザ・クラス 名食倶楽部、大相撲の溜まり席のチケット予約などザ・クラス会員限定イベント、高い利用限度額
- JCBプレミアムステイプラン(中にはザ・クラス会員限定のプランも)
- グルメ・ベネフィット(高級レストラン2名以上利用で1名無料)
- USJのJCBラウンジ
- 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン
- JCB Lounge 京都
JCB THE CLASSは、ディズニーリゾートのラウンジ・年1回のプレゼントが魅力的なスーパーカードです。
メンセレ、東京ディズニーリゾートやUSJのラウンジ、会員限定イベント、プライオリティパスなどの特典があるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。
将来的にJCB THE CLASSを視野に入れるなら、JCBプラチナの方が魅力的です。ミライノ カード プラチナにはない特典(グルメ・ベネフィット等)も付帯しています。
JCBプラチナとザ・クラスの比較は以下で精緻に分析しています。
プラチナカードに関してはプロパーカードだと、日本最高峰のコスパを誇るブラックカード・JCB THE CLASSのインビテーションの対象となります。
しかもミライノ カード プラチナにはないグルメ・ベネフィット(コース料理1名分無料サービス)、JCBラウンジ京都も利用できます。
したがって、ミライノ カード PLATINUMよりもJCBプラチナがおすすめです。
ミライノカード プラチナを便利に使うための豆知識
ミライノカード プラチナとデビットカードのニ刀流も有効
ミライノカード プラチナの国際ブランドはJCBです。JCBはアジア・ハワイ・グアム等日本人がよく訪れる地域には強みがあります。
しかし、ヨーロッパなどVISA/Mastercardの独壇場となっている地域も多いです。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外では使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVISAかMastercardを持たざるを得ません。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で1位、Mastercardが約29%で2位です(NILSON REPORT 2023年5月)。この2つで約68%と圧倒的なビッグ2となっています。飛車角です。
- Visa:38.73%
- Mastercard:28.97%
- UnionPay(銀聯):23.45%
- Amex:4.61%
- JCB:2.53%
この点、住信SBIネット銀行はデビットカードを無料で保有できます。Visaは0.6%、Mastercardは0.8%の還元率です。
ミライノカード プラチナは1.2%ポイント還元なので、JCBが使える店舗ではミライノカード プラチナ、それ以外ではデビットカードというストラテジーが有効です。
どちらも貯まるポイントは500ポイント以上100ポイント単位で、1ポイント1円でキャッシュバックできるので、ポイントが分散せずに無駄なく貯められます。
住信SBIネット銀行のVisaデビットカードよりも、Mastercardデビットカードの方が高還元なので、Visaにこだわりがない方はMastercardがおすすめです。
Visaは使えるけどMastercardはNGという店舗はめったにありません。
Mastercardデビットカードであるミライノデビットは0.8%還元、ミライノデビット PLATINUMは1.0%還元です。
JCBの特典を利用可能
ミライノカード プラチナは、「空港手荷物宅配サービス」の優待キャンペーンを利用できます。
なんと一人あたり手荷物を1個500円(税込)で宅配できます。これはVISAプラチナカードのトラベル特典と同一でバリューが高いです。
期間限定とはなっていますが、2013年4月1日から長年に渡って継続しているので、今後も延長が期待できます。
海外でミライノカード プラチナを利用した方が対象です。海外渡航先で利用したJCBカードの利用明細を提示する必要があります。
ミライノカード プラチナは、丁寧なサポートで定評がある「JCBプラザラウンジ」と「JCBプラザ」において、海外旅行で日本語のサポートが受けられます。
トラブル時にはJCBプラザコールセンター(海外)で24時間・年中無休で日本語サポートが受けられます。
ANA DUTY FREE SHOPでミライノカード プラチナを利用すると、割引になる優待クーポンを利用できます。
- 成田国際空港:免税価格から更に5%OFF
- 関西国際空港:免税価格から更に10%OFF
空港宅配優待サービスもあり、手荷物宅配が通常料金より15%OFFとなります。
JAL ABCの方は「レンタル携帯電話・Wi-Fiサービス」、「手荷物・防寒具預かりサービス」も15%引きで利用できます。中部国際空港はレンタルの取扱いがありません。
海外レンタカー割引サービスもあり、海外旅行情報サイト「たびらば(旅LOVER)」でJCB優待ガイドを利用できます。
海外旅行で使える約2,000店舗のお得な優待情報や、海外のJCBスタッフおすすめの現地情報などが紹介されています。JCBおすすめレストランをWEBで予約することも可能です。
「JCB GLOBAL WiFi」では、海外Wi-Fiルーターレンタルが定価(エリア別定額料金×渡航日数)から20%OFFとなり、受渡・返却手数料が無料になります。
また、東京ディズニーリゾートのパスポートや宿泊券、グッズなどがもらえるカード利用キャンペーンが定期的に開催されています。キャンペーンは一般カードでも対象となる可能性があります。
2021年12月16日(木)~2022年6月15日(水)は「JCB マジカル 2022」が開催されていました。毎年恒例であり、継続的な実施が期待できます。
ディズニーホテル宿泊+貸切ご招待券(2名/4名)、貸切ご招待券(2名/4名)、パークチケット(ペア)がプレゼントされます。
2021年6月16日(水)~12月15日(水)は「JCB マジカル 2021 第2弾」が開催されていました。こちらも毎年恒例。
ディズニーホテル宿泊+パークチケット(ペア/4名分)、パークチケット(ペア)、JCBマジカル オリジナルグッズなどがプレゼントされました。
JCBマジカルはキャンペーン参加登録したJCBカードの利用合計金額5万円(税込)を1口として抽選が行われます。
2023年9月16日~2024年2月15日は「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ハロウィーン貸切キャンペーン2024」が開催されています(恒例のイベント)。
USJの貸切イベント(2024年9月頃)の招待、ホテル宿泊、スタジオ・パスがプレゼント。JCBはUSJのキャンペーンも定期的に開催しています。
キャンペーン参加登録したJCBカードの利用合計金額5万円(税込)を1口として抽選が行われます。
2024年3月31日までは、トヨタレンタカー 基本料金割引キャンペーンが行われています。
全国のトヨタレンタカーにてJCBカードで支払うと、基本料金より5%割引で利用できます。
エクスペディアで海外のホテルを予約する際、JCB会員限定のクーポン券を発行して、JCBカードで支払うと、宿泊料金が8%OFFとなります。
エクスペディア割引のキャンペーンは期間限定ですが、毎年更新されています。また、Booking.comで10%OFFの割引も受けられます。
「Agoda」での最大10%OFF、Hotels.comでの4%OFFの優待キャンペーンも開催。期間限定ですが、度々更新されています。
更新カードを発送する際にも、住所変更がないか確認してくれてユーザーフレンドリーです。
世界文化遺産「東寺」での貸切イベント、USJでのハロウィーン・パーティー、USJクリスマスパーティー、JCB MUSIC LOUNGE、妙心寺 退蔵院 特別拝観など、会員限定のイベントも充実しています。
使いやすい会員サイト「MyJCB」を利用可能です。ただし、MyJCBスマホアプリは利用できません。
その他、JCBタクシーチケット、JCB手話デスクなど、JCBカードに共通する特典については以下で解説しています。
他のミライノカードとの比較
ミライノカードにはゴールドカードの他に、一般カード、プラチナカードがあります。
どれにするのかの選択において重要なのが比較検討です。違いを比較すると下表のとおりです。
カード名 | ミライノ カード | ミライノカード PLATINUM | ミライノ カード PLATINUM |
---|---|---|---|
年会費(税抜) | 初年度無料 次年度以降900円 年間10万円以上の利用で無料 | 3,000円 年100万円以上の利用 かスマリボで次年度無料 | 25,000円 |
申込み対象 | 高校生を除く18歳以上 | 学生を除く20歳以上 | 学生を除く20歳以上 |
利用可能枠 | 社会人:20万円〜100万円 学生:10万円 | 70万円〜300万円 | 70万円〜300万円 |
還元率 | 0.5%~1.0% | 0.5%~1.0% | 0.5%~1.0% |
ポイント有効期間 | 2年 | 3年 | 3年 |
住信SBIネット銀行の優遇 | スマートプログラムのランクアップ条件に適用 カードローン金利-年0.1% | スマートプログラムが2ランクアップ カードローン金利-年0.1% | スマートプログラムが2ランクアップ カードローン金利-年0.1% |
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害:2000万円 傷害治療保険:200万 賠償責任:1000万 その他 | 死亡・後遺障害:5000万円 傷害・疾病治療保険:500万 賠償責任:5000万 その他 | 死亡・後遺障害:1億円 傷害治療保険:1000万 疾病治療保険:700万 賠償責任:1億円 その他 |
国内旅行傷害保険 | 最高2000万円 | 最高5000万円 | 最高1億円 |
ショッピング保険 | 年50万円(海外のみ) | 年50万円(海外のみ) | 年100万円(国内・海外) |
優待特典 | JCB PLAZA JCBプラザコールセンター(日本・海外) たびらば(WEB・アプリ) JCB GLOBAL WiFi 海外レンタカーサービス 空港宅配優待サービス JCB空港優待ガイド JCB沖縄優待ガイド 空港免税店割引サービス JCB紛失・盗難海外サポート | JCBゴールド限定キャンペーン (手荷物宅配1個500円) ※Visaプラチナカードと同水準の特典 ミライノカード一般カードと共通特典 | プラチナ・コンシェルジュデスク プライオリティ・パス 空港ラウンジサービス 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン JCBプレミアムステイプラン 手荷物無料宅配サービス モバイル保険 ミライノカード ゴールドと共通特典 |
QUICPay | カード一体型/単体型 | カード一体型 | カード一体型 |
Apple Pay | QUICPay利用分はポイント対象。Suicaチャージはポイント対象外 |
3種類のミライノカードの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
3種類のミライノカードの相違点は以下で精緻に分析して比較しています。
一般カードは住信SBIネット銀行の引落で、スマートプログラムのランクアップの判定条件にカウントされます。1万円以上引落→1つ、5万円以上→2つとなります。
しかし、無条件でランクアップする特典はありません。その点に鑑みると、2ランクUPとなり、最上級ランクの達成が容易に可能なゴールドカードのコスパが良好です。
ミライノカード GOLDは保有するだけでスマプロランクが2ランクUPして、自動付帯の海外旅行傷害保険も充実しています。
年会費無料で維持できるので、コストパフォーマンスは最上級です。
一般カードのミライノカードなら、年会費無料カードでより高還元なクレジットカードがおすすめです。
例えば基本1.2%で、ポン活のLoppiお試し引換券で1.8~3.6%のリクルートカードの方がハイスペックです。
お得な銀行系クレジットカードの筆頭に挙げられるハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「銀行がお得になるカード」としてミライノ カードを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめの銀行がお得なカードとしてミライノ カード GOLDを挙げていらっしゃいました。
ミライノ カードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているクレジットカードです。
まとめ
ミライノカード プラチナはコストパフォーマンスが良好なプラチナカードです。
ポイント還元率は1.2%で、便利な現金還元なので使い道に迷う心配がないのが利点です。お得なキャッシュバックのクレジットカードと評価できます。
JALマイルへの交換だとマイル還元率0.48%となります。
コンシェルジュ、プライオリティ・パス、USJのJCBラウンジ、JCBプレミアムステイプランを利用できます。
ユニークなモバイル保険、充実の国内外の旅行傷害保険、ショッピング保険と付帯保険も充実しています。
ミライノカード プラチナは住信SBIネット銀行の「スマートプログラム」のランク判定対象商品となり、2ランクアップとなります。
基本的には住信SBIネット銀行に口座を保有している方にとってメリットがあるゴールドカードです。
スマートプログラムでのランクアップに役立つので、それ目当てで保有するとバリューが高いクレカです。
数多くの賞を受賞しており、客観的に高く評価されている住信SBIネット銀行をお得に利用できます。
スマプロランクが2→4となれば、ATM手数料が月20回も無料となり、他行宛振込手数料の無料回数が月5回→20回と+15回となります。
住信SBIネット銀行の振込手数料は143円(税抜)なので、月1,848円(年22,176円)もお得になります。振り込みが多い方には大きなメリットがあります。
ただし、年会費が25,000円(税抜)と高額なので、特典をフル活用しないと、コストのもとを取るのは厳しいです。コスパが良好なのはゴールドカードであり、こちらがおすすめです。
実際に私も保有してフル活用しています。
年100万円以上使えば年会費無料となるのもナイスです。1ヶ月あたり約83,334円の利用で無料となります。
そこまで使わない場合でも、スマリボを設定して年1回使うだけで年会費無料になるので、サブカードとして寝かせておくだけでもお得です。
ミライノ カード GOLDは年100万円の利用で年会費が無料になり、特典も充実している質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。年会費無料のゴールドカードは稀有です。
まだ住信SBIネット銀行に口座をお持ちでない場合は、まずSBI証券に口座開設して、その後にSBI証券の会員サイトから申し込むのも選択肢です。
こうすれば当サイト限定のSBI証券のタイアップ・プログラムを利用でき、3,000円分のAmazonギフト券がもれなくプレゼントされます。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。住信SBIネット銀行との同時口座開設も可能です。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
当サイト限定タイアップ特典で住信SBIネット銀行と同時口座開設
口座開設・キャンペーンの手順については、以下にまとめています。
ミライノ カード PLATINUM以外のおすすめのプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に特筆に値するカードは以下で徹底的に解説しています。