MileagePlus ダイナースクラブカード/ファーストというクレジットカードがあります。
ユナイテッド航空のマイレージプラスが貯まり、楽天Edyチャージ・モバイルSuica等が最大1.5%還元、海外での利用分が2%還元なのがメリットでした。
楽天Edy・モバイルSuicaチャージでMileagePlusを貯めたい方に愛用されてきました。
しかし、2020年10月16日以降の利用分からは、海外、Edy・モバイルSuica、公共料金、公金・税金、電話・携帯通話料、ETC利用代金などが改悪されます。
MileagePlus ダイナースクラブカード/ファーストのポイント還元率の改悪について、要点をわかりやすく解説します。
また、代わりのクレジットカードの候補をご紹介します。
目次
カードショッピングの還元率が改悪
今回の改悪の対象は、MileagePlus ダイナースクラブカード、MileagePlus ダイナースクラブファーストの2券種となります。
2020年12月10日請求分(2020年10月16日以降の利用分)から、還元率が下表の通りとなります。
利用区分 | MileagePlus ダイナースクラブカード | MileagePlus ダイナースクラブファースト |
---|---|---|
海外カードショッピング | 100円=1.0マイル(1.0%) ※変更なし | 100円=2.0マイル(2.0%) →100円=1.5マイル(1.5%) |
以下1~3を除く国内利用 | 100円=1.0マイル(1.0%) ※変更なし | 100円=1.5マイル(1.5%) ※変更なし |
1. 公共料金、公金・税金、電話・携帯通話料、ETC利用代金など (※換算率の異なる特定加盟店) | 100円=1.0マイル(1.0%) →200円=1.0マイル(0.5%) | 100円=1.5マイル(1.5%) →200円=1.0マイル(0.5%) |
2. Apple Pay | 100円=1.0マイル(1.0%) ※変更なし | 100円=1.5マイル(1.5%) ※変更なし |
3. Edyチャージ、JR東日本モバイルSuica等 | 100円=1.0マイル(1.0%) →対象外(0%) | 100円=1.5マイル(1.5%) →対象外(0%) |
電気・水道・ガス料金、公金・税金、ヤフー公金支払い、さとふる、NHK受信料、国民年金保険料、ETC、保険料、通信料、携帯電話料金などが0.5%還元に低下します。
また、楽天Edy、モバイルSuica等へのチャージが還元対象外となってしまいます。MileagePlus ダイナースクラブファーストに関しては、海外カードショッピングの還元率も低下。
代わりの候補
MileagePlus ダイナースクラブカード/ファーストを活用して、最大2%のマイル付与率を享受していた方にとっては、今回の改悪は手痛い打撃となります。
青天の霹靂、吃驚仰天、驚天動地、驚愕動転ですね。
改悪後の代替候補について、まとめます。MileagePlus ダイナースクラブカード/ファースト以外も、まだまだ珠玉のマイル系クレジットカードがありますよ!
MileagePlusセゾンカード
リーズナブルな一般カードの中では、「MileagePlusセゾンカード」が最有力候補となります。
年会費は1,500円(税抜)と安く、追加で5,000円(税抜)のマイルアップメンバーズを利用するとマイルが高還元になるのがメリットです。
合計年会費が6,500円(税抜)で、一般加盟店でのマイル付与率が1.5%と高還元となります。
年間30,000マイル(約300万円の利用)を超えると0.5%になってしまいますが、多くの方は問題ないでしょう。
コスモ石油では還元率が2%に上がります。アメックスブランドの場合はアメリカン・エキスプレス・コネクト、アメリカン・エキスプレス・オンラインモールを利用できます。
また、多種多様な店舗での優待特典、会員限定チケットなどセゾンカードの共通特典を利用できます。
ユナイテッド航空のマイル、セゾンカードのベネフィットが融合したハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「マイル・航空系カード」としてMileagePlusセゾンカードを挙げられていました。
低いコストで高いマイル還元率を誇っており、活用するとトラベルを豊かに彩ることが可能になります。
実はマイレージプラスセゾンカードは、クレディセゾンの社員の保有率が高いクレジットカードです。社員が殺到するようなカードはお得です。
ゴールドカード以上のセゾンカードは、ユナイテッド航空のユニークな特典が魅力的です。
カード名 | オリジナル特典 |
---|---|
マイレージプラスセゾンゴールドカード | 特典航空券の枠拡大 マイル購入10%OFF |
マイレージプラスセゾンプラチナカード | 年2回のユナイテッドクラブ 優先搭乗 特典航空券の枠拡大 マイル購入10%OFF |
その他、マイレージプラスJCBカード等の候補もあります。各Mileageplusカードについては、以下で精緻に比較しています。
ANAカードは最大1.5625%還元
ANAはユナイテッド航空と同じ航空連合「スターアライアンス」に所属しているので、ANAマイルでもUA並びにスターアライアンス加盟エアラインの特典航空券を利用できます。
したがって、MileagePlus ダイナースクラブカード/ファーストの代替候補としては、ANAカードも有力な選択肢です。
ANAマイルが高還元なのは、スマリボの活用で最大1.54%のソラチカカード、最大1.5625%のソラチカゴールドカードです。
Oki Dokiボーナスポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換することで、ANAマイル還元率が高還元になります。
スマリボの活用によって、ソラチカ一般カードは最大1.54%、ゴールドカードは最大1.5625%となるので、手間をかけるのも選択肢です。
ただし、毎月ATMで繰り上げ返済が必要なのが難点。お得な入会キャンペーンが開催されています。
ANAアメックスは、年会費を超える還元を受けることも可能なアメックスオファー、お得な入会キャンペーンが魅力的です。
年会費が上がってゴールドカードでもOKで、コンビニATMでの繰り上げ返済に抵抗がある場合は、ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードに魅力があります。
会員サイトで手続きできるマイ・ペイすリボの活用で、年会費は10,500円(税抜)となり、継続ボーナスが2,000マイルもらえます。フライトボーナス・独自特典も充実。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカードとしてANA VISA/マスター ワイドゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
よりANAに搭乗する機会が多い場合は、ANAプラチナ・プレミアムカードも候補となります。
あらゆるANAカードの比較については、以下で徹底的に解説。ANAマイルが貯まりやすいクレジットカードが揃っています。
ANAカードの比較の結果として、グレードごとにおすすめANAカードを厳選した記事は以下になります。
以前ANAに取材して、ANAの安全運航に対する取り組み、搭乗までのサービス、ANAカードのお得な仕組みを伺いました。以下にまとめています。
なお、ANA一般カードのうち、三井住友カード、JCBが発行しているクレジットカードはリーズナブルな年会費で維持できます。
以下のANAカード7枚を保有すると、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルを得られます!
- ANA JCB一般カード
- ANA To Me CARD PASMO JCB
- ANA VISA一般カード
- ANA マスター一般カード
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
- ANA VISA Suicaカード
- ANA VISA nimocaカード
マイ・ペイすリボに登録して年1回手数料を発生させれば、年会費がSuica・nimoca・TOKYU POINT ClubQは751円(税抜)、VISA、マスターは1,025円(税抜)まで下げられます。
JCB・ソラチカはスマリボの活用で年会費負担は750円(税抜)に低下します。
これらのANA一般カードは毎年1,000マイルの継続ボーナスが1枚ごとにもらえるので、これだけで元は取れます。
多くのクレカを保有することに抵抗がなければ、7枚すべてを発行するのも手です。
7枚全て発行したら、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルが手に入ります。1マイルの価値を2円以上と考えるならお得です。
ソラチカカード / ソラチカゴールドカード
リボ払いの駆使、コンビニATMでの繰り上げ返済の手間を許容できる場合は、ソラチカカード、ソラチカゴールドカードも有力候補です。
JCBスターメンバーズが適用されて、年間のショッピング利用金額が一定以上になると、翌年度のポイント還元率がアップします。
前年度の年間利用額 | ステージ | ボーナスポイント | ボーナスマイル付与率 | 合計マイル付与率 |
---|---|---|---|---|
50万円以上 | スターβ | 10% | 0.03% | 1.03% |
100万円以上 | スターα | 20% | 0.06% | 1.06% |
300万円以上 (ゴールドのみ) | ロイヤルα | 25% | 0.075% | 1.075% |
ソラチカカードは交換を工夫するとボーナスポイント分は1.5倍のレートで交換できます。
年間利用額に応じたボーナスポイントは、そのままANAマイルに交換すると1ポイント3マイルです。
しかし、ボーナスのOki Dokiポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換すると、1ポイント4.5円になっちゃいます!
したがって、ソラチカ一般カードは最大1.09%、ゴールドカードは最大1.125%となります。
- ソラチカカード:年100万円以上利用時、通常1%+ボーナス0.09%=1.09%
- ソラチカゴールドカード:年300万円以上利用時、通常1%+ボーナス0.1125%=1.1125%
ソラチカカード、ソラチカゴールドカードは自動リボ払いサービスの「スマリボ」を活用すると、更に高還元で得することが可能です。
スマリボは基本的にはANA JCB一般カード、ソラチカカードを寝かす場合に、年会費が割引になってお得なサービスです。
しかし、繰り上げ返済の手間を許容できるなら、メインカードとしてガンガン活用する場合でもお得な制度です。
スマリボを設定すると、通常ポイント・マイルとは別に通常0.3%ANAマイル相当のOki Doki ボーナスポイントを得られます。
+1倍のOki Dokiボーナスポイント=3マイル(0.3%)
これをOki Dokiポイント→メトロポイント→ANAマイルという「新ソラチカルート」でANAマイルに移行すると、1.5倍の0.45%のANAマイルとなります。
したがって、ソラチカカードのANAマイル還元率は、最大で一般カード1.54%/ゴールドカード1.5625%となります。
前年度の年間利用額 | 基本還元率 | 新ソラチカルート ボーナスマイル付与率 | 合計マイル付与率 |
---|---|---|---|
50万円未満 | 1% | 0.45% | 1.45% |
50万円以上 | 1% | 0.495% | 1.495% |
100万円以上 | 1% | 0.54% | 1.54% |
300万円以上 (ゴールドのみ) | 1% | 0.5625% | 1.5625% |
なんと年会費155,000円(税抜)のANAダイナースプレミアムを凌駕する高水準に昇華しますよ!
新ソラチカルートの活用によって、日常のカードショッピングでANAマイルをザクザクと獲得できてファンタスティックです。
公式サイトソラチカカード 公式キャンペーン
スマリボを活用した還元率UPの方法の詳細については、以下で解説しています。
他のダイナースクラブカード
これを機にMileagePlus ダイナースクラブカードではなく、他のダイナースを利用するという選択肢もあります(ダイナースクラブカードの種類一覧)。
カード名 | 税抜年会費 (家族会員) | 主な特徴 |
---|---|---|
ダイナースクラブカード | 22,000 (5,000) | 1%のANAマイル付与率 レストランのコース料理が1名分無料 ポイントの有効期間が無期限(マイルも無期限で貯められる) 世界1,000ヵ所以上の空港ラウンジが利用可能 充実の付帯保険(旅行傷害保険、ショッピング・リカバリー) 充実のダイニング・サービス 手荷物無料宅配サービス フリーダイヤルのサポート・デスク 海外旅行先での24時間無料の電話サポート(日本語) ダイナースクラブ コンパニオンカード (プラチナMastercard特典) |
銀座ダイナースクラブカード | 25,000 (無料) | ダイナースクラブ共通特典 ダイナースクラブ 銀座ラウンジ D’s ラウンジトーキョー 銀座の特約店でポイント2倍 Premium Card Benefit in Ginza |
ANAダイナースカード | 27,000 (6,000) | ダイナースクラブ共通特典 上限なしに手数料無料でANAマイルに移行可能 ANAワイドカード特典 SFCもあり |
JALダイナースカード | 28,000 (9,000) | ダイナースクラブ共通特典 1%のJALマイルが貯まる JAL CLUB-Aカード特典 JGCカードもあり |
三井住友信託ダイナースクラブカード | 22,000 (5,000) | ダイナースクラブ共通特典 三井住友信託銀行のロゴ 一定の条件を満たすと年会費が12,000円に割引 |
デルタ スカイマイル ダイナースクラブカード | 28,000 (9,000) | ダイナースクラブ共通特典 1.5%のデルタ スカイマイルが貯まる デルタ スカイクラブを利用可能 |
MileagePlus ダイナースクラブカード | 28,000 (9,000) | ダイナースクラブ共通特典 1.0%のマイレージプラスが貯まる 継続ボーナス |
MileagePlus ダイナースクラブカード ファースト | 43,000 (9,000) | ダイナースクラブ共通特典 国内1.5%/海外2%のマイレージプラスが貯まる 継続ボーナス |
BMWダイナースカード | 25,000 (7,000) | ダイナースクラブ共通特典 BMW正規ディーラーでの利用額にポイント BMW エマージェンシー・サービス 会員限定ポイント交換アイテム BMWオリジナルグッズ プレゼント BMWの車両の購入が可能 |
銀座ダイナースクラブカード/和光 | 25,000 (無料) | 銀座ダイナースクラブカードの特典 和光でのオリジナル特典 |
ニューオータニクラブ ダイナースカード | 22,000 (5,000) | ダイナースクラブ共通特典 ニューオータニでのオリジナル特典 |
ダイナースクラブ プレミアムカード | 130,000 (無料) | 1.5%-2%のマイル付与率(無期限) 秀逸なコンシェルジュサービス ダイナースクラブ プレミアム コンパニオンカードが無料 (ワールドエリートカードMastercard特典) ブランド店でプライベートショッピング・VIPルームのおもてなし・プレゼント 一休.comのダイヤモンド会員の資格 iPrefer のエリート会員 レストランのコース料理が1名分無料 一見さんお断りの高級料亭も利用可能(優待特典も) ダイニングイベントの先々行予約が可能 乗馬が年4回無料 誕生日プレゼント 最上級の付帯保険 海外旅行先での24時間日本語サポート 手荷物無料宅配サービス(往復) コートお預かり(成田・羽田・中部・関空) |
ANAダイナース プレミアムカード | 155,000 (無料) | 一般加盟店では1.5%/ANA航空券等は2.5% ダイナースプレミアムの特典 上限なしに手数料無料でANAマイルに移行可能 ANAプレミアムカード特典 |
楽天Edyチャージはリクルートカードがおすすめ
リクルートカードは年会費無料でカードショッピングは1.2%還元です。Visa/Mastercardは楽天Edyへのチャージがポイント付与対象なので、合計で1.7%と高還元!

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- ショッピング保険
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
年会費 | ポイント名 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | リクルートポイント |
還元率 | マイル還元率 | 発行スピード |
1.2% | 0.6% (JAL) | 1週間程度 |
- 1.2%の高還元!
- ポイントは便利なPontaポイント・dポイントに交換可能
- 年会費が無条件で無料!家族カードも無料
- 年200万円のショッピング保険が付帯(国内外)
- Visa/Mastercardは楽天Edy・SMART ICOCA・Kyash・楽天ペイもポイント対象
リクルートポイントはPontaポイントと1ポイント単位で等価交換(1対1)が可能です。しかもリアルタイムに交換できます。
Pontaポイントはローソン、ケンタッキー、GEO、出光昭和シェル、コジマ、ピザハット、HMV、ライフなどにて1ポイント1円で使えるので便利です。
JALマイルにも2ポイント1マイルのレートにて、2ポイント単位で細かく交換できます。
ポンタは普通に使うと1ポイント1円ですが、ローソンの「Loppiお試し引換券」を使うと、10~330ポイントで多種多様な商品と代えられます。
ポン活でPontaを使うと、1ポイント1.5~3円のお得なレートでお菓子・飲み物・酒類などに交換できます。
つまり、リクルートカードの実質的な還元率は1.8%~3.6%に昇華します。
専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
数千円相当のリクルートポイントがプレゼントされるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
公式サイトリクルートカード 公式キャンペーン
モバイルSuicaチャージはビックカメラSuicaカード
ビューカードの中で年会費が緩い条件で無料になる稀有なクレジットカード「ビックカメラSuicaカード」は、Suicaチャージで1.5%還元となります。
年会費は年1回の利用で無料になります。この利用にはSuicaチャージも含まれるので、年会費無料で維持するのは至極容易です。
ビックカメラSuicaカードは一般加盟店でクレジット決済した場合も1%と高還元です。
しかも、SuicaチャージならVIEWプラスが適用されて1.5%還元となるので、対応店舗ではSuica払いした方がお得です。
最近では幅広い店舗が交通系ICカードに対応しているので、多様なお店で高還元を享受できます。
リクルートカード+Edyの1.7%還元と比較すると0.2%低くなりますが、ビックカメラSuicaカードはSuica機能もあるので、1枚のカードで完結するのがメリットです。
また、SuicaはJR東日本グループの電子マネーなので、ビューカードによるSuicaチャージの還元率は、改悪リスクが小さいのもメリットです。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 分割払い
- リボ払い
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- JCBはショッピング保険(海外のみ)
年会費 | ポイント名 | |
---|---|---|
初年度 | 2年目~ | |
無料 | 年1回利用で無料 | JRE POINT ビックポイント |
還元率 | マイル還元率 | 発行スピード |
1.0% | 0.25% (ビック→JAL) | 約1週間 (仮カード即日) |
- Suicaチャージ・Suica定期券が1.5%の高還元!一般加盟店も1%
- オートチャージも可能
- ビックカメラではSuicaで11.5%還元
- Suica・JRE POINT一体型カード
- VisaはKyash Cardも還元でポイント二重取り可能
ビックカメラSuicaカードは年会費が年1回の利用で無料、基本還元率1%、Suicaチャージ・JR東日本の定期券やきっぷ等の購入は1.5%還元と魅力的なクレジットカードです。
Suica、モバイルSuicaへのチャージは、年1回の利用(Suicaチャージを含む)で年会費が無料となり、還元率が1.5%と高還元のビックカメラSuicaカードがおすすめです。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。

クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!
活用すると家計改善に大活躍してくれるクレジットカードであり、大量のポイントが得られるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
その他のビューカードでは、アトレ等のJRE CARD優待店・ルミネで3.5%還元のJRE CARD、ボーナスポイントのビュースイカカードも魅力的です。
公式サイトビュースイカ 公式キャンペーン
Kyash Card
クレジットカードとプリペイドカードの2枚持ちを許容できる場合は、Kyash Cardを使うと更にお得になります。
発行手数料が900円必要ですが、「Kyash Card」を利用すると、簡単にVisa加盟店で1.2%以上の還元になるのが最大のメリットです。
- Kyash Cardへのチャージ時にクレジットカードのポイントを獲得(0.5%~)
- Visa加盟店でのKyash Card利用時にKyashポイントを獲得(0.2%)
訴求力の高いポイント二重取りが可能です。将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
- PayPayカード:合計1.2%
- リクルートカード:合計1.4%
- Orico Card THE POINT:合計1.2%
- 三井住友カード ゴールド(NL):最大2.2%(年100万円マイ・ペイすリボ利用時)
- エポスゴールドカード:年100万利用時は合計1.7%
- ANA VISAカード、ANA Mastercard:マイル+0.2%
その他、Kyash Cardへのチャージがポイント付与対象のクレジットカードは以下に集約しています。
-
Kyash Cardへのチャージでポイントを得られるクレジットカードまとめ!
続きを見る
Kyash Cardのような良いVisaプリペイドカードを使えば、長い目で見ると1万円・2万円といったリターンを得られます。
-
Kyash Cardは還元率が最大1%のリアル・バーチャルカード!デメリットも徹底解説
続きを見る
空前の低金利の時代には、Kyash Cardの還元は着実なメリットです。ただし、改悪が相次いで以前よりお得度は低下しました。
TOYOTA Wallet
トヨタウォレットは、電子マネーiD、Mastercardコンタクトレス、オンラインのMastercard加盟店での支払いが可能なキャッシュレス決済サービスです。
クレジットカードを紐付けてトヨタウォレットで支払うと、クレジットカードのポイントも得られます。
訴求力の高いポイント二重取りが可能です。将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
ポイント二重取りが可能で合計還元率が簡単に2%以上になるキャッシュレス決済はエッジが効いています。
また、クレジットカード→Kyash Card→TOYOTA Walletならポイント三重取りでパワフル!
トヨタウォレットを活用すれば、2.2%以上の還元率はキープできます。
代表例
- リクルートカード:合計2.4%
- PayPayカード:合計2.2%
- Orico Card THE POINT:合計2.2%
- 三井住友カード ゴールド(NL):最大3.2%(年100万円マイ・ペイすリボ利用時)※リボ未使用なら2.7%
- エポスゴールドカード:年100万利用時は合計2.7%
- ANA VISAカード、ANA Mastercard:マイル+1.2%
- JALカードDC、JALカード TOKYU POINT ClubQ:マイル+TOYOTA Walletの還元(Kyashチャージは還元対象外)
au PAY プリペイドカード+クレジットカード
au PAY プリペイドカードは、基本還元率が0.5%で、こちらも一部クレジットカードでポイント二重取りが可能です。
- au PAYへのチャージ時にクレジットカードのポイントを獲得(0.5%~)
- Mastercard加盟店でのau PAY プリペイドカード利用時にPontaポイントを獲得(0.5%~)
基本還元率は0.5%ですが、セブン-イレブン、イトーヨーカドー、マツモトキヨシ、スターバックスカードなど、WALLETポイント特約店の場合、1%以上に昇華します。
ポン活でLoppiお試し引換券を活用することで、Pontaポイントは1ポイント1円超になるのも魅力的です。auユーザーかauじぶん銀行の口座保有者は、au PAYの活用も選択肢。
au PAYチャージがポイント付与対象のクレジットカードでチャージすると、チャージ時&利用時にポイント二重取りが可能でお得です。
多数のクレジットカードにおいて、合計1.5%以上の還元にすることが可能になっています。
おすすめクレジットカード
- PayPayカード(旧ヤフーカード):1.5%
- 三井住友カード ゴールド(NL):最大2.5%(マイ・ペイすリボ利用時)
- Orico Card THE POINT:1.5%(入会から半年間は2.5%)
- セゾンアメックス:0.5%の永久不滅ポイントもしくは1.125%のJALマイル+0.5%のPontaポイント
- エポスゴールドカード:最大2.0%
- JQ CARD エポスゴールド:最大1.05%のマイル&0.5%
- ライフカード(Mastercard):誕生月は2.0%
- マイレージプラスセゾンカード:1.5%のマイル&0.5%
- ANA Mastercard:マイル&0.5%
- ANA東急カード:マイル&0.5%
- Amazonカード:1.5%
- マリオットボンヴォイアメックスプレミアム:1.5%のマリオットボンヴォイのポイント&0.5%
- au PAY ゴールドカード:1.5%
サブカードとして使いやすい年会費無料のクレジットカードでは、PayPayカード、au PAY カードが万人向けです。
一定のカードショッピングが1度だけ必要ですが、年会費無料ゴールドカードで高還元の三井住友カード ゴールド(NL)、エポスゴールドカードもエッジが効いています。
飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード、航空系クレジットカードがお得です。
JALマイルが貯まるクレジットカード、ANAマイルが貯まるクレジットカードの他、ダークホースとしてはマイレージプラスカードもバリューが高いです。
- ANAマイル:ANA Mastercard、ANA東急カード→最大1.0%
- JALマイル:セゾンプラチナアメックス→1.125%
- ユナイテッド航空MileagePlus:マイレージプラスセゾンカード→1.5%
その他、ポイント還元率は半減しますが、アメリカン・エキスプレス発行のクレジットカードもau PAYへのチャージでポイントを得られます(アメックスの種類一覧)。
まとめ
MileagePlus ダイナースクラブカード/ファーストが改悪されて、2020年10月16日以降の利用分からは、一部カードショッピングの還元率が大幅に低下します。
利用区分 | MileagePlus ダイナースクラブカード | MileagePlus ダイナースクラブファースト |
---|---|---|
海外カードショッピング | 100円=1.0マイル(1.0%) ※変更なし | 100円=2.0マイル(2.0%) →100円=1.5マイル(1.5%) |
以下1~3を除く国内利用 | 100円=1.0マイル(1.0%) ※変更なし | 100円=1.5マイル(1.5%) ※変更なし |
1. 公共料金、公金・税金、電話・携帯通話料、ETC利用代金など (※換算率の異なる特定加盟店) | 100円=1.0マイル(1.0%) →200円=1.0マイル(0.5%) | 100円=1.5マイル(1.5%) →200円=1.0マイル(0.5%) |
2. Apple Pay | 100円=1.0マイル(1.0%) ※変更なし | 100円=1.5マイル(1.5%) ※変更なし |
3. Edyチャージ、JR東日本モバイルSuica等 | 100円=1.0マイル(1.0%) →対象外(0%) | 100円=1.5マイル(1.5%) →対象外(0%) |
還元率が低下する用途において、メインカードとして使っていた方にとって手痛い打撃となりました。
しかし、依然としてお得なマイルが貯まるクレジットカード、航空系クレジットカードは存在しています。
特にANAマイルが貯まるクレジットカードで妙味が高い珠玉のカードが揃っています。
代わりのおすすめカード
クレジットカード名 | 年間コスト(税抜) | 最大マイル還元率 (※3) |
---|---|---|
MileagePlusセゾンカード | 6,500 | 1.5% |
ソラチカカード | 約2,417 (※1) | 1.54% |
ANA VISA Suicaカード | 2,751 (※1) | 1.3% |
ANA東急カード | 2,751 (※1) | 1.3% |
ANA VISA/マスター一般カード | 3,025 (※1) | 1.3% |
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカード | 9,500 (※2) | 1.3% |
ソラチカゴールドカード | 9,500 (※2) | 1.5625% |
ANA VISAプラチナ プレミアムカード | 80,000 | 1.8% |
リクルートカード (Edyチャージにおすすめ) | 無料 | 1.2% |
ビックカメラSuicaカード (モバイルSuicaのサブカードでおすすめ) | 年1回利用で無料 | Suicaチャージは1.5% |
- ※1 リボ払いを活用し、3年に1回マイル移行した場合の1年あたりコスト
- ※2 リボ払い活用時
- ※3 Visa/Mastercard、ソラチカはリボ払い利用時
また、相対的にマイル還元率は低いものの、JALマイルが貯まるクレジットカードもあります。
クレジットカード名 | 年会費 (税抜) | マイル付与率 | |
---|---|---|---|
一般 | 航空券 | ||
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス | 10,000- 20,000 | 1.125%- 1.375% | 1.125%- 1.375% |
マリオットボンヴォイアメックスプレミアム | 45,000 | 1.25% | 1.25% |
JQ CARD エポスゴールド & JQ CARD セゾン | 無料 | 0.3%- 1.5% | 0.3%- 1.5% |
エポスプラチナカード | 18,182- 27,273 | 0.25%- 1.75% | 0.25%- 1.75% |
JALカード 普通カード | 5,000 | 1.00% | 2.00% |
JALアメックス 普通カード | 9,000 | 1.00% | 2.00% |
JAL CLUB-Aカード | 13,000 | 1.00% | 2.00% |
JAL CLUB-Aゴールドカード | 16,000 | 1.00% | 2.00% |
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード | 19,000 | 1.00% | 2.00% |
JALアメックス CLUB-Aゴールドカード | 19,000 | 1.00% | 3.00% |
JALアメックス・プラチナ | 31,000 | 1.00% | 4.00% |
JAL・JCBカード プラチナ | 31,000 | 1.00% | 4.00% |
セゾンプラチナビジネスアメックスは、税金の支払いでも通常のカードショッピング同様のJALマイルを得られます。
年会費は20,000円(税抜)で、年200万円以上の利用で年会費はたったの10,000円(税抜)になります。日本屈指の格安プラチナカードであり、ゴールドカード並みの年会費でプラチナカードが保有できます。
セゾンマイルクラブへの加入(無料)で、JALマイルが1.125%貯まるのが大きなメリットです。
コンシェルジュ、プライオリティパス(プレステージ会員)、オントレ、スモール・ラクシャリー・ホテルズ・オブ・ザ・ワールドなど、プラチナカードならではの特典も付帯しています。
航空マイルがザクザクと貯まるクレジットカードはキラリと光るエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っています。
マイルを活用することで、まだ見ぬ世界、新しい地平へ雄飛することが可能になります。レバレッジを効かせてお得にフライトできます。
お得に旅行することが可能になり、人生を豊かに彩ることができます。クレジットカードを活用して得しちゃいましょう!
-
専門家おすすめのクレジットカード本音15選!2023年最新【忖度なし】
続きを見る
複数枚のクレジットカードを活用すると、より一層お得になります。2枚目・3枚目のサブカードとしておすすめのカードは以下で解説しています。