「Revolut」というVisaブランドのプリペイドカードがあります。
FX同様の低コストの外貨建決済・現地ATMからの外貨引出(ほとんどのクレジットカードよりお得)、クレジットカードの入会キャンペーン等の条件クリアのためのチャージで人気を博していました。
しかし、2023年5月17日からは、クレジットカード・プリペイドカードによるチャージには、1.7%(税込)の手数料が発生します。
例えば、1万円のチャージ額に対しては170円の手数料が必要になってしまいました。
国内銀行からの振込みによるチャージ、国内で発行されたVISAデビットカード(法人・ビジネスカードは除く)によるチャージには、手数料は発生しません。
外貨建決済の代わりの候補としては、海外ショッピング手数料0円&為替手数料が僅少なANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLETがおすすめです。
三井住友 プラチナプリファード、アメックスプラチナなど、外貨建決済3%の特典がある年会費高額カードを除いて、大多数のクレジットカードよりお得です。
公式サイトANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET 公式キャンペーン
Visaプリペイドカードの代わりとしては、クレジットカードによるチャージ手数料が無料の「B/43」がおすすめです。
初めて1,000円以上チャージで300円プレゼントの招待コード「O2S70U」
また、同じくチャージ手数料が0円の「IDARE」も選択肢となります。
本人確認&2,000円以上の入金で1,200円プレゼントの招待コード「rkfxtb」※2025/3/14 23:59:59まで
なお、IDARE新規入会はポイントサイト経由がおすすめです。時期によって還元額は異なりますが、1,000円前後を得られる時期が多くなっています。
愛用ポイントサイトまとめ!
✅Rebates (交換が面倒なら最有力)https://t.co/TbCBrcVikO
✅Gポイントhttps://t.co/kG3b8dlfrc
✅ちょびリッチhttps://t.co/DQlbDtP3vZ
✅ポイントインカムhttps://t.co/ml8wEoLVne pic.twitter.com/68VpJVJEO6
— まつのすけ (@matsunosuke_jp) December 11, 2021
また、これまではポイント二重取りが可能なau PAY プリペイドカードや、Mastercardブランドのクレジットチャージでチャージできたので、とても使い勝手が良好でした(おすすめの年会費無料マスターカード)。
ただし、2022年12月29日でMastercardブランドのカードからのチャージが終了(その後再開)。
一時的にクレジットカード、デビットカード、プリペイドカードのすべてが完全終了し、復活しましたが、Mastercardからのチャージでも1.7%の手数料がかかるので妙味はありません。
これまで手数料0円でRevolutにチャージしていた方にとっては、手痛いダメージです。青天の霹靂、吃驚仰天、驚天動地、驚愕動転ですね。
代わりの候補について、注意点を網羅してわかりやすく徹底的に解説します。
目次
2.5%以上の高還元ルート
国内決済でのRevolutの代替としては、キャッシュレス決済で2.5%~4%還元のルートがおすすめです。
TOYOTA Walletはポイント3重取りが可能
TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)というキャッシュレス決済のスマホアプリがあります。iPhoneもしくはAndroidスマホがあれば誰でも使えます。
iD、Mastercardタッチ決済、オンラインでのMastercard加盟店でのカード決済、QRコード決済(銀行Pay)、TS CUBIC Payを利用可能です。
主なメリット
- 5つのキャッシュレス決済を利用可能
- 1.0%のキャッシュバック(iD、QUICPay、オンラインでのMastercard決済、Mastercardタッチ決済、JCBコンタクトレスが対象)
- ポイント二重取りが可能
- 人気が高い電子マネーチャージもポイント還元の対象
- 初回特典で1,000円プレゼントのキャンペーン
最大のメリットは、電子マネーiD、Mastercardタッチ決済、インターネットのMastercard加盟店での決済で、1.0%キャッシュバックのキャンペーンが期間限定で実施されている点です。
現時点では、モバイルSuica、Apple PayのSuica、モバイルPASMOチャージもキャッシュバックの対象となっています。
Visa、Mastercardのクレジットカードでチャージできるので、お得なポイント二重取りが可能です。


クレジットカード→Kyash→TOYOTA Walletならポイント三重取りとなり、2.2%以上の高還元を享受できます。
代表例
- リクルートカード:合計2.4%
- PayPayカード:合計2.2%
- Orico Card THE POINT:合計2.2%
- 三井住友カード ゴールド(NL):最大3.2%(年100万円マイ・ペイすリボ利用時)※リボ未使用なら2.7%
- 三井住友カード プラチナプリファード:最大3.7%(年100万円マイ・ペイすリボ利用時)※リボ未使用なら3.2%
- エポスゴールドカード:年100万利用時は合計2.7%
- ANA VISAカード、ANA Mastercard:マイル+1.2%
- JALカードDC、JALカード TOKYU POINT ClubQ:マイル+TOYOTA Walletの還元(Kyashチャージは還元対象外)
Apple Pay 楽天キャッシュルートなら最大4%還元
Apple Pay対応iPhoneをお持ちなら、以下のルートで楽天ペイなら3.0%還元が具現化します。
Mastercardブランドの三井住友カード ゴールド(NL)を使うと、マイ・ペイすリボ活用なら合計3%で、面倒な手間を避けてリボ回避でも2.5%還元です。
ただし、nanacoでのPOSAカード購入、Apple Payのnanacoチャージで改悪が生じる恐れも十分にあります。
ミニストップでは、楽天ギフトカードを購入できます。もしご近所にあったら最大4%還元のチャンス!
- 三井住友カード ゴールド(NL)からau PAYチャージ(年100万円利用で1.5%)※マイ・ペイすリボなら+0.5%
- au PAY プリペイドカードからWAONにチャージ(0%)
- ミニストップにてWAONで楽天ギフトカード購入(1.0%)
- 楽天ギフトカードの楽天キャッシュで楽天ペイを利用(1.0%)
楽天ギフトカードでチャージした楽天キャッシュは、楽天証券での投信積立、地方税や公共料金の支払いにも利用できるので、通常のコード決済以外でも有効活用できます。


今のところはミニストップでのWAONによる楽天ギフトカード購入は、1% WAON POINT還元の対象です。
ただし、ミニストップでの楽天ギフトカード購入は還元対象外となるリスクがあり、Apple PayのWAONチャージで改悪が生じる恐れもあります。
なお、エポスゴールドカード→MIXI M→ファミペイ→Apple PayのWAON→楽天ギフトカードのルートは封鎖されました。

MAATルートだと4%
無料のANA PayはApple Payだと高還元に昇華します。マイラーだけではなく、現金還元希望の方にとっても有意義です。
Mastercardの三井住友カード ゴールド(NL)(最大2%)→au PAY(0.5%)→ANA Pay(0.5%)→トヨタウォレット(1.0%)だと合計4%還元です。頭文字を取ると「MAATルート」となります。
トヨタウォレットは、インターネットのMastercard加盟店での決済、電子マネーiD、Apple PayのSuicaやApple PayのPASMOへのチャージが可能です。
- 三井住友カード ゴールド(NL)→au PAY(最大2%のVポイント)※年100万利用&マイ・ペイすリボの繰り上げ返済を活用
- au PAY プリペイドカード→ANA Pay(0.5%)
- ANA Pay→TOYOTA Wallet(0.5%)※ANA Payで1マイル=1円で利用可能
- TOYOTA WalletでiD・Mastercardのネット払い・Apple PayのSuicaチャージ等(1.0%)
- 合計:4.0%
三井住友カード ゴールド(NL)は年会費無料で維持できるゴールドカードです。年間100万円の利用で年会費5,500円(税込)が翌年以降永年無料となります。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

三井住友カード プラチナプリファードは外貨建て決済3%
三井住友カード プラチナプリファードは、SBI証券での投信積立が最大3.0%Vポイント付与で、ソラシドエアマイルに交換すると6%マイル還元となります。

また、ETC利用分と外貨建て決済は3%となり、国内の特約店では2%以上の還元率です。
Revolutの最大のメリットは、低コストでの外貨建て決済(ごくわずかな為替コストのみ)でしたが、今後は1.7%のチャージ手数料が発生します。
三井住友カード プラチナプリファードは2%(税抜)の外貨事務処理手数料が必要で、為替コストもRevolutより高い傾向です。
しかしながら、ポイント還元率が3%(ソラシドエアマイルへの交換なら6%マイル還元)なので、コストを上回る価値を享受できます。
さらに年100万円利用ごとにボーナスポイントを獲得可能で、コンシェルジュはメール依頼可能で使い勝手がよいVPCCです。


一般加盟店でも諸々のボーナスを考慮すると、年間利用額別の高還元カードです。なお、ジャックスカードプラチナは改悪で妙味がなくなりました。
下表は特定の加盟店でのポイントUPは考慮しておらず、基本還元率・年間利用額などに応じたボーナスから、年会費をマイナスしたデータです。
利用額 | おすすめカード | 還元率 | 還元 |
---|---|---|---|
何円でも 一律還元 | P-one Wiz | 1.3%~1.4% | 1%キャッシュバック 0.3~0.4%のポイント ※0.4%はファミマ関連 |
リクルートカード | 1.2% | リクルートポイント | |
Vポイントカード Prime (日曜日限定) | 1.5% | Vポイント | |
年100万円 | 三井住友カード ゴールド(NL) ※Visa・Mastercardの2枚持ち可能 | 2.0% (リボ有) 1.5% (リボ無) | Vポイント |
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド | Vポイント | ||
エポスゴールドカード | 1.5% | エポスポイント | |
JQ CARD エポスゴールド | 1.5% | JRキューポ | |
JQ CARD セゾンゴールド | 1.5% | 永久不滅ポイント | |
年150万円 | 日本盲導犬協会カード | 実質1.37% | Jデポ (利用額に充当) |
年200万円 | 日本盲導犬協会カード | 実質1.45% | Jデポ |
三井住友カード プラチナプリファード | 実質2.05% (※) | Vポイント | |
年300万円 | 三井住友カード プラチナプリファード | 実質2.2% (※) | Vポイント |
日本盲導犬協会カード | 実質1.52% | Jデポ | |
年400万円 | 三井住友カード プラチナプリファード | 実質2.28% (※) | Vポイント |
※基本1%+特定のボーナス0.5%+年間ボーナス1%+投信積立のゴールド(NL)との差(年60万円まで4%相当)。その他、外貨建決済・ETC3%、他特約店で2%以上の高還元も上表では考慮なし
年200万円以上利用する方で、SBI証券での投信積立を月5万円利用する方は、三井住友カード プラチナプリファードがお得。100万円ごとに1%相当のボーナスポイントがあり、年400万円で最高還元です。
お得な入会キャンペーンも魅力的となっています。

アメックスプラチナは外貨建て決済2.4%~3.0%マイル還元
外貨建て決済の還元率が、優れているのはアメックス・プラチナです。アメックス・センチュリオンは取得難易度が高過ぎるので除外します。
外貨建て決済でポイント3倍の特典があり、ANAマイル3%、その他多くの外資系航空マイル2.4%還元になります。
また、空港ラウンジ特典も充実。プライオリティパスのプレステージ会員に無料でなることが可能です。家族会員も無料で発行でき、更に同伴者も1名無料である点が優れています。
プライオリティパス無料は本会員のみで、同伴者は1名から有料というクレカが数多くある中でエッジが効いています。
世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となります。
搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリット。格安航空券利用時も使えますし、1日に2回以上ラウンジを使うことも可能です。
通常は年会費469米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル157.72円(2025/1/1時点)換算だと年会費73,970円が無料になります。
アメックス・プラチナは、本会員・家族会員のいずれも無料入会でき、かつ同伴者1名無料です。
したがって、夫婦でカードを持つと4名まで無料で利用可能です。子供が2名いる場合は便利です。無料でプライオリティパスが利用できる人数では、日本3位と卓越しています。
デルタ航空搭乗時にデルタスカイクラブを利用できます。一例として羽田空港のラウンジは秀逸なクオリティでした。

アメリカン・エキスプレス・グローバル・ラウンジコレクションによって、エコノミークラスでもビジネスクラスのラウンジを利用できて、食事やアルコールを堪能できます。
更に海外の空港に設置されているセンチュリオンラウンジも利用できます(例:香港のセンチュリオンラウンジ)。
2019年4月8日からはインターネットでアメックス・プラチナの自己申し込みが可能になりました。
お得な入会キャンペーンを開催しており、大量のポイントを獲得可能です。初年度は実質的な保有コストを抑えて試せます。
公式サイトアメックスプラチナ 公式キャンペーン
Mastercardでチャージできるプリペイドカードの利用
海外ではなく国内利用がメインだった場合、Kyash以外のVisaやMastercardでチャージできるプリペイドカードを使うのも選択肢です。
Revolutと同じイメージで使えるのは、VisaブランドのプリペイドカードであるB/43です。
Mastercard・アメックスを含むクレジットカード→au PAY→B/43ルートがあります。
B/43はd払い・楽天ペイに登録できるので、間接的に還元を受けられます(初めて1,000円以上チャージで300円プレゼントの招待コード:O2S70U)。
例えば三井住友カード ゴールド(NL)の最大2%+au PAY 0.5%=合計2.5%還元に昇華します(マイ・ペイすリボ非利用なら最大1.5%+0.5%=2%)。
また、追加の還元はありませんが、au PAYやクレジットカードは使えないけど、d払い・楽天ペイ・PayPayはOKという店舗では、クレジットカード→au PAY→B/43→各Payルートが効果的です。
クレジットカード→au PAY→B/43→モバイルSuicaも可能となっています。
また、お得な電子マネーやPayも選択肢となります。
主な種類
- B/43:プラスチック製リアルカードがあり、Mastercardやアメックスでチャージ可能(初めて1,000円以上チャージで300円プレゼントの招待コード:O2S70U)
- Apple Pay 楽天キャッシュルート:最大4%
- トヨタウォレット:簡単に2%以上
- 楽天Edy:リクルートカードでのチャージで1.7%還元
- 楽天ペイ:楽天カードで1.5%還元
- au PAY プリペイドカード:チャージがポイント対象のクレジットカードで1.5%以上の還元
- ソフトバンクカード:ソフトバンクまとめて支払いなら、多くのクレジットカードでポイント二重取りが可能
- ANA JCBプリペイドカード:楽天カード・PayPayカード等のチャージで1.5%以上の還元
- JAL Global Wallet:JALマイル還元
- IDARE:年率2%のボーナス
Revolutチャージに使うクレジットカード
Revolutへのクレジットチャージを引き続き利用する場合、高還元のクレジットカードがおすすめです。




以下、特におすすめのカードを厳選して紹介します。
三井住友カード ゴールド(NL)は最大2%還元+1万ポイント
三井住友カード ゴールド(NL)は、カード番号などが券面に印字されていないナンバーレスのゴールドカードです。
通常の年会費は本会員が5,500円(税込)で、家族カードは無料。しかし、年100万円以上利用すると、翌年度以降は本会員もずっと年会費が0円に。年会費が永年無料になりますよ!
年100万円というと1ヶ月あたり約83,334円です。多くのご家庭にとって現実的な範囲でしょう。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
三井住友カード ゴールド(NL)の基本ポイント還元率は0.5%ですが、年100万円以上利用すると、10,000円分のVポイント(1.0%相当)を得られます。
年100万円ぴったりの利用だとボーナスと合わせてポイント還元率は1.5%です。
Mastercardブランドの場合、au PAY チャージ&利用ならさらに+0.5%となり、合計で最大2.0%ポイント還元!

三井住友カード(NL)同様に、Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済のスマホタッチ決済なら、セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド・モスバーガー、サイゼリヤ・ガスト・ドトールコーヒーショップ等の飲食店でポイント最大7%還元となります。
※商業施設内にある店舗など、一部7%にならない場合あり。一定金額(原則1万円・店舗によって異なる場合あり)を超えると、タッチ決済が利用不可

その他、お得なボーナスポイントの仕組みが満載となっています。
- SBI証券でのクレカ積立
- 三井住友カードの多様なポイントUPキャンペーン
- ココイコ!:対象のリアル店舗でボーナス
また、ゴールドカードとしてのベネフィットも充実しています。
主な特典・付帯保険
- 空港ラウンジ
- 年間最高300万円のお買い物安心保険
- 最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険(利用付帯)
お得な新規入会キャンペーンも魅力的です。

三井住友カード ゴールド(NL)はコストパフォーマンスが良好なゴールドカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
1回でも年100万円のカードショッピングが可能ならゴールドカードがおすすめです。

もし年100万円のカードショッピングが難しい場合でも、Amazonギフト券を購入してクリアするという選択肢もあります。
公式サイト三井住友カード ゴールド(NL) 公式キャンペーン
日本盲導犬協会カードは最大1.575%
依然として高還元のダークホースとして、ジャックスカードの日本盲導犬協会カードがあります。
年会費は初年度無料、2年目以降は1,250円(税抜)。家族会員の年会費は初年度無料、2年目以降は1名あたり400円(税抜)です。
日本盲導犬協会カードに入会すると、公益財団法人日本盲導犬協会にジャックスが1,000円寄付してくれます。こちらは1円も支払わずにOKです。
2年目以降は、年会費の中からも500円が寄付されます。 本人会員のみが寄附の対象で、家族会員カードは寄付の対象外となります。
一般のVISAかJCB加盟店で日本盲導犬協会カードを利用すると、200円につきラブリィポイントが2ポイントが付与されます。
これは通常のジャックスのカードと比較して2倍に優遇されています。ラブリィポイントは1ポイント1円の価値があるので、還元率1.0%が基本になります。
ポイントは月間の利用合計金額に対して付与されるので、端数の無駄なくポイントが貯められます。
ラブリィポイントはクレカの利用料金から割引けるJデポへの交換ですと、1,000ポイントで1,050円に交換できます。基本還元率は1.05%!
また、年間の利用金額に応じて翌年度のポイント還元率は増加。年間利用金額が大きい場合は高還元カードに昇華します。
年間利用金額 | 翌年度 ポイント | 還元率 | |
---|---|---|---|
Jデポ | その他 | ||
年間50万円未満 | 同じ | 1.0500% | 1.00% |
年間50万円以上 | 50%増 | 1.3125% | 1.25% |
年間100万円以上 | 70%増 | 1.4175% | 1.35% |
年間150万円以上 | 80%増 | 1.4700% | 1.40% |
年間200万円以上 | 90%増 | 1.5225% | 1.45% |
年間300万円以上 | 100%増 | 1.5750% | 1.50% |
例えば年100万円利用した場合、14,175円のJデポ還元を受けられますので、1,375円(税込)の年会費を差し引いても、12,800円の現金キャッシュバックとなり、約1.28%となります。
この他、カードショッピング利用額の0.5%が自動寄付されて社会貢献も可能です。カード会員がもらえるポイントは減らないので自己負担はありません。
また、ジャックスカードの充実の付帯特典も享受できます。
- JACCSモールでネット通販が+0.5%
- 日本中でお得な優待割引が満載の「J’sコンシェル」
- 海外旅行傷害保険
- 国内旅行傷害保険
- 海外レストランWeb予約サービス
- 海外旅行で便利な優待特典
その他、カードスペックは以下で解説しています。
-
日本盲導犬協会カードは還元率最大1.575%!社会貢献も可能
続きを見る
デメリットは、日本盲導犬協会カードにも改悪リスクがある点です。Jデポへの交換レート、年間利用額に応じたステージ制、ポイント2倍の優遇は危うい側面があります。
ジャックスは改悪に躊躇しないといいますか、「そこまでやるのか」と戦慄してしまう措置も時として断行します。まさにEvil!
しかし、改悪リスクを許容できる方で、一般加盟店で現金還元のクレジットカード希望の場合は、有力な選択肢です。
ジャックス一般カードの中では、日本盲導犬協会カードが最後の聖域(サンクチュアリ)であり、ここが陥落したら後は漆黒の闇へのメルトダウンとなります。
公式サイト日本盲導犬協会カード オフィシャルページ
エポスゴールドカード
エポスゴールドカードはトヨタウォレットへのチャージ手段としても有力ですが、単体でも大いなる魅力があります。クレジット決済はVisa加盟店ならどこでも使えるので、圧倒的に便利です。
マルイグループのクレジットカードのエポスゴールドカードは、通常の年会費は5,000円(税抜)です。
家族カードはありませんが、エポスファミリーゴールドという制度があり、家族をエポスゴールドカードに招待することが可能です。
純然たる家族カードではなく、本会員カードなので審査は伴いますが、専業主婦や高齢の親でも通過事例は多々あります。
しかも、エポスゴールドカードは年50万円以上利用すると、翌年度以降はずっと年会費が無料になります。永久に年会費が無料になる点が卓越しています。
年50万円というと1ヶ月あたり約41,667円です。この程度であれば、電気代、ガス水道料金、インターネットや携帯電話の利用料金、NHK受信料・新聞代などの固定費用を カード払いにすればあっという間に到達します。
エポスゴールドカードは、丸井での利用は還元率1%ですが、通常の加盟店での還元率は0.5%です。ただし、年間の利用金額に応じてボーナスポイントをもらえます。
- 年50万円以上利用:2,500円相当(0.5%相当)
- 年100万円以上利用:10,000円相当(1.0%相当)
ボーナスポイントを合わせると、年100万円の利用だと還元率は1.5%となります。カード利用で貯まるポイントは有効期限無しの永久ポイントです。
エポスゴールドカードは年100万円以上使えば屈指の高還元率カードとなります。ゴールドカードならではの特典も充実しています。
また、対象ショップの中からよく利用するショップを登録すると、エポスゴールドカード利用時のポイントがUPします。

選べるショップは最大3つまでとなります。対象ショップには、電気代・ガス代などの固定費、普段使いすることが多いスーパー・コンビニ・ドラッグストア・ETCカードもあるので便利です。
「JR西日本」を選択すると、SMART ICOCAもポイント3倍にすることが可能です(※モバイルICOCA・Apple PayのICOCAは対象外)。
年100万円ぴったりポイント3倍のお店(3つまで選択可能)だけで使った場合、なんと2.5%還元!
また、国内・海外の空港ラウンジを無料で利用できます。国内の主要空港20空港に加えて、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港)、仁川空港、ホノルルラウンジが利用可能です。
年会費無料で維持できるので、空港ラウンジを使えるゴールドカードの中でもコスパ良好です。
海外旅行傷害保険が付帯しており、最も利用頻度が高い傷害治療費用・疾病治療費用は最高300万円と充実しています。
エポスゴールドカード会員限定のベネフィットも豊富に用意されています。

その他、以下のVisaゴールドカード特典を利用できます。
サービス名 | サービス内容 |
---|---|
Visaゴールド空港宅配 | 海外から帰国の際、空港から自宅までの手荷物配送サービス 1個500円(2個目以降、行きは15%OFF) |
Visaゴールド海外Wi-Fiレンタル | 通信レンタル料金の割引 |
Visaゴールド国際線クローク(コート預かり) | 通常料金より15%オフ |
Visa プレミアムカーレンタル | プレミアム輸入車のレンタルサービスが一般料金から約15%オフ |
その他エポスゴールドカードの特徴については以下で徹底解説しています。

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてエポスゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
エポスゴールドカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているゴールドカードです。

年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。
ゴールドカードランキングの上位に位置付けられるハイ・クオリティー・カードです。
特典も充実しており、ゴールドカードとしてはもちろん、あらゆるクレカを含めてもコストパフォーマンスが高いカードです。私は最強のクレジットカードだと考えています。
エポスゴールドカードは自己申込みの場合は初年度5,000円(税抜)の年会費が発生しますけれども、インビテーションが届いてから発行したら、年会費は永年無料となります。
インビテーションの基準はエポスカードの1年以上の保有、年50万円以上の利用なのでハードルは低いです。

まだお持ちでなければこの機会にエポスカードに入会して、エポスゴールドカードを目指してみてはいかがでしょうか。
公式サイトエポスカード 公式キャンペーン
JQ CARD エポスゴールド
マイラーの場合はJQ CARD エポスゴールドがおすすめです。知名度は高くありませんが、1.75%ANAマイル還元を具現化する隠れ名カードです。
JQ CARD エポスゴールドは、JQ CARD エポスを持っている方がインビテーションを受けると発行できるゴールドカードです。
年会費無料のゴールドカードで希少価値が高く、しかも還元率が高くて特典も充実しているハイ・クオリティー・カードです。
エポスゴールドカードとJQカードの魅力を融合させたクレジットカードで、年100万円ちょうど利用した際には、ボーナスポイントと合わせて1.5%還元となります。
JRキューポはGポイントに交換できるので、JQセゾンみずほルートでGポイント→永久不滅ポイント→ANAマイルと交換すると、1対0.7のレートでANAマイルに移行できます。
つまり年100万円ぴったり利用した際のマイル付与率が1.05%となります。100万円超の利用分は0.35%です。
年100万円ぴったりポイント3倍のお店(3つまで選択可能)だけで使った場合、なんと1.75%ANAマイル還元です。
なお、JALマイルの場合でも最大1.5%還元となり、JALマイルがお得に貯まるクレジットカードの1枚です。
更にANAマイレージクラブ モバイルプラスに加入した場合、月300円(税抜)のコストで、おサイフケータイ、Edy機能付きのANAカードでのEdy払いが1.5%マイル還元となります。
年間維持コストは3,600円(税抜)です。モバイルプラスはドコモ、au、ソフトバンクの回線契約が必要で、MVNOだとNGなのがデメリットです。
つまり、年100万円ぴったりJQカード エポスゴールドをEdyチャージに利用し、かつモバイルプラスに加入してEdy払いに使ったら2.55%ANAマイル還元となります。
年間ボーナスを含めない場合は、Edyチャージ時の0.35%+モバイルプラスの1.5%で合計1.85%となります。
その他、JQ CARD エポスゴールドの詳細については、以下で精緻に分析しています。

デメリットは改悪リスクがある点です。Edy一体型AMCの発行を終了しており、ANAのEdyに対するコミットの温度感は低下しています。
ANAモバイルプラスのEdy1.5%マイル還元、JRキューポの交換システム、エポスゴールドの年間ボーナスに改悪リスクがあります。
JQ CARD エポスゴールドは、JQ CARDエポスを作成して年50万円以上利用したら、インビテーションが届く可能性があります。
なお、通常のエポスカードを持っている方は、JQ CARDエポスに切り替えることが可能です。
JQ CARDエポスの入会キャンペーンはたったの2,000円相当ですが、通常のエポスカードは紹介制度で2,500円以上となります。
したがって、まずはエポスカードを作成して、そこからJQ CARDエポスに切り替えることをおすすめします。
エポスポイントとJRキューポは相互交換できるので、エポスカードのポイントはJQ CARDエポスに引き継がせることが可能です。
エポスカードはネット限定でお得な入会キャンペーンを開催しています。「おしごと」の下にある「ご紹介番号」に「25040169909」をご入力いただくと、更に紹介特典で500ポイントが上乗せされます。
公式サイトエポスカード 公式キャンペーン