セブン&アイ・ホールディングスが中期3カ年計画を発表しました。そこでグループ各社共通のポイントプログラムを新たに稼動させることが謳われています。
グループ会社であるセブン-イレブン、7-Eleven,.Inc.、イトーヨーカドー、そごう・西武、ヨークベニマル、セブン&アイ・フードシステムズ、セブン銀行、ロフト、アカチャンホンポ、ニッセンなどで、今後は共通のポイントが貯まって使えるようになる可能性がありました。
場合によっては外部業者にもポイントを開放して新ポイント加盟店を募り、他の加盟店でも使えるようになる可能性がありました。
しかし、共通ポイントの導入は見送られて、セブンマイルプログラムという形でスマホアプリを利用したインセンティブ付与が導入されました。
以下、2016年時点でnanacoポイントを強靭化する方向だった「セブン&アイの共通ポイント」の動向についてまとめます。
セブン&アイの中期3カ年計画では、従来どおり全国レベルでの総合的な商品・サービスの展開を基本としつつも、エリア・業態ごとの「選択と集中」を進めていく事が必要不可欠と述べれられています。
そこで、苦戦の続く百貨店事業における資源再配分の実現を目指して、関西エリアの3つの百貨店(そごう・西武)を、H2Oリテイリング(阪急百貨店・阪神百貨店)に譲渡することになりました。
阪急阪神は関西では圧倒的な強みがあり、意気軒昂と大阪に上陸した三越伊勢丹がフルボッコで返り討ちにあって無残な撤退を余儀なくされたほどですね。
同時に資本業務提携を行い、関西での約25,00店のセブン-イレブンで阪急阪神の共通ポイントであるSポイントを導入することにしました。
エリア・業態ごとの「選択と集中」とともに「オムニチャネル戦略の見直し」が謳われており、グループ各社共通のポイントプログラムを新たに稼動させるとされています。
顧客ごとにグループ全体の利用状況を把握して、そのご利用状況に応じてポイントを付与するなどの取り組みを行う予定です。
例えば、グループでの年間利用額が50万円を超えたらボーナスポイントといった取り組みが可能になり、ロイヤルカスタマーの囲い込みが可能になりますね。
今のnanacoポイントは100円あたり1ポイント(還元率1%)です。おそらくそれは踏襲されて、nanacoで決済しない場合でもセブン&アイの新ポイントが付与されるようになるでしょう。
nanacoで決済しなかった方でも、セブン-イレブンやイトーヨーカドーで新ポイントカードを提示することで、ポイントが得られます。
コンビニですとファミリーマートはJALカード特約店やVポイント加盟店である点に訴求力があり、ローソンもPontaポイントやdポイントが貯まって便利でした。
しかし、セブン&アイで共通ポイントが始まると、セブン-イレブンでのお買い物もお得になって魅力が高まりそうです。
電子マネーnanacoで貯まるポイントは、ANAマイルや商品に交換もできます。新ポイントもANAマイルに交換できるようになると、ANAマイラーにとってセブン-イレブンが一躍と激熱のコンビニになりますね^^
私は株主優待のクオカードでセブン-イレブンで支払っており、nanaco払いはしないので、これまではポイントが貯まりませんでした。日常的な食事のかなりの部分をセブン-イレブンにお世話になっています。
共通ポイント導入後はクオカード払いでもポイントが貯まるようになると思われますので、めちゃくちゃ嬉しいです。激しく期待します!
関連会社にも新ポイントを開放して新ポイント加盟店を募り、他の加盟店でも使えるようになる可能性があるでしょう。
セブン&アイの共通ポイントに先んじて、セブンマイルプログラムが2018年6月から開始します。nanacoポイントのプレゼント、アプリ無料利用、イベントがメリットです。
ちなみに現在、nanacoの支払いが可能でnanacoポイントが貯まる主な店舗は下表のとおりです。これらの店舗にセブン&アイの新ポイントが導入される可能性もありそうです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
家電 | ビックカメラ、コジマ、ソフマップ |
スーパー | アリオ、ポッポ、ザ・ガーデン自由が丘、ダイイチ、サンシャイン |
ドラッグストア | アインズ&トルぺ、ココカラファイン、コスメティクスアンドメディカル、セイムス、キリン堂 |
総合 | 池袋ショッピングパーク、ANA FESTA、マーレ、金沢百番街、ゆめタウン、新千歳空港ターミナルビル |
ガソリンスタンド | ENEOS |
スポーツ | 千葉ロッテマリーンズ、ヤフオクドーム、チェリーゴルフ |
アウトドア | Grand HIRAFU、gran deco、ハンターマウンテン塩原、ハンターマウンテン塩原、マウントジーンズ那須、スキージャム勝山、キロロリゾート、たんばらスキーパーク |
アパレル | マックハウス、あなたのウェアハウス |
酒類 | カクヤス |
写真 | コイデカメラ |
CD・DVD等 | カメレオンクラブ 、ディスクユニオン |
飲食 | ミスタードーナツ、コカ・コーラ自販機、小僧寿し |
エンタメ | ラウンドワン、コロナワールド、タイトー |
レジャー | スパリゾートハワイアンズ、サンリオピューロランド |
その他 | ヤマト運輸、イーアイディ、KAZAPi、サカイ引越センター |
特にビックカメラグループは、電子マネーなどの決済手段の多様化や共通ポイントの導入に積極的ですので、新ポイントの導入も期待できそうです。最近ではコジマでPontaポイントが導入されると発表されました。
セブン&アイ・HDは、顧客ごとにグループ各社の利用状況を繋げ、全チャネルを通じてサービスの質を追求していくこと(グループの顧客戦略)がオムニチャネル戦略として再定義しています。
年々普及率の高まってきているスマートフォン用にグループ各社のアプリが導入されて、グループ各社共通のポイントプログラムへの入会を促す予定です。セブン&アイの共通ポイントはスマホで管理できるようになりそうです。
共通ポイントの導入前に、まずnanacoで2017年6月22日からオートチャージが可能になりました。
クレジットカード払いでも共通ポイントが得られるようになるとお得です。
コンビニでお得なクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
また、パーソナル・マーケティングの手法を取り入れて顧客の嗜好にあった提案を行うことも目指されており、いわゆるCLOの取り組みが導入されそうです。
この分野は三井住友カードが積極的でいち早く「ココイコ!」というサービスを導入しました。セブン&アイでも同様の取り組みが行われそうです。
ライバルではイオンが共通ポイントであるWAON POINTを稼働させており、複雑な仕組みで一時は混乱がありましたが、最近は落ち着いて軌道に乗りつつある印象です。
また、小売事業も展開しているJR東日本はJRE POINT、阪急阪神はSポイント、東急はTOKYU POINTを導入しています。グループのポイントを共通化して利便性を高める取り組みが各社で進行しています。
セブン&アイでも新ポイントが導入されることによって、ますますお得になっていきます。優待族としては、セブン-イレブンでのクオカード払いでポイントが付与されるようになると最高です。
代表的なポイントについては以下にまとめています。
区分 | ポイント名 |
---|---|
共通 | Vポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、dポイント |
特定企業 | WAON POINT、nanacoポイント、リクルートポイント、LINEポイント |
電鉄系 | JRE POINT、Sポイント、JRキューポ |