2022年9月買付分より、投信積立の楽天カードクレジット決済について、ポイント還元率が改悪されます。銘柄によって、還元率が一律1%から、1%もしくは0.2%に低下します。
投信の信託報酬のうち楽天証券が受け取る手数料(代行手数料)が年0.4%(税込)以上の投資信託はこれまで通り1%還元ですが、年率0.4%(税込)未満の場合は0.2%還元になります。
低コスト投信の場合は楽天証券には利益が出づらく、むしろ持ち出しとなる場合も多いので、慈善事業でない資本主義ではやむを得ない措置です。
一例としてeMAXIS Slim 全世界株式 オールカントリーの場合、楽天証券が受け取る手数料は、年0.042%にすぎません。
1%を取り戻すには、24年近い遠大な歳月が必要ですし、23年10ヶ月未満で売却された場合は損失が残ります。
楽天証券の投信積立の改悪への対策、代わりの候補について解説します。
目次
改悪内容
楽天証券の改悪の具体的内容は以下のとおりです(クリック・タップで拡大)。
一言でいうと、2022年9月の楽天カード決済の投信積立からは、「販売会社」が受け取る運用管理費用(信託報酬)が0.4%(税込)未満の投信は、1%→0.2%と低下します。
全世界株式、全米株式、S&P500、NASDAQ、先進国株式、REIT、債券、TOPIX、日経平均などのインデックス投信は、低コストものは1%→0.2%と壊滅します。
楽天証券以外でも、楽天経済圏は改悪が相次いでいます。
改悪への対策
楽天キャッシュなら0.5%還元
2022年8月買付分から楽天キャッシュ決済での投信積立が開始します(クリック・タップで拡大)。
楽天カードで楽天キャッシュを購入すると0.5%還元なので、現時点では低コスト投信でも0.5%還元をキープできます。2022年8月~12月はキャンペーンで1%還元です。
どうしても0.2%に低下する投資信託を積み立てたい場合、楽天キャッシュで購入しましょう。0.5%の楽天ポイントは得られます。
Apple Pay 楽天キャッシュルートなら最大3%還元
Apple Pay対応iPhoneをお持ちなら、以下のルートで楽天ペイなら2%+楽天証券の還元が具現化します。
Mastercardブランドの三井住友カード ゴールド(NL)を使うと、マイ・ペイすリボ活用なら合計2.5%で、面倒な手間を避けてリボ回避でも2%還元です。
ただし、nanacoでのPOSAカード購入、Apple Payのnanacoチャージで改悪が生じる恐れも十分にあります。
ミニストップでは、楽天ギフトカード(デジタル版)を購入できます。もしご近所にあったら最大3%還元のチャンス!
- 三井住友カード ゴールド(NL)からau PAYチャージ(年100万円利用で1.5%)※マイ・ペイすリボなら+0.5%
- au PAY プリペイドカードからWAONにチャージ(0%)
- ミニストップにてWAONで楽天ギフトカード購入(1.0%)
- 楽天ギフトカードの楽天キャッシュで楽天証券の投信積立
今のところはミニストップでのWAONによる楽天ギフトカード購入は、1% WAON POINT還元の対象です。
ただし、ミニストップでの楽天ギフトカード購入は還元対象外となるリスクがあり、Apple PayのWAONチャージで改悪が生じる恐れもあります。
1%還元の投信を購入&即売却→本来ほしい投信を購入
値動きがほとんどない国内債券投信で、運用管理費用(信託報酬)が0.4%(税込)以上の投信を購入し、すぐに売却して本来ほしい投信を購入することも選択肢です。
例えば、日々の値動きがほぼ±0.2%に収まる「年金積立 日本短期債券オープン」を購入し、すぐ売却するというストラテジーが挙げられます。
ただし、投信購入&即売却は、「クレジットカードの現金化にあたるのではないか」という意見もあります。
記事公開時点は即売却が問題になった事例はありませんが、1ミリもこのリスクを背負いたくないという方は扱えません。
1%還元の投信を購入→適宜スイッチング
売却&購入の手間をかけたくないという場合、1%還元の対象となる投資信託を購入してしばらく保有するという選択肢もあります。
ベンチマークのインデックスとほぼ値動きが同じアクティブ投信や、高コストインデックス投信で1%還元の対象となる投資信託はあります。
そうした投資信託を購入し、3ヶ月や半年に1回などの頻度でスイッチングすることで短期売却の烙印を回避する方法です。
数ヶ月に一度は売却&購入の作業が必要ですが、その手間を割り切れる場合は選択肢です。
改悪後も楽天証券のクレカ投信積立は有意義
改悪はありますが、対応策を講じれば手間は発生するものの一定の還元は受けられます。
依然として投信積立を行う方なら、楽天カード&楽天証券は有力な選択肢です。
代わり
楽天証券以外にも投信積立で還元を受けられる証券会社はあります。
三井住友カードとSBI証券
三井住友カードとSBI証券が提携して、投資信託での投資において便利で役立つサービスを提供しています。
- 三井住友カードが発行するクレジットカードで投資信託が買える「投信積立サービス」
- Vポイント1ポイント=1円としてSBI証券の投資信託の買付に利用出来る「Vポイント投資」
- 資産運用でポイントが貯まる「Vポイントサービス」※三井住友カード経由での口座開設者のみ(その他はTポイント還元)
投信積立で0.5%のVポイントを得られるので、積立投資を行っている方にとっては大きなメリットです。競合他社と比較しても、還元率は優れています。
証券会社名 | クレジットカード | 対象 投信 | ポイント還元 |
---|---|---|---|
SBI証券 | 三井住友カード 三井住友カードNL 三井住友カード ゴールドNL 三井住友カード プラチナプリファード 三井住友カード プラチナ ANA VISAカード ANA Mastercard | 多数 | 0.5%のVポイント ※一部カードは1~5% |
マネックス証券 | マネックスカード | 多数 | 1.1%のマネックスポイント |
auカブコム証券 | au PAYカード au PAYゴールドカード | 多数 | 1.0%のPontaポイント |
楽天証券 | 楽天カード | 多数 | 0.2~1%の楽天ポイント ※別途、楽天キャッシュ での積立は0.5% |
CONNECT | セゾンカード | 多数 | 0.1~1%の永久不滅ポイント |
tsumiki証券 | エポスカード | 4本 | 0.1%~0.5%の エポスポイント |
セゾンポケット | セゾンカード | 2本 | 0.1%~0.5%の 永久不滅ポイント |
※上限はすべて月5万円(楽天証券は楽天カード5万+楽天キャッシュ5万)
SBI証券での投信積立は、カードのグレードごとに還元率が異なるのが特徴。三井住友カードシリーズのゴールドカードは1.0%、プラチナカードは2.0%還元です。
カード名 | 還元率 |
---|---|
三井住友カード ゴールド | 1.0% |
三井住友カード ゴールド(NL) | 1.0% |
三井住友カード プラチナ プリファード | 5.0% |
三井住友カード プラチナ | 2.0% |
三井住友カードのボーナスポイントは一部が対象となります。
- マイ・ペイすリボのボーナスポイント:対象外
- 月間利用額に応じたボーナスポイント:対象
また、Vポイントを1ポイント=1円として、SBI証券で投資信託の買付に利用できる「Vポイント投資」が開始する予定です。
おすすめは1度でも年100万円利用したら年会費が無料となり、投信積立が1%還元のナンバーレスの三井住友カード ゴールド(NL)です。
SBI証券は当サイト経由でお得なキャンペーンを行っています。3,000円分のAmazonギフト券が当たります。
口座開設・維持・入金・出金の手数料は無料です。費用は一切かかりません。
まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
三井住友カードは、高度なセキュリティ機能、ボーナスポイントを駆使すれば楽天市場以外では楽天カードより高還元になる点にエッジが効いています。
お得なポイント還元
- 基本0.5%でVポイント還元
- マイ・ペイすリボの手数料の請求がある月はポイント2倍
月間利用額に応じたボーナスポイント(5万円以上5万円単位) - セブンイレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド、ガスト・サイゼリヤ・ドトール等のファミレス・カフェではポイント5倍
- 選べる3つのショップではポイント2倍
- ココイコ!で街中店舗にてボーナスポイント・キャッシュバック
- ポイントUPモールでネット通販にてボーナスポイント
主なセキュリティ機能
- ご利用通知サービス:カード利用のリアルタイム通知
- 使いすぎ防止サービス:利用金額の合計が指定金額を超えたらメールもしくはアプリで案内
- あんしん利用制限サービス:海外・ネット・全てのカード利用を、それぞれブロック可能
- 最先端の頑健な不正検知システム
VisaとMastercardのデュアル発行が可能であり、世界中で幅広く使える圧巻の決済力があります。利用で貯まるVポイントは便利に使えます。
スタンダードカードの三井住友カード(NL)は、年会費が無条件で無料です。ナンバーレスでセキュリティの側面で優れています。
セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド、ガスト・サイゼリヤ・ドトール等のファミレス・カフェでは、Visaのタッチ決済もしくはMastercardコンタクトレスでの支払いなら最大5%還元となります。
若年層向けの三井住友カード デビュープラスは、いつでもポイント2倍と高還元。しかも年会費が実質無料でバリューが高いクレジットカードです。
その他、ユーザーニーズに応じて多様なカードが存在しています。
カード名 | 還元率 ※ | 年会費 (税抜) |
---|---|---|
三井住友カード(NL) | 0.5-5.0% | 無料 |
三井住友カード | 0.5-1.2% | 無料で維持可 |
三井住友カード RevoStyle | 0.5-1.2% | 無料 |
三井住友カード ゴールド(NL) | 0.5-5.0% | 年100万利用で 永年無料 |
三井住友カード ゴールド | 0.5-1.4% | 4,000円で維持可 |
三井住友カード プラチナ プリファード | 1.0-10% | 30,000円 |
三井住友カード プラチナ | 0.5-1.9% | 49,000円で維持可 |
※NL・プリファード以外は月間利用金額に応じたボーナスポイント、プラチナはVJAギフトカードプレゼント込み
※おすすめは、年会費無料カードの三井住友カード(NL)。Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスなら、セブンイレブン・ローソン・マクドナルドで5%還元
三井住友カード(SMCC)が発行している「三井住友カード」シリーズのクレジットカードは、銀行系クレジットカードの安心感から根強い人気があります。
シグネチャーのアイコンシリーズであり、エッジが効いたクレジットカードです。
特におすすめなのは年会費無料でセブンイレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド、ガスト・サイゼリヤ・ドトール等のファミレス・カフェでは最大5%還元のナンバーレスです(投信積立は0.5%還元)。
また、年100万円のカードショッピングで年会費が永年無料となるナンバーレスの三井住友カード ゴールド(NL)もハイスペック(投信積立は1.0%還元)。
希少な年会費無料のゴールドカードでエッジが効いています。還元率が5%でNo.1なのは、三井住友カード プラチナ プリファードです(年会費は税込33,000円)。
マネックス証券
クレジットカードのマネックスカードを保有すると、月5万円まで投信積立で1%のマネックスポイントを得られます。
1%という高還元率で投信積立が可能なのはエッジが効いています。
公式サイトマネックス証券 公式キャンペーン
エポスカードで投信が購入可能!ゴールドカード以上はポイント投資も
丸井グループがエポスカード決済で投資信託を購入できる証券会社「tsumiki証券」を設立しました。
インターネットでクレジットカード払いで投信を買えます。この仕組みは日本発の快挙です。対象はつみたてNISAで採用されている投資信託のうち4本を取り扱っています。
運用会社 | 投資信託の名前 |
---|---|
ひふみ投信 | ひふみプラス |
セゾン投信 | セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド |
セゾン資産形成の達人ファンド | |
コモンズ投信 | コモンズ30 |
クレジット払いなので最大で約2ヶ月間、最短で約1ヶ月間、カード代金の支払いを繰り延べられるメリットがあります。
キャッシュフローが地味に改善して、最大限に効率的な資産運用が可能になり、複利効果を発揮できます。
個別株式や不動産などでのアクティブ投資はハードルが高いという方で、クレジットカードでお手軽に資産運用を開始したいという方にピッタリのネット証券です。
年間の購入金額、積み立て期間に応じてエポスポイントもプレゼントされます。
ポイント還元率は、1年目は積立金額の0.1%、2年目は0.2%、3年目は0.3%、4年目は0.4%、5年目以降は0.5%となります。
tsumiki証券に口座開設すると、2018年10月以降に「オマモリ」という物品がプレゼントされます。
単なる飾りではなく、オマモリ裏面のQRコードからは会員ページにアクセスでき、いつでも資産を確認できる機能があります。
エポスカードには一般カードの他、上位カードとしてゴールドカード、プラチナカードも存在しています。
エポスゴールドカード、エポスプラチナカード会員は、年間利用額に応じてボーナスポイントを得られる特典があります。
エポスゴールドカードの場合は、年間50万円の利用で2,500円、年100万円以上で1万円相当のエポスポイントが付与されます。
エポスプラチナカードは100万円以上で2万ポイント、200万円なら3万ポイント、300万円で4万ポイントです。
この年間利用額にtsumiki証券での積立金額は算入されます。月5万円を積み立てると年60万円となり、年間ボーナスポイントを獲得しやすくなります。
クレジット払いなので最大で約2ヶ月間、最短で約1ヶ月間、カード代金の支払いを繰り延べられるメリットがあります。
個別株式や不動産などでのアクティブ投資はハードルが高いという方で、クレジットカードでお手軽に資産運用を開始したいという方にピッタリのネット証券です。
ゴールドカード以上の場合、年会費・手数料無料でエポスポイント投資も行えます。
マルイは成長戦略で「カード事業からフィンテック事業へ」を掲げており、「すべての人へ金融サービスを(Financial Inclusion)」を推進していく方針です。
今後もエポスカードはさらなる成長・進化を成し遂げて、高みに昇りつめていくことが期待できます。
エポスカードは年会費が無条件で無料であり、使いやすいクレジットカードです。全国10,000店舗以上のお店で優待特典が受けられます。
膨大な数の優待・割引を享受できるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
ユナイテッド・シネマ / シネプレックス等の映画館、ビッグエコー等のカラオケの割引は特に使いやすいです。
丸井やモディ等にはエポスカードのカードセンターが設置されており、 専任スタッフが常駐しています。
一般のエポスカードについては、VisaブランドのICチップ付カードを、申し込み当日に店頭で即時発行することが可能です。
ICチップ付のVISAカードの即日発行は、日本で初めてエポスカードが成し遂げた快挙です。VISAとの粘り強い交渉の末に可能になりました。
Visa付カードの店頭即時発行は、ドラクエで喩えるとはぐれメタルのような希少性があります。
利便性の高さは高く評価されており、2016年10月には、第16回ポーター賞(主催:一橋大学大学院国際企業戦略研究科)を受賞しています。
エポスカードの即日発行の流れは以下にまとめています。
年4回、エポスカードの利用でマルイのネット通販、マルイでのお買い物が10%OFFとなる「マルコとマルオの7日間」が開催されています。
無印良品週間と期間が重複した場合、無印良品を約19%割引で買うこともできます。
エポスカードご優待 パワーアップ特集という優待特典が更に充実する時期もあります。その他エポスカードの特典は以下で徹底解説しています。
実際にエポスカードを活用したところ、お得な優待特典を多数受けられて役立ちました。
エポスカード以外のデパートでお得にお買い物できるクレジットカードについては、以下で丹念に論述しています。
日本全国10,000店舗以上でお得な優待・割引を享受でき、エポスカードを持つと家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「年会費無料カード」としてエポスカードを挙げられていました。
エポスカードは、海外旅行傷害保険が充実しています。最も利用頻度が高い傷害治療費用は270万円、疾病治療費用も200万円と高額補償で自動付帯なのが魅力的です。
付帯保険以外でも海外で多様なトラベルサービスを利用でき、海外旅行で八面六臂の活躍を見せてくれます。
エポスカードは電子マネーのチャージにも強いクレジットカードです。楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCAへのチャージが、ポイント還元の対象です。
また、エポトクプラザで人気公演のチケットの予約が可能であり、エポスお買い物あんしんサービスという付帯オプションもあります。
ネット通販でのセキュリティに優れているエポスバーチャルカードも使えます。
エポスバーチャルカードは、クレジットカードのように実物があるカードではなく、データ上の決済VISAカードです。
エポスバーチャルカードを使うと、本体のエポスカードとは別の番号によってインターネットで決済できます。もちろんポイントはエポスカード同様に付与されます。
万が一エポスバーチャルカードの情報が流出しても、エポスカードの番号を知られることはありません。
本体のカードの方も利用ごとにメールを送ってもらう設定もできるので、不正利用をいち早く察知できてセキュリティも高いです。
国際ブランドがVISAであり、世界中で加盟店が多いのが大きなメリットです。地球上で幅広く使える圧巻の決済力があります。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVISAかMastercardを持たざるを得ません。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが50%で圧倒的なNo.1となっています(NILSON REPORT 2018年4月)。
- Visa:50%
- Mastercard:26%
- UnionPay(銀聯):20%
- Amex:3%
- JCB:1%
- DinersClub/DISCOVER:1%
エポスポイントは、エポスVisaプリペイドカードにチャージすることでVISA加盟店にてクレジットカードのように使えるので、現金同様の利便性があります。
エポスカードを利用していくと、最強のクレジットカードと評価できるエポスゴールドカードのインビテーションが届く可能性があるのもメリットです。
ゴールドカードランキングの上位に位置付けられるハイ・クオリティー・カードです。また、私は最強のクレジットカードの1枚だと考えています。
年会費永年無料・ポイント有効期限無期限・ボーナスポイント・ゴールドカードのオリジナル特典など絶大なベネフィットがあり、ゴールドカードとしては異例なほどにコストパフォーマンスが高いカードです。
家族にエポスゴールドカードの招待ができるエポスファミリーゴールドという制度もあります。これで入会した場合は家族の年会費もずっと無料です。
年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてエポスゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
エポスゴールドカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
最上位カードのエポスプラチナカードは、年100万円利用したら実質的に無料で使えてコスパ良好で、年会費を取り戻せるプラチナカードの筆頭です。
2018年8月31日にはエポスカード払いで投資信託を購入できる証券会社「tsumiki証券」が開始しました。クレジットカードで投信を買えるのは日本初の仕組みとなります。
エポスカードはお得なキャンペーンを行なっています。Webから入会すると2,000円相当のエポスポイントがプレゼントされます。
特に必要な作業はありません。無条件で2,000円を得られるお得な入会キャンペーンです。
なお、インターネットでの入会時に「おしごと」の下にある「ご紹介番号」に「22100106969」をご入力いただくと、更に紹介特典で500ポイントが上乗せされます。
公式サイトエポスカードの公式キャンペーン
以前には株式会社エポスカードに取材に行き、利用促進部 利用促進課の田中さんにインタビューしました。
エポスカードの特徴・歴史から、お得な優待・特典・イベント、プリペイドカード・電子マネーなど、エポスカードについて色々と聞き倒しています!
続いて、以下では海外トラベルサービス、最短即日発行の仕組み、エポスカード公式アプリ、セキュリティに対する取り組み、キャッシング、エポスゴールドカード、エポスプラチナカードについて伺っています。