楽天スーパーポイントは、楽天市場や各種楽天関連サービス、クレジットカードの楽天カードの利用、電子マネーの楽天Edy、共通ポイントの楽天ポイントカード等で貯まっていきます。
獲得した楽天ポイントは楽天関連サービスで利用できますが、できればリアル店舗のコンビニで使えると便利ですよね。
特に期間限定の楽天スーパーポイントは、少ない金額だといちいちネットで欲しいものを探すのが面倒な側面があります。
そこでこのページでは、楽天ポイントをコンビニで使う方法について、わかりやすく徹底的に解説します。
ローソン、ファミリーマート、デイリーヤマザキ、ポプラ、生活彩家、くらしハウス、スリーエイトなど幅広いコンビニで利用可能です。
ローソン
楽天も流行のバーコード決済サービスを提供しています。「楽天ペイ」という名前です。
楽天ペイの加盟店では楽天スーパーポイントを利用することが可能であり、通常ポイントではなく、期間限定ポイントも消化できます。
2017年8月からは、全国のローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100で使えるようになり、コンビニで小口の期間限定ポイント利用が便利になりました。
もちろん観光地のローソンでも使えます!
楽天ペイのアプリを起動して、コード表示で 「すべてのポイントを使う」にチェックを入れて決済すると、保有している全ポイントを利用できます。
右側の「設定」ボタンをタップすると、「一部使う」も選択できて、ポイント数を入力可能です。期間限定ポイントのみを利用したい場合は、「一部使う」を利用しましょう。
レジでスタッフにスマホのアプリ画面を提示すれば、お店の端末で読み取ってくれてポイント払いが完了します。
コーヒー、おにぎり、チキンなど多様な商品を楽天ポイントで購入することが可能で風雅。
小口の楽天スーパーポイントをローソンで利用できるのは絶大なメリットがあります。
楽天の期間限定ポイントの上手な使い方については、以下で精緻に分析しています。
スマホアプリ「楽天ペイ」の活用で、コンビニでも楽天スーパーポイントを便利に利用可能です。
ちなみにローソンでは全額楽天ポイント払いの場合でも、dポイントかPontaポイントカード提示で共通ポイントを貯めることもできます。
楽天ペイの0.5%と合わせて、訴求力の高いポイント二重取りが可能です。
将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
また、現金ではなく楽天グループのキャッシュレス決済で支払うことで、更に楽天ポイントを獲得できます。
スマホ決済の楽天ペイ
ローソンでは流行りのPayサービスである楽天ペイを利用できます。
基本は0.5%還元で、更に還元率がUPするキャンペーンを定期的に開催しています。
また、楽天カードを登録して決済すると、別途1%の楽天ポイントも得られるので、合計還元率が1.5%以上となります。
貯めるだけではなく、SPU、買い回りセール等で得た楽天スーパーポイントをファミマで使うこともできます。
楽天Edy
ローソンは電子マネーの楽天Edyも利用可能。Edyで支払うと、0.5%の楽天ポイントを得られます。
更にチャージの際に別途ポイントを得られて、ポイント二重取りが可能になります。
楽天カード
クレジットカードの楽天カードは、カード利用で1%の楽天スーパーポイントを得られます。
楽天カード+楽天ペイだと1.5%還元なので、そちらの方がお得です。
しかし、スマホを持っていない方、アプリの設定・操作が面倒という方の場合、シンプルなクレジットカード決済が有力な選択肢です。
ファミリーマート
ファミリーマートでも楽天ペイが導入されて、楽天スーパーポイントがファミマでも利用可能になります。
2018年11月から順次導入が行われて、2018年12月4日には全国のファミマで利用可能になります。
冬に嬉しいホットコーヒー、スープから、美味しいパンの購入まで、縦横無尽に楽天スーパーポイントを使えて質実剛健です。
店舗数が全国的に多いローソン、ファミマで、50ポイントや100ポイントといった少額のポイントを手軽にサクッと使えるのは絶大なメリットがあります。
コンビニ3銃士のうち、2つで利用可能になって、虎に翼、弁慶に薙刀の威力があります。
デイリーヤマザキ
デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ヤマザキデイリーストアーでは、楽天ポイントカードが導入されており、普通ポイントだけではなく期間限定ポイントも利用可能です。
楽天ポイントカード、一体型楽天カード、スマホアプリのいずれかを提示する必要があります。
スマートフォンがあればケータイで表示できるので、お財布が重く厚くなる心配はありません。
ポプラ・生活彩家・くらしハウス・スリーエイト
ポプラ・生活彩家・くらしハウス・スリーエイトでは、楽天ポイントカードが導入されており、カードかアプリの提示で楽天スーパーポイントを使えます。
2018年12月17日からは、ポプラグループのコンビニ「ポプラ」「生活彩家」「くらしハウス」「スリーエイト」「ハイウェイ彩家」で楽天ペイが導入されます。
ローソンやファミマよりは利用可能店舗数が少ないですけれども、これらの店舗が自宅や勤務先などの近くにある場合は格段に便利になります。
セイコーマート(予定)
北海道・茨城県・埼玉県にあるコンビニのセイコーマートでも、楽天ポイントカードが導入される予定となっています。
ただし、時期は未定となっており、今後使えるようになる計画が推進されています。
まとめ
楽天スーパーポイントは、モバイル決済サービスの楽天ペイ、共通ポイントカードの楽天ポイントカードの利用で、多種多様なコンビニで使えます。
- ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100
- ファミリーマート
- デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ヤマザキデイリーストアー
- ポプラ・生活彩家・くらしハウス・スリーエイト
- セイコーマート(予定)
コンビニNo.1のセブン-イレブンについては、電子マネー・ポイント・決済サービスで独自路線を歩んでいることから、楽天スーパーポイントが使えるようになる見込みは少ないです。
セブン-イレブンではセブン&アイグループのクレジットカードであるセブンカード・プラスがお得でおすすめです。
公式サイトセブンカードプラス 公式キャンペーン
しかし、それ以外のコンビニは幅広く網羅しており、高く評価できる状況となっています。
楽天の意地を見せつけるような利用先拡大を推進しており、手抜きなしの真剣勝負的なパフォーマンスを発揮しています。
複数枚のカードをお財布に入れて持ち歩きたくないという場合は、楽天ポイントカード一体型の楽天カードがおすすめです。
楽天カードは、基本還元率は1.0%で楽天スーパーポイントが貯まります。家族カードもあります。
SPUで楽天市場でのお買い物は3倍~14倍の高還元なのが魅力的です。家族カードもSPUのポイントUPの対象となるのでユーザーフレンドリーです。その他、多様なキャンペーンが充実しています。
多額のお買い物を行うと、SPUで大量のポイントが貯まるのでバリューが高いです。以下はなんと22,543ポイントを獲得した履歴です。
ETCカード利用時もポイントが得られます。ポイント付与対象外のお店はごく一部です。利用限度額は高いので、メインカードとしてガンガン使うことも可能です。
1回払い・ボーナス1回払いなら完全無料で利用できます(※締め日と支払日)。ただし、リボ払いの利用など、僅かに手数料や金利が発生する取引もあります。
楽天カードを保有して、SPUや各種キャンペーン・セールなどを活用していくと、恐ろしい程にザクザクと楽天スーパーポイントが貯まっていきます。
私は毎月5,000~12,000ポイント程度の楽天ポイントを獲得しています。2017年7月時点での通算では、なんと271,500ポイントを得ています。
特に高額品の購入とSPU、買回りセールを巧みに組み合わせるとお得です。楽天カードの活用で2019年10月には100万ポイントに到達しています。
楽天カードは大人気となっており、提携カードを除いた自社発行ベースでの取扱高(2017年4~9月期)では、なんと三菱UFJニコスや三井住友カードを超えてシェア1位に躍り出ています。
JCBブランドだとANA JCBプリペイドカード経由なら、モバイルSuicaチャージで1%のポイントが貯まります。楽天Edyにもチャージでき、0.5%のポイントを得られます。
楽天カードの利用限度額は最高300万円とプラチナカード級となっています。メインカードとしてガンガン活用することが可能です。
楽天カードで貯まる楽天スーパーポイントは楽天市場・楽天ブックス・Kobo等で1ポイントから1ポイント単位で使えます。楽天トラベル・楽天GORAは100ポイント以上です。
また、楽天ポイントカードの機能で、マクドナルド、ミスタードーナツ、ポプラ・生活彩家、ツルハドラッグ、ダイコクドラッグ、大丸・松坂屋、出光などのリアル店舗でも使えます。
スマホアプリ「楽天ペイ」を活用すると、ローソンやファミマ等のコンビニでも期間限定の楽天スーパーポイントを消化できます。
楽天スーパーポイントは電子マネーの楽天Edyとも交換可能です。楽天Edyは利用可能店舗が日本最大級の電子マネーですので、現金同様で極めて便利です。
ユニークなところでは2017年8月26日から、楽天証券で楽天スーパーポイントを使って投資信託を買えるようになりました。
また、楽天証券に口座がなくても投資が可能な「ポイント運用 by 楽天PointClub」もあります。
2018年10月27日から楽天カードのクレジット決済で投信積立が可能になり、1%の楽天スーパーポイントを貯めることも可能になりました。
楽天ポイントが貯まる楽天カードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
楽天カードは旅行傷害保険も充実しています。利用頻度が高くて最も重要な疾病治療費用・傷害治療費用が200万円であり、内容が秀逸です。
また、海外旅行時に利用できる優待割引も豊富です。詳細は以下で徹底解説しています。
ハワイのワイキキ・アラモアナには楽天カード会員専用の「楽天カードラウンジ」があり、無料で利用できます。
日本語スタッフが常駐しており、ドリンク、60店以上で使えるクーポン配布、便利なアイテム貸出、手荷物預かり、無料Wi-Fiなど実用的なサービスが揃っています。
海外旅行においても充実した特典が付帯しており、便利に活用できるクレジットカードです。
Mastercard、JCBブランドですとお買いものパンダデザインも選択できます。
ディズニー・デザイン、バルセロナデザイン、楽天イーグルスデザインも登場しました。ディズニーはJCBのみです。
楽天カードは学生、主婦、パート、アルバイトの方でも本会員カードを発行できます。
楽天カードはお得なベネフィットが豊富です。しかも数千ポイントの楽天スーパーポイントが得られるお得な新規入会&利用キャンペーンも開催しています。
楽天カードは完全無料で維持できるにもかかわらず、充実したベネフィットが付帯したハイ・クオリティー・カードです。詳細は詳細分析しています。
女性向けのオプションを付帯できる楽天PINKカード、カード利用でANAマイルを貯めることもできる楽天ANAマイレージクラブカードもあります。
格安ゴールドカードの楽天ゴールドカードは、年会費が2,000円(税抜)で、楽天市場・楽天ブックスでの還元率が+2%、国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジが無料というメリットがあります。
楽天カードと楽天ゴールドカードの比較については、以下で徹底解説しています。
ゴールドカードに相当する「楽天プレミアムカード」は、世界中の143ヶ国・地域、500を超える都市で1,200ヵ所以上の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスが無料になります。
空港ラウンジを使えるゴールドカードの中でもハイ・クオリティであり、楽天関連サービスでの優遇が受けられるのがメリットです。
プライオリティ・パスで世界中のラウンジが無料で使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
楽天カードと楽天プレミアムカードの違いについては、以下で徹底的に比較しています。
楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの相違点については、以下にまとめています。
各楽天カードの違いについては、以下で精緻に比較しています。
実際に楽天カードを使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量の楽天ポイントを得られたのが嬉しかったです。
どの楽天カードもお得なベネフィットが豊富なハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」として楽天カード、ゴールドカードとして楽天ゴールドカード、空港ラウンジがお得なカードとして楽天プレミアムカードを挙げられていました。
また、クレカの専門家・菊地崇仁さんも、おすすめの年会費無料カードとして楽天カード、ゴールドカードとして楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカードを挙げていらっしゃいました。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマも、楽天カードを高く評価しています。
2017年12月に入ってからは、異なる種類の楽天カードを同時保有することが可能になりました。
また、楽天カードのVISAと、MastercardかJCBの2枚持ちも可能になっています。1枚目がスタンダードタイプの「楽天カード」だった場合に、Mastercard/JCBと2枚持ちできます。