コロナウイルスの脅威で会社や学校が休みになったり、在宅勤務や時短勤務になった場合、暇つぶしが重要な問題となります。
2020年4月以降、「おうち時間」の暇つぶし方法を調査している方が急増しているようです。確かに時間が余ってしまい、やることがないと辛いですよね。
私は以前サラリーマンとして働いていた会社を既にリタイアしており、暇つぶしに関してはこれまで何するか試行錯誤してきました。
その経験にもとづき、コロナウイルス対策で在宅する時間が長い場合や、おうち時間に余裕がある場合、年末年始の暇つぶし手段をお探しの方に向けて、有意義な方法を解説します。
動画・雑誌・本見放題
お手軽な暇つぶしとしては、映画・ドラマ・テレビ・お笑い・アニメなどの動画見放題サービス、雑誌・本の読み放題サービスがやはり便利です。いくつか代表例をご紹介します。
dTV
ドコモグループが運営している動画・映像配信サービスで、作品数が多い点に優位性があります。
多様なジャンル約12万の作品を好きな時にいつでも視聴できるのが特徴です。
ドコモ回線契約のない方でも、年会費無料のdアカウントを取得して、クレジットカードがあれば契約可能です。
対応デバイスも多様であり、iPhone、Androidスマホ等のスマートフォン、iPad等のタブレット、PC、テレビなどで見ることができます。
ダウンロードも可能なので、自宅などでのWi-Fi接続時にダウンロードしておけば、通勤中や移動中でも通信量を気にせず手軽に楽しめます。
通勤・通学・移動中、休日のまとまった時間、入浴中、おやすみ前に、トレーニング中、天気が悪い時など、多様なシーンで活用できる卓越したサービスとなっています。
料金は月額500円(税抜)で、ドコモという超大手メガキャリアの資本力を存分に発揮しており、価格を抑えてサービスを提供できています。
話題性のある比較的新しい人気作から昔の作品まで多くの映画が揃っています。
見応えのある番組、オリジナルドラマが充実しており、番組の更新も早く気に入った動画をワンタッチで保存できる点もナイスです。
このようなハイスペックなdTVはなんと「31日間無料おためし」のキャンペーンを開催しています。初回お申込みから月額利用料が31日間無料となります。
無料期間中にサービスを解約することも可能です。この場合は一切費用はかかりません。
解約しなかった場合は、31日間の無料期間終了日の翌日が属する月より月額利用料(1ヶ月分)が課金されます。
まだdTVに登録したことがなければ、ぜひこの機会に「完全無料」で動画見放題を試してみてはいかがでしょうか。
公式サイトdTV 公式キャンペーン
Hulu
現在は日本テレビの傘下にある「Hulu」という動画見放題サービスのサイトが有ります。
インターネットに接続したテレビ、パソコン、タブレット、スマートフォン、ゲーム機などで見られます。
人気の海外ドラマ・TVシリーズ、ハリウッド映画が充実しています。
親会社が日本テレビなので、新興ネットサービスに個人情報を渡すのには不安がある方にとっても、一定の安心感があります。
現在は2週間無料お試しキャンペーンを行っています。2週間以内に解約したら料金はかからないので、コロナで在宅中の暇つぶしに有効活用できます。
公式サイトHulu 公式キャンペーン
U-NEXT
東証一部上場企業が運営しているインターネット動画見放題のサービスです。
豊富な映画・ドラマ・アニメ・バラエティ・音楽・コミック・書籍などのコンテンツがあります。
日本のアニメ、ルパン三世やジョジョの奇妙な冒険などもありますよ!
現在は31日間無料トライアルを行っています。31日以内に解約したら料金はかかりません。
毎月1,200円分のポイントが付いており、PPVの動画も見ることができます。
一部の動画はポイントの対象外なので注意が必要。区別が面倒なら見放題の動画のみを見ましょう。
FODプレミアム
フジテレビが提供している動画見放題のサービスです。ドラマ、バラエティ、アニメ、映画などが見放題となります。
放送中の最新作もみることが可能である点にエッジ・優位性があります。
初回は1ヶ月無料なので、コロナウイルスでの暇つぶしだけではなく、年末年始や夏休みに一時的に使うのも有効な使い方です。
dマガジン
dマガジンはNTTドコモが運営している雑誌読み放題サービスであり、一部ムック・増刊も対象です。
月額400円(税抜)で450誌を超える最新の人気雑誌を読めるのがメリット。初回31日無料やdポイントプレゼントのキャンペーンも魅力的となっています。
公式サイトdマガジン 公式キャンペーン
電子書籍を単品で購入したい場合は、dブックが選択肢。初回購入でお得なキャンペーンを享受できます。
ドコモはレコチョクと提携して、「dヒッツ」という月500円(税抜)での音楽聴き放題サービスも提供しており、たっぷりと音楽を堪能可能です。
J-POP、洋楽、K-POP、アニソンなど多様なジャンルが揃っており、スマホ、PC、スマートスピーカーなど幅広いデバイスで使えます。
dマガジンで面白い雑誌、dヒッツで上質の音楽の二刀流で、暇をつぶすという戦略も有効です。
楽天マガジン
月額380円(税抜)で、450誌以上がPC・アプリで読み放題となります。
初回31日間はお試し無料なので、ファッション・美容・芸能・ビジネス・経済・趣味など、多様なジャンルの雑誌・ムックをオトクに楽しめます。
- バックナンバーから最新号まで読み放題
- スマホ、タブレットは5台まで。PCもOK
- ダウンロードしてオフラインで読むことも可能
国内旅行ガイド(ムック)、海外旅行ガイド(ムック)もありますので、コロナウイルス収束後の旅行の計画をたてることも可能です。
楽天のアカウントがあれば、お手軽に開始&解約できるのがメリットです。
公式サイト楽天マガジン 公式キャンペーン
Tマガジン
TSUTAYAの雑誌読み放題サービスであり、月額400円(税抜)で550誌以上が読み放題。コミック雑誌・タウン情報誌も用意されています。
初回1ヶ月無料ですので、コロナで在宅中の暇つぶしに最適です。
クレジットカードの見直し
コロナウイルスの影響に伴う暇つぶしとしては、クレジットカードの見直しも有意義です。
あまり深く考えずに作ったカードをそのまま利用している方や、駅・空港での営業で加入したクレカを使い続けている場合、最適なクレジットカードが他にある可能性があります。
より高還元、より魅力的なベネフィットが付帯しているカードが他にあり、自分に合っていないクレジットカードを使い続けている場合は、大きな機会損失を被っています。
いくつか万人におすすめのクレジットカードをご紹介します。
Booking.comカード
Booking.comカードは、年会費が無条件で無料のクレジットカードです。
VISA加盟店でもれなく1%キャッシュバック、カード会員限定サイトでのBooking.comの予約・宿泊・カード利用では5%キャッシュバックがプラスされる点にエッジ・優位性があります。
カード利用で得られる還元は、一切何も手続きが不要であるオートキャッシュバックなのがメリットです。有効期限が無期限のクレジットカードとも解釈できます。
また、先着5万名限定でBooking.comの上級会員資格であるGenius会員にアップグレードされます。
一部対象ホテルの宿泊料金10%OFF、レイトチェックアウト、無料空港シャトル、ウェルカムドリンクなどのベネフィットを享受できます。
また、死亡・後遺障害の一部を除いて自動付帯の海外旅行傷害保険が魅力的です。
補償内容 | 最高保険金額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 2,000万 (うち自動付帯300万・利用付帯1700万) |
傷害治療 | 100万 |
疾病治療 | 100万 |
救援者費用 | 150万 |
賠償費用 | 2,500万 |
携行品損害 | 20万(自己負担3000円) |
年会費無料ですので、絶大なメリットがあるクレジットカードです。オンリー・ワン、スペシャル・ワン、エアフォース・ワンのパワーがあります。
一般加盟店での還元率も1%と年会費無料のクレジットカードとしては高水準であり、ポイントが自動キャッシュバックなのが大きなメリットです。ポイントを貯めて交換という手間から解放されます。
Booking.comカードはGenius会員になれるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
Booking.comカードは海外旅行の持ち物としておすすめですし、海外旅行におすすめのクレジットカードです。国内旅行でも役立ちます。
旅行の頻度が多くない方は、年会費無料でセブン-イレブン・ローソン・マクドナルドで5%還元の三井住友カード(NL)もおすすめです。
ネット通販でお得なクレジットカード
コロナウイルスの影響で自宅で過ごす機会が増え、不要不急の外出を控える必要があり、ネット通販の利用が増えている方もいらっしゃるでしょう。
インターネットでのお買い物で特別な特典があるクレジットカードがおすすめです。
利用者が多いAmazon、楽天市場、ヤフーショッピングでおすすめのクレジットカードは以下のとおりです。
- Amazon:オリコカードザポイント、JCB CARD W(Amazonでお得なクレジットカード一覧)
- 楽天市場:楽天カード(SPUでポイント3倍~14倍)、楽天ゴールドカード(5倍~16倍)
- Yahoo!ショッピング:ヤフーカード(いつでもポイント3倍)
ビックカメラSuicaカード
Suica、モバイルSuica、Apple PayのSuica、Google PayのSuicaにチャージする機会がある方は、1.5%還元のビューカードがおすすめです。
ビューカードの中でおすすめなのは、年会費が年1回の利用で無料、基本還元率1%、Suicaチャージ・JR東日本の定期券やきっぷ等の購入は1.5%還元のビックカメラSuicaカードです。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。

クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!
活用すると家計改善に大活躍してくれるクレジットカードであり、大量のポイントが得られるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
コンシェルジュを使えるクレジットカード
プラチナカードの場合、コンシェルジュサービスを使えるクレジットカードが多いです。
マスクやニンテンドースイッチの在庫調査も依頼でき、大きな魅力があります。
ダイナースプレミアムのコンシェルジュでは、コロナウイルスが蔓延してマスクが品薄だった2020年3月に、コンシェルジュに電話したらマスクを購入することが可能でした。会員のためにマスク購入のルートを確保する素晴らしいフットワークを発揮!
特にメール依頼・メール回答OKのコンシェルジュは使い勝手が良好です。
一例としてブラックカード以上のラグジュアリーカードは、メール依頼・メール回答がOKで、対応のクオリティも上質です。
その他
クレジットカードには多種多様な種類があります。上手く活用すると、家計に大きな手助けとなります。
年間で数万円といった金額がお得になり、その分、外食したり旅行したり貯金したり、色んなことができるようになります。
家計が頑健になり、生活を豊かに彩ることが可能となります。自分の状況や好みに応じて上手にクレジットカードを選び、楽しい生活を送りましょう!
年会費無料カードで還元率が1%以上のクレジットカードも多数存在。特におすすめクレジットカードについては以下にまとめています。
還元率が高いおすすめクレジットカードについては以下で丹念に分析しています。
年会費無料でポイント還元率が高いMastercardはダークホースであり、利用可能店舗が世界的に広く為替コストも低いので推奨できます。
飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード、航空系クレジットカードがお得です。
JALマイルが貯まるクレジットカード、ANAマイルが貯まるクレジットカードの他、ダークホースとしてはマイレージプラスカードもバリューが高いです。
ポイントやマイルに興味がない方は、キャッシュバックのクレジットカードがお値打ち。ポイントを貯めて交換という作業も省きたい場合、自動キャッシュバックのクレジットカードだと手間フリーです。
クレジットカードの諸々のファクターに着目してランキングを作成しました。
ふるさと納税
ふるさと納税の返礼品には多種多様な返礼品があり、良いものを選ぼうとすると膨大な時間がかかってしまいます。
普段であれば修行ですが、巣ごもり在宅での暇つぶしに、返礼品を細かくチェックして良い品を発掘するのも選択肢です。
大手ふるさと納税ポータルサイトの人気ランキングをチェックし、そこから興味がある分野を掘り下げていくのが有効。
手っ取り早くお得なのは「闇ふるさと納税」です。品物を選ぶのが面倒という方は以下をご参照ください。
総合的なおすすめのふるさと納税返礼品は以下で丹念に分析しています。
各ふるさと納税ポータルサイトの特徴については、以下で精緻に比較しています。
キャンペーンで家計を助ける
世の中にはお得なキャンペーンがあり、手っ取り早く現金を獲得することが可能です。
コロナウイルスで巣ごもり在宅を強いられている場合の暇つぶしとして、キャンペーンを利用してキャッシュをゲットするのも選択肢です。
現在めっちゃお得なクレジットカード入会キャンペーンは、三井住友カード、VIASOカードでおすすめ。私も参加しました!#三井住友カード は今なら年会費永年無料&12,000円https://t.co/wU45aXCeUy#VIASOカード は20%還元で1万円!(年会費無料)https://t.co/PGxOPH7nDK pic.twitter.com/uU2oC5KcZY
— まつのすけ (@matsunosuke_jp) April 5, 2020
お得な口座開設キャンペーン、クレジットカード入会キャンペーンは以下で解説しています。
家計・保険の見直し
おうち時間を有効活用して家計力をパワーアップするためには、家計の固定費や保険の見直しを行い、日々のマネー基礎体力をアップさせるのが有意義です。
幾多のファイナンシャル・プランナーが無駄な固定費をカットすることを推奨しています。
水道光熱費
誰もが支払う代表的な固定費としては、水道光熱費が挙げられます。一例として大手電力会社と契約したままの場合、新電力の検討も選択肢です。
代表例
複数の電力会社を比較検討したいという場合は、比較サイトが便利です。現在の電気代やライフスタイルから、最適な電力会社がどこかを比較検討できます。
通信費
スマートフォンの契約をドコモ・au・ソフトバンクから、格安スマホに変えるだけで大きく固定費を減らすことが可能です。
昔は一括0円+キャッシュバックがあったので、メガキャリアの方が総合的にお得な時期がありましたが、現在は割高感が否めず、格安SIMが魅力的です。
格安SIMの代表例
- UQ mobile(auのMVNOで速度は高速)
- ワイモバイル(ソフトバンクのサブブランドで高速)
- 楽天モバイル(楽天ポイントが貯まる)
- mineo(au・ドコモの両方のプランがあり)
- OCNモバイルONE(NTTコミュニケーションズのサービス)
- IIJmio(シンプルな料金体系でわかりやすい)
- BIGLOBEモバイル(YouTubeやAbemaTV等が見放題になるエンタメフリーオプション)
- LINEモバイル(SNS使い放題のプランあり)
- NifMo(ドコモのMVNO)
- イオンモバイル(イオングループのサービス)
- Wonderlink(パナソニックのサービス)
速度はUQ mobileが速めです。私は実際にドコモの電波が悪かったり、混雑している時のサブ回線としてUQ mobileを利用していますが、心の底から非常に満足しています。
NTTドコモの電波が弱くてKDDIが強い建物・部屋では、なんとドコモよりUQ mobileの方が速いというケースも存在しています。もちろん、auが弱くてドコモの方が快適というエリアも多いです。
今なら限定でキャッシュバックのキャンペーンを開催しています。
メガキャリアを卒業して新進気鋭のUQ mobileを利用するというのも有力な選択肢だと考えます。
その他、ソフトバンクのサブキャリアであるワイモバイルも速度が早めとなっています。
Yahoo!ショッピングをよく利用する方は、いつでもPayPay残高が+4%の特典があるのも魅力的。5のつく日にヤフーカードで決済すると11%還元に昇華します。
楽天市場をよく利用する方は、SPUにて+1倍の特典がある楽天モバイルが選択肢となります。
ネット通販がお得になるのが利点です。また、国内通話無料、楽天回線はデータ無制限・楽天以外も国内5GB・海外2GB無料とパワフルです。
楽天モバイルを申し込む際には紹介キャンペーンを利用するとお得です。申し込みページで手続きする際に、楽天モバイルID「2020031209881」をぜひご入力ください。
1年間無料&オンライン契約限定キャンペーンに加えて、更に紹介で2,000ポイントを追加でもらえます。
BIGLOBEモバイルは半年間、音声通話SIM3GBの料金がたったの400円(税抜)となるキャンペーンを開催しています。
最低1年利用が必要で中途解約金は1,000円。デメリットは平日12時~13時は1Mbp前後しか速度が出ないという評判・口コミが多い点ですが、価格面では妙味が高いです。
保険
生命保険、医療保険、損害保険を契約している方の場合、より安いネット生保の商品に切り替えられるか否か検討しましょう。
ただし、年金保険・終身生命保険といった貯蓄型保険の場合、保険会社が破綻したら、受け取れるはずだった保険金が大幅カットとなってしまいます。
そうした商品は安ければ安いほど良いというわけではない点に注意が必要です。
定期生命保険は単純であり、少しでも安い方が望ましいです。
複数の保険を比較検討したい場合は比較サイトが便利です。最大手の価格.comは家電だけではなく、「価格.com 保険」のサービスを展開しています。利用は無料です。
銀行・ネット証券の検討
メイン銀行の見直しを行うのも有意義。マイナス金利で銀行の経営状況は悪化しており、サービス面で改悪が相次いでいます。
そうした中で店舗負担がないネット銀行の場合、振込手数料無料、普通預金の金利が年0.2%、コンビニATM手数料無料など、お得で有意義なサービスを提供しています。
ネット銀行の種類一覧の中で、おすすめ銀行を厳選した記事は以下のとおりです。
株価が大幅に下落したので、今から投資すると中長期的には大きなリターンを得られる可能性もあります。
ネット証券の種類一覧の中で、おすすめ証券は以下をご参照ください。
株式投資は難易度が高く、誰でも勝てるわけではありません。一定の習熟、経験、学習が重要となります。
資産運用に時間を使いたくないという場合は、一度設定すると自動的に世界全体に投資でき、無難な運用成果を得られるiDeCoやロボアドバイザーサービスがおすすめです。
もちろん損するリスクもある点に注意が必要です。2020年の状況では夏~秋にかけて2番底が訪れる懸念が強いので、時間分散で少しずつ買うのが初心者には無難。
iDeCo・ロボアドバイザーは毎月一定額を購入していくのが基本なので、初心者向けとなっています。
iDeCoは所得税・住民税の節税メリットが大きい制度です。NISAはあくまで出た利益が無税になるのであり、不確実性は存在します。
しかし、確定拠出年金は確実に所得税・住民税が減税されます。確実な節税には大きなメリットがあります。
定期預金などの低リスク資産での運用も可能なので、控除できる所得がある場合は大きな利点があります。詳細は以下で徹底解説しています。
個人型確定拠出年金、NISA、つみたてNISAの違いについては、以下で比較しています。いずれも100万円の資産運用でも活用できる制度です。
SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券のiDeCoは、いずれも卓越したハイ・クオリティーの内容となっており、採算度外視の様相を呈しています。
政府は財政状況が芳しくない中、市民に自助努力での資産形成を促す趣旨で、確定拠出年金の加入者を増やして、税制面でのインセンティブを増やす取り組みを行っています。
こうした情勢下、4社は顧客のニーズを正確に捉えて、ユーザーにとって良いクオリティの素晴らしい制度を用意していると考えます。
ネット証券の社員に聞いたところでは、NISA同様にiDeCoではほとんど利益が出ないようです。
裏を返すと、個人投資家のユーザーにとっては、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券の個人型確定拠出年金は非常に有利な制度となっています。
楽天証券とSBI証券のiDeCoの比較については、以下で徹底的に分析しています。
以前にSBI証券、楽天証券、マネックス証券を訪問して、iDeCoについて取材しました。
SBI証券は低コストと商品ラインナップがメリット大となっています。
楽天証券は管理画面のインターフェイスの工夫、シングル・サインオンの仕組みが独自のメリットです。
マネックス証券はロボアドバイザーの仕組みの他、後発の強みを活かして新発の投信を導入しています。
その他、大和証券、イオン銀行も手数料が安くて信託報酬が安めのインデックス投信が揃っています。
ロボアドバイザーではWealthNaviがおすすめNo.1です。私も実際に利用しており、手堅いリターンが出ています。
お得な入会キャンペーンも魅力的です。