在宅勤務や時短勤務になった場合や、連休・夏休み・年末年始で時間が余ったケースなどでは、暇つぶしが重要な問題となります。
なお、物騒な世の中ではALSOKホームセキュリティが選択肢です。
2020年4月以降、「おうち時間」の暇つぶし方法を調査している方が急増しているようです。確かに時間が余ってしまい、やることがないと辛いですよね。
私は以前サラリーマンとして働いていた会社を既にリタイアしており、暇つぶしに関してはこれまで何するか試行錯誤してきました。
その経験にもとづき、コロナウイルス対策で在宅する時間が長い場合や、おうち時間に余裕がある場合、連休・夏休み・年末年始の暇つぶし手段をお探しの方に向けて、有意義な方法を解説します。
動画・雑誌・本見放題
お手軽な暇つぶしとしては、映画・ドラマ・テレビ・お笑い・アニメなどの動画見放題サービス、雑誌・本の読み放題サービスがやはり便利です。いくつか代表例をご紹介します。
ABEMAプレミアム
ABEMAプレミアムは、2週間無料お試しキャンペーンを開催しています。
登録から13日後の解約期限までに解約した場合、料金は一切かからないので安全・安心です。
公式サイトABEMAプレミアム 公式キャンペーン
Leminoプレミアム
ドコモグループが運営している動画・映像配信サービスで、作品数が多い点に優位性があります。
多様なジャンル約12万の作品を好きな時にいつでも視聴できるのが特徴です。
ドコモ回線契約のない方でも、年会費無料のdアカウントを取得して、クレジットカードがあれば契約可能です。
対応デバイスも多様であり、iPhone、Androidスマホ等のスマートフォン、iPad等のタブレット、PC、テレビなどで見ることができます。
ダウンロードも可能なので、自宅などでのWi-Fi接続時にダウンロードしておけば、通勤中や移動中でも通信量を気にせず手軽に楽しめます。
通勤・通学・移動中、休日のまとまった時間、入浴中、おやすみ前に、トレーニング中、天気が悪い時など、多様なシーンで活用できる卓越したサービスとなっています。
ドコモという超大手メガキャリアの資本力を存分に発揮しており、価格を抑えてサービスを提供できています。
話題性のある比較的新しい人気作から昔の作品まで多くの映画が揃っています。
見応えのある番組、オリジナルドラマが充実しており、番組の更新も早く気に入った動画をワンタッチで保存できる点もナイスです。
このようなハイスペックなLeminoプレミアムはなんと「初月無料おためし」のキャンペーンを開催しています。初回お申込みから月額利用料が初月無料となります。
無料期間中にサービスを解約することも可能です。この場合は一切費用はかかりません。
解約しなかった場合は、1ヶ月間の無料期間終了日の翌日が属する月より月額利用料(1ヶ月分)が課金されます。
豊富なコンテンツを楽しめて、無料トライアルキャンペーンが魅力的です。
公式サイトLeminoプレミアム 公式キャンペーン
Hulu
現在は日本テレビの傘下にある「Hulu」という動画見放題サービスのサイトが有ります。
インターネットに接続したテレビ、パソコン、タブレット、スマートフォン、ゲーム機などで見られます。
人気の海外ドラマ・TVシリーズ、ハリウッド映画が充実しています。
親会社が日本テレビなので、新興ネットサービスに個人情報を渡すのには不安がある方にとっても、一定の安心感があります。
現在は2週間無料お試しキャンペーンを行っています。2週間以内に解約したら料金はかからないので、コロナで在宅中の暇つぶしに有効活用できます。
公式サイトHulu 公式キャンペーン
U-NEXT
東証プライム上場企業が運営しているインターネット動画見放題のサービスです。
豊富な映画・ドラマ・アニメ・バラエティ・音楽・コミック・書籍などのコンテンツがあります。
日本のアニメ、ルパン三世やジョジョの奇妙な冒険などもありますよ!
現在は31日間無料トライアルを行っています。31日以内に解約したら料金はかかりません。
毎月1,200円分のポイントが付いており、PPVの動画も見ることができます。
一部の動画はポイントの対象外なので注意が必要。区別が面倒なら見放題の動画のみを見ましょう。
DAZN for docomo
スポーツがお好きな方にはDAZN for docomoがおすすめです。
野球、Jリーグ、欧州サッカー、NFL、F1等のモータースポーツ、UFC、ボクシングなど多様なスポーツコンテンツが見放題となっています。
FODプレミアム
フジテレビが提供している動画見放題のサービスです。ドラマ、バラエティ、アニメ、映画などが見放題となります。
放送中の最新作もみることが可能である点にエッジ・優位性があります。
初回は1ヶ月無料なので、コロナウイルスでの暇つぶしだけではなく、年末年始や夏休みに一時的に使うのも有効な使い方です。
dマガジン
dマガジンはNTTドコモが運営している雑誌読み放題サービスであり、一部ムック・増刊も対象です。
月額400円(税抜)で450誌を超える最新の人気雑誌を読めるのがメリット。初回31日無料やdポイントプレゼントのキャンペーンも魅力的となっています。
公式サイトdマガジン 公式キャンペーン
電子書籍を単品で購入したい場合は、dブックが選択肢。初回購入でお得なキャンペーンを享受できます。
ドコモはレコチョクと提携して、「dヒッツ」という月500円(税抜)での音楽聴き放題サービスも提供しており、たっぷりと音楽を堪能可能です。
J-POP、洋楽、K-POP、アニソンなど多様なジャンルが揃っており、スマホ、PC、スマートスピーカーなど幅広いデバイスで使えます。
dマガジンで面白い雑誌、dヒッツで上質の音楽の二刀流で、暇をつぶすという戦略も有効です。
楽天マガジン
月額380円(税抜)で、450誌以上がPC・アプリで読み放題となります。
初回31日間はお試し無料なので、ファッション・美容・芸能・ビジネス・経済・趣味など、多様なジャンルの雑誌・ムックをオトクに楽しめます。
- バックナンバーから最新号まで読み放題
- スマホ、タブレットは5台まで。PCもOK
- ダウンロードしてオフラインで読むことも可能
国内旅行ガイド(ムック)、海外旅行ガイド(ムック)もありますので、コロナウイルス収束後の旅行の計画をたてることも可能です。
楽天のアカウントがあれば、お手軽に開始&解約できるのがメリットです。
公式サイト楽天マガジン 公式キャンペーン
Tマガジン
TSUTAYAの雑誌読み放題サービスであり、月額400円(税抜)で550誌以上が読み放題。コミック雑誌・タウン情報誌も用意されています。
初回1ヶ月無料ですので、コロナで在宅中の暇つぶしに最適です。
クレジットカードの見直し
コロナウイルスの影響に伴う暇つぶしとしては、クレジットカードの見直しも有意義です。
あまり深く考えずに作ったカードをそのまま利用している方や、駅・空港での営業で加入したクレカを使い続けている場合、最適なクレジットカードが他にある可能性があります。
より高還元、より魅力的なベネフィットが付帯しているカードが他にあり、自分に合っていないクレジットカードを使い続けている場合は、大きな機会損失を被っています。
いくつか楽天カードやPayPayカード程には一般的な知名度は高くないけれども、万人におすすめで隠れたハイスペックのクレジットカードをご紹介します。
三井住友カード(NL)は一部店舗で日本最高峰の還元率
三井住友カード(NL)は年会費が無条件で永年無料。年会費無料カードなのでサブカードとして大活躍します。
Visaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済のスマホタッチ決済なら、セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド・モスバーガー、サイゼリヤ・ガスト・ドトールコーヒーショップ等の飲食店でポイント最大7%還元となるのがメリットです。


注意事項
- 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
- 商業施設内にある店舗など、一部7%にならない場合あり
- iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外
- 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う必要あり(その場合の支払いはタッチ決済分のポイント還元の対象外)
- タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり
- ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては1ポイント1円相当にならない場合あり
お得な新規入会キャンペーンも魅力的です。

三井住友カード(NL)はコストパフォーマンスが良好なクレジットカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
公式サイト三井住友カード(NL) 公式キャンペーン
三井住友カード ゴールド(NL)は最高峰のポイント還元+年1万円相当のボーナス
三井住友カード ゴールド(NL)は、カード番号などが券面に印字されていないナンバーレスのゴールドカードです。
通常の年会費は本会員が5,500円(税込)で、家族カードは無料。しかし、年100万円以上利用すると、翌年度以降は本会員もずっと年会費が0円に。年会費が永年無料になりますよ!
年100万円というと1ヶ月あたり約83,334円です。多くのご家庭にとって現実的な範囲でしょう。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
三井住友カード ゴールド(NL)の基本ポイント還元率は0.5%ですが、年100万円以上利用すると、10,000円分のVポイント(1.0%相当)を得られます。
年100万円ぴったりの利用だとボーナスと合わせてポイント還元率は1.5%です。
Mastercardブランドの場合、au PAY チャージ&利用ならさらに+0.5%となり、合計で最大2.0%ポイント還元!

三井住友カード(NL)同様に、一部店舗で高還元です。
その他、お得なボーナスポイントの仕組みが満載となっています。
- SBI証券でのクレカ積立
- 三井住友カードの多様なポイントUPキャンペーン
- ココイコ!:対象のリアル店舗でボーナス
また、ゴールドカードとしてのベネフィットも充実しています。
主な特典・付帯保険
- 空港ラウンジ
- 年間最高300万円のお買い物安心保険
- 最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険(利用付帯)
お得な新規入会キャンペーンも魅力的です。

三井住友カード ゴールド(NL)はコストパフォーマンスが良好なゴールドカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
年会費無料のゴールドカードは稀有なので、1回でも年100万円のカードショッピングが可能ならゴールドカードがおすすめです。

もし年100万円のカードショッピングが難しい場合でも、Amazonギフト券を購入してクリアするという選択肢もあります。
公式サイト三井住友カード ゴールド(NL) 公式キャンペーン
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはQUICPay2%還元
クレディセゾンがアメックスと提携して発行しているクレジットカードです。
年1回以上のカード利用で年会費が無料になり、年会費は実質無料と評価できます。年30万円までQUICPay2%還元が最大のメリットです。

事前にnanaco番号を登録して、セブン-イレブンでセゾンパール・アメックスを利用すると、永久不滅ポイントに加えて、1.0%のnanacoポイントも得られます。
ポイント二重取りが可能で、高還元に昇華。セブン-イレブンをよく使う方には大きなメリットがあります。
「ポイント運用サービス」というユニークな使い道もあり、永久不滅ポイントを投信や個別株式の運用に使えます。100 永久不滅ポイントから投資できます。

また、セゾンカードは「大和コネクト証券」によって、クレジットカード決済で投信・上場株式の積立投資が可能です。
資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。

デジタルカードはスマホを使って最短5分でカード番号が発番されて、ネットですぐにお買い物でき、QUICPayも利用可能です。
ほぼリアルタイムのプッシュ通知、簡単なカードの一時停止・解除など高度のセキュリティが確保されています。
カード表面に番号印字がなく、ナンバーレスで見た目も美しく、スマホ上で管理する業界初の仕組みです。

更に今なら豪華な入会キャンペーンが開催されており、入会の好機です。
リクルートカードは1.2%還元!お試し引換券なら2.4%に
リクルートカードは年会費無料のクレジットカードです。
VISA/Mastercardブランドだと、楽天Edyチャージで1.2%のポイントが付与されるのが魅力的です。
リクルートポイントはPonta(ポンタ)と1ポイント単位で等価交換(1対1)が可能です。
リクルートカードプラスはPontaポイントが2%貯まるのと同義です。じゃらん、ホットペッパーグルメ、ホットペッパービューティーなどのリクルートのサービス以外でも使えるのです。
Pontaポイントは多種多様な店舗で使えます。
ジャンル | 店舗名 |
---|---|
コンビニ・スーパー | ローソン、ローソンストア100、ライフ、ニシムタ、成城石井(一部店舗) |
通販・ネットショッピング | ポンパレモール、HMV&BOOKS online、サンプル百貨店、cotoco、Oisix |
グルメ・飲食 | ケンタッキーフライドチキン、ホットペッパーグルメ、カフェミラノ |
百貨店・ドラッグストア | 高島屋、大和、アルビス、トモズ |
家電 | ビックカメラ、コジマ、ソフマップ |
トラベル | じゃらんnet、JAL、京阪グループホテル、ルートインホテルズ |
カーサービス | apollostation・出光・シェル、じゃらんレンタカー |
ファッション・美容 | AOKI、ジャンブルストア、セカンドストリート、タカシマヤコスメティックス、ホットペッパービューティー |
医療・保険 | Dental Ponta、Pontaかんたん保険 |
エンタメ・本 | 丸善ジュンク堂書店、ゲオ、ゲオ宅配レンタル、HMV、三洋堂書店 |
スポーツ・ゴルフ | ヒマラヤ、じゃらんゴルフ |
ローソン、ライフ、ケンタッキー、apollostation、ゲオで利用できるのでPontaは現金に準じると評価できると思います。

2015年4月からは、PontaポイントはJALマイルとも相互交換できるようになりました。
2Pontaポイントを1JALマイルに交換できます。交換レートは半減してしまいますが、1マイル2円の価値があると考えると実質的に1対1での交換となります。

移行期間も1週間程度と短めです。交換手順については、以下で丹念に解説しています。

JALマイルは2000マイルで8000円相当の商品と交換できるミニマイル特典もあります。

また、Pontaポイントは普通に使うと1ポイント1円ですが、ローソンお試し引換券で使うと、1.5~3円相当の商品と交換できます。
お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品と交換できます。低糖質のカップ麺のような新商品がよく登場します。
特に酒類(ビール・チューハイ・ハイボール等)が充実しています。新製品や限定商品はほぼ全商品が降臨する程です。
リクルートカードをメインで利用している場合は、お酒代を全てカードで得たポイントで賄うことも十分に可能です。
Loppiお試し引換券については以下で徹底解説しています。

ポン活でローソンお試し引換券を使うならば、リクルートカードが1.8~3.6%と圧倒的なNo.1の還元率となります。

専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。

クレジットカードの専門家・岩田昭男さんは、おすすめの高還元カードとしてリクルートカードを挙げられていました。

リクルートカードの入会キャンペーンは数千円相当でお得です。
公式サイトリクルートカード 公式キャンペーン
ネット通販でお得なクレジットカード
コロナウイルスの影響で自宅で過ごす機会が増え、不要不急の外出を控える必要があり、ネット通販の利用が増えている方もいらっしゃるでしょう。
インターネットでのお買い物で特別な特典があるクレジットカードがおすすめです。

利用者が多いAmazon、楽天市場、ヤフーショッピングでおすすめのクレジットカードは以下のとおりです。
- Amazon:オリコカードザポイント、JCB CARD W(Amazonでお得なクレジットカード一覧)
- 楽天市場:楽天カード(SPUでポイント3倍~17.5倍)、楽天ゴールドカード(3倍~17.5倍)
- Yahoo!ショッピング:ヤフーカード(いつでもポイント3倍)
コンシェルジュを使えるクレジットカード
プラチナカードの場合、コンシェルジュサービスを使えるクレジットカードが多いです。
マスクやニンテンドースイッチの在庫調査も依頼でき、大きな魅力があります。
ダイナースプレミアムのコンシェルジュでは、コロナウイルスが蔓延してマスクが品薄だった2020年3月に、コンシェルジュに電話したらマスクを購入することが可能でした。会員のためにマスク購入のルートを確保する素晴らしいフットワークを発揮!


特にメール依頼・メール回答OKのコンシェルジュは使い勝手が良好です。


一例としてブラックカード以上のラグジュアリーカードは、メール依頼・メール回答がOKで、対応のクオリティも上質です。
その他
クレジットカードには多種多様な種類があります。上手く活用すると、家計に大きな手助けとなります。
年間で数万円といった金額がお得になり、その分、外食したり旅行したり貯金したり、色んなことができるようになります。
家計が頑健になり、生活を豊かに彩ることが可能となります。自分の状況や好みに応じて上手にクレジットカードを選び、楽しい生活を送りましょう!
年会費無料カードで還元率が1%以上のクレジットカードも多数存在。特におすすめクレジットカードについては以下にまとめています。

還元率が高いおすすめクレジットカードについては以下で丹念に分析しています。

年会費無料でポイント還元率が高いMastercardはダークホースであり、利用可能店舗が世界的に広く為替コストも低いので推奨できます。

飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード、航空系クレジットカードがお得です。
JALマイルが貯まるクレジットカード、ANAマイルが貯まるクレジットカードの他、ダークホースとしてはマイレージプラスカードもバリューが高いです。
ポイントやマイルに興味がない方は、キャッシュバックのクレジットカードがお値打ち。ポイントを貯めて交換という作業も省きたい場合、自動キャッシュバックのクレジットカードだと手間フリーです。
クレジットカードの諸々のファクターに着目してランキングを作成しました。

複数枚のクレジットカードを活用すると、より一層お得になります。2枚目・3枚目のサブカードとしておすすめのカードは以下で解説しています。

高級カードになるとコース料理1名分無料サービス、空港ラウンジ、手荷物無料宅配、コート預かりなどの充実した特典が魅力的です。

おすすめのゴールドカードについては、ゴールドカードのランキングをご参照ください。年会費無料のゴールドカード、年会費が安い格安ゴールドカードもあります。
これらの中でも特に優れたゴールドカードは以下で丹念に論述しています。

おすすめのプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に特筆に値するカードは以下で徹底的に解説しています。

クレジットカードの頂点であるブラックカードについては、以下で精緻に分析しています。

数多くのブラックカードの中から日本で発行されているカードのランキングを以下にまとめました。

実際にブラックカードを活用したところ、お金では買えない類稀なエクスペリエンスが可能でした。

国際ブランドごとのおすすめクレジットカードについては、Visa・Mastercard・JCB・アメックス・ダイナースにまとめています。
多様な項目での最強のクレジットカード、その中で特にお得な一枚については、以下で論述しています。

ふるさと納税
ふるさと納税の返礼品には多種多様な返礼品があり、良いものを選ぼうとすると膨大な時間がかかってしまいます。
普段であれば修行ですが、巣ごもり在宅での暇つぶしに、返礼品を細かくチェックして良い品を発掘するのも選択肢です。
大手ふるさと納税ポータルサイトの人気ランキングをチェックし、そこから興味がある分野を掘り下げていくのが有効。
手っ取り早くお得なのは「闇ふるさと納税」です。品物を選ぶのが面倒という方は以下をご参照ください。

大量のAmazonギフト券やポイントを得られるキャンペーンも豊富です。

1万円の少額から100万円といった高額まで多様な価格帯の返礼品が揃っており、ニーズに応じて選べますよ!


総合的なおすすめのふるさと納税返礼品は以下で丹念に分析しています。

各ふるさと納税ポータルサイトの特徴については、以下で精緻に比較しています。

キャンペーンで家計を助ける
世の中にはお得なキャンペーンがあり、手っ取り早く現金を獲得することが可能です。
コロナウイルスで巣ごもり在宅を強いられている場合の暇つぶしとして、キャンペーンを利用してキャッシュをゲットするのも選択肢です。




お得な口座開設キャンペーン、クレジットカード入会キャンペーンは以下で解説しています。


家計・保険の見直し
おうち時間を有効活用して家計力をパワーアップするためには、家計の固定費や保険の見直しを行い、日々のマネー基礎体力をアップさせるのが有意義です。
幾多のファイナンシャル・プランナーが無駄な固定費をカットすることを推奨しています。
水道光熱費
誰もが支払う代表的な固定費としては、水道光熱費が挙げられます。一例として大手電力会社と契約したままの場合、新電力の検討も選択肢です。
家計改善・資産管理を重視する場合、マネーフォワードMEのプレミアム料金が無料となる特典があるマネーフォワードでんきがおすすめです。

複数の電力会社を比較検討したいという場合は、比較サイトが便利です。現在の電気代やライフスタイルから、最適な電力会社がどこかを比較検討できます。
通信費
スマートフォンの契約をドコモ・au・ソフトバンクから、格安スマホに変えるだけで大きく固定費を減らすことが可能です。
昔は一括0円+キャッシュバックがあったので、メガキャリアの方が総合的にお得な時期がありましたが、現在は割高感が否めず、格安SIMが魅力的です。
格安SIMの代表例
- UQ mobile(auのMVNOで速度は高速)
- ワイモバイル(ソフトバンクのサブブランドで高速)
- 楽天モバイル(楽天ポイントが貯まる)
- mineo(au・ドコモの両方のプランがあり)
- OCNモバイルONE(NTTコミュニケーションズのサービス)
- IIJmio(シンプルな料金体系でわかりやすい)
- BIGLOBEモバイル(YouTubeやAbemaTV等が見放題になるエンタメフリーオプション)
- NifMo(ドコモのMVNO)
- イオンモバイル(イオングループのサービス)
- Wonderlink(パナソニックのサービス)
ソフトバンクのLINEMOは、お得な入会キャンペーンを開催中。音声付き月3GBが6ヶ月も実質無料になります。私も利用しました!
速度はUQ mobileが速めです。私は実際にドコモの電波が悪かったり、混雑している時のサブ回線としてUQ mobileを利用した機会がありますが、心の底から非常に満足しています。
NTTドコモの電波が弱くてKDDIが強い建物・部屋では、なんとドコモよりUQ mobileの方が速いというケースも存在しています。もちろん、auが弱くてドコモの方が快適というエリアも多いです。
今なら限定でキャッシュバックのキャンペーンを開催しています。
メガキャリアを卒業して新進気鋭のUQ mobileを利用するというのも有力な選択肢だと考えます。
その他、ソフトバンクのサブキャリアであるワイモバイルも速度が早めとなっています。
Yahoo!ショッピングをよく利用する方は、いつでもPayPayポイントが合計+6%の特典があるのも魅力的。5のつく日にPayPayカードで決済すると11%還元に昇華します。
楽天市場をよく利用する方は、SPUにて最大+3倍の特典がある楽天モバイルが選択肢となります。
ネット通販がお得になるのが利点。また、国内通話無料、月1GBまで無料とパワフルです。
楽天モバイルは、電話し放題が無料、海外でのインターネットが追加料金不要、SPUで楽天市場が+3%の3点が優れています。
IIJmioはギガプランがリーズナブルで、eSIMはたったの2GB400円(税抜)です。複数回線を契約した場合、データ容量を無料でシェアできるのも魅力的です。
povoはau回線でスピードが高速で、課金のタイミングを自由に選べるのが特徴。24時間だけ使ったり、2ヶ月に1回3GBなどが可能で便利です。
私はpovo+楽天モバイル+LINEMO+IIJmioのカルテットです。povo申込時に紹介コード「KZ0R62OV」を使えば、3GB(30日間)がプレゼント!
保険
生命保険、医療保険、損害保険を契約している方の場合、より安いネット生保の商品に切り替えられるか否か検討しましょう。
ただし、年金保険・終身生命保険といった貯蓄型保険の場合、保険会社が破綻したら、受け取れるはずだった保険金が大幅カットとなってしまいます。
そうした商品は安ければ安いほど良いというわけではない点に注意が必要です。
定期生命保険は単純であり、少しでも安い方が望ましいです。
銀行・ネット証券の検討
メイン銀行の見直しを行うのも有意義。マイナス金利で銀行の経営状況は悪化しており、サービス面で改悪が相次いでいます。
そうした中で店舗負担がないネット銀行の場合、振込手数料無料、普通預金の金利が年0.2%、コンビニATM手数料無料など、お得で有意義なサービスを提供しています。
ネット銀行の種類一覧の中で、おすすめ銀行を厳選した記事は以下のとおりです。

株価が大幅に下落したので、今から投資すると中長期的には大きなリターンを得られる可能性もあります。
ネット証券の種類一覧の中で、おすすめ証券は以下をご参照ください。

株式・クレカ積立・NISA等の少額非課税制度・iDeCoで投資を開始
一攫千金を狙う場合は個別株式の投資がおすすめです。年収1億円以上の職業では、トレーダーが多いという統計もあります。
私自身、個別株投資で大きな財産を築き、30代前半でFIREできました。

ただし、株式投資は難易度が高く、誰でも勝てるわけではありません。一定の習熟、経験、学習、研究、情熱が重要となります。
資産運用に時間を使いたくないという場合は、個別株式で勝ち続けるのは難しくなります。
投資で楽したいという方は、一度設定すると自動的に世界全体に投資でき、無難な運用成果を得られるiDeCo・NISAやクレカ積み立てサービスがおすすめです。
もちろん損するリスクもある点に注意が必要です。世界株式や米国株式に分散投資する投資信託では、概ね標準偏差が年率20%程度のボラティリティがあり、最大で年40%程度下落するリスクがあります。
投資信託のクレカ積立では、お得なポイント還元を受けられます。
資金に余裕がある場合は活用がおすすめです。
証券会社名 | クレジットカード | 対象 投信 | ポイント還元 |
---|---|---|---|
SBI証券 | 三井住友カード 三井住友カードNL 三井住友カード ゴールドNL 三井住友カード プラチナプリファード 三井住友カード プラチナ ANA VISAカード ANA Mastercard | 多数 | 0.5%のVポイント 一部カードは1~3% |
マネックス証券 | マネックスカード | 多数 | マネックスポイント 5万円まで1.1% 5万超は0.2~0.6% |
auカブコム証券 | au PAYカード au PAYゴールドカード | 多数 | 1.0%のPontaポイント |
楽天証券 | 楽天カード 楽天ゴールドカード 楽天プレミアムカード | 多数 | 最大1%の楽天ポイント ※別途、楽天キャッシュ での積立は0.5% |
楽天ブラックカード | 2% (※同上) | ||
PayPay証券 | PayPayカード | 数十 | 0.7%のPayPayポイント |
大和コネクト証券 | セゾンカード | 数十 | 0.1~1%の永久不滅ポイント |
tsumiki証券 | エポスカード | 4本 | 0.1%~0.5%の エポスポイント |
セゾンポケット | セゾンカード | 2本 | 0.1%~0.5%の 永久不滅ポイント |
※上限はすべて月10万円(楽天証券は楽天カード10万+楽天キャッシュ5万、PayPay証券はPayPayカード5万+PayPay残高5万)
SBI証券での投信積立は、カードのグレードごとに還元率が異なるのが特徴です。
カード名 | 還元率 |
---|---|
三井住友カード ゴールド | 最大1.0% |
三井住友カード ゴールド(NL) | 最大1.0% |
三井住友カード プラチナプリファード | 最大3.0% |
三井住友カード プラチナ | 最大2.0% |
※コストがお得な三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
iDeCo・つみたてNISAは毎月一定額を購入していくのが基本なので、初心者向けとなっています。
iDeCoは所得税・住民税の節税メリットが大きい制度です。NISA・つみたてNISAはあくまで出た利益が無税になるのであり、不確実性は存在します。
しかし、確定拠出年金は確実に所得税・住民税が減税されます。確実な節税には大きなメリットがあります。
定期預金などの低リスク資産での運用も可能なので、控除できる所得がある場合は大きな利点があります。詳細は以下で徹底解説しています。

個人型確定拠出年金、NISA、つみたてNISAの違いについては、以下で比較しています。いずれも100万円の資産運用でも活用できる制度です。

SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券のiDeCoは、いずれも卓越したハイ・クオリティーの内容となっており、採算度外視の様相を呈しています。
政府は財政状況が芳しくない中、市民に自助努力での資産形成を促す趣旨で、確定拠出年金の加入者を増やして、税制面でのインセンティブを増やす取り組みを行っています。
こうした情勢下、4社は顧客のニーズを正確に捉えて、ユーザーにとって良いクオリティの素晴らしい制度を用意していると考えます。
ネット証券の社員に聞いたところでは、NISA同様にiDeCoではほとんど利益が出ないようです。
裏を返すと、個人投資家のユーザーにとっては、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券の個人型確定拠出年金は非常に有利な制度となっています。




楽天証券とSBI証券のiDeCoの比較については、以下で徹底的に分析しています。

以前にSBI証券、楽天証券、マネックス証券を訪問して、iDeCoについて取材しました。
SBI証券は低コストと商品ラインナップがメリット大となっています。

楽天証券は管理画面のインターフェイスの工夫、シングル・サインオンの仕組みが独自のメリットです。

マネックス証券はロボアドバイザーの仕組みの他、後発の強みを活かして新発の投信を導入しています。

その他、イオン銀行も手数料が安くて信託報酬が安めのインデックス投信が揃っています。
