大手百貨店の大丸、松坂屋は絶大な魅力があるショップです。
多種多様でエクセレントな輝きを放っているアイテムが満載であり、お買い物に八面六臂の活躍を見せてくれます。
また、レストラン・カフェも秀逸で、文化・芸術の催し展なども開催されており、コト消費でも大いなるパフォーマンスを発揮しています。
大丸・松坂屋をよくご利用するという方も多いでしょう。そのような方はクレジットカードを活用すると、お買い物がオトクになってファンタスティックです。
大丸・松坂屋がお得で快適になるクレジットカードについて、2021年の最新の状況をわかりやすく徹底的に解説します。
銀座ダイナースクラブカード
「銀座ダイナースクラブカード」というダイナースクラブのプロパーカードがあります。
年会費が25,000円(税抜)で通常のダイナースクラブカードよりも5,000円(税抜)アップする代わりに、銀座・東京関連のサービスが充実しています。
東京駅直結の百貨店「大丸東京店」の11階にあるメンバーズサロン「D’s ラウンジトーキョー」を利用できます。
銀座や日本橋が一望できるラウンジで、フリードリンクなどのサービスを受けられて休憩がはかどります!
ショッピング中の休憩はもちろん、次のアポイントまでの時間調整にも適しています。
高級野菜ジュースやプレミアムビールの試飲などのイベントが開催されることもあります。
本来は大丸松坂屋お得意様ゴールドカード(外商カード)、多額のお買い物をした大丸・松坂屋のクレジットカード保有者向けのサービスです。
大丸東京店をよく利用している方にとっては至高のメリットが有る特典です!
D’s ラウンジトーキョーについては、以下にまとめています。
また、銀座の中心部にある「ダイナースクラブ 銀座プレミアムラウンジ」が使えます。以下8つの特典を受けられます。
- フリードリンク
- お菓子
- 手荷物お預かり
- 銀座コンシェルジュ
- インフォメーション
- Wi-Fi
- 宅配料金優待
- 西銀座駐車場10%割引券
嬉しくて実用的なサービスが揃っています。テーブル席、一人がけのカウンター席、窓際で二人が横並びの席があります。
コーヒー、紅茶、ジュース、ミネラルウォーターなどのソフトドリンクが無料で飲み放題です。また、1人につき1つお菓子も食べられます。
JALのダイヤモンド・プレミアラウンジ、ANA SUITE LOUNGEのような秀逸な空間で、休憩、時間調整、PC作業がはかどります。
銀座に行く機会が多い方にとっては至高のベネフィットであるダイナース銀座 プレミアムラウンジの詳細については、以下で丹念に解説しています。
銀座ラウンジ・大丸東京のラウンジは特に絶大なベネフィットです。アメックス・センチュリオンにも類似のサービスはありません。
これらのラウンジをよく利用する場合は、高い年会費が安くなります。
ラウンジ利用の価値を1回700円と考えると、年39回の利用で年会費の元を取れます。約9.35日に1回利用すればOKです。
その他、銀座ダイナースクラブカードの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
年会費の高さがデメリットですけれども、総合的には魅力的なダイナースであり、銀座・東京に定期的に行く機会がある方なら入会の妙味が高いです。
銀座ダイナースクラブカードはコストパフォーマンスが高くカード会社側の収益性が厳しいことから、ユーザーにとって有利なクレジットカードです。
まだお持ちでなければ、この機会に申し込んでみてはいかがでしょうか。
銀座ダイナースクラブカードを利用すると、ダイナースの最上級カードであるダイナースのブラックカードのインビテーションも届きます。
将来的にブラックカードを希望する場合でも、銀座ダイナースクラブカードは候補の一つ。各ダイナースはお得な入会キャンペーンを開催しています。
JFR CARD
大丸・松坂屋でのお買い物金額が大きい方は、グループ謹製のクレジットカード「JFR CARD」がおすすめです。
主なメリット
- 通常商品5%、レストラン・喫茶・特価品は1%(ポイントUPセールあり)
- 大丸・松坂屋での半年ごとに最高100%のボーナスポイント
- 現金お支払いでも優待ポイント
- 国内外のVisa・Mastercard加盟店で一般カードは0.5%・ゴールドカード1%還元
- 貯まったポイントは1ポイント1円で利用可能
- ETCカードが年会費無料
- カード会員限定の「特別ご優待会」などが開催
ボーナスポイントは、博多天神・高知・下関・鳥取の各大丸以外の大丸・松坂屋において、半年間に獲得したポイント数に応じて付与されます。
- 5,000ポイント以上:対象ポイントの20%
- 10,000ポイント以上:対象ポイントの50%
- 15,000ポイント以上:対象ポイントの100%
100%ボーナスが適用された場合、大丸・松坂屋での合計還元率が10%に昇華します。
ゴールドカード、一般カードの違いは下表のとおりです。
項目 | 大丸松坂屋カード<ゴールド> | 大丸松坂屋カード さくらパンダカード |
---|---|---|
年会費(税抜) | 7,000円 | 1,000円 |
大丸・松坂屋にて年100万円(税抜)以上利用で無料 | マイ・ペイすリボに登録して年1回利用で無料 | |
大丸・松坂屋の還元率 | 1% / 5%(本体価格に対して付与) | |
博多大丸 福岡天神店 | 1%(本体価格に対して付与) | |
高知・下関・鳥取の各大丸 一般加盟店(税込) | 1.0% | 0.5% |
ボーナスポイント | 20%~100% | |
国内空港ラウンジ | ○ | × |
ロードサービス | 無料(自動付帯) | 有料オプション |
ライフサポートサービス | 無料(自動付帯) | 有料オプション |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円(自動付帯・家族特約付) | 最高2,000万円(自動付帯) |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円(自動付帯) | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内航空便遅延費用補償 | あり(事前のカード支払い条件あり) | なし |
お買物安心保険 | 年間300万円までの補償(支払方法条件なし) | 年間100万円まで補償(支払方法条件あり) |
リボ手数料(実質年率) | 9.6% | 14.4% |
どちらもお得な入会キャンペーンを開催しています。
公式サイトJFRカード 公式キャンペーン
大丸松坂屋お得意様ゴールドカード
大丸松坂屋お得意様ゴールドカードは大丸・松坂屋グループの最上級カードであり、インビテーション制の外商カードです。
最大10%の優待、お得意様サロン、D's ラウンジ トーキョー、お得意様限定の催しへの招待、駐車場・文化催しの優待など、至れり尽くせりの特典を享受できます。
大丸、松坂屋でのお買い物が最大10%OFFとなり、+3%のポイントUP期間中は最大13%OFFとなる点がグレートなメリットです!
また、高級ホテル等で開催されている「貴賓会」など、お得意様限定催しに招待されます。
お得意様サロン、文化催しへの招待、お得意様限定サイトの「connaissligne」、大丸東京店のラウンジ、駐車場サービスも受けられます。
大丸・松坂屋各店指定の駐車場優待、福利厚生優待特典サービスの「JFRカードクラブオフ」、空港ラウンジ、充実の旅行傷害保険などのメリットもあります。
意外なところでは電子マネーチャージもハイ・クオリティーであり、nanaco、楽天Edyへのチャージが1%還元です。
大丸松坂屋お得意様ゴールドカードを目指す場合、まずJFRカードを作成して利用実績を積み上げましょう。
公式サイトJFRカード 公式キャンペーン
TRUST CLUB プラチナ Visaカード
TRUST CLUB プラチナ Visaカードというクレジットカードがあります。三井住友トラストクラブ(旧・シティカードジャパン)が発行しています。
本会員の年会費は35,000円(税抜)で、家族会員は無料です。TRUST CLUB プラチナ Visaカードは、大丸東京店のラウンジを使えますよ!
TRUST CLUB プラチナ Visaカードは、100円あたり4ポイントが貯まります。ポイントの有効期限は無期限なので使いやすいです。
1ポイントの価値は0.25円~0.414円なので還元率は最大1.656%です。次年度年会費に充当する場合が最高還元となり、少額のポイントでも交換できるAmazonギフト券だと1.00%です。
ポイント交換対象 | 交換単位 | 交換先金額 | 1ptの価値 | 還元率 |
---|---|---|---|---|
年会費への充当 | 93,000 | 37,800 | 0.414 | 1.66% |
楽天ポイント | 4,000 | 1,000 | 0.25 | 1.00% |
Tポイント | 4,000 | 1,000 | 0.25 | 1.00% |
キャッシュバック | 8,000 | 2,000 | 0.25 | 1.00% |
スターバックスカード チャージ | 8,000 | 2,000 | 0.25 | 1.00% |
Amazonギフト券 | 8,000 | 2,000 | 0.25 | 1.00% |
スターバックスカード | 20,000 | 5,000 | 0.25 | 1.00% |
JTB旅行券 | 20,000 | 5,000 | 0.25 | 1.00% |
びゅう商品券 | 20,000 | 5,000 | 0.25 | 1.00% |
HIS商品券SKY | 20,000 | 5,000 | 0.25 | 1.00% |
JCBギフトカード(千円券6枚) | 20,000 | 5,000 | 0.25 | 1.00% |
JCBギフトカード(5千円券6枚) | 120,000 | 30,000 | 0.25 | 1.00% |
更に年間の利用金額に応じて、次年度年会費の引き落とし月の翌月にボーナスポイントが付与されます。
年間50万円以上利用した際には2,500ポイントが得られます。Amazonギフト券利用時は0.17%、年会費充当時は0.20%相当です。
年間100万円以上だと6,000ポイントが得られます。Amazonギフト券利用時は0.20%、年会費充当時は0.24%相当です。
年間150万円以上なら1万ポイントとなり、Amazonギフト券利用時は0.22%、年会費充当時は0.27%と更にお得になります。
年間利用額 | ボーナス ポイント | Amazonギフト券交換時 還元率 | 年会費充当時 還元率 | ||
---|---|---|---|---|---|
ボーナス | 合計 | ボーナス | 合計 | ||
50万円 | 2,500pt | 0.17% | 1.17% | 0.20% | 1.86% |
100万円 | 6,000pt | 0.20% | 1.20% | 0.24% | 1.90% |
150万円 | 10,000pt | 0.20% | 1.22% | 0.27% | 1.93% |
ポイントを年会費に使う場合で年150万円ぴったり使った際は、還元率が約1.93%と三井住友プラチナカードの最大1.8%を上回る還元率となります。
「TRUST CLUB ダイニングセレクション」というコース料理1名分無料サービスがあります。ダイニングサービスに定評があるダイナースのエグゼクティブ・ダイニングと同一の内容です。
2名以上のコース料理代金が無料になる「グループ特別プラン」がある店舗が存在しており、店舗数が競合他社よりも格段に多く、地方でもお店が豊富な点にエッジ・優位性があります。
6名以上もしくは8名以上で利用すると、2名分のコース料金が無料になります。中には3名が無料になる店舗もあります。
一例として、ブルガリ イル リストランテ(BVLGARI Il Ristorante)は、ディナーでは2名利用で1名無料、4名以上の利用で2名無料、6名以上の利用で3名無料となります。
また、世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,300ヵ所以上の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスを無料で発行できます。
海外旅行・出張の際には、手荷物宅配サービス(出国時・到着時)、コートお預かりサービス(出国時)の3つから、2つまで無料で利用できます。
往復で手荷物を無料宅配することも可能ですし、出発時の手荷物無料宅配&コート預かりを選択することもできます。
帰国時の手荷物無料宅配は、混雑している時間帯だとカウンターが長蛇の列になっていることもありますので、寒い時期で暖かい国に行く場合は、コート預かりサービスも便利です。
全国のコナミスポーツクラブを法人会員料金で利用できます。月会費に法人会員料金が適用されます。また、月5回まで都度利用料金が500円OFFとなります。
コンシェルジュはVPCC(VISAプラチナ・コンシェルジュ・センター)を24時間年中無休で利用できます。
メールでの依頼・メールでの回答受け取りが可能で便利です。
最高1億円の旅行傷害保険(傷害疾病治療費用500万円・賠償責任5000万円)、最高500万円のショッピング保険、最高20万円のキャンセル保険が付帯しており、付帯保険も充実しています。
その他、諸々のトラベル・エンターテイメント特典、VISAプラチナカード共通特典を利用可能です。
旅行傷害保険が利用付帯である点がデメリットでが、それを補って余りある利点があり、年会費を超える価値がある万人向けの正統派プラチナカードです。
TRUST CLUB プラチナ Visaカードは、ポイントをクレジットカードの年会費に充当することが可能です。9万3000ポイントで翌年の年会費が無料になります。
9万3000ポイントを得るためには2,325,000円を利用すればOKです。年間150万円以上の利用で獲得できる1万ポイントのボーナスを考慮すると2,075,000円でOKです。
したがって、TRUST CLUB プラチナ Visaカードは一定金額以上を利用すれば、2年目以降は年会費無料でプラチナカードのサービスを享受できます。
高い年会費をカバーできて、実質的に安いと評価することが可能になります。
三井住友プラチナカード
三井住友カード プラチナも大丸東京店のラウンジを利用可能です。
プラチナカードなのに隠れた高還元カードであり、最大1.8%の還元率となります!
年会費は本会員が50,000円(税抜)であり、家族会員は無料です。生計を共にする配偶者、満18歳以上の子供(高校生以外)、両親が家族カードに申し込めます。一人目だけではなく、家族会員は全員が無料です。
VISA・Mastercardの両方を発行した場合は、2枚目の年会費は5,000円(税抜)となり、2枚で55,000円(税抜)です。
三井住友銀聯プラチナカードは発行手数料・年会費のいずれも無料です。
三井住友カード プラチナにはポイント還元の他に0.5%相当のVJAギフトカードプレゼントがあります。
年間利用額100万円以上で還元率は1.15%、300万円以上利用なら1.3%となります。更に少額のリボ払いを毎月発生させると還元率は年100万円以上の利用で1.65%まで上がります。300万円以上利用なら1.8%です。
三井住友カード プラチナで「マイ・ペイすリボ」を利用すると、リボ払い手数料の請求がある月は、ポイントが2倍になります。
注目すべきなのは、リボ払いの手数料の口座引き落としが1円でも発生すれば、その月の利用代金のすべてがポイント2倍となる点です。
例えば、ある月の利用額合計が77,500円だった場合、マイ・ペイすリボの金額を77,000円に設定すれば、リボ払いの手数料は500円の部分にしか発生しません。
それで77,500円の全額に対してポイントが増加するので、リボ払いの僅かな手数料よりも、得られるポイントの方が圧倒的に増えてお得です!
三井住友カードは、プロパーカードならではのサポートがしっかりしており、セキュリティが頑健で心の底から安心して使えるクレジットカードです。
VISAインターナショナルから、セキュリティが高い会社に対する表彰があり、アジア・パシフィック地域では、三井住友カードだけが表彰されたことがあります。
セキュリティの部分では国際ブランドの運営元のVISAからも高い評価を受けています。
1967年12月から50年以上の歴史があり、当初の加盟店や会員募集の際には、「そもそもクレジットカードとはどういうものか」という仕組みから、利便性の啓発・啓蒙を行ってきました。
三井住友カードは2017年に50週年を迎えて記念キャンペーンを開催していました。2020年は53年目となり、より一層の進化が期待できます。
日本のクレジットカードのパイオニア的存在です。全く概念がない状況で一から道を切り開くというのは凄いことです。長い歴史の中で培ってきた経験がサポートやサービスに活かされています。
VisaとMastercardのデュアル発行が可能であり、世界中で幅広く使える圧巻の決済力があります。利用で貯まるVポイントは便利に使えます。
お得なポイント還元が秀逸なハイ・クオリティー・カードであり、ボーナスポイントをザクザクと貯めることが可能です。
三井住友プラチナカードには多数の秀逸なベネフィットが付帯しています。
- メンバーズセレクション(年1回、最大4万円相当のプレゼント)
- プライオリティパス無料入会・名医によるセカンドオピニオン・食の逸品等のプレゼントから一つ
- VJAギフトカードのプレゼント(0.5%相当)
- コンシェルジュサービス(おすすめの使い方)
- プラチナグルメクーポン(コース料理が1名分無料)
- プラチナホテルズ(お部屋・料理等をアップグレード)
- 最高1億円の旅行傷害保険
- ユニバーサル・エクスプレス・パス
- 宝塚SS席の抽選予約、プロ野球等の優先予約・販売
- 太平洋マスターズペア観戦入場券プレゼント
- プラチナワインコンシェルジュ
- 大丸東京店のラウンジ「D'sラウンジトーキョー」
- SMBCパーク 栄のプライベートラウンジ
- その他日本発行VISAプラチナカードの共通特典
三井住友プラチナカードのコンシェルジュにロレックスの在庫確認を依頼したところ、依頼した事項(東京23区の店舗での在庫確認)以外についても調べてくれました。
ロレックス本社にも確認していただき、貴重な付加情報をもらうことができて、大満足の対応でした。
コース料理1名分無料サービスのプラチナグルメクーポンは、多種多様なジャンルの名店が集結しています。お得に美食を堪能して舌鼓を打つことができます。
ホテルニューオータニ、ハイアット・リージェンシー、ANAクラウンプラザホテルなど、便利なホテル内のレストランもあります。
年1回プレゼントがもらえるメンバーズセレクションは秀逸なアイテムが揃っており、ゴージャスです。ユーザーの声に応じて内容が拡充されており、サービス運営のスタンスも素晴らしいです。
六本木ヒルズクラブのレストランが利用可能、コンラッド大阪へのオープン前の宿泊、オフィチーネ・パネライの試着会&食事など、プレミアム感がある企画も定期的に開催されています。
三井住友カード プラチナはインビテーションを待つことなく自分から申し込めます。カードスペックの詳細は以下をご参照ください。
三井住友VISAカードの種類については以下で徹底解説しています。
まとめ
大丸松坂屋をよく利用する方は、ラウンジを使えたり高還元になるクレジットカードを利用すると、目を見張るような特筆に値するベネフィットを享受できます。
虎に翼、弁慶に薙刀の威力があり、優美なスペックを誇っています。該当のクレジットカードを保有すると、大丸・松坂屋でのお買い物がスペシャルになります。
類稀なゴールド・エクスペリエンスが可能になり、黄金の風が巻き起こります。百貨店カードはお得の雨を降らせるレインメーカーといっても過言ではありません。
最後に卓越した特典が満載の傑出したクレジットカードを表にまとめます。珠玉の還元率を誇っている垂涎のラインナップです。
クレジットカード名 | 年会費(税抜) | 主要なベネフィット |
---|---|---|
JFRカード | 無料~7,000円 | 大丸松坂屋で5%還元 |
大丸松坂屋お得意様ゴールドカード | 3,000円 | 大丸松坂屋で10%還元 |
銀座ダイナースクラブカード | 25,000円 | 大丸東京店のラウンジを利用可能 |
TRUST CLUB プラチナ Visaカード | 35,000円 | |
三井住友プラチナカード | 50,000円 |
1枚だけを厳選するならば、大丸松坂屋で最大5%還元を受けられて、誰でも申し込めるJFRカードがおすすめです。
公式サイトJFRカード 公式キャンペーン
大丸・松坂屋以外の百貨店でお得になるクレジットカードについては、以下で精緻に分析しています。
各デパートのいずれも、最大10%還元となるクレジットカードが存在しています。
百貨店名 | カード名 | 通常 | 食品・飲食代 |
---|---|---|---|
三越・伊勢丹 | エムアイカード | 5~10% | 1% |
エムアイカードプラス ゴールド | 5~10% | 1% | |
エムアイカード Visaプラチナ | 8~10% | 1% | |
ルミネ | ルミネカード | 5~10% | 5~10% |
西武・そごう | クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン | 5.5%~7.5% | 1% |
丸井 | エポスカード | 年4回10.5% | 0.5% |
エポスゴールドカード エポスプラチナカード | 年4回11% | 1.0% | |
高島屋 | タカシマヤセゾンカード | 2% | 1% |
タカシマヤカード | 8% | 1% | |
タカシマヤカード《ゴールド》 | 8~10% | 1% | |
タカシマヤプラチナデビットカード | 10% | 3% | |
阪急・阪神 | 阪急阪神お得意様カード プレミアム | 10%OFF(友の会と併用可能) | 原則対象外(一部5%) |
ペルソナSTACIA アメックス | 11% | 1% | |
京王 | 京王パスポートPASMOカードVISA 京王パスポートVISAカード | 5~10% | 1% |
東急 | 東急カード 東急ゴールドカード JAL東急カード ANA東急カード | 3~10% | 1% |
小田急 | 小田急カード JAL小田急カード | 5.5%~10.5% | 1.5% |
GINZA SIX | GINZA SIXカード | 2%~3% | 2%~3% |
京急 | 京急カード | 2% | 1.5% |
名鉄 | 名鉄ミューズカード(μ’s Card) | 10.5% | 0.5% |
JR九州 | JMB JQ SUGOCA JQ SUGOCA イオンSUGOCAカード JQ CARD エポスゴールド | 5.5% | 3.5% |
百貨店以外では、普遍的にお得な還元率が高いクレジットカードがおすすめです。
飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード、航空系クレジットカードがお得です。
JALマイルが貯まるクレジットカード、ANAマイルが貯まるクレジットカードの他、ダークホースとしてはマイレージプラスカードもバリューが高いです。
ポイントやマイルに興味がない方は、キャッシュバックのクレジットカードがお値打ち。ポイントを貯めて交換という作業も省きたい場合、自動キャッシュバックのクレジットカードだと手間フリーです。
クレジットカードの諸々のファクターに着目してランキングを作成しました。
高級カードになるとコース料理1名分無料サービス、空港ラウンジ、手荷物無料宅配、コート預かりなどの充実した特典が魅力的です。
おすすめのゴールドカードについては、ゴールドカードのランキングをご参照ください。年会費無料のゴールドカード、年会費が安い格安ゴールドカードもあります。
これらの中でも特に優れたゴールドカードは以下で丹念に論述しています。
おすすめのプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に特筆に値するカードは以下で徹底的に解説しています。
クレジットカードの頂点であるブラックカードについては、以下で精緻に分析しています。
数多くのブラックカードの中から日本で発行されているカードのランキングを以下にまとめました。
実際にブラックカードを活用したところ、お金では買えない類稀なエクスペリエンスが可能でした。
国際ブランドごとのおすすめクレジットカードについては、VISA・Mastercard・JCB・アメックス・ダイナースにまとめています。
多様な項目での最強のクレジットカード、その中で特にお得な一枚については、以下で論述しています。