JCB一般法人カードのメリット・デメリット・ポイント・年会費まとめ

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

ハイタッチする外国人ビジネスパーソン

JCB一般法人カードというJCBが発行しているビジネスカードがあります。名前からは意外なことに、法人だけではなくて個人事業主の方も申し込めます。

国内主要空港とハワイ・ホノルル国際空港の空港ラウンジ、24時間・年中無休の健康・介護・育児に関する電話相談、人間ドック優待、充実のトラベルサービス、グルメ・ゴルフ優待、チケットサービスなどのベネフィットが魅力のビジネスカードです。

JCBのゴールドカード以上のカードが使える「GOLD Basic Service」が利用可能です。ビジネスにもプライベートにも有効活用できるクレジットカードです。

JCB一般法人カードのメリット、デメリット、価値、特典について徹底的に解説します。

公式サイトJCB一般法人カード 公式キャンペーン

JCB一般法人カードとは

JCB一般法人カードは、JCBが発行しているビジネスカードです。名前からは完璧に法人のみが対象という色彩を帯びていますけれども、個人事業主も申し込めます。

カード使用者は18歳以上の方が対象となります。人数に特に制限はなく、例えば100名・200名が利用することも可能です。

ただし、カード利用枠の範囲内となるので、人数が多いと一人あたりが使える金額が少なくなってしまうので、中小企業向け・個人事業主向けのビジネスカードです。

追加カードが不要の場合は、JCB CARD Bizがコスパ良好なビジネスカードなので、そちらがおすすめです。

JCBビジネスカードの違いを比較!CARD Bizと法人カードはどっちがいい?
JCBの個人事業主・中小企業経営者向けのビジネスカードには、「JCB CARD Biz」と「JCB法人カード」の2種類があります。どっち...

JCB一般法人カードは現金払いと比較した場合、事務処理の手間・コスト、振込手数料を削減することができます。

実際に現金が引き落とされるのが約1~2ヶ月後となり、キャッシュフローの改善にも役立ちます。

交通費・接待費などの仮払いや従業員による立替払いがなくなり、経費精算業務の合理化が図れます。現金の管理、紛失・盗難防止対策といった二次コストも発生しません。

また、支払先への振込の手間、振込手数料の大幅な削減が図れます。うっかり支払い漏れするリスクもありません。

経理の手間が軽減して無駄な間接業務ないしバックオフィス・コストが削減できます。カード利用金額に応じてポイントも獲得できます。

計算機を手にしてOKポーズをとる女性

経費利用と私的利用との明確な区分けがなされて、「経費の見える化」が可能で経費の管理もしやすくなります。

ビジネスカードの裏のサイン欄は個人名を記入することになり、お店での利用時にサインが必要な場合は個人の氏名でOKです。

国際ブランド

国際ブランドはJCBのみです。我々には当たり前となっていますが、実は自国内の企業が大々的なクレジットカードのインフラを担っているというのは世界有数で凄いことです。

2015年6月からのJCBのブランドメッセージは、日本国内では「世界にひとつ。あなたにひとつ。」であり、海外では「Uniquely Yours」です。

このブランドメッセージには、JCBがこれからも大切にしたいこと、「お客様志向」と「日本的」が反映されています。JCBの思いは以下の通りです。

それぞれの願い。それぞれの夢。お客様一人ひとりの、かけがえのない想い。

JCBは約束します。そのひとつひとつをしっかりと受けとめ、耳を傾け、かなえるお手伝いをすることを。

私たちは、日本で生まれた、ただひとつの国際カードブランドとして、「おもてなしの心」「きめ細やかな心づかい」で一人ひとりのご期待に応えていきます。

そして「便利だ」「頼れる」「持っていてよかった」と思っていただける、あなたにとっての世界にひとつを目指し続けます。

JCBオリジナルシリーズとの関係

JCBが発行しているプロパーカードには「JCB ORIGINAL SERIES」(JCBオリジナルシリーズ)というラインナップがあります。

2016年5月まではJCBオリジナルシリーズは個人用カードのみでしたが、JCBの法人カード(ポイント型)は2016年6月にリニューアルされて、「JCB ORIGINAL SERIES」のラインナップに加わりました。

JCBオリジナルシリーズのメリット・デメリット 2025!専門家が解説
JCBが発行しているプロパーカードには「JCB ORIGINAL SERIES」(JCBオリジナルシリーズ)というラインナップがあります。多種多...

ビジネスカードのJCB一般法人カードには、関東有名テーマパークデザインはありません。

必要書類

申し込み時に必要な書類は、現在事項全部証明書か履歴事項全部証明書(登記簿謄本)のコピー(発行日より6ヵ月以内)、法人代表者または個人事業主の本人確認書類のコピーです。本人確認書類は以下の通りです。

  • 運転免許証または運転経歴証明書
  • パスポート
  • 在留カード・特別永住者証明書等
  • マイナンバー(個人番号)カード
  • 住民票の写し
  • 各種健康保険証+現住所が確認できる書類(補完書類)

身分証明書と現住所が異なる場合、健康保険証の場合は、現在の住所が確認できる「補完書類」が必要です。具体的には以下の通りです。

  • 公共料金の領収書(固定電話会社、電力会社、水道局、ガス会社、NHK発行のもの)
  • 国税または地方税の領収書または納税証明書
  • 社会保険料の領収書

決算書(貸借対照表、損益計算書、販売費および一般管理費内訳書)は不要です。ただし、審査の結果、追加書類の提出が必要になる場合があります。

年会費

ビジネスの打ち合わせのイラスト

JCB一般法人カードの年会費は、1枚目は1,375円(税込)、2名以降は1名あたり1,375円(税込)です。初年度は無料で2年目から発生します。年会費は全額経費にできます。

JCB一般法人カードは、ETCカード(ETCスルーカードN)の発行手数料・年会費は無料です。有料のクレカもある中で無料なのは嬉しいですね!

2枚のJCB法人カードのETCスルーカードN

1枚のJCB一般法人カードに対して、複数枚のETC専用ICカードを年会費無料で発行できます。有料道路利用代金を会社経費でまとめて精算可能です。

JCB法人カードは複数枚のETCカードを無料で維持できる!発行手数料も年会費もタダ!
「JCB法人カード」というJCBのビジネスカードは、ETCカード「ETCスルーカードN」を発行できます。JCB法人カードは法人だけで...

また、給油専用ENEOSコーポレートカードを付加発券することができます。年会費は96円(税抜)です。

給油専用ENEOSコーポレートカード

全国のENEOSのサービスステーションで、店頭クレジット価格で簡単にガソリンを購入できます。

給油の精算は、キーホルダー型のスピードパスを給油前に端末にタッチするだけで簡便です。

ENEOSコーポレートカード(旧ENEOSコーポレートカード)は発行終了
「ENEOSコーポレートカード(旧ENEOSコーポレートカード)」は、2019年6月末をもって新規発行が終了しました。以下、ご参考ま...

Oki Dokiポイントがお得に貯まる!

Oki Dokiポイント

Oki Doki for OS(法人)

JCB一般法人カードはショッピング利用でJCBの「Oki Dokiポイント」が貯まります。「Oki Doki for OS(法人)」というポイント・プログラムが適用されます。

Oki Dokiとは「OK!」「大丈夫、喜んで!」の語源である「Okey Dokey(オーキードーキー)」(英語の古語)のことです。

若年層の方々がそのリズミカルな語感を愛し、言葉遊び的に「Oki Doki」と口にするようになったそうです。

JCB一般法人カードは1,000円(税込)ごとに1ポイント貯まります。1ポイントの価値は5円なので、還元率0.5%です。

月間利用額に対してポイントが付与されます。例えば1ヶ月間に700円の支払いを10回行った場合、7,000円が付与対象となります。

税込価格に対してポイントが貯まるのが地味なメリットです。税抜に対してポイントが付与されるクレジットカードもあります。

税抜だと1,980円とか7,980円といった商品を買った時、端数に対してポイントが付与されず、切り捨てられて損をしてしまいます。JCBカードにはそのような心配はありません。

JCB STAR MEMBERS

JCB一般法人カード(ポイント型)は「JCB STAR MEMBERS」が適用されます。2015年12月16日にリニューアルされ、JCB ORIGINAL SERIESのカードはよりポイントが貯まりやすくなりました。

年間の利用金額が一定以上になると、翌年度のポイント還元率がアップします。年間の集計期間は12月16日~翌年12月15日です。

年間利用額30万円以上で「スターe PLUS」、年間利用額50万円以上で「スターβ PLUS」、100万円以上で「スターα PLUS」となります。

JCB一般法人カードは年間利用額300万円以上で「ロイヤルα PLUS」になります。

カードの種別に応じてメンバーランクごとにポイント還元率がアップします。着実にお得になります。

メンバーランク名称ポイントアップの割合
ロイヤルαPLUS-
スターαPLUS50%UP
スターβPLUS20%UP
スターePLUS10%UP

基本還元率は1,000円ごとに1ポイントであり、1ポイントの価値は5円なので0.5%です。還元率で表すと下表のとおりとなります。

年間利用額メンバーランク名還元率
300万円以上ロイヤルαPLUS-
100万円以上スターαPLUS0.75%
50万円以上スターβPLUS0.60%
30万円以上スターePLUS0.55%

例えば、2023年12月16日~2024年12月15日の間の利用額が55万円だったとしたら、2025年2月~2026年1月支払い分のポイント還元率は0.6%になります。

追加カードは全て1枚目と同じメンバーランクになります。利用金額ごとの具体的な還元額をまとめると下表のとおりです。

年間利用額年30万未満年30万以上年50万円以上年100万円以上
適用ステージ-スターe PLUSスターβ PLUSスターα PLUS
還元率0.50%0.55%0.60%0.75%
50,000250275300375
100,000500550600750
150,0007508259001,125
200,0001,0001,1001,2001,500
250,0001,2501,3751,5001,875
300,0001,5001,6501,8002,250
350,0001,7501,9252,1002,625
400,0002,0002,2002,4003,000
450,0002,2502,4752,7003,375
500,0002,5002,7503,0003,750
600,0003,0003,3003,6004,500
700,0003,5003,8504,2005,250
800,0004,0004,4004,8006,000
900,0004,5004,9505,4006,750
1,000,0005,0005,5006,0007,500
1,500,0007,5008,2509,00011,250
2,000,00010,00011,00012,00015,000

海外での利用でOki Dokiポイント2倍!Amazon.co.jpも

WEB明細サービス「MyJチェック」の登録があれば、JCB海外加盟店でJCB一般法人カードを利用すると、自動的にポイントが2倍(+0.5%)となります。

海外ダブルポイント」という名前のサービスです。一般カードのスターα PLUSの場合、最大0.75%+0.5%で1.25%まで上がります。還元率1.0%~1.25%となります。

海外加盟店にはオンラインショッピングを含みます。海外サイトでJCBが使える場合は、日本国内でお買い物やサービスを利用しても、お得になります。

日本の「Amazon.co.jp」も海外利用分となるので、MyJチェックの登録でOki Dokiポイントが2倍(還元率1%~1.35%)となります。

Amazonはオフィス用品やコーヒー、ペットボトル飲料なども多数揃っているので、ビジネスでの利用も便利です。

ポイント有効期間

JCB一般法人カードで貯めたOki Dokiポイントの有効期限は、獲得月から2年です。

5年とたっぷり有効期間があるので、ポイントが無駄になるリスクは極限まで下がります。

優待店でポイントUP!

多様なジャンルの「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」のお店にてカードで決済すると、Oki Dokiボーナスポイントが貯まります。

JCB ORIGINAL SERIESパートナーの代表的なお店一覧は下表のとおりです。セブン-イレブン、スターバックス、ENEOSのみポイントアップの対象外です。

ジャンル店名ポイント
コンビニセブン-イレブン、ローソン
ミニストップ、デイリーヤマザキ
セイコーマート、ポプラグループ
3倍
スーパー等イトーヨーカドー
西友・リヴィン・サニー
マルエツ・マルエツ プチ・リンコス
オーケー、ヤオコー、サミット
アピタ・ピアゴ・ユーストア
3倍
成城石井・成城石井.com・Le Bar a Vin 52
やまや
2倍
公共料金大手電力会社、東邦ガス、北陸ガス、広島ガス2倍
ショッピングPARCO
タカシマヤグループのショッピングセンター
東武百貨店 池袋店
2倍
PARCO(ポケパル払い限定)30倍
高島屋3倍
京王百貨店3倍
福田屋百貨店3倍
マミーズ3倍
ビックカメラ・コジマ・ソフマップ2倍
ドラッグストアウエルシア・ハックドラッグ2倍
ダックス、ハッピー・ドラッグ、金光薬品2倍
カフェ・ファーストフードスターバックスカードのえチャージ
(一般カード)
10倍
スターバックスカードのえチャージ
(ゴールド以上)
20倍
Starbucks eGift20倍
ドミノ・ピザ2倍
ネット通販Amazon.co.jp3倍
フリマメルカリ2倍
カーライフ出光昭和シェル2倍
タイムズパーキング(時間貸駐車場)2倍
ニッポンレンタカー2倍
オリックスレンタカー6倍
レストラン一休.comレストラン2倍
タカシマヤグループのレストラン街2倍
木曽路グループ2倍
やよい軒2倍
ファッション・
インテリア
コナカ2倍
AOKI5倍
洋服の青山5倍
アレックス5倍
好日山荘2倍
OWNDAYS3倍
トラベル国内宿泊オンライン予約3倍/5倍
JCBトラベル2-10倍
ベッセルホテルズ5倍
JCB海外おみやげサービス10倍
東京の人気テーマパークトラベル特典10倍
レジャー
エンタメ
ナガシマリゾート
SMALL WORLDS TOKYO
2倍
ラグーナテンボス
キッザニア東京・キッザニア甲子園
5倍

Amazon.co.jpは普段使いしている方が多いでしょう。これらはポイント3倍となり、還元率が1.5%となります。かなりお得です^^

車に乗る方に必需のガソリンスタンドでは、apollostationがポイント2倍で還元率1%となります。

この他にも多種多様なJCB ORIGINAL SERIESパートナーがあります。詳細については、以下で徹底解説しています。

JCBカードが隠れ高還元に!JCB ORIGINAL SERIESパートナーの還元率まとめ
JCBオリジナルシリーズというJCBのプロパーカードがあります。日本発の国際ブランドのプロパーカードであり、海外では「サム...

特約店でのボーナスも含めると、還元率が高くなる隠れ高還元カードと評価できます。

JCBカードのポイント還元率は低いのか?実は高還元に昇華!総合1.025%還元になった口コミ
日本が世界に誇る国際ブランド「JCB」は、プロパーカードとしてJCBオリジナルシリーズのクレジットカードを発行しています。...

Oki Dokiランド経由でネット通販の還元率1%以上

JCB一般法人カードは「Oki Dokiランド」というポイントモールを運営しています。

ポイントモール経由でAmazon、楽天、ヤフーショッピング、ロハコなどで買い物すると、クレジットカードやネット通販サイトのポイントとは別に、更に独自にポイントが貯まります。

Oki Dokiランドの代表的な総合店舗は以下の通りです。ポイント倍率はJCBの基本還元率(0.5%)に対する倍率です。一例として2倍だと0.5%の上乗せがあるという意味です。

「JCB STAR MEMBERS」で例えばスターα PLUSで還元率が0.8%になっている場合は、1.6%になるわけではなく、1.3%(0.8%+0.5%)となります。

Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、多様なふるさと納税サイトなどがお得になるのは大きなメリットです!

ジャンル名前ポイント倍率
総合Amazon
(対象カテゴリー)
2-9倍
楽天市場2倍
Yahoo!ショッピング2倍
ドラッグストア等楽天242倍
マツモトキヨシ5倍
FANCL4倍
DHCオンラインショップ5倍
家電Apple公式サイト2倍
ビックカメラ.com2倍
ヤマダ電機 WEB.COM2倍
本・音楽HMV&BOOKS online2倍
TSUTAYA オンライン2倍
楽天ブックス2倍
旅行エクスペディア2倍~
JCBトラベル3倍~
じゃらん2倍
JAL 日本航空 国際線
※国内線は5ポイント
2倍
楽天トラベル2倍
ファッションi LUMINE(アイルミネ)3倍
ABC-MART.net3倍

ふるさと納税サイトでは、ふるさとチョイス楽天ふるさと納税ふるなびさとふるふるさとプレミアムau PAY ふるさと納税ふるさと本舗などが揃っています。

ネットショッピングを利用する際には、Oki Dokiランドを経由すると更にお得になります。

キャンペーンで特別に付与されるポイントが増加することがよくあります。常にどれかのショップは更にポイント増額となっています。

Oki Dokiランドの左側サイドバーの「ポイントアップキャンペーン一覧」からポイントアップ中のショップ一覧を確認できます。

Oki Doki ランドでネット通販がお得で高還元に!JCBのポイントモール
JCBは「Oki Doki ランド」というポイントモールを運営しています。JCBオリジナルシリーズのクレジットカードの他、「Oki Doki...

ポイントの交換先

キャビンアテンダント・クルー

JCB一般法人カードで貯めた「Oki Dokiポイント」の交換先にはどのようなものがあるのか気になりますよね。多種多様な商品と交換できます。

利便性が高いキャッシュバックやギフトコードは下表の通りです。以下の還元率はカード利用の基本ポイントであり、年間利用金額に応じたボーナスは考慮していません。

移行先ポイント名必要ポイント数移行先の金額還元率
キャッシュバック130.30%
Amazonでのお買い物4140.35%

還元率ができるだけ高いほうがお得です。nanacoギフト、ギフトコードが使いやすく、還元率0.4%のレートで交換できてお得です。

使いやすい金券類への交換は下表のとおりです。JCBプレモカードとはリアルの加盟店やインターネットショッピングで利用できるプリペイドカードです。

移行先必要ポイント数交換先の価格還元率
JCBギフトカード
改悪
3501,0000.29%
6502,0000.31%
1,1005,0000.45%
2,10010,0000.48%
3,10015,0000.48%
4,10020,0000.49%
5,10025,0000.49%
6,10030,0000.49%
7,10035,0000.49%
8,10040,0000.49%
9,10045,0000.49%
10,10050,0000.50%
JCBプレモカード6703,0000.45%
nanacoカード
改悪
6002,0000.33%
1,2005,1000.43%
2,30010,0000.43%
4,50020,0000.44%
8,90040,0000.45%
QUOカード(キャラクター)3,0008500.35%
ドトール バリューカード6502,0000.31%
スターバックス カード6502,0000.31%
全国共通お食事券 ジェフグルメカード6502,0000.31%
コメカ(コメダ珈琲店プリペイドカード)6502,0000.31%
モスカード6502,0000.31%
マックカード6502,0000.31%
KFC CARD6502,0000.31%
ユニクロギフトカード9503,0000.32%
東京の人気テーマパーク・チケット(1枚)1,8508,400~0.45%~
関西人気テーマパーク
スタジオ・パス(1名分)
1,9008,600~0.45%~

多額のポイントをJCBギフトカードやnanacoカードに交換すると、1 Oki Dokiポイントの価値が約5円に近づいて、高還元のレートでポイントを交換できます。

Oki Dokiポイントをnanacoカードに交換すると、nanacoギフトがプレゼントされるキャンペーンが開催されることもありました。

JCBギフトカードは日常的に使うことが多いお店でも幅広く使えるため利便性が高いです。

スーパー(イオン・イトーヨーカドー・東急ストア・マックスバリュ・マルエツなど)、ドン・キホーテ、スギ薬局、飲食(ロイヤルホスト・梅の花・木曽路・デニーズ・和食さと等)で使えるので便利です。

家電量販店(ヤマダ電機、ビックカメラ、エディオン、ヨドバシカメラ、コジマ、ケーズデンキなど)、カー用品(イエローハット、オートバックスなど)、ホームセンター(コーナン、島忠など)、衣服(ユニクロ、ライトオン、紳士服チェーンなど)でも利用できます。

これら以外にも多種多様な店舗で使えます。

JCBギフトカード

Oki Dokiポイントを1ポイントから使ってAmazon.co.jpでお買い物ができる「パートナーポイントプログラム」に登録すると、Oki Dokiポイントが1ポイントからAmazonでのお買い物に使えます。

1ポイントでAmazonで3.5円分の買い物ができます。例えば1,000ポイントなら3,500円です。余ったポイントも上手に利用できます!

ハーゲンダッツミニカップギフト券もあります。還元率は高くありませんが、お好きな人へのプレゼントなどにいいかもしれません。

ハーゲンダッツミニカップギフト券

関東人気テーマパーク・チケットへの交換だと、1 Oki Dokiポイントが4.54円~5円相当となります。高還元のレートでポイントを交換できます。

JCBが関東人気テーマパークのオフィシャルスポンサーであるからか、お得なレートで交換できます。

ディズニーリゾートのモノレール

価格変動制の関西人気テーマパークのスタジオ・パスだと、1 Oki Dokiポイントが4.5~5.4円程度となります。こちらも比較的お得です。

Oki Dokiポイントの詳細、あらゆる交換先一覧については、以下にまとめています。

JCB Oki Dokiポイントのお得なおすすめ交換先・一覧!2025年最新
JCBオリジナルシリーズのクレジットカードは、ショッピング利用でJCBの「Oki Dokiポイント」が貯まります。一部のJCB提携カー...

充実の付帯保険

サイバーリスク総合支援サービス、サイバーリスクに起因する損害賠償責任に関する補償(50万円)があります。

また、JCBサイバーリスク総合支援サービスを利用でき、サイバーセキュリティデスクがサポートしてくれます。

さらに、ショッピング保険、旅行傷害保険も付帯しています。

ショッピング保険がもれなく付帯

JCB一般法人カードには、カードで購入した品物の破損・盗難などの損害を補償する「ショッピングガード保険」が付いています。

一定の自己負担はありますが、それ以上の損害が出た場合は保険金がもらえます。購入日および購入日翌日より90日間が保障対象となります。

補償額は一般カードは年間100万円限度(海外のみ)で、1事故あたり10,000円の自己負担があります。

海外でのお買い物限定とはなりますけれども、カードで購入したアイテムのかなりの部分が守られます。安心してお買い物できます。もちろん一回払いも対象です。

海外だけではなく国内での購入も対象です。一部、補償の対象外となる品物があります。これはどの法人カードでも同様です。

  • 船舶、航空機、自動車、原動機付自転車、自転車、ハンググライダー、サーフボード、セーリングボードおよびこれらの付属品
  • 義歯、義肢、コンタクトレンズその他これらに類するもの
  • 動物及び植物
  • 現金、手形、小切手、その他有価証券、印紙、切手、乗車券等、旅行者用小切手、その他チケット
  • 稿本、設計書、図案、帳簿、その他これらに準ずるもの
  • 自動車電話、携帯電話、これらの付属品
  • 食料品
  • 会員が従事する職業上の商品となるもの

海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険

シンガポール

JCB一般法人カードは、海外旅行傷害保険がついています。代表者だけではなく、カード使用者全てに適用されます。

プライベートの旅行、ビジネスでの出張の両方が保障対象なので、オン・オフの両局面で役に立ちます。国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険のいずれも利用付帯です。

JCB一般法人カードは、Web明細「MyJチェック」に登録して、事前に飛行機・電車・旅行費用などをカードで支払うと、海外/国内旅行傷害保険が適用となります。

MyJチェック登録締切日(毎月19日)までに登録すると、翌月10日の午前0時から被保険者となります。

毎月19日に登録有無の確認が行われ、解除が確認された場合には翌月9日の午後12時をもって被保険者となる期間が終了します。

引受保険会社は損保ジャパンです。付帯保険をまとめると、下表の通りです。カッコ内は家族の補償額です。

項目最高保険金額
海外旅行傷害保険 適用条件利用付帯
死亡・後遺障害最大3,000万
傷害治療100万限度
疾病治療100万限度
救援者費用100万限度
賠償費用2,000万限度
携行品損害
(免責3,000円)
1旅行20万/年100万
国内旅行傷害保険適用条件利用付帯
死亡・後遺障害最大3,000万
入院費用
手術費用
通院費用
航空機遅延保険適用条件
乗継遅延費用
(宿泊料・食事代)
出航遅延/欠航/搭乗不能費用
(食事代のみ)
寄託手荷物遅延費用
寄託手荷物紛失費用

海外は医療費が高額な地域が多く、病院に運ばれて入院したら数百万円といった費用になることもあります。ジェイアイ傷害火災保険の海外旅行保険事故データを抜粋します。

国・都市事故の内容治療・救援費用
ハワイディナークルーズで食事を喉に詰まらせ救急車で搬送372万円
食物の誤嚥と診断され3日間入院
家族が駆けつける
シンガポールクルーズ中に嘔吐・吐血、下船し救急車で搬送440万円
胃炎と診断され7日間入院
家族が駆けつける
オーストラリアレストランで転倒し腰を強打388万円
大腿骨頸部骨折と診断され12日間入院・手術
家族が駆けつける。看護師が付き添い医療搬送
フランス夕食後に気分が悪くなり倒れ、頭を強打。翌朝もめまいが続き受診561万円
ウィルス性内耳炎・硬膜下血腫と診断され13日間入院
家族が駆けつける。医師が付き添い医療搬送

3~7日間の入院でも400万円前後の費用が発生することもあります。このようなデータを見ると、100万円の補償では一概の不安がよぎります。

実は異なるカード会社が発行する海外旅行保険付きクレジットカードを複数所有している場合、死亡・後遺障害以外の保険金は、複数のクレカの補償額が合算されます。

死亡・後遺傷害保険金は、複数のクレカのうち最も高い保険金額が限度となります。

JCB一般法人カード以上に旅行保険を確保したい場合は、海外旅行保険が自動付帯の年会費無料カードを持てば、最高保険金額を上乗せ可能。使わなくてもお得なクレジットカードなので、サブカードとしておすすめです。

ビジネスサポートサービス

ガッツポーズする笑顔のビジネスマン

法人でのビジネスでは、出張の機会が生じることがあります。そのような場合に有意義に使える割引・優待サービスもあります。

ビジネス用じゃらんnetホテル予約

法人カード会員専用「じゃらんnet」

JCBがリクルート「じゃらんnet」と連携し、法人カード会員に限定して提供している国内宿泊施設予約サービスです。

「じゃらんコーポレートサービス」にて、国内宿泊施設の予約サービスを利用できます。

「じゃらんnet」で通常提供されている宿泊プランはもちろん、法人カード会員の方向けの更にお得なプランもあります。

航空券チケットレス発券サービス

ANA@desk、JAL ONLINEを利用できます。導入費・使用料・年会費などは一切かからないのでメリットしかない制度です。

契約した法人の経営者・従業員が、24時間365日いつでもどこでも国内線の予約、発券が可能な法人向けのインターネット予約サービスです。

私は勤めている会社でJALオンライン、ANA@deskを利用しています。立替払い&精算の手間がないので、経理処理が非常にスムーズです。

JAL ONLINE会員サイトトップ

JALオンラインで予約後はJMBカード・JALカードあるいは「eチケットお客さま控」の2次元バーコードを持って空港直行でOKです。

経理の手間が軽減して間接業務ないしバックオフィス・コストが削減できます。利用代金は法人クレジットカードで精算できるので、ポイントも貯まります。

出張精算の効率化ができ、JALオンライン限定運賃もあります。「eビジネス6」という同一路線に6回搭乗できる回数券があります。無記名式なので、複数の社員で分けあうことができて便利です。

Class J (Shell Flat Seat)
photo by Hideyuki KAMON

JALオンラインでクラスJを予約して新規に発券すると、クラスJ料金(1,000円)が無料となるキャンペーンを定期的に開催サクララウンジが利用できるキャンペーンも開催事例があります。

しかも個人でJALを普通に予約するのと同様に、先得割引・特便割引も利用できます。

JAL ONLINE予約便選択画面

出張者にとって非常に重要なのはJALマイルFLY ON ポイントが自分に付与されるか否かですが、ご安心ください!

JMBお得意様番号の入力欄があり、自分の番号を入れればJALマイルやFLY ON ポイントが積算されます。マイラーには助かる仕組みです。

JAL ONLINEお客様情報入力画面

JALオンラインの詳細、使い方については、以下で徹底的に解説しています。

JALオンラインはサクララウンジやクラスJ無料のキャンペーンが魅力!限定運賃もあり
JALオンラインという法人向けサービスがあります。契約した法人の経営者・従業員が、24時間365日いつでもどこでも国内線の予...

ANA@deskの方も、経費清算・経理処理の一連の流れがスムーズで、出張者にとっても企業にとってもメリットが大きいシステムです。

「SUPER VALUE」など割引運賃も利用できるので、出張形態に合わせた最適な運賃の選択が可能です。

ANA@desk

JAL同様に、予約時に使用したANAマイレージクラブカードまたは、二次元バーコードの付いた「eチケットお客様控」(メールでの送信も可能)でチェックイン可能です。

ANAマイレージクラブお客様番号(10桁)、パスワードを入れれば、出張者にANAマイルとプレミアムポイントがつきます!

ANA@deskのログイン画面

ANA@desk専用運賃もあります。当日まで予約できて、かつ変更もできるのでビジネスでの利用に適しています。

「ビジネスリピート」は同一路線に6回搭乗できる回数券です。無記名式なので、複数の社員で分けあうことができて便利です。

「出張@割」は、同一路線に2回搭乗できる記名式回数券です。往復利用、同一方向2回のいずれも利用可能です。

JCB法人カードはANA@デスクを使える!専用運賃・後払い一括精算が便利!
ANA@デスクという法人向けサービスがあります。契約した法人の経営者・従業員が、24時間365日いつでもどこでも国内線の予約、...

JCB E-Co明細サービス

E-Coはイーコと読みます。ETCスルーカードNの走行日・利用区間・金額をインターネットで確認できます。車両管理がはかどります。

いつでも利用でき、走行内容の照会の他、明細書の印刷・データ出力も可能です。

最長15ヵ月分の明細が確認できるのが便利です。決算期にまとめて1年度分を遡ることが可能です。

福利厚生代行サービス

リゾートの露天風呂でリラックスする女性

全国で福利厚生サービスを格安料金で提供している「福利厚生倶楽部」でJCB法人カード限定の割引を受けられます。

東証一部上場のリログループが提供しているサービスで、契約社数は8,000社、会員数は340万人というサービスです。

約2,400ヵ所のフィットネスクラブ(コナミスポーツ・ティップネス・セントラルスポーツクラブ他)を法人会員料金(540~4,752円)にて利用可能です。

旅行関連サービスも充実しています。割引だけではなく、自由度が高い宿泊補助サービスもあり、従業員の立場では便利です。

  • 人気の施設(全国約16,000ヵ所)を低料金にて利用可能
  • 150,000軒以上の海外人気ホテルを割引料金で利用可能
  • 旅行会社の宿泊プランについて1泊2,500円/ 1人の宿泊補助サービス
  • 旅行会社のパッケージプランについても3~12%の割引

国内宿泊施設の割引例は以下のとおりです。

  • ラグナガーデンホテル :1室3名素泊まり6,000円~
  • ホテル浦島本館 :1室3名朝食付4,500円~
  • 星野リゾートトマム ザ・タワー:1室3名朝食付3,800円~
  • シェラトングランデ・トーキョーベイ:1室4名素泊り5,800円~

映画館割引、ショッピング割引、引越し割引、飲食割引、レンタカーサービス、結婚・葬祭各種の相談・紹介他があります。

また、育児・介護においては、託児所・ベビーシッター・訪問介護・巡回入浴・介護用品販売などの割引&補助システムがあります。

健康分野では、人間ドック・ガン検診などの割引、無料相談(育児・健康・ライフプラン)、メンタルヘルスのサービスがあります。

JCB法人カードは、入会金がもれなく無料となり、月会費も割引を受けられます。ずっと月会費の割引を受けられるのはお得感がありますね!

社員数入会金月会費(1人)
1~99名3万円→無料1,000円→940円
100~999名5万円→無料900円→840円
1000名以上10万円→無料800円→740円

もちろん、月会費は損金になりますのでその分利益が圧縮されます。従業員の満足度を高めるだけではなく、法人税を減らす効果もあります。

JR東海エクスプレス予約で新幹線も安価に

エクスプレス予約(旧・プラスEX)

東海道・山陽新幹線(東京~博多間)の座席を、スマートフォンや携帯電話、PCからオンライン予約・変更できる「エクスプレス予約」を使えます。

従来は「プラスEX」でしたが、2017年9月から「エクスプレス予約」にリニューアルされました。

プラスEXがエクスプレス予約に統合!改悪と改善あり!既存サービスとの違いと比較まとめ
携帯電話、パソコン、スマートフォンから、東海道新幹線(東京~新大阪)の指定席が予約できる「プラスEX」というサービスが...

専用のICカードを使うことで、切符を受け取る必要がなくなります。在来線との乗り継ぎも交通系ICカードとの併用でOKです。

予約後は「EX予約専用ICカード」を改札機にタッチするだけで、スムーズに東海道・山陽新幹線に乗車できます。

エクスプレス予約で改札を通過

紙の切符よりも割引運賃が適用されて、東京~名古屋間、東京~大阪間などの移動がお得で便利になります。ただし、1枚あたり年会費1,000円(税抜)が発生します。

エクスプレス予約は、ビックカメラSuicaカードビューカード スタンダードルミネカードなどのビューカードを保有すると年会費無料で使えるモバイルSuicaでも利用できます。

JR東日本のビューカードが発行しているプロパーのビューカードをモバイルSuicaに登録して使う場合も、JR東日本乗車ポイントは適用されます。

ちなみにJALカードSuicaANA VISA Suicaカード航空系クレジットカード)も対象です。

ただし、法人用のビューカード「ビュー法人カード」はエクスプレス特約には対応していません。

法人カードで決済したい場合は、JCB法人カードのエクスプレス予約も選択肢となります。

その他特典

ロンドンの夜景

JCB一般法人カードは、海外の店舗での買い物・食事がお得になる「JCB優待ガイド」が使えます。

ハワイ、グアム・サイパン、アメリカ・カナダ、シンガポール・韓国・香港・マカオ・台湾、フランス・イタリア・イギリス・ドイツ・スイスの割引などの優待が掲載されています。

JCB優待ガイド

丁寧なサポートで定評がある「JCBプラザ ラウンジ」と「JCBプラザ」において、海外旅行で日本語のサポートが受けられます。

「JCBプラザ」は世界32ヵ所に設置されており、JCB会員専用のラウンジ「JCBプラザ ラウンジ」は世界の主要9都市にあります。

JCB PLAZA Lounge Guamの窓際席

トラブル時にはJCBプラザコールセンター(海外)で24時間・年中無休で日本語サポートが受けられます。日本語対応なのでJCBなら海外でも安心です。

JCBのチケットサービス「チケットJCB」では、コンサートやミュージカル、スポーツなど多彩な公演のチケットをインターネットで申し込めます。

JCB会員だけの先行販売や割引チケットもあります。毎週木曜日に情報が更新され、メールマガジンもあります。

2025年3月31日までは、トヨタレンタカー 基本料金割引キャンペーンが行われています。

全国のトヨタレンタカーにてJCBカードで支払うと、基本料金より5%割引で利用できます。

エクスペディアで海外のホテルを予約する際、JCB会員限定のクーポン券を発行して、JCBカードで支払うと、宿泊料金が8%OFFとなります。

JCBのエクスペディアで予約すると8%OFF

エクスペディア割引のキャンペーンは期間限定ですが、毎年更新されています。また、Booking.comで10%OFFの割引も受けられます。

「Agoda」での最大10%OFFHotels.comでの4%OFFの優待キャンペーンも開催。期間限定ですが、度々更新されています。

QUICPayを利用可能

QUICPay+(クイックペイプラス)

2018年8月16日からは、後払い方式の電子マネー「QUICPay」(クイックペイ)を利用可能になりました。

クレジットカード一体型ではありませんが、別カードのQUICPayカード、QUICPayモバイル(おサイフケータイ)で利用できます。

QUICPayカード

QUICPayはnanaco、楽天Edy、Suicaとは異なり、事前にチャージする必要がないので使いやすい電子マネーです。ドコモのiDと似たJCBのサービスです。

使った金額は後日、登録したクレジットカードから引き落とされます。残高を気にする必要がないので利便性が高い電子マネーです。

コンビニ等での少額の決済でクレジットカードを使うのが微妙な場合や、サインか暗証番号の入力が必要な店舗でそれが面倒な場合にも便利です。

QUICPayは、多種多様なお店で利用できます(一覧)。

Apple Payに当初は未対応。いずれ対応?

JCBとApple Pay

7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。

Apple Pay 2025!メリット・デメリット・使い方・仕組み・日本対応まとめ
Apple Pay(アップルペイ)というiPhone・Apple Watchの決済サービスがあります。日本の状況に的確に対応しており、使いやす...

モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iDかQUICPay・nanaco・WAONの店舗でお買い物することが可能です。

SuicaPASMOモバイルPASMO)、nanacoWAONは使えますが、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。

7以降のiPhoneにフェリカの読み取り機と信号をやり取りする機能が搭載されて、フェリカ対応の読み取り機があるコンビニ、自販機、改札などで、iPhoneでの決済が可能となりました。

ついにiPhoneにおサイフケータイ導入!FeliCa搭載でアップルペイを2016年10月から開始
アップルがiPhone 7にFeliCa(フェリカ)を搭載することになり、2017年に日本でスマホを使った決済サービス「アップルペイ」を...

アップルが発表したApple Payのスライドの中で、ひときわ大きく取り上げられていたのがJCBカードです。

JCBオリジナルシリーズのJCB一般カードが目立つ形で掲載されています。Apple Payに登録できる代表的カードとして認知されています。

Apple Payのクレジットカード登録

JCBもいち早くプレスリリースを発表しており、Apple Payに深くコミットしていることが伺えます。JCB発行のJCBカードならSuicaチャージも可能です。

Apple Payの登録・有効化完了の連絡メール(JCB)

しかし、残念ながらサービス開始時は、JCBデビット、JCBプレモカード、JCB法人カードは、Apple Payに設定・利用できません。

ただ、「サービス開始時は、」という注意書きがJCBのリリースについているので、やがて対応する可能性はあるかもしれません。

JCBカードをApple Payに登録すると、QUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物できます。Oki Dokiポイントも貯まります。

QUICPay(クイックペイ)はnanacoならポイント二重取りが可能!
QUICPay(クイックペイ)という事前のチャージが不要な後払い型の電子マネーがあります。ドコモのiDと似たJCBのポストペイ型決...

QUICPayに割り当てられた場合、「QUICPay+」の機能もあるため、QUICPay+加盟店では2万円を超える金額も決済できます。加盟店はビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマ、Right-on、auショップ等です。

QUICPayの利用分はポイントの対象ですが、Suicaチャージはポイントの付与対象外です。

AndroidやガラケーのモバイルSuicaへのチャージがポイント付与の対象外なのと、Apple PayのSuicaは同じ取扱いになりました。

JCB発行カードは、Suicaグリーン券・定期券などは、通常のクレジットカード払いと同様の取扱いとなってポイント付与の対象です。

Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。

Apple Payの国際ブランドを比較!ダイナースはSuica非対応!Visa・JCB・Mastercard・AmexはOK
Apple Payはクレジットカード・プリペイドカードの国際ブランドのうち、JCB、Mastercard、アメックスが便利に使えます。ダイ...

セキュリティも高く、安心に利用できるような頑健な仕組みとなっています。個人情報は、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュア・エレメントに保管されます。

Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、簡単にApple Payの利用を一時停止できます。

新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。JCB一般法人カードでもApple Payが使えるようになると便利ですね。

デメリット

考える男性

JCB一般法人カードのデメリットは、年会費が発生する点です。年会費が実質無料のビジネスカードには、P-one Business Mastercardがあります。

また、ゴールドカード・プラチナカードと比較すると、年会費が低い代わりにベネフィットが抑えられています。

年会費が高くてもより充実した特典を希望する場合は、JCBゴールド法人カードJCBプラチナ法人カードが候補となります。

逆に年会費が高くても、より充実した特典がほしい場合は「JCBプラチナ法人カード」が候補となります。JCB THE CLASSと同じ特典も一部利用可能なプラチナカードです。

JCB一般法人カードは、一般のJCB加盟店でのポイント還元率が基本は0.5%~0.75%と低めなのがデメリットです。

ポイント還元率を重視するならば、Orico EX Gold for Biz(最大1.1%)、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス(JALマイルが最大1.125%)などが候補に上がってきます。

また、利用額が多い方は、利用限度額がある点もデメリットとなります。

利用限度額を気にせずに使いたい場合は、事前入金すれば1回あたり9999万円まで使えるラグジュアリーカードがおすすめとなります。

その他、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カードもハイ・クオリティです。

将来的にアメックス・ビジネス・プラチナを目指している場合や、より充実した特典がほしい場合は、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードが選択肢となります。

3種類のアメックスの法人カードを徹底的に比較!各ビジネスカードの違いを解剖
個人事業主となって事業を開始したり、法人を設立したら、ビジネスカードないし法人カードの作成が検討課題となりますね。そ...

以下からご入会すると、お得な入会キャンペーンが適用されます。

blankアメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード 入会キャンペーン

ダイナースクラブの充実した付帯特典を利用したい場合は、ダイナースクラブ ビジネスカードが魅力的です。個人用のダイナースクラブカードと同じダイニング・トラベル特典を利用可能です。

追加カードの年会費が2枚まで無料なのが大きなメリットです。例えば3枚発行すれば1枚あたり約9,167円(税込)となります。

充実したベネフィットと高いステータスを誇るダイナースのビジネスカードをリーズナブルに維持できます。ダイヤモンド倶楽部の銀座サロンを無料で利用できるのが絶大なメリットです。

ダイナースクラブ ビジネスカードのメリット・デメリット・価値まとめ
ダイナースクラブ ビジネスカードというクレジットカードがあります。ダイナースクラブのプロパー・ビジネスカードです。法人...

年会費無料のビジネスカードがいい場合は、NTTファイナンス Bizカード レギュラーが候補となります。年会費無料で1%還元とコストパフォーマンスが良好です。

NTTファイナンスBizカードを専門家が解説!レギュラーとゴールドの2種類
NTTファイナンスBizカードというビジネスカードがあります。企業が申し込める法人カード、個人事業主向けの事業決済用クレジ...

第三に、Visa・Mastercardと比較すると海外で使える店舗が少ないのがデメリットです。

ただし、JCBの海外の加盟店は近年では拡大しており、取扱店契約数は世界190の国と地域、約3,300万件に広がっています。日本以外の国で1,900万件以上の店舗で使えます。

JCBは海外で使える店舗が少ないって本当?加盟店数は拡大!Discover、アメックス加盟店でも一部の国で使える!
日本発の国際ブランドであるJCBは、海外ではVisa、Mastercardと比較して利用可能店舗が少ないというイメージがあります。しか...

日本人が数多く訪れるハワイやグアムでは、JCBの積極的な攻勢によって、観光産業系の物販店の大半がJCBに加盟しています。

また、Discover Cardとの提携で、北米本土地域ではDiscover Card加盟店でも基本的にはJCBカードが使えます。

このデメリットを緩和するためには、住信SBIネット銀行のデビットカードなど、Visa・Mastercardをサブカードで保有すればOKです。

Visa、Mastercard®の法人カードで銀行系カードの安心・安全のサポートを重視なら、三井住友ビジネスカードが有力候補です。

三井住友ビジネスカードのメリット・デメリットまとめ!VisaとMastercardの2種類!
三井住友ビジネスカードというクレジットカードがあります。三井住友フィナンシャルグループの三井住友カードが発行していま...

個人事業主、法人代表者が発行できる「三井住友ビジネスカード for Owners」は、特定の支払い方法の活用で年会費を抑えることができるのが魅力的です。

三井住友ビジネスカード for Ownersのメリット・デメリット・法人カードとの比較まとめ!
三井住友ビジネスカード for Ownersというクレジットカードがあります。三井住友フィナンシャルグループの三井住友カードが発...

法人カードということもあり、電子マネーの利用・チャージでポイントが貯まらないのがデメリットです。

電子マネーにチャージしたい場合は、サブカードとして対応の個人用クレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。

電子マネーカード名還元率年会費(税込)
nanacoセブンカード・プラス0.50%無料
楽天Edyリクルートカード1.20%無料
エポスカード0.50%無料
WAONイオンカードセレクト0.50%無料
JALカード (JCB/
TOKYU/DC)
0.5-1.0%2,200-34,100円
モバイルSuicaビックカメラSuicaカード1.50%年1回の利用で無料
「ビュー・スイカ」カード1.50%524円
PASMOApple PayのPASMO
Tカード Primeがお得
最大1.5%実質無料
TOKYU CARD ClubQ JMB1.00%1,100円
ANA To Me CARD PASMO JCB0.5-1.0%2,200円(初年度無料)
OPクレジットカード0.50%年1回の利用で無料
JALカード OPクレジット0.5-1.0%2,200円
モバイルPASMO
SMART ICOCA
リクルートカード
(VISA / Mastercard)
1.20%無料
Delight JACCS CARD1.00%無料
オリコカードザポイント1.00%無料

三井住友ビジネスカード(クラシック)との比較

両手を上げて比較するポーズの女性

JCB法人カードのライバルは三井住友ビジネスカードです。法人カードの選択においても比較検討が重要ですね。

そこでJCB一般法人カードと三井住友ビジネスカード(クラシック)について徹底的に比較します。

カード名三井住友ビジネスカード(クラシック)JCB一般法人カード
ショッピング枠原則20万~150万円公式サイト参照
国際ブランドVisa、MastercardJCB
年会費(税込)使用者1名1,375円1,375円(初年度無料)
2名から1名あたり440円1,375円(初年度無料)
ETCカード550円(年1回の利用で無料)無料
ポイント還元率低水準0.5%-0.75%
特約店大丸松坂屋、東急百貨店等Amazon、apollostation等
ネット通販でのポイントUPOki Doki ランド
ポイント有効期間2年2年
ショッピング保険100万円限度(海外)100万円限度(海外)
空港ラウンジ
24時間健康・医療相談
その他特典ビジネス用じゃらんnetホテル予約
ANA@desk、JAL ONLINE
海外レンタカー優待
ベネフィット・ステーション
ビジネスサポート優待
プラスEX
ビジネス用じゃらんnetホテル予約
ANA@desk、JAL ONLINE
福利厚生倶楽部
JCB PLAZA
プラスEX
海外旅行傷害保険 適用条件利用付帯利用付帯
死亡・後遺障害最大2,000万最大3,000万
傷害治療最大50万最大100万限度
疾病治療最大50万最大100万限度
救援者費用最大100万最大100万限度
賠償費用最大2,000万最大2,000万限度
携行品損害
(免責3,000円)
最大15万円(1旅行/年間)最大1旅行20万/年100万
国内旅行傷害保険適用条件利用付帯
死亡・後遺障害最大3,000万
入院費用
手術費用
通院費用
航空機遅延保険適用条件
乗継遅延費用
出航遅延・欠航・搭乗不能費用
手荷物遅延費用
手荷物紛失費用

比較すると、2名以降の年会費が3、海外での使える店舗数、大丸松坂屋・東急百貨店・カラオケの鉄人・東急ハンズ等ココイコ!対象店でのポイント還元率、ビジネスサポート優待は、三井住友ビジネスカード(クラシック)が上回っています。

しかし、年間利用金額が30万円以上の場合のポイント還元率、ETCカード未使用時のETCカード年会費、Amazon・apollostationなどのJCBオリジナルシリーズパートナーでの還元率、海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険はJCB一般法人カードが上回っています。

ゴールドカード・プラチナカードも含めた「三井住友ビジネスカード」と「JCB法人カード」の詳細については、以下で徹底解説しています。

三井住友ビジネスカードのメリット・デメリットまとめ!VisaとMastercardの2種類!
三井住友ビジネスカードというクレジットカードがあります。三井住友フィナンシャルグループの三井住友カードが発行していま...
JCB法人カードのメリット・デメリットまとめ!一般・ゴールド・プラチナの3種類!
JCB法人カードというJCBが発行しているビジネスカードがあります。法人だけではなく、個人事業主の方も申し込めます。JCB一般...

インタビュー

JCB本社

以前JCBに取材に行き、イシュイング本部 イシュイング推進部 商品企画グループ 副主事の新宮さんにインタビューしました。

JCB イシュイング本部 副主事 新宮さん

JCBカードの魅力、JCBの歴史・強み、安全・安心の信頼性と充実した特典を両立させている点について取材しています。

JCBに取材インタビュー!日本の偉大な国際ブランド、プロパーカードの魅力を聞き倒しました!
日本の大人気クレジットカード会社の一つがJCBです。安全・安心の信頼性と充実した特典を両立させている点が特徴です。年会費...

まとめ

日本刀

JCB一般法人カードは、信頼・安心・安全があるプロパー法人カードであり、日本発祥の国際ブランドのクラシック・法人カードです。

JCBは世界5大クレジットカード国際ブランド(JCB・Visa・Mastercard・Amex・DinersClub)の一つとしての地歩を確立しており、中国銀聯が世界に進出するまで、長らく米国系以外では唯一のメジャー・国際ブランドでした。

近年では中国銀聯を加えて6大国際ブランドと呼ばれています。日本国産ということから「サムライカード」という呼称もあります。侍カード、かっこいい名前ですね^^

JCB ORIGINAL SERIESパートナーの店舗では高還元となります。Amazonでは還元率1.5%~1.85%、apollostationでは1~1.35%還元となり、最大で5.35%還元となります。

Oki Dokiランドを使うと、Amazon・楽天・LOHACO・Yahoo!ショッピング・ベルメゾンなどのネット通販でポイント還元が増加します。

ポイントは多種多様な商品と交換できるので、現金同様に使えて便利です。事前チャージ不要の電子マネーのQUICPayが使えてポイントが付与されるのも便利です。

ショッピング保険や海外旅行保険もしっかりと付帯しています。

コールセンターのオペレーター

年会費無料の高還元カードだと、コールセンターに電話しても長い時間、話し中で待たされることが多いです。しかも、携帯電話の無料通話対象外のナビダイヤルのこともあります。

JCB一般法人カードのコールセンターは携帯電話の無料プランの対象であり、かつ待ち時間も短めです。

ビジネスはもちろん、プライベートでも役立つ暮らしに寄り添うベネフィットがあります。

現在、JCB一般法人カードはお得な入会キャンペーンを行なっています。数万円相当のJCBギフトカードのプレゼントがあります。

また、弥生会計オンラインの年会費が初年度無料となります。通常利用金額は35,200円(税抜)なのでバリューが高いキャンペーンです。

JCB一般法人カードの公式キャンペーン

その他のビジネスカードと比較検討したいという場合は、法人カードのランキングをご参照ください。その中でも特におすすめカードは以下で徹底的に解説しています。

最強のビジネスカードを専門家が徹底解説!2025年最新
ビジネスカードには数多くの種類があり、どれにするか迷う方も多数いらっしゃると思います。激しい競争の賜物で魅力的なクレ...

年会費無料のおすすめ法人カードポイント還元率が高い法人カードマイルが貯まる法人カード空港ラウンジが使える法人カードなど多様なタイプがあります。

ETCカードがお得なビジネスカードについては、以下で精緻に分析しています。

ETCがお得な法人カードを解説!年会費無料&ポイント対象のビジネスカードを網羅
ビジネスで交通費、高速道路料金、有料道路料金を支払っている個人事業主・法人の方は多いでしょう。ETCカード専用の出入り口...

-クレジットカード, JCBカード, 法人カード