JCBプレモカード(JCB PREMO)というJCBのプラスチック型ギフトカードがあります。スマホアプリで繰り返しチャージして利用可能なプリペイドカードです。
ローソン・ファミリーマート等のコンビニ、三越・伊勢丹・高島屋・丸井などの百貨店、Amazon、ヤマダ電機・ビックカメラ・エディオンなどの家電量販店などで利用できます。
JCBプレモカードの使い方、無駄にしない方法、使えるお店についてまとめます。
目次
JCBプレモカードの使える店
JCBプレモカードはJCBのプリペイドカードですが、おさいふPonta、LINE Payカードなどの国際ブランド搭載型のプリペイドカードではありません。
JCB加盟店で使えるのではなく、利用可能なのはあくまでJCBプレモカード独自の加盟店です。JCBギフトカードと同じようなイメージです。以下の「JCB PREMO」のマークが店頭にあるお店で使えます。
JCBギフトカードと対象店舗が同一だったら分かりやすかったものの、加盟店は同じではなく、完全に別枠となっています。
JCBプレモカードは、2017年1月31日からAmazon.co.jpで利用できるようになり、リアルだけではなくネットでも使えて便利になりました。
使えるお店が近くになくても、Amazonでサクッと簡単に消化できます。
JCBプレモカードが使える主な店舗は下表のとおりです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | ファミリーマート、ローソン、ローソンストア100、ポプラグループ、生活彩家、セイコーマート |
百貨店 | 大丸・博多大丸(下関大丸、鳥取大丸、高知大丸を除く)、松坂屋、髙島屋・ジェイアール名古屋タカシマヤ(いよてつ髙島屋は除く)、三越、伊勢丹、小田急百貨店、京王百貨店、京阪百貨店、天満屋、丸井、岩田屋、丸井今井、名鉄百貨店、遠鉄百貨店 |
家具 | 大塚家具 |
家電 | ヤマダ電機、ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、エディオン、上新電機、ベスト電器、マツヤデンキ |
レジャー | ジャンカラ、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、ラウンドワン、スパリゾートハワイアンズ、阪神甲子園球場 |
飲食店 | すかいらーくグループ、ロイヤルホスト、ケンタッキーフライドチキン、CoCo壱番屋、ドトール、エクセルシオール、ロッテリア、かっぱ寿司、大戸屋、コメダ珈琲、にっくい亭、いきなりステーキ、パスタ デ ココ、麺屋ここいち、おかげ庵、すたみな太郎、庄や、やるき茶屋、日本海庄や、塚田農場、カウボーイ家族 |
スーパー・ドラッグストア | ココカラファイン、アインズ&トルぺ、キリン堂・ドラッグストアサーバ、近商ストア・食品専門館ハーベス、バロー、コノミヤ、天満屋ストア、Fit Care DEPOT、ミスターマックス |
書店 | 蔦屋書店、ブックファースト、古本市場、丸善・ジュンク堂、有隣堂書店 |
ショッピングモール | GINZA SIX、kiki京橋、くずはモール、京阪シティモール、京阪モール、ジョイナス、大名古屋ビルヂング、丸ビル、新丸ビル、丸の内オアゾoazo、東京ビルTOKIA、丸の内ブリックスクエア、iiyo!!(イーヨ!!)、ランドマークプラザ |
アパレル | コナカ・スーツセレクト、Step/ToptoTop、西松屋 |
専門店・その他 | EARTH、イエローハット、ANAクラウンプラザホテル神戸、オートバックス、カクヤス、好日山荘、ゴルフパートナー、サイクルベースあさひ、スポーツオーソリティ、TSUTAYA、トレカパーク、メガネスーパー |
ネット | Amazon、Joshin WEB、LINE STORE、giftee |
Amazon、ファミリーマート、ローソン、ドラッグストアや酒類が店内にあるビックカメラ、ロイヤルホスト、ケンタッキー、CoCo壱番屋、TSUTAYAなどが特に使いやすいです。
2017年6月15日からは全国のすかいらーくグループで使えるようになり、利便性が一気にアップしました。
具体的にはガスト、 バーミヤン、 ジョナサン、 夢庵、 ステーキガスト、 グラッチェガーデンズ、 藍屋、 魚屋路、 ゆめあん食堂の店舗で利用可能です(一部店舗除く)。
Amazonでの使い方
使える店舗を覚えておいて、お財布にJCBプレモカードを入れて、使えるお店に行った時に利用するのは面倒という方も多いでしょう。
そういう場合に手っ取り早いのはAmazonでお買い物することです。ただし、JCBプレモカードの残高以上のお買い物はできません。
また、端数をきれいに使い切るのは至難の業です。そこで便利なのはAmazonギフト券です。
JCBプレモカードの残高の分、Amazonギフト券を買えば、残高がきれいになくなります。後は1年かけてまったりとAmazonでのお買い物に使えばOKです。
JCBプレモカードをAmazonで使う場合は、クレジットカードとは手順が異なります。以下ではAmazonでの使い方についてまとめます。
一回あたりの利用金額の上限は5万円です。他のお支払い方法との併用払いはできません。一部プレモカードでお支払いできない商品があります。
Amazonでは以下の手順でJCBプレモカードで決済できます。
- 購入したい物をカートに入れ「レジに進む」をクリック。
- 希望するお届け先住所を選択し「この住所を使う」をクリック。
- 「通常配送」を選択し「次に進む」をクリック。
- 「コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い」を選択し、「次に進む」をクリック。
- 注文内容を確認し「注文を確定」をクリック。
- 注文完了画面が出れば、Amazonでの注文は完了です。
JCBプレモカードのAmazonでの注文手順を画像でまとめると以下のとおりです。
注文が完了すると注文確認メールが届き続いて「お支払い番号のお知らせ」メールが届きます。メールに記載されている「お支払い方法別の手順」URLをクリックします。
「電子マネー」をクリックし、「JCB PREMO」を選択し、カード番号(16桁)+認証番号(8桁)を入力し、「お支払い方法」をクリックします。「お支払いは完了しました」と表示されれば、支払い完了です。
JCBプレモカードの残高の端数を使い切る方法
JCBプレモカードに残った端数を使い切りたい場合は、15円~50万円の範囲にて1円単位で購入できるAmazonギフト券を買えばOKです。
Eメールタイプなら15円以上1円単位(自分に送信可能)、残高への直接チャージなら100円以上1円単位で購入できます(公式ページ)。
有効期限は以前は1年でしたが、2017年4月下旬から10年間に一気に伸びたので、使いやすくなりました。
Amazonギフト券は自分用にも買えます。Amazonギフト券(チャージタイプ)ですと、直接、自分のアカウントの残高にプラスされるので便利です。
「金額」において5,000円・2万円・4万円を選択可能。また、100円~50万円までの任意の金額を入力して、1円単位で購入金額を指定できます(Eメールタイプは15円~50万円)。
購入画面には、「1円単位での金額入力欄」があるので、そこに数字を入力する流れとなります。
例えばJCBプレモカードの残高が1,726円で、これを使い切りたい場合は、1,726円分のAmazonギフト券を購入すれば、きれいに使い切ることができます。
Amazonギフト券を買うと、JCBプレモカードを使わなくなった場合でも、きれいに使い切って0円にすることが可能です。
- Amazonギフト券(チャージタイプ) ※100円以上1円単位
- Amazonギフト券(Eメールタイプ) ※15円以上1円単位(自分に送信可能)
JCBプレモカードの利用シーン・買い方・買える場所
JCBプレモカードは自分用として使う場合は、基本的にはクレジットカード、デビットカードを使いたくない場合で、更に原則としてJCB加盟店全体で使えるJCBプリペイドカード(おさいふPontaやLINE Payカード)も使いたくない場合が候補となります。
また、デビットカードが年齢制限などで作れない幼い子供に、プリペイドカードを持たせたい場合も利用できます。
もしくは、誕生日や記念日などの贈り物にも使えます。あまり親密ではない取引先やキャンペーンのプレゼント・景品などで使う場合は、汎用性が高いJCBギフトカードの方が無難です。
ただ、JCBプレモカードの加盟店をよく使うことが分かっている方や、新しいもの好きの方、プリペイドカードの仕組みが好きな方へのプレゼントには向いています。
お財布は持たない主義・軽くしたい主義でギフトカードは大きくてイヤという方へのギフトにも使えます。
ただし、Visa Gift CardはVisa加盟店なら原則としてどこでも使えるので、JCB PREMOよりもそちらの方が便利です。
カードフェイスは、COLORFUL GRID(カラフル グリッド)、BLACK GRID(ブラック グリッド)の2タイプです。
ギフト用包装も用意されています。横長封筒は無料です。
- スライドボックス(GRID):300円(税込)/個
- カードケース:100円(税込)/個
- 横長封筒:無料
JCBプレモカードは3,000円券、5,000円券、10,000円券、20,000円の3種類があります。いずれも300円の手数料が上乗せされて販売されています。
- 3,000円券→3,300円
- 5,000円券→5,300円
- 10,000円券→10,300円
- 20,000円券→20,300円
JCBプレモカードが販売されている場所は、JCBのWebサイト、JCBプレモデスク(TEL:0570-06-4743)、全国のファミリーマート・ローソンの他、上新電機・ちけっとぽーと・ヤマダ電機などです。
JCBホームページやプレモデスクでJCBプレモカードを購入すると、通常は380円(税込)の発送手数料が発生しますが、無料キャンペーンを実施する時期もあります。
JCBカードの会員サイト「MyJCB」のメニュー画面から申し込めます。時おり額面で購入できるキャンペーンも開催されています。
JCBカードでJCBプレモカードを購入した場合、Oki Dokiポイントの付与対象となっています。
以下は備考欄に「*」がついており、1倍のポイントを獲得したことを示している明細です。
お得なキャンペーンに妙味あり
JCBギフトカードはコンビニ等で利用可能ですが、やはりVisa加盟店なら原則としてどこでも使える「Visa Gift Card」の方が使いやすくて、贈答用には適しています。

しかし、JCB PREMOはキャンペーンがお得である点にエッジ・優位性があります。
2023年11月28日~ 12月25日は、ローソンで7%還元のキャンペーンが開催。ただし、お得なキャンペーンでは瞬間蒸発となり、なかなか買えないのが難点です。
以前は1回5,000円チャージすると50円、1万円なら200円、2万円だと500円のバリューがプレゼントされるキャンペーンが開催されていました。
20,000円のチャージだと2.5%のバリューが上乗せされて、通常の0.5%の還元と合わせて合計3%得するのでもっともお得。このようなキャンペーンが定期的に開催されています。
また、JCBプレモカードを合計1万円(税込)以上利用すると、300円分のJCBプレモデジタル(デジタルギフト)を得られて、更にアプリ登録で100円プレゼントされたことも。
その他、コンビニにて2%OFFでJCBプレモカードを購入可能なキャンペーンが定期的に開催されています。
ファミリーマートでは額面5,000円券を4,900円、ローソンでは10,000円券を9,800円で買えました。
ファミリーマート店頭では、ファミマTカードでJCBプレモカードを買えます。0.5%のVポイントが付与されてお得です。

なお、ファミリーマートでは楽天ポイントカードとdポイントが導入されます。
合計で約2.5%~3%還元となってバリューが高いです。ファミリーマートをよく使う方にとっては、ファミマTカードは身震いする程にお得なカードです。Vポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「コンビニでお得なカード」としてファミマTカードを挙げられていました。

過去のキャンペーンを振り返ると、2017年8月1日~8月31日は、ローソン店頭、JCBプレモカード マイページ、アプリでチャージすると、5%のプレモバリュー(残高)が上乗せされて合計5.5%還元となりました。
ボーナスは最大1,000円分なので2万円のチャージまでが5.5%還元となります。チャージ金額5%分のバリューは、2017年11月15日にJCBプレモカードへ加算されます。
セブン-イレブンでWEBコンビニチャージを行い、nanaco払いで決済すると更にお得になります。リクルートカードによるnanacoチャージ時の1.2%と5.5%で合計6.7%お得になりました。
更に2017年8月1日~9月30日は、Amazon.co.jp、ファミリーマート、ローソンで、2,000円以上JCBプレモカードを利用すると、それぞれ300円分(最大900円分)のバリューがプレゼントされました。
2017年3月末まではファミリーマート、ローソンの店頭ではお得に購入可能でした。
ファミリーマートで5,000円券を買うと通常より400円OFFの4,900円で購入できます。額面よりも2%お得になります。
更にJCBプレモカードのアプリにカード情報を登録してAmazonでお買い物すると、300円分のバリューがプレゼントされます。
つまり、火曜・土曜に買った場合は、合計で100円分のバリュー、49円のVポイント、300円分のバリューで449円お得になります。
4,900円の支出に対しては9.16%得します。手間を許容できるならば、参戦を検討し得ます。
JCB PREMOはこのようなお得なキャンペーンが定期的に開催されているので、手間を許容できる場合は、自分用として購入して使うとバリューが高いです。
JCBプレモカードを繰り返し使う場合
JCBギフトカードとの大きな相違点は、チャージして繰り返し利用できる点です。クオカードは一度限りで使い切ったら終わりですが、JCBプレモカードはずっと使うことが可能です。
バリュー残高・有効期限・利用履歴の確認や、認証番号の変更・チャージなどは、インターネット上のマイページで行えます。
有効期限はカードの発行・利用・チャージのいずれか遅い日(当日含む)から5年間です。アクティベートすれば5年間、有効期間が延長されるので、末永く使っていくことが可能になります。
チャージするとバリュー残高にチャージ金額の0.5%分のボーナスバリューが付与されます。これが最大のメリットです。
1回のチャージ上限額は29,000円で、1枚あたりのチャージ上限額は50,000円です。
チャージは、JCBカードによるクレジットカードチャージ、セブン銀行ATMでのチャージ、ローソン店頭でのチャージ、WEBコンビニチャージ、銀行口座チャージがあります。
WEBコンビニチャージとは、「JCBプレモカード マイページ」で事前にチャージ申し込みを行い、コンビニエンスストア店頭(セブン-イレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップ等)で支払うチャージ方法です。
クレジットカードチャージはデビットカードでもOKです。ただし、一部を除き原則として、JCBクレジットカード・JCBデビットはポイント付与の対象となりません。
JCBオリジナルシリーズは、Oki Dokiポイントは付与の対象外です。JAL・JCBカードはマイル付与の対象外です。
したがって、クレジットカードを保有している場合は、基本的にはそのままクレジットカードを使った方がお得で簡便です。
ただし、子供のJCBプレモカードにチャージする用途では使えます。
代表的なJCBオリジナルシリーズのクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
カード名 | 年会費(税込) | 特徴 |
---|---|---|
JCBカードS | 無料 | JCBカード S 優待クラブオフ |
JCB CARD EXTAGE | 無料 | 20代の若年層向けカードでポイント優遇 5年以内に解約すると2千円必要 |
JCB GOLD EXTAGE | 3,300円 | 20代の若年層向けゴールドカードでポイント優遇 |
JCB CARD W / W plus L | 無料 | 18歳以上39歳以下の方が発行できて40歳以上も継続利用可能。還元率が1%〜5.5%。plus Lの方は女性向け特典が付帯 |
JCBゴールドカード | 11,000円 | 空港ラウンジ、トラベルサービス、健康・介護・育児などに関する無料電話相談、充実した保険など特典充実 |
JCBゴールド ザ・プレミア | 11,000円 | ゴールドカードの特典に加えてプライオリティ・パス、京都ラウンジを利用可能 |
JCBプラチナ | 27,500円 | 上質の24時間コンシェルジュ、USJラウンジ、海外ラグジュアリーホテルプランなど豊富な特典 |
JCB THE CLASS | 55,000円 | コンシェルジュやディズニーラウンジ、メンバーズセレクションなど至高の特典 |
JCB CARD R | 無料 | 初回の支払いから手数料が発生するリボ払い専用カード。リボ手数料発生時はポイント4倍 |
「JCBプレモウォレット」というiPhone・Androidアプリが用意されています。
アプリ上でJCBプレモカードのバリュー残高の確認、購入・チャージ、最新の利用可能店舗、お得な情報の閲覧が可能です。
2018年春からはソーシャルギフト「JCB PREMOデジタル」が導入されて、物理的カードなしでスマホ・ケータイで利用可能になりました。

店舗経営者の方などで、決済手段としてJCB PREMOを導入したい場合、Square、AirPAY等の選択肢があります。
クレジットカード(6大国際ブランドを網羅)・交通系電子マネー・QUICPay・iD・Apple Pay・Google Payを一括で導入できます。
JCBプレモは使えるお店が限定的なので、やはり日常の決済手段はクレジットカードがおすすめです。

