アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードというクレジットカードがあります。アメックス・ビジネス・グリーンと呼ばれています。
Amexが発行している法人・個人事業主向けの法人カード・ビジネスカードです。
1%のマイル付与率、手荷物無料宅配、充実したトラベル関連サービス、返品・キャンセルまで補償される付帯保険、同伴者1名まで無料の空港ラウンジ、無期限のポイントで効率的にマイルに交換できることが魅力的なカードです。
個人向けのアメックス・グリーンにはないビジネスカード限定のベネフィットも豊富です。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードのメリット、デメリット、お得な使い方、個人向けのアメックス・グリーンとの比較についてまとめます。
私は8枚のアメックスカード保有経験があり、アメリカン・エキスプレス社よりアンバサダー・プログラムへの参加を認定されています。
アメックスを徹底的に活用して精通した経験に基づいて分かりやすく説明します。
アメックス・ビジネス・グリーンとは
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードはアメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド(American Express International, Inc.)が発行しているクレジットカードです。
国際ブランドはもちろんアメリカン・エキスプレスです。アメックス社の日本オフィスの設立は1917年で、100年を超える歴史があります。
アメックスは使えるお店が少ないというイメージがかつてありましたが、JCBとの提携によって、現在はほとんどのJCB加盟店でもアメックスを利用できます。
レジの利用可能クレジットカード欄に「JCB」しか記載がない場合でもOKの店舗がほとんどです。店員さんが分からなくても「一度切ってみて」と伝えれば決済できる場合が多いです。
ただし、間に決済の代理店が入っていたり、加盟店契約が古かったりするとJCB加盟店でもアメックスを使えない事があります。
アメックスは日本国内でも海外でも使えるお店が多いブランドです。
価格.comの「クレジットカードでもっともステータスを感じる国際ブランドは?」というアンケートでは、1位アメックス、2位ダイナースクラブ、3位VISAとなりました。
アメリカン・エキスプレスのステータスは客観的に高く評価されています。
- アメリカン・エキスプレス:35.7%
- ダイナースクラブ:31.5%
- VISA:14.6%
- JCB:8.0%
- Mastercard:7.0%
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードは、法人格のある法人代表者向けカードと、個人事業主向けカードの2種類があります。
カードスペック・年会費は完全に同一です。違いはカード利用分の引き落とし銀行口座が、法人名義の口座か個人名義の口座かだけです。
- 法人格のある法人代表者向けカード:法人名義の銀行口座から引き落とし
- 個人事業主向けカード:個人名義の銀行口座から引き落とし
法人や個人事業主だけではなく、サラリーマン(会社員)でも保有することは可能で、副業の経費決済カードとして活用できます。
長らくICチップに対応していませんでしたが、現在はICチップ付きでセキュリティが堅牢化したカードが発行されています。
ちなみにアメックスの象徴であるセンチュリオンには、「大切な資産を守る」、「安心を提供する」という意味が込められています。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードの年会費は12,000円(税抜)です。
アメックスのポイントは、年会費の支払いに充当することも可能なので、キャッシュアウトなしに維持することも可能です。
従業員・家族向けの追加カードもあります。追加カードを申し込めるのは、役員または従業員、基本カード会員の2親等以内の親族です。
追加カードの発行可能枚数に限度はありません。何枚でも発行可能なので、規模が大きい企業でも決済にフル活用できます。ただし、利用限度額は基本会員カードの枠内となります。
追加カードの年会費は1枚あたり6,000円(税抜)です。追加カードのサービス内容は、一部を除き基本カードと同内容となります。
個人向けのアメックスは家族会員の範囲が広く、配偶者、18歳以上の子供、両親だけではなく、内縁・同性婚のパートナー、婚約者でも家族カードを発行可能です。
アメックス・ビジネス・グリーンの追加カードの範囲は2親等以内の親族に限定されます。
年会費はかなり高めですが、アメックス・ビジネス・グリーンは他社のビジネス・ゴールドカードを上回る特典があるカードとなっています。
海外ではプラチナカードと同等以上のステータスを誇り、高い年会費以上の価値があるカードです。
特にいわゆるT&E(トラベル&エンターテイメント)サービスが充実しています。アメックス・ビジネス・グリーンを使うとトラベル・ハックが可能となり出張がはかどります。
長らくICチップに対応していませんでしたが、現在はICチップ付きのカードが発行されています。
アメックスのデスクに電話したら、ICチップ付きのカードに無料で交換できます。ただし、カード番号が変更になります。
ETCカードの年会費は500円(税抜)で、個人向けのアメックスとは異なり有料となっています。
基本カード会員はETCカードを5枚も発行できます。追加カードは1名あたり1枚のETCカードを発行できます。
必要書類も運転免許証などの本人確認書類、登記事項証明書、実質的支配者に関する申告などだけで簡便です。決算書・確定申告の書類は基本的には不要です。
経理の手間が格段に軽減!コスト・経費管理の面も秀逸
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードでの経費の支払いは、現金払いと比較した場合、事務処理の手間・コスト、振込手数料を削減することができます。
実際に現金が引き落とされるのが約1~2ヶ月後となり、キャッシュフローの改善にも役立ちます。
交通費・接待費などの仮払いや従業員による立替払いがなくなり、経費精算業務の合理化が図れます。支払先への振込手数料の大幅な削減が図れます。
経理の手間が軽減して無駄な間接業務ないしバックオフィス・コストが削減できます。カード利用金額に応じてポイントも獲得できます。
経費利用と私的利用との明確な区分けがなされて、「経費の見える化」が可能で経費の管理もしやすくなります。
ビジネスカードの裏のサイン欄は個人名を記入することになり、お店での利用時にサインが必要な場合は個人の氏名でOKです。
追加カードを活用すると、カード明細でいつ、誰が、いくら利用したのかが一目瞭然となり、経費処理の把握・管理、経営管理や事務処理の軽減を実現できます。
追加カードでの利用分は基本カード会員のポイントとして集約されるため、役員・従業員や家族の利用分も含めて、効率的にポイントを貯めることができます。
アメックス・ビジネス・グリーンを活用すると、経費関連の業務が便利になり、かつザクザクとポイントが貯まります。便利でお得という最強コンボです。
クラウド会計ソフトを活用すると、より一層便利になります。クレジットカードでの取引を自動仕訳してくれるので、神レベルの利便性があります。
記帳まで全て税理士に委託する場合は不要ですけれども、そうではない場合は活用すると便利です。
記帳のようなビジネスに直結しないバックオフィス業務に費やす労力は極力簡素化して、かける時間は1秒でも短縮したいですよね。そういう場合に神通力を発揮します。
インターネット・テクノロジーをフル活用した画期的なサービスであり、「本当に使えるフィンテック」の筆頭・番長です。
個人事業主・小規模法人レベルだと、税理士いらずで確定申告や決算書作成まで可能になるサービスです。
画面に従って操作すれば、青色申告や会社法に対応した決算書まで作成できます。freeeやマネーフォワードクラウド
が代表的なサービスです。freeeでは+30日間無料の優待特典もあります。
有効期間が実質無期限のポイント
ポイントプログラムは、アメックスの「メンバーシップ・リワード」になります。100円(税込)ごとに1ポイントたまり、1,000ポイントから交換できます。
税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます(締め日と支払日)。
アメックスのビジネスカードは、個人用アメックス・カードと紐付けると、個人カードへポイントが加算がされます。
以下はメンバーシップ・リワードのポイントがビジネスカードではなく、個人用アメックスのカードに付与されている会員アプリ画面です。
個人用のアメックスとビジネス用のアメックス・ビジネス・グリーンのニ刀流で、ザクザクと効率的にメンバーシップ・リワードのポイントを貯められます。
アメックスビジネスグリーンの価値は1ポイント0.3円~1円で、交換先によって変わります。マイルだと1ポイント0.8~1マイルです。
交換先は、旅行代金支払いの現金値引きやキャッシュバック、その他各種商品券やポイントへの交換になります。
初回の有効期限は3年ですが、一度でも交換をすれば、有効期限が無期限になります!ポイントの相続はできません。
NHK受信料、日本赤十字やUNICEF等への寄付はポイント対象外です。
また、電気・ガス・水道・税金・公金・ふるさと納税など、ポイント付与率が半分(200円ごとに1ポイント)になる支払先があります(一覧)。
利用ごとに100円未満の端数は切り捨てられてポイント付与の対象外となりますが、余程細かい支出を多発させない限りは、さほど大きな影響は出ません。
メンバーシップ・リワード・プラス
Amexには「メンバーシップ・リワード・プラス」というサービスがあります。参加登録費(年会費)は3,000円(税抜)で、2年目以降自動更新となります。
登録すると、ポイントをマイルや他社ポイントへ移行する際の換算レートがアップします。
また、当初は最大3年間のポイントの有効期限が無期限になります。
更に、Amazon、Yahoo!ショッピング、iTunes Store、JAL、H.I.S.でポイント3倍となるボーナスポイント・プログラムがあります。使いやすい店舗で3%のポイントを得られてパワフルです。
登録は「アメリカン・エキスプレス・オンライン・サービス」というサイトで簡単にできます。
必ずしも事前に登録する必要はなく、ポイントを交換する時に一緒に入会することも可能です。
登録者限定のキャンペーンもあり、季節に合わせたオリジナルアイテムなど多様な品物を最大40%ディスカウントのポイント数で交換できます。
ポイントでマイルが無期限に1%貯まる!
アメックスのポイントを航空マイルに移行する場合、通常は2,000ポイント→1,000マイルのレートでの交換となります。
しかし、メンバーシップ・リワード・プラスに入ると貯めた1,000ポイントをANAは1,000マイル(1対1のレート)、それ以外の航空会社は800マイル(1対0.8)でマイルに移行できます。
2017年4月1日からは、ANA以外の航空マイルへの移行は1,250ポイント→1,000マイル(1対0.8)になりました。
マイル付与率1%です。マイルの価値を1マイル1.5円と考えると還元率1.5%、1マイル2円と考えると還元率2%です。
ビジネスクラスで利用すると1マイルの価値は2.5~5円程度、ファーストクラスだと7~16円程度に跳ね上がります。
国際線のビジネスクラス・ファーストクラスでマイルを利用すれば、驚異的な高還元となります。
メンバーシップ・リワード・プラスは、会員になっている時に1%でマイルが貯まるのではなく、マイル移行時だけ会員でも1%で交換できます。
したがって、ポイントをマイルに移行する時だけ会員になり、移行後はメンバーシップ・リワード・プラスを退会すれば、3,000円(税抜)の費用を払う年を少なくすることができます。
交換可能なマイレージプログラムの数が多いのがメリットです。ポイントをマイルに移行できる航空会社は下表のとおりです。
航空連盟 | 航空会社名 |
---|---|
スターアライアンス | ANA、シンガポール航空、スカンジナビア航空、タイ国際航空 |
ワンワールド | キャセイパシフィック航空、フィンランド航空、ブリティッシュ・エアウェイズ、カタール航空プリヴィレッジクラブ、カンタス航空 |
スカイチーム | デルタ航空、フライング・ブルー(エールフランス航空・KLMオランダ航空)、アリタリア-イタリア航空、チャイナエアライン |
なし | ヴァージン・アトランティック航空、エティハド航空、エミレーツ航空 |
有効期限がないのでファーストクラスを目指してコツコツとマイルを貯めることもできます。マイルへの移行手数料もかかりません。お得な有効期限が無期限のクレジットカードの筆頭です。
ボーナスポイント・プログラムによって、Amazon、Yahoo!ショッピング、iTunes Store、JAL、H.I.S.ではマイル還元率が2.4%~3%となります。
ANAのみ5,000円(税抜)の参加登録費が別途かかります。また、ANAマイルへのポイント移行は、年間40,000マイルが上限です。
メンバーシップリワードANAコースの年会費は、意外なことにポイント還元の対象です。
2017年4月1日からはANAマイル以外のマイルへの移行レートが悪化します。
単純に一律1マイルの価値を2円と考えると、14,000ポイント超を一度に移行する場合は、ANAマイルへの移行の方がお得になります。
また、ANAマイルの特徴は必要マイル数が、他の航空会社と比較して少ない傾向にあり、スターアライアンスのフライトにも使えるので、使い勝手が良好です。
特典航空券が取りづらいのがデメリットですが、それを余ってあまりあるメリットが備わっています。
移行する ポイント | 海外航空マイルへの交換 | ANAマイルへの交換 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
コスト | マイルの価値 | 実質価値 | コスト | マイルの価値 | 実質価値 | |
10,000 | 3,300 | 16,000 | 12,700 | 8,800 | 20,000 | 11,200 |
14,000 | 3,300 | 22,400 | 19,100 | 8,800 | 28,000 | 19,200 |
15,000 | 3,300 | 24,000 | 20,700 | 8,800 | 30,000 | 21,200 |
20,000 | 3,300 | 32,000 | 28,700 | 8,800 | 40,000 | 31,200 |
30,000 | 3,300 | 48,000 | 44,700 | 8,800 | 60,000 | 51,200 |
40,000 | 3,300 | 64,000 | 60,700 | 8,800 | 80,000 | 71,200 |
アメックスのポイント交換先では、JALマイルの交換レートが著しく悪いのは残念です。ただし、ブリティッシュ・エアウェイズのマイルに交換して、JALの航空券に交換する方法もあります。
ブリティッシュ・エアウェイズのWebサイトから、Avios(マイル)を使ってJALの特典航空券を予約できます。最小交換単位は6,000マイルです。
主なメリット
- 区間マイル数が650マイルまでの区間は、片道6,000マイルで発券可
- 当日まで申し込み可能(Web発券は搭乗日3日前まで。その後は電話)
- 家族分のマイルを合算して利用可能
- マイル有効期限がほぼ無期限(36ヵ月以内にマイルの付与・利用で延長)
- 発券から24時間以内はキャンセル料無料
デメリット
- 発券までの手続きにおける画面は英語の箇所が多い
- 予約の変更・キャンセルには3,330円が必要
- 便名がJALでも、RAC・JAC・J-AIRが運航する便は発券不可(JTAは電話なら予約可能)
- 650マイルを超える国内線区間はJALマイルの方がお得
- 普通席のみ(クラスJやファーストクラスはなし)※有償での当日アップグレードは可能
東京発着路線では、650マイルを超えるのは、奄美大島・沖縄(那覇・宮古・石垣)だけです。ほとんどのJAL国内線を片道6,000マイルで利用できます。
大阪発着路線の場合は、北海道(札幌・旭川・釧路・帯広・女満別)、沖縄(那覇・宮古・石垣)、名古屋は、北海道(釧路・帯広)、沖縄(那覇・石垣)が650マイルを超えます。
航空券への交換に必要なマイル数について、JALとブリティッシュエアウェイズ(BA)を比較すると下表のとおりです(2020年1月10日現在)。
路線 | JAL | ブリティッシュ エアウェイズ | ||
---|---|---|---|---|
片道 | 往復 | 片道 | 往復 | |
東京-大阪 | 6,000 | 12,000 | 6,000 | 12,000 |
東京-札幌 | 7,500 | 15,000 | ||
東京-福岡 | ||||
東京-那覇 | 9,000 | 18,000 | ||
大阪-札幌 | ||||
大阪-那覇 | ||||
東京-バンコク | 13,500 | 27,000 | 13,000 | 26,000 |
東京-ホノルル | 20,000 | 40,000 | 20,750 | 41,500 |
東京-ロサンゼルス | 25,000 | 50,000 | 25,750 | 51,500 |
東京-ロンドン | 26,000 | 52,000 | 22,750 | 45,500 |
JALは自社便、BAは直行便がない場合は提携便を利用した際のマイル数です。
なお、JALマイルを貯めている方には、JAL航空券等が100円あたり4マイル貯まるJALアメックス・プラチナもおすすめです。
JAL・JCBカード プラチナの方は、JCBの最上級カードであるJCB THE CLASSとかなりの部分で同一のサービスを利用できるのがメリットです(JALカード プラチナの比較)。
電話でポイントをマイルに交換する場合、4桁のセキュリティ・コードが必要となります。カードを手元において電話しましょう。
一度アメックスに14時40分に電話したら、14時59分に手続き開始のメールが届きました。すぐに手続きをしてくれます。
ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)のマイルに交換したところ、たったの3日間で移行が完了して素晴らしいスピード感でした。
6月15日に手続きをしたら、6月16日に手続完了のメールが有り、6月18日にはBAのExecutive Clubの会員サイトで「My Avios」に反映されました。
多種多様なポイント交換先
貯めたポイントは、マイル以外にも500以上の厳選されたアイテムに交換できます。交換可能な品はバリエーション豊富です。
日常で愛用できる品物はもちろん、お金では買えないスペシャルな体験型アイテムやチャリティーアイテム等もあります。
また、提携ホテル・グループのポイント、楽天ポイント、Tポイント、航空券や宿泊券等に交換することもできます。
ポイントで支払いできる「ポイントフリーダム」で、パッケージツアー等の様々な旅行商品をポイントで購入できます。
利用除外期間(ブラックアウト)はありません。年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなど、繁忙期の旅行にも利用できます。
また、映画代やディナー代等のカード利用後のお支払い代金にも、後からポイントで充当することができます。
以前は1ポイント0.3円相当でしたが、2017年1月1日からは1ポイント0.5円相当で使えます。例えば、出張先でのランチ代1,500円の支払いに3,000ポイントを充当できます。
航空会社、アメリカン・エキスプレス・トラベル オンラインでの利用料金に充当する場合は、最大で1ポイント1円で使えます。
ANAマイルに交換する際に発生する、メンバーシップ・リワードANAコース年会費も等価で充当できます。
ホテル・旅行代理店での利用分については、最大1ポイント0.8円で利用可能です。ホテル宿泊だけではなく、レストラン利用時も同様です。
これら以外の用途に使う場合は、メンバーシップ・リワード・プラス加入時で1ポイント0.5円のレートとなります。
使えるポイント数の上限がないため、貯まったポイント数を無駄なく使いきることができます。カード払いとの併用も可能です。
マイルや他のポイントへの交換は、メンバーシップ・リワード・プラスに加入しているか否かで交換レートが変わってきます。
ジャンル | 名称 | メンバーシップ・リワード・プラス | |
---|---|---|---|
加入 | 未加入 | ||
マイル移行 | 提携航空会社のマイル | 1000→1000 | 2000→1000 |
ポイント移行 | ANA SKY コイン | 1000→1000 | 3000→1000 |
楽天ポイント | 3000→1500 | 3000→1000 | |
Tポイント | 3000→1500 | 3000→1000 | |
ヒルトン・オナーズ | 1000→1250 | 2000→1250 | |
Marriott Bonvoy | 1000→990 | 2000→990 | |
旅行代金の支払い | アメリカン・エキスプレス・トラベル オンライン | 1000→1000 | 1000→400 |
H.I.S アメリカン・エキスプレス・トラベル・デスク | 1000→800 | 2000→800 | |
日本旅行の各店舗 | 1000→800 | 2000→800 | |
ネット通販での支払い | dショッピング、ビックカメラ.com、マルイウェブチャネル、ベルメゾン等 | 1000→500 | 1000→300 |
カード利用後の代金に充当 | 航空会社でのカード利用 | 3000→3000 | 3000→900 |
ホテル・旅行代理店などの加盟店でのカード利用 | 3000→2400 | 3000→900 | |
旅行関連以外でのカード利用 | 3000→900 | 3000→900 |
アメリカン・エキスプレス・トラベル オンラインは、アメックスの会員が利用できる宿泊予約サイトです。利用金額に対する還元率で表示すると以下のとおりです。
ジャンル | 名称 | メンバーシップ・リワード・プラス | |
---|---|---|---|
加入 | 未加入 | ||
マイル移行 | 提携航空会社のマイル | 0.8% / 1%(※) | 0.50% |
ポイント移行 | ANA SKY コイン | 1.00% | 0.33% |
楽天ポイント | 0.50% | 0.33% | |
Tポイント | 0.50% | 0.33% | |
ヒルトン・オナーズ | 1.25% | 0.625% | |
Marriott Bonvoy | 0.30% | 0.15% | |
旅行代金の支払い | アメリカン・エキスプレス・トラベル オンライン | 1.00% | 0.40% |
H.I.S アメリカン・エキスプレス・トラベル・デスク | 0.80% | 0.40% | |
日本旅行の各店舗 | 0.80% | 0.40% | |
ネット通販での支払い | dショッピング、ビックカメラ.com、マルイウェブチャネル、ベルメゾン等 | 0.50% | 0.30% |
カード利用後の代金に充当 | 航空会社でのカード利用 | 1.00% | 0.30% |
ホテル・旅行代理店などの加盟店でのカード利用 | 0.80% | 0.30% | |
旅行関連以外でのカード利用 | 0.50% | 0.30% |
※ANA以外の航空マイルへの移行は1,250ポイント→1,000マイル(1対0.8)
アメックス・ビジネス・グリーンのポイント交換先に、「Amazing」というジャンルが2016年に新登場しました。
メルセデス・ベンツ、著名人とのディナー、プライベートコンサート・クルーズ、著名書道家とのイベント等のスペシャルなアイテムが揃っています。
その他、Amazonギフト券、全国百貨店共通商品券、nanacoギフト、ローソンやファミリーマートの店舗で使えるクーポンなど、利便性が高い金券類にも自由に幅広く利用できます。
ただし、マイルに比べると交換レートが悪く、還元率が0.33%に落ちてしまいます。
アメックス・ビジネス・グリーンのポイントの使い道は、マイルへの交換が最もお得で、ANA SKY コイン・イベント参加・ポイントフリーダムもおすすめです。
メンバーシップ・リワード・プラスへの加入で1%でマイルを得られます。1マイルの価値を2円と考えると還元率2%です。
ポイント交換は会員サイトでサクッと簡単に手続きできます。インターネット上で手軽に交換できるのは便利ですね。
2015年1月17日より本人認証機能が追加しており、ポイント交換・移行の際に、カードに記載されている2つのセキュリティコードの入力が必要になりました。
セキュリティも強化されています。その他、メンバーシップ・リワードのポイントについては、以下に精緻に分析しています。
2018年からはポイントで年会費の支払いも可能になり、より一層便利になりました。
ボーナスポイント・パートナーズで最大10%還元
アメックスのポイントプログラム「メンバーシップ・リワード」には、「ボーナスポイント・パートナーズ」という制度があります。
このプログラムを利用するための事前登録は必要ありません。法人カード会員限定の特約店もあります。
ボーナスポイント・パートナーズの提携店でアメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードを利用するだけで、メンバーシップ・リワードのポイントが通常より多く貯まります。
100円あたり2ポイント、3ポイント、5ポイント、10ポイントの4種類があり、なんと最大10倍です。
マイル付与率が最大10%となってバリューが高いです。提携店の一例は以下のとおりです。
- 高島屋オンラインストア
- じゃらん
- ブルガリ イル・リストランテ ルカ・ファンティン
- ケイト・スペード ニューヨーク オンラインショップ
- Oisix (おいしっくす)
- 全国のシモンズギャラリー
- ボーズ 公式オンラインショップ
- アイシティ 渋谷駅前・池袋店
まれにビジネスカード限定でポイントがアップするキャンペーンが開催されることがあります。
一例としては2017年11月30日まで、通常は100円あたり2ポイントの高島屋オンラインストアが3ポイントになりました。お歳暮の購入がはかどります。
接待、贈答、ケータリング、待合室に置くアイテムの購入などで八面六臂の活躍を見せてくれるショップも揃っています。
充実の付帯サービスで出張ハック!
アメックス・ビジネス・グリーンはアメックスらしくトラベル特典が充実しています。オンの出張、オフの旅行のいずれにも役立ちます。
空港ラウンジは同伴者1名まで無料
カードと当日の搭乗券の提示で、アメリカン・エキスプレスが提供する空港ラウンジを無料で利用できます。国内28空港40ヶ所、海外2ヶ所です(アメックスのラウンジ一覧)。
しかも、カード会員本人だけでなく、同伴者も1名まで無料で利用できます。旅行や出張がはかどりますね^^
2名で出張する際には、一緒に出発までラウンジで寛ぐことができます。同伴者がラウンジに入れない場合は、自分だけ入るのは気が引けるので便利です。
もちろん、ビジネスでの出張だけではなく、プライベートの旅行でもラウンジは使えます。配偶者や恋人がいたら飛行機待ちがはかどります。
本会員カードと追加カードがある場合、それぞれ同伴者が1名無料なので、追加カードを1枚持つと合計4名まで空港ラウンジを無料で利用できます。家族旅行の際に4名までラウンジで寛ぐことも可能です。
地域 | 空港名 | ラウンジ名 |
---|---|---|
北海道 | 新千歳空港 | スーパーラウンジ ノースラウンジ |
函館空港 | 国内線ビジネスラウンジ | |
東北 | 青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ラウンジロイヤルスカイ | |
仙台空港 | ビジネスラウンジ EAST SIDE | |
関東 | 羽田空港 | 第1旅客ターミナル POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH / SOUTH 第2旅客ターミナル エアポートラウンジ(南) POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH 第3旅客ターミナル SKY LOUNGE |
成田国際空港 | IASS EXECUTIVE LOUNG 1 IASS EXECUTIVE LOUNG 2 (※各ラウンジでアルコール1杯無料) | |
中部 北陸 | 新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジ らいちょう | |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | |
中部国際空港セントレア | プレミアムラウンジ セントレア(アルコール無料) | |
関西 | 大阪国際空港 (伊丹空港) | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ 六甲/アネックス六甲/金剛/比叡 | |
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中国 | 岡山空港 | ラウンジ マスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ | |
米子鬼太郎空港 | ラウンジ DAISEN | |
山口宇部空港 | ラウンジきらら | |
四国 | 高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ | |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス | |
九州 沖縄 | 北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | くつろぎのラウンジTIME ラウンジTIMEインターナショナル | |
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア | |
大分空港 | ラウンジ くにさき | |
阿蘇くまもと空港 | ラウンジ ASO(アルコール無料) | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 | |
那覇空港 | ラウンジ華~hana~ | |
ハワイ | ダニエル・ K・イノウエ 国際空港 | IASS HAWAII LOUNGE |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードと、当日の搭乗券の提示で利用できます。同伴者も当日の搭乗券の提示が必要です。
ICチェックインサービス対応の空港、または航空券不要のサービスを利用している場合は、航空券の代わりに搭乗の便名と行先を伝えればOKです。最近はこちらが大多数ですかね。
一部のラウンジでは携帯電話・パソコンなどに表示される内容確認画面等、当日の搭乗が確認できるものの提示が求められる場合があります。
ラウンジによっては無料のアルコール類があったり、シャワールーム(有料)が設置されています。
成田のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1/2、中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。
ラウンジではソフトドリンクが飲めますし、電源コンセントや新聞・雑誌などが用意されており、出発までの時間を快適に過ごせます。アルコールやスナックが用意されているラウンジもあります。
成田のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1/2、中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。
羽田空港の第1ターミナルのPOWER LOUNGE NORTHでは、朝の時間帯はクロワッサン等のパンもありました。
以下は成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」です。席の脇には電源コンセントもありスマホ・タブレット・PC等を充電できます。
成田のラウンジはビールかウイスキーが1杯無料です。柿の種をおつまみにして無料で飲めるのは嬉しいですね^^
ミネラルウォーター、お茶類、ジュース、コーヒーなどソフトドリンク類も揃っています。
以下は関西国際空港のラウンジ「比叡」です。アルコールはありませんが、コーヒー・お茶・お水・野菜ジュース・ジュースなどソフトドリンクは充実しています。
ソファータイプの椅子、普通の椅子など複数のタイプが有り、電源コンセントが机の脇にある席もあります。
おつまみが豊富で、おかき・チョコ・柿の種が用意されており、ビジネスの仕事ができるデスクもあります。
手荷物無料宅配サービス
海外出張・旅行の際に、帰国時の空港から自宅まで、カード会員1人につきスーツケース1個を無料で配送できます。
身体が疲れていることが多い海外からの帰りに、荷物を送って身軽で旅行・出張に行けるのは嬉しいですね。羽田空港第3ターミナル、成田国際空港、中部国際空港、関西国際空港で利用できます。
手荷物空港宅配サービスは、自腹で支払うと1個1,500~2,000円程度はかかります。往復の荷物を宅配すると、1回の海外旅行につき約3,000~4,000円分相当となります。とてもお得ですね!
重い荷物を空港まで運んだり、家まで持ち帰るのは疲れますよね。体に優しくて便利なサービスです。
利用の当日に、下記お申し込みカウンターで、カードと搭乗券を提示して、「手荷物無料宅配サービス」利用の旨を伝えればOKです。
ダンボールを宅配カウンターで購入することもできます。
大型手荷物宅配優待(JAL ABC)
JALエービーシーの「大型手荷物宅配」が、公式価格よりも1,000円安くなります。
羽田空港(第3ターミナル)、成田国際空港、中部国際空港にて、出発時・帰国時のどちらも利用可能です。
3,300円~7,000円程度となっているので、割引率は高めです。海外旅行の際に、ダンボール・自転車・スキー・サーフボードなど、大きな手荷物を配送する場合に便利です。
海外旅行では24時間日本語で無料電話サポート
レストランの予約、医療機関の紹介、緊急時の支援等の日本語の電話サポートが受けられます。「オーバーシーズ・アシスト」というかっこいい名前です。
個人向けカードですと、年会費29,000円(税抜)のアメックス・ゴールドでないと受けられないサービスです。
年会費12,000円(税抜)のアメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードでも利用できるのはお得感があります。
世界中のほとんどの国から24時間、通話料無料またはコレクトコールで連絡できます。
24時間365日いつでも日本語で電話できるというのは便利ですね。海外旅行における大いなる安心が確保できます。
普通のクレジットカードの海外旅行の電話サポートは、対応時間は平日の昼間のみです。アメックス・ビジネス・グリーンの場合は24時間365日という大いなる安心があります。
例えば、以下の事項について電話相談ができます。
- 航空券・ホテル・レンタカー・レストラン・ゴルフコースなどの案内・予約・確認・キャンセル
- 主要都市でのミュージカル等のチケット
- パスポート・査証・予防接種
- カード紛失・盗難の処理、再発行の手続き
- トラベラーズチェックの紛失・盗難
- パスポート・所持品の紛失・盗難
- 電話による簡単な通訳サービス(業務は対象外)
- 緊急メッセージの伝言サービス(業務は対象外)
- 医師、歯科医、病院、弁護士の紹介
- 海外旅行傷害保険の保険金請求
- 最寄りの日本大使館・領事館
アメックス・ビジネス・グリーンの「オーバーシーズ・アシスト」は、個人用グリーンの「グローバル・ホットライン」に加えて、医師の派遣、救急車や入院の手配などの「緊急支援サービス」も受けられます。
例えば、以下の事項について電話相談ができます。
ジャンル | サービス内容 |
---|---|
メディカルサービス | 24時間電話医療相談、病院紹介 病院の予約・入院手配 電話での日本語アシスト 医療機関への信用保証 上限5,000USドル立替え資金援助 家族への緊急連絡 緊急移送、治療経過管理、帰国手配 |
リーガルアシスタントサービス | 緊急時の弁護士紹介 1件あたり上限1,000米ドルの弁護士費用立て替え 1件あたり上限1,000米ドルまで保釈金立て替え |
ゴルフ場で倒れたカード会員が電話して、ドクターヘリが駆けつけて無事助かったというエピソードもあります。
緊急時に頼りになります。アメックスならではのミニ・コンシェルジュ的なサービスですね。異国の地で絶大な安心があるサポートが受けられます。
アメックス・ビジネス・グリーンを保有していると、海外旅行・出張時のトラブルにも対応できるディフェンスを構築できます。 安心・安全です^^
しかも、本人・家族会員のみならず、カード会員に同行する家族(健康保険が同一か税法上の扶養関係にある6親等以内の血族・3親等以内の姻族)にも適用されます。
海外のみならず日本国内においても、緊急時の対応については、年中無休のカスタマーサービスを提供しており、24時間365日、オペレーターと直接やり取りができます。
現在、アメックスビジネスグリーンは当サイト経由でお得なキャンペーンを行なっています。12,000円(税抜)の年会費が初年度は無料になります。
当サイト経由なら1年間無料でお得に利用できるキャンペーンですので、アメックスビジネスグリーンをまだお持ちでない方は、この機会にぜひ発行してみてはいかがでしょうか。
H.I.S. アメリカン・エキスプレス・トラベル・デスク
電話で国内旅行・海外旅行関連の手配をしてくれます。 旅行のコンシェルジュ的なサービスです。具体的な内容は以下のとおりです。
- 日本発着の 国内線航空券・国際線航空券の手配
- 国内線航空券の手配
- 国内外のホテル・旅館の予約
- レンタカー、鉄道の手配
- パッケージ・ツアーの手配
パッケージ・ツアーは専任のスタッフが、カード会員の希望に沿ったツアーを手配してくれます。 国際線航空券や、海外ホテルは、優待料金で案内してくれます。
予約・購入したチケットや予約確認書類は指定の住所に送ってくれます。パッケージ・ツアー以外の手配には諸々の手数料が発生します。例えば、国内旅行の手配時には1,200円(税抜)、日本発の海外航空券は3,000円(税抜)の手数料が発生します。
電話は嬉しいフリーダイヤル(0120-020551)です。通話料無料で月~金の10:00~18:00、土曜日の10時~14時に電話できます。
アメックス・ビジネス・グリーンは平日のみですが、アメックス・ビジネス・グリーンのゴールドデスクは、土曜日の10時~14時も電話できます。平日忙しい場合は嬉しいですね!
無料ポーターサービス
出発時は空港の駅改札口やバス停からチェックインカウンターまで、帰国時は到着ロビーから空港の駅改札口やバス停まで、専任スタッフが荷物を運んでくれるサービスです。
成田国際空港、関西国際空港で利用できます。手荷物無料宅配は一人当たりスーツケース1個ですので、それ以上の重い荷物がある場合に利用すると便利です。
重い荷物を運んでくれるのはありがたいですし、セレブ気分を味わえますね^^
利用日の前日まで、利用予定の空港窓口に電話で予約できます。
空港クロークサービス
乗継便の待ち時間などに、空港内手荷物預かり所で荷物を無料で預けられます。出発までの空港内での買物や食事を、身軽で楽しめます。
旅行の際はとにかく荷物がかさばります。かさばる荷物を無料で預けられるのは最高です。利用は当日のみ有効ですので、日をまたいで預けることはできません。
中部国際空港で利用できます。カード会員1名につき荷物2個まで無料です。利用者が少ない中部国際空港のみというのが切ないです。羽田・成田・関空でも使えるようにしてくれると最高です。
空港パーキング
空港からのアクセスが良好な駐車場で、割引・優待特典を受けられます。
空港名 | 駐車場名 | 優待内容 |
---|---|---|
成田空港 | サンパーキング成田店 | 通常駐車料金より38%オフ 機械水洗い洗車が無料 |
関西国際空港 | 安い関空駐車場 | 通常駐車料金より20%オフ |
VIPカーデリバリーサービス | 通常駐車料金より20%オフ |
また、伊丹空港では駐車場の優先予約を利用できます。
出張に役立つ一休.com・Expedia・日本旅行・アップルワールドの優待
アメリカン・エキスプレスのウェブサイトを経由して一休.comで予約すると、毎月先着100名に3,000円OFFのクーポンコードがプレゼントされます。カード会員限定の特典付プランもあります。
世界3万都市、約35万軒の国内外の人気ホテルや海外ツアーを予約できる「エクスペディア」では、海外ホテル宿泊料金が8%割引、海外ツアー料金3,750円割引(税抜15万円以上利用の場合)の特典があります。
エクスペディアは「ホテルの最低価格保証」を打ち出しており、宿泊料金が他社サイトよりも高い場合は、20,000円を上限として差額の2倍を返金する制度があります。
また、世界統一価格のため、お盆やゴールデンウィークも通常価格で利用できます。
その他、日本旅行の「特選の宿」が5%割引となります。予約の際にアメックスカード会員であること、割引コード「AX005」を伝えましょう。
また、Hotels.comでは8%OFF、世界中のホテルをオンラインで料金比較&即時予約できる「アップルワールド.com」でも5%の割引となります。
「H.I.S. アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード会員専用ウェブサイト」も用意されており、カード会員だけに提供されるクルーズツアーや添乗員付きツアー「impresso」の特別優待特典などがあります。
海外用レンタル携帯の優待/トラベル・サービス・ロケーション
成田国際空港、羽田空港(国際線ターミナル)、関西国際空港で、海外用レンタル携帯電話をお得に利用できます。
レンタル料は半額(250円→125円/日)、通話料は通常の10%割引となります。
JALエービーシーコールセンター(フリーダイヤル・0120-086-072)に電話で予約して、出発当日はJALエービーシーカウンターで借りる流れです。
また、海外各地を検索して地図を表示して、渡航先のトラベル・サービス・ロケーションの詳細やサービス内容を確認できるサービスもあります。日本語ではなく英語となります。
英語でわかりづらかったら電話で問い合わせれば、すぐに教えてくれます。電話番号は0120-779656(通話料無料)です。日曜日を除く8:30-17:30が受付時間です。
レンタカー割引
オリックスレンタカー、トヨタレンタカー、日産レンタカー、ニッポンレンタカー、タイムズ カーレンタルを基本料金から5%オフで利用できます。国内利用が対象です。
予約は、直接下記の電話番号か最寄りの各レンタカー会社で行います。予約の際には、アメリカン・エキスプレスのカードを利用の旨を伝えればOKです。
- オリックスレンタカー:0120-30-5543 (通話料無料/受付時間 平日 8:00~20:00/土日祝 8:00~17:00)
- トヨタレンタカー:0800-700-0111 (通話料無料/受付時間 8:00~20:00)
- 日産レンタカー:0120-00-4123 (通話料無料/受付時間 平日 8:00~20:00/土日祝 9:00~18:00)
- ニッポンレンタカー:0800-500-0919 (通話料無料/受付時間 平日 8:00~20:00/土日祝 9:00~18:00)
- タイムズカーレンタル:0120-00-5656(通話料無料/受付時間 平日 8:00~20:00/土日祝(12/31~1/3含む) 9:00~17:45)
エクスプレス予約で新幹線も安価に
東海道・山陽新幹線(東京~博多間)の座席を、スマートフォンや携帯電話、PCからオンライン予約・変更できる「エクスプレス予約」を使えます。
従来は「プラスEX」でしたが、2017年9月から「エクスプレス予約」にリニューアルされました。
専用のICカードを使うことで、切符を受け取る必要がなくなります。在来線との乗り継ぎも交通系ICカードとの併用でOKです。
予約後は「EX予約専用ICカード」を改札機にタッチするだけで、スムーズに東海道・山陽新幹線に乗車できます。
紙の切符よりも割引運賃が適用されて、東京~名古屋間、東京~大阪間などの移動がお得で便利になります。ただし、1枚あたり年会費1,000円(税抜)が発生します。
JR東海エクスプレス・カード、J-WESTカードをエクスプレス予約に登録した場合に適用される「グリーンプログラム」は対象外となります。
エクスプレス予約は、ビックカメラSuicaカード、ビュースイカ、ルミネカードなどのビューカードを保有すると年会費無料で使えるモバイルSuicaでも利用できます。
JR東日本のビューカードが発行しているプロパーのビューカードをモバイルSuicaに登録して使う場合は、グリーンプログラムも適用されます。
ちなみにJALカードSuicaはグリーンプログラムの対象ですが、提携会社が発行するビューカードであるANA VISA Suicaカードは対象外です。
サクララウンジを利用できる「アメリカン・エキスプレス JALオンライン」
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードを持っていると、「アメリカン・エキスプレス JALオンライン」(JAL国内線出張手配サイト)を利用できるのもメリットです。
JALオンラインは、契約した法人の経営者・従業員が、24時間365日いつでもどこでも国内線の予約、発券が可能な法人向けのインターネット予約サービスです。
導入費・使用料・年会費などは一切かかりません。完全無料なのでメリットしかない制度です。
私は勤めている会社でJALオンラインを利用しています。立替払い&精算の手間がないので、経理処理が非常にスムーズです。
予約後はJMBカード・JALカードあるいは「eチケットお客さま控」の2次元バーコードを持って空港直行でOKです。
経理の手間が軽減して間接業務ないしバックオフィス・コストが削減できます。利用代金は法人クレジットカードで精算できるので、ポイントも貯まります。
出張精算の効率化ができ、JALオンライン限定運賃もあります。「eビジネス6」という同一路線に6回搭乗できる回数券があります。無記名式なので、複数の社員で分けあうことができて便利です。
JALオンラインでクラスJを予約して新規に発券すると、クラスJ料金(1,000円)が無料となるキャンペーンを定期的に開催。サクララウンジが利用できるキャンペーンも開催事例があります。
しかも個人でJALを普通に予約するのと同様に、先得割引・特便割引も利用できます。
出張者にとって非常に重要なのはJALマイル・FLY ON ポイントが自分に付与されるか否かですが、ご安心ください!
JMBお得意様番号の入力欄があり、自分の番号を入れればJALマイルやFLY ON ポイントが積算されます。マイラーには助かる仕組みです。
JALオンラインの詳細、使い方については、以下で徹底的に解説しています。
しかも、アメックス・ビジネス・グリーン会員限定の特典も用意されています。新規登録で国内線のサクララウンジを無料で利用できる電子クーポンがプレゼントされます。
また、対象期間中(6ヶ月間)に一定回数の搭乗で、サクララウンジの電子クーポン、国内有名テーマパークのチケット等が当たるキャンペーンも定期的に開催されています。
サクララウンジは居心地最高レベルの快適で素敵な空間のラウンジです。出張が大変にはかどります(例:羽田空港国内線サクララウンジ)。
全国各地の空港に設置されており、一部空港は共有ラウンジの利用となります。
空港名 | 設置 | 空港名 | 設置 |
---|---|---|---|
新千歳 | ○ | 岡山 | 共有ラウンジ |
青森 | 共有ラウンジ | 広島 | ○ |
仙台 | ○ | 松山 | ○ |
羽田 | ○ | 福岡 | ○ |
成田 | ○ | 熊本 | ○ |
小松 | ○ | 宮崎 | 共有ラウンジ |
中部 | 共有ラウンジ | 鹿児島 | ○ |
伊丹 | ○ | 那覇 | ○ |
関西 | ○ |
アルコールも豊富なので、出張帰りには神威のメリットがあります。仕事終わりの一杯は至福ですね。
ソフトドリンクだけではなくビール等のアルコール飲み放題、おつまみ、シャワー、マッサージチェア、スマホ充電器、アロマ、雑誌・新聞などが揃った至高の空間です。
本来は上級会員やファーストクラス利用者しか使えないサクララウンジを年5回使えるのは大きなメリットです。飛行機での出張・旅行・帰省が非常に快適になりますね。
快適で落ち着ける空間にて、アロマの香りでリラックスできます。高級マッサージチェアもあり、心身ともに疲れを癒せます。
個室風でプライベート感がある席もあります。靴を脱いで足を伸ばすことも可能でリラックスできます。
国内線のラウンジでもビールやウイスキー等のアルコール、おつまみ(柿の種&あられミックス)、コーヒー・ジュース・お茶・トマトジュース・ミネラルウォーターなどソフトドリンクもあります。
シャワーもあります。キレイな上質のブースでサッパリと体を洗い流すことができます。歯ブラシ・ヒゲソリ等のアメニティももらえます。綿棒もあります。
前の日は帰宅が遅くなるなどで疲れきってバタンキューとなり、シャワーに入っていない場合や、歯磨きがしたい場合などは便利です。
サクララウンジを出たらすぐに搭乗口なのが絶大なメリットですね。ラウンジに流れるアナウンスを聞いてから出発しても、優先搭乗に十分に間に合います。
搭乗の直前まで居心地が秀逸なラウンジで快適に過ごせます。
「アメリカン・エキスプレス JALオンライン」には、基本カード会員が登録できます。申込書が到着してから申込手続き完了まで約2週間かかります。
国内外の旅行傷害保険が充実!
アメックス・ビジネス・グリーンは、アメックスのビジネスカードらしく旅行保険も充実。業務上の出張だけではなく、カード保有者のプライベートの旅行も補償対象です。
家族特約があり、基本会員/追加会員と生計をともにする同居の家族・親族の方にも、カード会員と多くの補償項目で同額の補償があるのも大きなメリットです。
旅行代金をアメックス・ビジネス・グリーンで決済した場合、国内旅行でも傷害死亡・後遺障害で最高5000万円の保険金が出ます。基本カード会員・追加カード会員ともに同額です。
しかもビジネスカードなのに家族特約が付帯しており、基本カード会員の家族、追加カード会員の家族にも最高1000万円の補償がつきます。
海外旅行も利用付帯であり、補償内容は下表のとおりです。
補償項目 | カード会員(基本/追加) | カード会員(基本/追加)の家族 |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高5000万円 | 最高1000万円 |
傷害治療費用 | 最高300万円 | 最高300万円 |
疾病治療費用 | 最高300万円 | 最高300万円 |
賠償責任 | 最高4000万円 | 最高4000万円 |
携行品損害 (自己負担3,000円) | 1旅行50万・年100万円 | 1旅行50万・年100万円 |
救援者費用保険期間中) | 最高400万円 | 最高400万円 |
補償額は個人向けのアメックス・グリーンを圧倒的に凌駕して頑健な内容です。
死亡・後遺障害以外は保険金額(カード会員)がアメックス・ビジネス・ゴールドと同一で手厚く、安価なプラチナカード級の内容となっています。
利用頻度が高くて重要なケガ・病院による入院等の治療費用も300万円あるのは嬉しいですね。携行品損害も使う機会が多いので安心です。家族特約があるのもナイス
海外は医療費が高く、数日間の入院で400~500万円といった費用がかかる地域もあります。
より磐石の体制を構築するならば、年会費無料で海外旅行保険が自動付帯のBooking.comカードやエポスカード、横浜インビテーションカードをサブカードとして寝かせておけば完璧です。
多様なプロテクションで万全の安心
カード緊急再発行
万一アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードを紛失・盗難した場合、状況に応じて至急再発行してくれることがあります。
緊急再発行は滞在地域などによって対応が変わってきます。緊急用の仮カードのため、デザインが異なります。
また、「不正プロテクション」によって、不正使用と判明したカード取引の損害は原則として補償されます(アメックスの不正利用補償)。
ショッピング・プロテクション
国内、海外を問わずアメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードで購入したほとんどの商品について、破損・盗難などの損害を購入日から90日間、1名につき年間最高500万円まで補償されます。
事故があったら、通話料無料のフリーダイヤルに電話すると、「保険金請求書」を送ってくれます。
「必要添付書類」、「カードご利用控」とともに返送すればOKです。1事故につき1万円の免責があります。
これも嬉しいサービスですね。年間500万円という多額の補償があるので、安心してお買い物できます。
買ったばかりの高価な物が壊れたら打撃を被ります。しかし、アメックス・ビジネス・グリーンならそのような時も安心です。
有価証券、預貯金証書、旅券、印紙、切手、船舶、航空機および自動車など一部対象外となる商品もあります。ただし、アメックスに限った話ではなく、どのクレジットカードでも類似の規定があります。
特筆すべきなのは、スマートフォン、パソコンも補償の対象である点です。iPhone、Xperia、GALAXY、iPad、ノートPCなどをアメックスで購入すると、しっかりと補償対象となります。
他のクレジットカードのショッピング保険では、スマホ・ノートPCは対象外というカードが多いです。アメックスはこれらも守られる点にエッジ・優位性があります。
iPhone等のスマホ購入におすすめのクレジットカードと高く評価できます。
なお、アメックスのショッピング関連の保険は、QUICPay払い(Apple Payを含む)の場合でも補償対象です。
リターン・プロテクション
アメックス・ビジネス・グリーンで購入した商品の返品を、購入したお店が受け付けない場合、アメリカン・エキスプレスに送れば、購入金額をカード会員の銀行口座に払い戻してくれます!
これは普通のクレジットカードにはまず付いていないサービスですね!さすがです。補償期間は購入日から90日以内となります。
セール品などで「返品不可」という制約がある商品を購入した場合に便利です。
商品が未使用で損傷がない場合のみで、1商品につき最高3万円、1会員につき年間最高15万円までとなります。
食品、動物、土地・建物、自動車、オートバイ、希少硬貨、パソコン・スマホ等のソフトウェア・アプリ、電子書籍等のデジタルコンテンツなど一部対象外となる商品もあります。
オンライン・プロテクション
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードならオンライン・プロテクションによって、インターネット上での不正使用による損害は全額補償されます。安心してネットショッピングを楽しめます。
ネット通販で「カード番号を入力するのは不安」という方でも、アメリカン・エキスプレスのカードなら心配は無用です。
もちろんリアル店舗でも補償。アメックスの不正検知システム、紛失・盗難・不正利用の補償は幾多のクレジットカードの中でも優秀です。
ビジネス・カードならではの事業サポート
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードには、個人向けのアメックスにはない個人事業主・中小企業経営者向けの付帯サービスが充実しています。
「クラウド会計ソフト freee」へのデータ連携
カード利用情報を「クラウド会計ソフト freee」に自動反映させられます。面倒な会計ソフトの入力が不要になり、日々の経理業務の効率化や経営分析に役立ちます。
安全にデータ連携を行えるAPI連携を採用しているので、セキュリティ面でも安心して利用可能です。
ビジネス・コンサルティング・サービス
ビジネスを伸ばしたい、業務改善をしたいと考えている場合、適切な経営コンサルタントを紹介してくれて、簡単な経営相談が受けられます。
その他ビジネスのノウハウをまとめたCD/DVD、セミナーなどの料金優待もあります。サービス内容・特典は以下のとおりです。
- 電話や面談による経営コンサルタントの紹介、経営相談
- 船井総合研究所が主催するセミナー参加料金優待
- 船井総合研究所が提供するビジネスのノウハウをまとめたCD/DVDの料金優待
ビジネス・セービング
ビジネス上の重要な課題の一つである経費の見直しに大きく役立つプログラムです。
郵送・輸送、レンタカー、電話代行サービス、会議室、オフィス通販、ビジネス雑誌などでお得な優待割引が用意されています。
幅広い業種のプログラム参加加盟店にて、料金割引などのカード会員限定特典が利用できます。
ビジネス情報サービス「ジー・サーチ」の年会費が無料
G-Search(ジー・サーチ)は、入札・落札公告情報、企業情報、新聞・雑誌記事、人物情報などまで、幅広く収録した日本最大級のビジネス情報データベースサービスです。
「帝国データバンク企業情報」や「東京商工リサーチ企業情報」などからビジネス情報をオンライン入手できます。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードの会員は、G-Searchを年会費無料で利用できます。取引先情報や市場動向などをリサーチする際に活用できます。
検索結果のコンテンツを閲覧する際に料金が発生します。
ジャンル | 概要 | サービス内容 |
---|---|---|
企業情報 | 帝国データバンク、東京商工リサーチをはじめ、約145万社の企業情報を収録 | 企業情報横断検索 帝国データバンク企業情報 東京商工リサーチ企業情報 リスモンG-与信ナビ(企業リスク格付) |
新聞記事 | 約150紙誌/過去30年以上にわたり収録した新聞・雑誌記事情報を一括検索 | 新聞・雑誌記事横断検索 朝日新聞記事検索 日経BP雑誌横断検索 |
地図・不動産データ | 詳細な住宅地図や不動産・相続税評価レポート | ゼンリン住宅地図 TAS-MAP「土地建物評価」「財産評価」 |
人物情報 | 著名人・ビジネスパーソン、歴史上の人物まで | 人物情報横断検索 東京商工リサーチ経営者情報 ダイヤモンド役員・管理職情報 ダイヤモンド人事異動・組織改革情報 |
マーケティング情報 | 市場動向などビジネス戦略策定に役立つレポート | 入札公告情報ナビ(入札情報アラート) 富士経済グループマーケットシェアデータ |
科学技術医学文献 | JDreamⅢ(科学技術医学文献データベース)国内/海外文献 | JDreamⅢ |
「ビジネス情報調査代行サービス」の年会費が無料
国内はもちろん、海外企業の与信概要情報調査、信用情報調査、企業スクリーニングなどの調査結果をレポート形式にまとめて報告してくれるサービスです。
年会費無料で利用でき、自身で調べる手間や時間の軽減に役立てることができます。
福利厚生プログラム「クラブオフ」のVIP会員
75,000以上の契約施設を特別優待料金で利用できる福利厚生プログラム「クラブオフ」のVIP会員の年間登録料が無料です。追加カードを持っている社員も利用できます。
スタンダード会員料金よりさらにお得なVIP会員限定特別割引料金で利用できます。優待対象施設は全国で200,000店舗以上にのぼります。
レストラン、ファミレス、映画、コスモ石油・ENEOS等のガソリンスタンド、スポーツクラブなど幅広いジャンルが揃っています。
庶民的な店もあり、ガストのドリンクバーが99円(税抜)で使えます^^
多種多様なホテルレストランもお得になります。一例は下表のとおりです。
ホテル名 | レストラン(場所) | 優待内容 |
---|---|---|
帝国ホテル東京 | パークサイドダイナー(本館1階) | パークサイドダイナー ランチ・ディナー特別メニュー 5,500円~7,000円相当 3,800円 |
ザ・ペニンシュラ東京 | ザ・ロビー(1階) | ザ・ロビー ランチコース 3,850円 → 3,300円 |
リーガロイヤルホテル(大阪) | イタリアンレストラン ベラ コスタ(アネックス 7階) | イタリアンレストラン ベラ コスタ ランチコース 月~木限定 4,276円 → 2,980円 |
クラブオフは全国各地の検診センターと提携していて、通常より割安な会員価格で健康診断を受診可能です。ネイルサロン、心理カウンセリングなどの提携クリニック、サロンもあります。
一例としては、恵比寿ガーデンプレイスクリニックの人間ドックコースが2,660円OFF、法定の定期健診が2,870円割引になります。
クラブオフのVIP会員は通常は月500円(税抜)なので、年6,000円(税抜)相当が無料になってお得です。
追加カードをお持ちの社員も利用できます。その他詳細は以下で徹底解説しています。
メルマガ&情報誌「ビジネス・ニューズライン」
「eNewsline for Business」というメルマガがあり、毎月1回送ってくれます。
カード付帯サービスの活用法、新サービスや割引・優待特典の案内、カード会員向けのイベント・期間限定キャンペーンのお知らせなどの情報を知らせてくれます。
また、情報誌「ビジネス・ニューズライン」を利用明細書に同封して送ってくれます。各分野の専門家のビジネス・コラムも掲載されており、経営者の方々に役立ちます。オンライン・サービス内から見ることもできます。
利用代金明細書
1ヶ月に1度、ビジネス・カードをお持ちの社員の方ごとに、利用金額や店名、業種を日付順に記載して届けてくれます。
費用科目の仕分けや用途のチェックが容易に行え、経費を明確に把握できます。
オンライン・サービス
最新のカードご利用額や、過去の利用代金明細書の確認などをはじめとする様々なサービスを、いつでも安全でスピーディーにウェブサイト上で利用できます。
利用明細はPDFの他、CSV、Excelファイル形式などでダウンロードすることも可能です。
OFFICE PASS
全国200カ所以上のシェアオフィスやコワーキングスペースの自由席が利用できるサービス「OFFICE PASS」を最大10%OFFで利用できます。
出張先、移動途中、次のアポまでの時間調整、リモートワークなどにおいて、事前予約なしで活用可能です。
ビジネス交流に資する充実のエンターテイメントサービス
アメリカン・エキスプレス・コネクト
アメリカン・エキスプレスのカード会員が利用できる優待特典の情報を、まとめて閲覧できるWebサイトがあります。「アメリカン・エキスプレス・コネクト」という名前です。
American Express Experiences、LIVE THE WORLD、エクスペディアでの割引、阪急メンズ東京での期間限定優待などの優待情報が一覧となっています。
また、期間限定の優待・割引・特別なキャンペーン情報も掲載されています。ログインは不要で便利です。
カード会員限定イベント
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード会員限定のスペシャルイベントがあり、もちろん個人用アメックス会員向けのイベントにも参加できます。
アメックスは会員向けのイベントが充実しています。グルメ、コンサート、お寺・博物館、ファッション、スイミングなど多様なイベントが開催されています。
有名歌手の会員限定コンサートなど、希少価値が高いイベントもありますよ!
川崎フロンターレ、ガンバ大阪のイベントではアメックス会員はVIP席に座り、同時放送でサッカー元日本代表選手などの試合解説を聞きながら観戦できました。
2000年シドニー五輪で日本人初の女子マラソン金メダルを獲得し、国民栄誉賞を受賞した高橋尚子さんからランニングについて学べるイベントも開催されました。
USJでのパーティーや貸切招待、表参道での食事・音楽・クライミングウォール体験のイベント等もあります。
京都や奈良で毎年定期的に開催される古都イベントでは、通常は入れない場所が特別に開放されたり、非公開の貴重品を見ることができます。アメックスならではのプライスレスな体験が可能です。
アメックスの「世界遺産・清水寺の夜間特別拝観」に参加したところ、壮大・荘厳な非公開の国宝本堂の内々陣と、美しい夜景と弦楽四重奏を堪能でき大満足でした。
同じく世界遺産で、1100年以上の歴史がある醍醐寺のイベントでは、豊臣秀吉も愛した桜、幾多の国宝・重要文化財、心が洗われるご法話、料亭での食事のような花見膳を堪能できました。
アメックスビジネスグリーンの利用で貯まるメンバーシップ・リワードのポイントなら、このようなアメックスのイベントに先着順で参加可能。カード決済による現金払いだと抽選となります。
ちなみにアメックスのイベントは厳正な100%完全抽選です。センチュリオンカード会員だと凄く当たりやすく、プラチナカード会員なら当たりやすいということはありません。
また、カード利用額が多い順に当選するということもありません。どのアメックスカード会員でも公平に当選のチャンスがあります。
アメックスのイベントのクオリティには定評があり、クレジットカードの専門家である岩田昭男さんも高く評価しています。
舞台・立地・演出などで一手間かけて工夫しており、岩田さんは毎年アメックスのイベントに行って、忘れられない思い出をもらっているそうです。
その他、イベント情報については、アメックス公式HPのイベントページで確認できます。過去のイベントの例は以下のとおりです。
- アメックス主催の試写会イベント「メンバーシップ・プレビュー」
- 世界遺産清水寺の夜間特別拝観
- 京都 醍醐寺・三宝院の桜の特別夜間拝観
- THE BLUE SESSIONS、American Express presents「綾戸智恵特別公演」
- 東京国立博物館館 応挙館のお花見茶席
- オリンピック金メダリストのレッスン
- 横浜花火祭り・東京湾大華火祭・海の家
- THE GREEN Cafe・Winter Special
- ゴルフコンペ
- 下鴨神社式年遷宮奉祝記念 平原綾香コンサート「いのちのちから、あらたに」
- 京都紅葉の名刹 高台寺の夜間特別拝観・井浦新氏との交流会
- 正倉院展 特別セミナーと鑑賞会
- コットンクラブ “ポイント de RESERVE SEAT”
- 世界の青木功プロと夢のラウンドプレー
- アメリカン・エキスプレス・メンバーズカップ
- 東京国立博物館、奈良国立博物館 「プレミアムミュージアムビューイング」
- 京橋千疋屋フルーツバイキング
- 「丸の内タニタ食堂」ヘルシーワークショップ
- 阪急メンズ東京「AUTUMN NIGHT」
- 「オテル・ドゥ・ミクニ」イベント
- 岩崎恭子夏休み子どもスイミング教室
- 「szechwan restaurant 陳」イベント
アメックスは、ビジネス・オーナーおよび企業経営者様向けイベント「AMEX INSIGHT business forum」も開催しています。
ゴルフ関連サービス
「ゴルフ・デスク」では、無料でゴルフ場を予約・手配してくれます。
日本全国1,100以上と海外(ハワイ、グアム、サイパン)のゴルフ場が対象で、接待や親しい方とのプレーなどに活用できます。
予約・お問い合わせは「アメリカン・エキスプレス・ ゴルフ・デスク」となり、電話番号は0120-020789(10:00~17:00/土日祝休)です。
宿泊をセットにしたゴルフ・パッケージ、ゴルフ・コンペプラン、カード会員のトーナメントなどもあります。
チケット・アクセス
チケット・アクセスでは、厳選したエンターテイメントを一般発売に先駆けて案内してくれます。
オンライン上から様々なエンターテイメントのチケットを購入できます。POP、クラシック、ジャス、スポーツ、イベント、演劇、美術鑑賞など多様なジャンルのラインナップが揃っています。
2015年9月末に案内されたチケットは以下のとおりです。
- Christmas on Ice 2015
- Superfly
- テレビ朝日 ドリームフェスティバル2015
- 劇団四季『コーラスライン』
- 宝塚歌劇 月組公演『舞音-MANON-』
保険サービス
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード会員に用意されている保険に加入することができます。カード会員限定で、加入で1,000ポイント等の特典がある保険もあります。
ファイナンシャル・プランナーに相談することも可能です。カード会員のライフステージに合わせた保障の見直しなど、保険に関する様々な相談が可能です。
希望者にはコンサルティング結果をわかりやすくレポートにまとめた「保険コンサルティング・レポート」を無料で届けてくれます。
「ベストフィット」では、医療保険、ガン保険等、どのような保障をどれくらい必要とされているか、月々の保険料のご予算等、一人ひとりの要望をFPがヒアリングして、オーダーメイドで保障を提案してくれます。
一律の限度額はなし!事前入金したら無限
ダイナースクラブ ビジネスカードと同様に、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードには、一律の限度額は設定されていません(アメックスの利用限度額)。
ただし、無制限にカードが利用できるわけではなく、ユーザー一人一人の状況に応じてフレキシブルに利用に際しての目安額が設定されています。
アメックスは柔軟に与信枠を設定しており、他社を格段に上回る利用限度額を設定してくれることがあります。利用限度額が高いクレジットカードの筆頭です。
通常よりも高額の利用をする際には、「事前承認手続き」というサービスが有ります。事前入金(デポジット)システムです。事前に入金さえすれば、限度額は無くなります。
例えば、3000万円を事前入金しておけば限度額3000万円のクレジットカードとして使えます。
大きな出費がある場合、事前入金しておけば限度額の制限でカードが使えないという事態はありません。アメックスの銀行口座に振り込むことになり、振込手数料は自己負担です。
事前承認係に電話して手続きを進めることになります。電話番号は「0120-106165」(通話料無料/9:00~17:00/土日祝休)です。
ビジネスでの経費支出においては、時として多額の支払いが必要な時があります。そのような際に、他社のカードだと利用限度額という壁にぶち当たります。
プラチナカードでも利用限度額は最大で1000万円程度です。しかし、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードなら利用限度額の壁を突破できます。
クレジットカード会社に課せられた制約によってビジネスに支障をきたす事態はなくなります。ビジネスでの戦いを勝ち抜いて、新たな地平を切り拓くことが可能になります。
アメックスの事前入金システムは一歩先に進んだ画期的な制度であり、クレジットカードの基準を変えて一新する程のインパクトがあります。
事前入金は必要でクレジットカード特有の支払いの後払いはできませんが、ポイントが貯まるというメリットがあります。余った入金額は次回以降の支払いに利用できます。
事前承認手続きを行う場合は、フリーダイヤルで通話料無料のデスクに電話をかければOKです。
具体的には事前承認係に9時~19時(土日祝休)に連絡しましょう。電話番号は0120-106165で、海外もしくは携帯電話からは03-3220-6127です。
利用例を挙げると、合計で約1200万円の支払いを行う必要があり、アメックスにその旨を相談したら800万円振り込んでくださいと案内されたことがあります。
アメックスの銀行口座に振り込む際にはカード番号を必ず名前の前後に入力しましょう。振り込んだらすぐに「お支払い/調整金額」に反映されます。
以下は12,026,503円のカード利用を行い、800万円を事前振込みして、次回の引落しが4,026,503円になっている例になります。
例えば7月25日にカードで支払う場合、24日までに振り込んでおけば、その夕方にアメックスが振込を確認して、決済できるようにしてくれます。
この事前入金(デポジット)システムを使えば、高級車や不動産なども販売業者が対応していたらアメックス・ビジネス・グリーンで購入可能です。
高額品をカードで決済したら、メンバーシップ・リワードのポイントがザクザクと貯まるのでお得です。
国税のクレジットカード払いに使うカードとしても有力
2017年から、所得税、相続税、法人税、消費税、贈与税、たばこ税などの国税で、クレジットカード納付がスタートしました。
面倒な書類のやり取りをする必要なく、家にいながらにしてサクッと納税できるので卓越した利便性があります。
1回の納税限度額は990万円ですが、分割して決済することが可能なので、1000万円超の納税も利用限度額がOKならば支払い可能です。
ただし、アメックスは国税の支払いでは、ポイント付与が通常の1%から半減して0.5%に留まります。
しかし、国税の支払いはクレジットカード会社に入る手数料が大変に低いので、個人的には止むを得ないと考えます。
アメックスのメンバーシップ・リワードのポイントは、マイルに交換できるのが絶大なメリットです。マイルは価値にレバレッジがかかるのが魅力的です。
特典航空券へ交換すると、1ポイントの価値が数円に昇華します。国際線のビジネスクラスで利用すると1マイルの価値は2.5~5円程度、 ファーストクラスだと7~16円程度に跳ね上がります。
クラス | 1マイルの価値(目安) | マイル付与率 | 実質還元率 |
---|---|---|---|
普通席/国内線 | 1.5円 | 0.50% | 0.75% |
1.6円 | 0.50% | 0.80% | |
1.7円 | 0.50% | 0.85% | |
1.8円 | 0.50% | 0.90% | |
1.9円 | 0.50% | 0.95% | |
2円 | 0.50% | 1.00% | |
国際線ビジネスクラス | 2.5円 | 0.50% | 1.25% |
3円 | 0.50% | 1.50% | |
4円 | 0.50% | 2.00% | |
5円 | 0.50% | 2.50% | |
6円 | 0.50% | 3.00% | |
国際線ファーストクラス | 7円 | 0.50% | 3.50% |
8円 | 0.50% | 4.00% | |
9円 | 0.50% | 4.50% | |
10円 | 0.50% | 5.00% | |
11円 | 0.50% | 5.50% | |
12円 | 0.50% | 6.00% | |
13円 | 0.50% | 6.50% | |
14円 | 0.50% | 7.00% | |
15円 | 0.50% | 7.50% | |
16円 | 0.50% | 8.00% |
アメックスは、ポイント還元率が0.5%だとしても、1ポイント1マイルで交換できるので、1万円あたり76円(税抜)の手数料を支払ってもなお、十分にバリューがあってお得です。
0.76%÷0.50%は1.52です。マイル単価1.52円(税抜)はトラベラーであればマストバイでしょう。ビジネスクラス・ファーストクラス搭乗がはかどります。
個人事業主・法人であれば手数料は損金になるので、その分、税金を圧縮することも可能になります。
本人認証サービスにも対応
アメックスはインターネットでの本人認証サービス(いわゆる3Dセキュア)に対応しています。「American Express SafeKey」という名前です。
カード会員が参加加盟店でオンライン・ショッピングする際、カード番号や有効期限などに加えて、Eメールで届くワンタイムパスワード入力が必要となります。
「American Express SafeKey」の加盟店の例は、ANA、dショッピング、ビックカメラ.com、マルイウェブチャネル、BUYMA、ベルメゾン、ブリティッシュ・エアウェイズなどです。
第三者が不正に買物をしようとしても、ワンタイムパスワードによる本人認証が必要となるため、カードの不正使用を防止できます。
American Express SafeKeyのロゴがウェブサイトに掲載されている加盟店でオンライン・ショッピングをする際、原則としてワンタイムパスワードの入力が必要となります。
同じブラウザでアメックスの会員サイトにログインしている場合など、本人認証が不要な場合は、ワンタイムパスワードの入力は必要がありません。
普段アメックスのオンラインサービスを使っていれば、パスワード入力の面倒さはありません。利便性とセキュリティの両方に配慮されています。
JCBやVISA、Mastercardは基本的には自分でパスワードを登録しておく方式です。JCBと三井住友カードはスマホアプリでのワンタイムパスワードも導入されました。
したがって、パスワードが万が一漏れた場合は、本人認証が突破されてしまうリスクがあります。しかし、アメックスはワンタイムパスワードなのでより強固です。
利用についての事前の登録は必要ありません。ただし、対象の加盟店で買い物しようとすると、ワンタイムパスワードが登録のEメールアドレスに送信されるので、あらかじめEメールアドレスを登録しておくと利用がスムーズとなります。
事前にEメールアドレスの登録がない場合でも、SafeKey利用時に登録することも可能です。
審査
アメックス・ビジネス・グリーンは世界中で富裕層のカードとして認知されているステータス・シンボルカードなので、審査が厳しいイメージがありますね。
ただし、現在のアメックスは審査の難易度が高くなく、カードの支払いさえしっかりとできそうであれば審査が通過する可能性があります。
法人を新たに作るとアメックスからビジネス・カードのDMが届くことが多いです。新設法人でも作りやすい法人カードの筆頭です。
収入が不安定な自営業者でも余裕で審査を通過する方が多数いらっしゃいますし、年収300万円前後でも通過する方が多いです。
重要なのはクレジット・ヒストリー(クレヒス)です。個人としてクレジットカードの支払実績を一定程度残していれば、審査を通過する可能性が高いです。
アメックス・ビジネス・グリーンは個人事業主・法人用のビジネスカードですが、代表者の年収も審査においては申告することになります。
カードの申込書に記載している項目は基本的には全て審査の内容となっており、スコアリング方式で加点していき、一定水準に達しない場合に原則として審査落ちとする方式が基本です。
また、電話申し込みでは既存のアメックスカードの有無、カード番号も申告しましたので、個人用アメックスでのクレジットヒストリーも重視されます。
以上の状況から、アメックス・ビジネス・グリーンでの審査は代表者の信用力も重視されます。個人の信用力が高ければ問題なく作成できることが多いです。
実際に新設法人でもアメックス・ビジネス・グリーンの審査に通ったという方は多いです。代表者の属性が重要になってきます。私は法人設立後1年ちょいの状況で申し込みましたが、問題なく審査を通過しました!
個人事業主で申し込む場合は、個人用カードでのクレジットヒストリーが良好であれば、審査を通過する可能性は高いと考えます。
アメックスには、一律の限度額は設定されていません。ユーザー一人一人の状況に応じてフレキシブルに利用に際しての目安額が設定されています。
これは上にはもちろん、下にも柔軟なのが特徴です。10万円や20万円といった極めて僅少な利用限度額が設定されるので、万が一の貸し倒れの際に被る打撃も極小化できることが審査に考慮されています。
重要なのはクレジット・ヒストリー(クレヒス)です。個人用カードで支払い遅延なしでクレジットカードの支払実績を一定程度残していれば、審査を通過する可能性が高いです。
安定的な収入があり、勤続年数・開業年数が長いほど審査に有利です。逆に収入が不安定で勤続年数・開業年数が短いほど不利です。
女性のフリーランスやトレーダーの場合、職業を「家事手伝い」と書いて年収を記載するとクレジットカードの審査に通ったという例があります。
居住している家が、持ち家であると審査にプラス材料。家族の持ち家でもやや有利です。
これまで他のクレジットカードやカードローン、消費者金融、信販、リース、携帯電話の機種の分割料金等で遅延・滞納・延滞があった場合は、審査が厳しくなります。
遅延・滞納・延滞については、信用情報機関(CIC・JICC・全国銀行個人信用情報センター)で管理されており、「CRIN」というシステムで事故情報が共有されています。
クレジットカードを作成する際は、クレジットカード会社はこれらの信用情報機関を利用して審査します。
過去2年以内に延滞したり、過去5年以内に自己破産したなどの金融事故情報が代表者にある場合は、審査は厳しくなります。
支払いが遅れてもすぐに記載されるわけではありません。支払遅延後にカード会社から通知される期限内に支払えば問題ありません。
2年や5年の期間を過ぎると記載は消滅するため、過去に事故がある場合は、この期間を過ぎるまで待つとアメックス・ビジネス・グリーンを作れるようになる可能性があります。
消費者金融の利用履歴があっても返済が完了していたら審査を通過します。私は投資関連で資金繰りが綱渡りになることがあり、時折カードローンを利用します。
アコムの利用履歴がある状態でも、アメックス・ビジネス・プラチナを発行できました。以下はCICに登録されている私の信用情報です。
たとえ消費者金融の利用履歴があったとしても、迅速に返済して残債額が0円であれば、問題なくアメックスの審査は通過します。
審査において現在の借入金額は重要です。借入金額が年収を超えている場合は確実に審査が通りません。
審査途中で「法人の実質的な支配者様に関する申告のお願い」が届く場合があります。A4用紙しか入っていないペラペラの封筒なので審査落ちの恐怖に陥りますが、問題ないのでご安心ください。
その後、法人代表者(個人)の本人確認が行われて、更に10日ほどで会社の所在地に「転送不要」の配達記録郵便でカードが届く流れです。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードの発行の流れは以下にまとめています。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナカードのインビテーション
アメックス・ビジネス・グリーンを保有して使っていくと、「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナカード」のインビテーションが届く可能性があります。
他社はゴールドカードの保有者にプラチナカードのインビが来るのが通例ですが、アメックスは一般カードのグリーンの保有者にもプラチナカードのインビテーションを送ることがあります。
アメックスのビジネスカードは個人用カードとは異なり、ブラックカードのセンチュリオン・カード(アメックス・ビジネス・センチュリオン)はありません。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナカードが最上位カードとなります。ビジネスカードとしては世界最高峰のスーパーカードです。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 追加カード
- リボ払い
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- ショッピング保険
- 航空便遅延保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 追加会員 | |
130,000円 | 4人無料 | 約2週間 |
基本還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.8~1.0% | メンバーシップ・リワード |
- 4つのホテルの上級会員資格
- フリーステイギフトで年1回無料宿泊
- ファイン・ホテル・アンド・リゾート
- 充実の付帯保険(ビジネス家電・カーピッキング・ゴルフ・返品・旅行キャンセルまで補償)
- アメリカン・エキスプレス・グローバル・ラウンジ・コレクション
世界各地で発行されており、ビジネス・ステータスカードの代名詞です。日本で発行されているアメックス・ビジネス・プラチナは世界的にも特典が充実しているのが特徴です。
個人向けのアメックス・プラチナに準じた卓越したベネフィットが満載のラグジュアリー・ビジネスカードです。主な特典は下表のとおりです。
ジャンル | サービス名 | サービス内容 |
---|---|---|
コンシェルジュ | プラチナ・セクレタリー・サービス | 出張や接待の手配をはじめ様々な要望を聞く心強い「秘書」。プライベートの相談も可能 |
トラベル | ホテル・メンバーシップ | 通常では年間登録料もしくは年間数十泊が必要となるホテルグループの上級会員資格またはVIPプログラムに無条件で登録 |
ファインホテル&リゾート | 世界1,000ヶ所以上の高級ホテルでベスト・アベイラブル・レートで、上級会員のような特別優待 | |
国内ホテルおよび旅館でのご優待 | 国内有数のラグジュアリーホテル、リゾートホテル、旅館 | |
フリー・ステイ・ギフト | 1年に1度、国内の対象ホテルで一泊できる無料宿泊券 | |
プライオリティ・パス | 国内外1,000ヵ所以上のVIPラウンジを無料で使い放題。同伴者1名も無料 | |
デルタ航空専用ラウンジ「デルタスカイクラブ」 | デルタ航空搭乗時にビジネスクラスラウンジを利用可能 | |
往復2個の手荷物無料宅配サービス | 羽田空港・成田国際空港・中部国際空港・関西国際空港 で利用可能 | |
エアポート送迎 | 自宅と空港間の送迎サービス | |
ライフスタイル | チケット・アクセス | 一部のチケットでは先行予約・会員専用の良席・貸切公演・出演者とのミート&グリート |
ダイニング・イベント | 人気番組「料理の鉄人」の企画や、食に関する書籍、エッセイを数多く発表されてきた小山薫堂氏が総合プロデューサーのイベント | |
KIWAMI 50 | 予約困難な名店でのディナーイベント | |
プレミア・ゴルフ・アクセス | 会員制の一流ゴルフクラブを、メンバーの紹介や同伴なしでビジター料金のみで利用可能(原則として平日のみ)。同伴者も同様 | |
スポーツクラブ・アクセス | ハイクラスな会員制スポーツクラブを入会金および年会費無料・都度利用料金にて利用可能。同伴者1名も | |
プライベート・クルーズ | オーナーのように、30フィートクラスのクルーザーを国内で利用可能 | |
ラグジュアリー・フライト | 浦安ヘリポート(千葉県)から発着する豪華なヘリコプターの優先予約 | |
SBIウェルネスサポート | 病気、食事、運動など健康に関する無料電話相談や、疾患の治療に適した医療機関の無料電話案内サービス | |
プロテクション | 旅行傷害保険 | 卓越した保障内容。家族(6親等以内の血族・3親等以内の姻族)も保障対象 |
オフィス・ワランティ・プラス | 商品の購入日から3年間メーカー保証の延長として自然故障を補償 | |
オフィスウェア・プロテクション | 偶発的な事故(火災、破損、水漏れ、盗難など)により生じた損害を購入日から3年間補償 | |
カー・ピッキング・プロテクション | 社有車の車内にある会社のノートパソコン、デジタルカメラ、カバンなどが盗難にあった場合や交通事故により破損した場合の損害額を補償 | |
ゴルフ保険 | 傷害・第三者賠償・用品損害・ホールインワン・アルバトロス費用保険金 |
将来的にビジネス・プラチナカードのインビテーションが届く可能性がある点もメリットの1つです。
年200万円以上の利用が2年以上あり、継続した事業用決済が安定的にあり、当然ながら支払遅延がないことがインビの目安となっています。
アメックス・ビジネス・プラチナは豊富なベネフィットが付帯していますが、とりわけ大きなメリットは、4つのホテルの上級会員資格を得られる「ホテル・メンバーシップ」です。
- ヒルトン・オナーズ ゴールド会員
- マリオットボンヴォイ ゴールドエリート会員
- シャングリ・ラ ジェイド
- ラディソンリワード ゴールド
ホテル・メンバーシップでヒルトンの上級会員資格を保有していると、ヒルトンのセールにて30~50%OFFで予約して、朝食無料&部屋のアップグレードを受けるという二刀流が可能になります。
SPG/マリオットは、世界で最も大きなホテルグループの1つです。アメックス・ビジネス・プラチナを保有するだけで、Marriott Bonvoyのゴールドエリート会員資格を維持できます。
シェラトン、ウェスティン、セントレジス、ラグジュアリーコレクション、ル・メリディアン、Wホテル、エレメントなどのホテルで特典があります。
また、マリオット、ザ・リッツ・カールトン、ルネッサンス、コートヤード・バイ・マリオット、モクシー等でもお得なベネフィットを享受できます。
客室アップグレード、午後2時(14時)までのレイトチェックアウトに加えて、ウェルカムギフトでポイントのプレゼント、+25%のポイントボーナスの特典が付帯します。
私はなんとスイートルームにアップグレードしてもらったこともあります。通常スイートは対象外ですが、このようなケースもあります。
セントレジス大阪、エグゼクティブクラブラウンジの夕朝食が素晴らしいウェスティンホテル東京などのハイ・クオリティー・ホテルにお得に宿泊できます。
2018年8月18日にSPG、マリオット・リワード、ザ・リッツ・カールトン・リワードが統合されました。
2019年1月からは完全に一つの会員プログラム「マリオットボンヴォイ」になります。
Marriott Bonvoyのゴールドエリートの特典で、シルバー以下にはないベネフィットは以下のとおりです。本来的には宿泊数25泊が必要なクラスです。
- 無料の客室アップグレード
- 午後2時(14時)までのレイトチェックアウト
- 追加ボーナスポイント25%
- ウェルカムギフト(250 or 500ポイント)
Marriott Bonvoyのゴールドエリートで特にメリットが大きいのは、レイトチェックアウト、無料の客室アップグレードです。
2018年8月18日にSPGとマリオットが統合しました。最新の会員プログラムの詳細については、以下で精緻に分析しています。
マリオットのゴールドエリート、ヒルトンのゴールドから、ベストウェスタンホテルのダイヤモンドにステータスマッチすることもできました。
本来は30泊または20滞在が必要なランクです。部屋のアップグレード、ギフト、ボーナスポイントの特典を享受できます。ポイントは航空マイルに移行できます。
ファインホテル&リゾートでは、一発で約10万円得することもあり、高級ホテル宿泊がお得になります。
その他、アメックス・ビジネス・プラチナの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
アメックス・ビジネス・グリーンとゴールドの比較
自分で申し込めるアメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードには、グリーンとゴールドがあります。どちらがよいのか気になりますよね。
主要項目での違いについて、グリーンとゴールドを比較しました(下表は全て税抜)。
サービス内容 | グリーン | ゴールド |
---|---|---|
税抜の年会費(本会員) | 12,000円 | 31,000円 |
税抜の年会費(追加カード) | 6,000円 | 12,000円 |
海外旅行保険 (利用付帯時の死亡・後遺障害) | 5000万円 | 利用:1億円 自動:5000万円 |
自動付帯の海外旅行傷害保険 | - | 最高5000万円 |
海外旅行傷害保険の家族特約の内容 | 死亡・後遺障害1000万のみ | 傷害死亡・後遺障害:1000万 傷害治療費用:200万 疾病治療費用:200万 賠償責任:4000万 携行品損害:1旅行50万/年100万 救援者費用:300万 |
航空便遅延費用補償(国内) | - | ○ |
東京・新宿・博多駅からの手荷物宅配サービス | - | ○ |
ザ・ホテル・コレクション | - | ○ |
ビジネス・ダイニング by ぐるなび | - | ○ |
アメリカン・エキスプレス JALオンライン | - | ○ |
手荷物無料宅配(空港) | 片道(成田/関空/中部) | 往復(羽田/成田/関空/中部) |
キャンセル・プロテクション | - | ○ |
ヘルスケア無料電話相談 | - | ○ |
H.I.S. アメリカン・エキスプレス・トラベル・デスク | 平日のみ | 土曜の10~14時も可 |
ゴールド・ワインクラブ | - | ○ |
京都観光ラウンジ | - | ○ |
エアポート送迎サービス | - | ○ |
コットンクラブ・新国立劇場 | - | ○ |
情報誌(IMPRESSION GOLD) | - | ○ |
ゴールド会員限定イベント「DISCOVERY」 | - | ○ |
アメックス・ビジネス・グリーンの方が、年会費は19,000円(税抜)高いです。その代わり、諸々のベネフィットが加わります。
とりわけ東京駅からの手荷物宅配サービスは、他のプラチナカード・ブラックカードを含めても、ユニークで卓越した魅力があります。
ビジネス・ダイニング by ぐるなび、アメリカン・エキスプレス JALオンライン、キャンセル保険、ヘルスケア無料相談、手荷物無料宅配が往復になり羽田も利用可能な点も、メリットが大きいです。
「クレジットカードを使うのは主に決済だけ」という場合はグリーンでも十分ですけれども、サービス面を考慮するビジネス・ゴールドの方が魅力が高いと考えます。ステータスも格段に向上します。
諸々の特典を利用しない場合は、アメックス・ビジネス・グリーンよりも、アメックス・ビジネス・グリーンの方がコストパフォーマンス面はよくなります。
アメックス・ビジネス・ゴールドのベネフィットの詳細については、以下で丹念に分析しています。
アメックス・ビジネス・プラチナも含めたアメックスのビジネスカードの全体像は、以下で精緻に解説しています。
デメリット
アメックス・ビジネス・グリーンのデメリットは第一に高額な年会費です。しかし、特典が充実しているのでやむを得ません。問題はサービスを利用するか否かです。
コスパが良い法人カードがいい場合は、Orico EX Gold for Bizが候補となります。ポイント還元率が最大1.1%で、レストランのコース料理1名分無料サービスが附帯しています。
年会費無料のビジネスカードがいい場合は、NTTファイナンス Bizカード レギュラーが候補となります。年会費無料で1%還元とコストパフォーマンスが良好です。
逆にもう少し年会費が高いハイ・クオリティー・カードがいい場合は、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスが候補に上がってきます。
JALマイルが1.125%であり、コンシェルジュサービス、プライオリティ・パスのプレステージ会員が無料というベネフィットがあります。
ダイナースクラブの充実した付帯特典を利用したい場合は、ダイナースクラブ ビジネスカードが魅力的です。個人用のダイナースクラブカードと同じダイニング・トラベル特典を利用可能です。
追加カードの年会費が無料なのが大きなメリットです。例えば10枚発行すれば1枚あたりたったの2,700円、20枚なら1,350円(税抜)となります。
充実したベネフィットと高いステータスを誇るダイナースのビジネスカードをリーズナブルに維持できます。ダイヤモンド倶楽部の銀座サロンを無料で利用できるのが絶大なメリットです。
JCB法人カードならJCBプラチナ法人カードも候補となります。JCBの最上級カードであるJCB THE CLASSと同一のサービスも一部利用可能です。
第二に、VISA・Mastercardと比較すると海外で使える店舗が少ないのがデメリットです。
このデメリットを緩和するためには、住信SBIネット銀行のデビットカードなど、VISA・Mastercardをサブカードで保有すればOKです。
VISA・Mastercardの法人カードで銀行系の安心・安全のサポートが有るカードなら、三井住友ビジネスカードが有力候補です。
個人事業主、法人代表者が発行できる「三井住友ビジネスカード for Owners」は、マイ・ペイすリボの活用で年会費を抑えることができるのが魅力的です。
なお、Visa/Mastercardと合わせてアメックスを保有するのは、万が一のトラブルのリスクを抑制できて有効です。
2018年6月1日にはヨーロッパ各国でVisaのシステム障害が発生して、カード決済ができなくなりました。イギリスの一部のATMでシステム障害が報じられてから2時間未満の間に現金が空になりました。
万が一の際にカード決済ができなくなる事態を避けるためにも、他の国際ブランド以外にアメックスも持っていればシステムトラブルで困るリスクが低下します。
また、アメックスのビジネスカードはキャッシングが利用できません。
個人事業主でキャッシングを使いたい場合は、Orico EX Gold for Biz S、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスが候補となります。
法人カードということもあり、電子マネーの利用・チャージでポイントが貯まらないのがデメリットです。
電子マネーにチャージしたい場合は、サブカードとして対応の個人用クレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税抜) |
---|---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | 無料 |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード (JCB/ TOKYU/DC) | 0.5-1.0% | 2,000-31,000円 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 477円 | |
PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,000円 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
To Me CARD Prime PASMO | 0.50% | 年50万円以上利用で無料 | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
京王パスポートVISAカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード | 0.5-1.0% | マイ・ペイすリボ 利用で751円 | |
JALカード OPクレジット | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
モバイルPASMO、 SMART ICOCA | リクルートカード (VISA / Mastercard) | 1.20% | 無料 |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 | |
ヤフーカード | 1.00% | 無料 |
アメックス・ビジネス・グリーンはデメリットがあるものの、得られるメリット・ベネフィットはそれを大きく凌駕しています。おすすめのアメックスの中の一枚です。
なお、アメックス・ビジネス・グリーンにはコース料理1名分無料サービスがありませんが、これは年会費2,000円(税抜)のサブカードを保有することでカバーできます。
以下はANAアメックス・ゴールドにフォーカスを当てた記事ですが、同様に当てはまります。
Apple Payに対応!Suica利用分はポイント対象外
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。
モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iD、QUICPayの店舗でお買い物することが可能です。
iPhoneによってお店でお買い物をしたり、電車・バスなどに乗ることができるようになりました。アメックスは2017年3月1日から、アップルペイに登録できるようになりました。
Suica、PASMO(モバイルPASMO)は使えますが、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。
アメックスをApple Payに登録すると全国のQUICPay加盟店でお買い物でき、ポイントも貯まります。
アメックス・ビジネス・グリーンはアメックスブランドなので、店舗でのお買い物だけではなく、Walletアプリ内でSuicaチャージが可能です。
1円単位で細かくチャージできます。以下はAmexのカードで16,734円をチャージした例です。
アメックスはApple Payでお得なキャンペーンを定期的に開催しています。
しかし、Suicaチャージ・Suicaグリーン券・定期券など、Suica利用分はポイント付与の対象外です。通常のモバイルSuicaと同様の取扱いとなります。
Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。
セキュリティも高く、安心に利用できるような頑健な仕組みとなっています。個人情報は、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュア・エレメントに保管されます。
Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、簡単にApple Payの利用を一時停止できます。
新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。
その中でおすすめ
Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で分析しています。
実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。
海外では「American Express Contactless」という非接触IC型決済サービスも利用可能。アメリカ、イギリス、シンガポール、オーストラリア、アイスランドなどで使えます。
日本国内では2018年3月13日から全国のマクドナルドで使えるようになりました。
店頭ではスタッフに対して「アメックスで」と述べて対応カードを端末にかざせばOKです。
個人向けアメックス・グリーンとビジネス・グリーンの比較
個人向けのアメックス・グリーンとアメックス・ビジネス・グリーンのどちらを作成するか迷う方もいらっしゃるかもしれません。
アメックス・ビジネス・グリーンは個人事業主としても作成できるので、サラリーマンでも作成可能です。
基本的にはアメックスは公私混合はNGであり、プライベートの支出は個人カード、事業用の支出はビジネスカードというのが原則です。
明らかに事業用の経費を個人用のカードで支払っていると、センチュリオンカードのインビテーションが来なくなるという話もあります。
ただし、個人用のクレジットカードで決済した支出は法人や個人事業の経費にできない訳ではありません。
個人用のクレカでも、ビジネスの経費しか決済しないことにして、引き落とし口座を経費支出のクレジットカードの引き落とし専用にして、個人の資金のやり取りが混入しないようにすれば問題ありません。
そこで、個人向けアメックス・グリーンとビジネス・グリーンの違いについて比較します。
サービス内容 | 個人向けグリーン | ビジネスグリーン |
---|---|---|
家族カード・追加カードの範囲 | 2親等以内の親族 内縁・同性婚 婚約者 | 役員・従業員 2親等以内の親族 |
ETCカードの費用(税抜) | 新規発行手数料850円 年会費0円 | 新規発行手数料0円 年会費500円 |
手荷物無料宅配 | 往復(羽田/成田/中部/関空) | 帰国時(成田/中部/関空) |
海外旅行・出張のサポート | グローバル・ホットライン | オーバーシーズ・アシスト |
海外旅行傷害保険(カッコ内は家族) | ||
傷害死亡・後遺障害 | 最高5000万円(1000万) | 最高5000万円(1000万) |
傷害治療費用 | 最高100万円(同額) | 最高300万円(-) |
疾病治療費用 | 最高100万円(同額) | 最高300万円(-) |
賠償責任 | 最高3000万円(同額) | 最高4000万円(-) |
携行品損害 | 1旅行30万/年100万(同額) | 1旅行50万/年100万(-) |
救援者費用 | 最高200万円(同額) | 最高400万円(-) |
アメリカン・エキスプレス JALオンライン | - | ○ |
クラブオフのVIP会員 | - | ○ |
コットンクラブ・新国立劇場 | ○ | - |
プライオリティパス | スタンダード会員 | - |
タイムズ カーシェア 初期手数料無料 | ○ | - |
ビジネスカード会員限定イベント | - | ○ |
リボ払い・分割払い | ペイフレックス | ペイフレックス あとリボ for business |
年会費は同一です。個人カードの家族会員、ビジネスカードの追加カードの範囲は異なっています。
ETCカードの年会費は個人向けアメックス・グリーンのETCカードは、年会費無料、新規発行手数料は1枚につき850円(税抜)がかかります。
アメックス・ビジネス・グリーンの場合、新規発行手数料は無料であるものの、年会費500円(税抜)が発生します。初期費用は個人用、ランニングコストはビジネスカードが高いです。
個人用のアメックス・グリーンは、海外旅行傷害保険の家族特約が充実しており、手荷物無料宅配が往復で羽田空港でも使えるのがのが特徴です。
また、通常99米ドル(2021/1/1時点の1ドル103.20円換算で10,216円)の「プライオリティ・パス・メンバーシップ」に年会費無料で登録できます。
その他、コットンクラブ・新国立劇場での優待特典、カーシェアリングサービスのカード発行手数料無料というベネフィットがあります。
アメックス・ビジネスグリーンの方は、海外旅行・出張時のサポートが、個人用のアメックス・ゴールドと同じオーバーシーズ・アシストを使えるのが大きなメリットです。
海外でのトラブルにおいては、絶大な安心感があるサポートであります。情報提供だけでなく、トラブル解決に向けた手配まで行なってくれます。
24時間365日日本語サポートが受けられて、守護神となります。また、クラスJ無料やサクララウンジのクーポンが魅力的な「アメリカン・エキスプレス JALオンライン」がメリットです。
海外旅行傷害保険の内容はビジネス・グリーンの方が格段に優れています。安価なプラチナカードに肉薄するハイ・クオリティーとなっています。
海外旅行傷害保険の中で最も利用頻度が高くて重要な「疾病・傷害治療費用」(医療費)に対する保障が、最高300万円と充実しています。安価なプラチナカードを凌駕することもある高水準です。
基本的には原則どおり、プライベートの支出は個人用カード、事業用の経費はビジネスカードという使い分けがベストです。
その他、おすすめのアメックスについては、以下で徹底的に解説しています。
他のビジネスカードとの比較
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードはサービスが充実していますけれども、他のビジネスカードと比べるとどうなん?という点は気になりますよね。
年会費がアメックス・ビジネス・グリーンと近い水準の三井住友ビジネスゴールドカード、JCBゴールド法人カードとの比較をまとめました(下表は全て税抜)。
カード名 | アメックス・ビジネス・グリーン | 三井住友ビジネスゴールドカード | JCBゴールド法人カード | |
---|---|---|---|---|
ショッピング枠 | 事前入金すれば無制限 | 原則20万~300万円 | 公式サイト参照 | |
国際ブランド | American Express | VISA、Mastercard | JCB | |
年会費(税抜) | 使用者1名 | 12,000円 | 10,000円 | 10,000円 |
2名から1名あたり | 6,000円 | 2,000円 | 3,000円 | |
ETCカード | 500円 | 500円(年1回の利用で無料) | 無料 | |
ポイント還元率 | 0.3%-1.0% | 0.5%-0.55% | 0.5%-0.8% | |
マイル付与率 | 1.0%(ANA) 0.8%(ANA以外) | 0.3%-0.33% | 0.3%-0.48% | |
マイル移行手数料 | 8,000円(ANA) 3,000円(その他) | 無料 | 無料 | |
特約店 | アルマーニ リストランテ銀座等 | 大丸、松坂屋、東急百貨店等 | Amazon、昭和シェル等 | |
ネット通販でのポイントUP | 高島屋オンラインストア等 | ポイントUPモール | Oki Doki ランド | |
ポイント有効期間 | 1度の交換で無期限 | 2年 | 3年 | |
手荷物無料宅配 | 往復 | – | – | |
ショッピング保険 | 500万円(国内外) | 300万円(国内外) | 500万円(国内外) | |
リターン・プロテクション | 1商品3万円/年15万円 | – | – | |
空港ラウンジ | ○(同伴者1名無料) | ○(同伴者有料) | ○(同伴者有料) | |
24時間健康・医療相談 | – | ○ | ○ | |
その他特典 | アメリカン・エキスプレス JALオンライン ビジネスサポートサービス クラブオフ 無料ポーターサービス 空港クロークサービス 空港パーキング JAL ONLINE 一休.com3,000円OFF Expedia優待 日本旅行5%OFF アップルワールド8%OFF アメリカン・エキスプレス・コネクト | VISAゴールドカード向け優待 or Mastercardゴールドカード向け優待 ビジネス用じゃらんnetホテル予約 ANA@desk、JAL ONLINE 海外レンタカー優待 ベネフィット・ステーション ビジネスサポート優待 プラスEX | GOLD Basic Service ビジネス用じゃらんnetホテル予約 ANA@desk、JAL ONLINE 福利厚生倶楽部 JCB PLAZA プラスEX | |
海外旅行傷害保険 | 適用条件 | 利用付帯 | 自動付帯 | 自動付帯(一部利用付帯) |
死亡・後遺障害 | 5,000万 | 5,000万 | 1億 | |
傷害治療 | 300万 | 300万 | 300万 | |
疾病治療 | 300万 | 300万 | 300万 | |
救援者費用 | 400万 | 500万 | 400万 | |
賠償費用 | 4000万 | 5,000万 | 1億 | |
携行品損害 (免責3,000円) | 1旅行50万/年100万 | 50万円(1旅行/年間) | 1旅行50万/年100万 | |
国内旅行傷害保険 | 適用条件 | 利用付帯 | 利用付帯 | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | 1000万 | 5,000万 | 5,000万 | |
入院費用 | – | 5,000円/日 | 5,000円/日 | |
手術費用 | – | 最高20万 | 最高20万 | |
通院費用 | – | 2,000円/日 | 2,000円/日 | |
航空機遅延保険 | 適用条件 | – | – | 自動付帯 |
乗継遅延費用 | – | – | 2万 | |
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 | – | – | 2万 | |
手荷物遅延費用 | – | – | 2万 | |
手荷物紛失費用 | – | – | 4万 |
アメックス・ビジネス・グリーンと三井住友ビジネスゴールドカードを比較すると、年会費、追加カードの年会費、国内旅行傷害保険、賠償責任保険(海外)、24時間健康・医療相談は三井住友ビジネスゴールドカードが優れています。
しかし、ポイント有効期間、マイル付与率、空港ラウンジが同伴者1名無料、海外サポートがオーバーシーズ・アシストである点、ショッピング保険、リターン・プロテクション、往復の空港手荷物無料宅配などはアメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードが上回っています。
アメックス・ビジネス・グリーンとJCBゴールド法人カードを比較すると、年会費、追加カードの年会費、国内旅行傷害保険、海外旅行傷害保険、航空機遅延保険、24時間健康・医療相談などはJCBゴールド法人カードが上回っています。
しかし、ポイント有効期間、マイル付与率、空港ラウンジが同伴者1名無料、海外サポートがオーバーシーズ・アシストである点、リターン・プロテクション、往復の空港手荷物無料宅配、アメリカン・エキスプレス JALオンラインなどなどはアメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードが上回っています。
また、アメックス・ビジネス・グリーンは、利用実績を積み上げてクレヒス(クレジット・ヒストリー)を築いていけば、アメックス・ビジネス・プラチナへのインビテーションが届くのもメリットです。
入会後もお得なキャンペーン
アメックス・ビジネス・グリーンは、入会後もお得なキャンペーンを開催しています。ネット通販利用でキャッシュバックのキャンペーンが定期的にあります。
大企業向けのコーポレートカードは対象外のキャンペーンが多いものの、ビジネスカードは大多数のキャンペーンが個人向けカードと同様に適用されます。
Amazon.co.jp、ビックカメラ・ヨドバシカメラ・ニトリなどが最大20%お得になります。
2018年には東急ハンズ・ニトリ・DCMホーマックが各1,000円、QVCジャパンで最大2,000円分お得になるキャンペーンも開催されました。
定期的に昭和シェル ハイオクガソリン「Shell V-Power」のキャッシュバックキャンペーンを行っています。
事前登録のうえ、キャンペーン期間中に昭和シェル対象店舗で「Shell V-Power」の給油にアメックス・ビジネス・グリーンを利用すると、2%がキャッシュバックされます。
期間中なら何度でもキャッシュバックされます。家族カード・追加カードも対象です。
その他、コンビニ、ファーストフード、タクシーなどでも割引キャンペーンがあります。
こうした日常生活に便利なキャンペーンも定期的に開催されていて質実剛健です。着実に家計の手助けになります。
2015年9月末までは、エクスペディアで海外ホテル・海外ツアーを予約すると、5,000円割引となりました。宿泊は10月31日(土)チェックアウト利用分までが対象でした。
50,000円(税抜)以上の予約が対象です。10%OFFとなりますね^^
主要なデパートで利用できる百貨店ギフトカードが安く買えるキャンペーンもありました。
阪急メンズ東京でカードを20,000円(税込)利用するごとに、1,000円のお買物券がプレゼントされるキャンペーンも定期的に開催されています。
例えば60,000円ご利用なら3,000円分のお買物券がもらえます。なんと還元率5%のキャンペーンです。
アメックス・プラチナは期間限定で阪急メンズ大阪のスタイルメイキングクラブが無料になる特典があります。
トラベル関連でも上質なホテルの宿泊割引、アメリカン・エキスプレス・トラベル・オンラインでのお得なキャンペーンが定期的に開催されています。
ヒルトン、コンラッド、ダブルツリーbyヒルトン、キュリオコレクション等のヒルトングループのホテル宿泊で7,000円のキャッシュバックのキャンペーンもありました。
アメックスのおかげでコスパ良好なヒルトンで類稀なお得なホテルステイが可能になりました。
ハイアット宿泊でも定期的にお得なキャンペーンが開催されています。一例としては10,600円や5,000円のキャッシュバックを享受できます。
ちなみにハイアットの会員プログラム「ワールド オブ ハイアット」、ハイアットのポイントについては、以下で徹底的に解説します。
実際に宿泊したところ、嬉しいお得な割引を享受できました。
ホテルニューオータニ エグゼクティブハウス 禅にリーズナブルな価格で宿泊できたこともあります。
ダイニングでもマンダリン オリエンタル 東京のレストランが1名分無料となるキャンペーンや、Ozmallのレストラン優待などがあります。
アメックス・ビジネス・グリーンは定期的にこのようなお得なキャンペーンを行っています。
私はなんとアメックスビジネスグリーン入会後の1年間で、年会費を超えるキャッシュバックを得られました!
まとめ
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードは年会費が高いものの、世界中で知名度が抜群であり、身分証明書代わりとも言われているカードです。
お得なメリットが満載のクレジットカードです。特に大きいメリットは以下のとおりです。
- 事前入金したら利用限度額なし
- 1%のANAマイル付与率
- クラブオフのVIP会員が無料(通常は年6,000円/税抜)
- アメリカン・エキスプレス JALオンライン
- 充実の付帯保険(治療費用300万・ショッピング保険500万・返品まで補償)
- 本人だけではなく同伴者1名まで空港ラウンジ無料
- 海外旅行先での24時間日本語サポート(案内だけではなく手配まで)
- 手荷物無料宅配サービス(往復)
- ポイントの有効期間が無期限(マイルも無期限で貯められる)
- エクスペディア・一休.com・日本旅行の優待・割引
1度交換したらポイントが無期限となり、マイルを無期限で貯められるのも大きなメリットです。個人用アメックス・カードと紐付けると、個人カードへポイントが加算がされます。
事業経費の支出で個人としてポイントを貯めてマイルに交換できるので、ザクザクとマイルが貯まります。
アメックス・ビジネス・グリーンを持っていると、夢のファーストクラスが近い現実となります!
海外旅行先での24時間無料の電話サポート(日本語)も便利。案内だけではなく手配までしてくれるのは絶大な安心です。海外旅行・出張時の守護をしてくれます。
リターン・プロテクション、往復の手荷物無料宅配、同伴者1名まで空港ラウンジ無料などは他のビジネスゴールドカードにはほとんどないメリットです。
アメックスのコールセンターの従業員は、ほとんどがアメリカン・エキスプレスの正社員であり、しっかりとしたサポートを受けられます。電話応対は素晴らしく、いつも気持ちよく電話できます。
アメックス・ビジネス・グリーンは、世界中で通用する輝きを誇るステータス・信頼性・ブランド力があるカードです。ゴールドカードと同等以上として認識されています。
しかもその割に審査は緩いので、年収が低かったり収入が不安定な個人事業主・フリーランスや、零細法人、決算書がまだない新設法人でも非常に作りやすいのが大きなメリットです。
アメリカン・エキスプレスはニューヨークで運送業として開業し、顧客サービスの1つとしてクレジットカードを開始しました。
こうした歴史的背景からT&E(Travel & Entertainment)が極めて充実している点にエッジ・優位性があります。
アメックスビジネスグリーンの年会費は12,000円(税抜)ですが、1日あたりのコストを出すと約33円(税抜)です。
1日33円のコストでアメックスビジネスグリーンの有形無形のサービスを受けられることを考えると、高い年会費は十分にペイできます。充実の保険はお守りのような安心感をもたらしてくれます。
富裕層が保有するステータス・カードとして有名であり、世界のステータス・シンボルとなっています。お会計のときに出すだけで一目置かれるカードです。
サービスの面でも、他のゴールドカード以上の充実した内容となっています。特に国内外の旅行・出張向けサービスが充実しているので、旅行・出張に行く機会があるとお得なカードです。
ビジネスはもちろん、プライベートでも役に立つ卓越したベネフィットを享受でき、八面六臂の活躍をしてくれます。オン・オフのどちらでも役に立つ二刀流で、仕事や日常の生活を豊かに彩ることができます。
ベネフィットが充実して総合的に優れており、おすすめのビジネスカードの一枚です。
現在、アメックスビジネスグリーンは当サイト経由でお得なキャンペーンを行なっています。12,000円(税抜)の年会費が初年度は無料になります。
当サイト経由なら1年間無料でお得に利用できるキャンペーンですので、アメックスビジネスグリーンをまだお持ちでない方は、この機会にぜひ発行してみてはいかがでしょうか。
アメックス・ビジネス・グリーン 初年度年会費無料キャンペーン
その他のビジネスカードと比較検討したいという場合は、法人カードのランキングをご参照ください。その中でも特におすすめカードは以下で徹底的に解説しています。
年会費無料のおすすめ法人カード、ポイント還元率が高い法人カード、マイルが貯まる法人カード、空港ラウンジが使える法人カードなど多様なタイプがあります。
ETCカードがお得なビジネスカードについては、以下で精緻に分析しています。