マネックス証券のクレカ積立が改悪!国内債券投信が対象外に!代わりを解説

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

マネックス証券でクレカ積立が可能なマネックスカード

マネックス証券では、年会費無料クレジットカードの「マネックスカード」で、クレカ積立が可能です。

年会費有料カードを除くと業界最高水準の1.1%還元が魅力的。サブカードとしても有意義で、おすすめのアプラスカードの筆頭です。

しかし、2023年3月、2024年6月27日からは投資信託のクレジットカードによる定期購入で改悪があります。

改悪内容、代わりの候補について、注意点を網羅してわかりやすく徹底的に解説します。

改悪内容

マネックス証券のロゴと社名

2024年6月27日(木) 17時頃からは、Oneニッポン債券オープンが、「マネックスカード投信積立サービス」から排除されます。

2023年3月から一部ファンド(投資信託)の「投信つみたて」において、「マネックスカード投信積立サービス」)の新規申込みが不可能になりました(詳細)。

運用会社名 銘柄名
アセットマネジメントOne DIAM毎月分配債券ファンド
DLIBJ公社債オープン(短期コース)
DLIBJ公社債オープン(中期コース)
MHAM物価連動国債ファンド
たわらノーロード 国内債券
みずほ日本債券アドバンス(豪ドル債券型)
ニッセイアセットマネジメント <購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券インデックスファンド
ニッセイ国内債券アルファ
ニッセイ日本インカムオープン
パインブリッジ・インベストメンツ パインブリッジ日本住宅金融支援機構債ファンド
ブラックロック・ジャパン iシェアーズ 国内債券インデックス・ファンド
りそなアセットマネジメント Smart-i 国内債券インデックス
三井住友DSアセットマネジメント エス・ビー・日本債券ファンド
三井住友・日本債券インデックス・ファンド
SMT 国内債券インデックス・オープン
三菱UFJ国際投信 eMAXIS Slim 国内債券インデックス
eMAXIS 国内債券インデックス
eMAXIS 国内物価連動国債インデックス
ジャパン・ソブリン・オープン
大和アセットマネジメント iFree 日本債券インデックス
ダイワ日本国債ファンド(毎月分配型)
日本物価連動国債ファンド
東京海上アセットマネジメント 東京海上・円建て投資適格債券ファンド(毎月決算型)
東京海上・円建て投資適格債券ファンド(年2回決算型)
東京海上セレクション・物価連動国債
明治安田アセットマネジメント ノーロード明治安田社債アクティブ
明治安田日本債券オープン(毎月決算型)
明治安田日本債券ファンド
野村アセットマネジメント 野村インデックスファンド・国内債券

※今後クレカ積立1.1%還元の対象外銘柄が増えたり変更される場合あり

価格の値動きがほぼ1日あたり±0.2%程度で、即売却すれば、1.1%以内に収まる月が大多数なので、即売却する方が一定数いる可能性が極めて高いです。

【ほぼ確実】楽天カードでの投信積立&即売却で年約6,000円のリターン!
アクティブ投資家の方、リスクを取った資産運用は行わない方にも、楽天証券の楽天カード決済での投信積立てはおすすめです。...

マネックス証券側からすると投資信託を継続保有してもらわないと、コストにしかならず収益につながらないので、即売却ルートを封鎖しにかかったと推察されます。

クレカ積立の新規申込受付停止日は、2023年3月1日 18時頃の予定です。

なお、既に申し込んでいるクレカ積立は、対象投信についても引き続き利用可能。積立金額の変更もOKです。

したがって、もしリスク僅少で信託財産留保額0%の債券投信のクレカ積立を維持したい場合、2月末までに設定しておくのがおすすめです。

代わりの候補

マネックス証券の受付電話

今後マネックスカード&マネックス証券を活用して、低リスク債券投信のクレカ積立を検討していた方にとっては、今回の改悪は手痛い打撃となります。

青天の霹靂、吃驚仰天、驚天動地、驚愕動転ですね。

改悪後の代替候補について、まとめます。マネックスカード&マネックス証券以外も、まだまだ珠玉のクレジットカード&ネット証券が存在しています。

低リスクのバランス型投信

まずマネックスカードで今後も1.1%のマネックスポイントを獲得したい場合、低リスクで信託財産留保額がない投資信託がおすすめです。

投資信託のクリーニング機能で、リスクメジャーが1もしくは2の投信で、信託財産留保額が0円の投資信託が有力候補です。

公債・社債が組み入れられた債券投信、債券の組入比率が高いバランス型投信がおすすめとなります。

信託報酬については1日しか保有しない場合、さほど重視しなくて良いと考えます。

具体的な候補

  • 日本トレンド・セレクト 日本トレンド・マネーポートフォリオ
  • エマージング・ボンド・ファンド(マネープールファンド)
  • 新生・ワールドラップ・セレクト
  • 野村ワールドボンド・ファンド

マネックスカードのクレカ積立で貯まるマネックスポイントは、Vポイント(ウエル活なら1P=1.5円)、Pontaポイントdポイント(ポン活なら1P=1.5~2円程度)に交換できて便利です。

Pontaポイントやdポイントは、JALマイルへのレートUPキャンペーンも定期的に開催されており、55%~60%のレートでJALマイルに交換できます。

PontaポイントのJALマイル移行キャンペーンがお得!2025年7月最新
PontaポイントはJALマイルへの交換で強みがある共通ポイントです。2ポイント単位で50%のレート(2ポイント→1マイル)で移行...
dポイントのJALマイル移行キャンペーンがお得!2025年最新
dポイントはJALマイルへの交換で強みがある共通ポイントです。2ポイント単位で50%のレート(2ポイント→1マイル)で移行でき...

改悪後も1.1%でクレカ積立が可能なので、マネックス証券には依然として優位性があります。

公式サイトマネックス証券 公式キャンペーンblank

他のネット証券&クレジットカードを使う

あくまでマネックス証券の改悪対象の債券投信にこだわる場合、まだ毎月の投信積立額に余裕があるならは、他のネット証券&クレカの活用が選択肢です。

証券会社名 クレジットカード 対象
投信
ポイント還元
SBI証券 三井住友カード
三井住友カードNL
三井住友カード ゴールドNL
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カード プラチナ
ANA VISAカード
ANA Mastercard
多数 0.5%のVポイント
一部カードは1~3%
マネックス証券 マネックスカード 多数 マネックスポイント
5万円まで1.1%
5万超は0.2~0.6%
auカブコム証券 au PAYカード
au PAYゴールドカード
多数 最大1%のPontaポイント
楽天証券 楽天カード
楽天ゴールドカード
楽天プレミアムカード
多数 最大1%の楽天ポイント
※別途、楽天キャッシュ
での積立は0.5%
楽天ブラックカード 2% (※同上)
PayPay証券 PayPayカード 数十 0.7%のPayPayポイント
大和コネクト証券 セゾンカード 数十 0.1~1%の永久不滅ポイント
松井証券 JCBオリジナルシリーズ 多数 0%~1%のOki Dokiポイント
tsumiki証券 エポスカード 4本 0.1%~0.5%の
エポスポイント
セゾンポケット セゾンカード 2本 0.1%~0.5%の
永久不滅ポイント

※上限はすべて月10万円(楽天証券は楽天カード10万+楽天キャッシュ5万、PayPay証券はPayPayカード5万+PayPay残高5万)

SBI証券での投信積立は、カードのグレードごとに還元率が異なるのが特徴です。

カード名 還元率
三井住友カード ゴールド 最大1.0%
三井住友カード ゴールド(NL) 最大1.0%
三井住友カード プラチナプリファード 最大3.0%
三井住友カード プラチナ 最大2.0%

※コストがお得な三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ

特におすすめなのは、年会費無料のゴールドカードである三井住友カード ゴールド(NL)で1%還元のSBI証券、年会費無料カードau PAYカードで最大1%還元の三菱UFJ eスマート証券です。

また、即売りは対象外ですが、年会費無料で0.7%還元のPayPayカード&PayPay証券、0.5%のセゾンカード大和コネクト証券もエッジが効いています。

クレジットカード以外で妙味がある積立としては、楽天証券での楽天キャッシュ(0.5%還元)、PayPay証券でのPayPay残高(0.5%)、三菱UFJ銀行(最大0.3%のPonta還元)もあります。

総合的にクレカ積立は、お得な制度であり、適宜活用すると着実な資産形成に役立ちます。

投資におすすめクレジットカード 2025!クレカ積立はお得!資産運用がポイントで可能
投資ができる仕組みのクレジットカードがあります。貯めたポイントを資産運用に充当できたり、投資信託を購入できるクレカが...
おすすめの証券会社を解説!株・投信・IPOを網羅
株式取引を行う際には証券会社に口座を開設する必要があります。大きく分けてネット証券と対面証券の2種類があります。大手証...

以下、マネックス証券以外のお得なクレカ積立サービスについて、ブレイク・ダウンします。

au PAYカード&三菱UFJ eスマート証券は1%還元!auユーザー以外もOK

SBI証券よりも無条件で高還元なのは、au PAYカード&三菱UFJ eスマート証券です。

au PAYカードは年会費無料カードですので、誰でもお手軽に利用可能。もちろんauユーザーでなくても使えます。

au PAYカード&三菱UFJ eスマート証券のクレカ投信積立がお得!1%のPontaポイント還元
三菱UFJ eスマート証券は2022年3月28日(月)から、au PAYカード決済による投信積立サービスを開始しました。三菱UFJ eスマート...

auカブコム証券にてau PAYカード決済で投資信託を積立すると、最大1%のPontaポイントを得られます。

積立できる毎月の金額は5万円が上限。5万円をau PAYカードで積み立てると500 Pontaポイントを獲得可能です。

低コスト&低リスクの債券投信も対象なので、即売り希望の方にはハイ・クオリティーのクレカ積立サービスとなっています。

Pontaポイントは、ポン活で1P=2円程度、au PAYふるさと納税で1P=1.5円で利用可能。お得に使えるシーンが多いです!

また、ケンタッキーチキンマイルという会員プログラムがあり、お得な仕組みも存在しています。

三菱UFJ eスマート証券のクレカ投信積立は、毎月100円~10万円の範囲で設定でき、特定口座、一般口座、一般NISA、つみたてNISAに対応しています。

auユーザーならau PAY ゴールドカードがお得です。年会費10,000円(税抜)でauユーザーにとってお得な仕組みが満載の特典が付帯しています。

詳細は以下で精緻に分析しています。

au PAY ゴールドカード 2025!メリット・デメリット・特典・ポイントを解説
「au PAY ゴールドカード」は、一般クレジットカードであるau PAY カードと同様のポイント還元率・特約店でのポイントアップ...

0.7%還元のPayPayカード

PayPayカード」は年会費が無条件で0円なので、サブカードとして使いやすくなっています。

クレカ積立では0.7%還元で、一般加盟店では1%で得たPayPayポイントを投資に利用可能です。

PayPayカード

ポイント運用の他、PayPay証券では投信購入に充当可能です。投資信託を買う場合は、購入手数料はありません。

積立てのイメージ写真

PayPayカードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。

PayPayカードの口コミ!ポイント還元率・メリット・デメリットを解説
PayPayカードは、PayPayカード株式会社が発行しているクレジットカードです。基本還元率1%、Yahoo!ショッピング・LOHACOでは...

PayPayカードの入会キャンペーンはお得で、大量のポイントを獲得可能です。

公式サイトPayPayカード 入会&利用特典

三井住友カードとSBI証券は最大0.5%~最大3%

三井住友カードのオフィス

三井住友カードとSBI証券が提携して、投資信託での投資において便利で役立つサービスを提供しています。

  • 三井住友カードが発行するクレジットカードで投資信託が買える「投信積立サービス」
  • Vポイント1ポイント=1円としてSBI証券の投資信託の買付に利用出来る「Vポイント投資」
  • 資産運用でポイントが貯まる「Vポイントサービス」

クレカ積立は最大0.5%~最大3%

投信積立で0.5%のVポイントを得られるので、積立投資を行っている方にとっては大きなメリットです。競合他社と比較しても、還元率は優れています。

証券会社名 クレジットカード 対象
投信
ポイント還元
SBI証券 三井住友カード
三井住友カードNL
三井住友カード ゴールドNL
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カード プラチナ
ANA VISAカード
ANA Mastercard
多数 0.5%のVポイント
一部カードは1~3%
マネックス証券 マネックスカード 多数 マネックスポイント
5万円まで1.1%
5万超は0.2~0.6%
auカブコム証券 au PAYカード
au PAYゴールドカード
多数 最大1%のPontaポイント
楽天証券 楽天カード
楽天ゴールドカード
楽天プレミアムカード
多数 最大1%の楽天ポイント
※別途、楽天キャッシュ
での積立は0.5%
楽天ブラックカード 2% (※同上)
PayPay証券 PayPayカード 数十 0.7%のPayPayポイント
大和コネクト証券 セゾンカード 数十 0.1~1%の永久不滅ポイント
松井証券 JCBオリジナルシリーズ 多数 0%~1%のOki Dokiポイント
tsumiki証券 エポスカード 4本 0.1%~0.5%の
エポスポイント
セゾンポケット セゾンカード 2本 0.1%~0.5%の
永久不滅ポイント

※上限はすべて月10万円(楽天証券は楽天カード10万+楽天キャッシュ5万、PayPay証券はPayPayカード5万+PayPay残高5万)

SBI証券での投信積立は、カードのグレードごとに還元率が異なるのが特徴です。

カード名 還元率
三井住友カード ゴールド 最大1.0%
三井住友カード ゴールド(NL) 最大1.0%
三井住友カード プラチナプリファード 最大3.0%
三井住友カード プラチナ 最大2.0%

※コストがお得な三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ

また、Vポイントを1ポイント=1円として、SBI証券で投資信託の買付に利用できる「Vポイント投資」も利用可能です。

三井住友カード&SBI証券でクレカ投信積立!月10万円まで最大0.5%~最大3%還元
三井住友カード発行のクレジットカードで、月10万円までSBI証券にて投資信託の積立購入が可能になりました。月100円~100,000...

おすすめは1度でも年100万円利用したら年会費が無料となり、投信積立が最大1%付与の三井住友カード ゴールド(NL)です。

三井住友カードゴールド(NL)と三井住友カード(NL)の違いを比較!どっちがおすすめか解説
銀行系クレジットカードで、年会費無料で維持できるクレジットカードの筆頭が、ナンバーレスの三井住友カード(NL)、ゴール...
三井住友カード ゴールド(NL)と三井住友カード ゴールドの違いを比較!どっちがおすすめか解説
銀行系クレジットカードで、コスパが良いゴールドカードの筆頭が、ナンバーレスの三井住友カード ゴールド(NL)、一般カード...

無条件で年会費無料なのは三井住友カード(NL)、還元率が最大3%でNo.1なのは、三井住友カード プラチナプリファードです(年会費は税込33,000円)。

SBI証券はお得なキャンペーンを行っています。3,000円分のAmazonギフト券が当たります。

口座開設・維持・入金・出金の手数料は無料です。費用は一切かかりません。

まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。

blank

一般カードは0.5%

三井住友カード ゴールド(NL)の年会費永年無料の条件である「1回だけ年100万円の利用」が絶対に無理という方は、一般カードが選択肢です(クレカ積立の還元率は0.5%)。

三井住友カードは、高度なセキュリティ機能、ボーナスポイントを駆使すれば楽天市場以外では楽天カードより高還元になる点にエッジが効いています。

お得なポイント還元

主なセキュリティ機能

  • ご利用通知サービス:カード利用のリアルタイム通知
  • 使いすぎ防止サービス:利用金額の合計が指定金額を超えたらメールもしくはアプリで案内
  • あんしん利用制限サービス:海外・ネット・全てのカード利用を、それぞれブロック可能
  • 最先端の頑健な不正検知システム

VisaとMastercardのデュアル発行が可能であり、世界中で幅広く使える圧巻の決済力があります。利用で貯まるVポイントは便利に使えます。

3枚の三井住友カード

スタンダードカードの三井住友カード(NL)は、年会費が無条件で永年無料です。ナンバーレスでセキュリティの側面で優れています。

セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド・モスバーガー、サイゼリヤ・ガスト・ドトールコーヒーショップ等の飲食店では、Visaのタッチ決済Mastercardタッチ決済でのスマホタッチ決済ならポイント最大7%還元となります。

ユーザーニーズに応じて多様なカードが存在しています。

カード名 年会費
(税込)
三井住友カード(NL) 永年無料
OLIVE 永年無料~3.3万円
三井住友カード RevoStyle 永年無料
三井住友カード ゴールド(NL) 5,500円(税込)
年100万利用で
翌年以降永年無料 (※)
三井住友カード ゴールド 4,400円で維持可
三井住友カード プラチナプリファード 33,000円
三井住友カード プラチナ 55,000円

※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

三井住友カード(SMCC)が発行している「三井住友カード」シリーズのクレジットカードは、銀行系クレジットカードの安心感から根強い人気があります。

シグネチャーのアイコンシリーズであり、エッジが効いたクレジットカードです。

ナンバーレスの三井住友カード(NL)

特におすすめなのは年会費無料でセブンーイレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド、サイゼリヤ・ガスト・ドトールコーヒーショップなどの飲食店でスマホのタッチ決済を利用するとポイント最大7%還元の三井住友カード(NL)です(投信積立は0.5%還元)。

基本0.5%+スマホタッチ決済ボーナス6.5%=合計7%

注意事項

  • 商業施設内にある店舗など、一部7%にならない場合あり
  • Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件
  • iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外(基本ポイントのみ)
  • 一部Visaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済が利用できない店舗あり
  • Google PayでMastercardタッチ決済は利用不可(ポイント還元は受けられない)
  • 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う必要あり(その場合はタッチ決済ボーナスは対象外)
  • タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり
  • 7%は通常のポイントを含む。還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、交換先によっては1ポイント1円相当にならない場合あり

一定の留意事項はありますが、ポイント最大7%還元とパワフル!

三井住友カード(NL)等は対象コンビニとマクドナルド等で7%!セブン-イレブン・ローソン等がお得
三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)は、対象のコンビニ・ファミレス・カフェ・マクドナルド等で高還元にな...

年会費無料で維持でき還元率1%の三井住友カード ゴールド(NL)

年100万円のカードショッピングで翌年以降、年会費が永年無料となる三井住友カード ゴールド(NL)は、ハイスペックで一般カードよりおすすめです(投信積立は1.0%還元)。

三井住友カード ゴールド(NL)

希少な年会費無料のゴールドカードでエッジが効いています。

三井住友カード プラチナプリファードは最大3%(一般加盟店も最大1.78%)

三井住友カード プラチナプリファード

三井住友カード プラチナプリファードは、SBI証券での投信積立が最大3.0%Vポイント付与で、ソラシドエアマイルに交換すると6%マイル還元となります。

三井住友カード&SBI証券でクレカ投信積立!月10万円まで最大0.5%~最大3%還元
三井住友カード発行のクレジットカードで、月10万円までSBI証券にて投資信託の積立購入が可能になりました。月100円~100,000...

また、ETC利用分と外貨建て決済は3%となり、国内の特約店では2%以上の還元率です。

外貨事務処理手数料が必要ですが、Vポイントの還元率が3%(ソラシドエアマイルへの交換なら6%マイル還元)なので、コストを上回る価値を享受できます。

さらに年100万円利用ごとにボーナスポイントを獲得可能で、コンシェルジュはメール依頼可能で使い勝手がよいVPCCです。

年間ボーナスポイントの上限は年400万円利用なので、年400万円利用時が最高還元となります。

2024年11月以降は投信積立をフルに行ってかつ年500万円利用時は、年会費をマイナスしても実質1.78%と高還元です。

幾多のクレジットカードの中でも最高峰の還元率を誇っています。

下表は特定の加盟店でのポイントUPは考慮しておらず、基本還元率・年間利用額などに応じたボーナスから、年会費をマイナスしたデータです。

利用額 おすすめカード 還元率
(年会費考慮)
還元
何円でも
一律還元
P-one Wiz 1.3%~1.4% 1%キャッシュバック
0.3~0.4%のポイント
※0.4%はファミマ関連
リクルートカード 1.2% リクルートポイント
Vポイントカード Prime (日曜日限定) 1.5% Vポイント
年100万円 三井住友カード ゴールド(NL) 1.5% Vポイント
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド Vポイント
エポスゴールドカード 1.5% エポスポイント
JQ CARD エポスゴールド 1.5% JRキューポ
JQ CARD セゾンゴールド 1.5% 永久不滅ポイント
年150万円 日本盲導犬協会カード 実質1.37% Jデポ
(利用額に充当)
※実質的に
現金還元
年200万円 日本盲導犬協会カード 実質1.45%
年300万円 日本盲導犬協会カード 実質1.52%
年400万円 三井住友カード プラチナプリファード 実質1.475%
(※)
Vポイント
年500万円 三井住友カード プラチナプリファード 実質1.78% (※) Vポイント

※基本1%+年間ボーナス+投信積立のゴールドNLとの差(年120万円まで1%~2%相当)。その他、外貨建決済・ETC3%、他特約店で2%以上の高還元も上表では考慮なし

SBI証券のクレカ積立では、最大ポイント付与の差

年100万円ぴったりの場合、上表の年会費無料で維持できるゴールドカードがコスパ良好です。

年400万円以上利用する方で、SBI証券での投信積立を月5万円利用する方は、三井住友カード プラチナプリファードがお得。100万円ごとに1%相当のボーナスポイントがあり、投信積立を月10万利用する場合、年500万円ちょうどの利用で最高還元です。

三井住友カード プラチナプリファードの口コミ!ポイント・メリット・デメリットを解説
三井住友カード プラチナプリファードというクレジットカードがあります。ポイント還元に強みがあるタイプのプラチナカードで...

実際に私は保有してザクザクと還元を享受しています。

三井住友カード プラチナプリファードの基本ポイント&マイ・ペイすリボ

三井住友カード プラチナプリファードのExpediaボーナスポイント

三井住友カード プラチナプリファードのスマホタッチ決済+6%

三井住友カード プラチナプリファードの投信関連ポイント等

三井住友カード プラチナプリファードは、お得な入会キャンペーンも魅力的です。

三井住友カード プラチナプリファードの入会キャンペーンは年会費を超えてお得!
三井住友カード プラチナプリファードは、入会キャンペーンが豪華なのが特徴です。さすが大手クレジットカード会社の三井住友...

楽天証券は0.5%~2%

楽天カードの種類

楽天証券のクレカ積立(低コストインデックス投信)は、楽天カード0.5%、楽天ゴールドカード0.75%、楽天プレミアムカード1%です。

インビテーション制の楽天ブラックカードは2%であり、三井住友プラチナプリファードの5%に次いで高還元となっています。

各楽天カードはお得な入会キャンペーンを開催しています。

月10万円まで最大1%還元の大和コネクト証券

クレディセゾン本社

クレディセゾンのクレジットカードは、大和証券グループのネット証券「大和コネクト証券」で、クレジット決済での投信積立が可能です。

必要なもの セゾンカード・UCカード、大和コネクト証券の総合取引口座
ポイント還元率 0.1%~1.0%
※年会費無料カードは最大0.5%、対象プラチナカードは1%
月間上限 5万円
対象投信 大和コネクト証券で積立可能な投信
(低コストインデックス投信、アクティブ投信、
レバレッジ投信と幅広いラインナップ)
積立設定の期限 毎月末日→翌月購入
買い付ける日 毎月5日(土曜・日曜・祝日なら翌営業日)
売却可能日 購入日の翌営業日以降
対象 特定口座、一般NISA、つみたてNISA、一般口座

実際に投信積立でボーナスポイントを獲得でき、嬉しかったです。

セゾンカードのボーナスポイント付与の案内

セゾンカードのボーナスポイント

クレカ積立の還元率は0.5%~1.0%です。

年会費無料カードセゾンカードデジタルでも0.5%なので、サブカードとしておすすめです。

セゾンカードの種類一覧は多様です。その中でおすすめのセゾンカードについては、以下で解説しています。

おすすめ
セゾンカードでおすすめは?人気と実力が高い12枚を専門家が厳選!
老舗カード会社のクレディセゾンは膨大な数のクレジットカードを発行しています。セゾンカードはあまりにも多く、どれがいい...

メインカードとしてガンガン活用する場合はセゾンアメックスがおすすめです。

おすすめのセゾンアメックス 2025!専門家が厳選した珠玉の4枚
セゾンアメリカン・エキスプレス・カード(以下セゾンアメックス)には、多様な種類があります。年会費実質無料カード、年会...

お得な入会キャンペーンも魅力的となっています。

セゾンアメックスの入会キャンペーンを解説!2025年最新
セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードというクレジットカードがあります(以下セゾンアメックス)。クレディセゾンがア...

実際にセゾンカードを活用したところ、多様でお得な特典を享受でき、家計が大助かりでした。

セゾンアメックスは評判通りか?8年使った口コミ!悪い側面まで解説
セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードというクレジットカードがあります(以下セゾンアメックス)。クレディセゾンが発...

セゾンローズゴールドアメックスは、月1回のスタバe Gift特典と半年に1回のプレゼントだけで年会費を超える金銭的価値を享受できるので、サブカードとしてもおすすめです。

セゾンローズゴールドアメックスの年会費を徹底解説!2025年最新
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード(以下セゾンローズゴールドアメックス)というクレジットカードが...

-クレジットカード, 証券会社, 投資信託・ETF