セブン銀行デビットカードが2019年7月16日に改悪されます。これまではセブン&アイグループで最大1.5%還元だった還元率が1.0%に低下します。
2019年9月1日からはセブンマイルプログラムがリニューアルされて、セブン&アイグループの一部店舗では0.5%還元となり、合計還元率は1.5%を維持できます。
しかし、セブン&アイホールディングスの店舗が全てセブンマイルの対象ではないので、改悪となる店舗もあります。
セブン銀行デビットカードの改悪内容、代わりの代替候補について、徹底的に解説します。
セブン銀行デビットカードの還元率が-0.5%
これまでセブン銀行デビットカードをセブン&アイグループの店舗で利用すると、最大1.5%のnanacoポイントを得られました。
しかし、2019年7月16日(火)からデビットカード払いでのポイント還元率が、最大1.0%に低下します。
店舗名 | 還元率 | |
---|---|---|
従来 | 改悪後 | |
セブンイレブン | 1.5% | 1.0% |
西武・そごう セブンネットショッピング | 1.0% | 1.0% |
デニーズ ファミール ポッポ | 1.0% | 0.5% |
イトーヨーカドー ヨークマート アカチャンホンポ ロフト その他JCB加盟店 | 0.5% | 0.5% |
改悪されるのはセブン-イレブン、デニーズ、ファミール、ポッポとなります。
そごう・西武、セブンネットショッピングはこれまで通り1%還元で変更はありません。
空前の低金利の情勢においては0.5%とはいえ大きなインパクトがあり、侮れない打撃となります。
セブンマイルプログラムを利用すれば合計1.5%還元(一部店舗)
2019年9月1日からは、セブンマイルプログラムがリニューアルされて、200円(税抜)あたり1マイルを獲得できるようになります。
税込ではなく税抜なのが地味なデメリットです。例えば、税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が切り捨てられて無駄になってしまいます。
貯まったセブンマイルは好きなタイミングでnanacoポイントに交換できるようになります。
つまり、セブンイレブンのスマホアプリを提示してセブンマイルを貯めれば、セブン銀行デビットカード決済の1.0%+セブンマイル分の0.5%で合計1.5%還元となり、これまで通りの還元率を維持できます。
しかし、従来はセブン銀行デビットカードで支払うだけで1.5%還元だったのが、今後はスマホアプリ提示が必要となり、余計な手間が発生するのがデメリットです。
また、セブンマイルプログラムはnanacoが使えるセブン&アイグループ店舗全てが対象ではありません。
セブンマイルの対象
- リアル店舗:セブン‐イレブン、イトーヨーカドー、西武・そごう、アカチャンホンポ、ロフト
- オンライン:セブンネットショッピング、西武・そごうのe.デパート、アカチャンホンポ、ロフト、セブンミール、イトーヨーカドーネットスーパー、イトーヨーカドーネット通販
つまり、デニーズ・ファミール・ポッポ等のセブン&アイ・フードシステムズ飲食店は、セブンマイルの対象外なので1.0%還元になってしまいます。
これが大きなデメリット・改悪点となります。1.5%還元は儚い夢物語、砂漠の蜃気楼と化してしまいました。
代わりの候補
スマホを持っていない方、セブンマイルは面倒という方にとっては、今回のセブン銀行デビットカードの改悪は手痛い打撃となります。青天の霹靂、吃驚仰天、驚天動地、驚愕動転ですね。
しかし、クレジットカードを活用すれば、まだまだセブン&アイグループでお得なカードは多数あります。セブン銀行デビットカード改悪後の代替候補についてまとめます。
三井住友カード(NL)はセブンイレブン・ローソンが5%
コンビニのうち、セブン-イレブン、ローソンで特におすすめなのは、年会費が無条件で無料の三井住友カード(NL)です。
三井住友カード(NL)は年会費が無条件で無料。Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスなら、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドで5%還元となるのがメリットです。
お得な新規入会キャンペーンも魅力的です。
三井住友カード(NL)はコストパフォーマンスが良好なクレジットカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
公式サイト三井住友カード(NL) 公式キャンペーン
デニーズではクオカードかジェフグルメカードがおすすめ
今回のセブン銀行デビットカードの改悪で最も手痛い打撃を被るのは、セブンマイルプログラムの対象外であるデニーズでの決済です。
これまでデニーズでセブン銀行デビットカードを使っていた方は、これを機会にクオカードを活用するのも有力な選択肢です。
nanacoチャージがポイント還元のクレジットカードでチャージしたnanacoによって、セブン-イレブンにて1万円のクオカードを購入すると、最大3%還元となってお得です。
クオカードが面倒な場合は、金券ショップやクラブオフ等でジェフグルメカードを安く購入するのも選択肢です。
3%~4%程度のディスカウントで購入できることがあります。お釣りが出るのも大きなメリットです。
以下のサービス・クレジットカードによって、4%割引でジェフグルメカードを購入できます。
- J'sコンシェルを使えるジャックスカード
- ルミネスタイルを使えるルミネカード
- JCB GOLD Service Club Offを使えるJCBゴールド、JCBゴールド ザ・プレミア、JCBザ・クラス
- クラブオフのVIP会員になれるアメックスビジネスカード
エポスゴールドカード
丸井が発行しているエポスカードにはゴールドカードが存在します。「エポスゴールドカード」という名前です。
コストパフォーマンスが良好であり、ゴールドカードのランキングでも上位に位置付けられるハイ・クオリティー・カードです。
エポスカードは丸井での年数回の10%OFF、自動付帯の海外旅行傷害保険、数多くの店舗で受けられる優待特典が魅力のカードです。
エポスゴールドカードの年会費は5,000円(税抜)です。年間の利用金額が50万円以上だと翌年度以降の年会費が無料になります。
また、インビテーションでゴールドカードを発行したら、年会費は永年無料となります。エポスカードを保有して概ね年50万円以上の決済をすると、インビテーションが届く傾向にあります。
エポスゴールドカードは無料で持てるゴールドカードです。インビの基準も緩く、年50万円に利用額が届いていなくても、インビテーションが届く事例もあります。
家族カードはありませんが、家族をゴールドカードに招待できる「エポスファミリーゴールド」という制度があります。
エポスゴールドカードは、丸井での利用は還元率1%ですが、通常の加盟店での還元率は0.5%です。ただし、年間の利用金額に応じてボーナスポイントをもらえます。
- 年50万円以上利用:2,500円相当(0.5%相当)
- 年100万円以上利用:10,000円相当(1.0%相当)
ボーナスポイントを合わせると、年100万円ちょうどの利用だと還元率は1.5%となります。カード利用で貯まるポイントは有効期限無しの永久ポイントになります。
エポスゴールドカードのポイントはエポスVisaプリペイドカードでVISA加盟店にて1ポイント1円で使えるので現金同様です。
エポスゴールドカードは年100万円以上使えば屈指の高還元カードとなります。ゴールドカードならではの特典も充実しています。
また、対象ショップの中からよく利用するショップを登録すると、エポスゴールドカード利用時のポイントが最大3倍になります。
選べるショップは最大3つまでとなります。対象ショップには、普段使いすることが多いスーパー・コンビニ・ドラッグストア・ETCカードもあるので便利です。
注目すべきなのは「セブン-イレブン」「イトーヨーカドー」等のセブン&アイグループ店舗がポイント3倍に入っている点です。
これを選択するといつでも1.5%還元になってファンタスティックです。
他のカードショッピングも含めて合計で年100万円利用すれば1%相当のボーナスポイントも得られます。
仮に年100万円ぴったりセブン-イレブン・イトーヨーカドー等を選択したポイント3倍ショップのみで利用した場合は還元率2.5%となります!
同様にモバイルSuicaやSMART ICOCAもポイント3倍(年間ボーナスを合わせて還元率2.5%)にすることが可能です。
ポイントアップするショップは、登録後3ヵ月間は変更ができません。登録当日の利用分からポイントアップの対象となります。
更にリボ払いで支払ってPay-easy(エポスNet)やエポスカード・コンビニATMで繰り上げ返済すれば、リボ手数料なしで0.5%のポイントが上乗せされて最大2%還元(3つのショップは3%)となります。
締日(27日)の翌日から確定日の前日(28日~翌月5日)までの間に繰り上げ返済で全額支払えば、リボ払い手数料が発生しなくなります。
締日が4日の場合、5日から確定日(10日)の前日(9日)の期間に繰り上げ返済すればOKです。
Pay-easyを使えばインターネットで入金できるので便利です。会員サイト「エポスNet」にログインして、メニュー「サービス・機能に申し込む」から手続きできます。
リボ手数料の発生を防止するためには、できる限り請求情報が出揃う確定日の前日に繰り上げ返済するのがベストです。
また、国内・海外の空港ラウンジを無料で利用できます。国内の主要空港20空港に加えて、ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港)、仁川空港、ホノルルラウンジが利用可能です。
年会費無料で維持できるので、空港ラウンジを使えるゴールドカードの中でもコスパ良好です。
自動付帯の海外旅行傷害保険が付帯します。最も利用頻度が高い傷害治療費用・疾病治療費用は最高300万円と充実しています。
エポスゴールドカード会員限定のベネフィットも豊富に用意されています。
その他、以下のVisaゴールドカード特典を利用できます。
サービス名 | サービス内容 |
---|---|
Visaゴールド国際線クローク | 国際線を利用する際、通常料金より15%オフで手荷物を一時的にお預かり |
Visaゴールド空港宅配 | 海外から帰国の際、空港から自宅までの手荷物配送サービス 1個500円(2個目以降、行きは15%OFF) |
Visaゴールド海外Wi-Fiレンタル | Wi-Ho!の海外通信レンタル料金が定価より25%OFF 空港受取手数料(税抜500円/件)が無料 |
海外レストラン予約サービス たびらく | サービス手数料(500円+税/件)が無料で予約可能 |
アラモレンタカー | ハワイ、グアム、アメリカ、カナダで20%割引優待 |
ハワイでの優待特典 | アクア-アストン・ホスピタリティーのホテル・コンドミニアムが最大15%OFF アトラクション施設が10%~15%割引 |
VisaゴールドKaligo | Kaligoでのホテル予約が25%ボーナスマイル/ポイント |
海外カード紛失のときの緊急カード発行サポート | 海外でのゴールドカード紛失・盗難の時に緊急カードの発行をサポート(主要都市なら1~3営業日で郵送) |
Visa プレミアムカーレンタル | プレミアム輸入車のレンタルサービスが一般料金から約15%オフ |
ザ・コンコルド・ワインクラブ | 会員制ワインクラブ向けに厳選された特別ワインセットを購入可能 |
マルコとマルオの7日間ではマルイが10%OFFとなり、無印良品週間と開催時期が重なると無印良品もお得になります。
エポスゴールドカードは、ネット通販でのセキュリティに優れているエポスバーチャルカードも使えます。
エポスバーチャルカードは、クレジットカードのように実物があるカードではなく、データ上の決済VISAカードです。
エポスバーチャルカードを使うと、本体のエポスゴールドカードとは別の番号によってインターネットで決済できます。 もちろんポイントはエポスゴールドカード同様に付与されます。
万が一エポスバーチャルカードの情報が流出しても、エポスゴールドカード本体の番号を知られることはありません。
本体のカードの方も利用ごとにメールを送ってもらう設定もできるので、不正利用をいち早く察知できてセキュリティも高いです。
その他エポスゴールドカードの特徴については以下で徹底解説しています。
年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてエポスゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
エポスカードにはプラチナカード「エポスプラチナカード」もあります。自己申込の場合は年会費30,000円(税込)です。ただし、一度でも年100万円以上利用したら、それ以降は2万円(税込)となります。
エポスゴールドカードを保有してインビテーションが届いた場合、年会費20,000円(税込)となります。
年収等の審査基準は厳しくなく、エポスゴールドカードを保有したうえで年100万円以上の決済を続ければインビテーションが届くと言われています。
エポスプラチナカードは年会費20,000円(税込)で維持でき、年間100万円以上利用すると2万円分のボーナスポイントをもらえます。
つまり、年100万円以上カードを利用するならば、実質的に年会費0円でプラチナカードが保有できることになります。その他詳細は以下で徹底解説しています。
プラチナカードならではの特典が充実しています。エポスプラチナカードを視野に入れる場合は、まずはエポスカードを作成してクレヒスを積み上げていくと低コストとなります。
エポスカードはお得なキャンペーンを行なっています。Webから入会すると2,000円相当のエポスポイントがプレゼントされます。
特に必要な作業はありません。無条件で2,000円を得られるお得な入会キャンペーンです。
なお、インターネットでの入会時に「おしごと」の下にある「ご紹介番号」に「19121522852」をご入力いただくと、更に紹介特典で500ポイントが上乗せされます。
公式サイトエポスカード 公式キャンペーン
JQ CARD エポスゴールド
JQ CARD エポスにはインビテーション制のゴールドカード「JQ CARD エポスゴールド」があり、モバイルSuicaチャージでJRキューポを獲得できます。
エポスゴールドカードとJQカードの魅力を融合させたクレジットカードです。年会費無料で利用できます。
年100万円ちょうど利用した際には、ボーナスポイントと合わせて1.5%還元となります。
JRキューポはGポイントに交換できるので、JQセゾンルートでGポイント→永久不滅ポイント→ANAマイルと交換すると、1対0.7のレートでANAマイルに移行できます。
つまり年100万円ぴったり利用した際のマイル付与率が1.05%となります。100万円超の利用分は0.35%です。
また、「モバイルスイカ」をポイント3倍のショップに登録した場合、モバイルSuica、Apple PayのSuica、Google PayのSuicaが、1.05%ANAマイル還元となります。
JR西日本を登録した場合は、SMART ICOCAへのチャージが、1.05%ANAマイル還元で卓越した高還元に昇華します。
年100万円ぴったりポイント3倍のお店(3つまで選択可能)だけで使った場合、なんと1.75%ANAマイル還元です。
なお、JALマイルの場合でも最大1.5%還元となり、JALマイルがお得に貯まるクレジットカードの1枚です。
更にANAマイレージクラブ モバイルプラスに加入した場合、月300円(税抜)のコストで、おサイフケータイ、Edy機能付きのANAカードでのEdy払いが1.5%マイル還元となります。
年間維持コストは3,600円(税抜)です。モバイルプラスはドコモ、au、ソフトバンクの回線契約が必要で、MVNOだとNGなのがデメリットです。
つまり、年100万円ぴったりJQカード エポスゴールドをEdyチャージに利用し、かつモバイルプラスに加入してEdy払いに使ったら2.55%ANAマイル還元となります。
年間ボーナスを含めない場合は、Edyチャージ時の0.35%+モバイルプラスの1.5%で合計1.85%となります。
その他、JQ CARD エポスゴールドの詳細については、以下で精緻に分析しています。
デメリットは改悪リスクがある点です。Edy一体型AMCの発行を終了しており、ANAのEdyに対するコミットの温度感は低下しています。
ANAモバイルプラスのEdy1.5%マイル還元、JRキューポの交換システム、エポスゴールドの年間ボーナスに改悪リスクがあります。
JQ CARD エポスゴールドは、JQ CARDエポスを作成して年50万円以上利用したら、インビテーションが届く可能性があります。
なお、通常のエポスカードを持っている方は、JQ CARDエポスに切り替えることが可能です。
エポスポイントとJRキューポは相互交換できるので、エポスカードのポイントはJQ CARDエポスに引き継がせることが可能です。
JQ CARDエポスはネット限定でお得な入会キャンペーンを開催しています。
公式サイトエポスカード 公式キャンペーン
ANA JCBカード
年会費が発生してもOKの場合は、ANA JCBカードも候補となります。
最も年会費が安いのは、若年層向けカードのANA JCB ZEROを除くと、2,000円(税抜)のソラチカカード、ANA JCB一般カードです。
セブンイレブン、イトーヨーカドーは「ANAカードマイルプラス」の対象店舗なので、ANA JCBカードで決済すると0.5%のマイルが特別に貯まります。
5マイルコースだと合計で1.0%のANAマイルが付与され、10マイルコースだと1.5%になります。イトーヨーカドーで1.5%マイル還元とパワフルです。
マイルは価値にレバレッジがかかるのが魅力的です。特典航空券へ交換すると、1ポイントの価値が数円に昇華します。
国内線特典航空券で利用すると1マイルの価値が1.5円~2円程度、国際線のビジネスクラスだと1マイル2.5~5円程度、ファーストクラスなら7~16円程度に跳ね上がります。
ANA JCBカードは後払い方式の電子マネー「QUICPay」(クイックペイ)を利用できます。QUICPayを活用するとセブン-イレブンでは更にお得になります。
QUICPayはnanaco、楽天Edy、Suicaとは異なり、事前にチャージする必要がないので使いやすい電子マネーです。
使った金額は後日、登録したクレジットカードから引き落とされます。残高を気にする必要がないので利便性が高い電子マネーです。
ANA JCBカード会員は、「ANA QUICPay+nanaco」に申し込めて、セブン-イレブンではこちらがお得になります。
QUICPay、nanaco、ANAのSkipサービスが三位一体となったキーホルダー型のQUICPayです。
ANA JCB一般カードはJCB発行のカードなので「QUICPay(nanaco)」も使えます。
QUICPay(nanaco)とは、事前に申し込んでおくと、本来はプリペイド式のnanacoが後払いのQUICPayとして利用できるサービスです。
セブン-イレブンでANA QUICPay+nanacoか、nanacoカードに搭載されているQUICPayでお買い物すると、200円(税抜)ごとに1ポイントが貯まります。
更にQUICPayに登録したANA JCBカードのポイント/マイルも貯まります。
セブン-イレブンではクレジットカードでの決済だけではなく、「ANA JCBを指定しているQUICPayでの支払い」もマイル付与率が1.0%/1.5%となります。
イトーヨーカドーの場合はQUICPay払いはANAカードマイルプラスの対象外です。
500nanacoポイントは250ANAマイルに交換できるので、セブン-イレブンでは更にQUICPay(nanaco)は0.25%のANAマイルが取れることになります。
5マイルコースだと合計で1.25%、10マイルコースだと合計1.75%のANAマイルが得られます。キーホルダー型のANA QUICPay+nanacoも同様です。
厳密にはカード利用分とANAカードマイルプラス利用分は税込で、QUICPay(nanaco)の分は税抜なので、端数が出ない場合の最大還元率が1.73%となります。
以下はQUICPay(nanaco)で約400円(税抜)のお買い物をして、クレジットカードの還元以外に2nanacoポイントを獲得した履歴です。
QUICPayでお買い物するには、店員さんに「クイックペイで払います」と言えば、店員さんが端末を操作してくれて決済が完了します。
QUICPay(nanaco)の利用は、会員サイト「MyJCB」から申し込めます。ログイン後、メニューの「各種お申し込み・購入」の中にある「QUICPay」から手続きできます。
登録はnanacoカードとクレジットカードが同一名義であることが条件。おサイフケータイのnanacoモバイル、一部の提携nanacoでは使えません。
イトーヨーカドーではANA JCBカードによるクレジット決済、セブンイレブンではQUICPay(nanaco)決済が最も高還元となります。
各ANA JCBカードの比較をまとめると下表のとおりです。
ZERO | 一般/ソラチカ | ワイドカード | ワイドゴールド ソラチカゴールド | プレミアム | |
---|---|---|---|---|---|
限定デザイン | - | - | - | 数年に1度 | - |
年会費(税抜) | 無料 | 2,000 | 7,250 | 14,000 | 70,000 |
マイル移行費用 | 無料 | 5,000 | 5,000 | 0 | 0 |
年間コスト(※) | 無料 | 4,500 | 9,750 | 14,000 | 70,000 |
家族会員年会費(税抜) | 無料 | 1,000 | 1,500 | 4,000 (ソラチカは 2,000) | 4,000 |
最大のマイル付与率 | 0.56% | 1.06% | 1.06% | 1.075% | 1.375% |
ポイント有効期間 | 2年 | 2年 | 2年 | 3年 | 5年 |
継続ボーナス | - | 1,000マイル | 2,000マイル | 2,000マイル | 10,000マイル |
フライトボーナス | +10% | +10% | +25% | +25% | +50% |
ANAワイドカード特典 | - | - | ○ | ○ | ○ |
Gold Basic Service | - | - | - | ○ | ○ |
国内線ANAラウンジ | - | - | - | - | ○ |
コンシェルジュ | - | - | - | - | ○ |
プライオリティパス | - | - | - | - | ○ |
楽天Edyチャージ | - | マイル× | マイル× | マイル付与 | マイル付与 |
旅行傷害保険 | - | 最高1000万 | 最高5000万 | 最高1億円 | 最高1億円 |
ショッピング保険 | - | 最高100万 | 最高300万 | 最高300万 | 最高500万 |
航空機遅延費用 | - | - | - | ○ | ○ |
※2年に1回マイル移行。自動リボのスマリボ利用の場合は割引あり
電子マネーの側面ではQUICPay(nanaco)を利用でき、セブン-イレブンでは屈指の高還元カードとなります。Apple Payも利用可能です。
各ANA JCBカードの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
ANA JCB ワイドカードと一般カードの相違点については、以下で精緻に分析しています。
ANA JCBカードは大量のマイルが得られるお得なキャンペーンを開催しています。