コスモ石油が楽天ポイントカードを導入します。2018年10月23日から全国のコスモ石油サービスステーション、2021年3月25日からCOSMOサービスステーションで楽天ポイントが貯まるようになります。
コスモ石油SSでは、ガソリン・軽油・灯油を現金で購入時に楽天ポイントカードを提示すると、給油1リットルあたり1楽天ポイントが貯まります。ポイント利用はできません。
2021年3月25日からは、COSMO SSで200円(税込)あたり1ポイントを得られて、1ポイント=1円として使えます。対象商品はガソリン、軽油、灯油のみです。
コスモ石油の楽天ポイントカード対応について、注意点を完全網羅して、わかりやすく徹底的に解説します。
コスモ石油で楽天ポイントが貯まる!
全国各地でサービスステーションを運営しているコスモ石油でのガソリン給油で得することが可能になりました。現金払いのみが楽天ポイントカードの対象です。
楽天ポイントカード(ポイントカード一体型の楽天カード含む)、アプリを提示すると、1リットルあたり楽天ポイント1ptが得られます。
割引の単位は、利用金額ではなくリットルなので、ガソリン価格が安いほどに高還元となります。具体的な還元率は下表のとおりです。
価格 | 還元率 |
---|---|
80円 | 1.25% |
85円 | 1.18% |
90円 | 1.11% |
95円 | 1.05% |
100円 | 1.00% |
105円 | 0.95% |
110円 | 0.91% |
115円 | 0.87% |
120円 | 0.83% |
125円 | 0.80% |
130円 | 0.77% |
135円 | 0.74% |
140円 | 0.71% |
145円 | 0.69% |
150円 | 0.67% |
155円 | 0.65% |
160円 | 0.63% |
165円 | 0.61% |
170円 | 0.59% |
175円 | 0.57% |
180円 | 0.56% |
185円 | 0.54% |
190円 | 0.53% |
195円 | 0.51% |
200円 | 0.50% |
2011年9月~2020年8月の9年間は、レギュラー価格は概ね104円~164円/L、軽油価格は概ね84~141円/L、ハイオク価格は概ね112円~175円/Lで推移してきました。
還元率は直近のガソリン価格推移に鑑みると高水準です。Tポイントは基本0.5%ですので、その1.2~2倍です。
COSMO SS では貯めて使える
2021年3月25日からCOSMOサービスステーションでは、200円(税込)ごとに1ポイントを獲得可能。還元率は0.5%です。
税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。消費税の分も無駄になることなく、効率的にポイントが貯められます。
また、貯めるだけではなく、楽天ポイントでの支払いも可能になる点が特に大きなメリットです。
期間限定の楽天ポイントを利用して、キャッシュアウトを防いでガソリン給油できるのが素晴らしいですね。
楽天ポイントカードの使い方
コスモ石油SSで楽天ポイントを貯めるには、楽天ポイントカード、一体型楽天カード、スマホアプリのいずれかが必要です。
スマートフォンがあればケータイで表示できるので、お財布が重く厚くなる心配はありません。
COSM SSでは、楽天ポイントカードアプリは基本的に利用できず、物理型カードのみです。
楽天ポイントカードは加盟店でカードを提示すると、楽天ポイントを貯めたり使えるサービスです。
ネットの楽天市場だけではなく、マクドナルド、ミスタードーナツ、ファミリーマート、ポプラ・生活彩家、吉野家、すき家、ツルハドラッグ、サンドラッグ、大丸・松坂屋、出光などのリアル店舗でも楽天ポイントを貯めて使えます。
楽天ポイントカードで貯まる楽天ポイントについては、以下で徹底的に解説しています。ちなみに楽天Car車検での車検実施でもポイントが貯まります。
楽天ポイントカードの最大のメリットは、期間限定の楽天ポイントも楽天ポイントカードで利用できることです。
期間限定ポイントを残すのはもったいないですが、ポイント消化のために無理やり買い物をするのは面倒です。送料無料で安い商品を探すのは手間がかかりますね。
その際は、楽天ポイントカードで数十円~数百円の買い物をリアル店舗ですることによって、期間限定ポイントを消化することが可能です。
コンビニでは数十円~100円ちょいの品も多数あるので、近くにショップが有る場合は小口消化に便利です。
その他、ミスタードーナツでのスイーツとコーヒーに期間限定の楽天ポイントを使ったりもできます。
スマホアプリ「楽天ペイ」を活用すると、セブンイレブン・ローソン・ファミマ等のコンビニでも期間限定の楽天ポイントを消化できます。
ユニークなところでは、楽天証券で楽天ポイントを使って投資信託を買うことが可能です。
また、楽天証券に口座がなくても投資が可能な「ポイント運用 by 楽天PointClub」もあります。
2018年10月27日から楽天カードのクレジット決済で投信積立が可能になり、1%の楽天ポイントを貯めることも可能になりました。
楽天ポイントが貯まる楽天カードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
楽天ポイントは、Edyと1ポイント1円の等価で交換できます。楽天Edyは利用可能店舗が日本最大級の電子マネーですので、現金同様で極めて便利です。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート、スリーエフ、ポプラ、生活彩家、ローソンストア100、ローソンマート |
スーパー | イトーヨーカドー、サミット、マルエツ、ドン・キホーテ、やまや、アピタ、ピアゴ、平和堂、阪急オアシス、サンエー、オークワ、キューピット、鎌倉屋、近商ストア |
ドラックストア | マツモトキヨシ、ウエルシア、ツルハドラッグ、ココカラファイン、セイジョー、スギ薬局、薬王堂、ドラッグセガミ、クスリのアオキ、くすりの福太郎 |
カフェ | プロント、銀座ルノアール、コメダ珈琲店、ミスタードーナツ、上島珈琲店、楽天カフェ |
食事 | マクドナルド、吉野家、モスバーガー、ガスト・バーミヤン・ジョナサン等のすかいらーくグループ、リンガーハット、すき家、壱番屋、ロイヤルホスト、La Pausa等のコロワイドグループ、肉の万世、安楽亭、はなの舞、かっぱ寿司、ドミノ・ピザ |
本・CD/DVD | 紀伊國屋書店、ブックオフ(直営店)、TSUTAYA、八重洲ブックセンター、タワーレコード渋谷店 |
家電 | ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ケーズデンキ、エディオン、コジマ、ソフマップ、PC DEPOT、上新電機 |
カフェ | タリーズコーヒー、ルノアール、サンマルクカフェ、上島珈琲店、椿屋珈琲店、楽天カフェ |
百貨店・雑貨・モール | 高島屋、ロフト、阪急百貨店、阪神百貨店、コレド日本橋、コレド室町、東京駅一番街、アクアシティお台場、ららぽーと、プレミアム・アウトレット、仙台三越、名鉄百貨店(本店) |
ホテル | ANAホテル、ルートインホテルズ、リッチモンドホテル、東急ホテルズ、ダイワロイネットホテルズ |
カーライフ | タイムズ、NEXCO中日本、NEXCO西日本、エネクスフリートのセルフ式ガソリンスタンド、ニッポンレンタカー、マツダレンタカー |
空港・機内 | ANA FESTA、全国の主要空港、ANA(国内線機内販売・航空券) |
ファッション | はるやま、ライトオン、PSFA、コナカ、GAP、フタタ、SUIT SELECT、メガネスーパー |
その他 | ヤマト運輸、ビッグエコー、SHIDAX、歌広場、自遊空間、てもみん、acure、ホワイト急便、QBハウス、サンリオピューロランド |
楽天Edyの詳細については、以下で徹底解説しています。
2017年7月11日には会員全体で、楽天ポイントの累計付与ポイント数がなんと1兆ポイントに到達しました。今後も対応ショップが拡大していくことが期待できます。
楽天ポイントカードには、楽天カード一体型(クレジット・楽天Edy機能付き)、楽天ポイントカード、電子マネーEdyとの一体型であるEdy-楽天ポイントカードがあります。
スマホアプリの楽天ポイントカードアプリもあります。まとめると下表のとおりです。
名前 | 楽天ポイントカード | 楽天Edy | 楽天カード | タイプ |
---|---|---|---|---|
楽天カード | ○ | ○ | ○ | プラスチック製カード |
Edy-楽天ポイントカード | ○ | ○ | - | プラスチック製カード |
楽天ポイントカード | ○ | - | - | プラスチック製カード |
楽天ポイントカードアプリ | ○ | - | - | スマホアプリ(iPhone・Android) |
Edy-楽天ポイントカードは、楽天Edyに加えて、共通ポイントの楽天ポイントカードが一体化したカードです。提示と決済で楽天ポイントが貯まります。
複数の可愛いリラックマデザインが用意されています。リラックマは日本が世界に誇る可愛さがありますね。ノーベル平和賞級のパワーがあります。
その他、くまモン、お買いものパンダ、チェブラーシカ、ルーニー・テューンズ、トムとジェリーなど多様な種類があります。
楽天ポイントカード導入後にコスモ石油で得する方法
コスモ石油はイオンとの提携クレジットカード「コスモ・ザ・カード・オーパス」を発行しています。
コスモ石油で会員価格でお得にガソリン・軽油・灯油を給油できる点が最大のメリットです。
具体的な割引額はガソリンスタンドによって異なります。店頭価格より1リットルあたり2~4円OFFとなるSSが多いです。
一部に会員価格とならない店舗もありますが、中には5円OFF・6円OFFとなる場合もあります。
基本還元率は0.5%と今ひとつですけれども、コスモ石油の利用時はポイント2倍で1%還元です。
本体のカードもETCカードも完全無料で発行・維持できます。利用に一切費用はかかりません。入会から3ヶ月間は、50リットルまで10円/リットルがキャッシュバックされます。
イオンカードのお得な機能も附帯しており、イオングループでの5%OFF、イオンシネマでの映画割引などが大きなメリットです。
コスモ・ザ・カード・オーパスの支払い時はWAON POINTの対象外です。
コスモ・ザ・カード・オーパスは電子マネー「WAON」も搭載されています。コスモ石油サービスステーションではWAONで支払うことも可能です。
WAON払いの場合は、チャージでポイントが貯まるクレジットカードの活用がおすすめです。
もちろん、JALマイルが貯まるJMB WAONでもOKです。JALカードからチャージして利用すると合計で1.5%のマイル付与率とパワフルです。
ただし、JMB WAON払いでは共通ポイントのWAON POINTは貯まりません。
その他、JCB、Visa、Mastercard等のクレジットカードが利用可能です。ただし、一部店舗ではクレカ払いができません。
イオンカード以外のクレジットカード決済の時は、イオンと同じ仕様であれば0.5%のWAON POINTが貯まります。
WAON POINT導入後も、基本的には2円~4円程度の会員割引に加えて、1%のWAON POINTを獲得できるコスモザカードオーパス払いがお得です。
ガソリン・ 軽油料金/l | 1リットルあたり割引額 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2円 | 3円 | 4円 | 5円 | 6円 | |
75円 | 2.67% | 4.00% | 5.33% | 6.67% | 8.00% |
80円 | 2.50% | 3.75% | 5.00% | 6.25% | 7.50% |
85円 | 2.35% | 3.53% | 4.71% | 5.88% | 7.06% |
90円 | 2.22% | 3.33% | 4.44% | 5.56% | 6.67% |
95円 | 2.11% | 3.16% | 4.21% | 5.26% | 6.32% |
100円 | 2.00% | 3.00% | 4.00% | 5.00% | 6.00% |
105円 | 1.90% | 2.86% | 3.81% | 4.76% | 5.71% |
110円 | 1.82% | 2.73% | 3.64% | 4.55% | 5.45% |
115円 | 1.74% | 2.61% | 3.48% | 4.35% | 5.22% |
120円 | 1.67% | 2.50% | 3.33% | 4.17% | 5.00% |
125円 | 1.60% | 2.40% | 3.20% | 4.00% | 4.80% |
130円 | 1.54% | 2.31% | 3.08% | 3.85% | 4.62% |
135円 | 1.48% | 2.22% | 2.96% | 3.70% | 4.44% |
140円 | 1.43% | 2.14% | 2.86% | 3.57% | 4.29% |
145円 | 1.38% | 2.07% | 2.76% | 3.45% | 4.14% |
150円 | 1.33% | 2.00% | 2.67% | 3.33% | 4.00% |
155円 | 1.29% | 1.94% | 2.58% | 3.23% | 3.87% |
160円 | 1.25% | 1.88% | 2.50% | 3.13% | 3.75% |
165円 | 1.21% | 1.82% | 2.42% | 3.03% | 3.64% |
170円 | 1.18% | 1.76% | 2.35% | 2.94% | 3.53% |
175円 | 1.14% | 1.71% | 2.29% | 2.86% | 3.43% |
180円 | 1.11% | 1.67% | 2.22% | 2.78% | 3.33% |
185円 | 1.08% | 1.62% | 2.16% | 2.70% | 3.24% |
2011年9月~2020年8月の9年間は、レギュラー価格は概ね104円~164円/L、軽油価格は概ね84~141円/L、ハイオク価格は概ね112円~175円/Lで推移してきました。
マイラーですとANAカードの二刀流も候補となります。クレジットカード単体の還元率が至高のクオリティです。
ANA一般カードのうち、三井住友カード、JCBが発行しているクレジットカードはリーズナブルな年会費で維持できます。
以下のANAカード7枚を保有すると、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルを得られます!
- ANA JCB一般カード
- ANA To Me CARD PASMO JCB
- ANA VISA一般カード
- ANA マスター一般カード
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
- ANA VISA Suicaカード
- ANA VISA nimocaカード
マイ・ペイすリボに登録して年1回手数料を発生させれば、年会費がSuica・nimoca・TOKYU POINT ClubQは751円(税抜)、VISA、マスターは1,025円(税抜)まで下げられます。
ANA JCB一般カード・ソラチカはスマリボの活用で年会費負担は750円(税抜)に低下します。
これらのANA一般カードは毎年1,000マイルの継続ボーナスが1枚ごとにもらえるので、これだけで元は取れます。
多くのクレカを保有することに抵抗がなければ、7枚すべてを発行するのも手です。
7枚全て発行したら、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルが手に入ります。1マイルの価値を2円以上と考えるならお得です。
マイル還元率の側面では、ANA VISAカード、ANA Mastercardが、マイ・ペイすリボの活用でザクザクとポイントが貯まる仕組みがあります。
年会費80,000円~155,000円(税抜)のANA プラチナ・プレミアムカードを除くと、ANAカードの中ではお手軽に高還元にできます。
「マイ・ペイすリボ」を利用すると、リボ払い手数料の請求がある月は、ポイント(マイル付与率)が+0.3%になります。なんとANAマイルが1.3%還元に!
注目すべきなのは、リボ払いで支払った上で「リボ払い手数料」の口座引き落としが1円でも発生すれば、その月の利用代金のすべてポイントアップ(マイル付与率+0.3%)となる点です。
例えば、ある月の利用額合計が110,700円だった場合、マイ・ペイすリボの金額を110,000円に設定すれば、リボ払いの手数料は700円の部分にしか発生しません。
それでポイントが上がるので、リボ払いの手数料よりも、得られるポイントの方が圧倒的に大きくなります。
ANA一般カードとANAワイドカードの場合、マイル移行手数料が発生しますが、スケジュール管理を工夫すると3年に1回で済みます(1年あたり税抜2,000円)。
- 2022年4月1日に通常コース(手動移行)に登録(2023/3/31迄1ポイント→2マイルに)
- 2023年3月31日に全ポイントをマイルに移行
- 2023年4月1日~2025年3月31日の期間はポイントを交換しない(※2023年4月の獲得ポイントの有効期限は2025年4月末)
- 2025年4月にポイントをマイルに交換(※4月末までに交換しないとポイントが失効する点に注意)
後はこれを繰り返せば、マイル移行手数料の支払いは3年に1回で済みます。
年会費が上がってゴールドカードでもOKの場合は、ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードに魅力があります。マイル移行手数料が発生しないので、シンプルな運用が可能です。
マイル付与率は最大1.3%まで上昇し、年会費は9,500円(税抜)で継続ボーナスが3,000マイルもらえます。フライトボーナス・独自特典も充実。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカードとしてANA VISA/マスター ワイドゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
まとめ
コスモ石油が楽天ポイントカードを導入します。2018年10月頃から、全国のコスモ石油サービスステーションで、楽天ポイントが貯まるようになります。
給油代金1リットルあたり1楽天ポイントが貯まります。現金払いのみが楽天ポイントカードの対象です。
COSMO SSでは200円(税込)あたり1ポイントを得られて、1ポイント=1円として使えます。対象商品はガソリン、軽油、灯油のみです。
コスモ・ザ・カード・オーパスは会員割引&1%WAON POINT還元なので、当面は基本的にはこちらがお得です。数千円相当のお得な入会キャンペーンも魅力的です。
給油の元手づくりには、当サイト限定のタイアップキャンペーンがおすすめです。着実なリターンを得られます。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップの口座開設プログラムを開催しています。なんと3,000円分で、ネット証券としては破格の内容です。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
岡三オンラインも、当サイト限定でお得な入会キャンペーンを行なっています。老舗証券の岡三証券グループのネット証券で安心感・信頼性も高いです。
口座開設と5万円以上の入金だけで4,000円がプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓
その他、お得な口座開設キャンペーンが多数あります。
楽天ポイント以外の代表的なポイントについては以下にまとめています。
区分 | ポイント名 |
---|---|
共通 | Tポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、dポイント |
特定企業 | WAON POINT、nanacoポイント、リクルートポイント、LINEポイント |
電鉄系 | JREポイント、Sポイント |
複数のカードをお財布に入れて持ち歩きたくないという場合は、楽天ポイントカード一体型の楽天カードがおすすめです。
クレジットカード、電子マネーの楽天Edy、共通ポイントの楽天ポイントカード機能も搭載しているので、1枚で3つの役割を果たす三位一体型のカードです。
二刀流を通り越してトリデンテ(三又の槍)です。基本還元率は1%であり、楽天Edyと楽天ペイのSuicaへのチャージは0.5%です。
SPUで楽天市場でのお買い物は3倍~12倍の高還元なのが魅力的です。ゴールドカード以上だと更に+2%で最大15%還元と驚異的です。
多額のお買い物を行うと、SPUで大量のポイントが貯まるのでバリューが高いです。以下はなんと22,543ポイントを獲得した履歴です。
ETCカード利用時もポイントが得られます。ポイント付与対象外のお店はごく一部です。利用限度額は高いので、メインカードとしてガンガン使うことも可能です。
1回払い・ボーナス1回払いなら完全無料で利用できます(※締め日と支払日)。ただし、リボ払いの利用など、僅かに手数料や金利が発生する取引もあります。
楽天カードを保有して、SPUや各種キャンペーン・セールなどを活用していくと、恐ろしい程にザクザクと楽天ポイントが貯まっていきます。
私は楽天関連サービスの活用、キャンペーンによって、毎月大量の楽天ポイントを獲得しています。
2017年7月11日には会員全体で、楽天ポイントの累計付与ポイント数がなんと1兆ポイントに到達しました。
特に高額品の購入とSPU、買回りセール(楽天スーパーセール・お買い物マラソンの詳細)を巧みに組み合わせるとお得です。楽天SPUの活用で2018年3月には通算獲得ポイントが50万ポイントを突破しました!
現在も順調に獲得ポイント数を伸ばしており、2021年8月には170万ポイントに到達しています。
楽天カードは大人気となっており、提携カードを除いた自社発行ベースでの取扱高(2017年4~9月期)では、なんと三菱UFJニコスや三井住友カードを超えてシェア1位に躍り出ています。
JCBブランドだとANA JCBプリペイドカード経由なら、モバイルSuicaチャージで1%のポイントが貯まります。楽天Edyにもチャージでき、0.5%のポイントを得られます。
イメージからは意外なことに、海外旅行傷害保険、海外での優待・特典も充実しています。
ハワイのワイキキ・アラモアナには楽天カード会員専用の「楽天カードラウンジ」があり、無料で利用できます。
日本語スタッフが常駐しており、ドリンク、60店以上で使えるクーポン配布、便利なアイテム貸出、手荷物預かり、無料Wi-Fiなど実用的なサービスが揃っています。
楽天カードは完全無料で維持できるにもかかわらず、充実したベネフィットが付帯したハイ・クオリティー・カードです。詳細は以下で徹底解説しています。
Mastercard、JCBブランドですとお買いものパンダデザインも選択できます。
ディズニー・デザイン、バルセロナデザイン、楽天イーグルスデザインも登場しました。ディズニーはJCBのみです。
便利なモバイル決済サービスのApple Pay、Google Payも利用可能です。
楽天カードは学生、主婦、パート、アルバイトの方でも本会員カードを発行できます。
現在、楽天カードはお得な入会キャンペーンを開催しています。なんと数千ポイントの楽天ポイントが得られます。
女性向けのオプションを付帯できる楽天PINKカード、カード利用でANAマイルを貯めることもできる楽天ANAマイレージクラブカードもあります。
格安ゴールドカードの楽天ゴールドカードは年会費が2,000円(税抜)で、誕生月は楽天市場・楽天ブックスの還元率が+1%、国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジが年2回無料というメリットがあります。
楽天カードと楽天ゴールドカードの比較については、以下で徹底解説しています。
ゴールドカードに相当する「楽天プレミアムカード」は、楽天市場・楽天ブックスでの還元率がいつでも+2%です。
また、世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,300ヵ所以上の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスが無料になります。
空港ラウンジを使えるゴールドカードの中でもハイ・クオリティであり、楽天関連サービスでの優遇が受けられるのがメリットです(楽天プレミアムカードの空港ラウンジ特典)。
プライオリティ・パスで世界中のラウンジが無料で使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
楽天カードと楽天プレミアムカードの違いについては、以下で徹底的に比較しています。
楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの相違点については、以下にまとめています。
楽天カードの種類は多様です。各カードの比較については、以下で精緻に分析しています。
実際に楽天カードを使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量の楽天ポイントを得られたのが嬉しかったです。
どの楽天カードもお得なベネフィットが豊富なハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」として楽天カード、ゴールドカードとして楽天ゴールドカード、空港ラウンジがお得なカードとして楽天プレミアムカードを挙げられていました。
また、クレカの専門家・菊地崇仁さんも、おすすめの年会費無料カードとして楽天カード、ゴールドカードとして楽天プレミアムカードを挙げていらっしゃいました。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマも、楽天カードを高く評価しています。
2021年6月に入ってからは、幅広い組み合わせで異なる種類の楽天カードを同時保有することが可能になりました。
また、異なる国際ブランドやデザインカードを追加して2枚持ちできます。