イトーヨーカドー、セブン-イレブンでお得になるクレジットカードの代表例が、JCB CARD W、セブンカード・プラスです。
ポイント還元率が一般のカードよりも格段に高いのがメリットです。セブンカード・プラスはイトーヨーカドーでの月3回の5%OFF、JCB CARD Wはセブン-イレブンでのポイント還元率が上回っています。
どっちがいいのか迷う方も多いでしょう。そこで、JCB CARD Wとセブンカード・プラスの違いを徹底的に比較します。
目次
加入できる年齢
「JCB CARD W」は、JCBが発行するプロパーカードである「JCB ORIGINAL SERIES」のクレカです。
学生や10代・20代・30代の若年層が発行できるクレカです。ポイント還元率が優遇されています。
専業主婦、学生、パート・アルバイトでも、配偶者や親などの世帯主に安定収入があれば、問題なく発行可能です。
18歳~39歳364日目まで申し込めます。例えば10月31日が誕生日の方は、39歳の10月30日まで申し込めます。
解約しない限りカードは自動更新されるので、40歳以降も継続利用可能です。
セブンカード・プラスは、高校生以外の満18歳以上の方が申し込めるカードです。
大学生・専門学校生でも、本人または配偶者に安定・継続収入があれば申し込み可能となっています。
学生でない場合(専業主婦など)も同様に、本人または配偶者に安定・継続収入があれば申し込み可能です。
年会費の比較
JCB CARD Wの年会費は無料です。家族会員もあり、こちらも無料です。
生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)が申し込めます。
ETCカードも年会費無料で発行手数料もかかりません。
本人カードは年会費無料だけど、ETCカードは有料というカードもあります。JCB CARD WはETCカードが無料なのはメリットです。
セブンカード・プラスは本会員・家族会員ともに年会費が永年無料です。また、ETCカードについても年会費無料・発行手数料となっています。
JCB CARD Wとセブンカード・プラスはいずれも、年会費が無料で利用可能です。
カード名 | 本人会員 | 家族会員 ETCカード | 合計 |
---|---|---|---|
セブンカード・プラス | 無条件で無料 | 無条件で無料 | 無条件で無料 |
JCB CARD W | 無条件で無料 | 無条件で無料 | 無条件で無料 |
ポイント還元率の比較(一般加盟店)
2つのクレジットカードはどちらも、税抜ではなく、税込金額に対してポイントが貯まるのが地味なメリットです。
税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。
JCB CARD Wは1.0%
JCB CARD Wはカード利用1,000円(税込)ごとに2 Oki Dokiポイントが貯まります。
1ポイントの価値は5円なので、ポイント還元率は1.0%が基本です。マイル付与率だと0.6%です。
JCBのOki Dokiポイントは、ギフトカード、共通ポイント、マイルなど利便性が高い品物と交換でき、しかも多種多様なアイテムが揃っているので、現金同様の価値があります。
Oki Dokiポイントはnanacoに1ポイント5円で交換できるので、セブン-イレブン、イトーヨーカドーを日常的に利用している方にとっては現金同様のポイントです。
1ポイント6円相当のnanacoポイントに交換できるキャンペーンが定期的に開催されています。
2017年は4月25日~7月18日、7月25日~10月16日と合計で約半年間も行われました。このキャンペーン期間中に交換すると還元率1.2%となります。
JCB CARD Wのポイントは、JAL、ANA、デルタ航空のマイルにも移行できます。
マイル移行手数料はありませんが、交換レートが他のアイテムより悪くなります。
通常は1対5のところ、マイル移行は1対3となります。最も良いレートと比較すると、60%の交換レートとなります。
Oki DokiポイントはJCB×Yahoo! JAPAN ポイントクラブで高いレートにVポイントに移行可能です。JCB CARD Wは、Vポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
Oki Dokiポイントの詳細、交換先一覧、おすすめ交換先については、以下にまとめています。
セブンカード・プラスは0.5%
セブンカード・プラスはカード利用200円(税込)ごとにnanacoポイント1ptが貯まります。1ポイントの価値は1円なので、ポイント還元率は0.5%が基本です。
nanacoポイントは1ポイント1円相当として、電子マネーnanacoにチャージして使えるので便利です。
セブン-イレブン、イトーヨーカドーでの還元率
JCB CARD Wは2%
JCB CARD Wは、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」のお店にてカードで決済すると、Oki Dokiボーナスポイントが貯まります。
イメージ的にはJALカード特約店、ANAカードマイルプラスと同じようなポイントUP制度です。
JCBオリジナルシリーズパートナーの代表的なお店一覧は下表のとおりです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブン-イレブン、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ポプラグループ、セイコーマート |
スーパー等 | イトーヨーカドー、西友・リヴィン・サニー、成城石井、やまや、マルエツ・マルエツ プチ・リンコス、オーケー、 アピタ・ピアゴ・ユーストア、ヤオコー、サミットストア、ベルク、万代、クイーンズ伊勢丹 |
公共料金 | 大手電力会社、東邦ガス、北陸ガス、広島ガス |
ショッピング | ビックカメラ・コジマ・ソフマップ、PARCO、高島屋、AOKI、京王百貨店、東武百貨店 池袋店、福田屋百貨店、マミーズ |
ドラッグストア | ウエルシア・ハックドラッグ、ビックドラッグ、ダックス、ハッピー・ドラッグ、金光薬品 |
レストラン・カフェ | スターバックス、木曽路、やよい軒、カシマヤグループのレストラン街、ドミノ・ピザ、一休.comレストラン、おでん三吉 |
ネット通販 | Amazon.co.jp、メルカリ |
カーライフ | 出光昭和シェル、オリックスレンタカー、タイムズパーキング、タイムズのロードサービス カーレスキュー |
ファッション・インテリア | コナカ、AOKI、洋服の青山、アレックス、好日山荘、OWNDAYS |
トラベル | 国内宿泊オンライン予約、JCBトラベル、JCB海外おみやげサービス、東京の人気テーマパークトラベル特典 箱根小涌園ユネッサン、箱根小涌園 天悠、ベッセルホテルズ |
レジャー エンタメ | ナガシマリゾート、SMALL WORLDS TOKYO、ラグーナテンボス、キッザニア東京・キッザニア甲子園 |
セブン&アイグループのセブン-イレブンもラインナップに入っています。これらはポイントが+3倍となり、還元率が合計で2%となります。
JCB CARD WはQUICPay(nanaco)だと2.5%
更にQUICPay(nanaco)での支払いなら、セブン-イレブンではなんと2.5%還元となります。
nanacoカードにはQUICPayも搭載されており、QUICPayの登録をすると、QUICPayが使えるようになります。「QUICPay(nanaco)」という名前です。
セブン-イレブンにてnanacoカードに搭載されているQUICPayでお買い物すると、200円(税抜)ごとに1ポイントが貯まります。更にQUICPayに登録したクレジットカードのポイントも貯まります。
JCB CARD Wはセブン-イレブンで使用すると、基本的にはポイント還元率2%となります。
クレジットカードでの決済だけではなく、「支払いにORIGINALシリーズ対象カードを指定しているQUICPay」も還元率2%です。
JCB CARD Wを登録したQUICPay(nanaco)をセブン-イレブンで使用すると、2%のOki Doki Pointに加えて、0.5%のnanacoポイントも付与されます。合計で還元率2.5%となります。
QUICPay(nanaco)の利用は、会員サイト「MyJCB」から申し込めます。
ログイン後、メニューの「各種お申し込み・購入」の中にある「QUICPay」から手続きできます。
セブンカード・プラスは高還元
セブンカード・プラスのポイント還元率は、セブン-イレブン、デニーズ、イトーヨーカドー、ヨークマート、アリオ等では高還元です。
セブンマイルプログラムと合わせてさらにポイントを得られます。
その他ポイント制度の比較
月間利用額に対してポイント付与
JCB CARD W、セブンカード・プラスのいずれも、1ヶ月分の利用金額合計額に対してポイントが付与されます。
したがって、切り捨てがなく無駄なく貯まるというメリットがあります。
セブンカード・プラスは1回200円未満、JCB CARD Wは1回1,000円未満の買い物でも、1ヶ月の利用金額の合計がポイントの対象となるので無駄になりません。
例えば、1回100円のお買い物を20回した場合、どちらのカードでもフルにポイントを得られます。
公共料金等の取扱い
どちらのカードも、Yahoo!公金支払い(ふるさと納税含む)、NHK受信料、電力・ガス・水道などの公共料金などもポイントの対象です。
Yahoo!公金支払いでふるさと納税をする際のポイントも満額が付与されます。一般加盟店と同じです。
アメックスやダイナースクラブだと、ポイント付与の対象外だったり、ポイント付与が半減するカードもあるので、公共料金やふるさと納税の支払いもポイント対象なのはメリットです。
有効期間
JCB CARD Wのポイントの有効期限は2年です。ポイントの有効期限は1年というカードもある中で2年なのは嬉しいですね。ポイント失効のリスクが減少します。
セブンカード・プラスのポイントの有効期限は、当年4月1日から翌年3月末日までに加算されたポイントが、翌々年の3月31日までとなります。
例えば、2025年4月~2026年3月のポイントの期限は、2027年3月末です。
有効期間は1~2年です。しかし、1ポイント1円から使えるので、有効期限が切れることはほとんどないでしょう。
ポイントアップモール
JCB CARD Wは「Oki Dokiランド」というポイントモールを利用できます。
ポイントモール経由でAmazon、楽天、ヤフーショッピング、ロハコなどで買い物すると、クレジットカードやネット通販サイトのポイントとは別に、更に独自にポイントが貯まります。
パソコンでもスマホでも、インターネットでのお買い物が高還元となります。
セキュリティ
JCB CARD Wはセキュリティが充実しています。不正使用被害を防止するために、24時間年中無休で監視しています。
ビッグデータの活用による不正検知システムが稼働しており、もし第三者に不正使用されていそうだと検知されたら、カードの利用をいったん保留にしてくれます。
またそうした不正使用の可能性があったときは、すぐに電話やメールで連絡してくれるので、二重にも三重にも安心です。
インターネットショッピングでは「J/Secure」という本人認証サービス(3Dセキュア)の制度があり、一部のインターネットショッピングで利用可能です。
対応加盟店で買い物をするとき、自身が事前に設定したパスワード等を入力するシステムです。第三者が容易に決済できない仕組みになっており、ネットショッピングの安全性が向上します。
Eメール・SMS・スマホアプリでのワンタイムパスワードも利用可能。1回限り有効なパスワードで本人認証を行うため、 第三者に不正利用されるリスクが極限まで低下します。
JCBは不正監視システムで24時間365日、不正利用を監視しており、高いセキュリティを確保しています。
万が一の4桁の暗証番号・3Dセキュア突破時も、絶対補償しないではなく、一定の条件では補償してくれます。
万が一の紛失・盗難時も安心です。24時間体制で受け付けているので、電話をかけたらすぐに対応して利用をストップしてくれます。
JCBオリジナルシリーズの利用残高が予め登録された金額を超えた場合、Eメールで通知してくれる「安心お知らせメール」もあります。
セブンカード・プラスもセキュリティ対策が講じられています。3Dセキュアが導入されており、インターネットでの不正利用を予防します。
旅行保険
海外旅行傷害保険
JCB CARD Wには、海外旅行傷害保険が付帯しています。利用付帯であり、事前に旅行代金を支払った場合に補償されます。セブンカード・プラスにはありません。
補償項目 | セブンカード・プラス | JCB CARD W |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | - | 最高2000万 |
傷害治療費用 | - | 最高100万円 |
疾病治療費用 | - | 最高100万円 |
賠償責任 | - | 最高2000万 |
携行品損害 | - | 1旅行最高20万円 年間100万 |
救援者費用 | - | 最高100万円 |
海外旅行保険に関しては、海外旅行傷害保険が充実しているJCBのプロパーカードのJCB CARD Wが優れています。
海外では医療費が高い地域も多く、数日間の入院で数百万円といった費用が発生することがあります。
日本の健康保険で帰国後に給付を受けることは可能ですが、あくまで同種の治療を日本で行った場合の費用の一部(70%)が補償されるにすぎません。
海外で支払った金額の70%が健康保険から出るわけではない点に大きな留意が必要です。
異なるカード会社が発行する海外旅行保険付きクレジットカードを複数所有している場合、死亡・後遺障害以外の保険金は、複数のクレカの補償額が合算されます。
より傷害・疾病治療に関する保障を充実させる場合は、年会費無料で海外旅行保険が自動付帯のBooking.comカード(セブンカード・プラスの場合)やエポスカード、横浜インビテーションカードをサブカードとして寝かせておけばカバーできます。
死亡・後遺障害以外の補償は上乗せされるので、これらは使わなくてもお得なクレジットカードです。
国内旅行傷害保険
セブンカード・プラス、JCB CARD Wのどちらにも、国内旅行傷害保険は付帯していません。
年会費無料で維持できるJCB一般カードには国内旅行傷害保険(死亡・後遺障害)があります。
ショッピング保険
セブンカード・プラス、JCB CARD Wには、カードで購入した品物の破損・盗難などの損害を保障する「ショッピングガード保険」が付いています。
カードでの購入日から90日間、年間最高100万円まで補償されます。1事故につき1万円の自己負担があります。
日本国内は対象外であり、海外で購入した品物が対象です。また、一部補償の対象外となる品物があります。
- 船舶、航空機、自動車、原動機付自転車、自転車、ハンググライダー、サーフボード、セーリングボードおよびこれらの付属品
- 義歯、義肢、コンタクトレンズその他これらに類するもの
- 動物及び植物
- 現金、手形、小切手、その他有価証券、印紙、切手、乗車券等、旅行者用小切手、その他チケット
- 稿本、設計書、図案、帳簿、その他これらに準ずるもの
- 自動車電話、携帯電話、これらの付属品
- 食料品
- 会員が従事する職業上の商品となるもの
しかし、これはJCB CARD W、セブンカード・プラスに限った話ではなく、どのクレジットカードでも類似の規定が存在しています。デメリットではありません。
JCB CARD Wでも、セブンカード・プラスでも、もちろんネット通販での購入もショッピング保険の対象です。
リアル店舗でもオンラインショッピングでも補償を受けられます。
電子マネー対応
JCB CARD WはQUICPayを利用可能
JCB CARD Wは、「QUICPay」(クイックペイ)という後払い方式の電子マネーを利用できます。
QUICPayはnanaco、楽天Edy、Suicaとは異なり、事前にチャージする必要がないので使いやすい電子マネーです。ドコモのiDと似たJCBのサービスです。
使った金額は後日、登録したクレジットカードから引き落とされます。残高を気にする必要がないので利便性が高い電子マネーです。
コンビニ等での少額の決済でクレジットカードを使うのが微妙な場合や、サインか暗証番号の入力が必要な店舗でそれが面倒な場合にも便利です。
QUICPayは、多種多様なお店で利用できます(一覧)。
JCB CARD Wは、セブン-イレブンで特別に0.5%ポイントアップとなるQUICPay(nanaco)も利用できます。
JCB CARD Wは、セブン-イレブンではQUICPay(nanaco)を使うと還元率2.5%と屈指の高還元になる点に絶大なメリットがあります。
セブンカード・プラスはnanacoチャージ
セブンカード・プラスで電子マネーのnanacoにチャージすると、200円ごとに1nanacoポイントが貯まるようになりました。還元率0.5%です。
nanacoはイトーヨーカドー、デニーズ、西武デパート・そごうなどのセブン&アイグループなどで使うと、200円(税込)ごとに1ポイントが貯まります。還元率0.5%です。
セブンカード・プラスでnanacoにチャージした時の0.5%と、nanaco利用時の0.5%で合計1.0%還元となります。
これはクレジットカード払いの時と同じですが、nanacoはセブン-イレブンで、固定資産税・自動車税・住民税などの税金、国民年金・国民健康保険、電気・水道・ガスなどの公共料金の支払いができるというメリットがあります。
税金や社会保険料、公共料金の支払いではnanaco利用時はnanacoポイントが付きませんが、チャージ時のポイントは付きます。
税金の支払で0.5%分得することができます。これはセブンカードにはないセブンカード・プラスの大きなメリットです。
セブン&アイ(セブン-イレブン、イトーヨーカドー、ヨークマート、デニーズ等)でのお買い物は、セブンカード・プラスでクレジットカード決済にしましょう。
クレジット払いは月間合計金額に対して200円(税込)ごとにポイントが付与されますが、nanaco払いは利用1回毎に200円(税込)ごとにポイントが貯まります。
クレジットカード決済の方が無駄なくポイントが貯まります。デニーズ、イトーヨーカドー、ヨークマートでは、クレジット払いの方がいいでしょう。
nanacoチャージのポイント還元率は改悪されるケースが目立ちます。しかし、セブンカード・プラスはセブン&アイグループのクレカなので、改悪リスクが小さいのがメリットです。
セブンカード・プラスは他のクレジットカードとは異なり、nanacoのオートチャージも利用可能です。
オートチャージを実行するnanaco残高は、1,000円~10,000円(千円単位)、15,000円、20,000円から選択が可能です。
オートチャージ金額は、5,000円~10,000円(千円単位)、15,000円、20,000円、25,000円、30,000円から選べます。
nanacoオートチャージの詳細
女性向けのJCB CARD W plus L限定特典
JCB CARD Wには、女性向けの「JCB CARD W plus L」があります。こちらも年会費無料でカードの基本スペックはJCB CARD Wと同一です。
異なるのはカードフェイスと女性向けの特典・有料オプションが付帯している点です。
W plus Lは女性向けのJCBカード「JCB LINDA」と共通の女性向け特典を利用できます。
- LINDAリーグ
- MyJCB Express News for LINDA
- cinema LINDA
- お守リンダ
以下、各特典の詳細についてブレイク・ダウンします。
豪華プレゼントが当たる「LINDAリーグ」
JCB CARD WとJCB LINDA会員限定で、様々な参加企業から提供される特典やプレゼントが当たるキャンペーンが、毎月開催されます。
ロクシタン、ネイルクイック、資生堂 dプログラム、ABISTE、JCBトラベルなどの、化粧品・アクセサリー・トラベル特典などが当たります。
キレイのプロ「LINDAリーグ」参加企業をはじめとしたプレゼントや優待が毎月盛りだくさんとなっています。
ロクシタンはクオリティ良好ですけれどもお高いので、当たるのは嬉しいですね!
化粧品やアクセサリーもなくてはならないものですから助かります。
会員限定のプレゼント・優待の過去実績
- JCBトラベルで使える旅行代金 1万円分(目録)
- ネイルメニューギフトチケット(5,000円分)
- クイーンズ プレミアム マスク 毛穴引き締めマスク
- メイベリン ピュアミネラル BB フレッシュクッション 全2色
- 寺田 真二郎著『男を満たす最強の手料理』
- 全国のTOHOシネマズで利用できる映画鑑賞券
- JCBギフトカード(MyJCB Express News for LINDA登録者特典)
- MILLEPORTE2,000円分のクーポン
期間限定のキャンペーンが開催されることもあります。例えば、カタール航空ペア航空券、ホテル・旅館のペア宿泊券、JCBトラベルで使える旅行代金5万円分、ホテルレストランの食事券などが抽選で当たりました。
メルマガ「MyJCB Express News for LINDA」
JCB CARD W会員は、毎月2回配信のメルマガ「MyJCB Express News for LINDA」を受信でき、お得な情報や女性のキレイをサポートする情報が届きます。
メルマガ会員限定のプレゼントや、その場で結果が分かる抽選ゲームなど、盛りだくさんの情報が届きます。当たりが出たら素敵なプレゼントがもらえます。
会員向け情報サイトもあり、「今月のレシピ~料理研究家寺田真二郎の簡単おいしい時短レシピ~」といったコンテンツもあります。
cinema LINDA
JCB CARD W、JCB LINDA会員限定で「シネマプレゼント」があります。全国のTOHOシネマズで利用できる映画鑑賞券が20組40名にプレゼントされます。
各劇場に映画鑑賞券を持参のうえ、窓口にて座席指定券に引き換えて入場する流れとなります。
3D上映についても+400円(税込)で鑑賞できます。
インターネットチケットvit、試写会・イベント・別途指定する特別興行に係る作品では、利用できません。
お守リンダ
JCB CARD Wには、選べる女性向け保険「お守リンダ」が用意されています。
オプションの保険なので、もちろん加入しなくてもOKです。加入しない場合は費用は一切かかりません。
保険の本来の趣旨は滅多に発生しないけれども、発生したら大ダメージというリスクを低コストでヘッジする点にありますので必要性は高くありません。
ただ、トラブル時のダメージを軽減したい場合は、こうした保険に加入してリスクヘッジするというのも一つの選択肢です。
JCB CARD W、JCB LINDAの加入者全体が契約できることになり、規模のメリットを活かしてリーズナブルな保険料で契約できる団体保険です。
個人が保険会社と個別に保険契約を結ぶよりもお得な価格となっています。保険会社側としては、営業コストをかけずにまとまった人数の加入者を確保できるので、リーズナブルな保険料を設定できます。
JCB側としては、加入者数に応じて保険会社から一定のお金がキックバックされるのと、保険プランを用意してクレカの魅力を増幅できるのがメリットです。
お守リンダのスキームは、個人・JCB・保険会社のいずれもメリットがあり、三方一両得であると言えます。
女性特定がん、天災限定傷害、犯罪被害補償、傷害入院補償の4つのプランがあります。
プランA 女性特定がん
乳がん・子宮がん・卵巣がんといった女性特有のがんと向き合うためのプランです。女性特定がん限定手術保険金の補償が受けられます。満20歳から満79歳の女性が対象です。
補償期間中にはじめて乳がん・子宮がん・卵巣がんと診断確定され、手術を受けた場合に50万円の保険金が支払われます。
年齢区分 | 月払掛金 | 年齢区分 | 月払掛金 |
---|---|---|---|
20〜24歳 | 30円 | 50〜54歳 | 600円 |
25〜29歳 | 60円 | 55〜59歳 | 630円 |
30〜34歳 | 110円 | 60〜64歳 | 560円 |
35〜39歳 | 190円 | 65〜69歳 | 560円 |
40〜44歳 | 340円 | 70〜74歳 | 520円 |
45〜49歳 | 480円 | 75〜79歳 | 420円 |
プランB 天災限定傷害
天災によるケガが原因で入院や手術を受けた場合に保険金が支払われます。掛金は60円です。
天災とは、地震や噴火またはこれらによる津波を指します。満20歳から満70歳の方が対象です。
- 入院保険金(日額):5,000円
- 手術保険金(種類により):5・10・20万円
プランC 犯罪被害補償
ひったくり損害保険金、ストーカー行為等対策費用保険金の保障があります。満20歳以上の方が対象です。掛金は100円です。
ひったくりによる被害を受けた場合、大切な持ち物を支払限度50万円まで保険金が支払われます。
また、空き巣被害を受けた場合、鍵交換に実際に負担した費用を支払限度3万円まで保険金が支払われます。
更に、ストーカー行為等を受けたことによって防犯機器等を購入するために負担した費用を支払限度50万円まで保険金が支払われます。
プランD 傷害入院補償
急激かつ偶然な外来の事故によるケガが原因で入院した場合に保険金が支払われます。掛金は月390円です。
天災(地震や噴火またはこれらによる津波)によるケガは補償対象外となります。
5,000円の入院保険金(日額)が出ます。満20歳~満70歳の方が対象です。
国際ブランド・使えるお店の比較
JCB CARD W、セブンカード・プラスの国際ブランドはJCBのみです。
我々には当たり前となっていますが、実は自国内の企業が大々的なクレジットカードのインフラを担っているというのは世界有数で凄いことです。
世界5大クレジットカード国際ブランド(JCB・Visa・Mastercard・Amex・DinersClub)の一つとしての地歩を確立しており、中国銀聯が世界に進出するまで、長らく米国系以外では唯一のメジャー・国際ブランドでした。
近年では中国銀聯を加えて6大国際ブランドと呼ばれています。日本国産ということから「サムライカード」という呼称もあります。日本が誇る侍カード、かっこいい名前ですね^^
2015年6月からのJCBのブランドメッセージは、日本国内では「世界にひとつ。あなたにひとつ。」であり、海外では「Uniquely Yours」です。
このブランドメッセージには、JCBがこれからも大切にしたいこと、「お客様志向」と「日本的」が反映されています。JCBの思いは以下の通りです。
それぞれの願い。それぞれの夢。お客様一人ひとりの、かけがえのない想い。
JCBは約束します。そのひとつひとつをしっかりと受けとめ、耳を傾け、かなえるお手伝いをすることを。
私たちは、日本で生まれた、ただひとつの国際カードブランドとして、「おもてなしの心」「きめ細やかな心づかい」で一人ひとりのご期待に応えていきます。
そして「便利だ」「頼れる」「持っていてよかった」と思っていただける、あなたにとっての世界にひとつを目指し続けます。
JCBプロパーカードであるJCBオリジナルシリーズの詳細については、以下で徹底解説しています。
海外によく行く方は、年会費無料カードのVisa/Mastercardをサブカードとして持てば無問題です。
年会費無料のマスターカード2025!専門家がおすすめのMastercardを徹底解説
マスターカードというクレジットカードのブランドがありますね。Visaに次ぐ世界No.2のクレジットカードの ...
クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で1位、Mastercardが約29%で2位です(NILSON REPORT 2023年5月)。Visaが50%で圧倒的なNo.1となっています。
- Visa:38.73%
- Mastercard:28.97%
- UnionPay(銀聯):23.45%
- Amex:4.61%
- JCB:2.53%
- DinersClub/DISCOVER:1.72%
カードフェイス
セブンカード・プラスのカードフェイスは青一色であり、カード中央に「SEVEN CARD plus」という文字が描かれており、バックに「7」という数字があります。
nanaco一体型カードの場合はカード右上にnanacoカードのマークがあります。
JCB CARD Wのカードデザインは、左上から光に照らされているような色合いで、シルバーとブラックのグラデーションになっています。JCBのロゴは白一色です。
カード右上と左端に「JCB ORIGINAL SERIES / W」という文字が記されています。
シンプルで洗練されたオシャレなカードフェイスとなっています。面白いのは光の当たる角度、背景色によって色合いが変化することです。
光が強くあたる局面では表情を変えて色んな見た目を楽しめます。
Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。
モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iDかQUICPay・nanaco・WAONの店舗でお買い物することが可能です。
Suica、PASMO(モバイルPASMO)、nanaco、WAONは使えますが、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。
7以降のiPhoneにフェリカの読み取り機と信号をやり取りする機能が搭載されて、フェリカ対応の読み取り機があるコンビニ、自販機、改札などで、iPhoneでの決済が可能となりました。
JCB CARD W、セブンカード・プラスカードをApple Payに登録すると、QUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物でき、ポイントも貯まります。
QUICPayに割り当てられた場合、「QUICPay+」の機能もあるため、QUICPay+加盟店では2万円を超える金額も決済できます。加盟店はビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマ、Right-on、auショップ等です。
セブンカード・プラスの方は、Apple Pay払いの場合は、セブン‐イレブン、イトーヨーカドー、アリオでのポイントアップ・割引などの優待サービスが受けられません。これらではクレジットカード決済の方がお得です。
QUICPayの利用分はポイントの対象ですが、Suicaチャージはポイントの付与対象外です。
AndroidやガラケーのモバイルSuicaへのチャージがポイント付与の対象外なのと、Apple PayのSuicaは同じ取扱いになりました。
JCB発行カードは、Suica定期券・Suicaグリーン券などは、通常のクレジットカード払いと同様の取扱いとなってポイント付与の対象です。
Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。
セキュリティも高く、安心に利用できるような頑健な仕組みとなっています。個人情報は、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュア・エレメントに保管されます。
Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、簡単にApple Payの利用を一時停止できます。
新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。
その中でおすすめ
Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で分析しています。
実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。
JR東海エクスプレス予約で新幹線が安く
JCB CARD W、セブンカード・プラスのいずれも、東海道・山陽新幹線(東京~博多間)の座席を、スマートフォンや携帯電話、PCからオンライン予約・変更できる「エクスプレス予約」を使えます。
従来は「プラスEX」でしたが、2017年9月から「エクスプレス予約」にリニューアルされました。
専用のICカードを使うことで、切符を受け取る必要がなくなります。在来線との乗り継ぎも交通系ICカードとの併用でOKです。
予約後は「EX予約専用ICカード」を改札機にタッチするだけで、スムーズに東海道・山陽新幹線に乗車できます。
紙の切符よりも割引運賃が適用されて、東京~名古屋間、東京~大阪間などの移動がお得で便利になります。ただし、1枚あたり年会費1,000円(税抜)が発生します。
エクスプレス予約は、ビックカメラSuicaカード、ビューカード スタンダード、ルミネカードなどのビューカードを保有すると年会費無料で使えるモバイルSuicaでも利用できます。
JR東日本のビューカードが発行しているプロパーのビューカードをモバイルSuicaに登録して使う場合も、JR東日本乗車ポイントは適用されます。
ちなみにJALカードSuica、ANA VISA Suicaカード(航空系クレジットカード)も対象です。
その他特典
セブンカード・プラス、JCB CARD Wには多種多様な特典があり、共通の特典は以下のとおりです。
- 海外の店舗での買い物・食事がお得になる「JCB優待ガイド」
- 海外では「JCBプラザ」で日本語のサポート
- チケットJCB
- JCBトッピング保険
- J-Basket
- エクスペディア優待(8%OFF)
- Agodaで海外・国内ホテルが最大8%OFF
- ANA JCBプリペイドカード
また、セブンカード・プラスにはイトーヨーカドー・アリオ(一部店舗)で、駐車場優待があります。一例としてイトーヨーカドー(藤沢店)は下表のとおりです。
駐車場無料時間 | 通常 | セブンカード・プラス会員 |
---|---|---|
1時間まで無料 | 1円以上 | 購入しなくてもOK |
2時間まで無料 | 2,000円以上 | 1円以上 |
3時間まで無料 | 3,000円以上 | 2,000円以上 |
その他、JCB CARD W、セブンカード・プラスの特徴の具体的内容については、以下で徹底解説しています。
実際に多面的な角度で分析したところ、ザクザクとnanacoポイントを獲得可能なスペックを備えていました。
2018年7月25日からは、「街」を背景に「虹色」の気球に乗った「笑顔」のミッキーマウスが描かれているディズニーデザインが発行開始しました。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、nanacoチャージにおすすめのカードとしてセブンカード・プラスを挙げていらっしゃいました。
セブンカード・プラスはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
JCBのスタンダードカードとしては、JCB一般カードがあります。こちらは40歳以上でも申し込めて、国内旅行傷害保険が付帯しています。
29歳以下の若年層向けのEXTAGEはカード入会後3ヶ月間のポイント還元率が1.5%とWよりも0.5%高いです。
JCB CARD WとEXTAGEの違いについては、以下で丹念に分析しています。
また、「JCB LINDA」という女性向けのカードもあります。JCBオリジナルシリーズではありません。
その他のおすすめのJCBカードについては、以下で徹底解説しています。
リボ払い専用カードのJCB EITは新規募集を終了しました。後継カードはJCB CARD Rです。
インビテーション・上位カード
セブンカード・プラスの最上位カードは、セブンカード・プラス(ゴールド)です。自己申込は不可で招待制となっています。
一般カードの特典に加えて、年会費が永年無料、ショッピング保険が付帯というメリットがあります。
年会費無料のゴールドカードは稀有です。セブン&アイが渾身の力を込めたクレジットカードであり、この一枚がある生活は優美でエレガントです。
セブンカード・プラスを年間100万円以上利用するか、もしくは年60万円以上セブン&アイグループで利用すればインビテーションが届く可能性があると言われています。
JCB CARD Wの最上位カードは、JCBの唯一のブラックカードである「JCB THE CLASS」です。
年会費は50,000円(税抜)です。家族カードは8枚まで発行できて年会費は全て無料です。主なメリットは以下のとおりです。
- 24時間対応コンシェルジュサービス
- プライオリティ・パス(同伴者1名無料)
- 東京ディズニーリゾートの会員専用ラウンジ
- メンバーズセレクション(年1回のプレゼント)※ドンペリで正月に乾杯も可能!
- ザ・クラス会員限定 オリジナルプラン 東京ディズニーリゾート・バケーションパッケージ(利用した体験談)
- ザ・クラス 名食倶楽部、大相撲の溜まり席のチケット予約などザ・クラス会員限定イベント、高い利用限度額
- JCBプレミアムステイプラン(中にはザ・クラス会員限定のプランも)
- グルメ・ベネフィット(高級レストラン2名以上利用で1名無料)
- 関西有名テーマパークのJCBラウンジ
- 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン
- JCB Lounge 京都
メンバーズセレクションは至高のクオリティであり、ディズニーリゾートのパークチケット(パスポート)2枚、ディズニーグッズのセットとも交換できます。
パスポートは大人7,900~9,400円、グッズはダッフィー&シェリーメイのぬいぐるみだと8,800円なので、最大27,600円(税込)相当となり、年会費に占める金額はなんと約50.1%とパワフルです。
また、JCB THE CLASSを保有していると、ディズニーランド内のアトラクション「スター・ツアーズ」の中にあるJCBのラウンジを使えます。
2017年5月12日にディズニーシーにオープンした新アトラクション「ニモ&フレンズ・シーライダー」にもラウンジが設置されました。
ラウンジではドリンクも飲めて休憩がはかどります。休憩後はすぐにアトラクションに乗れます。長蛇の列に並ぶ必要がありません。ファストパスより高速です。
まさに特別な体験が可能であり、VIP気分を味わえます。お金を出しても買えないエクスペリエンスが可能である点が流麗です。
JCB THE CLASSは、ディズニーリゾートのラウンジ・年1回のプレゼントが魅力的なスーパーカードです。
メンセレ、東京ディズニーリゾートやUSJのラウンジ、会員限定イベント、プライオリティパスなどの特典があるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。
インビテーション制となっており、JCBオリジナルシリーズのカードのクレジットヒストリーが重要なのが特徴です。
将来的にセブンカード・プラス(ゴールド)を視野に入れる場合はセブンカード・プラス、JCB THE CLASSがほしい場合はJCB CARD Wが選択肢となります。
なお、JCB THE CLASSはインビテーションが届く前に、自分から電話して申し込む「突撃」は原則として不可能となっており、地道にカードを使っていく必要があります。
インタビュー
以前JCBに取材に行き、イシュイング本部 イシュイング推進部 商品企画グループ 副主事の新宮さんにインタビューしました。
JCBカードの魅力、JCBの歴史・強み、安全・安心の信頼性と充実した特典を両立させている点について取材しています。
新宮さんもJCB CARD Wをご利用なさっていました。JCB CARD Wは中の人が保有するほどの魅力があります。
まとめ
JCB CARD Wとセブンカード・プラスはどちらもお得なハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」としてJCB CARD W、「スーパー・コンビニがお得なカード」としてセブンカード・プラスを挙げられていました。
最後に、セブンカード・プラスとJCB CARD Wについて比較しやすいように、違いを一覧表にまとめました。
項目 | JCB CARD W | セブンカード・プラス | |
---|---|---|---|
申込可能年齢 | 18歳~39歳 | 18歳以上 | |
年会費 | 無料 | 無料 | |
イトーヨーカドー特典 | - | 8・18・28日は5%OFF | |
ポイント還元率 | 一般加盟店 | 1.00% | 0.50% |
セブン-イレブン | 2.00% 2.50%(QUICPay nanaco) | 高還元 | |
イトーヨーカドー・アリオ | 1.00% | 1.00% | |
西武百貨店・そごう | 1.00% | 1.00% | |
特約店での還元率 | Amazon等は2.0% ENEOSは1.5% スターバックスは5.5% その他多数 | デニーズ:1.0% ヨークマート:1.0% バーニーズニューヨーク:1.5% その他1~1.5%の店舗あり | |
ポイント有効期限 | 2年 | 1~2年 | |
ショッピング保険 | 年100万円(海外) | 年100万円(海外) | |
海外旅行 傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 2,000万 | - |
傷害治療 | 100万 | - | |
疾病治療 | 100万 | - | |
救援者費用 | 100万 | - | |
賠償費用 | 2,000万 | - | |
携行品損害 | 1旅行20万円/年100万円 | - | |
付帯 | 利用付帯 | - | |
国内旅行傷害保険 | - | - | |
ポイント付与の電子マネー | QUICPay | nanaco | |
エンタメ | テーマパークが充実 | ディズニーが充実 | |
女性向け特典 | W plus Lにはあり | - |
セブンカード・プラスは40歳以上でも申し込めるのがメリットです。
イトーヨーカドーでの月3回の対象商品5%OFF、デニーズ・バーニーズニューヨークでの還元率、nanacoチャージでのポイント付与が主なメリットです。
JCB CARD Wは無条件で年会費無料、基本還元率1%、QUICPay(nanaco)でセブン-イレブンで2.5%還元、その他JCBオリジナルシリーズパートナーで1.5%~5.5%の高還元と質実剛健です。
代表的な店舗はAmazonの2.0%、apollostationの1.5%、スターバックスの5.5%などです。その他多数の特約店があります。
スターバックスをよく使う方や、スターバックカードへのチャージを行なっている方ですと日本最大級にお得です。
QUICPay(nanaco)を使うとセブン-イレブンでは2.5%還元となり、なんとセブンカード・プラスに次ぐ屈指の高還元カードになります。
また、JCBオリジナルシリーズの頂点であり、ディズニー関連のオリジナル特典がプライスレスのJCB THE CLASSへの道が着実と開けるのが最大のメリットです。
総合的に見るとJCB CARD Wのスペックが充実しているので、どちらか1枚を選ぶならば、個人的にはセブンカード・プラスよりもJCB CARD Wをおすすめします。
JCB CARD Wは39歳までしか発行できず、一度発行したら解約するまでずっと保有できます。
専門家・菊地崇仁さんがおすすめのJCBカードであり、JCBカードの種類一覧の中でも、コストパフォーマンスは最上級です。
年齢が39歳364日までの方であれば、年会費完全無料なので発行しておくことをおすすめします。
JCB CARD W / W plus Lは、期間限定でお得な新規入会キャンペーンを行っています。
年会費無料のクレジットカードなので、メリットしかないお得なキャンペーンです。
公式サイトJCB CARD W / W plus L 公式キャンペーン
その他、JCBの主要なプロパーカードについては、以下で精緻に分析しています。
カード名 | 年会費(税込) | 特徴 |
---|---|---|
JCB一般カード | 年50万円以上で無料 | 「JCB ORIGINAL SERIES」のスタンダードカード。パートナーの店舗では高還元 ※年会費無料には年会費振替月の前々月19日までに「MyJチェック」の登録が必要 |
JCB CARD EXTAGE | 無料 | 20代の若年層向けカードでポイント優遇 5年以内に解約すると2千円必要 |
JCB GOLD EXTAGE | 3,300円 | 20代の若年層向けゴールドカードでポイント優遇 |
JCB CARD W / W plus L | 無料 | 18歳以上39歳以下の方が発行できて40歳以上も継続利用可能。還元率が1%〜5.5%。plus Lの方は女性向け特典が付帯 |
JCBゴールドカード | 11,000円 | 空港ラウンジ、トラベルサービス、健康・介護・育児などに関する無料電話相談、充実した保険など特典充実 |
JCBゴールド ザ・プレミア | 11,000円 | ゴールドカードの特典に加えてプライオリティ・パス、京都ラウンジを利用可能 |
JCBプラチナ | 27,500円 | 上質の24時間コンシェルジュ、USJラウンジ、海外ラグジュアリーホテルプランなど豊富な特典 |
JCB THE CLASS | 55,000円 | コンシェルジュやディズニーラウンジ、メンバーズセレクションなど至高の特典 |
JCB CARD R | 無料 | 初回の支払いから手数料が発生するリボ払い専用カード。リボ手数料発生時はポイント4倍 |
しかし、月3回のイトーヨーカドーでの対象商品5%OFFには、セブンカード・プラスに絶大なメリットがあります。
専業主婦の方などで、確実に8日・18日・28日にお買い物ができる場合は家計に大きな効果を発揮!
国際ブランド |
---|
対応電子マネー・Pay |
---|
- ETC
- 家族カード
- 2枚持ち可能
- ショッピング保険(海外)
- 分割払い
- リボ払い
年会費 | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 通常1週間程度 |
更新手数料 | 解約手数料 | ポイント名 |
無料 | 無料 | nanacoポイント |
- イトーヨーカドーで月3回5%OFF
- セブンイレブン、イトーヨーカドーで高還元
- 年会費が無条件で無料
- nanacoチャージで0.5%還元
- nanacoオートチャージが可能
現在は新規入会&条件達成で最大3,100nanacoポイントがプレゼントされます。以下のページからご入会すると、キャンペーンが適用されます。
その他、学生用クレジットカードの中でおすすめのクレジットカードについては、以下で精緻に分析しています。
若年層の社会人がお得なクレジットカードについては、以下で丹念に分析しています。
一般加盟店でのポイント還元率に徹底的にこだわる場合は、年会費が発生しても高還元のクレジットカードが候補となります。