Visaのタッチ決済というキャッシュレス決済の手段があります。Visaが提供している非接触型のNFC決済サービスで、カードをかざすだけで支払いが完了します。
徐々に普及が進んでいますが、まだまだ知名度が低く、Visaのタッチ決済が使えるお店でも使えないというトラブルが発生しています。
本来的に利用可能な店舗であるにもかかわらず、Visaタッチが使えない主な原因、対策について、注意点を網羅してわかりやすく徹底的に解説します。
目次
スタッフが知らないだけで実際は使える
最も多いトラブルは、「Visaのタッチ決済で」とレジで伝えたところ、スタッフから「使えない」と言われたというケースです。
Visaのタッチ決済の支払い処理は通常のクレジットカードと同様の取り扱いとなるので、支払い方法=クレジットカードと操作すれば本来的には問題ありません。
しかし、Visaタッチの知名度が低いことから、不慣れな店員さんの場合、「Visaのタッチ決済」と言われたら「クレジットカード決済」で処理すればいいことがわからないケースがあります。
店員さんの知識不足から「何それ?」となり、「使えない」と言われてしまう事象です。
実際には利用可能なので、支払い方法を聞かれたら「Visaのタッチ決済で」と言わず、「クレジットカードで」もしくは「Visaで」と言いましょう。
こうすれば本来使えるはずだったのに利用できないと言われるトラブルは撲滅できます。
ちなみにこの「スタッフが知らない問題」は、Visaタッチだけではなく、Mastercardコンタクトレス、JCB Contactless、アメックスのタッチ決済でも同様です。
サービスの固有名詞ではなく、「クレジットカードで」と伝えれば、無用のトラブルは回避できます。
ごく一部の店舗では「クレジットカード」と言ったらNG
Visaのタッチ決済は、支払い方法を「クレジットカードで」と指定したらOKなのが原則です。
例えばセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、イオングループでは、「クレジットカードで払う」と言って、Visaタッチ対応のクレジットカード、Apple Pay、Google Payをかざせば決済できます。
ただし、一部店舗においては、「クレジットカードで」と言ってはだめで、「Visaのタッチ決済で」と伝える必要があります。以前、郵便局の窓口でそのような経験をしました。
ただし、「Visaタッチで」と言うと、経験が浅いアルバイトのスタッフの場合、存在を知らなくて「使えない」と言われるケースが有るのが痛し痒しです。
以前発行されたカードでVisaタッチが非搭載
最近ではVisaのタッチ決済を使えるカードが増えています。
Visaタッチ対応の主なカード
- 三井住友VISAカード
- Visa LINE Pay クレジットカード
- 楽天カード、楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカード
- SAISON CARD Digital(年会費無料カード)
- ドコモのクレジットカード(dカード・dカードGOLD)
- 一部のイオンカード(イオンカードの種類一覧)
- ANA VISAカード
- JALカード Visa、JAL東急カード
- Orico EX Gold for Biz
- Kyash Card
- OricoCard Visa payWave
- ジャックスカード Visa payWave
還元率が1%以上のカードも有り、便利でお得に利用できます。
しかし、Visaタッチ対応の前から存在していたカードに関しては、対応前に発行されたクレジットカードでは、Visaのタッチ決済は使えません。
目印としてはカード表面または裏面に、4つの電波が右を向いているようなマーク・右向きWi-Fiのようなマークがあるカードは利用可能です。
このマークがないカードは、たとえ現在は利用可能でも、対応前に発行されたカードは使えません。
例えばANA VISAカード、三井住友VISAカードでは、以下の左側カードは使えませんが、右側のカードなら利用可能です。
コールセンターに電話したら、無料で切り替えてくれるカード会社もあるので、Visaのタッチ決済を使いたい場合は電話してみましょう。
セキュリティ機能や支払い遅延でロック
Kyash Cardや三井住友カードは、カード利用できないようロックできるセキュリティ設定が可能です。
ロックしているとクレジットカード決済だけではなく、Visaのタッチ決済も使えなくなります。
カード利用をブロックしている場合、一時的に解除しましょう。
また、カードの支払い遅延で利用が停止されている場合は、Visaのタッチ決済も使えません。まず銀行振込・口座への入金・ATMでの入金などで返済する必要があります。
デビットカードで残高不足
Visaのタッチ決済に対応しているデビットカードがあります。
対応デビットカード
- 横浜バンクカード
- 楽天銀行ベーシックデビットカード
- 楽天銀行シルバーデビットカード
- 楽天銀行ゴールドデビットカード
- 住信SBIネット銀行Visaデビット付キャッシュカード
- PayPay銀行のデビットカード
- GMOあおぞらネット銀行のデビットカード
- SMBCデビット
- りそなデビットカード(りそな銀行・埼玉りそな銀行・関西みらい銀行)
- 北國銀行Visaデビットカード
デビットカードは銀行の普通預金口座の残高の範囲内でしか使えないので、利用金額が預金残高を超えている場合はエラーが出て決済できません。
この中では年会費無料で1%の楽天ポイントを獲得できる楽天銀行、GMOあおぞらネット銀行、住信SBIネット銀行のデビットカードがおすすめです。
0.6%還元で1ポイント単位にて無駄なく自動キャッシュバックされるGMOあおぞらネット銀行のデビットカードもおすすめです。
公式サイトGMOあおぞらネット銀行のデビットカード
住信SBIネット銀行のVisaデビットカードはポイント還元率が0.6%で、「スマートプログラム」によって容易に他行宛振込手数料を月3回~7回無料にできるのも大きなメリットです。
住信SBIネット銀行に口座開設する場合は、SBI証券との同時開設をおすすめします。
SBI証券に口座開設して、SBIハイブリッド預金に1,000円預け入れ、1南アフリカランド(6~13円程度で推移)を外貨預金すれば、ランク2(ATM手数料月5回・振込手数料月3回無料)になります。
更にデビットカードを月1万円以上使えば、ランク3(ATM手数料月7回・振込手数料月7回無料)になります。
SBI証券の口座開設・維持手数料は無料で口座維持に一切費用はかかりません。
住信SBIネット銀行はまずSBI証券に口座開設して、その後にSBI証券の会員サイトから申し込むのも選択肢です。
こうすれば当サイト限定のSBI証券のタイアップ・プログラムを利用でき、3,000円分のAmazonギフト券がもれなくプレゼントされます。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。住信SBIネット銀行との同時口座開設も可能です。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
当サイト限定タイアップ特典で住信SBIネット銀行と同時口座開設
口座開設・キャンペーンの手順については、以下にまとめています。
一部のスマートウォッチと一部店舗
一部スマートウォッチには、提携カードを登録すると、Visaのタッチ決済が使える機能があります。
一例としてGarminでは、一部銀行のデビットカードをGarmin Payに登録すると、Visaのタッチ決済を利用できます。また、Fitbit Payというサービスもあります。
一部のスマートウォッチでは、一部店舗にてVisaのタッチ決済が使えなかったという事例がインターネットであがっています。
まとめ
Visaのタッチ決済が使えるお店は多種多様ですが、利用できるはずなのに使えないというケースがあります。
Visaタッチが使えない主な原因
- スタッフが使えないと述べているが、知らないだけで実際は使える
- Visaタッチ対応の前に発行されたカードで機能が非搭載
- セキュリティ機能や支払い遅延でロック
- デビットカード・プリペイドカードで残高不足
- 一部のスマートウォッチが一部店舗で使えない
対策としては、お店では「Visaのタッチ決済で」とは言わず、「クレジットカードで」と言いましょう。
Visaタッチを搭載していないカードの場合、会員デスクに電話して切り替えてもらう必要があります。
Kyash Cardや三井住友カードでロックを掛けている場合は解除しましょう。支払い遅延でカード利用が停止されている場合は、返済する必要があります。
デビットカード・プリペイドカードの場合は、利用金額以上の残高が必要です。
Visaのタッチ決済については、以下で徹底的に解説しています。
旅行・出張で外国に行く機会が多い方の場合、便利な支払い方法の選択肢の一つです。
Visaタッチ対応のおすすめカード
- 三井住友VISAカード(Visaからも表彰されたセキュリティに強み)
- 楽天カード、楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカード
- SAISON CARD Digital(年会費無料カード)
- ドコモのクレジットカード(dカード・dカードGOLD)
- イオンカード(イオンで月2回5%OFFなど充実の特典)
- ANA VISAカード(ANAマイルがプレミアムは1.8%・その他1.3%)
- 楽天銀行ベーシックデビットカード(1%楽天ポイント還元)
- 住信SBIネット銀行Visaデビットカード(スマートプログラムに役立つ)
- GMOあおぞらネット銀行のデビットカード(1円単位で細かく0.6%キャッシュバック)
- Orico EX Gold for Biz(最大1.1%還元のビジネスカード)
- 横浜バンクカード(ハマトクで横浜銀行の取引がお得)
人気が高い年会費無料クレジットカードでは、楽天カードが利用可能です。
Visaのタッチ決済は面倒な場合、日本国内で広く浸透している電子マネーの活用が便利です。
名前 | 特徴 |
---|---|
nanaco | 税金の支払でクレジットカードのポイントが得られてお得 |
楽天Edy | 日本最大級の加盟店。チャージと利用でポイント二重取り可 |
WAON、JMB WAON | イオンで20日・30日は5%OFF。その他も多様な特典 |
Suica | 全国の電車や駅ナカ等のお買い物で利用可能。JRE POINTも獲得可 |
モバイルSuica | おサイフケータイで使えるSuica。エクスプレス予約も利用可 派生サービスのGoogle PayのSuica、Apple PayのSuicaも |
PASMO | 全国の電車や駅ナカ等のお買い物で利用可能 |
モバイルPASMO | おサイフケータイで使えるPASMO |
Tマネー | TSUTAYA・ファミリーマート・東武ストア等で利用可能。還元率0.2% |