楽天カードは大人気のクレジットカードであり、2020年6月時点で2,000万人の会員がいます。
2枚持ちを行っている方もいますが、単一のクレジットカードとしては、日本中で会員数が多い最上位カードです。
提携カードを除いた自社発行ベースでの取扱高(2017年4~9月期)では、なんと三菱UFJニコス・三井住友カード・JCB等を超えてシェア1位に躍り出ました。
多くのクレジットカードで楽天ポイントへの交換レート改悪があり、楽天カードを検討している方もいらっしゃるでしょう。
しかし、楽天カードの評判・口コミを総合考慮すると、芳しくない欠点も存在しており、特に不正利用・トラブル時の対応は著しく悪い側面があります。
カード申し込み前に事前に落とし穴を認識しておくと、「やばい」「こんなはずではなかった」という陥穽に嵌る事態を防止可能です。
私は通算6年間に渡って楽天カード、楽天プレミアムカードを利用してきました。
机上の空論ではなく、実際に合計2種類の楽天カードを実生活において徹底的に活用した経験を活かして、楽天カードの落とし穴について解説します。
楽天カード コールセンターはつながりにくい
楽天カードのコールセンターはサポートの人数が少ないからか、オペレーターが出るまでに時間がかかることが多いです。
楽天カード コールセンターはつながらないという評判・口コミが多いです。顧客サポートの体制にはできる限りコストをかけないという方針が垣間見えます。
特に9時半~10時、12時~14時の時間帯は混みあうことが多いです。曜日ですと、最も混んでいるのは月曜日で次が火曜日となっています。
実際に私も楽天カードの会員デスクに電話したことがありますが、10分近く待ったこともありました。
同様に年会費無料クレジットカードであるリクルートカードと比較しても、オペレーターが電話に出るまでの時間は圧倒的に長いです。
手話・筆談での問い合わせも可能である点はメリットです。
不正利用時の対応がひどい!なかなか補償が受けられない落とし穴
楽天カードは不正利用された際の補償に関して、銀行系クレジットカードと比較するとユーザーフレンドリーではないという口コミが多いです。
通常の利用時は無問題ですが、万が一のトラブルが発生した際の顧客サポート対応は、年会費有料カードと比較すると見劣るという評判があります。
「楽天カードの不正利用でスムーズに補償を受けられるケースは、カードが手元に無いとき限定(紛失・盗難時のみ)」という口コミが多いです。
楽天カードは不正利用の調査・解決を自ら加盟店と調整せず、顧客に店側と交渉させるという事例が観測されています(お店に確認してカード会員側が解決してねというスタンス)。
サインが明白に本人のものではない事例でも、補償を渋るケースも観測されています。
相手がまともなお店ならいいのですが、飲食店で既に閉店しているような場合や、海外の店舗だった場合、加盟店との交渉は困難を極めます。
不正利用の連絡を入れたとしても、「とにかく一度請求を確定させて引き落としまで済ませ、不正利用の補償を諦めさせるか、カード会員側に店と確認・交渉させようとする」という評判・口コミが多いです。
楽天カードを使う場合は、特にインターネットでの不正利用に大いなる注意が必要です。
できる限り登録するサイトを減らしたり、その都度カード番号を入力して登録はしない等の自衛策をとるのが無難。
なお、セキュリティが素晴らしいのはカード利用を一時停止でき、使うときだけ解除できる三井住友カード、不正利用時の対応が良いという評判・口コミが多いのはJCBとアメックスです。
広告メールが多い!迷惑メール配信企業という意見も
楽天カードを保有する際にはメールアドレスの登録が必須です。
楽天グループ全体に言えることですが、広告メールが届く頻度が多い傾向にあります。煩わしいと感じる方も多いでしょう。
ただし、広告メールの配信設定は、楽天カード会員サイト「楽天e-NAVI」でストップできます。
「広告メール受信を希望しない」に設定すると、月額利用金額のお知らせメール程度となり、月数件程度となります。
なお、月数件のメールも遮断したい場合、ヤフーメールやOutlook.com(旧ホットメール)などで楽天専用のメルアドを作るのも選択肢です。
新規のメルアドを作るのが面倒でメインメールがGmailの場合は、Gmailの拡張アドレス機能を用いるのがベストです。
例えばメルアドがhiroki-ichiro@gmail.comの場合、「hiroki-ichiro+rakuten@gmail.com」を楽天のメルアドに設定します。
そして、フィルタリングの設定で to:"hiroki-ichiro+rakuten@gmail.com" を条件に、アーカイブ&「楽天」などのラベルを付けるフィルタを作ります。
楽天関連は全てそのラベルやに行き、受信ボックスには出てこなくなるので楽です。
楽天は爆発的なメールが煩わしいので、私はGmailのフィルタリングで楽天関連は全て受信トレイスキップ&ラベルにしています。この方策でストレス・フリーで楽天カードを使えています。
ETCカードが有料
楽天カードのETCカードには、500円(税抜)の年会費が発生するという落とし穴があります。
ETCカード年会費請求月の楽天PointClubの会員ランクがプラチナ・ダイヤモンドだと、年会費無料となります。
ただし、楽天カードは1%還元であり、年50,000円(税抜)以上使ったら、年会費以上のポイントが付与されるため、損はしません。
ETC発行手数料・年会費が無料のクレジットカードと併用すると、楽天カードのこのデメリットは回避できます。
カードの年会費・ETC年会費がいずれも無料のクレジットカードの中では、以下のカードがおすすめです。
- Orico Card THE POINT(Amazon等のネット通販で原則還元率2%以上)
- イオンカードセレクト(イオンで月2回5%OFF/WAONチャージでポイント)
- エポスカード(丸井で10%off/全国10,000店以上で優待割引)
- リクルートカード(JCB)(還元率1.2%)
- ウォルマートカードセゾン・アメリカン・エキスプレス・カード(西友がいつでも3%FF)
紙の利用明細が有料
楽天カードは紙の利用明細を発行するのに76円(税抜)の手数料が発生するのが落とし穴の一つです。
毎月利用明細が出ると、1年間で912円(税抜)の手数料が発生します。
無料のWeb明細サービスを利用しましょう。Web明細を使うと、利用明細は会員サイト「楽天e-NAVI」で、過去13ヵ月分を確認できます。
経費処理の観点でも紙の利用明細でないとNGというルールはなく、PDFのWeb明細で問題なく経費算入が可能です。
ただし、紙の利用明細が絶対必要という方もいらっしゃるでしょう。その場合は、紙の利用明細が無料のおすすめクレジットカードをご検討ください。
nanaco・モバイルSuica・PASMO・SMART ICOCAがポイント対象外
セブンイレブンでは、nanacoで税金(固定資産税、自動車税、不動産取得税、国民年金、国民健康保険、所得税・住民税など)や国民健康保険料の支払いが可能です。
ただし、残念なことに現在は、楽天カードでのチャージはポイント付与の対象外。また、新規登録は不可能です。
nanacoチャージが可能でポイントを得られるのは、セブンカード・プラスです。
nanaco以外ではモバイルSuica、Apple PayのSuica、Google PayのSuica、モバイルPASMO、SMART ICOCAへのチャージが、ポイント付与の対象外です。
モバイルSuicaへのチャージは1.5%還元のビューカードがおすすめです。
楽天Edy、楽天ペイのSuicaへのチャージは、還元率が半減して0.5%還元となります。
WAON、PASMOへのチャージはできません。WAONチャージでポイントが貯まるカードはイオンカードセレクト、マイルが貯まるのはJALカード(VISA/Mastercard/JCB)です。
楽天カードは電子マネーチャージに弱いという落とし穴が存在。電子マネーは他のクレジットカードがおすすめです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税抜) |
---|---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | 無料 |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード (JCB/ TOKYU/DC) | 0.5-1.0% | 2,000-31,000円 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 477円 | |
PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,000円 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
To Me CARD Prime PASMO | 0.50% | 年50万円以上利用で無料 | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
京王パスポートVISAカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード | 0.5-1.0% | マイ・ペイすリボ 利用で751円 | |
JALカード OPクレジット | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
モバイルPASMO、 SMART ICOCA | リクルートカード (VISA / Mastercard) | 1.20% | 無料 |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 | |
ヤフーカード | 1.00% | 無料 |
海外キャッシングが初期設定だと高コスト
楽天カードの海外キャッシングの返済方法はリボ払いのみであり、デフォルトの返済金額は3,000円に設定されています。また、残高スライド定額方式で利用残高に応じて決まります。
キャッシングリボの 利用残高 | リボお支払いコース (毎月の返済額) |
---|---|
~10万円まで | 3,000円 |
10万円超~20万円まで | 6,000円 |
20万円超~50万円まで | 10,000円 |
50万円超~100万円まで | 20,000円 |
100万円超 | 40,000円 |
会員サイト楽天e-NAVIにログインして、「支払額の調整」→「リボお支払いコースの変更」画面と進み、「キャッシングリボお支払いコース」の金額を変更しましょう。
利用限度額と同一に設定しておけば1回払いとなり、支払う手数料を最小限にできます。
もちろん、カスタマーサポートセンターに電話して変更することや、繰り上げ返済することも可能です。
ちなみに海外キャッシング(海外ATMでの現地通貨引出し)が最も低コストなのは、アコムACマスターカードです。
現地ATMで外貨を引き出すと即座に会員サイトに情報が反映されて、すぐに会員サイトで繰り上げ返済できるので、当日中に返済したら金利手数料が発生しません。
僅かな為替コストのみで現地通貨を引き出せるので、卓越した利点があります。即日発行も可能となっており、すぐに入手できるクレジットカードです。
デメリットはアコムからの借入履歴が信用情報機関に残る点です。これを避けたい場合は、セディナカードが有力候補です。
借入れてから返済可能になるまで3~5日間程度の期間が必要ですが、会員サイトからPay-easyでサクッと返済できるのが大きな利点。無条件で年会費無料のセディナカードJiyu!da!がおすすめです。
強制解約されることも
楽天カードは審査が厳格ではない部類のクレジットカードです。
他方、途上与信はクレジットカード業界の中で随一に厳しく、楽天カードには支払い遅延がなくても、突如として強制退会・解約されることがあります。
楽天カード、楽天銀行のカードローンなど、楽天グループの金融機関は、途上与信を積極的に行うのが特徴です。
少しでも危なそうな顧客に対しては契約打ち切りの措置を採ってカードを使えなくしてしまいます。
実際に私は全く遅延していない優良顧客であるにもかかわらず、楽天銀行のカードローンで突然の強制退会の憂き目に遭ったことがあります。
強制退会の主な原因
- 楽天カードの支払いを遅延
- 他社クレジットカードの支払い遅延
- 消費者金融・カードローンの借入可能枠の増加
私は3番目の「消費者金融・カードローンの借入可能枠の増加」で引っかかりました。確かに年収の5倍近い枠まで膨らんでいたので、やむを得ない側面がありました。
楽天カードの利用可能枠の増加を申請したり、定期的に行われる途上与信(カード会員の信用力に変化がないかの確認)のタイミングで引っかかった場合、強制退会となるケースがあります。
正社員・公務員の方、消費者金融・カードローンの利用可能枠がない方であれば、ほぼ楽天カード召し上げのリスクはありません。
楽天市場を使わない方の場合はメリットが僅少
インターネットでは楽天経済圏に住んでおり、楽天をフル活用している方が多い一方で、楽天嫌いで使わないという方も多いのが現状です。
楽天はトラブルがないと順調でお得に利用できますが、トラブル時の対応が悪いという評判・口コミが多いです。
何らかのトラブルが生じて対応に幻滅した場合は、以降、楽天関連のサービスは絶対に使わないとなる方がいらっしゃいます。
楽天市場はあまり使わない方の場合、他の年会費無料カードの方がお得です。便利なキャッシュバックのクレジットカードもあります。
- リクルートカード:1.2%還元(ポン活のLoppiお試し引換券なら1.8~3.6%還元)
- JCB CARD W:基本1%還元(最大5.5%)
- Booking.comカード:1%自動キャッシュバックのクレジットカード
ただし、楽天を使う機会があるなら、ポイント3倍~14倍のメリットが大きいので、楽天カードには価値があります。
17ポイントや21ポイントといった小口の期間限定ポイントも、リアルの店舗で便利に使えます。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- 海外旅行保険
年会費 | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (ANA) | 楽天ポイント |
- SPUにて楽天市場でポイント3倍~14倍
- 年会費が無条件で無料
- ポイントの有効期限は年1回の利用で無期限
- 海外で便利な旅行保険・付帯サービス
- 傷害・疾病治療費用保険が最高200万円
楽天カードの種類は豊富であり、スタンダードタイプ以外も数多くの選択肢があります(楽天カードの比較)。
一般カード、女性向けカード、格安ゴールドカード、ゴールドカード、プラチナカード、ビジネスカードと幅広いラインナップが揃っています。
ゴールドカード以上の楽天カードはSPUで一般カード+2倍の特典があり、楽天市場で5倍~16倍の還元を享受できます。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- 海外旅行保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
2,000円 | 500円 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (ANA) | 楽天ポイント |
- SPUにて楽天市場でポイント3倍~14倍
- 誕生月は楽天市場・楽天ブックスでポイント+1倍
- 国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジ無料(年2回)
- ETCカードの年会費が無料
- 紙の利用明細が無料
- 問い合わせ窓口が楽天プレミアムカードデスク

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- ショッピング保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
10,000円 | 500円 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (ANA) | 楽天ポイント |
- SPUにて楽天市場でポイント5倍~16倍
- プライオリティ・パスのプレステージ会員無料
- 楽天関連でお得な優待特典(選べる3つのコース)
- 国内主要空港のラウンジ使い放題
- 充実の付帯保険、ハワイラウンジでは専用ゾーン