年会費が無条件で無料でポイント還元率も高く、お得なクレジットカードの代表例が、リクルートカード、エポスカードです。
ポイント還元率が一般的なクレジットカードよりも格段に高いのがメリットで、電子マネーやPayにも強みがあります。
どちらも付帯特典も充実しているのが特徴であり、高還元と豊富な特典をダブルで享受できるのが魅力的です。
どっちがいいのか迷う方も多いでしょう。そこで、リクルートカードとエポスカードの違いを徹底的に比較します。
目次
国際ブランド・使えるお店の比較
リクルートカードの国際ブランドはVISA、Mastercard、JCBの3種類となっています(リクルートカードの国際ブランドの比較)。
エポスカードは、国際ブランドはVISAのみです。どちらもアメックス、ダイナースクラブはありません。
JCBはJCB PLAZAなどのJCBカード特典が充実しています。
VISAとMastercardの方は、世界中で加盟店が多いのがメリットです。地球上で幅広く使える決済力があります。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVISAかMastercardを持たざるを得ません。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で1位、Mastercardが約29%で2位です(NILSON REPORT 2023年5月)。この2つで約68%と圧倒的なビッグ2となっています。飛車角です。
- Visa:38.73%
- Mastercard:28.97%
- UnionPay(銀聯):23.45%
- Amex:4.61%
- JCB:2.53%
- DinersClub/DISCOVER:1.72%
リクルートカード、エポスカードのいずれも、利用可能店舗が広いMastercard、Visaがあるので、不自由なく決済できます。
リクルートカード | Mastercard、Visa、JCB |
エポスカード | Visa |
年会費の比較
リクルートカードの年会費は、本会員・家族会員のいずれも無料です。
ただし、Visa/Mastercardの場合、ETCカードには1枚あたり1,000円(税抜)の発行手数料が発生します(年会費は無料)。
エポスカードの年会費は、本会員・家族会員・ETCカードのいずれも無料です。
クレジットカード本体は無料でもETCカードは有料のクレカもある中で、発行手数料・年会費のどちらも無料なのはナイスです。
カード名 | 本会員 | 家族会員 | ETCカード |
---|---|---|---|
リクルートカード | 無条件で無料 | 無条件で無料 | 年会費:無料 発行手数料:JCB以外は1,000円 |
エポスカード | 無条件で無料 | - | 無条件で無料 |
ポイント還元率の比較(一般加盟店)
2つのクレジットカードはどちらも、税抜ではなく、税込金額に対してポイントが貯まるのが地味なメリットです。
税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。
還元率
ポイント還元率は、一般加盟店、マルイ、楽天市場のどれも、リクルートカードが高くなっています。
ただし、エポスカードの方は年4回開催される「マルコとマルオの7日間」では、10%OFFの特典があるので、この時期はエポスカードがお得です。
カード名 | 一般加盟店 | マルイ |
---|---|---|
リクルートカード | 1.20% | 1.20% |
エポスカード | 0.50% | 0.50% 年4回は10%OFF |
マルコとマルオの7日間以外では、どのようなシーンでもクレジット決済はリクルートカードの方がおすすめです。
ポイント付与の範囲・公共料金等の取扱い
リクルートカード、エポスカードは、Yahoo!公金支払い(ふるさと納税含む)、NHK受信料、電力・ガス・水道などの公共料金などもポイントの対象です。
Yahoo!公金支払いでふるさと納税をする際のポイントも満額が付与されます。一般加盟店と同じです。
アメックスやダイナースクラブだと、ポイント付与の対象外だったり、ポイント付与が半減するカードもあります。
公共料金やふるさと納税の支払いもポイント対象なのはメリットです。
有効期間
リクルートカードで貯まるリクルートポイントの有効期限は、最後にポイントを貯めた月を含めた1年間です。
通常ポイントが付与された月の翌年末までになります。特筆すべきなのは、新しいポイントだけではなく、既存の全てのポイントの有効期限が1年間延長することです。
エポスカードのポイントの有効期限は2年。ポイントの有効期限は1年というカードもある中で2年なのは嬉しいですね。ポイント失効のリスクが減少します。
貯まるポイントの使い道
リクルートカード
リクルートカードで貯まる楽天ポイントは楽天市場・楽天ブックス・Kobo・楽天トラベル等にて1ポイント1円相当で使えます。
また、楽天ポイントカードの機能で、マクドナルド、ミスタードーナツ、ファミリーマート、ポプラ・生活彩家、吉野家、すき家、ツルハドラッグ、サンドラッグ、大丸・松坂屋、出光などのリアル店舗でも使えます。
スマホアプリ「楽天ペイ」を活用すると、セブンイレブン・ローソン・ファミマ等のコンビニでも期間限定の楽天ポイントを消化できます。
楽天ポイントは電子マネーの楽天Edyとも交換可能。楽天Edyは利用可能店舗が日本最大級の電子マネーですので、現金同様で極めて便利です。
2018年9月27日支払い分からは、リクルートカードの利用代金をポイントで支払える「リクルートカード ポイントで支払いサービス」が開始しました。
また、楽天ポイントは2ポイントを1マイルに交換可能です。従来はANAマイルのみでしたが、2022年からJALマイルにも対応しました。
1回あたり50ポイント~5,000ポイントまで、2ポイント単位でマイルに交換できます(月間上限2万ポイント)。
交換可能なポイント数の上限は1ヶ月あたり各20,000ポイントで、マイルに反映されるまでは、交換申し込みから最短翌営業日~10日間の時間が必要です。
マイルの移行手数料は無料であり、一般加盟店ではリクルートカード利用で0.5%のマイルが貯まることになります。
エポスカード
エポスカードで貯まるエポスポイントは、クオカード・VJAギフトカード等の便利な金券類に基本1ポイント1円で等価交換できます。
また、ANAマイル、JALマイル、スターバックスカード、Pontaポイント、dポイント、ノジマスーパーポイントにも移行できます。マイルへの交換は50%の交換レートです。
セキュリティ
リクルートカード、エポスカードのいずれも、不正使用被害を防止するために、24時間年中無休でシステムが監視しています。
ビッグデータの活用による不正検知システムが稼働しており、もし第三者に不正使用されていそうだと検知されたら、カードの利用をいったん保留にしてくれます。
インターネットショッピングでは本人認証サービス(3Dセキュア)の制度があり、一部のインターネットショッピングで利用可能です。
対応加盟店で買い物をするとき、自身が事前に設定したパスワード等を入力するシステムです。
第三者が容易に決済できない仕組みになっており、ネットショッピングの安全性が向上します。
万が一の紛失・盗難時も安心です。24時間体制で受け付けているので、電話をかけたらすぐに対応して利用をストップしてくれます。
旅行保険
海外旅行傷害保険
リクルートカード、エポスカードには海外旅行傷害保険が付帯しています。
海外旅行傷害保険の中で最も利用頻度が高くて重要な「疾病・傷害治療費用」に対する保障は、エポスカードは200万~270万円と充実しています。
傷害治療費用については、なんと年会費20,000円(税抜)の三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを凌駕しています。外国でケガ・病気によって医療費が発生した場合に役立ちます。
エポスカードは自動付帯であり、事前に旅行代金を支払わなくても補償されるのが素晴らしい点です。
リクルートカードは利用付帯であり、事前に旅行代金を支払った場合に補償されます。
補償項目 | リクルートカード | エポスカード |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 2000万円 | 500万円 |
傷害治療費用 | 100万円 | 270万円 |
疾病治療費用 | 100万円 | 200万円 |
賠償責任 | 2000万 | 2000万円 |
携行品損害 | 1旅行20万/年100万 | 1旅行20万 |
救援者費用 | 100万円 | 100万円 |
付帯 | 利用付帯 | 自動付帯 |
なお、海外では医療費が高い地域も多く、数日間の入院で数百万円といった費用が発生することがあります。
日本の健康保険で帰国後に給付を受けることは可能ですが、あくまで同種の治療を日本で行った場合の費用の一部(現役世代は70%)が補償されるにすぎません。
海外で支払った金額の70%が健康保険から出るわけではない点に大きな留意が必要です。
異なるカード会社が発行する海外旅行保険付きクレジットカードを複数所有している場合、死亡・後遺障害以外の保険金は、複数のクレカの補償額が合算されます。
より傷害・疾病治療に関する保障を充実させる場合は、年会費無料で海外旅行保険が自動付帯のBooking.comカード、ANA マイレージクラブ Financial Pass Visaデビットカードをサブカードとして寝かせておけばカバーできます。
死亡・後遺障害以外の補償は上乗せされるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。
国内旅行傷害保険
リクルートカード、エポスカードのいずれも、国内旅行傷害保険は付帯していません。
ショッピング保険
リクルートカードには年200万円のショッピング保険が付帯しています。1事故につき3,000円の自己負担があります。
カードでの購入日から90日間、年間最高200万円まで補償されるので、年会費無料カードとしてはパワフルな水準です。
一部、補償の対象とならない品物があります。手形・小切手、自動車、自転車、スキー・スノボー、携帯電話・ノート型パソコン、義歯、コンタクトレンズ、動物・植物、食料品、宝石、美術品などです。
エポスカードにはショッピング保険は付帯していません。ただし、「エポスお買物あんしんサービス」という有料オプションがあります。
年1,000円の保険料を支払うことで、購入から90日間・年50万円まで補償される動産総合保険に加入できます。
優待特典
リクルートカード、エポスカードには多種多様な特典があります。それぞれオリジナルの優待があります。
リクルートカードの方の特典
- JCB:JCBカード共通特典
- Visa/Mastercard:チケットサービス、銀聯カード等の三菱UFJニコス共通特典
エポスカードの方の特典
- 最短で即日発行が可能
- 海外旅行で役立つ優待特典
- 年間50万円以上利用すると、年会費無料のゴールドカードであるエポスゴールドカードのインビテーションが届く
- エポトクプラザ
- エポスVisaプリペイドカード、エポスバーチャルカード
電子マネー・Pay対応
プリペイド型電子マネー
エポスカードは、便利な交通系電子マネー「モバイルSuica」「モバイルPASMO」「SMART ICOCA」、楽天Edyへのチャージで0.5%のポイントが貯まります。
リクルートカードは、楽天Edy、モバイルSuica・モバイルPASMO・SMART ICOCAへのチャージが1.2%と高還元。ただし、電子マネーチャージの還元上限が月3万円となっています。
JCBとVisaもしくはMastercardを2枚持ちしたら、月6万円まで電子マネーチャージでポイントを獲得できます。
どちらのカードもMastercardブランドは、au PAY プリペイドカードへのクレジットカードのチャージが可能で、エポスカードはポイント付与の対象です。
したがって、チャージ時と利用時に訴求力の高いポイント二重取りが可能となっています。
補償項目 | リクルートカード | エポスカード |
---|---|---|
モバイルSuica | JCB:0.75% その他:1.20%還元 | 0.50%還元 |
モバイルPASMO | JCB:0.75% その他:1.20%還元 | 0.50%還元 |
SMART ICOCA | 1.20%還元 (Visa / Mastercardのみ) | 0.50%還元 |
nanaco | JCB:0.75% その他:1.20%還元 (新規登録は終了) | × |
楽天Edy | 1.20%還元 (Visa / Mastercardのみ) | 0.50%還元 |
WAON | × | × |
PASMO | × | × |
※リクルートカードはJCBの場合、電子マネーnanacoとモバイルSuicaチャージの還元率が、0.75%に低下するのがデメリットです。
Payサービス
Mastercard/Visaブランドのリクルートカード、エポスカードは、Payサービスを幅広く利用可能です。
Kyash、d払い、楽天ペイなどのスマホ決済に対応しています。
Mastercardのエポスカードはau PAY チャージがポイント付与対象なので、スマホ決済のau PAYでポイント二重取りが可能になります。
以下の表はリクルートカードの場合の還元率で、エポスカードは-0.5%です。
Apple Pay
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」を利用可能です。
モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iDかQUICPay・nanaco・WAONの店舗でお買い物することが可能です。
リクルートカード、エポスカードをApple Payに登録すると、QUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物でき、ポイントも貯まります。
QUICPayに割り当てられた場合、「QUICPay+」の機能もあるため、QUICPay+加盟店では2万円を超える金額も決済できます。加盟店はビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマ、Right-on、auショップ等です。
Mastercardブランドの場合、店舗でのお買い物だけではなく、Apple PayのWalletアプリ内のSuicaチャージに利用することも可能です。
Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下で解説しています。
リクルートカード、エポスカードのいずれも、QUICPayの利用分、Apple PayのSuicaへのチャージの両方がポイント還元の対象です。
実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。
紙の利用明細
リクルートカード、エポスカードのいずれも、紙の利用明細を発行することも可能です。ただし、手数料がかかります。
- リクルートカード:1回あたり150円(税抜)
- エポスカード:1回あたり80円(税抜)
毎月利用明細が出ると、侮れない負担となります。Web明細は無料なので、どうしても紙が必要という方以外はインターネットのPDF明細を利用しましょう。
経費処理の観点でも紙の利用明細でないとNGというルールはなく、PDFのWeb明細で問題なく経費算入が可能です。
ただし、紙の利用明細が絶対必要という方もいらっしゃるでしょう。その場合は、紙の利用明細が無料のおすすめクレジットカードをご検討ください。
2枚持ちという選択肢も有効
マルイをよく使う方であれば、実はリクルートカードとエポスカードの2枚持ちが最高にお得になります。
エポスカードは年4回のマルコとマルオの7日間の時に丸井が10%OFFとなる点に優位性があります。
しかし、それ以外のシーンではリクルートカードの方がお得になります。
マルコとマルオの7日間はエポスカード、それ以外のシーンではリクルートカードと使い分ければより一層お得。2枚持ちという選択肢もあります。
また、2枚とも海外旅行傷害保険が充実しているので、海外旅行・出張に行く機会があれば、同時保有するとバリューが高いです。
エポスカードは自動付帯、リクルートカードは利用付帯なので、旅行代金はリクルートカードの方で決済しましょう。そうすれば470万円の疾病治療費用・400万円の傷害治療費用の補償を確保できます。
まとめ
リクルートカード、エポスカードはいずれも秀逸なハイ・クオリティー・カードです。最後に比較しやすいように、違いを一覧表にまとめました。
項目 | リクルートカード | エポスカード | |
---|---|---|---|
申込可能年齢 | 18歳以上 | 18歳以上 | |
国際ブランド | Mastercard、Visa、JCB | Visa | |
年会費 | 無料 | 無料 | |
ETCカード | 年会費:無料 発行手数料:JCB以外は1,000円 | 無料 | |
基本ポイント還元率 | 1.20% | 0.50% | |
マルイでの還元率 | 1.20% | 0.50% 年4回は10%OFF | |
ポイント有効期限 | 最終加算から1年 | 2年 | |
海外旅行 傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 2,000万 | 500万 |
傷害治療 | 100万 | 270万 | |
疾病治療 | 100万 | 200万 | |
救援者費用 | 100万 | 100万 | |
賠償費用 | 2,000万 | 2,000万 | |
携行品損害 | 1旅行20万/年100万 | 1旅行20万 | |
付帯 | 利用付帯 | 自動付帯 | |
国内旅行傷害保険 | - | - | |
ショッピング保険 | 200万 | 有料オプション | |
ポイント付与の電子マネー | モバイルSuica(1.2%) Visa / Mastercardは以下も 楽天Edy(1.2%) SMART ICOCA(1.2%) モバイルPASMO(1.2%) | 楽天Edy(0.50%) モバイルSuica(0.50%) SMART ICOCA(0.50%) | |
その他 | JCBカード共通特典 or 三菱UFJニコス共通特典 | 即日発行が可能 海外旅行で役立つ優待特典 エポスゴールドカードのインビテーション エポトクプラザ エポスVisaプリペイドカード エポスバーチャルカード |
どちらも年会費無料で競争力が高く、メインカードとしてガンガン使うことも可能なハイ・クオリティー・カードです。
一般加盟店、電子マネーチャージでのポイント還元率、ショッピング保険はリクルートカードが上回っています。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- ショッピング保険
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
年会費 | ポイント名 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | リクルートポイント |
還元率 | マイル還元率 | 発行スピード |
1.2% | 0.6% (JAL) | 1週間程度 |
- 1.2%の高還元!
- ポイントは便利なPontaポイント・dポイントに交換可能
- 年会費が無条件で無料!家族カードも無料
- 年200万円のショッピング保険が付帯(国内外)
- Visa/Mastercardは楽天Edy・SMART ICOCA・Kyash・楽天ペイもポイント対象
リクルートカードは、基本還元率1.2%でリクルートポイントが貯まります。年会費無料のクレジットカードとしては高還元です。
リクルートポイントは、1ポイント単位でPontaポイントやdポイントに等価交換できるので、利便性が高くなっています。
PontaポイントはJALマイルとの交換も可能であり、ポン活で「ローソンお試し引換券」を使うと、お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品と交換できます。
月3万円までは楽天Edy等のチャージでポイント付与対象となるのもメリット。Visa / Mastercardを2枚持ちしたら月6万円まで電子マネーチャージでポイントを獲得できます。
専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
リクルートカードは本体のスペックが良好ですし、しかもお得な入会キャンペーンも魅力的です。
公式サイトリクルートカード公式キャンペーン
他方、マルコとマルオの7日間でのマルイ10%OFF特典、モバイルSuica・SMART ICOCAチャージでのポイント還元率はエポスカードが上回っています。
エポスカードには10,000店以上の店舗での優待割引、海外旅行傷害保険の自動付帯など多様な利点があります。
年会費は無条件で無料で、ネットで安心してカードが利用できるエポスバーチャルカードも使えます。
ポイントはエポスVisaプリペイドカードにチャージすると、VISA加盟店にて1ポイント1円でクレジットカードのようにお買い物に使えるので現金同様です。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- プリペイドカード
- リボ払い
- 分割払い
- 海外旅行保険
- ショッピング保険(有料オプション)
実際にエポスカードを活用したところ、お得な優待特典を多数受けられて役立ちました。
以前には株式会社エポスカードに取材に行き、利用促進部 利用促進課の田中さんにインタビューしました。
エポスカードの特徴・歴史から、お得な優待・特典・イベント、プリペイドカード・電子マネーなど、エポスカードについて色々と聞き倒しています!
続いて、以下では海外トラベルサービス、最短即日発行の仕組み、エポスカード公式アプリ、セキュリティに対する取り組み、キャッシング、エポスゴールドカード、エポスプラチナカードについて伺っています。
エポスカードは丸井でもそれ以外でも、豊富な特典が満載のハイ・クオリティー・カードです。生活を豊かに彩ることが可能になります。
公式サイトエポスカード 公式キャンペーン