車を運転するなら避けては通れないのがガソリンの給油です。面倒な作業なので、ガソリン無しで走る車が出てほしいところですけれども、電気自動車も充電が必要という手間があるのには変わりありません。
まだハードルが高く、当面はガソリン車を運転する方が多いでしょう。ガソリンスタンドでの給油作業は定期的に行う必要があるので、少しでも安くてお得にしたいですよね。
そこでガソリンが割引で安くなるクレジットカードについて、2025年6月の最新の状況をわかりやすく徹底的に解説します。
各クレカを徹底的に比較して特徴を把握することで、お得にガソリン代を賄うことができるようになります。
apollostation
apollostationとの合併が取り沙汰されているapollostationは、三菱UFJニコスと提携してクレジットカードを発行しています。
apollostationが導入しているPontaポイントとシームレスに連動するタイプのカードも有ります。なお、apollostationは新電力の契約でもお得になります。
シェル-Pontaクレジットカード
シェル-Pontaクレジットカードというクレジットカードがあります。年1度の利用で年会費が無料になり、実質無料で保有しやすいクレジットカードです。
それでいて一般加盟店で還元率1%、apollostationでポイント二重取り、Pontaポイント加盟店でもポイント二重取りというメリットがあります。
貯まるポイントがPontaポイントであり、apollostation以外でもローソンや大戸屋などの店舗にて1ポイント1円で利用できます。
幅広いお店で利用可能なので現金同様と評価できます。使える主なお店の一覧は以下の通りです。
ジャンル | 店舗名 |
---|---|
コンビニ・スーパー | ローソン、ローソンストア100、ライフ、ニシムタ、成城石井(一部店舗) |
通販・ネットショッピング | ポンパレモール、HMV&BOOKS online、サンプル百貨店、cotoco、Oisix |
グルメ・飲食 | ケンタッキーフライドチキン、ホットペッパーグルメ、カフェミラノ |
百貨店・ドラッグストア | 高島屋、大和、アルビス、トモズ |
家電 | ビックカメラ、コジマ、ソフマップ |
トラベル | じゃらんnet、JAL、京阪グループホテル、ルートインホテルズ |
カーサービス | apollostation・出光・シェル、じゃらんレンタカー |
ファッション・美容 | AOKI、ジャンブルストア、セカンドストリート、タカシマヤコスメティックス、ホットペッパービューティー |
医療・保険 | Dental Ponta、Pontaかんたん保険 |
エンタメ・本 | 丸善ジュンク堂書店、ゲオ、ゲオ宅配レンタル、HMV、三洋堂書店 |
スポーツ・ゴルフ | ヒマラヤ、じゃらんゴルフ |
Pontaポイントの詳細については以下で徹底解説しています。

Pontaポイントは普通に使うと1ポイント1円ですが、ポン活で「ローソンお試し引換券」を使うと、お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品と交換できます。
この交換レートが激烈にお得となっており、Pontaポイント1ポイントで1.5~3円相当の商品と交換できます。これが絶大なメリットです。
特に酒類が充実しており、ビール類、チューハイ・ハイボール類の新作は常に登場しています。私は家の晩酌代はほぼPontaポイントのみで賄っています。
Loppiお試し引換券については以下で徹底解説しています。

apollostationSSの給油時に得られるポイントの単位は、利用金額ではなくリットルなので、ガソリン価格が安いほどに高還元となります。
ガソリン価格ごとの具体的な還元率は下表のとおりです。Loppiお試し引換券は控え目に1ポイント1.5円相当で換算しています。
価格 | ポイント還元率 | |
---|---|---|
一般加盟店 | Loppiお試し引換券 | |
80円 | 2.50% | 3.75% |
85円 | 2.35% | 3.53% |
90円 | 2.22% | 3.33% |
95円 | 2.11% | 3.16% |
100円 | 2.00% | 3.00% |
105円 | 1.90% | 2.86% |
110円 | 1.82% | 2.73% |
115円 | 1.74% | 2.61% |
120円 | 1.67% | 2.50% |
125円 | 1.60% | 2.40% |
130円 | 1.54% | 2.31% |
135円 | 1.48% | 2.22% |
140円 | 1.43% | 2.14% |
145円 | 1.38% | 2.07% |
150円 | 1.33% | 2.00% |
155円 | 1.29% | 1.94% |
160円 | 1.25% | 1.88% |
165円 | 1.21% | 1.82% |
170円 | 1.18% | 1.76% |
175円 | 1.14% | 1.71% |
180円 | 1.11% | 1.67% |
185円 | 1.08% | 1.62% |
190円 | 1.05% | 1.58% |
195円 | 1.03% | 1.54% |
200円 | 1.00% | 1.50% |
2011年9月~2024年8月の12年間は、概ねレギュラー価格は104円~178円/L、軽油価格は84~156円/L、ハイオク価格は112円~189円/Lで推移してきました。
PontaポイントはJALマイルに手数料なしで移行することもできます。しかも2 Pontaポイントを1 JALマイルに交換できます。
他のポイントは、JALマイルへの交換単位がもっと大きいポイントばかりです。Pontaポイントは極限まで細かくJALマイルに移行できます。
Shell EasyPayを使うと、お財布からカードを出すことなく、車のキーに取り付けたICキーホルダーで決済やPontaポイントの利用ができてスマートです。
海外旅行傷害保険、ショッピング保険も付帯しています。主なデメリットは電子マネーでことごとくポイントが貯まらない点ですが、それはサブカードを保有していればカバーできます。
原則として18才以上(高校生不可)で電話連絡可能な方が申し込めます。未成年の方は親権者の同意が必要です。大学生・専門学校生などの学生でも申し込めます。
ETCカードの年会費・新規発行手数料も無料となります。ETCカードは年会費有料というクレジットカードが多い中で無料なのはナイスです!
特に三菱UFJニコスのクレジットカードは年会費は無料であるものの、1,000円(税抜)の新規発行手数料が発生するカードが多いので、シェル-Pontaクレジットカードが無料なのはお得感があります。
その他、シェル-Pontaクレジットカードの詳細については、以下で徹底解説しています。

シェル-Pontaクレジットカードは、最大3,000Pontaポイントがプレゼントされるお得な入会キャンペーンを行なっています。
シェルapollostation starlexカード
apollostationは、「シェルapollostation starlexカード」というクレジットカードも発行しています。
年会費は初年度無料、2年目以降は1,250円(税抜)です。
ただし、年24万円以上の利用で次年度の年会費が無料となります。ずっと無料で維持可能です。月2万円以上確実に利用する方にとっては実質無料です!
年会費無料の判定に使われる利用金額には、apollostationでの利用も含まれます。
ETCカードの年会費・新規発行手数料も無料となります。ETCカードは年会費有料というクレジットカードが多い中で無料なのはナイスです!
apollostationでレギュラー・軽油が2円/L~8円/L還元、ハイオクが最大で4円/L~13円/L還元になる点にエッジ・優位性があります。
シェルapollostation starlexカードは、半年間の利用金額に応じて還元ランクが決まります。還元ランクは1 Star~5 Starの5段階となっています。
還元ランクが上がれば上がるほど、キャッシュバックの還元額もアップする仕組みとなっています。
レギュラー・軽油は2円/L~8円/L還元
レギュラー・軽油を給油した場合のキャッシュバックの金額は下表のとおりです。
半年間の利用額合計 | 還元ランク | キャッシュバック | |
---|---|---|---|
紙の明細 | Web明細 | ||
60万円以上 | 5 Star | 7円/L | 8円/L |
42~60万円未満 | 4 Star | 5円/L | 6円/L |
30~42万円未満 | 3 Star | 3円/L | 4円/L |
12~30万円未満 | 2 Star | 2円/L | 3円/L |
12万円未満 | 1 Star | 1円/L | 2円/L |
ランク判定に利用される利用金額は、本人カード、家族カード、ETCカード、Shell EasyPayの合計金額です。
キャッシュバックの適用は、総給油量150L(毎月)までとなります。還元金額は明細単位で算出されます。
例えば、2Starの方が50.5Lのレギュラーを給油した場合、「50.5L×3円/L=151円還元」となります。1円未満は切り捨てとなります。
具体的な還元率はレギュラーガソリン・軽油の価格によって変わってきます。リットルあたりで還元額が決まるので、ガソリン価格が低ければ低いほど高還元となります。
ガソリン価格ごとの還元率は下表のとおりです。Web明細利用時の還元率です。
価格 | 1 Star (2円/L) |
2 Star (3円/L) |
3 Star (4円/L) |
4 Star (6円/L) |
5 Star (8円/L) |
---|---|---|---|---|---|
80円 | 2.50% | 3.75% | 5.00% | 7.50% | 10.00% |
85円 | 2.35% | 3.53% | 4.71% | 7.06% | 9.41% |
90円 | 2.22% | 3.33% | 4.44% | 6.67% | 8.89% |
95円 | 2.11% | 3.16% | 4.21% | 6.32% | 8.42% |
100円 | 2.00% | 3.00% | 4.00% | 6.00% | 8.00% |
105円 | 1.90% | 2.86% | 3.81% | 5.71% | 7.62% |
110円 | 1.82% | 2.73% | 3.64% | 5.45% | 7.27% |
115円 | 1.74% | 2.61% | 3.48% | 5.22% | 6.96% |
120円 | 1.67% | 2.50% | 3.33% | 5.00% | 6.67% |
125円 | 1.60% | 2.40% | 3.20% | 4.80% | 6.40% |
130円 | 1.54% | 2.31% | 3.08% | 4.62% | 6.15% |
135円 | 1.48% | 2.22% | 2.96% | 4.44% | 5.93% |
140円 | 1.43% | 2.14% | 2.86% | 4.29% | 5.71% |
145円 | 1.38% | 2.07% | 2.76% | 4.14% | 5.52% |
150円 | 1.33% | 2.00% | 2.67% | 4.00% | 5.33% |
155円 | 1.29% | 1.94% | 2.58% | 3.87% | 5.16% |
160円 | 1.25% | 1.88% | 2.50% | 3.75% | 5.00% |
165円 | 1.21% | 1.82% | 2.42% | 3.64% | 4.85% |
170円 | 1.18% | 1.76% | 2.35% | 3.53% | 4.71% |
175円 | 1.14% | 1.71% | 2.29% | 3.43% | 4.57% |
180円 | 1.11% | 1.67% | 2.22% | 3.33% | 4.44% |
軽油ですと還元ランクが1 Starでも高還元となります。レギュラーでも年会費無料に出来るのなら十分な高還元です。
ガソリンのみで年会費無料に届かない場合は、高還元のクレジットカードと比較すると還元率が下がります。
一例として、1 Starで平均112円/Lで月150L給油した場合、年201,600円の利用となり、キャッシュバックは3,600円となります。
年会費1,350円をマイナスすると実質還元額は2,350円ですので、還元率は1.17%となります。ただし、これでも楽天カード、Yahoo! JAPANカード等の還元率1%カードと比較すると高還元です。
2 Star以上になるとレギュラーでもかなりの高還元となります。apollostationでよく給油する方は、シェル apollostation starlexカードが選択肢の一つとなります。
そこまで給油しないという場合は、シェル-Pontaクレジットカードや、高還元のクレジットカードがお得です。

ハイオクが最大で4円/L~13円/L還元
還元ランクの仕組みはハイオクの場合でも同じです。ハイオクの場合のキャッシュバックの金額は下表のとおりです。
半年間の利用額合計 | 還元ランク | キャッシュバック | |
---|---|---|---|
紙の明細 | Web明細 | ||
60万円以上 | 5 Star | 12円/L | 13円/L |
42~60万円未満 | 4 Star | 10円/L | 11円/L |
30~42万円未満 | 3 Star | 8円/L | 9円/L |
12~30万円未満 | 2 Star | 5円/L | 6円/L |
12万円未満 | 1 Star | 3円/L | 4円/L |
ハイオクも具体的な還元率は価格によって変わってきます。ガソリン価格が低ければ低いほど高還元となります。Web明細利用時の還元率は下表のとおりです。
価格 | 1 Star (4円/L) |
2 Star (6円/L) |
3 Star (9円/L) |
4 Star (11円/L) |
5 Star (13円/L) |
---|---|---|---|---|---|
100円 | 4.00% | 6.00% | 9.00% | 11.00% | 13.00% |
105円 | 3.81% | 5.71% | 8.57% | 10.48% | 12.38% |
110円 | 3.64% | 5.45% | 8.18% | 10.00% | 11.82% |
115円 | 3.48% | 5.22% | 7.83% | 9.57% | 11.30% |
120円 | 3.33% | 5.00% | 7.50% | 9.17% | 10.83% |
125円 | 3.20% | 4.80% | 7.20% | 8.80% | 10.40% |
130円 | 3.08% | 4.62% | 6.92% | 8.46% | 10.00% |
135円 | 2.96% | 4.44% | 6.67% | 8.15% | 9.63% |
140円 | 2.86% | 4.29% | 6.43% | 7.86% | 9.29% |
145円 | 2.76% | 4.14% | 6.21% | 7.59% | 8.97% |
150円 | 2.67% | 4.00% | 6.00% | 7.33% | 8.67% |
155円 | 2.58% | 3.87% | 5.81% | 7.10% | 8.39% |
160円 | 2.50% | 3.75% | 5.63% | 6.88% | 8.13% |
165円 | 2.42% | 3.64% | 5.45% | 6.67% | 7.88% |
170円 | 2.35% | 3.53% | 5.29% | 6.47% | 7.65% |
175円 | 2.29% | 3.43% | 5.14% | 6.29% | 7.43% |
180円 | 2.22% | 3.33% | 5.00% | 6.11% | 7.22% |
185円 | 2.16% | 3.24% | 4.86% | 5.95% | 7.03% |
2011年9月~2017年8月の6年間は、ハイオク価格は概ね112円~175円/Lで推移してきました。
ハイオクの場合はキャッシュバックのレートが上がるので、還元ランクが1 Starでも高還元となります。
apollostationでハイオクをよく給油する方は、シェル apollostation starlexカードを持っていないと、大いなる機会損失が生じています。
還元給料量オプションで上限を月350Lに可能
シェルapollostation starlexカードには「還元給料量オプション」というオプションがあります。
半年間の費用は500円(税抜)ですけれども、キャッシュバックの対象が月150Lから月350Lに200Lもアップします。
シェルapollostation starlexカードは、1Lあたり最低でも2円還元なので、損益分岐点(±0)はレギュラー最大270L、ハイオク最大135Lとなります。
月150Lを上回る給油量が、半年間に271L/136L以上確実にある場合は、還元給料量オプションに加入したほうがお得です。
還元ランクが高い場合はもっと低い給油量でもオプション代を取り戻すことができます。
このオプションに加入した場合は、年会費無料の条件である年24万円以上の利用を、ガソリン給油だけで達成して、キャッシュバックもフルに受けることが可能になります。
年24万円以上の利用で1,250円(税抜)の年会費も無料になります。家族カードも3枚まで無料です。
ご家族で車を運転しており、apollostationで給油している場合は、大きなメリットがあります。
月150Lという上限があるのが切ないところですが、オプションで月350Lまでアップできます。この場合は年24万円以上を給油だけで余裕でクリアできます。
apollostationをよく利用する方ですとお得な一枚です。

新規入会してカード発行された日の翌月末日までは、給油がハイオク13円/L、レギュラー・軽油8円/L還元になるキャンペーンが開催されています。
シェルスターレックス ゴールドカード
シェル apollostation starlexカードにはゴールドカードもあります。国際ブランドはVISAのみです。原則として25才以上の安定した継続収入のある方が申し込めます。学生は作成できません。
シェルスターレックス ゴールドカードの年会費は12,000円(税抜)です。
ただし、年240万円以上の利用で次年度の年会費が無料となります。月20万円以上確実に利用する方にとっては実質無料です。年会費無料のゴールドカードは稀有です。
年会費無料の判定に使われる利用金額には、apollostationでの利用も含まれます。
家族カードも年会費無料です。本人会員の配偶者、親、子供(高校生を除く18才以上)の3名分の発行が可能です。
レギュラー・軽油は3円/L~9円/L還元
シェルスターレックス ゴールドカードは、還元ランクごとに受けられるキャッシュバックが、シェルapollostation starlexカードよりも一律1円アップします。
半年間の利用額合計 | 還元ランク | キャッシュバック | |
---|---|---|---|
紙の明細 | Web明細 | ||
60万円以上 | 5 Star | 8円/L | 9円/L |
42~60万円未満 | 4 Star | 6円/L | 7円/L |
30~42万円未満 | 3 Star | 4円/L | 5円/L |
12~30万円未満 | 2 Star | 3円/L | 4円/L |
12万円未満 | 1 Star | 2円/L | 3円/L |
キャッシュバックの適用は、総給油量350L(毎月)までとなります。一般カードよりも+200L/月となります。オプションで550Lにすることはできません。
ガソリン価格ごとの還元率は下表のとおりです。Web明細利用時の還元率です。
価格 | 1 Star | 2 Star | 3 Star | 4 Star | 5 Star |
---|---|---|---|---|---|
80円 | 3.75% | 5.00% | 6.25% | 8.75% | 11.25% |
85円 | 3.53% | 4.71% | 5.88% | 8.24% | 10.59% |
90円 | 3.33% | 4.44% | 5.56% | 7.78% | 10.00% |
95円 | 3.16% | 4.21% | 5.26% | 7.37% | 9.47% |
100円 | 3.00% | 4.00% | 5.00% | 7.00% | 9.00% |
105円 | 2.86% | 3.81% | 4.76% | 6.67% | 8.57% |
110円 | 2.73% | 3.64% | 4.55% | 6.36% | 8.18% |
115円 | 2.61% | 3.48% | 4.35% | 6.09% | 7.83% |
120円 | 2.50% | 3.33% | 4.17% | 5.83% | 7.50% |
125円 | 2.40% | 3.20% | 4.00% | 5.60% | 7.20% |
130円 | 2.31% | 3.08% | 3.85% | 5.38% | 6.92% |
135円 | 2.22% | 2.96% | 3.70% | 5.19% | 6.67% |
140円 | 2.14% | 2.86% | 3.57% | 5.00% | 6.43% |
145円 | 2.07% | 2.76% | 3.45% | 4.83% | 6.21% |
150円 | 2.00% | 2.67% | 3.33% | 4.67% | 6.00% |
155円 | 1.94% | 2.58% | 3.23% | 4.52% | 5.81% |
160円 | 1.88% | 2.50% | 3.13% | 4.38% | 5.63% |
165円 | 1.82% | 2.42% | 3.03% | 4.24% | 5.45% |
170円 | 1.76% | 2.35% | 2.94% | 4.12% | 5.29% |
175円 | 1.71% | 2.29% | 2.86% | 4.00% | 5.14% |
180円 | 1.67% | 2.22% | 2.78% | 3.89% | 5.00% |
一般カードと比較すると還元額が1円/L上がっていることから、レギュラーでも十分な高還元です。
apollostationでガソリンをかなり給油する方は、シェル スターレックス ゴールドカードが選択肢となります。
ハイオクが最大で5円/L~14円/L還元
ハイオクの場合のキャッシュバックの金額は下表のとおりです。
半年間の利用額合計 | 還元ランク | キャッシュバック | |
---|---|---|---|
紙の明細 | Web明細 | ||
60万円以上 | 5 Star | 13円/L | 14円/L |
42~60万円未満 | 4 Star | 11円/L | 12円/L |
30~42万円未満 | 3 Star | 9円/L | 10円/L |
12~30万円未満 | 2 Star | 6円/L | 7円/L |
12万円未満 | 1 Star | 4円/L | 5円/L |
シェル スターレックス ゴールドカードでハイオクを給油した場合は、かなりの高還元となります。Web明細利用時の還元率は下表のとおりです。
価格 | 1 Star | 2 Star | 3 Star | 4 Star | 5 Star |
---|---|---|---|---|---|
100円 | 5.00% | 7.00% | 10.00% | 12.00% | 14.00% |
105円 | 4.76% | 6.67% | 9.52% | 11.43% | 13.33% |
110円 | 4.55% | 6.36% | 9.09% | 10.91% | 12.73% |
115円 | 4.35% | 6.09% | 8.70% | 10.43% | 12.17% |
120円 | 4.17% | 5.83% | 8.33% | 10.00% | 11.67% |
125円 | 4.00% | 5.60% | 8.00% | 9.60% | 11.20% |
130円 | 3.85% | 5.38% | 7.69% | 9.23% | 10.77% |
135円 | 3.70% | 5.19% | 7.41% | 8.89% | 10.37% |
140円 | 3.57% | 5.00% | 7.14% | 8.57% | 10.00% |
145円 | 3.45% | 4.83% | 6.90% | 8.28% | 9.66% |
150円 | 3.33% | 4.67% | 6.67% | 8.00% | 9.33% |
155円 | 3.23% | 4.52% | 6.45% | 7.74% | 9.03% |
160円 | 3.13% | 4.38% | 6.25% | 7.50% | 8.75% |
165円 | 3.03% | 4.24% | 6.06% | 7.27% | 8.48% |
170円 | 2.94% | 4.12% | 5.88% | 7.06% | 8.24% |
175円 | 2.86% | 4.00% | 5.71% | 6.86% | 8.00% |
180円 | 2.78% | 3.89% | 5.56% | 6.67% | 7.78% |
185円 | 2.70% | 3.78% | 5.41% | 6.49% | 7.57% |
apollostationでハイオクをよく給油する方は、シェル スターレックス ゴールドカードが選択肢となります。
24時間健康・介護相談サービス等のNICOSゴールドカード特典
シェル スターレックス ゴールドカードは、NICOSのゴールドカードの特典を受けられます。代表例は以下のとおりです。
- 24時間健康・介護相談サービス
- 遺言信託手数料割引(三菱UFJ信託銀行)
- 会員情報誌「partner」
最大のメリットは24時間健康・介護相談サービスです。体の調子が悪い時や幼い子どもがいる場合などの相談がはかどります。
病気やケガで具合が悪くなった場合は慌てがちですけれども、落ち着いて専門家のアドバイスを受けることができます。大いなる安心がある制度です^^
他の会社のカードですと、ゴールドカード・プラチナカード・ブラックカードでも医師・看護師の無料電話相談サービスがないカードも有ります。メリットが大きい特典です。
空港ラウンジ
シェル スターレックス ゴールドカードはNICOSが提供している空港ラウンジを利用可能です。
地域 | 空港名 | ラウンジ名 |
---|---|---|
北海道 | 新千歳空港 | スーパーラウンジ ノースラウンジ |
函館空港 | 国内線ビジネスラウンジ | |
旭川空港 | ラウンジ大雪(TAISETSU) | |
東北 | 青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ラウンジロイヤルスカイ | |
仙台空港 | ビジネスラウンジ EAST SIDE | |
関東 | 羽田空港 | 第1旅客ターミナル POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH / SOUTH 第2旅客ターミナル エアポートラウンジ(南) POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH 第3旅客ターミナル SKY LOUNGE / SKY LOUNGE SOUTH |
成田国際空港 | IASS EXECUTIVE LOUNG 1 IASS EXECUTIVE LOUNG 2 (各アルコール1杯無料) |
|
中部 北陸 |
新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジ らいちょう | |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | |
富士山静岡空港 | YOUR LOUNGE | |
中部国際空港セントレア | プレミアムラウンジ セントレア(アルコール無料) 第2プレミアムラウンジ セントレア |
|
関西 | 大阪国際空港 (伊丹空港) |
ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | 六甲/アネックス六甲/金剛 NODOKA |
|
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中国 | 岡山空港 | ラウンジ マスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ | |
出雲縁結び空港 | エアポートラウンジ | |
米子鬼太郎空港 | ラウンジ DAISEN | |
山口宇部空港 | ラウンジきらら | |
四国 | 高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ スカイラウンジ |
|
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス | |
九州 沖縄 |
北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | ラウンジTIME/ノース ラウンジTIMEインターナショナル |
|
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア | |
大分空港 | ラウンジ くにさき | |
阿蘇くまもと空港 | ラウンジ ASO(アルコール無料) | |
宮崎ブーゲンビリア空港 | ブーゲンラウンジひなた | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 | |
那覇空港 | ラウンジ華~hana~ | |
ハワイ | ダニエル・ K・イノウエ 国際空港 |
IASS HAWAII LOUNGE |
ラウンジではソフトドリンクが飲めますし、電源コンセントや新聞・雑誌などが用意されており、出発までの時間を快適に過ごせます。アルコールやスナックが用意されているラウンジもあります。
成田のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1/2、中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。
羽田空港の第1ターミナルのPOWER LOUNGE CENTRALでは、お茶、コーヒー、青汁、黒酢、オレンジ・トマトジュースとドリンクが充実しています。
以下は羽田空港の手荷物検査後にあって便利なパワーラウンジのNORTHです。空港の待合スペースとは異なり、上質の椅子でリラックスできます。
窓からは飛行機も見えて開放的です。
コーヒー・カフェラテ等、各種お茶、ジュース(オレンジ・トマト)、水・牛乳・黒酢ジュース・豆乳入り青汁などがあります。
以下は成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」です。席の脇には電源コンセントもありスマホ・タブレット・PC等を充電できます。
成田のラウンジはビールかウイスキーが1杯無料です。柿の種をおつまみにして無料で飲めるのは嬉しいですね^^
ミネラルウォーター、お茶類、ジュース、コーヒーなどソフトドリンク類も揃っています。
シェルスターレックス ゴールドカードの方は、apollostationでのキャッシュバックのアップ、24時間健康・医療相談、空港ラウンジ、充実の保険がメリットとなります。
ただし、年会費が跳ね上がってしまい、一般加盟店ではお得ではなく、キャッシュバックのアップを取り戻すのは極めて困難なのがデメリットです。
基本的にはゴールドカードがほしい場合は、三井住友カード ゴールドとシャルapollostation starlexカードの2枚持ちをおすすめします。
シェルスターレックス ゴールドカードにある特典はすべて三井住友カード ゴールドでも利用できます。
年会費を4,000円(税抜)まで下げることができて、一般加盟店でもポイントが付与され、シェルにはない特典も多数あります。

ただし、カードの枚数を増やしたくなくて、ゴールドカードの特典を得たい場合は、シェルスターレックス ゴールドカードも選択肢となります。
新規入会してカード発行された日の翌月末日までは、給油がハイオク14円/L、レギュラー・軽油9円/L還元になるキャンペーンが開催されています。
JCB CARD W / W plus L
18歳以上39歳以下の方はJCB CARD W、JCB CARD W plus Lを発行できます。解約しない限り自動更新されるので、40歳以降も継続利用可能です。
年会費が無条件で無料、基本ポイント還元率が2倍と優遇されており、plus Lの方は女性向け特典・有料保険(女性疾病保険など)が付帯しているのが特徴です。
JCBオリジナルシリーズのポイントアップも対象です。年間利用額に応じたJCBスターメンバーズのポイントUPはありません。
特約店であるJCBオリジナルシリーズパートナーでは更なるポイントアップを享受できます。
Amazon、セブン-イレブン、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、イトーヨーカドー、西友・リヴィン・サニー、オーケーが2.0%還元、スターバックスカードへのチャージが5.5%還元となります。高島屋、AOKI、小田急百貨店、ワタミグループでもポイントUPします。
apollostation、ENEOSは1.5%です。これらの店舗をよく利用する場合は、卓越した還元率となります。
QUICPay(nanaco)をセブン-イレブンで使用すると、JCBのOki Dokiポイントとは別に更に0.5%のnanacoポイントを得られるため、合計で還元率2.5%です!
2つのカードの相違点については、以下で丹念に解説しています。

どちらも年会費無料かつ高還元であり、秀逸なハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」としてJCB CARD W、女性向けカードとしてJCB CARD W plus Lを挙げられていました。

また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんの「おすすめの若年層向けカード」はJCB CARD W、女性向けカードはJCB CARD W plus Lでした。
JCB CARD W、JCB CARD W plus Lはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。

apollostation、セブン-イレブン、Amazon、スターバックス等をよく使っている方ですと、JCB CARD Wは発行しないと損といっても過言ではないハイ・クオリティ・カードです。
また、JCBオリジナルシリーズの頂点であり、ディズニー関連のオリジナル特典がプライスレスのJCB THE CLASSへの道が着実と開けるのが最大のメリットです。
JCB CARD Wは39歳までしか発行できず、一度発行したら解約するまでずっと保有できます。
専門家・菊地崇仁さんがおすすめのJCBカードであり、JCBカードの種類一覧の中でも、コストパフォーマンスは最上級です。
年齢が39歳364日までの方であれば、年会費完全無料なので発行しておくことをおすすめします。
JCB CARD Wは、お得な新規入会キャンペーンを行っています。
ENEOS・エッソ・ゼネラル・モービル(JXTGエネルギー)
全国にガソリンサービスステーション「ENEOS」を展開しているJXエネルギーは、トヨタ金融グループのトヨタファイナンス(TS CUBIC CARD等の発行会社)と提携してクレジットカードを発行しています。
ENEOSカードという名前であり、「ENEOSカード C」「ENEOSカード P」「ENEOSカード S」の三種類があります。後は意外にも楽天カードがお得です。

クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「ガソリンがお得なカード」としてENEOSカードPを挙げられていました。

インターネットでの入会限定で、ENEOSカードの入会翌月から3ヵ月間、ENEOSサービスステーションでのガソリン・軽油がお得になります。
ENEOSカード(C・P・S)、ENEOSカードのQUICPayで給油料金を支払うと、100Lまで2円/Lの割引が受けられます!
なお、ENEOSでは新電力のENEOSでんきと契約するとお得になります。オール電化でない場合などは検討しえます。

ENEOSカード S(スタンダードタイプ)
「スタンダードタイプ」と銘打たれている「ENEOSカード S」は、ガソリン・軽油がずっと2円/L引き、灯油1円/L引きとなるのが特徴です。
年会費は初年度無料、2年目以降は1,250円(税抜)ですが、年1回のカード利用で年会費無料となります。
年1回のカード利用は、ENEOSサービスステーション、QUICPay、ETCの利用分も含まれます。実質的に年会費無料と評価できます。
apollostationにおけるシェル-Pontaクレジットカードと類似しているクレジットカードです。
ENEOSサービスステーションでは、ガソリン・軽油がずっと2円/L引き、灯油1円/L引きでお得です。燃料油の利用にはポイントは付与されません。
ENEOSカードSの割引の単位は、利用金額ではなくリットルなので、ガソリン価格が安いほどに高還元となります。具体的な還元率は下表のとおりです。
価格 | 還元率 |
---|---|
80円 | 2.50% |
85円 | 2.35% |
90円 | 2.22% |
95円 | 2.11% |
100円 | 2.00% |
105円 | 1.90% |
110円 | 1.82% |
115円 | 1.74% |
120円 | 1.67% |
125円 | 1.60% |
130円 | 1.54% |
135円 | 1.48% |
140円 | 1.43% |
145円 | 1.38% |
150円 | 1.33% |
155円 | 1.29% |
160円 | 1.25% |
165円 | 1.21% |
170円 | 1.18% |
175円 | 1.14% |
180円 | 1.11% |
185円 | 1.08% |
190円 | 1.05% |
195円 | 1.03% |
200円 | 1.00% |
ガソリンが着実にお得になり、更に一般加盟店でもポイント還元があるのが特徴です。ガソリンスタンドだけではなく、一般加盟店でもお得なタイプです。
カーメンテナンス商品なら利用1,000円ごとに20ポイントが貯まります。1ポイントの価値は1円なので、還元率2%です。
一般加盟店なら1,000円ごとに6ポイント貯まり、還元率0.6%となります。一般的なクレジットカードの還元率0.5%よりも0.1%高い還元率となっています。
貯めたポイントは1,000ポイント単位でENEOSで1,000円のキャッシュバックが受けられます。ENEOSを利用している方にとっては、現金同様に活用できる便利なポイントです。
キャッシュバックだけではなく、他にも多様な商品と交換することも可能です。ポイントの有効期間は2年間です。
JCBの電子マネー「QUICPay」も利用可能です。nanaco、楽天Edy、Suicaなどのプリペイド式電子マネーとは異なり、事前にチャージする必要がないので使いやすい電子マネーです。
ドコモのiDと似たJCBのサービスです。使った金額は後日、登録したクレジットカードから引き落とされます。残高を気にする必要がないのがメリットです。
コンビニ等での少額の決済でクレジットカードを使うのが微妙な場合や、サインか暗証番号の入力が必要な店舗でそれが面倒な場合にも便利です。
QUICPayは、多種多様なお店で利用できます(一覧)。主な店舗は下表の通りです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、ポプラ、生活彩家、ローソンストア100、ローソンマート |
スーパー | イトーヨーカドー、イオングループ、ジャパン、オーケー、アピタ、ピアゴ、阪急オアシス、アークス、平和堂、近商ストア |
百貨店等 | ドン・キホーテ、阪急メンズ大阪/東京、近鉄百貨店、阪急百貨店、阪神百貨店、名鉄百貨店、ジェイアール名古屋タカシマヤ、JRセントラルタワーズ/JRゲートタワー/ゲートウォーク、なんばCITY、なんばパークス、ル・トロワ、阪急西宮ガーデンズ |
ガソリンスタンド | ENEOS、昭和シェル石油、エッソ・モービル・ゼネラル(セルフSS) |
ドラックストア | ツルハドラッグ、スギ薬局、ココカラファイン、富士薬品グループ(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等)、くすりの福太郎、ドラッグユタカ |
カフェ | タリーズコーヒー、ドトールコーヒー、エクセルシオールカフェ、コメダ珈琲店、甘味喫茶おかげ庵、カフェ・ド・クリエ |
食事 | マクドナルド、ロッテリア、吉野家、すき家、壱番屋、モスバーガー、すかいらーくグループ、ロイヤルホスト、かっぱ寿司、はま寿司、リンガーハット、牛角、餃子の王将、サガミチェーン、鳥どり、海鮮三崎港、味の民芸、バーガーキング |
本・CD/DVD | TSUTAYA、蔦屋書店、HMV、古本市場、明林堂書店、八重洲ブックセンター |
家電 | ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、エディオン、ヨドバシカメラ、ノジマ、PC DEPOT |
カーライフ | オートバックス、 スーパーオートバックス、 オートバックスガレージ、 Smart+1A PIT AUTOBACS SHINONOME |
タクシー | 東京無線タクシー、チェカーキャブ、さくらタクシー、日本交通、国際自動車、朝日交通、昭和グループ、明和グループ、名古屋近鉄タクシー、宝交通、東和交通、日の丸自動車 |
バス | 京都バスチケットセンター、大阪駅JR高速バスターミナル、三宮バスターミナルチケットセンター |
ホテル | アパホテル |
空港 | ANA FESTA、新千歳空港ターミナルビル、中部国際空港セントレア、大分空港 |
レジャー | 東京ディズニーランド/シー、MOVIX、ジャンカラ、スーパージャンカラ、USJ、富士急ハイランド、スパリゾートハワイアンズ、京セラドーム大阪、快活CLUB、福岡 ヤフオク!ドーム、東京ドーム、アドベンチャーワールド、コロナワールド、東京タワー、阪神甲子園球場、キッザニア東京・甲子園 |
ファッション | ユニクロ、ライトオン、マックハウス、マックハウスプラザ、OUTLET-J、コナカ、メガネスーパー |
その他 | acure、auショップ、モッズ・ヘア、カクヤス |
QUICPayにはおサイフケータイで使える「QUICPay モバイル」もあります。QUICPayの詳細・特典については以下で徹底解説しています。

ENEOS SS(サービスステーション)は、北海道から沖縄まで全国に11,000ヵ所あるので使いやすいです。 24時間営業、セルフなど多様なタイプのガソリンスタンドがあります。
ENEOSカードでガソリン代金を支払うと、「会員価格」が適用されて店頭価格から1リットル2~3円OFFとなるのもメリットです。
ENEOSカードなら、もしもの時に電話1本でかけつけてくれる安心のロードサービスが標準装備されています。
24時間365日の受付であり、全国8,500ヵ所(2019年10月末時点)の出動拠点とネットワークで、30分~1時間でかけつけてくれるので安心です。
ENEOSロードサービスは、レッカー車による移動(10kmまで無料)、路上における修理(30分まで無料)が付帯しています。路上修理のサービス内容は以下のとおりです。
- キー閉じ込み開錠サービス
- バッテリージャンピング
- タイヤパンク時の交換作業
- 落輪時の引き上げ作業(落差1m以内でタイヤ1本まで)
- ガス欠時給油作業
- その他30分以内の作業
JCB・VISAのいずれも、モバイルSuica、SMART ICOCAでポイントが得られます。
楽天カード
意外なことに楽天カードもENEOSで高還元となります。楽天PINKカード、楽天ANAマイレージクラブカード、楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカード、楽天ブラックカードも同様です。
楽天カードには「楽天カード優待店舗サービス」という特約店があり、100円につき楽天ポイントが1.5~3%になります。
その中にENEOSがあり、ENESOでの利用で楽天カードを使うと1.5%還元となります。
ENEOSカード Sですと、ガソリン1リットルあたり2円引きとなります。ポイント還元はありません。
ガソリン単価が1リットル134円以上だと、楽天カードは1リットルあたり2円を超えるポイントが得られるので、ENEOSカードSよりお得になります。
2011年9月~2024年8月の12年間は、概ねレギュラー価格は104円~178円/L、軽油価格は84~156円/L、ハイオク価格は112円~189円/Lで推移してきました。
ガソリン価格が高騰する情勢下では楽天カードもお得です。

国際ブランド |
---|
|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- 海外旅行保険
年会費 | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (ANA・JAL) | 楽天ポイント |
- SPUにて楽天市場でポイント3倍~16.5倍
- 年会費が無条件で無料
- 投信積立が0.5%~1%還元
- 海外で便利な旅行保険・付帯サービス
- 傷害・疾病治療費用保険が最高200万円
他方、ENEOSカードと比較した楽天カードのデメリットとしては、楽天PointClubの会員ランクが楽天のプラチナ会員・ダイヤモンド会員でないと、ETCカードで500円(税抜)の年会費が発生する点です。
また、ENEOSカードには附帯しているロードサービスがありません。これらが気にならない場合は、ENEOSカードSよりも楽天カードの方がお得です。
また、ENEOSで会員価格にならないというデメリットがあります。ENEOS Tカードの提示よりもENEOSカードの方が優遇されているSSもあります。
あまりガソリン給油量が多くない方や、たまにENEOSを使うという方ですと、ENEOSカードは作らずに楽天カードで賄うというストラテジーも有効です。
楽天ポイントカードという楽天ポイントカード加盟店での買い物に、楽天ポイントを使えるカードがあります。
マクドナルド、ミスタードーナツ、ファミリーマート、ポプラ・生活彩家、吉野家、すき家、ツルハドラッグ、サンドラッグ、大丸・松坂屋、apollostationなど、リアルの店舗で期間限定ポイントを消化できるのが大きなメリットです。
現在は楽天カードに楽天ポイントカード機能が搭載されているので、より一層便利になりました。ネットだけ絵ではなく、リアル店舗でもお手軽にポイントを使うことができます。

楽天Edyへのチャージで還元率0.5%なのもメリットです。JCBブランドの場合、nanacoチャージでも1.0%で楽天ポイントが得られます。
電子マネーチャージでのポイント還元は改悪が相次いでおり、0.5%~1%ポイント還元の楽天カードにエッジ・優位性が出てきています。
イメージからは意外なことに、海外旅行保険、優待特典が充実しています。詳細は以下で徹底的に解説しています。


ハワイのワイキキ・アラモアナには楽天カード会員専用の「楽天カードラウンジ」があり、無料で利用できます。
日本語スタッフが常駐しており、ドリンク、60店以上で使えるクーポン配布、便利なアイテム貸出、手荷物預かり、無料Wi-Fiなど実用的なサービスが揃っています。

その他、海外での優待・サポートなど、楽天カードと同一の特典があります。楽天カードの特典の詳細は以下で徹底解説しています。

楽天カードは定期的に入会キャンペーンを行っています。昔は2,000ポイントでしたが、最近は5,000ポイント以上のキャンペーンを行っています。
ポイントの内訳は、受取申請で2,000ポイントです。これらはカードを使わなくてもゲットできます。また、カードを1回利用するだけで自動的に更にポイントがつきます。
条件は非常に緩いためおすすめです。以下のバナーからご加入いただくと、キャンペーンが適用されます。
ENEOS Tカード+高還元カード
ENEOSはVポイントを導入しており、Tカードを提示すると0.5%のVポイントが貯まります。
ただし、TカードとENEOSカード、ビューカード、楽天カード、ANAカード、JALカード、dカード、東急カード等と併用することはできません。
ENEOSが発行している年会費無料のVポイントカード「ENEOS Tカード」をENEOSで提示すると、ENEOSカードと同様に会員価格で給油できます。
ただし、ENEOSカードよりも割引率は低く、1リットルあたり2円程度となることが多いです。
メインカードに高還元クレジットカードや航空系カードを利用している場合は、それらで決済してENEOS Tカードを提示して0.5%のVポイントを得るというストラテジーも検討しえます。
例えば還元率1.5%の高還元カードを使うと、合計で2%還元となります。ガソリン価格が1リットル100円を超えると、ENEOSカード Sよりもお得になります。
VポイントはANAマイルに交換できます。ANAマイルを貯めていてメインカードがANAカードの場合は、ANAカード決済&ENEOS Tカードの提示が有力候補となります。
ANAカードはソラチカカードや、三井住友カードが発行しているカードですと、諸々の手間をかけるとかなりの高還元になります。
ANAカードでお手軽に高還元にできるのは、ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)です。
東京メトロの改札を通って電車に乗ると、1乗車ごとにメトロポイントが貯まり、PASMOへのチャージでもポイントが付与されるのもメリットです。
ソラチカカード、ソラチカゴールドカードなら、Oki Dokiボーナスポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換することで、ANAマイル還元率が高還元になります。
スマリボを活用して繰り上げ返済の手間をかけると、ソラチカ一般カードは最大1.54%、ゴールドカードは最大1.5625%となります。

ANA一般カードのうち、三井住友カード、JCBが発行しているクレジットカードはリーズナブルな年会費で維持できます。
以下のANAカード7枚を保有すると、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルを得られます!
- ANA JCB一般カード
- ANA To Me CARD PASMO JCB
- ANA VISA一般カード
- ANA マスター一般カード
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
- ANA VISA Suicaカード
- ANA VISA nimocaカード
マイ・ペイすリボに登録して年1回手数料を発生させれば、年会費がSuica・nimoca・TOKYU POINT ClubQは751円(税抜)、VISA、マスターは1,025円(税抜)まで下げられます。
ANA JCB一般カード・ソラチカはスマリボの活用で年会費負担は750円(税抜)に低下します。
これらのANA一般カードは毎年1,000マイルの継続ボーナスが1枚ごとにもらえるので、これだけで元は取れます。
多くのクレカを保有することに抵抗がなければ、7枚すべてを発行するのも手です。
7枚全て発行したら、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルが手に入ります。1マイルの価値を2円以上と考えるならお得です。
ANAマイルが高還元なのは、スマリボの活用で最大1.54%のソラチカカード、最大1.5625%のソラチカゴールドカードです。
Oki Dokiボーナスポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換することで、ANAマイル還元率が高還元になります。
スマリボの活用によって、ソラチカ一般カードは最大1.54%、ゴールドカードは最大1.5625%となるので、手間をかけるのも選択肢です。

ただし、毎月ATMで繰り上げ返済が必要なのが難点。お得な入会キャンペーンが開催されています。

ANAアメックスは、年会費を超える還元を受けることも可能なアメックスオファー、お得な入会キャンペーンが魅力的です。
年会費が上がってゴールドカードでもOKで、コンビニATMでの繰り上げ返済に抵抗がある場合は、ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードに魅力があります。
会員サイトで手続きできる特定の支払い方法の活用で、年会費は10,500円(税抜)となり、継続ボーナスが2,000マイルもらえます。フライトボーナス・独自特典も充実。

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカードとしてANA VISA/マスター ワイドゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。

よりANAに搭乗する機会が多い場合は、ANAプラチナ・プレミアムカードも候補となります。
あらゆるANAカードの比較については、以下で徹底的に解説。ANAマイルが貯まりやすいクレジットカードが揃っています。

ANAカードの比較の結果として、グレードごとにおすすめANAカードを厳選した記事は以下になります。

以前ANAに取材して、ANAの安全運航に対する取り組み、搭乗までのサービス、ANAカードのお得な仕組みを伺いました。以下にまとめています。

ENEOSカード C(キャッシュバックタイプ)
「キャッシュバックタイプ」である「ENEOSカード C」は、毎月のカード利用金額に応じてガソリン・軽油が最大7円/L引きとなるのが特徴です。
年会費は初年度無料、2年目以降は1,250円(税抜)です。家族会員の年会費は無料です。
入会後の当月と翌月のガソリン・利用金額については2円/L引きとなり、それ以降はENEOS・一般加盟店での1ヶ月間のカード利用金額に応じて、請求時の値引き単価が決まります。
1ヶ月の利用額合計 | キャッシュバック |
---|---|
7万円以上 | 7円/L |
5~7万円未満 | 5円/L |
2~5万円未満 | 4円/L |
1~2万円未満 | 2円/L |
1万円未満 | 1円/L |
灯油は利用金額にかかわらずいつでも1円/L引きとなります。カード利用金額には、QUICPay、ETC、家族カード利用分も含まれます。
値引き単価の適用は、本人・家族カードでのガソリン・軽油の合算で毎月150Lまでとなります。これはシェルapollostation starlexカードと同一の仕組みです。
キャッシュバックのサイクルは以下のとおりです。
1ヵ月目のカード利用金額合計に基づいて、2ヶ月目に値引き単価が通知されて、3ヵ月目のガソリン・軽油の利用金額に対して請求時に値引きが受けられます。
還元率はガソリン価格によって変わってきます。
価格 | 1円/L | 2円/L | 4円/L | 5円/L | 7円/L |
---|---|---|---|---|---|
80円 | 1.25% | 2.50% | 5.00% | 6.25% | 8.75% |
85円 | 1.18% | 2.35% | 4.71% | 5.88% | 8.24% |
90円 | 1.11% | 2.22% | 4.44% | 5.56% | 7.78% |
95円 | 1.05% | 2.11% | 4.21% | 5.26% | 7.37% |
100円 | 1.00% | 2.00% | 4.00% | 5.00% | 7.00% |
105円 | 0.95% | 1.90% | 3.81% | 4.76% | 6.67% |
110円 | 0.91% | 1.82% | 3.64% | 4.55% | 6.36% |
115円 | 0.87% | 1.74% | 3.48% | 4.35% | 6.09% |
120円 | 0.83% | 1.67% | 3.33% | 4.17% | 5.83% |
125円 | 0.80% | 1.60% | 3.20% | 4.00% | 5.60% |
130円 | 0.77% | 1.54% | 3.08% | 3.85% | 5.38% |
135円 | 0.74% | 1.48% | 2.96% | 3.70% | 5.19% |
140円 | 0.71% | 1.43% | 2.86% | 3.57% | 5.00% |
145円 | 0.69% | 1.38% | 2.76% | 3.45% | 4.83% |
150円 | 0.67% | 1.33% | 2.67% | 3.33% | 4.67% |
155円 | 0.65% | 1.29% | 2.58% | 3.23% | 4.52% |
160円 | 0.63% | 1.25% | 2.50% | 3.13% | 4.38% |
165円 | 0.61% | 1.21% | 2.42% | 3.03% | 4.24% |
170円 | 0.59% | 1.18% | 2.35% | 2.94% | 4.12% |
175円 | 0.57% | 1.14% | 2.29% | 2.86% | 4.00% |
180円 | 0.56% | 1.11% | 2.22% | 2.78% | 3.89% |
185円 | 0.54% | 1.08% | 2.16% | 2.70% | 3.78% |
ただし、ENEOSカード CはENEOSでのガソリン・軽油の給油以外では、ポイントが得られないのがデメリットです。
重要なのは給油以外の利用分を含めたトータルの利用金額に対して、どれくらい得するかです。そこで月間利用金額の合計に対する還元率を、給油量ごとに算出しました。
利用額 | 9,999 | 10,000 | 19,999 | 20,000 | 49,999 | 50,000 | 69,999 | 70,000 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給油量 | 1円/L | 2円/L | 2円/L | 4円/L | 4円/L | 5円/L | 5円/L | 7円/L |
10L | 0.10% | 0.20% | 0.10% | 0.20% | 0.08% | 0.10% | 0.07% | 0.10% |
20L | 0.20% | 0.40% | 0.20% | 0.40% | 0.16% | 0.20% | 0.14% | 0.20% |
30L | 0.30% | 0.60% | 0.30% | 0.60% | 0.24% | 0.30% | 0.21% | 0.30% |
40L | 0.40% | 0.80% | 0.40% | 0.80% | 0.32% | 0.40% | 0.29% | 0.40% |
50L | 0.50% | 1.00% | 0.50% | 1.00% | 0.40% | 0.50% | 0.36% | 0.50% |
60L | 0.60% | 1.20% | 0.60% | 1.20% | 0.48% | 0.60% | 0.43% | 0.60% |
70L | 0.70% | 1.40% | 0.70% | 1.40% | 0.56% | 0.70% | 0.50% | 0.70% |
80L | 0.80% | 1.60% | 0.80% | 1.60% | 0.64% | 0.80% | 0.57% | 0.80% |
90L | 0.90% | 1.80% | 0.90% | 1.80% | 0.72% | 0.90% | 0.64% | 0.90% |
100L | 1.00% | 2.00% | 1.00% | 2.00% | 0.80% | 1.00% | 0.71% | 1.00% |
110L | - | 2.20% | 1.10% | 2.20% | 0.88% | 1.10% | 0.79% | 1.10% |
120L | - | 2.40% | 1.20% | 2.40% | 0.96% | 1.20% | 0.86% | 1.20% |
130L | - | 2.60% | 1.30% | 2.60% | 1.04% | 1.30% | 0.93% | 1.30% |
140L | - | 2.80% | 1.40% | 2.80% | 1.12% | 1.40% | 1.00% | 1.40% |
150L | - | 3.00% | 1.50% | 3.00% | 1.20% | 1.50% | 1.07% | 1.50% |
1円/Lのゾーンは1L90.9円以下にならないと110L以上給油できないので、省略しています。
ENEOSでの給油以外はポイントなしが影響して、トータルの総合還元率は月間の給油量が多くないと低くなってしまいます。
また、2年目以降は1,250円(税抜)の年会費も発生してしまいます。したがって、ENEOSカード C(キャッシュバックタイプ)に向いているのは、月間給油量が確実に150L近辺で多い方です。
値引き単価の適用は、本人・家族カードでのガソリン・軽油の合算で毎月150Lまでなので、これを超えると1円も得しません。
適用される割引額と月間給油量を把握しておき、150Lで止めるようにコントロールしないとお得度が下がります。
毎月の利用額・給油量が一定している場合はともかくとして、バラつきがある場合は運用が大変です。
ENEOSカードCは仕組みが複雑であり、経済合理的にカードの利用で高還元のキャッシュバックを獲得するには運用が難しいのがデメリットです。
ロードサービス、カーコンビニ倶楽部の5%OFFなどのメリットを重視しない場合は、高還元クレジットカードでの支払+ENEOS Tカード提示の方がお得です。
ENEOSカード P(ポイントタイプ)
「ポイントタイプ」である「ENEOSカード P」は、ENEOSカードの中で最もポイント還元率が高いのが特徴です。
年会費は初年度無料、2年目以降は1,250円(税抜)です。家族会員の年会費は無料です。
ENEOSでの利用は1,000円ごとに30ポイントが得られます。還元率3%と高還元です。
利用金額やガソリン価格にかかわらず、ポイント還元率が3%と一定していて分かりやすいのがメリットです。
一般加盟店なら1,000円ごとに6ポイント貯まり、還元率0.6%となります。一般的なクレジットカードの還元率0.5%よりも0.1%高い還元率となっています。
ガソリンが着実にお得になり、更に一般加盟店でもポイント還元があるのが特徴です。ロードサービス等の付帯特典は他のENEOSカードと同一です。
貯めたポイントは1,000ポイント単位でENEOSで1,000円のキャッシュバックが受けられます。ENEOSを利用している方にとっては、現金同様に活用できる便利なポイントです。
ENEOSカードまとめ
ENEOSカードはENEOSでのガソリン給油がお得になるクレジットカードです。ETCカードも無料です。三種類のカードの特徴をまとめると下表のとおりです。
カードのタイプ | S(スタンダード) | C(キャッシュバック) | P(ポイント) | |
---|---|---|---|---|
年会費(税抜) | 本会員 | 1,250円 | 1,250円 | 1,250円 |
無料条件 | 年1回の利用 | - | - | |
家族会員 | 無料 | 無料 | 無料 | |
ENEOS SSでのガソリン・軽油の割引 | 2円/L引き | 月間利用額による 7万円以上:7円/L OFF 5-7万未満:5円/L OFF 2-5万未満:4円/L OFF 1-2万未満:2円/L OFF 1万円以上:1円/L OFF |
- | |
灯油の割引 | 1円/L引き | 1円/L引き | - | |
ポイント還元率 | ENEOSのガソリン・軽油 | - | - | 1,000円毎に30ポイント |
ENEOS(ガソリン・軽油以外) | 1,000円毎に20ポイント | - | 1,000円毎に30ポイント | |
一般加盟店 | 1,000円毎に6ポイント | - | 1,000円毎に6ポイント | |
ポイント付与の電子マネー | モバイルSuica、SMART ICOCA、nanaco(JCB) | |||
旅行傷害保険 | - | |||
ショッピング保険 | - |
Cは仕組みが複雑で経済合理的に利用しようとすると運用が大変です。したがって、おすすめなのはENEOSカードSかPのどちらかとなります。
基本的にはENEOSをよく使う方はP、そうではない方はSがお得になります。
コスモ石油はコスモ・ザ・カード・オーパスが最強
「コスモ・ザ・カード・オーパス」というクレジットカードがコスモ石油ではお得になります。コスモ石油とイオンカードが提携して発行しています。
年会費が本会員・家族会委員のいずれも永年無料で、コスモSSがお得になって使いやすいクレジットカードです。ETCカードの年会費・発行手数料も無料です。
全国のコスモ石油サービスステーションでガソリン・灯油などが会員価格になります。燃料油がお得に購入できます。
具体的な割引額はガソリンスタンドによって異なります。店頭価格より1リットルあたり2~4円OFFとなるSSが多いです。
一部に会員価格とならない店舗もありますが、中には5円OFF・6円OFFとなる場合もあります。実質的な還元率はかなり高くてお得です。
ガソリン・ 軽油料金/l | 1リットルあたり割引額 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2円 | 3円 | 4円 | 5円 | 6円 | |
75円 | 2.67% | 4.00% | 5.33% | 6.67% | 8.00% |
80円 | 2.50% | 3.75% | 5.00% | 6.25% | 7.50% |
85円 | 2.35% | 3.53% | 4.71% | 5.88% | 7.06% |
90円 | 2.22% | 3.33% | 4.44% | 5.56% | 6.67% |
95円 | 2.11% | 3.16% | 4.21% | 5.26% | 6.32% |
100円 | 2.00% | 3.00% | 4.00% | 5.00% | 6.00% |
105円 | 1.90% | 2.86% | 3.81% | 4.76% | 5.71% |
110円 | 1.82% | 2.73% | 3.64% | 4.55% | 5.45% |
115円 | 1.74% | 2.61% | 3.48% | 4.35% | 5.22% |
120円 | 1.67% | 2.50% | 3.33% | 4.17% | 5.00% |
125円 | 1.60% | 2.40% | 3.20% | 4.00% | 4.80% |
130円 | 1.54% | 2.31% | 3.08% | 3.85% | 4.62% |
135円 | 1.48% | 2.22% | 2.96% | 3.70% | 4.44% |
140円 | 1.43% | 2.14% | 2.86% | 3.57% | 4.29% |
145円 | 1.38% | 2.07% | 2.76% | 3.45% | 4.14% |
150円 | 1.33% | 2.00% | 2.67% | 3.33% | 4.00% |
155円 | 1.29% | 1.94% | 2.58% | 3.23% | 3.87% |
160円 | 1.25% | 1.88% | 2.50% | 3.13% | 3.75% |
165円 | 1.21% | 1.82% | 2.42% | 3.03% | 3.64% |
170円 | 1.18% | 1.76% | 2.35% | 2.94% | 3.53% |
175円 | 1.14% | 1.71% | 2.29% | 2.86% | 3.43% |
180円 | 1.11% | 1.67% | 2.22% | 2.78% | 3.33% |
185円 | 1.08% | 1.62% | 2.16% | 2.70% | 3.24% |
入会後最大3カ月間、コスモ石油SSでの燃料油50Lまで10円/Lがキャッシュバックされます。しかも今なら更にWAON POINTプレゼントのお得なキャンペーンが開催されています。
一般加盟店でのお買い物では0.5%のWAON POINTが貯まります。イオンの人気電子マネーWAONも附帯しています。
貯めた「WAON POINT」は、電子マネーWAONポイントや商品との交換ができます。
WAON POINTの有効期間は最長2年間です。WAONに交換できるので現金同様の価値があります。
WAONポイントはイオングループ以外でも多種多様なお店で利用可能ですので、基本的にはWAONポイントへの交換が使いやすいです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
ショッピングセンター/スーパー等 | イオン、イオンスーパーセンター、イオンタウン、イオンモール、ダイエー、ダイエーグルメシティ、マックスバリュ、マックスバリュエクスプレス、ウェルマート、キミサワ、コーヨー、ザ・ビッグ、サンデー、ホームセンタージョイ、東急プラザ、ピーコックストア、ビブレ、フォーラス、ホームワイド、まいばすけっと、マルナカ、ジャパン、フジ、ディスカウントマーケット アコレ、千歳アウトレットモール・レラ、JRタワー |
コンビニ | ファミリーマート、ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100、ポプラ、生活彩家、ミニストップ、スリーエイト、セイコーマート |
薬局・ドラッグストア | イオンボディ、ウェルシア、ドラッグストアウェルネス、くすりの福太郎、ダックス、ツルハドラッグ、スギ薬局、ジャパン、ハックドラッグ、レディ薬局、キリン堂、セイムス、サツドラ、キリン堂・サーバ(一部対象外) |
家電 | ビックカメラ、エディオン、コジマ、ソフマップ、Joshin、ケーズデンキ |
その他ショッピング | BLUE SKY(空港店舗)、コカ・コーラ自動販売機(一部対象外)、TSUTAYA、イオンバイク、イオンリカー、グリーンボックス、酒ゃビッグ、スポーツオーソリティ、武田メガネ、未来屋書店、メガネのヨネザワ、R.O.U |
カーライフ等 | ヤマト運輸、コスモ石油、大和自動車タクシー、NEXCO西日本・東日本・中日本、JB本四高速・首都高(一部不可)、阪神高速 |
飲食店 | マクドナルド、吉野家、コメダ珈琲店、オリジン弁当、上島珈琲店、CoCo壱番屋、はなまるうどん、かっぱ寿司、小僧寿し、ステーキのどん、安楽亭、七輪焼肉 安安、中華東秀、ドミノ・ピザ、CoCo壱番屋・餃子の王将・バーガーキング(一部対象外) |
ホテル | ホテルJALシティ、ニッコー・ホテルズ、藤田観光(ワシントンホテル・グレイスリー・椿山荘等)、ルートインホテルズ |
エンタメ | USJ、イオンシネマ、タイトーステーション、ラウンドワン、PayPayドーム |
WAONポイント以外で主に交換できるものは以下の通りです。
商品名 | WAON POINT | 交換先 | 備考 |
---|---|---|---|
イオン商品券 | 1,000P | 1,000円 | 交換手数料250P 1,000P以上500P単位 |
JCBギフトカード | 1,000P | 1,000円 | 交換手数料250P 1,000P以上1,000P単位 |
JALマイル | 1,000P | 500マイル | 1,000P以上500P単位 |
dポイント 1,000ポイント | 1,000P | 1,000P | 1,000P以上500P単位 |
ワタミグループ食事券 | 2,000P | 2,000円 | - |
イーハート食事券 | 2,700P | 3,000円 | - |
4,500P | 5,000円 | - | |
イオンシネマ ペア映画鑑賞券 | 3,000P | 2名分 | - |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン スタジオ・パス | 7,700P | 1名分 | - |
15,400P | 2名分 | - | |
公益社団法人 国土緑化推進機構への寄付 | 1,000P | 1,000円 | 1,000P以上500P単位 |
社会福祉法人 日本点字図書館への寄付 | 1,000P | 1,000円 | 1,000P以上500P単位 |
ベネッセポイント | 1,000P | 1,000P | ベネッセ・イオンカード (WAON一体型)限定 1,000P以上500P単位 |
Suicaへのチャージ | 1,000P | 1,000円 | イオンSuicaカード限定 1,000P以上1,000P単位 |
JRキューポへの移行 | 1,000P | 1,000P | イオンSUGOCAカード限定 1,000P以上1,000P単位 |
カスミ商品券 | 1,000P | 1,000円 | KASUMIカード限定 交換手数料250P 1,000P以上500P単位 |
E-NEXCOポイント | 1,000P | 1,000P | イオンE-NEXCO passカード (WAON一体型)限定 1,000P以上500P単位 |
ETC無料通行への移行 | 1,000P | 1,000円 | イオンNEXCO中日本カード (WAON一体型)限定 1,000P以上1,000P単位 |
ツーリスト旅行券 | 1,000P | 1,000円 | KNTカード限定 1,000P以上1,000P単位 |
コジマポイント | 1,000P | 1,000P | コジマ×ビックカメラカード限定 1,000P以上500P単位 |
概ね1ポイント1円程度の交換レートです。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのスタジオ・パスの価格は変動性で最低でも税込8,400円なので、1ポイントが約1.09円以上となりお得感があります。
これ以外にも多種多様な商品と交換できます。WAON POINTは現金同様に使いやすいポイントです。
イオングループの対象店舗なら、WAON POINTが いつでも2倍、毎月10日の「AEONCARD Wポイントデー」、 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は5%OFFなどイオンカードのベネフィットも受けられます。
「お客さま感謝デー」は5%OFF!
毎月20・30日は、イオングループ各店舗でのイオン銀行キャッシュ+デビット利用・提示で、お買い物代金が5%OFFになります。対象店舗は以下の通りです。
- イオン、マックスバリュ、ビブレ、メガマート、イオンスーパーセンター
- ダイエー、グルメシティ
- マジックミシン、ミスタークラフトマン、スポーツオーソリティ、コックス、ニューステップ、クレアーズ
イオンネットスーパー・イオンショップは対象外となります、その他専門店など一部対象外となる店舗があります。
毎月2万円イオンでお買い物しているとすると、20・30日に集中させたら1ヶ月あたり1,000円、1年で12,000円も節約することができます。
イオン銀行キャッシュ+デビットを活用して買い物したら、それだけで大きなリターンとなります。
イオンデビットカードを活用して買い物したら、それだけで大きなリターンとなります。
毎月10日はポイント5倍
毎月10日は「ありが10デー」であり、WAON払いでポイント5倍となります。なんと還元率2.5%です!
全国のイオン・イオンスタイル(北海道・九州地区を除く)にて、WAONで支払うとWAONポイントが5倍となります。これも強力な特典ですね^^
AEONCARD Wポイントデー
毎月10日はイオングループ以外の全加盟店で利用した場合でも、WAON POINTが2倍(還元率1.0%)となります。
イオングループはいつでもポイント2倍(還元率1.0%)ですが、対象外の一般加盟店でも月1回はお得になる日があります。
電子マネー決済でもお得
イオングループの対象店舗にてWAONでお買い物すると還元率が2倍となります。
なお、イオンカードセレクトでチャージしたWAONで決済すると、WAONチャージ時の0.5%+利用時の1.0%で合計1.5%還元となります。

イオンシネマでの映画鑑賞が割引
イオンシネマの映画一般通常料金(税込1,800円か1,700円)をイオン銀行キャッシュ+デビットを提示すると、300円OFFとなる特典があります。
カード会員だけではなく、同伴者1名も割引が受けられます。1枚で2名まで300円引きになり、合計600円の割引です。
イオンシネマで映画を見る機会がある場合はすかさず提示しましょう!
コスモ・ザ・カード・オーパスもENEOSカードと同様にApple Payが利用可能です。iPhone7、Apple Watch SERIES 2を保有している場合、電車に乗ったりお買い物できるようになります。

その他、コスモ石油のクレジットカードの詳細については、以下で徹底解説しています。

宇佐美
エクストリームカード
ジャックスの1.5%の高還元クレジットカード「エクストリームカード」は宇佐美のガソリンスタンドでもお得になりました。
ただし、2017年にエクストリームカードは終了して、リーダーズカードになりました。
初年度の年会費は無料です。2年目以降は3,000円(税抜)でした。ただし、年間30万円以上の利用で翌年の年会費が無料になりました。
年間30万円以上使い続ければ、年会費がずっと無料となりました。年間30万円は1ヶ月あたり25,000円です。
電気代、ガス水道料金、インターネットや携帯電話の利用料金、NHK受信料・新聞代などの固定費用をエクストリームカードで支払えば、月25,000円はあっという間に到達しますよね。
エクストリームカードは、究極に何もお金を使わない方以外は、年会費は実質無料と言っていいでしょう。
エクストリームカードを持っていると、ガソリンスタンド宇佐美でハイオク・レギュラー・軽油がいつでも1リットルごとに2円引きになります。灯油は1リットルごとに1円引きでした。
更にタイヤ・オイル・バッテリー・カーケア用品・カーケア作業などは3%OFFとなりました。
宇佐美のガソリンスタンド(店舗一覧)を使っていると、エクストリームカードでかなりお得になりました。全国各地に約450店舗があります。
支払いはクレジットカードで支払えるので、エクストリームカードを使えばポイントも貯まりました。
石油会社が出しているクレジットカードの中には、給油時は1リットルあたり2円引きのみでクレカのポイントは対象外というカードもありました。
そうした中でエクストリームカードは割引に加えてポイントももらえて太っ腹でした。

UCSカード
UCSカードというクレジットカードがあります。年会費無料で維持できるクレジットカードです。アピタ・ピアゴで5%OFFとなるのが最大のメリットです。
UCSカードがあれば、合計でアピタでは年間70日以上、ピアゴでは年80日以上も5%OFFでお買い物できます。
破格のお得さがあり、スーパーでおすすめのクレジットカードの筆頭です。
アピタ・ピアゴをよく利用している方にとって絶大なベネフィットがあるクレジットカードです。
しかも5%OFFは決められた日だけではなく、「プレミアム5%OFFチケット」、「バースデープレミアムチケット」を使えば、好きな1日を自分だけの割引デーにすることができます。
MEGAドン・キホーテUNY・ドン・キホーテUNYでは、1,001円(税込)以上購入時に最大9円OFFとなり、会員限定特別価格の商品も用意されています。
ぽいん貯モールを利用すれば、楽天市場、Yahoo!ショッピング、ベルメゾンネットなどの人気ネット通販サイトでのお買い物がお得になります。
カード利用で貯まるUポイントは1,000点以上、1,000点単位で、商品券・電子マネー・図書カード等の現金同様のアイテムに交換可能で便利です。
宇佐美直営の約450店舗のガソリンスタンドでUCSカードを使うと、ガソリン・軽油・灯油が2円/L引きとなります!
更に、タイヤ・オイル・バッテリー等お車関連商品(燃料油以外)が5%OFFとなります。
これはガソリンスタンドの会社が発行しているオリジナルのクレジットカード並みにお得な特典となっています。UCSカードはガソリン給油でもパワフルです。
ガソリン価格ごとの割引の率は下表のとおりです。価格が100円だと2%、110円だと1.82%、120円だと1.67%お得になります。空前の低金利の情勢では大きなパワーがあります。
価格 | USCカードの割引 (2円/L) |
---|---|
80円 | 2.50% |
85円 | 2.35% |
90円 | 2.22% |
95円 | 2.11% |
100円 | 2.00% |
105円 | 1.90% |
110円 | 1.82% |
115円 | 1.74% |
120円 | 1.67% |
125円 | 1.60% |
130円 | 1.54% |
135円 | 1.48% |
140円 | 1.43% |
145円 | 1.38% |
150円 | 1.33% |
155円 | 1.29% |
160円 | 1.25% |
165円 | 1.21% |
170円 | 1.18% |
UCSカードを宇佐美直営の約450店舗のSSで使うと、ガソリンだけではなく灯油も2円/L引きとなるのが大きなメリットです。
また、年会費実質無料なのにショッピング保険が1品あたり100万円もついています。国内・海外のいずれも、1回払いでも対象です。これは希少であり、バリューが高いです。
UCSカードで支払うと割引やサービスを受けられる優待加盟店もあります。その他詳細は以下で徹底解説しています。

現在、UCSカードは、最大4,000円分のポイントがもらえるお得な入会キャンペーンを開催しています。
入会だけで500点、メルマガ登録で500点が得られます。その他、携帯電話・電気・ガス料金の支払いなどで更に3,000点がプレゼントされます!
サンリオのマイメロディデザインの「UCSカード マイメロディ」は、卓越した愛くるしいデザインが魅力的です。
お買い物をして貯めたUポイントをマイメロディ グッズに交換できるのがメリットです。マイメロディファンには嬉しいクレジットカードです。
UCSカード マイメロディもWeb入会限定で最大4,000円分のポイントがもらえるお得な入会キャンペーンを開催しています。
ドアラがデザインされた「UCSドラゴンズカード」は、シーズン中の「中日ドラゴンズ勝利数×4点」のUポイント(勝利ポイント)が特別進呈されます。
300円(税込)の年会費はかかりますけれども、かなりの部分は勝利ポイントで戻ってきます。50勝でも200円分、60勝で240円分、70勝で280円分、74勝で300円分です。
年会費よりも勝利ポイントの方が多く、むしろ得してしまう年もあります。なんとマイナス年会費です!
UCSドラゴンズカード限定で、Uポイントをチケットや魅力的なグッズと交換できます。UCSドラゴンズカードも2,000円分の入会キャンペーンを行なっています。
UCSゴールドカードは年会費3,000円(税抜)で空港ラウンジを利用できるのが最大のメリットです。
3,000円(税抜)の年会費で空港ラウンジを利用できるゴールドカードは稀有です。同じ年会費のSBIゴールドカードは空港ラウンジの特典はありません。
しかも5,000点の獲得で3,000円分のギフトカードがプレゼントされるので、この場合は実質的な年会費がたったの240円となります!
コストパフォーマンスが高いお得な格安ゴールドカードです。UCSゴールドカードも2,000円相当の入会キャンペーンを行なっています。
apollostation
apollostation THE GOLD
apollostation THE GOLDは、年200万円以上のカードショッピングで、次年度の年会費が無料になるゴールドカードです。
apollostationで、いつでもガソリン・軽油2円/ℓ引き、灯油1円/ℓ引きになるのが最大のメリットです。
また、ショッピング利用金額に応じて値引き単価がアップし、最大で1リットル10円OFFとなります。
ドライブ中の事故や故障の際に、電話1本で24時間・365日サポートする「apollostationスーパーロードサービス」が無料で自動付帯。故障等で自走不能になった場合のアフターフォローも付いた安心のサービスです。
公式サイトapollostation THE GOLD 公式ページ
apollostation card
apollostation cardは年会費が永久無料で使いやすいクレジットカードです。ETCカードも年会費無料です。apollostationとセゾンカードが提携して発行しています。
JCB、Visa、Mastercard、AMERICAN EXPRESSの4種類の国際ブランドが揃っています。年会費無料で維持できる希少なアメックスブランドのクレジットカードです。
apollostationSSで給油の際に「apollostationカード まいどプラス」を利用すると、いつでもガソリン・軽油が2円/L引き、灯油が1円/L引きになります。
ガソリン(ハイオク+レギュラー)、軽油、灯油いずれも月間300Lまで、請求時に値引きされます。月間上限額はENEOSカードやシェルapollostation starlexカードと比較すると高めです。
500円(税抜)の会費でショッピングを月間30,000円(税込)以上利用すると、
10,000円毎にapollostationのガソリン・軽油代の値引き単価が1円/ℓずつ増える「ねびきプラスサービス」もあります(最大10円/ℓ)。
更に「ねびきプラスサービス」というオプションも用意されています。月額30,000円以上利用すると、利用金額に応じて翌々月適用のねびきプラス単価が決定します。
通常の値引きサービスに加え、ガソリン・軽油最大8円/L引きになります。500円(税抜)の年会費はかかりますが、利用金額・apollostationでの給油量が多い場合はお得なクレジットカードです。
まいどプラス会員でウェブ明細を利用している方が利用できます。
入会キャンペーンが開催されており、入会後1ヵ月間、ガソリン・軽油が5円/L引き、灯油が3円/L引きになります。
また、利用明細書を「ウェブ明細」のみにすると「エコねびき」が適用されます。毎年5月のapollostationSS利用のガソリン・軽油代が通常の値引きに加えて最大300円キャッシュバックされます!
また、利用明細をウェブ明細にすると、エコねびきに加えて、毎月10ポイントがプレゼントされる「エコ・プラスポイント」サービスも適用されます。
nanaco、楽天Edyへのチャージがポイント満額付与となっており、0.5%還元を享受できるのもメリットです。
全国の西友・リヴィン・サニーでのお買い物が毎月5日・20日は5%割引になります。セゾンカードならではのベネフィットです。
アメックスブランドなら更に3つの特典が附帯しています。第一に、海外でのショッピング利用分はプラスポイントが通常の2倍になります。
第二に、宿泊やお買物、食事の優待を受けられる「アメリカン・エキスプレス・コネクト」を利用できます。特に使いやすいのはエクスペディア8%OFFサービスです。

apollostation cardは年会費無料のアメックスで、かつapollostationSSでいつでもガソリン・軽油が2円/L引き、灯油が1円/L引きになるのが大きなメリットです。
特典が充実している「apollostation THE GOLD」や「apollostation PLATINUM BUSINESS」もあります。
apollostationカード
apollostationカードの年会費は初年度無料、2年目以降は1,250円(税抜)です。家族会員の年会費は400円(税抜)です。
ライフスタイルに合わせて2つのコースが選択可能です。NTTグループカードと同じシステムです。
「た~まるコース」では、利用金額100円あたり1ポイントの「プラスポイント」が得られます。たまったポイントに応じて希望のアイテムと交換できるコースです。
年間獲得ポイント(4月~翌年3月分)に応じて年1回ボーナスポイントが付与されます。ボーナスポイントは、2,000ポイント以上で200ポイント、以降1,000ポイントごとに100ポイントです。
「ね~びきコース」では、毎月のカード利用金額に応じて「ね~びきポイント」がたまり、apollostationSSの燃料代やエンジンオイル・LPガスが値引きになります。
月間請求金額10,000円ごとに1ポイントが付与されます。月間請求金額が5,000円以上10,000円未満の場合0.5ポイントです。
ね~びきポイントに応じて割引を受けられます。レギュラー・ハイオク・軽油は「ポイント×1円/L」であり、最大20円/Lの割引きとなります。
値引き対象商品 | ね~びきレート | 値引き単価 |
---|---|---|
apollostationスーパーゼアス(ハイオク) | ね~びきポイント×1.0円/L | 最大20円/L OFF |
apollostationゼアス(レギュラー) | ||
apollostation軽油(軽油) | ||
apollostation灯油(灯油) | ね~びきポイント×0.5円/L | 最大10円/L OFF |
apollostationゼプロ(オイル) | ね~びきポイント×10.0円/L | 最大200円/L OFF |
アストモスガス(LPガス) | ね~びきポイント×3.0円/m3 | 最大60円/m3 OFF |
月間請求金額が20万円を超えた分は、プラスポイントで還元されます。請求金額100円につき1ポイントです。
値引き単価適用期間にapollostationSSでapollostationカードを利用すると、割引が受けられます。値引き単価の適用は、次の数量が上限となります。
- ハイオク・レギュラー・軽油…それぞれ月間150ℓまで
- 灯油…月間300ℓまで
- オイル…月間5ℓまで
- LPガス…月間30㎥まで
apollostationカードは、ロードサービスの年会費が入会後1年間無料です。
入会後1ヵ月間、ハイオク・レギュラー・軽油が10円/L引き、灯油が5円/L引き、エンジンオイルが100円/L引き、LPガスが30円/m3引きになります。