オリコカードからCawachi Group Card(カワチグループカード)が登場しました。
オリエントコーポレーションとカワチ薬品が提携して発行しているクレジットカードです。年会費実質無料で基本還元率は1%です。
カワチ薬品各店舗での利用で、クレジットポイントとカワチ薬品で使える現金ポイントを同時に貯められる点がメリットです。
カワチグループカードのメリット、デメリット、お得な使い方についてまとめます。
目次
カワチグループカードとは
カワチグループカードの国際ブランドはMastercardのみです。Visa、JCBはありません。
オリコカードはアメックス、ダイナースブランドのカードは発行しておらず、Cawachi Group Cardも同様となります。
オリコと他社の提携カードの国際ブランドはカードごとに異なっています。
京成カード(オリコ)、カインズMastercard、うまいもんカード、EARTH CARD、海晃カード、ひらせいポイントカードプラスはMastercardのみ、オリコと富士通のMy Cloud プレミアム カードはVISAのみでした。
Mastercardは世界中で加盟店が多いのがメリットです。地球上で幅広く使える圧巻の決済力があります。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外では使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVISAかMastercardを持たざるを得ません。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが50%で1位、Mastercardが26%で2位です(NILSON REPORT 2018年4月)。この2つで約76%と圧倒的なビッグ2となっています。飛車角です。
- Visa:50%
- Mastercard:26%
- UnionPay(銀聯):20%
- Amex:3%
- JCB:1%
- DinersClub/DISCOVER:1%
オリコカードはMastercardのプリンシパルメンバーであり、Mastercard Worldwideの国際理事としての役割を担っています。
オリコのクレジットカードは数あるMastercardの中でも、おすすめのマスターカードの筆頭に位置付けられるハイ・クオリティー・カードです。
年会費
カワチグループカード、Cawachi Group Cardの年会費は初年度無料、2年目以降は年1,250円(税抜)です。
ただし、年間1回以上のカードショッピング利用で翌年度の年会費は無料となります。
年1回の利用にはmanacaのオートチャージも含まれます。年会費は実質無料と評価できます。
ビューカードですと、ビックカメラSuicaカードが年1回の利用で年会費無料にできます。それと同じイメージです。
ポイント還元率は最大1%
カワチグループカードは、カードショッピングで貯まるクレジットポイントの還元において、2つのコースを選択できます。
- 「カワチショッピングチケット」コース
- 「暮らスマイル」コース
以下、各コースの詳細について、ブレイク・ダウンします。
「カワチショッピングチケット」コース
こちらのコースでは、カワチ薬品店舗を含むMastercard加盟店の利用で、100円あたり1ポイントを得られます。還元率は1%です。
誕生月はポイント2倍で還元率が2%とファンタスティックな水準に昇華します。
貯めたポイントはカワチ薬品の現金ポイントと合算して、500ポイント単位でカワチ薬品の各店舗で利用できる500円相当のショッピングチケットに交換できます。
「暮らスマイル」コース
こちらのコースを選択した場合、カードショッピング1,000円(税込)あたり1スマイルが得られます。1ポイントの価値は5円なので基本還元率は0.5%と標準的です。
税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。
年間利用額に応じたボーナスポイント
年間の利用累計金額によって、翌年の還元率がアップする「クラステージ」という制度があります。
クラステージのポイントアップによって、還元率が最大2倍に増えます。
年間利用累計 | 翌年のクラステージ | 翌年のポイント加算倍率 | 還元率 |
---|---|---|---|
50万円未満 | ノーマルステージ | 1.0倍 | 0.50% |
50万円以上 | ステージ50 | 1.5倍 | 0.75% |
100万円以上 | ボーナス100 | 1.7倍 | 0.85% |
200万円以上 | ステージ200 | 2.0倍 | 1.00% |
ポイント交換先はオリコポイントが便利
暮らスマイルで交換できる商品は250種類以上となっています。会員サイト「eオリコサービス」で交換する場合は、限定アイテムも用意されています。
鹿児島県産黒毛和牛すき焼き用、iRobotロボット掃除機ルンバ654、花王ウル虎アタックNeoギフト、プレミアムモルツ、クチュールなど多種多様なアイテムと交換可能です。
利便性が高い金券・ギフト券類は下表の通りです。
名前 | 必要スマイル | 交換先金額 | 交換レート |
---|---|---|---|
UCギフトカード | 1,100 | 5,000 | 90.9% |
2,100 | 10,000 | 95.2% | |
4,000 | 20,000 | 100.0% | |
図書カード | 1,100 | 5,000 | 90.9% |
2,100 | 10,000 | 95.2% | |
4,000 | 20,000 | 100.0% | |
ハーゲンダッツギフト券(3枚) | 450 | 2,046 | 90.9% |
てもみんチケット | 400 | 2,000 | 100.0% |
1,000 | 5,000 | 100.0% |
最も便利なのはオリコポイントへの交換です。1スマイル→5オリコポイントのレートで移行できます。実質的な価値では1対1の等価交換になります。
しかも、なんと1スマイル単位で細かく交換できます。少額のポイントを無駄にすることなく、こまめに交換することができます。
会員サイトのe-Oricoサービスにログインして、メニューバー中ほどの「暮らスマイル」から手続きが可能です。
オリコポイントは多種多様なポイント・マイル等に交換可能
オリコポイントの使い道としては、ギフト券・ギフトコード、他のポイント、マイル、商品券などへの交換が便利です。ポイント交換先の代表例は以下の通りです。
区分 | 交換商品 | オリコポイント | 交換先 | 価値 |
---|---|---|---|---|
クーポン | Amazonギフト券 | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 |
iTunesギフトコード | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 | |
Google Play ギフトコード | 1,000pt | 1,000円分 | 1pt→1円 | |
nanacoギフト | 1,000pt | 1,000円分 | 1pt→1円 | |
EdyギフトID | 1,000pt | 1,000円分 | 1pt→1円 | |
ファミリーマートお買い物券 | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 | |
すかいらーくご優待券 | 5,000pt | 5,000円分 | 1pt→1円 | |
ポイント移行 | オリコプリペイドカード チャージ | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 |
Pontaポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
楽天スーパーポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
dポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
WAONポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
au WALLET ポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
ベルメゾン・ポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
マイル | ANAマイル | 1,000pt | 600マイル | 1pt→1円 |
JALマイル | 1,000pt | 500マイル | 1pt→1円 | |
商品 | UC ギフトカード | 5,500pt | 5,000円分 | 1pt 0.9円 |
ANAマイル、JALマイルに移行手数料・参加登録費なしで移行できます。ANAマイルの方が交換レートは高めです。
Tポイントにはリアルタイムで交換できます。即座に残高に反映されて、本当に早くて快適です。実際に交換したところ、即時反映でした。
等価でTポイントに移行可能なので、オリコポイントが貯まるカードは、Tポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
Amazonギフト券・iTunesギフトコード・LINEギフトコードは、交換を申し込むとオリコからメールですぐに送られてきます。
即時交換が可能なのは便利ですね。使いたい時にすぐに使えます!
au WALLETやオリコプリペイドカードへのチャージは、チャージしてから利用すると更にポイントが獲得できるので、その点もお得です。
dポイントに交換して、ポン活で「ローソンお試し引換券」を使うと、お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品と交換できます。
オリコポイントは会員サイトでサクッと簡単に交換できます。
他のポイントに交換する際には、安全のためにSMSでの認証があります。セキュリティがしっかりとしていて安心できます。
有効期限
カワチグループカードで貯まる「暮らスマイル」の有効期限は2年間です。
ただし、オリコポイントに交換したら、交換時点からオリコポイントの有効期間が更に1年間となります。
したがって、Cawachi Group Cardのポイントの有効期間は最長で3年間になると評価できます。
一般カードですとポイントの有効期限は長くて2年というクレジットカードが多いです。
そうした情勢下でカワチグループカードのポイント有効期限は、最大で3年と卓越した長期間でパワフルです。
暮らスマイル→オリコポイント→ANAマイルかJALマイルと交換した場合、マイルになってから更に有効期限は3年なので、2年+1年+3年で合計6年間となります!
その他、暮らスマイルとオリコポイントの詳細については、以下で精緻に分析しています。
カワチ薬品の店舗ではポイント二重取りが可能
カワチグループカードは、カワチ薬品各店舗での利用では、カードショッピングで貯まるクレジットポイントと、カワチ薬品で使える現金ポイントを同時に貯められます。
クレジットカードと楽天ポイントカード一体型の楽天カード、Tポイントカード一体型のヤフーカード、dポイントカード一体型のドコモのクレジットカード(dカード、dカード ゴールド)と同じイメージです。
カワチ薬品各店舗でカワチグループカードを提示すると、200円(税抜)あたり1現金ポイントを獲得できます。還元率は0.5%です。
税込ではなく税抜なのが地味なデメリットです。例えば、税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が切り捨てられて無駄になってしまいます。
Cawachi Group Cardは「カワチショッピングチケット」コースだと1~2%還元なので、合計還元率は約1.5%~2.5%となります。
時期 | クレジットポイント | 現金ポイント | 合計還元率 |
---|---|---|---|
誕生月以外 | 1.0% | 0.5% | 1.5% |
誕生月 | 2.0% | 0.5% | 2.5% |
国内外の旅行傷害保険
TENCHIKA Mastercardは旅行傷害保険が充実しています。国内外の旅行傷害保険が付帯します。
国内旅行傷害保険
国内旅行傷害保険は、死亡・後遺障害が最高1000万円となります。後遺障害は、障害の程度により保険金額の3%~100%の割合で支払われます。
利用付帯となります。あらかじめオリコカードで旅行代金(公共交通常用具の乗車代金、宿泊費用など)を支払うと、以下の国内旅行中に補償されます。
- 公共交通乗用具に乗客として搭乗している間
- 宿泊費用を自身のオリコカードで支払った旅館・ホテル等の宿泊施設に、宿泊客として滞在している間の火災または破裂・爆発
- 会員が、宿泊をともなう募集型企画旅行に参加している間
タクシー、ハイヤー、レンタカー、社用車等は公共交通乗用具に含まれない点に留意が必要です。
また、募集型企画旅行に参加するための旅行期間や、募集型企画旅行の旅行行程に含まれない、会員の個人的な旅行期間は対象外となります。
海外旅行傷害保険
海外旅行傷害保険は最高2000万円となります。
海外旅行のために自宅を出発したときから帰宅するまでの間で、かつ日本出国日の前日午前0時から日本入国日の翌日午後12時までの旅行期間中となります。
補償対象期間は、原則として1旅行につき最長90日となります。この期間を経過した時点で旅行が継続している場合には、90日目の24時で補償は終了します。
携行品損害は保険の目的の対象となる1個・1組または1対につき、10万円が保険金額の支払い限度となります。
また、パスポートおよび乗車券等は、それぞれ5万円を支払いの限度とします。ビザおよび日本においてのパスポート再取得費用は対象となりません。
海外は医療費が高額な地域が多く、病院に運ばれて入院したら数百万円といった費用になることもあります。ジェイアイ傷害火災保険の海外旅行保険事故データを抜粋します。
国・都市 | 事故の内容 | 治療・救援費用 |
---|---|---|
ハワイ | ディナークルーズで食事を喉に詰まらせ救急車で搬送 | 372万円 |
食物の誤嚥と診断され3日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
シンガポール | クルーズ中に嘔吐・吐血、下船し救急車で搬送 | 440万円 |
胃炎と診断され7日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
オーストラリア | レストランで転倒し腰を強打 | 388万円 |
大腿骨頸部骨折と診断され12日間入院・手術 | ||
家族が駆けつける。看護師が付き添い医療搬送 | ||
フランス | 夕食後に気分が悪くなり倒れ、頭を強打。翌朝もめまいが続き受診 | 561万円 |
ウィルス性内耳炎・硬膜下血腫と診断され13日間入院 | ||
家族が駆けつける。医師が付き添い医療搬送 |
更に海外旅行保険を上乗せしたい場合は、年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯するエポスカード、横浜インビテーションカード、さんさんクラブゴールドカードをサブカードで持つのがおすすめです。
異なるカード会社が発行する海外旅行保険付きクレジットカードを複数所有している場合、死亡・後遺障害以外の保険金は、複数のクレカの補償額が合算されます。
これらのカードを発行して保険を無料で確保できたら、相当な大病や大事故でない限りはびくともしない難攻不落の体制を築けます。鬼に金棒であり、鉄壁のディフェンスを構築できます。
ポストペイ型電子マネーのiDとQUICPayをダブル搭載
カワチグループカードは、後払い式電子マネー「iD」、「QUICPay」も搭載しています。
iDは三井住友カードとドコモが提携して運営しているポストペイ型でチャージの手間がかからないのがメリットです。多種多様な店舗で利用可能です。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、サークルKサンクス、ポプラ、ローソンストア100、ローソンマート |
スーパー等 | イトーヨーカドー、イオングループ、ダイソー、ドン・キホーテ、ジャパン、サミット、平和堂、ユニー、オークワ、イズミ、近商ストア |
ドラックストア | ツルハドラッグ、スギ薬局、セイジョー、薬王堂、ドラッグセガミ、クスリのアオキ、くすりの福太郎、富士薬品(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等) |
カフェ | ドトール、エクセルシオールカフェ、タリーズコーヒー、プロント、コメダ珈琲店、カフェ・ベローチェ、カフェ・ド・クリエ |
食事 | マクドナルド、吉野家、モスバーガー、ロッテリア、ガスト・バーミヤン・ジョナサン、すき家、デニーズ、CoCo壱番屋、海鮮三崎港、すし三崎丸とんかつ浜勝、ステーキのどん、北海道、チムニー、和民、白木屋、月の雫、東方見聞録、花の舞、笑笑、魚民、旨い屋、かっぱ寿司 |
本・CD/DVD | 紀伊國屋書店、丸善、ブックオフ(一部)、タワーレコード、八重洲ブックセンター(一部)、ブックファースト(西日本) |
家電 | ヨドバシカメラ、ビックカメラ、エディオン、コジマ、ノジマ、ドコモショップ |
カーライフ | ENEOS(セルフSS)、エッソ・モービル・ゼネラル(セルフSS)、オリックスレンタカー |
タクシー | 東京無線タクシー、阪急タクシー、阪神タクシー、キャビック、さくらタクシー、チェッカーキャブ |
バス | 京都バスチケットセンター、大阪駅JR高速バスターミナル、三宮バスターミナルチケットセンター |
カラオケ | 歌広場、カラオケの鉄人、シダックス、BIG ECHO |
ファッション | メガネスーパー、洋服の青山、紳士服のフタタ、Paris Miki、Levis、CASUAL HOUSE 306、プレミアムアウトレット |
トラベル | 東京ディズニーランド/シー、INTERCONTINENTAL TOKYO BAY、knt!近畿日本ツーリスト、スパリゾートハワイアンズ、通天閣、東映太秦映画村、東京サマーランド、箱根小涌園ユネッサン、富士急ハイランド、ROUTE INN、としまえん、豊島園 庭の湯 |
その他 | acure、やまや、RIZAP、ルネサンス、Paris Miki、45デジタルコンビニ、快活CLUB、美容室アッシュ、雑貨屋ブルドッグ、ユーホーム |
JCBのポストペイ型の電子マネーであるQUICPayも、数多くの店舗で利用できます。主な店舗は下表の通りです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、ポプラ、生活彩家、ローソンストア100、ローソンマート |
スーパー | イトーヨーカドー、イオングループ、ジャパン、オーケー、アピタ、ピアゴ、阪急オアシス、アークス、平和堂、近商ストア |
百貨店等 | ドン・キホーテ、阪急メンズ大阪/東京、近鉄百貨店、阪急百貨店、阪神百貨店、名鉄百貨店、ジェイアール名古屋タカシマヤ、JRセントラルタワーズ/JRゲートタワー/ゲートウォーク、なんばCITY、なんばパークス、ル・トロワ、阪急西宮ガーデンズ |
ガソリンスタンド | ENEOS、昭和シェル石油、エッソ・モービル・ゼネラル(セルフSS) |
ドラックストア | ツルハドラッグ、スギ薬局、ココカラファイン、富士薬品グループ(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等)、くすりの福太郎、ドラッグユタカ |
カフェ | タリーズコーヒー、ドトールコーヒー、エクセルシオールカフェ、コメダ珈琲店、甘味喫茶おかげ庵、カフェ・ド・クリエ |
食事 | マクドナルド、ロッテリア、吉野家、すき家、壱番屋、モスバーガー、すかいらーくグループ、ロイヤルホスト、かっぱ寿司、はま寿司、リンガーハット、牛角、餃子の王将、サガミチェーン、鳥どり、海鮮三崎港、味の民芸、バーガーキング |
本・CD/DVD | TSUTAYA、蔦屋書店、HMV、古本市場、明林堂書店、八重洲ブックセンター |
家電 | ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、エディオン、ヨドバシカメラ、ノジマ、PC DEPOT |
カーライフ | オートバックス、 スーパーオートバックス、 オートバックスガレージ、 Smart+1A PIT AUTOBACS SHINONOME |
タクシー | 東京無線タクシー、チェカーキャブ、さくらタクシー、日本交通、国際自動車、朝日交通、昭和グループ、明和グループ、名古屋近鉄タクシー、宝交通、東和交通、日の丸自動車 |
バス | 京都バスチケットセンター、大阪駅JR高速バスターミナル、三宮バスターミナルチケットセンター |
ホテル | アパホテル |
空港 | ANA FESTA、新千歳空港ターミナルビル、中部国際空港セントレア、大分空港 |
レジャー | 東京ディズニーランド/シー、MOVIX、ジャンカラ、スーパージャンカラ、USJ、富士急ハイランド、スパリゾートハワイアンズ、京セラドーム大阪、快活CLUB、福岡 ヤフオク!ドーム、東京ドーム、アドベンチャーワールド、コロナワールド、東京タワー、阪神甲子園球場、キッザニア東京・甲子園 |
ファッション | ユニクロ、ライトオン、マックハウス、マックハウスプラザ、OUTLET-J、コナカ、メガネスーパー |
その他 | acure、auショップ、モッズ・ヘア、カクヤス |
iDでは使えないけれども、QUICPayは使える店舗もあります。オリコカードザポイントはどちらでも利用可能で便利です。
QUICPayにはおサイフケータイで使える「QUICPay モバイル」があります。また、セブンイレブンで特別に0.5%ポイントアップとなるQUICPay (nanaco)もあります。
iD、QUICPayの詳細・特典については以下で徹底解説しています。
お得で便利なトラベルサポート
パッケージツアーが割引になるお得なサービスもあります。「オリコ旅行センター」が利用可能です。
オリコ旅行センターで各旅行会社のパッケージツアーに申し込むと、同行者も含めて最大5%OFFとなります。同伴者も対象なのは嬉しいですね!
有名なパッケージツアーが多数あります。代表例は下表のとおりです。
商品名 | 割引率 |
---|---|
ANAスカイホリデー | 5% |
JALパック | 5% |
ビッグホリデー | 5% |
クラブメッド | 5% |
びゅう | 3% |
トップツアー | 3% |
赤い風船 | 3% |
デメリット
カワチグループカードのデメリットは、基本還元率が最大1%と今ひとつである点です。
年会費無料のクレジットカードの中にも、還元率がどこでも1.25%還元のクレジットカードがあります。
1回もカードショッピング(診療費含む)を使わなかった場合、1,250円(税抜)の年会費が発生するのがデメリットです。
年1回使うかどうかもわからない場合は、年会費が完全無料のクレジットカードがおすすめです。
また、ポイントを貯めて交換という作業が必要で若干手間がかかります。その手間を避けたい場合は、現金還元のクレジットカードがおすすめです。
カワチグループカードの第二のデメリットは、ネット通販でのお得度が他のオリコカードと比較すると小さい点です。
オリエントコーポレーション(カワチグループカードの発行元)は、オリコカードザポイントというクレジットカードを発行しています。
基本還元率は1%とカワチグループカードと同じですが、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどのネット通販だと、更に高還元(2%以上)になるのがメリットです。
ポイントモール「オリコモール」を経由してオンラインサイトでお買い物すると、モールポイントに加えて、オリコカードザポイント限定で特別ポイントが得られます。
主なポイント優遇のネットショップは下表のとおりです。モールポイントと特別ポイントは、なんと他のクレジットカードで決済した場合も対象なので神威のメリットがあります。
ショップ名 | カード 還元率 | モール ポイント | 特別 ポイント | 合計 還元率 |
---|---|---|---|---|
PayPayモール | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
楽天市場 | 1.00% | 0.50% | - | 1.50% |
Yahoo!ショッピング | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
LOHACO | 1.00% | 1.00% | 0.50% | 2.50% |
ヤフオク! | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
ベルメゾンネット | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
dショッピング | 1.00% | 2.00% | 0.50% | 3.50% |
楽天トラベル | 1.00% | 0.50% | - | 1.50% |
じゃらんnet | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
ビックカメラ.com | 1.00% | 1.00% | 0.50% | 2.50% |
Amazon | 1.00% | 一部4% | 0.50% | 5.50% |
※対象ショップ・還元率は定期的に変更
他のポイントモールはAmazonが対象外のサイトが大多数なので、Amazonがお得になる点にエッジ・優位性があります。
私はオリコカードザポイントを使ってザクザクとボーナスポイント(1%)を貯めています。
私の場合、オリコモールでのAmazonの1%の上乗せだけで、余裕でポイント交換に必要な500ポイント以上を獲得しています。
ザクザクとAmazonで特別ポイントが貯まるのでお得感があります。Amazonをよく利用する方にとっては、オリコカードザポイントは家に寝かせておくだけでもお得なカードです。
Mastercardブランドだとau PAYチャージも可能です。チャージして使うと、チャージ時の1%+利用時の0.5%で還元率は合計1.5%となります。
オリコカードザポイントで貯まるオリコポイントは、多種多様なポイントと交換できます。
オリコカードザポイントの方が、カワチグループカードよりもネット通販で圧倒的にお得です。
最大8,000円相当のポイントが得られる破格の入会キャンペーンも魅力的です。詳細は以下で徹底解説しています。
オリコカードザポイントとAmazonカードの相違点については、以下で精緻に比較しています。
Orico Card THE POINTは年会費完全無料で、ネット通販の主要サイトでは還元率2%以上となります。
ポイント還元率が高くてコストパフォーマンスに秀でており、1番人気となっているオリコカードです。
おすすめのMastercardの一角であり、年会費無料のマスターカードの中でもコスパ良好のハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「ネット通販でお得なカード」としてOrico Card THE POINTを挙げられていました。
オリコカードザポイント以外には、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD、Orico Card THE WORLDも人気が高いカードです(オリコカードの種類)。
年会費が上がる代わりに充実した特典がついてきます。これら3つのカードの比較は下表のとおりです。
カード名 | Orico Card THE POINT | Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD | Orico Card THE WORLD | |
---|---|---|---|---|
年会費(税抜) | 永年無料 | 1,839円 | 9,243円 | |
家族会員の年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | |
国際ブランド | Mastercard、JCB | Mastercard、JCB | Mastercard | |
電子マネー | iD・QUICPay(カード一体型) | iD・QUICPay(カード一体型) | iD・QUICPay(カード一体型) | |
ポイント還元率 | 一般加盟店 | 1.00% | 1.00% | 1.00% |
海外 | 1.00% | 1.00% | 2.00% | |
オリコモール | 2.0%~ | 2.5%~ | 2.0%~ | |
iD・QUICPay | 1.00% | 1.50% | 1.00% | |
リボ払い | 1.00% | 1.50% | 1.00% | |
海外旅行傷害 | 利用条件 | - | 自動付帯 | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | - | 2,000万円 | 5,000万円 | |
傷害治療費用 | - | 200万円 | 200万円 | |
疾病治療費用 | - | 200万円 | 200万円 | |
携行品損害 | - | 20万円(自己負担3千円) | 100万円(自己負担3千円) | |
賠償責任 | - | 2,000万円 | 2,000万円 | |
救援者費用等 | - | 200万円 | 200万円 | |
国内旅行傷害 | 死亡・後遺障害 | - | 最高1,000万円(利用付帯) | 最高5,000万円(利用付帯) |
国内外航空機遅延保険 | 乗継遅延 | - | - | 3万円 |
欠航搭乗不能 | - | - | 3万円 | |
手荷物紛失 | - | - | 10万円 | |
ショッピング保険 | - | 最高100万円(自己負担1万円) | 最高100万円(自己負担1万円) | |
空港ラウンジ | - | - | ○ | |
手荷物無料宅配 | - | - | ○ | |
その他付帯特典 | オリコ一般カード特典 | Mastercardゴールドカード特典 Orico Club Off オリコ一般カード特典 | Visa/Mastercardゴールドカード特典 オリコ一般カード特典 |
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは、1,839円(税抜)の年会費がかかる代わりに、オリコカードザポイントよりも幅広いシーンでポイント還元率が0.5%アップします。
オリコモール経由でのオンラインショッピング、リアルの店舗でのiD、QUICPay決済がオリコカードザポイントよりも0.5%高還元です。
Mastercardゴールドカード特典、Orico Club Off、国内外の旅行傷害保険、ショッピング保険も付帯します。
一般カードのTHE POINTと格安ゴールドのプレミアムゴールドの違いについては、以下で精緻に比較しています。
Orico Card THE WORLDは年会費が高いものの、海外で還元率2%、充実の保険、空港ラウンジ、手荷物無料宅配サービスなどのメリットが付帯します。
より充実した特典が欲しい場合は、プラチナカードの「Orico Card THE PLATINUM」がおすすめです。
コンシェルジュ、LoungeKey(ラウンジ・キー)、コース料理1名分無料サービス、手荷物無料宅配(往復)、最高1億円までの旅行傷害保険などの充実のベネフィットが付帯しています。
おすすめのオリコのクレジットカードについては、以下で徹底解説しています。
オリコカードの種類一覧の中で最強のオリコカードはやはりプラチナカードですが、年会費無料カードでも秀逸なコストパフォーマンスを発揮しています。
まとめ
オリコカードからCawachi Group Card(カワチグループカード)が登場しました。
オリエントコーポレーションとカワチ薬品が提携して発行しているクレジットカードです。
「カワチショッピングチケット」コースだと、基本還元率は1%で、誕生月は2%還元となります。
カワチ薬品各店舗での利用で、クレジットポイントとカワチ薬品で使える現金ポイントを同時に貯められる点がメリットです。
年間1回以上のカードショッピング利用で翌年度の年会費は無料となり、年会費は実質無料と評価できます。
最高1000万円の国内旅行傷害保険、最高2000万円の海外旅行傷害保険が付帯します。また、パッケージツアー3%~5%OFFの特典があります。
お得な入会特典が用意されており、カワチ薬品商品券1,000円分がプレゼントされます。
カード1枚でクレジットポイントに加えて、カワチ薬品の現金ポイントも貯められる点にこだわりがなければ、もっとお得なクレジットカードはたくさんあります。
国際ブランドごとのおすすめクレジットカードについては、VISA・Mastercard・JCB・アメックス・ダイナースにまとめています。
多様な項目での最強のクレジットカード、その中で特にお得な一枚については、以下で論述しています。
マイルが貯まりやすいクレジットカードは以下をご参照ください。
高級カードになるとコース料理1名分無料サービス、空港ラウンジ、手荷物無料宅配、コート預かりなどの充実した特典が魅力的です。
おすすめのゴールドカードについては、ゴールドカードのランキングをご参照ください。年会費無料のゴールドカード、年会費が安い格安ゴールドカードもあります。
これらの中でも特に優れたゴールドカードは以下で丹念に論述しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。
おすすめのプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に特筆に値するカードは以下で徹底的に解説しています。
クレジットカードの頂点であるブラックカードについては、以下で精緻に分析しています。
数多くのブラックカードの中から日本で発行されているカードのランキングを以下にまとめました。
実際にブラックカードを活用したところ、お金では買えない類稀なエクスペリエンスが可能でした。