オリコカードから「みずほマイレージクラブカード/THE POINT」が登場しました。オリエントコーポレーションとみずほ銀行が提携して発行しているクレジットカードです。
みずほマイレージクラブの「うれしい特典」でATM手数料や振込手数料が無料になり、かつ一般加盟店での還元率が1%とスペックが高いクレカです。
2020年10月からは、みずほ銀行のキャッシュカードとの一体型カードも登場。キャッシュカードは別途持ち歩く必要がなくなりました。
みずほマイレージクラブカード/THE POINTのメリット、デメリット、お得な使い方についてまとめます。
目次
みずほマイレージクラブカード/THE POINTとは
みずほマイレージクラブカード/THE POINTの国際ブランドはMastercard、VISAです。利用限度額は最高80万円です。
オリコと他社の提携カードの国際ブランドはカードごとに異なっています。みずほマイレージクラブカード/THE POINTはMastercardもしくはVISAの好きな方を選べます。
ちなみにオリコカードはMastercardのプリンシパルメンバーであり、Mastercard Worldwideの国際理事としての役割を担っています。
MastercardとVISAは、世界中で加盟店が多いのがメリットです。地球上で幅広く使える圧巻の決済力があります。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外では使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVISAかMastercardを持たざるを得ません。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが50%で1位、Mastercardが26%で2位です(NILSON REPORT 2018年4月)。この2つで約76%と圧倒的なビッグ2となっています。飛車角です。
- Visa:50%
- Mastercard:26%
- UnionPay(銀聯):20%
- Amex:3%
- JCB:1%
- DinersClub/DISCOVER:1%
みずほマイレージクラブカード/THE POINTの年会費は無料です。年間1回以上といった条件はなく、無条件で無料となっています。
高校生以外の18歳以上の方で、みずほ銀行の普通預金口座をお持ちの方が申し込めます。みずほに口座がない場合はNGです。みずほ銀行の口座とカードの同時申込は可能です。
みずほマイレージクラブカード/THE POINTは、利用に応じて「オリコポイント」が貯まります。
付与されるのは100円あたり1ポイントであり、還元率は1.0%と年会費実質無料カードとしてはそこそこの水準です。
しかも、毎月1ヶ月分の利用額を合算した月間利用金額に対して、100円につき1オリコポイントがたまります。利用1回毎に1%で毎回端数が切り捨てられる訳ではありません。
かなり細かくポイントが貯まり、無駄にならずに効率的に貯められます。1回の利用ごとに端数が切り捨てられるクレジットカードも数多くあります。
例えば1ヶ月合計で53,830円使った月があると、538ポイントが付与されます。この例では切り捨てられるのは僅か30円です。
利用1回ごとにポイントが付与される仕組みのクレジットカードだと、毎回100円未満の端数に対してポイントが貯まりません。長い目で見るとこのシステムによる利益が雪だるまのように積み上がっていきます。
入会後6ヵ月間はポイント2倍(2.0%)となります。ポイント付与上限は5,000オリコポイントであり、還元率2%になるのは50万円までの利用分に限られます。
みずほマイレージクラブカード/THE POINTは紛失・盗難時の不正利用に対して補償があります。届出日から60日前に遡って、不正利用された損害をオリコが負担してくれるので安心です。
デビットカードや国際ブランド搭載プリペイドカードにはないクレジットカードのエッジ・優位性です。
家族カードは最大3枚まで発行可能です。家族会員の年会費も無料です。家族カードにはキャッシュカードは発行されず、クレジットカードのみ発行されます。
本会員カード、家族カードそれぞれに年会費無料でETCカードを発行できます。
ETCカードの利用でも1%のオリコポイントが得られます。もちろん、マイレージサービス等の各種割引サービスを利用できます。
オリコモールでネット通販が2%以上
オリコのプロパーカードと同様にネット通販がお得になる「オリコモール」を利用可能です。ただし、一部除外店舗があります。
Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどのネット通販で、高還元(2%以上)になります。主なポイント優遇のネットショップは下表のとおりです。
ショップ名 | カード 還元率 | モール ポイント | 特別 ポイント | 合計 還元率 |
---|---|---|---|---|
PayPayモール | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
楽天市場 | 1.00% | 0.50% | - | 1.50% |
Yahoo!ショッピング | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
LOHACO | 1.00% | 1.00% | 0.50% | 2.50% |
ヤフオク! | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
ベルメゾンネット | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
dショッピング | 1.00% | 2.00% | 0.50% | 3.50% |
楽天トラベル | 1.00% | 0.50% | - | 1.50% |
じゃらんnet | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
ビックカメラ.com | 1.00% | 1.00% | 0.50% | 2.50% |
Amazon | 1.00% | 一部4% | 0.50% | 5.50% |
※対象ショップ・還元率は定期的に変更
他のポイントモールはAmazonが対象外のサイトが大多数なので、Amazonがお得になる点にエッジ・優位性があります。
私はプロパーカードのオリコカードザポイントを使ってザクザクとボーナスポイント(1%)を貯めています。
私の場合、オリコモールでのAmazonの1%の上乗せだけで、余裕でポイント交換に必要な500ポイント以上を獲得しています。
Mastercardブランドだとau PAYチャージも可能です。チャージして使うと、チャージ時の1%+利用時の0.5%で還元率は合計1.5%となります。
みずほマイレージクラブカード/THE POINTで貯まるオリコポイントは、多種多様なポイントと交換できるので現金同様で便利です。
区分 | 交換商品 | オリコポイント | 交換先 | 価値 |
---|---|---|---|---|
クーポン | Amazonギフト券 | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 |
iTunesギフトコード | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 | |
Google Play ギフトコード | 1,000pt | 1,000円分 | 1pt→1円 | |
nanacoギフト | 1,000pt | 1,000円分 | 1pt→1円 | |
EdyギフトID | 1,000pt | 1,000円分 | 1pt→1円 | |
ファミリーマートお買い物券 | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 | |
すかいらーくご優待券 | 5,000pt | 5,000円分 | 1pt→1円 | |
ポイント移行 | オリコプリペイドカード チャージ | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 |
Pontaポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
楽天スーパーポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
dポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
WAONポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
au WALLET ポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
ベルメゾン・ポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
マイル | ANAマイル | 1,000pt | 600マイル | 1pt→1円 |
JALマイル | 1,000pt | 500マイル | 1pt→1円 | |
商品 | UC ギフトカード | 5,500pt | 5,000円分 | 1pt 0.9円 |
更に後払い式電子マネー「iD」、「QUICPay」も搭載しています。iDは三井住友カードとドコモが提携して運営しているポストペイ型でチャージの手間がかからないのがメリットです。多種多様な店舗で利用可能です。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、サークルKサンクス、ポプラ、ローソンストア100、ローソンマート |
スーパー等 | イトーヨーカドー、イオングループ、ダイソー、ドン・キホーテ、ジャパン、サミット、平和堂、ユニー、オークワ、イズミ、近商ストア |
ドラックストア | ツルハドラッグ、スギ薬局、セイジョー、薬王堂、ドラッグセガミ、クスリのアオキ、くすりの福太郎、富士薬品(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等) |
カフェ | ドトール、エクセルシオールカフェ、タリーズコーヒー、プロント、コメダ珈琲店、カフェ・ベローチェ、カフェ・ド・クリエ |
食事 | マクドナルド、吉野家、モスバーガー、ロッテリア、ガスト・バーミヤン・ジョナサン、すき家、デニーズ、CoCo壱番屋、海鮮三崎港、すし三崎丸とんかつ浜勝、ステーキのどん、北海道、チムニー、和民、白木屋、月の雫、東方見聞録、花の舞、笑笑、魚民、旨い屋、かっぱ寿司 |
本・CD/DVD | 紀伊國屋書店、丸善、ブックオフ(一部)、タワーレコード、八重洲ブックセンター(一部)、ブックファースト(西日本) |
家電 | ヨドバシカメラ、ビックカメラ、エディオン、コジマ、ノジマ、ドコモショップ |
カーライフ | ENEOS(セルフSS)、エッソ・モービル・ゼネラル(セルフSS)、オリックスレンタカー |
タクシー | 東京無線タクシー、阪急タクシー、阪神タクシー、キャビック、さくらタクシー、チェッカーキャブ |
バス | 京都バスチケットセンター、大阪駅JR高速バスターミナル、三宮バスターミナルチケットセンター |
カラオケ | 歌広場、カラオケの鉄人、シダックス、BIG ECHO |
ファッション | メガネスーパー、洋服の青山、紳士服のフタタ、Paris Miki、Levis、CASUAL HOUSE 306、プレミアムアウトレット |
トラベル | 東京ディズニーランド/シー、INTERCONTINENTAL TOKYO BAY、knt!近畿日本ツーリスト、スパリゾートハワイアンズ、通天閣、東映太秦映画村、東京サマーランド、箱根小涌園ユネッサン、富士急ハイランド、ROUTE INN、としまえん、豊島園 庭の湯 |
その他 | acure、やまや、RIZAP、ルネサンス、Paris Miki、45デジタルコンビニ、快活CLUB、美容室アッシュ、雑貨屋ブルドッグ、ユーホーム |
JCBのポストペイ型の電子マネーであるQUICPayも、数多くの店舗で利用できます。主な店舗は下表の通りです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、ポプラ、生活彩家、ローソンストア100、ローソンマート |
スーパー | イトーヨーカドー、イオングループ、ジャパン、オーケー、アピタ、ピアゴ、阪急オアシス、アークス、平和堂、近商ストア |
百貨店等 | ドン・キホーテ、阪急メンズ大阪/東京、近鉄百貨店、阪急百貨店、阪神百貨店、名鉄百貨店、ジェイアール名古屋タカシマヤ、JRセントラルタワーズ/JRゲートタワー/ゲートウォーク、なんばCITY、なんばパークス、ル・トロワ、阪急西宮ガーデンズ |
ガソリンスタンド | ENEOS、昭和シェル石油、エッソ・モービル・ゼネラル(セルフSS) |
ドラックストア | ツルハドラッグ、スギ薬局、ココカラファイン、富士薬品グループ(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等)、くすりの福太郎、ドラッグユタカ |
カフェ | タリーズコーヒー、ドトールコーヒー、エクセルシオールカフェ、コメダ珈琲店、甘味喫茶おかげ庵、カフェ・ド・クリエ |
食事 | マクドナルド、ロッテリア、吉野家、すき家、壱番屋、モスバーガー、すかいらーくグループ、ロイヤルホスト、かっぱ寿司、はま寿司、リンガーハット、牛角、餃子の王将、サガミチェーン、鳥どり、海鮮三崎港、味の民芸、バーガーキング |
本・CD/DVD | TSUTAYA、蔦屋書店、HMV、古本市場、明林堂書店、八重洲ブックセンター |
家電 | ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、エディオン、ヨドバシカメラ、ノジマ、PC DEPOT |
カーライフ | オートバックス、 スーパーオートバックス、 オートバックスガレージ、 Smart+1A PIT AUTOBACS SHINONOME |
タクシー | 東京無線タクシー、チェカーキャブ、さくらタクシー、日本交通、国際自動車、朝日交通、昭和グループ、明和グループ、名古屋近鉄タクシー、宝交通、東和交通、日の丸自動車 |
バス | 京都バスチケットセンター、大阪駅JR高速バスターミナル、三宮バスターミナルチケットセンター |
ホテル | アパホテル |
空港 | ANA FESTA、新千歳空港ターミナルビル、中部国際空港セントレア、大分空港 |
レジャー | 東京ディズニーランド/シー、MOVIX、ジャンカラ、スーパージャンカラ、USJ、富士急ハイランド、スパリゾートハワイアンズ、京セラドーム大阪、快活CLUB、福岡 ヤフオク!ドーム、東京ドーム、アドベンチャーワールド、コロナワールド、東京タワー、阪神甲子園球場、キッザニア東京・甲子園 |
ファッション | ユニクロ、ライトオン、マックハウス、マックハウスプラザ、OUTLET-J、コナカ、メガネスーパー |
その他 | acure、auショップ、モッズ・ヘア、カクヤス |
iDでは使えないけれども、QUICPayは使える店舗もあります。オリコカードザポイントはどちらでも利用可能で便利です。
QUICPayにはおサイフケータイで使える「QUICPay モバイル」があります。また、セブンイレブンで特別に0.5%ポイントアップとなるQUICPay (nanaco)もあります。
iD、QUICPayの詳細・特典については以下で徹底解説しています。
みずほマイレージクラブの「うれしい特典」が嬉しい
みずほマイレージクラブカード/THE POINTを月1回以上利用すると、みずほマイレージクラブの「うれしい特典」が受けられて、ATM手数料や振込手数料が無料になります。着実にお得。
- みずほ銀行ATM、イオン銀行ATMの時間外手数料:無料
- イーネットATM利用手数料・時間外手数料:月2回まで0円
- みずほ銀行本支店宛の振込手数料:0円
※2020年1月末基準の判定(特典の適用は2020年3月1日)から、みずほマイレージクラブの制度が大幅に改悪されました(改悪後の制度内容)。
これらの特典を受けるには、みずほマイレージクラブへの入会が必要です。入会金・年会費は無料でみずほマイレージクラブの登録・維持に一切費用はかかりません。
更に判定月から遡って1年間の利用額が100万円以上の場合、他行宛振込手数料が付き4回まで無料となります。
振込手数料が無料になるのは、みずほダイレクトからの振り込みが対象です。
他行宛振込手数料を無料にするには年100万円以上の利用が必要で、達成のハードルが高いのが残念です。振込の機会がある場合は、無料にできる銀行を活用しましょう。
お得で便利なトラベルサポート
海外・国内のパッケージツアーが割引になるお得なサービスもあります。「オリコ旅行センター」が利用可能です。
オリコ旅行センターで各旅行会社のパッケージツアーに申し込むと、同行者も含めて最大8%OFFとなります。同伴者も対象なのは嬉しいですね!
海外旅行、国内旅行の両方のラインナップが揃っています。有名なパッケージツアーが多数あります。
区分 | 商品名 | 割引率 |
---|---|---|
海外 | レインボーツアー | 8% |
JALパック | 5% | |
ANAハローツアー | 5% | |
マッハ | 5% | |
クラブメッド | 5% | |
プレイガイドツアー | 5% | |
ウィッティ | 5% | |
デルタバケーション | 5% | |
ユナイテッドホリディ | 5% | |
JALパックスペシャル | 3% | |
スカイツアー | 3% | |
ベスト | 3% | |
パノラマ | 3% | |
チャオ | 3% | |
インプレッソ | 3% | |
Extage | 3% | |
QUALITA | 3% | |
国内 | ANAスカイホリデー | 5% |
JALパック | 5% | |
ビッグホリデー | 5% | |
クラブメッド | 5% | |
びゅう | 3% | |
トップツアー | 3% | |
赤い風船 | 3% |
みずほ銀行のATM手数料無料化にも役立つ
みずほ銀行には「みずほマイレージクラブ」という会員プログラムがあります。無料で利用でき、一定の条件をクリアしてAステージになると、手数料の割引が受けられます。
みずほ銀行のATMに関しては、無料で使い放題となります。無制限は気持ちがいいですね。
また、コンビニATM(イーネットATM)の利用手数料が月2回まで無料となります。
更に、みずほ銀行の本支店あて振込手数料、カード発行手数料(新規・切替・再発行)も無料になります。
引落口座をみずほ銀行に設定して、みずほマイレージクラブカード/THE POINTを利用すれば、この条件の一つをクリアできます。
デメリット
みずほマイレージクラブカード/THE POINTのデメリットは、国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険がないことです。
ただし、使う機会があるようでない保険が色々と付いているよりも、保険なしでその分、年会費無料で高還元の方がよいとも言えます。
年会費無料の旅行傷害保険が自動付帯するカードは他にあります。そういうカードをサブカードで持てば問題ありません。
海外は医療費が高額な地域が多く、病院に運ばれて入院したら数百万円といった費用になることもあります。ジェイアイ傷害火災保険の海外旅行保険事故データを抜粋します。
国・都市 | 事故の内容 | 治療・救援費用 |
---|---|---|
ハワイ | ディナークルーズで食事を喉に詰まらせ救急車で搬送 | 372万円 |
食物の誤嚥と診断され3日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
シンガポール | クルーズ中に嘔吐・吐血、下船し救急車で搬送 | 440万円 |
胃炎と診断され7日間入院 | ||
家族が駆けつける | ||
オーストラリア | レストランで転倒し腰を強打 | 388万円 |
大腿骨頸部骨折と診断され12日間入院・手術 | ||
家族が駆けつける。看護師が付き添い医療搬送 | ||
フランス | 夕食後に気分が悪くなり倒れ、頭を強打。翌朝もめまいが続き受診 | 561万円 |
ウィルス性内耳炎・硬膜下血腫と診断され13日間入院 | ||
家族が駆けつける。医師が付き添い医療搬送 |
更に海外旅行保険を上乗せしたい場合は、年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯するエポスカード、横浜インビテーションカード、さんさんクラブゴールドカードをサブカードで持つのがおすすめです。
異なるカード会社が発行する海外旅行保険付きクレジットカードを複数所有している場合、死亡・後遺障害以外の保険金は、複数のクレカの補償額が合算されます。
これらのカードを発行して保険を無料で確保できたら、相当な大病や大事故でない限りはびくともしない難攻不落の体制を築けます。鬼に金棒であり、鉄壁のディフェンスを構築できます。
発行されまでの期間が、申込から約3週間と長い点もデメリットです。即日発行できるクレジットカードも多い中でかなり長めとなっています。
みずほ銀行のデビットカード「みずほJCBデビット」と比較すると、キャッシュカード機能がない点がデメリットでしたが、2020年10月からは一体型が登場。
クレジットカードとキャッシュカードの2枚持ちは不要となりました。
ちなみに2018年春からは、Androidアプリの「みずほWalletアプリ」で申し込むと、即座にQUICPay+が利用可能になるモバイルデビットカードを開始します。
みずほマイレージクラブカード/THE POINTとカードスペックが類似している「Orico Card THE POINT」との比較では、引き落とし口座がみずほ銀行に限定されている点がデメリットです。
みずほマイレージクラブの特典には役立ちますが、みずほマイレージクラブカード/THE POINTの保有&利用以外でも、条件をクリアして「うれしい特典」を享受することは可能です。
みずほマイレージクラブカード/THE POINTは、2020年10月からはみずほ銀行のキャッシュカードとの一体型カードも登場し、カードの枚数を減らせます。
オリコカードザポイントの方は、みずほ銀行はもちろん、他の銀行も支払口座に指定することが可能です。
また、入会キャンペーンはOrico Card THE POINTの方が豪華です。なんと最大8,000円相当のポイントが得られます。カードの詳細は以下で徹底解説しています。
オリコカードザポイントとAmazonカードの相違点については、以下で精緻に比較しています。
オリコカードザポイントは、みずほマイレージクラブカード/THE POINTとほぼ同等のスペックに加えて、最大8,000円相当のポイントが得られる破格の入会キャンペーンが魅力的です。
Orico Card THE POINTは年会費完全無料で、ネット通販の主要サイトでは還元率2%以上となります。
ポイント還元率が高くてコストパフォーマンスに秀でており、1番人気となっているオリコカードです。
おすすめのMastercardの一角であり、年会費無料のマスターカードの中でもコスパ良好のハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「ネット通販でお得なカード」としてOrico Card THE POINTを挙げられていました。
オリコカードザポイント以外には、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD、Orico Card THE WORLDも人気が高いカードです(オリコカードの種類)。
年会費が上がる代わりに充実した特典がついてきます。これら3つのカードの比較は下表のとおりです。
カード名 | Orico Card THE POINT | Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD | Orico Card THE WORLD | |
---|---|---|---|---|
年会費(税抜) | 永年無料 | 1,839円 | 9,243円 | |
家族会員の年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | |
国際ブランド | Mastercard、JCB | Mastercard、JCB | Mastercard | |
電子マネー | iD・QUICPay(カード一体型) | iD・QUICPay(カード一体型) | iD・QUICPay(カード一体型) | |
ポイント還元率 | 一般加盟店 | 1.00% | 1.00% | 1.00% |
海外 | 1.00% | 1.00% | 2.00% | |
オリコモール | 2.0%~ | 2.5%~ | 2.0%~ | |
iD・QUICPay | 1.00% | 1.50% | 1.00% | |
リボ払い | 1.00% | 1.50% | 1.00% | |
海外旅行傷害 | 利用条件 | - | 自動付帯 | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | - | 2,000万円 | 5,000万円 | |
傷害治療費用 | - | 200万円 | 200万円 | |
疾病治療費用 | - | 200万円 | 200万円 | |
携行品損害 | - | 20万円(自己負担3千円) | 100万円(自己負担3千円) | |
賠償責任 | - | 2,000万円 | 2,000万円 | |
救援者費用等 | - | 200万円 | 200万円 | |
国内旅行傷害 | 死亡・後遺障害 | - | 最高1,000万円(利用付帯) | 最高5,000万円(利用付帯) |
国内外航空機遅延保険 | 乗継遅延 | - | - | 3万円 |
欠航搭乗不能 | - | - | 3万円 | |
手荷物紛失 | - | - | 10万円 | |
ショッピング保険 | - | 最高100万円(自己負担1万円) | 最高100万円(自己負担1万円) | |
空港ラウンジ | - | - | ○ | |
手荷物無料宅配 | - | - | ○ | |
その他付帯特典 | オリコ一般カード特典 | Mastercardゴールドカード特典 Orico Club Off オリコ一般カード特典 | Visa/Mastercardゴールドカード特典 オリコ一般カード特典 |
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは、1,839円(税抜)の年会費がかかる代わりに、オリコカードザポイントよりも幅広いシーンでポイント還元率が0.5%アップします。
オリコモール経由でのオンラインショッピング、リアルの店舗でのiD、QUICPay決済がオリコカードザポイントよりも0.5%高還元です。
Mastercardゴールドカード特典、Orico Club Off、国内外の旅行傷害保険、ショッピング保険も付帯します。
一般カードのTHE POINTと格安ゴールドカードのプレミアムゴールドの違いについては、以下で精緻に比較しています。
Orico Card THE WORLDは年会費が高いものの、海外で還元率2%、充実の保険、空港ラウンジ、手荷物無料宅配サービスなどのメリットが付帯します。
より充実した特典が欲しい場合は、プラチナカードの「Orico Card THE PLATINUM」がおすすめです。
コンシェルジュ、LoungeKey(ラウンジ・キー)、コース料理1名分無料サービス、手荷物無料宅配(往復)、最高1億円までの旅行傷害保険などの充実のベネフィットが付帯しています。
おすすめのオリコのクレジットカードについては、以下で徹底解説しています。
オリコカードの種類一覧の中で最強のオリコカードはやはりプラチナカードですが、年会費無料カードでも秀逸なコストパフォーマンスを発揮しています。