どっちがAmazonでお得なクレジットカード?オリコカードザポイントとAmazonカードの違いを比較!

更新日:   クレジットカード オリコカード

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

Amazonカードとオリコカードザポイント

Amazonは言わずと知れた大人気の総合ネット通販サイトですね。ヘビーユーザーという方も多いでしょう。

せっかくAmazonでお買い物するならば、少しでもお得になる方がいいですよね。

Amazonで大変お得になるクレジットカードの筆頭・番長が、Amazonカードとオリコカードザポイント(Orico Card THE POINT)です。

Amazonカードには、Amazon Mastercardクラシック、Amazon Mastercardゴールドの二種類があります。

Amazonカードとオリコカードザポイントの違いについて、徹底的に比較します。

Amazonでお得なクレジットカードはどっちかのファイナル・アンサーを提示します。

なお、年会費有料カードでは、アメックスのセンチュリオンシリーズが3%ANAマイル還元で最強です(アメックスのポイント3倍特典)。

区分クレジットカード名
個人用カードアメックス・グリーン
アメックス・ゴールド
アメックス・プラチナ
アメックス・センチュリオン
ビジネスカードアメックス・ビジネス・グリーン
アメックス・ビジネス・ゴールド
アメックス・ビジネス・プラチナ

国際ブランドの比較

AmazonカードはAmazonと三井住友カードが提携して発行しているクレジットカードです。国際ブランドはMastercardです。

オリコカードザポイントはオリコカードが発行しており、決済ブランドはMastercard、JCBの2種類です。日本で人気の国際ブランドを幅広くカバーしています。

JCBは日本発の国際ブランドということで、日本人として応援したいという方もいらっしゃるでしょう。

我々には当たり前となっていますが、実は自国内の企業が大々的なクレジットカードのインフラを担っているというのは世界有数で凄いことです。

舞妓さん

Mastercardは世界210カ国・4,330万ヶ所以上と、世界中で加盟店が多いのがメリットです。地球上で幅広く使える圧巻の決済力があります。

JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外では使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVisaかMastercardを持たざるを得ません。

事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で1位、Mastercardが約29%で2位です(NILSON REPORT 2023年5月)。この2つで約68%と圧倒的なビッグ2となっています。飛車角です。

  1. Visa:38.73%
  2. Mastercard:28.97%
  3. UnionPay(銀聯):23.45%
  4. Amex:4.61%
  5. JCB:2.53%
  6. DinersClub/DISCOVER:1.72%

オリコはMastercardのプリンシプルメンバーでもあり、オリコカードザポイントは数あるMastercardの中でも、おすすめのマスターカードの筆頭に位置付けられるハイ・クオリティー・カードです。

年会費の比較

カメラ

Amazon Mastercardクラシックの年会費は、初年度は無料、2年目以降は1,250円(税抜)です。ただし、年1回以上カードを利用すれば翌年度の年会費が無料になります。

Amazon Mastercardクラシックの年会費は実質無料と評価できます。家族カードはありません。

ETCカードも発行手数料・年会費無料です。有料のクレカもある中で無料なのは嬉しいですね!

ただし、年に1回以上のETCカードの利用がない場合は、翌年は500円(税抜)の年会費がかかります。

オリコカードザポイントの年会費は無料です。家族カード・ETCカードも年会費無料です。

本人カードは年会費無料だけど、家族カードやETCカードは有料というカードもあります。オリコカードザポイントは家族も無料ということで嬉しいですね!

一般カードのAmazonカードとオリコカードザポイントはいずれも無料で維持できます。

Amazonカードのゴールドカード(Amazon Mastercardゴールド)の年会費は10,000円(税抜)です。初年度から発生します。家族カードはありません。

ただし、申し込み時にリボ払いの「マイ・ペイすリボ」に登録すると、半額の5,000円(税抜)となり、翌年度以降は前年度のカードショッピングが1回以上あると半額となります。

更にカード利用代金WEB明細書サービスを利用すると、年度の年会費が1,000円(税抜)引きになります。過去1年間のカード利用代金請求(12回)のうち、6回以上利用月があった場合が対象です。

マイ・ペイすリボとWeb明細による年会費の割引をまとめると、以下のとおりとなります。

年会費10,000円-5,000円(マイ・ペイすリボ)-1,000円(Web明細)=4,000円(税抜)

Amazon Mastercardゴールドの年会費は4,000円(税抜)まで下げることができます。

マイ・ペイすリボは初回はリボ払いの手数料がないので、毎月のリボ払いの金額を、カード利用限度額の全額に設定しておけば、全く手数料はかかりません。クレカの通常の1回払と同じように使えます。

マイ・ペイすリボについては、以下で徹底解説しています。

マイ・ペイすリボの手数料を最低限に変更する手順 2025!三井住友カードの特典
三井住友VISAカードは、自動リボ払いサービス「マイ・ペイすリボ」を利用すると、年会費が一般カードは無料、ゴールドカード...

手数料が高いのでリボ払いはNGが基本ですけれども、Amazonカードに関しては1回払いと同じように無料で使えるため問題ありません。年会費を割り引いてお得に使えます。

インターネットでは初年度の年会費は10,000円(税抜)という情報がありますが、誤りです。

条件を満たした場合、マイ・ペイすリボで初年度は5,000円(税抜)、2年目以降はWeb明細の割引も加わって4,000円(税抜)となります。

更にAmazon MastercardゴールドにはAmazonプライム(年4,900円)が無料でついてくるので、年会費の実質負担は無料となります。

かつてAmazonプライムは年3,900円で、年会費の実質負担が数百円ありましたが、1,000円値上げされたので、Amazonゴールドカードの価値がより一層UPしました。

AmazonゴールドカードがAmazonプライムの値上げで神カードだった!年会費が実質無料
2019年5月17日以降の請求から、Amazonプライムの年会費が4,900(税込)に値上げされました。従来の3,900円(税込)から1,000円の...

なお、Amazonプライムに入るか否か迷う方は、Amazonプライムは30日間無料で加入blankできるので、まずは試してみて必要性を確認できます。

ポイントの比較

両手を上げて比較するポーズの女性

還元率

Amazon Mastercardクラシックのポイント還元率は、Amazon.co.jpでは1.5%(プライム会員の場合は2%)、それ以外のMastercard加盟店では1.0%です。

Amazon Mastercardゴールドのポイント還元率は、Amazon.co.jpでは2.5%、それ以外のMastercard加盟店では1.0%です。

マーケットプレイス購入時はプライム会員の+0.5%の対象外ですが、まずAmazonギフト券を購入して、それをアカウントにチャージしてギフト券払いで購入すると、Amazonでは常に2%/2.5%還元となります。

なお、オリコカードザポイントを保有して、オリコモールを経由すると決済はオリコカードでなくても1.0%のオリコポイントが得られます。

オリコモールを経由してAmazonカードで決済すると、クラシックは2.5%/3%、ゴールドは3.5%還元になります。

クレジットカードが増えても良い場合は、Amazonカードとオリコカードザポイントの二刀流がお得です。

大谷選手の二刀流

他のポイントモールはAmazonが対象外のサイトが大多数なので、オリコモールはAmazonがお得になる点にエッジ・優位性があります。

私はオリコカードザポイントを保有しているので、オリコモールを経由してAmazonでのお買い物で、ザクザクとボーナスポイント(1%)を貯めています。

オリコカードザポイントのオリコモール利用でのポイント加算

私の場合、オリコモールでのAmazonの1%の上乗せだけで、余裕でポイント交換に必要な500ポイント以上を獲得しています。

オリコポイント照会

ザクザクとAmazonで特別ポイントが貯まるのでお得感があります。Amazonをよく利用する方にとっては、オリコカードザポイントは家に寝かせておくだけでもお得なカードです。

オリコポイントの履歴

オリコカードザポイントは、リアルの店舗など一般加盟店では100円につき1オリコポイント(1円相当)が貯まります。

更に、オリコが運営するオンラインショッピングモール「オリコモール」を経由して、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなどのネットショッピングをした際は、なんと還元率が2%以上に跳ね上がります。

オリコモールでポイントが特別に貯まるお店の中で利用者が多い代表的店舗と、貯まるポイント数は以下のとおりです。

ショップ名カード
還元率
モール
ポイント
特別
ポイント
合計
還元率
PayPayモール1.00%0.50%0.50%2.00%
楽天市場1.00%0.50%-1.50%
Yahoo!ショッピング1.00%0.50%0.50%2.00%
dショッピング1.00%0.50%0.50%2.00%
楽天トラベル1.00%0.50%-1.50%
じゃらんnet1.00%0.50%0.50%2.00%
ビックカメラ.com1.00%1.00%0.50%2.50%
Apple公式ストア1.00%0.50%0.50%2.00%
Amazon1.00%一部4%0.50%5.50%

※対象ショップ・還元率は定期的に変更

ふるさと納税サイトでは、ふるさとチョイス楽天ふるさと納税ふるなびさとふるふるさとプレミアムau PAY ふるさと納税ふるさと本舗などが揃っています。

Amazon.co.jpではAmazon Mastercardゴールドと同じ還元率2%になります。更に楽天市場、Yahoo!ショッピング、LOHACOなど幅広いネット通販においても2%以上の高還元となります。

AmazonカードはAmazon以外では一律で1%にとどまります。

更にオリコカードザポイントは、入会後6ヶ月間はポイント還元率が+1%となります。一般加盟店では2%、オリコモールの対象ネット通販なら3%以上と屈指の高還元カードです。

有効期間

Amazonカードで貯まるAmazonポイントの有効期限は、Amazon.co.jpでの最終購入日か最終ポイント獲得日のいずれか遅いほうから1年間です。

有効期限を迎える前に、再度Amazon.co.jpで注文するかAmazonポイントを獲得すると、そのアカウントのすべてのAmazonポイントの有効期限がその時点から1年間延長されます。

Vポイントや楽天ポイントなどの共通ポイントと同じ仕組みです。Amazonカードを年1回使えば、ポイント有効期限は実質的に無期限と評価できます。

オリコカードザポイントのオリコポイントの有効期限は1年間となっています。

しかし、オリコポイントは500ポイントから交換できるので、このデメリットは大きな話ではありません。

500ポイントは一般加盟店でも年間50,000円(1ヶ月あたり約4,200円)、Amazon等のオリコモール対象のネット通販なら最低で年25,000円(1ヶ月あたり約2,100円)以上の利用で貯められます。

ポイント交換先

AmazonカードのAmazonポイントは、Amazonでのみ1ポイント=1円分で利用可能なポイントです。

Amazonポイントは、1回の注文で10万ポイントまで使うことができます。 Amazonギフト券、Amazonコイン、Kindle本以外のデジタルコンテンツ商品の支払いには使えません。

若干の制約はありますけれども、Amazonを定期的に使っている方にとっては、Amazonポイントは現金同様の価値があると評価できます。

オリコカードザポイントで貯めたオリコポイントは、多様な商品・ポイント・マイルに交換できます。

ギフト券・ギフトコード、他のポイント、マイル、商品券などが便利です。ポイント交換先の代表例は以下の通りです。

区分交換商品オリコポイント交換先価値
クーポンAmazonギフト券500pt500円分1pt→1円
iTunesギフトコード500pt500円分1pt→1円
Google Play ギフトコード1,000pt1,000円分1pt→1円
nanacoギフト1,000pt1,000円分1pt→1円
EdyギフトID1,000pt1,000円分1pt→1円
OUOカードPay500pt500円分1pt→1円
すかいらーくご優待券5,000pt5,000円分1pt→1円
ポイント移行Pontaポイント1,000pt1,000pt1pt→1円
楽天スーパーポイント1,000pt1,000pt1pt→1円
dポイント1,22200pt1,000pt1pt→
約0.83円
電子マネーWAONポイント1,000pt1,000pt1pt→1円
ベルメゾン・ポイント1,000pt1,000pt1pt→1円
マイルANAマイル1,000pt600マイル1pt→1円
JALマイル1,000pt500マイル1pt→1円
商品UC ギフトカード5,500pt5,000円分1pt 0.9円

ANAマイル、JALマイルに移行手数料・参加登録費なしで移行できます。ANAマイルの方が交換レートは高めです。

Vポイントにはリアルタイムで交換できます。即座に残高に反映されて、本当に早くて快適です。実際に交換したところ、即時反映でした。

オリコポイントからVポイントへの移行

等価でVポイントに移行可能なので、オリコポイントが貯まるカードは、Vポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。

Amazonギフト券・iTunesギフトコード・LINEギフトコードは、交換を申し込むとオリコからメールですぐに送られてきます。

即時交換が可能なのは便利ですね。使いたい時にすぐに使えます!

dポイントは普通に使うと1ポイント1円ですが、ポン活で「ローソンお試し引換券」を使うと、お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品と交換できます。

この交換レートが激烈にお得となっており、dポイント1ポイントで1.5~3円相当の商品と交換できます。

利用可能限度額

Amazon Mastercardクラシックのカード利用枠(ショッピング)は10〜80万円、Amazon Mastercardゴールドは70~200万円です。

オリコカードザポイントの利用可能枠(ショッピング)は10万円~300万円となっています。

上限額はゴールドカード並みにパワフルです。なんとAmazon Mastercardゴールドよりも100万円も高い高水準です。利用金額が多い方でも安心して持てるクレジットカードです。

電子マネー対応

AmazonカードはiDを使えます。ドコモのクレジットカードdカードdカードGOLD)でおなじみのポストペイ型の電子マネーです。

AmazonカードそのものにはiDが搭載されていませんけれども、iD専用カードの発行が可能です。

三井住友カード iD(専用カード)

iDは後払い方式の電子マネーで、事前のチャージは不要です。残高を確認したりする手間が省けるので便利です。

三井住友カードのiDは、年会費・発行手数料が無料です。

iD機能を使えば、サインや暗証番号の入力は不用です。サクッと支払いができますし、小銭が不要となって便利。もちろんiDの利用分もポイントが付与されます。

iDは数多くのコンビニ・スーパー・ディスカウントショップ・レストラン・ドラッグストアで使えるので便利です。

iDを利用可能な主な店舗は下表の通りです。

ジャンル店名
コンビニセブンイレブン、ローソン、ローソンストア100、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ポプラ、生活彩家、セイコーマート
スーパー等イトーヨーカドー、イオングループ、サミット、平和堂、ユニー、オークワ、イズミ、近商ストア
ディスカウントストアダイソー、ドン・キホーテ、ジャパン、やまや
ドラックストアツルハドラッグ、スギ薬局、サンドラッグ、マツモトキヨシ、ココカラファイン、セイジョー、薬王堂、ドラッグセガミ、クスリのアオキ、くすりの福太郎、富士薬品(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等)
カフェドトール、エクセルシオールカフェ、タリーズコーヒー、プロント、コメダ珈琲店、カフェ・ベローチェ、カフェ・ド・クリエ
食事ガスト・バーミヤン・ジョナサン、デニーズ、マクドナルド、吉野家、モスバーガー、ロッテリア、すき家、CoCo壱番屋、海鮮三崎港、すし三崎丸、とんかつ浜勝、ステーキのどん、かっぱ寿司
居酒屋北海道などコロワイドグループ、大庄グループ、和民などワタミグループ、白木屋、月の雫、東方見聞録、花の舞、笑笑、魚民、旨い屋
本・CD/DVD紀伊國屋書店、丸善、ブックオフ(一部)、タワーレコード、八重洲ブックセンター(一部)、ブックファースト
家電ヨドバシカメラ、ビックカメラ、エディオン、コジマ、ソフマップ、ノジマ、ドコモショップ
カーライフENEOS(セルフSS)、コスモ石油、オリックスレンタカー
カラオケ等歌広場、快活CLUB、カラオケの鉄人、自遊空間、BIG ECHO
ファッションAOKI、EARTH、洋服の青山、紳士服のフタタ、TAYA、Paris Miki、美容室アッシュ、マックハウス、Levi's
トラベル東京ディズニーランド/シー、ANA FESTA、INTERCONTINENTAL TOKYO BAY、スパリゾートハワイアンズ、東京サマーランド、箱根小涌園ユネッサン、富士急ハイランド、ROUTE INN、としまえん、豊島園 庭の湯

この他にも数多くの店舗で利用可能です(※使えるお店の一覧)。iDについては、以下で徹底解説しています。

ドコモの電子マネー「iD」の口コミ!メリット・デメリット・使い方を解説
iD(アイディ)という電子マネーがあります。ドコモと三井住友カードが提携して運営している電子マネーです。後払い(ポスト...

iD以外ではau PAY プリペイドカードへのチャージでもポイントが貯まります。

オリコカードザポイントは電子マネーでもお得なカードです。オリコカードザポイントには後払い型の電子マネーiDに加えてQUICPayが搭載されています。カードと一体型です。

オリコカードザポイントの裏面

Amazonカードのように別カードにならずに、カード一体型で1枚で済むのが大きなメリットです。QUICPayについては、以下で徹底解説しています。

QUICPay(クイックペイ)はnanacoならポイント二重取りが可能!
QUICPay(クイックペイ)という事前のチャージが不要な後払い型の電子マネーがあります。ドコモのiDと似たJCBのポストペイ型決...

iDとQUICPayは同じポストペイで使い方は似ています。使える店舗や細かい点で相違点があります。違いの比較については、以下で徹底解説しています。

iDとQUICPayの違いを専門家が比較!どっちがいい?2025年最新版
後払い方式(ポストペイ型)の電子マネーには、「iD」と「QUICPay」(クイックペイ)があります。どちらも使い勝手が良好であり...

また、モバイルSuicaモバイルPASMOSMART ICOCAへのチャージでもポイントが付きます。Apple PayのSuicaGoogle PayのSuicaも同様です。Mastercardブランドなら、au PAYへのチャージもポイント付与の対象です。

まとめると、AmazonカードはiD、オリコカードザポイントはiD・QUICPay・モバイルSuica・SMART ICOCAへのチャージないし利用でポイントが得られます。

電子マネーへのチャージで得したい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。

電子マネーカード名還元率年会費(税込)
nanacoセブンカード・プラス0.50%無料
楽天Edyリクルートカード1.20%無料
エポスカード0.50%無料
WAONイオンカードセレクト0.50%無料
JALカード (JCB/
TOKYU/DC)
0.5-1.0%2,200-34,100円
モバイルSuicaビックカメラSuicaカード1.50%年1回の利用で無料
「ビュー・スイカ」カード1.50%524円
PASMOApple PayのPASMO
Tカード Primeがお得
最大1.5%実質無料
TOKYU CARD ClubQ JMB1.00%1,100円
ANA To Me CARD PASMO JCB0.5-1.0%2,200円(初年度無料)
OPクレジットカード0.50%年1回の利用で無料
JALカード OPクレジット0.5-1.0%2,200円
モバイルPASMO
SMART ICOCA
リクルートカード
(VISA / Mastercard)
1.20%無料
Delight JACCS CARD1.00%無料
オリコカードザポイント1.00%無料

ショッピング保険でお買い物が安心

ランドマークプラザ クイーンズタワー

Amazon Mastercardクラシックにはショッピング保険が付帯しています。年間100万円迄です。

3,000円の自己負担はありますが、それ以上の損害が出た場合は保険金がもらえます。年会費が緩い条件で無料なのに、ショッピング保険があるクレカはめったにありません。

国内でショッピング保険が適用される条件は、「リボ払い」か「分割払い(3回以上)」での購入です。1回払いで購入した場合は適用されません。

海外でのカードによる購入では1回払いでも補償されます。しかし、Amazon Mastercardクラシックはリボ払いを利用可能限度と同じに設定でき、かつ初回は手数料がかかりません。

国内でもリボ払い全額で1回払いと同様に手数料なしで買えるので問題ありません。Amazonカードのゴールドカードのショッピング保険は、年間300万円迄にアップします。

オリコカードザポイントにはショッピング保険は付帯していません。

Amazon Mastercardゴールド限定の特典

Amazon Mastercardゴールド

Amazon Mastercardゴールドは券面がゴールドなだけの「なんちゃってゴールド」ないし「金メッキ」ではありません。

ゴールドカードらしい充実した特典が付帯しています。

Amazonプライム年会費が無料

お急ぎ便・お届け日時指定便が無料、タイムセールblankへの先行アクセス・限定セール、Prime Nowblankプライム・ビデオblankPrime Musicプライム・フォトなどの特典があるAmazonプライム会員が無料で利用できます。

Amazon Mastercardゴールドは年会費4,000円(税抜)で維持できるので、Amazonプライム会員年会費3,900円(税込)が無料になるのを考慮すると、たったの420円(税込)でゴールドカードを維持できます。

充実の保険

Amazon Mastercardゴールドには、最高5000万円の海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険がついています。自動付帯の部分と利用付帯の部分があります。

海外旅行傷害保険には家族特約も付帯します。

空港ラウンジ

ラウンジ・オーサカ

Amazon Mastercardゴールドは国内の主要な空港ラウンジが無料で利用できます。

Mastercardのダイニング・トラベル特典

日本で発行されているMastercardブランドのクレジットカードは、Mastercardが提供している共通特典も利用可能です。

Amazonカードもオリコカードザポイント(Mastercard)も、どちらのカードも利用可能です。

Reluxのオリジナル特典

宿泊サイトReluxでは、8%OFFもしくは12%OFFの割引クーポンを使えます。

レゾネイトクラブくじゅう、潮騒の宿 晴海、山みず木別邸 深山山荘、旬彩の宿 緑水亭、奥湯河原 結唯 -YUI-、和空下寺町、南天苑、厨翠山では12%、その他は8%OFFとなります。

予約期限は2018年9月1日~2019年8月31日、チェックアウト期限は2019年11月30日迄です。

専用サイトにクーポンコードが表示されているので、予約画面の「クーポン or ポイントの使用」欄で入力すればOKです。

Reluxは5%ポイント還元、限定のベネフィットがメリットの宿泊サイトです。

以前に葉山音羽ノ森に宿泊した際には、海が絶景のラウンジでのワンドリンク無料、記念写真のプレゼント等の特典を受けられました。

葉山ホテル音羽ノ森のラウンジ葉山ホテル音羽ノ森のベッド葉山音羽ノ森の葉山牛ステーキ

Amazonテンポラリーカードの即日発行も可能

パソコンを操作する女性

Amazonカードには、必要事項に入力してから3分程度で、利用可能枠3万円の仮カード(Amazonテンポラリーカード)を発行するサービスがあります。

番号のみの仮カードであり、Amazonアカウントに自動登録されて、Amazonでのショッピングのみに利用できます。

その後、Amazonのクレジットカード本体が簡易書留で発送されます。

対応時間は9時~19時であり、20歳以上で引き落とし口座をインターネットで設定できる方が対象です(対象金融機関一覧)。

三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行、りそな銀行、ソニー銀行、住信SBIネット銀行、イオン銀行などに対応しています。

Amazonテンポラリーカードでのお買い物でも2.5%のポイントを還元を享受できるので、即日でカードショッピングをお得に楽しめます。

Amazonカード本体が届いたら、マイ・ペイすリボの支払い金額の変更手続きを行いましょう。また、「次回のお支払金額」も変更するのが無難です。

その他ネット通販がお得なクレジットカード

オリコカードザポイント、Amazonカード以外にも、ネット通販がお得なクレジットカードがあります。詳細は以下で徹底解説しています。

ネットショッピングでお得なおすすめクレジットカード 2025!
ネット通販が日を追うごとに便利になってきていますね。大抵のものはネットで気軽に購入できます。お店を歩き回って探すのも...

幾多のカードの中でも特に、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD、DCカード Jizile、REXカードがお得です。

カード名年会費
(税抜)
還元率
基本Amazon楽天Yahoo!
Orico Card THE POINT無料1.0%2.0%1.5%2.0%
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD1,839円1.0%2.5%1.5%2.5%
DCカード Jizile無料1.5%2.0%2.0%2.0%
三菱UFJカード VIASOカード無料0.5%1.0%1.5%1.5%
JCB CARD W無料1.0%2.0%1.5%1.5%

DCカード Jizileはリボ専用カードで、利用額が月5万円を超える場合は、リボ手数料を0円にするために毎月全額払いの手続きを電話でする必要があります。

年会費が有料でよければ、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDはAmazonでの利用が2.5%還元とAmazonカード・ゴールドと同一です。ただし、Amazonプライム会員の特典はつきません。

Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDと、一般カードのオリコカードザポイントの違いを比較します。

カード名Orico Card THE POINT
(オリコカード ザ ポイント)
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
(オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド)
年会費永年無料1,839円(税抜)
国際ブランドMastercard、JCBMastercard
ポイント還元率一般加盟店1.0%1.0%
オリコモール2.0%~2.5%~
iD・QUICPay1.0%1.5%
リボ払い1.0%1.5%
海外旅行傷害利用条件-自動付帯
死亡・後遺障害-2,000万円
傷害治療費用-200万円
疾病治療費用-200万円
携行品損害-20万円(自己負担3千円)
賠償責任-2,000万円
救援者費用等-200万円
国内旅行傷害死亡・後遺障害-最高1,000万円(利用付帯)
ショッピング保険-最高100万円(自己負担1万円)
その他付帯特典オリコ一般カード特典ゴールドMastercard特典
Orico Club Off
オリコ一般カード特典

Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDの方は年会費が1,839円(税抜)高いです。その代わりにオリコモール、iD・QUICPayの還元率が0.5%上がるのがメインのメリットです。

後払い方式でチャージの手間がなくて便利なiD・QUICPayは、最近はコンビニ・スーパー・レストランなどで利用店舗数が拡大しています。

Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは、オンラインショッピングでもリアルの店舗でもオリコカードザポイントよりも幅広いシーンでポイント還元率が0.5%アップします。

また、ゴールドMastercard特典、Orico Club Offの特典が付帯して、旅行傷害保険が充実するのもメリットです。クラブオフの優待特典を使い倒していけば、年会費はあっという間に元が取れます。

ポイントだけで損益分岐点を計算すると、390,000円が境目となります。オリコモールでのネット決済、iD・QUICPayで年39万円以上利用すると、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDの方がお得になります。

Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDを専門家が解説!メリット・デメリットまとめ
「Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカードザポイントプレミアムゴールド)」は、オリコが発行している高還元率の格...

一般カードのTHE POINTと格安ゴールドカードのプレミアムゴールドの違いについては、以下で精緻に比較しています。

オリコカードザポイントとプレミアムゴールドの違いを比較!
オリコが発行している高還元率のクレジットカードがあります。「Orico Card THE POINT」(オリコカードザポイント)です。また...

比較まとめ

2つのハートを持つ女性

オリコカードザポイント、Amazon Mastercardクラシック、Amazon Mastercardゴールドのどれにしようか迷う方も多いと思います。

そこで、違いについて表にまとめました。

項目オリコカードザポイントAmazon クラシックAmazon ゴールド
年会費(税抜)無料年1回の利用で無料4,000円で維持可能
Amazonプライム会員4,900円4,900円無料(プライム加入済みなら返金)
実質年会費無料無料無料(Amazonプライムを考慮)
入会ボーナス最大8,000円分2,000円分3,000円分
還元率(Amazon.co.jp)2.0%1.5%/2%2.5%
還元率(その他ネット通販)2.0%~1.0%1.0%
還元率(その他)1.0%1.0%1.0%
ポイント有効期間1年最終利用日から1年最終利用日から1年
問い合わせデスク有料フリーダイヤルフリーダイヤル(ゴールドデスク)
ショッピング保険-年間100万まで年間300万まで
空港ラウンジ--
Amazon仮カード-
海外旅行傷害保険死亡・後遺障害--5,000万(うち自動付帯1000万)
傷害治療--300万
疾病治療--300万
救援者費用--500万
賠償費用--5,000万
携行品損害--50万(自己負担3000円)
国内旅行傷害保険死亡・後遺障害--最高5,000万(うち自動付帯1000万)
入院費用--5,000円/日
手術費用--5万/10万/20万
通院費用--2,000円/日

Amazon Mastercardクラシックよりも、年会費完全無料のオリコカードザポイントの方が、ポイント還元率の側面ではお得です。

ただし、オリコカードのポイントは有効期限1年で交換作業が必要なのに対して、Amazonカードはポイント交換作業が不要で、有効期限が実質無期限なのがメリットです。

Amazon Mastercardゴールドは、年会費が4,000円(税抜)で維持できて、Amazonプライム会員の料金が無料で、Amazonでの還元率が2.5%なのがメリットです。

充実の旅行傷害保険、ショッピング保険、空港ラウンジというベネフィットも付帯します。

Amazon Mastercard クラシックとゴールドを比較
Amazonにはクレジットカードがあります(Amazon Mastercardの詳細)。以前はAmazon Mastercardクラシック、Amazon Mastercard...

総合的にはAmazon Mastercardクラシックは魅力は高くなく、オリコカードザポイントの方が魅力的です。

Amazon Mastercardゴールドはエッジが効いており、Amazonをよく利用していてプライム会員になる方ですと候補になるゴールドカードです。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカード、メインカードとしてAmazon Mastercard ゴールドを挙げていらっしゃいました。

ゴールドカードの決定版!専門家・菊地崇仁さんの推奨を大公開!
ネット通販・オンライン課金の普及でクレジットカードはもはやマストアイテムといっても過言ではありません。やはりクレカの...
おすすめのクレジットカード決定版2025!専門家の推奨クレカを紹介
インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。そうした情勢下、クレジットカードはも...

Amazonプライム会員になってAmazonをよく使っている方は、ゴールドカードがおすすめです。

Amazonプライム会員にならないのであれば、金銭面・還元面ではAmazonカードよりもオリコカードザポイントがお得です。

Amazonだけでなく、Yahoo!ショッピング等の他のサイトでも2%還元となり、UIがシンプルで日用品を買うのに使いやすいLOHACOでは2.5%還元となります!

オリコカード ザ ポイント 2025!ネット通販で高還元!メリット・デメリットまとめ
オリコが発行している年会費無料で高還元率のクレジットカードがあります。「Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイン...

ポイント還元率が高くてコストパフォーマンスに秀でており、1番人気となっているオリコカードです。

おすすめのMastercardの一角であり、年会費無料のマスターカードの中でもコスパ良好のハイ・クオリティー・カードです。

クレジットカードの専門家・岩田昭男さん

クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「ネット通販でお得なカード」としてOrico Card THE POINTを挙げられていました。

クレジットカードの「真の専門家」がおすすめするクレカを大公開!
世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

なお、オリコカードザポイントを保有して、オリコモールを経由すると決済はオリコカードでなくても1.0%のオリコポイントが得られます。

オリコモールを経由してAmazonカードで決済すると、クラシックは2.5%/3%、ゴールドは3.5%還元になります。

クレジットカードが増えても良い場合は、Amazonカードとオリコカードザポイントの二刀流がお得です。

その他の高還元カードや、年会費無料カード、総合的なおすすめクレジットカードと比較したい場合は以下をご参照ください。

高還元率のおすすめクレジットカードを専門家が解説!2025年最新
クレジットカードの選択基準で重要な要素の一つが還元率です。年間のクレカ利用額が多い場合は、たとえ年会費がかかっても高...
年会費無料のおすすめクレジットカードを専門家が比較!2025年最新
クレジットカードの選択基準で重要な要素の一つが年会費です。年会費がかかるカードはNGという方も多いですね。特にサブカー...
生活費の節約に役立つおすすめのクレジットカード2025!お得に家計改善!
「生活費の支払いでクレジットカードを有効活用していきたくてアドバイスをほしい」とコメント頂きました。生活費を良いクレ...
クレジットカードの人気ランキング 2025!専門家が多様な角度で比較!
クレジットカードには多種多様な種類があり、膨大な数のクレカが発行されています。あまりの多さに探しきれない程ですし、評...

日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。

クレジットカードの「真の専門家」がおすすめするクレカを大公開!
世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。

おすすめのクレジットカード決定版2025!専門家の推奨クレカを紹介
インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。そうした情勢下、クレジットカードはも...

多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。

【2025年最新】最強のクレジットカードを徹底解説!還元率・マイルを完全網羅!一枚を厳選
クレジットカードには多種多様な種類があります。年会費無料カード、高還元カード、一芸に秀でた特化型カード、航空系カード...

コンビニでのnanaco払いなら最大3.2%還元を達成可能

パソコンを見る女性

クレジットカードでチャージしたnanacoで、セブン-イレブンにてAmazonギフト券を購入すれば、最大で3.7%還元にすることが可能です。

事前に電子マネーのnanacoにチャージして、コンビニ払いにするという手間を許容できるなら、最高還元を実現することが可能です。

nanacoカード3枚

ちなみにnanacoはシールを貼って楽しむこともできます。友人のアーティストの絵のシールを貼っています!!

シールを貼ったnanacoカード

自分のアカウントに直接チャージするタイプのAmazonギフト券は、コンビニ・ATM・ネットバンキングで購入すると、最大で2.5%のAmazonポイントがボーナスで得られます。

1回あたりのチャージ金額一般会員Amazonプライム会員
1円以上5,000円未満0.0%0.0%
5,000円以上20,000円未満0.5%1.0%
20,000円以上40,000円未満1.0%1.5%
40,000円以上90,000円未満1.5%2.0%
90,000円以上2.0%2.5%

Amazonプライム会員の場合は一度に9万円以上Amazonギフト券を購入したら2.5%還元となり、それ以外の一般会員は2%です。

Amazonのアカウント開設から30日以内のチャージは対象外ですので、31日目以降にチャージしましょう。それ以降は上限がありません。

Amazonギフト券は有効期間が購入時から10年間となります。確実に消化できる分だけを購入しましょう。

最高還元となる9万円以上の購入がベストです。10年間で9万円くらいは使うという方が多いでしょうから、ハードルは高くありません。

Amazonギフト券は有効期限が1年から10年に伸びて、格段に使いやすくなりました。

2.5%よりも更に得するためには、Amazonギフト券の購入代金の支払い方法を、コンビニ払いにするのがポイントです。

セブン-イレブン

そしてセブン-イレブンにて、クレジットカードでチャージしたnanacoによって決済すると、nanacoチャージがポイント付与対象のクレカの場合は、クレジットチャージ時のポイントの分もお得になります。

  • nanacoチャージ時のポイント
  • Amazonギフト券購入時のAmazonポイント

現在は1.2%還元のリクルートカードがnanacoチャージでは最も高還元です。

年会費無料なのでnanacoチャージ専用のサブカードとして使いやすいのがメリットです。

ただし、2018年4月16日(月)からは、電子マネーチャージ利用分は、合計で月30,000円までがポイント付与の対象となりました。

JCB、VisaかMastercardの2枚持ちを行えば、3万円+3万円=月6万円まではOKとなります。リクルートに確認済みです。

1ヶ月間のサイクルは16日~翌月15日であり、集計期間内に売上データが到着した分で3万円が上限となるので、売上データが遅れるリスクを考慮すると早めのチャージが無難です。

リクルートカードが改悪!nanaco・楽天Edy・モバイルSuica・SMART ICOCAへの電子マネーチャージのポイント付与が月3万円迄に
リクルートカードは2018年4月15日(日)までは、電子マネーのチャージによって無制限に1.2%のPontaポイントを獲得できました。...

実際にJCBとMastercardの2枚のリクルートカードで電子マネーチャージしたところ、月6万円(720ポイント)まではしっかりと獲得できました。

リクルートカードは2枚持ちが最強!JCBとMastercardかVisaの組み合わせが可能!
リクルートカードは年会費が無条件で無料、基本還元率1.2%、1枚あたり月3万円までは電子マネーチャージでポイント付与が魅力...

nanacoチャージで貯まるリクルートポイントじゃらんホットペッパーグルメ、ホットペッパーティーなどのリクルートのサービスにて、1ポイント1円で使えます。

また、リクルートポイントはPontaポイントと1ポイント単位で等価交換(1対1)が可能です。しかもリアルタイムに交換できます。

Pontaポイントはローソン、ケンタッキー、GEO、apollostation、コジマ、ピザハット、HMV、ライフなどにて1ポイント1円で使えるので便利です。

ジャンル店舗名
コンビニ・スーパーローソン、ローソンストア100、ライフ、ニシムタ、成城石井(一部店舗)
通販・ネットショッピングポンパレモール、HMV&BOOKS online、サンプル百貨店、cotoco、Oisix
グルメ・飲食ケンタッキーフライドチキン、ホットペッパーグルメ、カフェミラノ
百貨店・ドラッグストア高島屋、大和、アルビス、トモズ
家電ビックカメラ、コジマ、ソフマップ
トラベルじゃらんnet、JAL、京阪グループホテル、ルートインホテルズ
カーサービスapollostation・出光・シェル、じゃらんレンタカー
ファッション・美容AOKI、ジャンブルストア、セカンドストリート、タカシマヤコスメティックス、ホットペッパービューティー
医療・保険Dental Ponta、Pontaかんたん保険
エンタメ・本丸善ジュンク堂書店、ゲオ、ゲオ宅配レンタル、HMV、三洋堂書店
スポーツ・ゴルフヒマラヤ、じゃらんゴルフ

JALマイルにも2ポイント1マイルのレートにて、2ポイント単位で細かく交換できます。Pontaポイントについては以下で徹底解説しています。

Pontaポイントの貯め方とお得な使い方 2025!12年の利用者が解説
Ponta(ポンタ)という大手共通ポイントサービスがあります。Vポイント、楽天ポイントと並ぶ日本三大共通ポイントの一角です。P...

ポンタは普通に使うと1ポイント1円ですが、ローソンお試し引換券で使うと、10~330ポイントで多種多様な商品と代えられます。

Loppiお試し引き換えで交換したプレミアムビール

ポン活でPontaを使うと、1ポイント1.5~3円のお得なレートでお菓子・飲み物・酒類などに交換できます。詳しくは以下のエントリーにまとめました。

超お得!ローソンのLoppiお試し引換券を徹底解説
Loppiお試し引換券(ロッピーお試し引換券)とは、ローソンの店頭にある端末「Loppi」で、Pontaポイント・dポイントと多様な商...

つまり、リクルートカードの実質的な還元率は1.8%~3.6%に昇華します。

nanacoチャージには、年会費無料で還元率1.2%(JALマイルなら0.6%)リクルートカードがおすすめです。

メインカードは他にあり、サブカードとしてnanacoチャージに利用する際に便利です。小口のポイントを確実に消化できるのが嬉しいですね。

その他、リクルートカードの詳細については、以下で精緻に分析しています。

リクルートカードはポイントの実質還元率が1.8-3.6%!リクルートカードプラスは募集停止
リクルートのクレジットカードは2種類ありました。年会費無料のリクルートカードと、年会費はかかるけど還元率が高いリクルー...

専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。

リクルートカードは評判通りか?10年使った口コミ!悪い側面まで解説
リクルートのクレジットカード「リクルートカード」は、良い評判と悪い評判に分かれています。リクルートカードを作成してか...

活用していくと家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。

クレジットカードの専門家・岩田昭男さん

クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「高還元カード」としてリクルートカードを挙げられていました。

クレジットカードの「真の専門家」がおすすめするクレカを大公開!
世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、電子マネーチャージにおすすめのカードとしてリクルートカードを挙げていらっしゃいました。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

リクルートカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。

おすすめのクレジットカード決定版2025!専門家の推奨クレカを紹介
インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。そうした情勢下、クレジットカードはも...

リクルートカードにてチャージしたnanaco払いで、コンビニ払いでAmazonギフト券を購入すると、エクセレントな還元率でパワフルです。

最大2.5%のAmazonポイントと1.2%のリクルートポイントを二重取りでき、合計で3.7%還元とファンタスティックになります。

将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、お得な仕組みも一つだけよりは二つが嬉しいですね。

Amazonギフト券をコンビニ払いで購入して、セブン-イレブンにてリクルートカードでチャージしたnanacoで支払うことにより、リクルートカードはAmazonでのお買い物も、Amazonカードを上回る高還元となります。

1回あたりのチャージ金額Amazonギフト券購入時還元率
(Amazonプライム会員の場合)
nanacoチャージ時の還元率合計還元率
(Amazonプライム会員)
1円以上5,000円未満0.0%1.2%1.2%
5,000円以上20,000円未満0.5%(1.0%)1.2%1.7%(2.2%)
20,000円以上40,000円未満1.0%(1.5%)1.2%2.2%(2.7%)
40,000円以上90,000円未満1.5%(2.0%)1.2%2.7%(3.2%)
90,000円以上2.0%(2.5%)1.2%3.2%(3.7%)

リクルートカードは年会費が無条件で無料なので、nanacoチャージ用のサブカードとして使いやすいです。数千円相当のポイントが貯まるお得なキャンペーンも魅力的です。

公式サイトリクルートカード 公式キャンペーン

-クレジットカード, オリコカード
-