ビューカードにプラチナカードやブラックカードはあるのか?2025年最新

更新日:   クレジットカード ビューカード

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

リッチな男性

JR東日本グループのクレジットカードの「ビューカード」は、交通系電子マネーの雄・Suicaへのチャージ、駅ビル・定期券・きっぷの購入でお得になる仕組みが満載のクレジットカードです。

ビューカード ゴールドは、東京駅構内のラウンジ、年1回のプレゼントなど充実のゴールドカード特典が付帯しています。

一般的なクレジットカードにはゴールドカードの上位カードとして、プラチナカード、ブラックカードがあります。

ビューカードにこれらが存在しているのかは気になりますよね。

結論から述べると、ビューカードにはプラチナカード、ブラックカードはありません。ゴールドカードのビューカード ゴールドが最上級カードとなっています。

ビューゴールドラウンジ

決済ブランドはJCBのみです。年会費は10,000円(税抜)です。家族カードの年会費は1枚目が無料、2枚目以降は3,000円(税抜)です。

他のビューカードはETCカードの年会費が有料のカードが大多数ですが、ビューカード ゴールドは無料です!

ビューカード ゴールドの入会時には、嬉しいファーストプレゼントをもらえます。

2年目以降も入会月から1年間の利用額累計が100万円以上の場合は、毎年特典がもらえます。

2019年3月までは9つのコースから1つオリジナルの特典を選べました(従来の入会&利用特典の詳細)。

2019年4月からは特典内容が変更となり、一律でJRE POINT5,000ポイント(5,000円相当)に変更されました。

グリーン券をフルに活用していた方にとっては改悪ですが、むしろ改善となる方も多い改定です。デジタル化の波に乗って、便利で使いやすくなりました。

【改悪と改善】ビューカード ゴールドとJALカードSuica CLUB-Aゴールドカードの入会&利用特典が変更
最上級のビューカードはゴールドカードです。ビューカード ゴールド、JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードの2種類があります...

ビューカードユーザーの場合、JRE POINTは幅広い用途に利用できます。

食品への交換も可能であり、選択肢は一気に拡大します。好きなものを自由に選べるようになったのは改善点です。

膨大な活用方法がありますが、1ポイント1円を超える交換先が存在しています。

  • どこかにビューーン!
  • JRE POINT特典チケット
  • JRE POINTアップグレード
  • 普通列車グリーン車利用券(JRE POINT用)
  • ルミネ商品券
  • メトロポリタンホテルズ共通利用券
  • ジェクサー1日利用券
  • 東京ステーションホテル利用券
  • リラクゼ利用券
  • ホテルニューグランド利用券

詳細は以下で精緻に分析しています。

ビューカード等のJRE POINTを最大限お得に交換する方法!おすすめを解説
JRE東日本グループのサービス利用、ビューカードの利用などで貯まるポイント「JRE POINT」は、多種多様な金券・電子マネー・...

JR東日本エリア内の新幹線(東北、山形、秋田、上越、北陸)、特急のグリーン券にポイントを利用するとお得です。

乗車券には「大人の休日倶楽部」「ジパング倶楽部」「レール&レンタカーきっぷ」「株主優待割引券」等が利用できます。

北海道新幹線

普通列車グリーン車利用券(JRE POINT用)は、JR東日本エリア内の普通列車グリーン車を利用できます。

普通列車グリーン車は、主に東海道線、横須賀・総武(快速)線、宇都宮線、高崎線、湘南新宿ライン、上野東京ライン、常磐線の普通(快速)列車に連結されています。

有効期間は発行日より3ヶ月間です。利用券に利用区間をご記入の上、乗車された列車のグリーンアテンダントまたは車掌に渡せばOKです。

グリーン車は非常に快適です。席は広くてゆったりとリラックスできますし、移動中にPC作業をすることも可能です。

特急の机に置かれたノートPC

例えば、東京駅⇔仙台駅、藤沢駅⇔東京駅で新幹線・特急グリーン車利用券の特典を使い、残りを加盟店で使ったら合計で約9,000円も得します。

こうしてみると、年会費10,000円(税抜)の大部分は、ビューカード ゴールドを年100万円以上利用すると、毎年1回もらえる特典でカバーできると考えられます。

東海道線のグリーン車

2019年3月までは9つのコースから1つオリジナルの特典を選べました(従来の入会&利用特典の詳細)。

2019年4月からは特典内容が変更となり、一律でJRE POINT5,000ポイント(5,000円相当)に変更されます。

グリーン券をフルに活用していた方にとっては改悪ですが、むしろ改善となる方も多い改定です。デジタル化の波に乗って、便利で使いやすくなりました。

【改悪と改善】ビューカード ゴールドとJALカードSuica CLUB-Aゴールドカードの入会&利用特典が変更
最上級のビューカードはゴールドカードです。ビューカード ゴールド、JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードの2種類があります...

基本的なポイント還元率は0.5%で、月間利用額1,000円ごとに5 JRE POINTを得られます。

ENEOSではポイント2倍(1%還元)となります。サービスステーション検索の店舗画面で「特別提携カード」のマークがある店舗が対象です。

また、ビューカード ゴールドは、年間の利用額累計に応じてボーナスポイントがもらえます。

ビューゴールドボーナス」という名前のサービスです。もちろん、通常のカード決済によるポイント(1,000円につき5円相当)とは別にもらえます。

ビューカード スタンダードの「ビューサンクスボーナス」よりもボーナスがパワーアップしており、付与されるJRE POINTがアップしています。

ステージ名 年間の利用額累計 ボーナス
ポイント
ボーナス
還元率
合計
還元率
Gボーナス150 150万円以上200万円未満 3,000 0.20% 0.70%
Gボーナス200 200万円以上250万円未満 6,000 0.30% 0.80%
Gボーナス250 250万円以上300万円未満 9,000 0.36% 0.86%
Gボーナス300 300万円以上 12,000 0.40% 0.96%

この表の還元率は、ちょうどその金額を利用した場合の還元率です。

ビューゴールドラウンジの入り口

ビューカード ゴールドと、当日発新幹線グリーン券・当日発特急グリーン券・ラウンジ利用車券を提示すると、東京駅八重洲中央口前の「ビューゴールドラウンジ」を利用できます。

ビューカード ゴールドの特典でもらえる「VIEWカード・グリーン車利用券」で新幹線グリーン車に乗る場合でも、ビューゴールドラウンジは利用可能です。

伝統と新しさが融合した和モダンなラウンジとなっています。ラグジュアリーな施設です。

東京駅の歴史・先進性をイメージした空間と、丸の内ドーム天井のレリーフをリデザインした細工を施した内装や調度品でくつろげます。

ビューゴールドラウンジの室内

座席数は34席であり、カウンター席、2~4名でも利用できるテーブル席があります。ラウンジスペースは全席禁煙となりますが、別に喫煙室があります。

ビューゴールドラウンジの予約はできません。1度ラウンジを出た後は再入室できません。

当日乗車になる新幹線・特急列車の出発予定時刻の90分前から使えます。サービスは以下の通りです。

  • ソフトドリンク(コーヒー・紅茶・ジュース類など)
  • お菓子
  • 新聞・雑誌
  • 無線LAN
  • クローク(ラウンジの利用中、スーツケースやキャリーバッグなどの大きな荷物や傘は、クロークで預かり)
  • 電源コンセント、喫煙室、トイレ

コーヒーや紅茶、ジュース類などソフトドリンクが楽しめます。席に着いたら、係員が注文を聞きに来てくれます。お菓子類も無料でいただけます。

ビューゴールドラウンジ東京駅のビューゴールドラウンジの小菓子と特製コーヒー、おしぼり

新聞や、旅行ガイドブックなどの雑誌、自由に使える無線LANもあり、出発までの時間を快適に過ごすことができます。

また、ラウンジの利用中、スーツケースやキャリーバッグなどの大きな荷物や傘は、クロークに預けることができます。

東京駅1階の八重洲中央口前にあり、ラウンジを出たらすぐに新幹線のりばの入り口があります。スムーズに新幹線乗車が可能です。

東海道・山陽新幹線のりば(八重洲中央南口)

サービスとして明示はされていませんが、1人1本ペットボトル飲料のお土産も戴けたこともあります。

朝の茶事とフロムアクア

ビューゴールドラウンジの詳細については、以下で丹念に解説しています。

東京駅のビューゴールドラウンジを徹底解説!グランクラスや利用券などで使える!混雑なしで快適
JR東京駅には「ビューゴールドラウンジ」というラウンジがあります。ビューカード ゴールド会員やグランクラス利用者、その同...

また、国内の主要空港内に加え、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港内の空港ラウンジを年中無休・無料で利用できます。

しかも、カード会員本人だけでなく、家族会員も無料で利用できます。配偶者がいたら飛行機待ちがはかどります^^

成田空港、熊本空港などのラウンジにはアルコールもあります。仕事帰りや旅行帰りには至福の1杯を楽しめます。

IASS EXECUTIVE LOUNGE 2のビール、烏龍茶

JR東日本の駅や駅周辺でサービスや特典を受けられる「ステーションプラス」と「ファミリースマイル」、空港手荷物サービス優待もあります。

ショッピング保険が付帯して旅行傷害保険も充実します。もちろん、ビューカード共通の特典もあります。Suicaチャージ等のVIEWプラスは1.5%以上の還元です。

その他、ビューカード ゴールドの詳細については、以下で徹底的に解説しています。

ビューカード ゴールドはビューカードのゴールドカード!メリット・デメリットを解説
ビューカード ゴールドというクレジットカードがあります。JR東日本のビューカード初のゴールドカードです。Suicaチャージ・...

ビューカード ゴールドは年会費が10,000円(税抜)と高いものの、年1回のスペシャルなプレゼント、JR東京駅のラウンジ、空港ラウンジ、JR東日本の駅や駅周辺での優待が魅力なゴールドカードです。

新幹線によくお乗りになる方にとっては大きなメリットがあります。

ビューカード

その他のゴールドカードと比較検討したいという場合は、ゴールドカードのランキングをご参照ください。その中でも特におすすめのゴールドカードは以下で徹底的に解説しています。

おすすめのゴールドカード 2025!実はコスパ良好でメリット大
日本ではアメリカン・エキスプレスが1966年にゴールドカードを導入し、1984年にプラチナカードを発行するまでは、ゴールドカ...

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。

ゴールドカードの決定版!専門家・菊地崇仁さんの推奨を大公開!
ネット通販・オンライン課金の普及でクレジットカードはもはやマストアイテムといっても過言ではありません。やはりクレカの...

ビューカードにはない「プラチナカード」とは、クレジットカードのランクでゴールドカードより上にカテゴライズされるカードです。

6枚のプラチナカード

プラチナカードは招待制でクレジットカード会社からのインビテーションが必要なカードと、自分から申し込めるカードに別れています。

招待制の場合は、基本的にはゴールドカードや一般カードを作成して、利用額を積み上げてインビテーションを待つことになります。

ただし、インビテーション制でも、既存のカード会員からの招待でいきなりプラチナカードに入会できたり、自分からコールセンターに申し込むことが可能なカードもあります。

招待制のカードに自分から電話で申し込むことは「突撃」と呼ばれています。

携帯電話で電話する女性

プラチナカードはゴールドカードを上回る充実したベネフィットが付帯しています。プラチナカードに付帯しているサービスの代表例は以下のとおりです。

国際ブランドごとの代表的なプラチナカードは下表のとおりです。

国際ブランド カード名 発行会社 備考
JCB JCBプラチナ JCB  
ミライノ カード PLATINUM JCB
住信SBIネット銀行
 
JAL・JCBカード プラチナ JCB、JALカード -
ANA JCB カードプレミアム JCB、ANAカード -
VISA 三井住友カード プラチナ 三井住友カード -
三井住友カード プラチナプリファード  
ANA VISAプラチナ プレミアムカード  
エポスプラチナカード エポスカード -
セディナプラチナカード セディナカード -
TRUST CLUB プラチナ Visaカード 三井住友トラストクラブ -
デルタ スカイマイル TRUST CLUB プラチナVISAカード -
MileagePlusセゾンプラチナカード クレディセゾン -
Mastercard ラグジュアリーカードTitanium CardBlack Card Black CardⅠ
アプラス
-
TRUST CLUB プラチナマスターカード 三井住友トラストクラブ  
楽天ブラックカード 楽天カード -
Orico Card THE PLATINUM オリエントコーポレーション -
ジャックスカードプラチナ ジャックス -
アメックス ANAアメックス・ゴールド アメックス 実質プラチナ級
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
マリオットボンヴォイアメックスプレミアム
ヒルトンアメックスプレミアム
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールド
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 三菱UFJニコス -
JALアメックス・プラチナ -
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス クレディセゾン -
セゾンプラチナ・アメックス -
ダイナース ダイナースクラブカード 三井住友トラストクラブ 実質プラチナ級
MileagePlus ダイナースクラブファースト

年会費が安い格安プラチナカード年会費を取り戻せるプラチナカードもあります。

クレジットカードのプロ中のプロである菊地崇仁さんがおすすめのプラチナカードは以下5枚です。

カード名 年会費
(税抜)
特徴
アメックスプラチナ
アメックス・プラチナ
130,000円 ・マイル還元率1.0%
・コンシェルジェ
・プライオリティパス(家族会員・同伴者1名も無料)
・4つのホテルの上級会員資格
・年1回の無料宿泊
・年1回の誕生日プレゼント
・コース料理1名分無料サービス
ラグジュアリーカード チタン
ラグジュアリーカード チタン
50,000円 ・還元率1.0%
・コンシェルジュ
・プライオリティパス
・TOHOシネマズの映画鑑賞が月1回無料(年26,600円相当)
・コース料理1名分無料サービス
・往復3個の手荷物無料宅配
ダイナースプレミアム
ダイナースクラブ プレミアムカード
130,000円 ・マイル還元率1.5%~2%
・コンシェルジュ
・コース料理1名分無料サービス
・一休.com ダイヤモンド
・豊富なダイニングサービス
JCB THE CLASSの券面デザイン(リニューアル後)
JCBザ・クラス
50,000円 ・還元率0.5%~0.85%
・コンシェルジュ
・年1回のプレゼント(メンバーズセレクション)
・ディズニーリゾートのJCBラウンジ
・JCBプラチナカード特典
JCBプラチナ
JCBプラチナ
25,000円 ・還元率0.5%~0.8%
・コンシェルジュ
・プライオリティ・パス
・関西有名テーマパークのJCBラウンジ
・コース料理1名分無料サービス

その他、プラチナカードの詳細については、以下で徹底的に解説しています。

メリット絶大でお得!おすすめプラチナカードの比較まとめ
アメリカン・エキスプレスが1984年に世界で初めて「プラチナカード」を発行しました。当時は最上位カードでした。その後、幾...

以下では多様なファクター・切り口でプラチナカードをランキングにしました。

プラチナカードのランキングまとめ!多様な角度で徹底比較!2025
一般的には高還元のクレジットカード、年会費無料のクレジットカードが人気が高く、次がゴールドカードとなります。プラチナ...

プラチナカードは豊富なベネフィットが付帯しており、日々の生活を豊かに彩ることができます。

クレジットカードの専門家・岩田昭男さん

クレジットカードの専門家・岩田昭男さんは、おすすめのプラチナカードとしてJCBプラチナ、ジャックスカードプラチナを挙げられていました。

クレジットカードの「真の専門家」がおすすめするクレカを大公開!
世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

ビューカードにはない「ブラックカード」はステータスカードの代名詞です。

ブラックカードが入ったお財布

はっきりとした定義はありませんが、プラチナカードの上位カードで利用限度額が極めて高く、特典が充実しているクレジットカードの総称となっています。

ブラックカードの商標はラグジュアリーカードが保有しています。

ラグジュアリーカード (ブラックカード)

利用限度額は無制限ではありません。金額が明示されているブラックカードもあれば、限度額は明示されていないものの、クレカ会社内部で定めているカードもあります。

ブラックカードは至高のベネフィットを享受できます。付帯サービスの代表例は以下のとおりです。

  • コンシェルジュ(担当者がつくことも)
  • レストランのコース料理1名分無料サービス
  • 手荷物無料宅配2~3個
  • 海外のホテル等に直接手荷物宅配
  • 特別なラウンジ、プライオリティパスのプレステージ会員(同伴者も無料)
  • 高級ブランドのショップでVIPルームでのおもてなし、シャンパン等のドリンクサービス、閉店後のプライベートショッピング、無料配送などのサービス
  • リムジン送迎サービス
  • プライベートジェット、ヘリコプター、クルーズチャーターの優待
  • 予約困難なレストラン・料亭の席確保
  • 航空・ホテル等の上級会員資格
  • 最上級の付帯保険
  • 空港でのお出迎え、空港と自宅間の送迎
  • 上質な街中ラウンジ、年1回コース料理無料
  • 日本-ハワイ便往復ビジネスクラス相当のマイル、年2回のギフト、ホテルギフト
  • 国内線ファーストクラスへのアップグレード
  • ダイニング・旅行・ゴルフ・ワインなどの優待・割引サービス
  • 年1回のプレゼントや誕生日プレゼント
  • 店舗内のVIP個室、テーマパーク・街中のラウンジ
  • 海外旅行先での24時間日本語サポート

主要なブラックカードの本会員、家族会員の年会費(税抜)一覧は下表のとおりです。

クレジットカード名 年会費(本会員) 年会費(家族会員)
ポルシェカード 20,000円 1,000円
Recognized VIP 年300万以上利用:20,000円
年300万未満:50,000円
無料
JCB THE CLASS 50,000円 8名無料
SURUGA VISAインフィニットカード 120,000円 9名無料
アメックス・プラチナ 130,000円 4名無料
ダイナースクラブ プレミアムカード 130,000円 無料
ANAダイナースプレミアムカード 155,000円 無料
ラグジュアリーカード ゴールド 200,000円 50,000円
ダイナースクラブロイヤルプレミアム 初年度:合計100万円
2年目以降:50万円
無料
アメックス・センチュリオン 初年度:入会金+50万円
2年目以降:50万円
配偶者無料
その他4名はプラチナ・カード無料
ラグジュアリーカード ブラックダイヤモンド 初年度:合計160万円
2年目以降:60万円
無料

その他、ブラックカードの詳細については、以下で精緻に分析しています。

日本のブラックカード 2025!年会費・特典・限度額などを分析
アメリカン・エキスプレスが1999年に世界で初めて一般的なプラチナカードの上位カード「センチュリオン・カード」を発行しま...

以下では多様なファクター・切り口でブラックカードをランキングにしました。

ブラックカードのランキング一覧!多様な角度で徹底比較!2025
一般的には高還元のクレジットカード、年会費無料のクレジットカードが人気が高く、次がゴールドカード、プラチナカードとな...

実際にブラックカードを活用したところ、お金では買えない類稀なエクスペリエンスが可能でした。

ブラックカードを使ってみた口コミ!レアな特典・イベントでVIP体験が可能!
最高峰のクレジットカードであるブラックカードは、年会費が高い代わりに豊富な特典が付帯しています。実際に4枚のブラックカ...

クレジットカードのレジェンド・菊地崇仁さんがおすすめするプラチナカード/ブラックカードには、珠玉のカードが満載です。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマの推奨カードには、クレジットカードの真髄を極める究極のエレガンスがあります。

おすすめのクレジットカード決定版2025!専門家の推奨クレカを紹介
インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。そうした情勢下、クレジットカードはも...

ビューカードにはプラチナカード、ブラックカードはありません。しかし、一般カード、ゴールドカードも十分なパフォーマンスを発揮していてコスパ良好です。

一般カードでも、Suicaチャージ・JR東日本のきっぷ・定期券購入などで1.5%還元、お得な優待・割引などの特典が質実剛健です。

ルミネカードとビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカードは年1回の利用で年会費が無料になり、一般加盟店でも還元率1%とハイスペックです。

ルミネカードはルミネ、JRE CARDはアトレ・テルミナ・グランデュオ・エスパル・フェザン等の駅ビルで珠玉の還元率を誇っています。

モバイルSuicaApple PayのSuicaGoogle PayのSuicaを利用できる場合は、JR東日本以外の地域に在住している場合でも、有力な選択肢となります。

Apple Payとおサイフケータイ

特にクレジットカードによるチャージが不可能で、カードを利用しても1円も得しないTOICA対象エリアにお住まいの方は、Suicaを活用すると大変お得です。

TOICAよりもSuicaが圧倒的にお得!Apple Payとおサイフケータイがあるなら!
TOICA(トイカ)という電子マネーがあります。JR東海が発行しており、全国の鉄道、バス、お買い物で使えて便利なプリペイド式の...

対応スマホを持っていない場合でも、名古屋駅前のビックカメラなら、ATMでSuicaチャージ・ポイント交換が可能です。

名古屋駅前のビックカメラでSuicaカードにチャージ可能!1.5%還元でTOICAよりお得
JR東海が発行しているTOICAは、クレジットカードでチャージすることができないため、1円も得しないのが大きなデメリットです...

JR東日本グループが渾身の力を込めたクレジットカードであり、ビューカードがある生活は優美でエレガント。ふつふつと喜びが湧き上がってくる世界です。

虎に翼、弁慶に薙刀の威力があるお得なベネフィットで着実に得することが可能になり、順風満帆・視界良好で新しい世界へ雄飛する機会を手に入れられます。

おすすめのビューカード(VIEW CARD)を徹底的に比較!専門家の口コミ2025
ビューカード(VIEW CARD)というクレジットカードがあります。JR東日本グループが発行するクレジットカードです。一般カード...

日本航空や全日本空輸との提携カードもあります。ビューカードの魅力とJALカード/ANAカードの魅力が融合しています。

JALカード Suicaの口コミ!メリット・デメリット・比較!普通カード・CLUB-A・ゴールド
JALカードにはSuicaが付帯したビューカードがあります。「JALカード Suica」という名前です。JALカード、電子マネーSuica、ビ...
ANA VISA Suicaカードは年会費が最安値!マイル付与率も最大1%
ANA VISA Suicaカードというクレジットカードがあります。全日本空輸と三井住友カード、ビューカードが提携して発行しているA...

ルミネを利用する機会がある方はルミネ、JRE CARD優待店をよくご利用する方はJRE CARDを使うと、年会費が発生してもお得です。私もザクザクとJRE POINTを獲得しています。

ルミネカードは評判どおりなのか?7年使った口コミ!本当にお得か徹底解説
長らく気になっていたけど持っていなかったルミネカードを、2017年7月末に意を決して発行してから使い倒しています。ルミネカ...
JRE CARDは評判どおりか?実際に使った口コミ!本当にお得か徹底解説
JR東日本グループの駅ビルでおトクになるクレジットカード「JRE CARD」が2018年7月に発行されてから使い倒しています。JRE CA...

その他、デパートでお得にお買い物できるクレジットカードについては、以下で丹念に論述しています。

百貨店でお得なクレジットカード 2025!即日発行も可能でデパートがお得で便利に
モノ消費よりコト消費という潮流となっているものの、依然として百貨店は絶大な魅力があるショップです。多種多様でエクセレ...

-クレジットカード, ビューカード