エッソ、モービル、ゼネラルのセルフサービスステーションで、2015年10月1日から電子マネーnanacoで料金を支払えるようになりました。
これまでもnanacoポイントは付与されてきましたが、nanacoで支払うことはできませんでした。
nanacoはチャージ時にポイントが付与されるクレジットカードがあるため、nanacoで支払うと、チャージ時と利用時にポイントが二重取りできるというメリットがあります。
エッソ、モービル、ゼネラルでガソリン・軽油を給油すると、1リットルあたり1nanacoポイントが得られます。
灯油、洗車・オイル交換などは、100円(税抜)あたり1nanacoポイントがもらえます。おすすめの電子マネーであるnanacoについては以下で徹底解説しています。
nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカード、チャージの利用限度額、金券類の利用限度額を高くできるカードについては以下で徹底解説しています。
nanacoカードは300円の発行手数料がありますが、イトーヨーカドーで8日・18日・28日は無料で作れます。
イトーヨーカドー以外でも、発行手数料を実質的に無料にできるキャンペーンが定期的に開催されています。
全国的にガソリンスタンドで電子マネーで支払えるのは、おそらくnanacoが初めてになると思います。楽天Edy、モバイルSuicaもレンタカーでは使えましたが、ガソリンスタンドでは使えませんでした。
クレジットカードではガソリンスタンドでの決済も可能でした。「クレジットカードは持ちたくないけど、現金よりは得したい」という場合は、エッソ、モービル、ゼネラルでnanaco払いするとお得になります。
ガソリンスタンドでお得になるクレジットカードは、まず第一に楽天カードがあります。
ENEOSは楽天カードの特約店であり、ENESOでの利用で楽天カードを使うと2%還元となります。女性向けの楽天PINKカードも同じです。
年会費実質無料のクレカ・ENEOSカードSですと、ガソリン1リットルあたり2円引きとなります。ポイント還元はありません。
ガソリン単価が1リットル100円未満ですと、楽天カードよりもENEOSカードSがお得になります。
年会費1,250円(税別)のENEOSカードCですと最大で1リットル7円引きとなります。ENEOSのヘビーユーザーですとかなりお得です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「ガソリンがお得なカード」としてENEOSカードPを挙げられていました。
NTTファイナンスが発行しているクレカ「NTTグループカード」は、出光サービスステーションでのガソリン代が最大1リットル40円引き、灯油が最大1リットル20円引きとなります。
ガソリンスタンドはいちいちカードや電子マネーの特典で選ぶ人は少ないでしょう。近くで便利な位置にあるところで納得できる価格のステーションで給油する方が大多数だと思います。
エッソ、モービル、ゼネラルの店舗が近くにある場合は、nanaco払いが有力な決済手段となります。
2015年10月1日~10月30日は、nanacoでガソリン・軽油代金を支払った場合、通常の2倍のnanacoポイントが得られるキャンペーンを行っています。
また、エッソ、モービル、ゼネラルのサービスステーション、セブン-イレブンでnanacoを2,000円(税込)以上を利用すると、抽選で1,000名に10,000nanacoポイントが当たります。
nanacoチャージでお得なクレジットカード
nanacoチャージできるクレジットカードは多数存在しますが、ポイント付与の対象外というカードが多いです。ポイントがつかないカードの代表例は以下の通りです。
- セブンカード・アイワイカード
- ビックカメラSuicaカード
- JALカードSuica
- REXカード
- ライフカード
- 三井住友カード
- JCBオリジナルシリーズ
- ANA JCBカード
- dカード
- JP BANKカード
- JTB旅カード
- セゾンカードインターナショナル
- ミレニアム/クラブ・オンカード
ポイントがつかないカードでいくらチャージしても全く意味がありませんので、注意しましょう。
リクルートカード
nanacoチャージで最も高還元なのは、リクルートカードです。1.2%の高還元です。
ビックカメラでの利用は、ポイント10%の商品の場合、ビックポイント10%+nanacoチャージ時の2%+nanaco利用の0.5%で合計12.5%還元となります。
リクルートポイントはじゃらん、ホットペッパーグルメ、ポンパレモール、ホットペッパービューティーなどのリクルートのサービスで、1ポイント1円で使えます。
また、リクルートポイントはPontaポイントと1ポイント単位で等価交換(1対1)が可能です。しかもリアルタイムに交換できます。
Pontaポイントはローソン、ケンタッキー、GEO、出光昭和シェル、コジマ、ピザハット、HMV、ライフなどにて1ポイント1円で使えるので便利です。
ポイントを小口で消化できるのが大きなメリットです。Pontaポイントについては以下で徹底解説しています。
ポンタは普通に使うと1ポイント1円ですが、ローソンの「Loppiお試し引換券」を使うと、10~330ポイントで多種多様な商品と代えられます。
ポン活でPontaを使うと、1ポイント1.5~3円のお得なレートでお菓子・飲み物・酒類などに交換できます。詳しくは以下のエントリーにまとめました。
つまり、リクルートカードの実質的な還元率が1.8~3.6%となります。
以前は還元率2%のリクルートカードプラスでもポイントが付与されましたが、リクルートカードプラスは改悪され、2016年9月以降はnanacoチャージでのポイント付与の対象外となりました。
現在は年会費無料で還元率1.2%のリクルートカードがおすすめです。リクルートカードの方はnanacoチャージのポイント付与が続きます。
メインカードは他にあり、サブカードとしてnanacoチャージに利用する際に便利です。
ビックカメラでの利用は、ポイント10%の商品の場合、ビックポイント10%+nanacoチャージ時の1.2%+nanaco利用の0.5%で合計11.7%還元となります。
ちなみにリクルートカードにはJCBブランドとVISA/Mastercardブランドがあり、発行しているクレジットカード会社が異なるので、2枚持ちが可能です。VISA/Mastercardでもnanacoチャージでポイントが付与されます。
2枚のnanacoカードにチャージしたい場合は、リクルートカードを2枚持ちするのも手です。以下の組み合わせが可能です。
- リクルートカード(JCB)とリクルートカード(VISA)
- リクルートカード(JCB)とリクルートカード(Mastercard)
リクルートカード、リクルートカードプラスについては以下にまとめています。
専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
活用していくと家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「高還元カード」としてリクルートカードを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、電子マネーチャージにおすすめのカードとしてリクルートカードを挙げていらっしゃいました。
リクルートカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
楽天カード(JCB)は終了
楽天ポイントが貯まる楽天カードも便利でした。年会費無料で還元率1.0%です。
しかし、2017年11月1日から残念なことにnanacoチャージがポイント付与の対象外となります。
その後、ANA JCBプリペイドカード経由でチャージすると、依然として1%還元となる時期がありましたが、2018年4月19日に終了しました。
楽天ポイントカードを使うと、リアルの加盟店で楽天ポイントを使えます。
ビックカメラでの利用は、ポイント10%の商品の場合、ビックポイント10%+nanacoチャージ時の1%+nanaco利用の0.5%で合計11.5%還元となります。
楽天ポイントは楽天市場・楽天ブックス・Kobo等で1ポイントから1ポイント単位で使えます。楽天トラベル・楽天GORAは100ポイント以上です。
また、楽天ポイントカードの機能で、マクドナルド、ミスタードーナツ、ファミリーマート、ポプラ・生活彩家、吉野家、すき家、ツルハドラッグ、サンドラッグ、大丸・松坂屋、出光などのリアル店舗でも使えます。
スマホアプリ「楽天ペイ」を活用すると、セブンイレブン・ローソン・ファミマ等のコンビニでも期間限定の楽天ポイントを消化できます。
楽天ポイントは電子マネーの楽天Edyとも交換可能。楽天Edyは利用可能店舗が日本最大級の電子マネーですので、現金同様で極めて便利です。
2%~5%UP(1対1.02~1.05)のレートで交換できるキャンペーンも定期的に開催されており、この時に交換するとお得です。
2018年9月27日支払い分からは、楽天カードの利用代金をポイントで支払える「楽天カード ポイントで支払いサービス」が開始しました。
「ポイントでデビット支払い」というサービスもあり、楽天銀行デビットカードの支払いに充当することも可能です。
1ヶ月あたりダイヤモンド会員は50万円、それ以外は10万円迄という上限がありますけれども、楽天カードが実質的に現金還元のクレジットカードと評価できるようになりました。
ちなみに楽天市場でのお買い物では、通常ポイントを使うよりも、楽天カードで決済してからポイントで支払った方がお得です。
SPUの楽天カード支払いの+2倍(ゴールドカード以上なら+4倍)、楽天銀行引落しで+1倍が、楽天カード決済だと適用されるためです。例えば1万円支払った場合のポイントの差は以下のとおりです。
SPUの項目 | 楽天ポイント使用 | 楽天カード払い | ゴールドカード以上の楽天カード払い |
---|---|---|---|
通常ポイント(1倍) | 100 | 100 | 100 |
楽天カード利用による上乗せ(+2倍/4倍) | - | 200 | 400 |
楽天銀行引落し(+1倍) | - | 100 | 100 |
合計 | 100 | 400 | 600 |
なお、ポイントを利用代金に充当する手間も面倒な場合は、請求額から自動的に割り引かれる自動キャッシュバックのクレジットカードがおすすめです。
ユニークなところでは2017年8月26日から、楽天証券で楽天ポイントを使って投資信託を買えるようになりました。
2018年10月27日から楽天カードのクレジット決済で投信積立が可能になり、1%の楽天ポイントを貯めることも可能になりました。
楽天ポイントが貯まる楽天カードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
楽天カードと楽天ポイントは本当に便利になりました。
かつては楽天銀行デビットカード(JCB)でもnanacoチャージで1%のポイント還元でしたが、2016年9月20日からはポイント付与の対象外となりました。
なお、楽天カードは、家族の名義の家族カードでも、本人カードとは別にnanacoチャージ用のクレジットカードとして登録可能です。
まず、家族会員の名義の楽天IDを作成し、会員サイト楽天eナビでそのIDに家族会員カードを登録すると、家族カードで本人認証システムを使えるようになります。
楽天カードは旅行傷害保険も充実しています。利用頻度が高くて最も重要な疾病治療費用・傷害治療費用が200万円であり、内容が秀逸です。
また、海外旅行時に利用できる優待割引も豊富です。詳細は以下で徹底解説しています。
ハワイのワイキキ・アラモアナには楽天カード会員専用の「楽天カードラウンジ」があり、無料で利用できます。
日本語スタッフが常駐しており、ドリンク、60店以上で使えるクーポン配布、便利なアイテム貸出、手荷物預かり、無料Wi-Fiなど実用的なサービスが揃っています。
海外旅行においても充実した特典が付帯しており、便利に活用できるクレジットカードです。
Visa・Mastercard・JCBブランドですと、お買いものパンダデザインも選択できます。
ディズニー・デザイン、バルセロナデザイン、楽天イーグルスデザインも登場しました。ディズニーはJCBのみです。
楽天カードは学生、主婦、パート、アルバイトの方でも本会員カードを発行できます。
楽天カードはお得なベネフィットが豊富です。しかも数千ポイントの楽天ポイントが得られるお得な新規入会&利用キャンペーンも開催しています。
女性向けのオプションを付帯できる楽天PINKカード、カード利用でANAマイルを貯めることもできる楽天ANAマイレージクラブカードもあります。
出光カードまいどプラス
出光カードまいどプラスのETCカードは年会費が永久無料で使いやすいクレジットカードです。ETCカードも年会費無料。出光とセゾンカードが提携して発行しています。
JCB、Visa、Mastercard、AMERICAN EXPRESSの4種類の国際ブランドが揃っています。希少な年会費無料のアメックスカードです。
nanaco、楽天Edyへのチャージがポイント満額付与となっており、0.5%還元を享受できます。
カード利用で貯めたポイントは楽天ポイント、dポイントに等価交換できるので便利。出光ロードサービス、出光スーパーロードサービスにも使えます。
JALマイル、ANAマイルに2対1のレートで交換することも可能ですが、ANAマイルは10%の手数料が必要になります。
出光SSで給油の際に「出光カード まいどプラス」を利用すると、いつでもガソリン・軽油が2円/L引き、灯油が1円/L引きになるのも大きな利点です。
ガソリン(ハイオク+レギュラー)、軽油、灯油いずれも月間300Lまで、請求時に値引きされます。
全国の西友・リヴィン・サニーでのお買い物が毎月5日・20日は5%割引になります。セゾンカードならではのベネフィットです。
出光カード まいどプラスは年会費無料のアメックスで、かつ出光SSでいつでもガソリン・軽油が2円/L引き、灯油が1円/L引きになるのが大きなメリットです。
ファミマTカード
かつてファミリーマートでお得になるクレジットカードの筆頭は、「ファミマTカード」でした。
しかし、2019年6月~7月にかけて、相次いでポイント3倍のカードの日・ファミランク等の特典が終了して妙味はなくなりました。
今後は各共通ポイントと、別のクレジットカード・Pay・クオカード等の組み合わせがお得です。
年会費無料カードの三井住友カード(NL)が2.5%還元で特におすすめです。
Tカードプラス(JCB)
年会費は無料でnanacoチャージでの還元率は0.5%です。TSUTAYAではカード提示だけで1.5%~2.5%還元となります。
ビックカメラでの利用は、ポイント10%の商品の場合、ビックポイント10%+nanacoチャージ時の0.5%+nanaco利用の0.5%で合計11%還元となります。
TSUTAYAではTカードプラスを提示して、1.5%の高還元クレジットカードで決済すると、合計で3%~4%還元を享受できます。
TSUTAYAを利用する機会がある方にはおすすめのクレジットカードです。
JMBローソンPontaカードVisa
還元率は0.5%(マイル付与率0.25%)ですが、JALマイルを貯めるのが最優先の方ですと、JMBローソンPontaカードVisaもいいかもしれません。
貯まるPontaポイントを2ポイント1マイルのレートでJALマイルに交換できます。nanacoチャージした金額の0.25%のJALマイルが貯まります。
セブンカードプラス
セブンカードプラスというセブン&アイグループが発行しているクレジットカードがあります。
なぜか以前はnanacoチャージでポイントが貯まりませんでしたが、2015年3月からnanacoチャージで0.5%のnanacoポイントが貯まるようになりました。
年会費は本人カード・家族カードのいずれも無料なので、サブカードとして使いやすいクレジットカードと評価できます。
あまりクレジットカードは使わないけど、イトーヨーカドー、セブンイレブン、デニーズなどのセブン&アイグループではよく使うという方にピッタリのカードです。
実際に多面的な角度で分析したところ、ザクザクとnanacoポイントを獲得可能なスペックを備えていました。
2018年7月25日からは、「街」を背景に「虹色」の気球に乗った「笑顔」のミッキーマウスが描かれているディズニーデザインが発行開始しました。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、nanacoチャージにおすすめのカードとしてセブンカード・プラスを挙げていらっしゃいました。
セブンカード・プラスはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
セブンゴールドカードプラス
セブンカードプラスのゴールドカードもnanacoチャージで0.5%のポイントが得られます。
一般カードの特典に加えて、年会費が永年無料、ショッピング保険が付帯というメリットがあります。
「特にご愛顧いただいております会員様へ、日頃の感謝の意を込めて」という趣旨でインビテーションが送られてきて、ゴールドカードが作成可能になります。
利用額が多いとインビテーションが届く可能性が極めて高いです。一般募集は行っていません。
セブンカードのゴールドカードを目指す場合は、まずはセブンカード・プラスを作成して利用額を積み上げましょう。
年会費無料のゴールドカードは稀有です。セブン&アイが渾身の力を込めたクレジットカードであり、この一枚がある生活は優美でエレガントです。
セディナカード
セディナカードは年会費が無料のカード、条件付き無料カード、有料のカードが揃っています。
「セディナカード Jiyu!da!」だと完全無料で利用可能です。リボ専用ですが、全額一括払いが可能で1回払いと同様に無料で使えてお得。私も保有しています。
nanacoチャージでセディナのポイントプログラム「わくわくポイント」が0.5%貯まります。
1ポイント単位で使えず、一定量を貯めて交換する必要があるのがデメリットです。
わくわくポイントは、1,000ポイントを500 JALマイルに交換できます。JALマイルへの移行手数料は無料です。
セディナカードはお得な海外キャッシング、マルエツ等での5%OFFが特にお得なクレジットカードです。ATM手数料、現地ATM手数料はいずれも無料です。
ペイジー(Pay-easy)でネットにて繰上返済できるので、海外ATMで現地通貨をおろした後、すぐに会員サイトからペイジーで返済したら、発生する利息は極小化できます。
セディナカードは海外キャッシングを利用する方にとっては最高にお得なクレジットカードです。
海外旅行・出張に行く機会がある方や、マルエツをよく利用する方は持つと家計が助かります。
楽天カード(JCB)は終了
楽天ポイントが貯まる楽天カードも便利でした。年会費無料で還元率1.0%です。
しかし、2017年11月1日から残念なことにnanacoチャージがポイント付与の対象外となります。
その後、ANA JCBプリペイドカード経由でチャージすると、依然として1%還元となる時期がありましたが、2018年4月19日に終了しました。
楽天ポイントカードを使うと、リアルの加盟店で楽天ポイントを使えます。
ビックカメラでの利用は、ポイント10%の商品の場合、ビックポイント10%+nanacoチャージ時の1%+nanaco利用の0.5%で合計11.5%還元となります。
楽天ポイントは楽天市場・楽天ブックス・Kobo等で1ポイントから1ポイント単位で使えます。楽天トラベル・楽天GORAは100ポイント以上です。
また、楽天ポイントカードの機能で、マクドナルド、ミスタードーナツ、ファミリーマート、ポプラ・生活彩家、吉野家、すき家、ツルハドラッグ、サンドラッグ、大丸・松坂屋、出光などのリアル店舗でも使えます。
スマホアプリ「楽天ペイ」を活用すると、セブンイレブン・ローソン・ファミマ等のコンビニでも期間限定の楽天ポイントを消化できます。
楽天ポイントは電子マネーの楽天Edyとも交換可能。楽天Edyは利用可能店舗が日本最大級の電子マネーですので、現金同様で極めて便利です。
2%~5%UP(1対1.02~1.05)のレートで交換できるキャンペーンも定期的に開催されており、この時に交換するとお得です。
2018年9月27日支払い分からは、楽天カードの利用代金をポイントで支払える「楽天カード ポイントで支払いサービス」が開始しました。
「ポイントでデビット支払い」というサービスもあり、楽天銀行デビットカードの支払いに充当することも可能です。
1ヶ月あたりダイヤモンド会員は50万円、それ以外は10万円迄という上限がありますけれども、楽天カードが実質的に現金還元のクレジットカードと評価できるようになりました。
ちなみに楽天市場でのお買い物では、通常ポイントを使うよりも、楽天カードで決済してからポイントで支払った方がお得です。
SPUの楽天カード支払いの+2倍(ゴールドカード以上なら+4倍)、楽天銀行引落しで+1倍が、楽天カード決済だと適用されるためです。例えば1万円支払った場合のポイントの差は以下のとおりです。
SPUの項目 | 楽天ポイント使用 | 楽天カード払い | ゴールドカード以上の楽天カード払い |
---|---|---|---|
通常ポイント(1倍) | 100 | 100 | 100 |
楽天カード利用による上乗せ(+2倍/4倍) | - | 200 | 400 |
楽天銀行引落し(+1倍) | - | 100 | 100 |
合計 | 100 | 400 | 600 |
なお、ポイントを利用代金に充当する手間も面倒な場合は、請求額から自動的に割り引かれる自動キャッシュバックのクレジットカードがおすすめです。
ユニークなところでは2017年8月26日から、楽天証券で楽天ポイントを使って投資信託を買えるようになりました。
また、楽天証券に口座がなくても投資が可能な「ポイント運用 by 楽天PointClub」もあります。
2018年10月27日から楽天カードのクレジット決済で投信積立が可能になり、1%の楽天ポイントを貯めることも可能になりました。
楽天ポイントが貯まる楽天カードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
楽天カードと楽天ポイントは本当に便利になりました。
かつては楽天銀行デビットカード(JCB)でもnanacoチャージで1%のポイント還元でしたが、2016年9月20日からはポイント付与の対象外となりました。
なお、楽天カードは、家族の名義の家族カードでも、本人カードとは別にnanacoチャージ用のクレジットカードとして登録可能です。
まず、家族会員の名義の楽天IDを作成し、会員サイト楽天eナビでそのIDに家族会員カードを登録すると、家族カードで本人認証システムを使えるようになります。
楽天カードは旅行傷害保険も充実しています。利用頻度が高くて最も重要な疾病治療費用・傷害治療費用が200万円であり、内容が秀逸です。
また、海外旅行時に利用できる優待割引も豊富です。詳細は以下で徹底解説しています。
ハワイのワイキキ・アラモアナには楽天カード会員専用の「楽天カードラウンジ」があり、無料で利用できます。
日本語スタッフが常駐しており、ドリンク、60店以上で使えるクーポン配布、便利なアイテム貸出、手荷物預かり、無料Wi-Fiなど実用的なサービスが揃っています。
海外旅行においても充実した特典が付帯しており、便利に活用できるクレジットカードです。
Visa・Mastercard・JCBブランドですと、お買いものパンダデザインも選択できます。
ディズニー・デザイン、バルセロナデザイン、楽天イーグルスデザインも登場しました。ディズニーはJCBのみです。
楽天カードは学生、主婦、パート、アルバイトの方でも本会員カードを発行できます。
楽天カードはお得なベネフィットが豊富です。しかも数千ポイントの楽天ポイントが得られるお得な新規入会&利用キャンペーンも開催しています。
女性向けのオプションを付帯できる楽天PINKカード、カード利用でANAマイルを貯めることもできる楽天ANAマイレージクラブカードもあります。
リーダーズカード(旧・漢方スタイルクラブカード)は低還元
漢方スタイルクラブカードは、2014年まではnanacoチャージにつかうクレジットカードとして人気がありました。
しかし、2015年6月1日以降は、nanacoチャージ時のポイント付与がたったの0.25%に改悪されました。漢方スタイルクラブカードでのチャージは妙味がありません。
ビックカメラでの利用は、ポイント10%の商品の場合、ビックポイント10%+nanacoチャージ時の0.25%+nanaco利用の0.5%で合計10.75%還元となりました。
2017年に入って漢方スタイルクラブカードは募集停止されて、既カードはリーダーズカードに切り替えとなりました。REXカードは改悪されて年会費無料で1.25%還元となりました。
新しいリーダーズカードのnanacoチャージの還元率は約0.34%と妙味はありません。ANAマイルの付与率は約0.21%で、ソラチカルートだと約0.27%です。
ライフカードはポイント付与対象外に
かつてはライフカードがnanacoチャージの有力候補に挙げられていました。
しかし、2014年にライフカードはnanacoへのチャージが改悪されました。ポイント付与が半減した上に、誕生月ポイント・ステージポイント・新規入会キャンペーンポイントでのボーナスポイントが付かなくなりました。
nanacoチャージで0.25%しか貯まらなくなり、妙味が低下しました。また、2017年7月以降は再び改悪されてポイント付与の対象外となります。
ライフカードは誕生月はポイント3倍(還元率1.5%)で10万円利用すると交換できるので、誕生月に利用するサブカードとして使うとお得でした。
ただし、2017年から2018年に改悪されて、誕生月ポイントは3倍(1.5%還元)に低下します。
まとめ
2015年10月からは、エッソ、モービル、ゼネラルでは、高還元クレカでチャージしたnanacoを利用すると最もお得です。
こうした仕組みを上手く活用すると、家計が堅牢堅固となります。浮いた分を他のことに使うことができるようになり、生活を楽しく送ることができます。
nanacoチャージに使うおすすめのクレジットカードについてまとめると、下表の通りです。
名前 | 年会費(税抜) | 還元率 |
---|---|---|
リクルートカード | 無料 | 1.20% |
セブンカードプラス | 無料 | 0.50% |
ファミマTカード | 無料 | 0.50% |
Tカードプラス | 無料 | 0.50% |
出光カード まいどプラス | 無料 | 0.50% |
JMBローソンPontaカードVisa | 無料 | 0.50% |
セディナカード | 無料 | 0.50% |
UCSカード | 無料 | 0.50% |
おすすめNo.1は還元率が1.2%のリクルートカード。その他は貯まるポイントで選ぶのがベスト。使いやすいポイントがたまるカードを使うのが一番です。
この他、デビットカードでもOKならば、楽天銀行デビットカード(JCB)もnanacoチャージで1%のポイント還元となりましたが、現在はポイント付与の対象外となりました。
ちなみにコスモ石油ではコスモ・ザ・カード・オーパスがお得です。ガソリン・灯油・軽油が会員価格でリーズナブルになります。
その他、ガソリンをお得に給油できるクレジットカードについては、以下で徹底解説しています。
なお、ANAマイルを1マイル2円以上で活用している方ですと、nanacoによるポイント二重取りよりも、クレジットカード払いの方がお得になります。
ANA VISAカード、ANA Mastercardが、マイ・ペイすリボの活用でマイル付与率を格段に上げることができて高還元です。
ソラチカカード&ANA VISA/Mastercardの二刀流がお得です。年会費80,000円~155,000円(税抜)のANA プラチナ・プレミアムカードを除くと、ANAカードの中ではお手軽に高還元にできます。
実際にソラチカカードをフル活用したところ、流麗なANAマイル還元を享受できました。
東京メトロ乗車で最大級のメトロポイントを得られて、スマリボの活用で1.5625%ANAマイル還元となるゴールドカードもあります。
「マイ・ペイすリボ」を利用すると、リボ払い手数料の請求がある月は、ポイント(マイル付与率)が+0.3%になります。なんとANAマイルが1.3%還元に!
ANA一般カードとANAワイドカードの場合、マイル移行手数料が発生しますが、スケジュール管理を工夫すると3年に1回で済みます(1年あたり税抜2,000円)。
- 2021年4月1日に通常コース(手動移行)に登録(2022/3/31迄1ポイント→2マイルに)
- 2022年3月31日に全ポイントをマイルに移行
- 2022年4月1日~2024年3月31日の期間はポイントを交換しない(※2022年4月の獲得ポイントの有効期限は2024年4月末)
- 2024年4月にポイントをマイルに交換(※4月末までに交換しないとポイントが失効する点に注意)
後はこれを繰り返せば、マイル移行手数料の支払いは3年に1回で済みます。
1マイルの価値は諸説ありますけれども、1マイル2円というのが通説です。そう考えると実質還元率はこの2倍となります。
年会費が上がってゴールドカードでもOKの場合は、ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードに魅力があります。
マイル付与率は最大1.3%まで上昇し、年会費は9,500円(税抜)で継続ボーナスが3,000マイルもらえます。フライトボーナス・独自特典も充実。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカードとしてANA VISA/マスター ワイドゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
年会費は跳ね上がりますけれども、ANA VISAプラチナ プレミアムカードだと、マイ・ペイすリボの活用でマイル付与率が最大1.8%も貯まります。
JCBブランドの場合、ソラチカカード、ソラチカゴールドカードなら、Oki Dokiボーナスポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換することで、ANAマイル還元率が高還元になります。
スマリボの活用によって、ソラチカ一般カードは最大1.54%、ゴールドカードは最大1.5625%となるので、手間をかけるのも選択肢です。
単一のクレジットカードとしては、ダイナースのブラックカードが日本最高峰のマイル付与率、還元率を誇ります。
ダイナースプレミアムだと、年会費は高いものの、カード利用だけで国内1.5%・海外2%のANAマイルを得られます。手間が一切かからない点にエッジ・優位性があります。
ANAダイナースプレミアムは一般加盟店は1.5%、ANA航空券等は2.5%還元です。
クレジットカードの専門家・菊地崇仁さんは、おすすめのプラチナ/ブラックカード、高還元カードとして、ダイナースクラブ プレミアムカードを挙げていらっしゃいます。