楽天Edyはオートチャージ可能!ファミリーマートやローソン等で楽天カードならOK

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

楽天Edy-Rポイントカード

楽天Edyがファミリーマートで、レジ端末にEdy機能付き楽天カードをタッチすると、電子マネー「楽天Edy」のチャージができるサービスが始まりました。

Edyオートチャージ」という名前です。その後、対応店舗がローソン、デイリーヤマザキ、セイコーマート、ビックカメラ、コメダ珈琲、サガミチェーン、キリン堂などに順次拡大しています。

おサイフケータイの場合、楽天カード以外でもオートチャージすることが可能です。

楽天Edyのお得なチャージ方法、オートチャージの内容、可能店舗についてまとめます。

Edyのオートチャージ概要

楽天Edyはポイント二重取りが可能で簡単に1.7%還元となるのが魅力的であり、おすすめの電子マネーの一角です。

楽天Edyって何?という方は、以下で詳細解説していますのでご参照ください。

楽天Edyとは、プリペイドの電子マネーですね。「シャリーン」という電子マネーらしい決済音が鳴ります。店頭だけではなく、一...
楽天Edyというプリペイド型の電子マネーがあります。利用可能店舗が日本最大級を誇っています。おすすめの電子マネーの一角で...

楽天カードには「いつでもEdyチャージ」という仕組みがあり、事前に設定した金額をコンビニの端末で楽天Edyにチャージできます。

チャージした金額は、楽天カードで決済されます。いつでもEdyチャージのデメリットは、ファミリーマートのFamiポートなどで受け取る必要がある点。

しかし、現在はファミリーマート、ローソン、デイリーヤマザキ、セイコーマート、ビックカメラ等の対象店舗のレジで、オートチャージも行えます。

対象はEdy機能付きの楽天カードであり、楽天PINKカードや楽天ANAマイレージクラブカード等も対象です。

楽天カードの種類は多種多様で、一般カード、女性向けカード、格安ゴールドカード、ゴールドカード、プラチナカード、ビジネスカードと幅広いラインナップが揃っています。

カード名年会費(税抜)おすすめの方
楽天カード
楽天カード
無料年会費無料でクレジットカードを使いたい。女性向けオプション・AMC機能は不要な方におすすめ
楽天PINKカード
楽天PINKカード
無料女性向けオプションを付帯したい方におすすめ
楽天ANAマイレージクラブカード
楽天ANAマイレージクラブカード
年1回利用で無料カードショッピングでANAマイルを貯めたい。AMC機能一体型クレジットカードがほしい方におすすめ
楽天ゴールドカード
楽天ゴールドカード
2,000円
(家族500円)
楽天市場でポイントアップの特典、国内主要空港のラウンジを使いたい方におすすめ
楽天プレミアムカード アメックス
楽天プレミアムカード
10,000円(家族500円)プライオリティ・パスのプレステージ会員資格を得たい方におすすめ
楽天ブラックカード
楽天ブラックカード
30,000円
(家族無料)
プライオリティ・パスが同伴者2名まで無料、楽天関連サービスのポイントアップ、プラチナ特典がほしい方におすすめ
楽天銀行カード
楽天銀行カード
無料楽天銀行のキャッシュカードとの一体型がいい方におすすめ
楽天カード アカデミー
楽天カード アカデミー
無料学生で利用限度額が低くてもいい方におすすめ
楽天ビジネスカード
楽天ビジネスカード
2,000円1%の楽天ポイントが貯まる法人カードビジネスカード個人事業主向けカードがほしい方におすすめ
楽天ETCカード
楽天ETCカード
無料~500円1%の楽天ポイントが貯まるETCがほしい方におすすめ
楽天銀行パンダデビットカード楽天銀行デビットカード(JCB)無料クレジットカードは保有したくない方におすすめ
お買いものパンダデザインのデビットカード
楽天銀行ベーシックデビットカード(Visa)
楽天銀行ベーシックデビットカード
無料還元率が1%のVisaデビットカード希望の方におすすめ
楽天銀行シルバーデビットカード(Visa)
楽天銀行シルバーデビットカード(VISA)
2,000円還元率が1%で年会費がかかっても、ショッピング保険が付帯してVisaブランドのデビットカードがいい方におすすめ
楽天銀行ゴールドデビットカード(Visa)
楽天銀行ゴールドデビットカード(VISA)
5,000円国内外の旅行傷害保険やVisaゴールドカード特典が使えるデビットカードがほしい方におすすめ
楽天銀行プリペイドカード(JCB)
楽天銀行プリペイドカード
無料クレジットカードもデビットカードもイヤな方におすすめ

楽天カードの種類は多様です。各カードの比較については、以下で精緻に分析しています。

楽天カードという楽天市場でお得になるクレジットカードがありますね。SPUで楽天市場で3%以上の還元、充実の海外旅行傷害保...

実際に楽天カードを使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量の楽天ポイントを得られたのが嬉しかったです。

楽天のクレジットカード「楽天カード」は、良い評判と悪い評判に分かれています。14年連続顧客満足度 No.1(※2022年度日本版...

どの楽天カードもお得なベネフィットが豊富なハイ・クオリティー・カードです。

クレジットカードの専門家・岩田昭男さん

クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」として楽天カード、ゴールドカードとして楽天ゴールドカード、空港ラウンジがお得なカードとして楽天プレミアムカードを挙げられていました。

世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

また、クレカの専門家・菊地崇仁さんも、おすすめの年会費無料カードとして楽天カード、ゴールドカードとして楽天プレミアムカードを挙げていらっしゃいました。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマも、楽天カードを高く評価しています。

インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。そうした情勢下、クレジットカードはも...
ネット通販・オンライン課金の普及でクレジットカードはもはやマストアイテムといっても過言ではありません。やはりクレカの...

2021年6月に入ってからは、幅広い組み合わせで異なる種類の楽天カードを同時保有することが可能になりました。

また、異なる国際ブランドやデザインカードを追加して2枚持ちできます。

楽天カードは2021年5月まで、楽天プレミアムカードと楽天ビジネスカードを除いて、2枚持ちに制約がありました。1名目がスタン...

オートチャージの設定と使い方

オートチャージを設定するには、まずは楽天カード会員専用のオンラインサービス「楽天 e-NAVI」の「Edyオートチャージ」から、オートチャージの条件を設定します。

次に、ファミリーマートに設置されている端末「Fami ポート」もしくは「楽天Edyリーダー」か「FeliCa ポート/パソリ」で、オートチャージを利用するための設定を完了します。これで事前準備はOKです。

ファミリーマート

それ以降は、対象店舗で買い物した際、オートチャージ設定をしたEdy機能付楽天カードのEdyで決済するだけでOKです。

支払い前の残高が設定した金額を下回っていた場合、自動的に事前に設定した金額がチャージされます。

公式サイト楽天Edyのオートチャージ詳細

2017年にはEdyのオートチャージの可能店舗が、ローソン等に拡大し、ツルハHDの全店舗(ツルハドラッグ、 くすりの福太郎、 ウォンツ、 ドラッグストアウェルネス、 レデイ薬局)で利用できるようになりました。

ローソン

2017年9月19日からは、以下の約6万店舗のうち、 JCBのシンクライアント型決済端末を導入している約2万1,000店舗が新たに追加されました。

  • カレー専門店を展開する「カレーハウス CoCo壱番屋」
  • コーヒーショップを展開する「珈琲所コメダ珈琲店」
  • 和食麺類のファミリーレストランチェーンを展開する「和食麺処サガミ」
  • ドラッグストアチェーンを展開する「キリン堂」

Edyオートチャージ対象店舗は続々と拡大しており、2019年3月現在で全国約150,000店舗にてオートチャージが可能となっています。主な店舗は下表のとおりです。

可能店舗名前
全店ファミリーマート、ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ヤマザキデイリーストアー、CoCo壱番屋、コメダ珈琲、 ブックオフ、CoCo壱番屋、サガミチェーン、ドミノピザ、カクヤス、明屋書店、たいらや
一部店舗モスバーガー、ミスタードーナツ、サミット、マツモトキヨシ、ツルハドラッグ、 くすりの福太郎、ウォンツ、ドラッグストアウェルネス、 レデイ薬局、キリン堂、ホクレンショップ、エーコープ、ブルーシール、サンプラザ(高知)、カブセンター、メガ、ラッキー、シティ、にいつフードセンター、スーパーよどばし

オートチャージは、ビュースイカSuicaソラチカカードPASMOイオンカードセレクトWAONなどでお馴染みの仕組みですね。

電子マネーの残高を気にすることが不要になるため、とても便利です。楽天Edyは利用可能店舗が日本最大級の電子マネーですので、多種多様な店舗でチャージの手間なしにEdyを使えるようになります。

楽天カードから楽天Edyへチャージすると、200円あたり楽天ポイント1ポイントが付与されます。還元率0.5%です。

以下は3,000円のEdyチャージで15ポイント(0.5%還元)、その他100円の利用で1ポイント(1.0%還元)で合計16ポイントを得た利用明細です。

楽天カードのEdyチャージでのポイント付与(3,000円チャージで15ポイント)

2022年7月19日には会員全体で、楽天ポイントの累計付与ポイント数がなんと3兆ポイントに到達しました。今後も対応サービスが拡大していくことが期待できます。

楽天ポイントの詳細、貯め方やお得な使い方については以下で詳細解説しています。

楽天ポイントという楽天のポイントがありますね。日本最大級のECサイト、楽天で貯めたり使えることから、人気が高いポイント...

定期的にポイントアップのお得なキャンペーンも開催されています。

一例として2017年6月6日~6月30日は、エントリーのうえでローソンでオートチャージが行われると、貯まるポイントが5倍になるキャンペーンが開催されました。

楽天Edyと楽天カード、どちらがお得か

楽天Edyは利用時にも200円あたり1ポイントが貯まり、ポイント二重取りとなります。還元率は合計1.0%です。

ただし、楽天カードは100円あたり1ポイントなので、楽天カードが使える店舗では、原則として楽天カードでチャージしたEdyよりも楽天カードで決済したほうがお得です。

例えば398円の買い物をした場合は、Edyだと1ポイントだけですが、楽天カードだと3ポイントとなります。楽天カードの方が端数の切り捨てが出にくいです。

ただし、一部の加盟店では「楽天Edyの利用で還元率アップのキャンペーン」を行うことがあります。そういう時は楽天Edyでの決済がお得になることがあります。

例えば、以前に肉の万世が「楽天Edyでの決済でポイント増額キャンペーン」を行っていました。黒毛和牛焼肉定食は野菜も採れて、かつ肉の質がよく満足の一品でした。

肉の万世の黒毛和牛焼肉定食

3,000円以上のチャージや、オートチャージ設定&利用でポイント付与のキャンペーンも多いです。

Edy利用で貯まる楽天ポイントは楽天市場・楽天ブックス・Kobo等で1ポイントから1ポイント単位で使えます。楽天トラベル・楽天GORAは100ポイント以上です。

また、楽天ポイントカードの機能で、マクドナルド、ミスタードーナツ、ファミリーマート、ポプラ・生活彩家、吉野家、すき家、ツルハドラッグ、サンドラッグ、大丸・松坂屋、出光などのリアル店舗でも使えます。

スマホアプリ「楽天ペイ」を活用すると、セブンイレブン・ローソン・ファミマ等のコンビニでも期間限定の楽天ポイントを消化できます。

楽天ポイントは、楽天市場や各種楽天関連サービス、クレジットカードの楽天カードの利用、電子マネーの楽天Edy、共通ポイント...

楽天カード楽天ペイに登録して決済すると、通常のカード決済と同様に1%ポイント還元を享受できます。

楽天カードからチャージした楽天キャッシュ払いだと、合計で1.5%還元となります(チャージ0.5%+利用時1%)。

楽天ペイのコード決済での還元

2018年9月27日支払い分からは、楽天カードの利用代金をポイントで支払える「楽天カード ポイントで支払いサービス」が開始しました。

楽天カードには利用代金を楽天ポイントで支払える「楽天カード ポイントで支払いサービス」があります。請求額の合計額に対し...

ポイントでデビット支払い」というサービスもあり、楽天銀行デビットカードの支払いに充当することも可能です。

1ヶ月あたりダイヤモンド会員は50万円、それ以外は10万円迄という上限がありますけれども、楽天カードが実質的に現金還元のクレジットカードと評価できるようになりました。

ちなみに楽天市場でのお買い物では、通常ポイントを使うよりも、楽天カードで決済してからポイントで支払った方がお得です。

SPUの楽天カード支払いの+2倍(プレミアムカード以上なら+4倍)、楽天銀行引落しで+1倍が、楽天カード決済だと適用されるためです。例えば1万円支払った場合のポイントの差は以下のとおりです。

SPUの項目楽天ポイント使用楽天カード払いプレミアムカード以上で支払い
通常ポイント(1倍)100100100
楽天カード利用による上乗せ(+2倍/4倍)-200400
楽天銀行引落し(+1倍)-100100
合計100400600

なお、ポイントを利用代金に充当する手間も面倒な場合は、請求額から自動的に割り引かれる自動キャッシュバックのクレジットカードがおすすめです。

ポイントやマイルを貯められるクレジットカードは、日常のお買い物や課金で得することができます。しかし、ポイント等を貯め...

ユニークなところでは2017年8月26日から、楽天証券で楽天ポイントを使って投資信託を買えるようになりました。

最低購入単位は原則として100円なので、100ポイントから投資を行うことも可能になります。

楽天証券で2023年10月27日から、投資信託の保有残高に応じてポイントが貯まる「投信残高ポイントプログラム」が開始しました...

また、楽天証券に口座がなくても投資が可能な「ポイント運用 by 楽天PointClub」もあります。

楽天ポイントを利用して投資ができる「ポイント運用 by 楽天PointClub」が2018年10月3日(水)12時に開始しました。サービス利...

2018年10月27日から楽天カードのクレジット決済で投信積立が可能になり、最大1%の楽天ポイントを貯めることも可能になりました。

楽天カードのクレジット払いでポイント還元を受けながら、楽天証券で投資信託の積立ができるサービスが開始しました。低コス...

楽天ポイントが貯まる楽天カードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。

リクルートカードでのEdyチャージが実は最強

楽天Edyにチャージできるカードで最も高還元なのは、リクルートカード(VISA/Mastercard)です。なんと1.2%の高還元です。

Edy利用時の0.5%と合わせて合計1.7%還元です。リクルートカードで貯まるリクルートポイントPontaポイント経由でJALマイルにも交換できます。

電子マネーチャージ利用分は、1枚あたり合計で月30,000円までがポイント付与の対象となります。

月3万円まではEdyチャージ時に1.2%、利用時に0.5%で合計1.7%還元となります。

リクルートカードは2018年4月15日(日)までは、電子マネーのチャージによって無制限に1.2%のPontaポイントを獲得できました。...

JCBの場合はEdyチャージはできませんけれども、nanaco、モバイルSuicaへのチャージはポイント付与の対象です。

実際にJCBとMastercardの2枚のリクルートカードで電子マネーチャージしたところ、月6万円(720ポイント)まではしっかりと獲得できました。

リクルートカードは年会費が無条件で無料、基本還元率1.2%、1枚あたり月3万円までは電子マネーチャージでポイント付与が魅力...

次はTOKYU CARD ClubQ JMB PASMOが1.0%(利用時との合計1.5%)でお得です。エポスカードもチャージできます。還元率0.5%(1.0%)です。

ファミリーマートでのオートチャージが不要であれば、楽天カードではなく、リクルートカードでのチャージが最高にお得です。

楽天ポイントカードとの一体型カードであるEdy-楽天ポイントカードの価格は、100円~300円(税抜)の間で推移しています。メール便なら送料無料です。

楽天ポイントカード

ただし、楽天カード以外のクレカは、カードタイプのEdyへはコンビニの端末でチャージが出来ません。

クレジットカードでEdyカードにチャージするには、「楽天Edyアプリ」、「楽天Edyリーダー」または「FeliCaポート/パソリ」が必要です(手順)。

おサイフケータイなら楽天カード以外でもオートチャージ可能

2台のおサイフケータイ搭載のAndroid

おサイフケータイの場合は、アプリ・メニューでクレジットカード情報を登録すると、クレジットカードで直接チャージできます。

オートチャージも利用可能であり、楽天カード以外でもOKです。

おサイフケータイのオートチャージは、あらかじめチャージ方法と金額を設定すると、自動的に1時間に1回残高が確認されて、設定金額以下になっていたら自動チャージしてくれるので便利です。

楽天Edyのおサイフケータイを使っているスマートフォンを機種変更した場合、オートチャージ設定は引き継がれません。再設定する必要があります。

公式サイトおサイフケータイのオートチャージ詳細

Edyのライバルのnanacoでも、2017年6月22日からオートチャージが可能になりました。

セブン&アイグループの電子マネー「nanaco(ナナコ)」には、オートチャージの機能があります。セブンイレブンとイトーヨ...

-キャッシュレス決済, 電子マネー, 楽天カード
-,