かつてはふるさと納税でTポイントがもらえる自治体がありました。千葉県市川市でした。
しかし、Tポイントへの交換が終了することになりました。ほしい場合は期限までに駆け込みで寄付しましょう。Tポイントとふるさと納税についてまとめます。
公式サイトふるさと納税の6%Amazonギフト券のキャンペーン
Tポイントとふるさと納税
TポイントはTSUTAYA、ファミリーマート、マルエツ、Yahoo!ショッピング、LOHACO、ヤマト運輸などで使えるので現金同様の利便性があります。
面白いことにふるさと納税にも使えるので、ふるさと納税で得たTポイントで再度ふるさと納税をすることもできます。Tポイントの詳細は以下で徹底解説しています。
ふるさと納税は所得に応じた一定額まで2,000円の自己負担で好きな自治体に寄付できて、自治体によっては特産品を戴ける制度です。ふるさと納税については以下をご参照ください。
2012年からふるさと納税を行った通算9年間の経験を活かして、市川市の返礼品について徹底的に分析しました。
私はふるさと納税の書籍に3名の識者のうちの1名として出たこともあります。
千葉県市川市は1万円のふるさと納税をすると、2,000Tポイントが戴けます。
回数の上限がないので、10,000円のふるさと納税を2回すると、4,000Tポイントが得られます。10回ふるさと納税すると、2万Tポイントになります。
還元率20%なので効率はよくありませんが、現金に近いTポイントに交換でき、賞味期限などを心配する必要がないことから便利でした。
しかし、2015年7月末で終了することになりました。7月末までに申し込んだらTポイントが得られます。
換金性の高い特典はふるさと納税の趣旨に反するため、総務省から自粛の要請があったとのことです。以前には石川県の自治体で行われていたDMMポイントのふるさと納税も終了しました。
ちなみにDMMグループのDMM FXで入金&1回の取引で15,000円分のAmazonギフト券がもらえる新規入会キャンペーンを行っています。当サイト限定タイアップです。
非常にお得なので、まだ口座未開設の方はぜひ開設してはいかがでしょうか。DMM FXのサイトから入会したら当キャンペーンは適用されません。
2021年3月現在、特定の地域で利用できる商品券・旅行券などの返礼品が用意されており、寄附金額に応じたAmazonギフト券還元も得られます。
ふるさと納税はやはり特産品や地元工場の品であるべき
やはり、ふるさと納税のお礼としては、特産品や宿泊券・旅行券などがあるべき姿だと思います。
自治体の名産のPRになりますし、旅行の場合は宿泊以外でも色々とお金を使うことになるので、地元経済の活性化につながります。
また、工場がある場合の家電製品もOKでしょう。必ずしも地域固有の名物というわけではありませんが、地元の雇用創出に役立ちます。
飯山市は「iiyama」ブランド、安曇野市は安積野産のVAIOですので、これは直接的な名産品といっていいでしょう。
長野県安曇野市のふるさと納税ではなんとVAIOがいただけます。所得が多い場合は、こうした返礼品もお得です。
飛行機に登場できるポイントはグレーゾーン的ですが、その自治体近辺の空港に渡航している航空会社なら許容範囲かなと思います。できればその自治体近辺の空港行きのみに使える航空券なら文句はないですね。
群馬県草津町、群馬県中之条町では便利で人気が高い感謝券が得られます。
ビールが得られるふるさと納税については、還元率を含めて以下で精緻に分析しています。
長野県伊那市では、ポータブルHDD・外付けHDD・内蔵SSD、ポータブル電源を得られるのが魅力的です。
上質の馬刺しも返礼品として用意されています。価格が高くて量が多くないので、年末のふるさと納税に適しています。
モンベルでのお買い物に利用できるポイントバウチャーが得られるふるさと納税もあります。現金同様で便利です。
JTB・宿泊券・旅行券・飛行機などの旅行関連のふるさと納税もあります。モノや食品だけではなく、体験型イベントの返礼品もあります。
ふるさと納税ポータルサイト「ふるなび」では、テレビ・パソコン・ダイソン製品などの家電類、商品券・ギフト券など、ふるさとチョイスでは取り扱いがない返礼品が充実しています。
いずれも地元に工場や関係会社がある自治体が、ふるさと納税の返礼品を提供しています。地元の雇用創出に微力ながら貢献することにつながります。
ふるなびトラベル・ふるなびクラウドファンディングというユニークな仕組みもあります。詳細については以下で徹底解説しています。
「楽天ふるさと納税」というサイトは、楽天の買い回りセールの対象であり、楽天カードのSPUと組み合わせると13%以上の還元となります。
平常時にもポイント10倍(10%)のキャンペーンを行っていることもあり、驚異的にお得です。ポイント還元については楽天ふるさと納税にエッジ・優位性があります。
ふるさと納税ポータルサイトの中でとりわけ食品類が充実しているのは、最大手の「ふるさとチョイス」です。
全国のあらゆる自治体を網羅しています。1,788自治体がフルに掲載されています。
30万点以上という膨大な返礼品が集結しており、全国津々浦々どこでも好きな自治体から寄附先を選べます。
1%のANAマイルがプレゼントされる「ANAのふるさと納税」というサイトもあります。
各ふるさと納税ポータルサイトの特徴については、以下で精緻に比較しています。
品物を選ぶのが面倒という方は以下をご参照ください。
ふるなびには多種多様な家電製品、商品券、自転車などが集結しており、利便性が極めて高いです(家電のふるさと納税一覧)。
- パソコンが返礼品のふるさと納税
- iPad等のタブレットのふるさと納税(長野県飯山市等)
- ふるさと納税でサーティワン・リンガーハットの商品券
- 商品券のふるさと納税、旅行券のふるさと納税、ポイントのふるさと納税
- ティッシュペーパー、トイレットペーパー
- モンベル、ヒマラヤ、コールマンのお買い物に使えるふるさと納税
- 自転車がもらえるふるさと納税
- 電動自転車のふるさと納税
- ダイソン製品のふるさと納税
- 炊飯器が返礼品のふるさと納税
- ソニー製品、プリンター、電子レンジ、液晶ディスプレイ、カメラ、空気清浄機、ブルーレイ、ドライヤー、楽器、コーヒーメーカー
- 掃除機がもらえるふるさと納税、アーロンチェアやイームズの椅子のふるさと納税
- 日本旅行ギフトカード、HIS旅行券、近畿日本ツーリスト旅行券
- ハーゲンダッツ、馬刺し
- 炊飯器・電子レンジ・掃除機など日立の白物家電のふるさと納税
- JTB・宿泊券・旅行券・飛行機などの旅行関連のふるさと納税
- ビールのふるさと納税、ノンアルビールのふるさと納税
- カタログギフトのふるさと納税
- エアウィーヴ、鎌倉シャツ、洗剤、富士フィルムの化粧品・チェキ
- 1万円でおすすめのふるさと納税、3万円や5万円、10万円、20万円、100万円など高額
総合的なおすすめのふるさと納税返礼品は以下で丹念に分析しています。
ふるさと納税終了後にTポイントを貯まるには
ふるさと納税でTポイントを得るのが8月以降は不可能になります。Tポイントを貯めたい場合は、クレジットカードがベストです。
Tポイントが最強に貯まるのはExtreme Card(エクストリームカード)です。還元率1.5%でポイントが貯まり、Tポイントに交換できます。詳細は以下で徹底解説しています。
税抜3,000円と年会費は高めですが、年30万円以上の利用で無料となります。月25,000円以上使えばいいので、固定費をクレカ払いにしたらすぐに到達します。年会費は実質無料と言ってよいでしょう。
年会無料のクレジットカードがいい場合や、ポイント交換は面倒な場合は、Yahoo! JAPANカードがおすすめです。
年会費無料で還元率はいつでも1%で、Yahoo!ショッピングとLOHACOではショップポイントも合わせて3%です。詳しくは以下で解説しています。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のTポイントを得られたのが嬉しかったです。Tポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
Yahoo! JAPANカードは加入で7,000円分のPayPayボーナスがプレゼントされるキャンペーンも行っています。
カード発行は無料で一切費用はかからないので、使用しなくてもとりあえず作成して大量のPayPayボーナスをゲットするとお得です。
その他、お得なクレジットカードの入会キャンペーンが多数開催されています。
TポイントはANAマイルにも交換できます。500ポイントが250マイルとなります。交換レートは半減してしまいますが、1マイル2円の価値があると考えると実質的に1対1での交換となります。
ANAマイルを貯めている方におすすめのクレジットカードは、ANAカードです。
一般カードではANA東急カードとDCカードJizileの組み合わせだと、マイル還元率が約1.125%となります。
ソラチカカード、ソラチカゴールドカードなら、Oki Dokiボーナスポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換することで、ANAマイル還元率が高還元になります。
スマリボを活用して繰り上げ返済の手間をかけると、ソラチカ一般カードは最大1.54%、ゴールドカードは最大1.5625%となります。
ANAカードの中では、ANA VISAカード、ANA Mastercardが、ソラチカカードとの併用でマイル付与率を格段に上げることができて魅力的です。
年会費80,000円~155,000円(税抜)のANA プラチナ・プレミアムカードを除くと、ANAカードの中ではお手軽に高還元にできます。
マイ・ペイすリボで少額のリボ払いを発生させるという手間をかければ、最大で1.3%還元になります。
この他にマイル移行手数料が発生しますが、スケジュール管理を工夫すると3年に1回で済みます(1年あたり税抜2,000円)。
- 2021年4月1日に通常コース(手動移行)に登録(2022/3/31迄1ポイント→2マイルに)
- 2022年3月31日に全ポイントをマイルに移行
- 2022年4月1日~2024年3月31日の期間はポイントを交換しない(※2022年4月の獲得ポイントの有効期限は2024年4月末)
- 2024年4月にポイントをマイルに交換(※4月末までに交換しないとポイントが失効する点に注意)
後はこれを繰り返せば、マイル移行手数料の支払いは3年に1回で済みます。
1マイルの価値は諸説ありますけれども、1マイル2円というのが通説です。そう考えると実質還元率は2.6%となります。
年会費が上がってゴールドカードでもOKの場合は、ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードに魅力があります。
マイル付与率は最大1.3%まで上昇し、年会費は9,500円(税抜)で継続ボーナスが3,000マイルもらえます。フライトボーナス・独自特典も充実。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカードとしてANA VISA/マスター ワイドゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
年会費が高いANAカードでは、ANA VISAプラチナ プレミアムカードが、最大1.8%も貯まります。
あらゆるANAカードの比較については、以下で徹底的に解説。ANAマイルが貯まりやすいクレジットカードが揃っています。
ANAカードの比較の結果として、グレードごとにおすすめANAカードを厳選した記事は以下になります。
以前ANAに取材して、ANAの安全運航に対する取り組み、搭乗までのサービス、ANAカードのお得な仕組みを伺いました。以下にまとめています。
なお、ANA一般カードのうち、三井住友カード、JCBが発行しているクレジットカードはリーズナブルな年会費で維持できます。
以下のANAカード7枚を保有すると、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルを得られます!
- ANA JCB一般カード
- ANA To Me CARD PASMO JCB
- ANA VISA一般カード
- ANA マスター一般カード
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
- ANA VISA Suicaカード
- ANA VISA nimocaカード
マイ・ペイすリボに登録して年1回手数料を発生させれば、年会費がSuica・nimoca・TOKYU POINT ClubQは751円(税抜)、VISA、マスターは1,025円(税抜)まで下げられます。
ANA JCB一般カード・ソラチカはスマリボの活用で年会費負担は750円(税抜)に低下します。
これらのANA一般カードは毎年1,000マイルの継続ボーナスが1枚ごとにもらえるので、これだけで元は取れます。
多くのクレカを保有することに抵抗がなければ、7枚すべてを発行するのも手です。
7枚全て発行したら、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルが手に入ります。1マイルの価値を2円以上と考えるならお得です。
ダイナースプレミアムだと、年会費は高いものの、カード利用だけで国内1.5%・海外2%のANAマイルを得られます。手間が一切かからない点にエッジ・優位性があります。
ANAダイナースプレミアムは一般加盟店は1.5%、ANA航空券等は2.5%還元です。
クレジットカードの専門家・菊地崇仁さんは、おすすめのプラチナ/ブラックカード、高還元カードとして、ダイナースクラブ プレミアムカードを挙げていらっしゃいます。
航空券購入でマイルが驚くほど貯まる日本一のカードは、スカイトラベラー・プレミアカードです。アメックスが発行しているカードです。
航空券等の購入では100円当たり5マイルという驚異的な高還元カードです。
5%マイル付与は圧倒的な日本一であり、JALカード プラチナ、ANAプラチナ プレミアムカードを寄せ付けない戦闘力があります。
詳細は以下で徹底解説しています。ANAマイルにも移行できます。
一般カードのスカイトラベラーカードはマイル付与率が3%となります。一般カードとプレミアカードの比較は以下をご参照ください。
また、DCカードJizileも年会費無料でTポイントへの交換で還元率1.35%とお得です。
リボ払い専用カードですが、初回のリボ払いの手数料は無料なので、設定額の上限の5万円までは普通のクレカと同様に無料で使えます。
それ以上使った場合でも、サポートデスクに電話すれば無料で交換できます。詳細は以下で徹底解説しています。
DCカード Jizileは、Tポイント以外にも、楽天ポイントにも交換できます。
楽天ポイントカードの機能で、マクドナルド、ミスタードーナツ、ファミリーマート、ポプラ・生活彩家、吉野家、すき家、ツルハドラッグ、サンドラッグ、大丸・松坂屋、出光などのリアル店舗でも使えます。
スマホアプリ「楽天ペイ」を活用すると、セブンイレブン・ローソン・ファミマ等のコンビニでも期間限定の楽天ポイントを消化できます。
楽天ポイントは電子マネーの楽天Edyとも交換可能。楽天Edyは利用可能店舗が日本最大級の電子マネーですので、現金同様で極めて便利です。
2%~5%UP(1対1.02~1.05)のレートで交換できるキャンペーンも定期的に開催されており、この時に交換するとお得です。
2018年9月27日支払い分からは、楽天カードの利用代金をポイントで支払える「楽天カード ポイントで支払いサービス」が開始しました。
「ポイントでデビット支払い」というサービスもあり、楽天銀行デビットカードの支払いに充当することも可能です。
1ヶ月あたりダイヤモンド会員は50万円、それ以外は10万円迄という上限がありますけれども、楽天カードが実質的に現金還元のクレジットカードと評価できるようになりました。
ちなみに楽天市場でのお買い物では、通常ポイントを使うよりも、楽天カードで決済してからポイントで支払った方がお得です。
SPUの楽天カード支払いの+2倍(ゴールドカード以上なら+4倍)、楽天銀行引落しで+1倍が、楽天カード決済だと適用されるためです。例えば1万円支払った場合のポイントの差は以下のとおりです。
SPUの項目 | 楽天ポイント使用 | 楽天カード払い | ゴールドカード以上の楽天カード払い |
---|---|---|---|
通常ポイント(1倍) | 100 | 100 | 100 |
楽天カード利用による上乗せ(+2倍/4倍) | - | 200 | 400 |
楽天銀行引落し(+1倍) | - | 100 | 100 |
合計 | 100 | 400 | 600 |
なお、ポイントを利用代金に充当する手間も面倒な場合は、請求額から自動的に割り引かれる自動キャッシュバックのクレジットカードがおすすめです。
ユニークなところでは2017年8月26日から、楽天証券で楽天ポイントを使って投資信託を買えるようになりました。
また、楽天証券に口座がなくても投資が可能な「ポイント運用 by 楽天PointClub」もあります。
2018年10月27日から楽天カードのクレジット決済で投信積立が可能になり、1%の楽天ポイントを貯めることも可能になりました。
楽天ポイントが貯まる楽天カードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
税金の支払で得することができるnanacoポイントや、dポイントにも交換できます。
また、Pontaポイントに移行して、ローソンのLoppiお試し引換券でPontaポイントを使うことで、1ポイント1.5~3円の商品に交換することもできます。DCカード Jizileは利便性が高いクレカです。