島忠とホームズ(HOME's)が日本最大級の共通ポイント「Vポイント」を導入し、2017年9月5日から全店舗でVポイントが利用可能になりました。
しかし、島忠・ホームズは2023年8月31日、シマホネットが2023年5月31日でVポイントサービスを終了しました。
以下、かつて存在していた島忠グループでのVポイントサービスについて解説します。
還元率0.5%でVポイントが付与されて、1ポイント1円で利用できます。共通ポイントの導入が進んでいない業界の1つが家具でした。この度は島忠が共通ポイントに殴り込みをかけます。
オリジナルデザインのTカード、Vポイント一体型クレジットカード「島忠・HOME'S Tカード」も発行されます。島忠とVポイントの提携についてまとめます。
目次
島忠・HOME'sとVポイント
島忠は1960年(昭和35年)に設立された老舗企業です。小売業の原点である「商人の心」をもって顧客に接することをポリシーとして、家具とホームセンターの複合店舗を、首都圏中心に展開しています。
顧客のニーズの多様化、多様なライフスタイルに適した日用品・家具等の商品提案を実現するため、Vポイントのデータベースを活用したCRM、販促の最適化、データベース・マーケティングに取り組む方針です。
家具業界でもニトリやIKEAに象徴される低価格化が進行している中で、島忠はお店選びの決め手となるのは「人」であるとの信念から、現場の社員によるチーム力を一層高める努力をして、懇切丁寧な対応を心掛けているとPRしています。
島忠、ホームズの全店舗(2017年9月時点で59店舗)で、Vポイントを貯めたり使えるようになります。開始日は店舗によって異なります。
- 9月5日(火):ホームズ川越店、ホームズ相模原店
- 9月7日(木):ホームズ草加舎人店、ホームズ川口店
- 9月19日(火):ホームズ横須賀店、島忠東戸塚店、ホームズ新山下店、ホームズ仙川店、島忠府中店、ホームズ平井店
- 9月20日(水):ホームズ宮原店、ホームズ小平店、ホームズ川越的場店
- 9月21日(木):島忠浦和中尾店、島忠大宮本店、ホームズ東村山店、ホームズ所沢店
- 9月26日(火):ホームズ中野本店、島忠中野店、ホームズ葛西店、島忠江東猿江店、ホームズ南津守店、ホームズ寝屋川店、ホームズ鶴見店、ホームズ港北高田店、島忠荏田店、ホームズ三郷中央店、ホームズ町田三輪店、ホームズ蘇我店、ホームズ千葉ニュータウン店、島忠和光店、島忠越谷店、島忠加須店
- 9月27日(水):ホームズ川崎大師店、島忠大田千鳥店、ホームズ足立小台店、ホームズ北赤羽店、島忠松戸店、島忠大谷田店、ホームズ幕張店、島忠茅ヶ崎店、島忠海老名店、島忠川口朝日店、島忠草加店、島忠エッサン飯能店、島忠足利店
- 9月28日(木):島忠横浜店、ホームズ尼崎店、ホームズ新川崎店、島忠八潮店、島忠柏店、ホームズ大和店、島忠新座店、ホームズ与野店、ホームズ浦和南店、ホームズ春日部店、島忠春日部本店、ホームズ昭島店、島忠高崎店
ポイント付与率は、還元率0.5%(税抜200円ごとに1ポイント)となっています。Vポイントとしては標準的です。
税込ではなく税抜なのが地味なデメリットです。例えば、税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が切り捨てられて無駄になってしまいます。
小口のVポイントの消化ニーズは着実にあるので、そうしたニーズを上手く取り込めると顧客のウイングの拡大につながります。
島忠・ホームズの店頭でオリジナルデザインのVポイントカードの発⾏も行われます。
かつてTカードは一人一枚が原則の時期もありましたが、現在は複数のTカードに貯まったポイントを別のTカードに移行することも可能です。
Tカードの種類、発行方法については、以下で徹底的に解説しています。
貯めたVポイントで1ポイント1円でお買い物することもできます。家具というと価格が大きくなりがちなので家計の負担になる傾向があります。
そのような際に一部をポイント払いすることでダメージを緩和できるのは嬉しいですね^^
家具ではジョイフル本田もVポイントを導入しました。家具業界でも共通ポイント活用の動きが活発化しています。
家具はネット通販が着実に伸長しており、またニトリやIKEA等の低価格の家具屋が席巻しています。
そうした中で従来勢力である島忠・ホームズは、やや業績が軟調な傾向が続いています。
ただし、中途半端な低価格化・接客のライト化で、従来の主力顧客の富裕層が離れて、マス層は下見はするけど結局買うのはネット通販かニトリで、ボロボロの業績で青息吐息となっている大塚家具よりは格段にマシな状況です。
アーロンチェアなどの高級家具は、大塚家具などのリアル店舗で試して、ポイント10倍になるセールやキャンペーン時に、Yahoo!ショッピング・LOHACOや、楽天市場で買うのがお得というのは否定できないところです。
やはり一定の価格帯以上のアイテムを取り扱う店舗は、「ネット通販で探してポチポチするのは面倒で、時間の節約のためにその場で即断即決で買う」という富裕層をガッチリと掴まえるのが重要だったという結果が出ています。
島忠はブレない低価格路線をキープしており、営業利益、経常利益、純利益、営業キャッシュフローのいずれも大幅な黒字で、まだまだ安泰ではあります。
そうした中、Vポイント導入によって経費は嵩むものの、それを超える効果を発揮できるかに注目です。
顧客のニーズの多様化、多様なライフスタイルに適した日用品・家具等の商品提案を実現するため、Vポイントのデータベースを活用したCRM、販促の最適化、データベース・マーケティングに取り組む方針です。
島忠ではVポイント以外では株主優待もお得です。8月末に1000株以上を保有していると、10%の割引券をもらえます。
- 10万円までの買物が10%OFFの割引券10枚(家具部門)
- 5万円までの買物が10%OFFの割引券10枚(家具部門)
- 3,000円毎のお買物が300円OFFの割引券40枚(ホームセンター部門)
家具業界と共通ポイント
家具屋という業態は共通ポイントが貯まるから行くというよりは、家からの距離や品揃えなどに基づいて選択する方が多いイメージがあります。
この点は、近くに数多くのお店がひしめきがちでポイントを切り口として選ばれうるコンビニ、ファミレス、ガソリンスタンド、デパート等とは異なる点です。
これまで家具屋で共通ポイントが導入されていなかったのはそのような趣旨でしょう。しかし、今後は共通ポイントの導入が進む可能性があります。
大塚家具あたりが不振を打破するために、新たな顧客層にウイングを広げる趣旨で共通ポイントを導入する可能性はあり得そうです。
他の共通ポイントでは、Pontaポイント、楽天ポイントカード、dポイント、WAON POINTが代表的な事例です。
JALマイルに2ポイント単位で極限まで細かく交換できるPontaポイントは訴求力が高い共通ポイントです。また、Loppiお試し引換券で1ポイントの価値を1.5~3円程度に昇華させられるのが魅力的です。
また、楽天ポイントカードも強力な共通ポイントです。楽天ポイントを貯めたり使えます。
期間限定の楽天ポイントをリアルの店舗で少額を消化できるのが絶大なメリットです。
楽天ポイントカードの最大の魅力は小口での期間限定ポイント消化なので、コンビニ・スーパー・ドラッグストア・ファーストフード・百貨店などがベストマッチであり、家具屋にはあまり合わないかもしれません。
ただし、訴求力がアップするのは間違いないので、動向に注目します。店舗数を拡大したいdポイントもインテリアショップと提携するのかに注目です。
キャンペーン等で貯まる期間・用途限定のdポイントの使い道については、以下で丹念に論述しています。
破竹の快進撃を続けているニトリは、「ニトリメンバーズカード」を発行しています。楽天市場・ヤフーショッピングを除くニトリ全店で利用できる入会金・年会費無料のポイントカードです。
1年・5年品質保証が自動手続きとなり、100円(税抜)あたり1ポイントが付与されて、1ポイント1円で、ニトリ店舗・ネットショップ「ニトリネット」でのお買物に使えて便利なポイントです。
これが上手く機能していると思われるので、ニトリの共通ポイント導入はなさそうです。
IKEAの会員制度「IKEA FAMILY」は会員向けの割引や誕生日の特典などはあるものの、ポイントを付与する仕組みはありません。
共通ポイントの導入と既存の会員制度は相互補完があるので、ニトリよりはむしろIKEAの方で導入されそうです。
島忠・HOME'S Tカード
島忠・HOME'S Tカードは、Tカードとクレジットカードの機能が一体型となっています。
発行会社はファミマTカードと同じポケットカードです。 年会費は無料で、国際ブランドはJCBのみです。JCB PLAZA等のJCBカード共通特典を利用可能です。
我々には当たり前となっていますが、実は自国内の企業が大々的なクレジットカードのインフラを担っているというのは世界有数で凄いことです。
クレジット払いで、一般加盟店では200円(税込)あたり1ポイント(還元率0.5%)、島忠・ホームズでは200円(税込)あたり2ポイント(還元率1.0%)のVポイントが得られます。
島忠・ホームズでは共通ポイントとしてのVポイントも0.5%貯まるので、合計で1.5%還元(ポイント3倍)となります。
島忠・HOME'S Tカードはリボ払い専用のクレジットカードです。ただし、初回の手数料は無料であり、会員サイト等で一括払い・全額払いに変更する手続きが可能です。
したがって、一度、毎月の利用額を全額支払うように設定すると、以降は通常の1回払いのクレジットカードと同様に利用可能です。
ここらへんは発行カード会社が同じファミマTカード、P-one Wizや、三井住友カード RevoStyle、2019年4月まで募集していたJCB EITと同様です。
島忠・HOME'Sカードでカード決済すると、請求時に最大1,000円分が割り引かれる入会特典もあります。
一般加盟店では0.5%と標準的で、島忠・ホームズでも共通ポイント分を除くと1%還元にとどまっており、競争力が高いわけではありません。
Vポイントカードを提示して、高還元クレジットカードで決済する方がお得です。
ニッセンで2.5%還元となるn,カードJCBのように、他のクレジットカードよりもお得になるようにしないと、魅力に乏しいというのが正直なところです。
Vポイントは便利!
Vポイントは多様なジャンルの店舗にて1ポイント1円で使えるので、現金同様の利便性があります。
一例としては、ファミリーマート、マルエツ、ウエルシア、すかいらーくグループ、吉野家、ロッテリア、ENEOS、オートバックス、TSUTAYA、エディオンなどで利用可能です。
ガストの日替わりランチは出てくるのが早くて、時間のない時は助かります。
サイドメニューのビーフシチューほうれん草ソテーは卓越した美味しさです。マグロのカルパッチョもヘルシーで味が抜群です。
食べごたえがあるチキン料理も複数の種類があります。
Vポイントを現金化する方法については、以下にまとめています。
その他、Vポイントについては以下で徹底解説しています。Vポイントカードを提示するとリアルの店舗で使えます。
Vポイントは吉野家でも導入されました。吉野家では200円(税込)あたりVポイント1ポイントが得られます。還元率0.5%です。
Vポイントとの統合発表後、三井住友カードのポイントUP特典で提携があるドトールで再導入されており、Vポイントにモメンタムが出ています。
ウエルシアで使うと1ポイント1.5円で最強
Vポイントの使い道で最強にお得なのは、ドラッグストア・ウエルシア(welcia)での利用です。
ウエルシアを使う機会がある方であれば、毎月20日はウエルシアの「お客様感謝デー」で、会計にてVポイントを200ポイント以上利用すると、なんと1.5倍のお買物ができます(いわゆるウエル活)。
例えば、Vポイント200ポイントを使うと、300円分の買い物ができます。お会計が378円だった場合、200ポイントと78円で決済できます。2,000ポイント利用したら3,000円分となります。
貯まったVポイントは20日にウエルシアでまとめ買いすると最強にお得です。
1,000円前後の高級目薬は普段は買いづらいですけれども、Vポイントの価値が1.5倍になる日にお買い物するとお得です。
Vポイントが最強に貯まるのは
Vポイントが最強に貯まるのは、基本1%・日曜は1.5%のVポイントカード Primeがおすすめです。
年1回の利用で年会費が0円になり、実質的には年会費無料カードと評価可能。Apple PayのWAONチャージやANA Payチャージもポイント対象なので、サブカードとしてもハイ・クオリティとなっています。
なお、Yahoo! JAPANカードはPayPayカードにリニューアルされて、Vポイントは貯まらなくなりましたが、Yahoo!ショッピング・LOHACOで3%還元となってお得です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「ネット通販でお得なカード」として現PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード)を挙げられていました。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのネット通販で得するクレジットカードとして挙げていらっしゃいました。
現PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード)はクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
年会費無料で還元率はいつでも1%で、Yahoo!ショッピングとLOHACOではいつでも5%還元です。
国際ブランド |
---|
対応電子マネー・Pay |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- PayPayステップでお得
年会費 | 券面デザイン | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | カード番号レス |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
最大1.5% | - | PayPayポイント |
- ヤフーショッピングでいつでもポイント合計5%
- 年会費が無条件で無料
- ポイントの有効期限は無期限
- PayPayの特典をフル活用可能
- ソフトバンク・ワイモバイルの携帯電話料金の支払いでポイント還元
その他、お得なクレジットカードの入会キャンペーンが多数開催されています。
ニッセンをよく使う方はn,カードJCBがお得です。年会費が完全無料で保有でき、ニッセンで高還元です。
VポイントはANAマイルに交換可
VポイントはANAマイルにも交換可能。500ポイントが250マイルとなります。交換レートは半減してしまいますが、1マイル2円の価値があると考えると実質的に1対1での交換です。
頑張ってビジネスクラスと交換したら1マイル2.5~5円、ファーストクラスなら8円以上の価値が出てきます。Vポイントのマイルへの交換手順は以下で精緻に分析しています。
手間を許容できる場合は、Vポイント→JRキューポ→Gポイント→永久不滅ポイント(JQ CARD セゾンが必要)→ANAマイルと交換すると、70%の高レートでVポイントをANAマイルに移行できます。
島忠・HOME'sをよく使う方の中にはマイルを貯めている方も多いと思います。今後は貯めたVポイントをANAマイルに交換することもできます。
ANAマイルを貯めている方におすすめのクレジットカードは、ANA カードです。
ソラチカカード、ソラチカゴールドカードなら、Oki Dokiボーナスポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換することで、ANAマイル還元率が高還元になります。
スマリボを活用して繰り上げ返済の手間をかけると、ソラチカ一般カードは最大1.54%、ゴールドカードは最大1.5625%となります。
ANA一般カードのうち、三井住友カード、JCBが発行しているクレジットカードはリーズナブルな年会費で維持できます。
以下のANAカード7枚を保有すると、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルを得られます!
保有だけでお得
マイ・ペイすリボに登録して年1回手数料を発生させれば、年会費がSuica・nimoca・TOKYU POINT ClubQは751円(税抜)、VISA、マスターは1,025円(税抜)まで下げられます。
ANA JCB一般カード・ソラチカはスマリボの活用で年会費負担は750円(税抜)に低下します。
これらのANA一般カードは毎年1,000マイルの継続ボーナスが1枚ごとにもらえるので、これだけで元は取れます。
多くのクレカを保有することに抵抗がなければ、7枚すべてを発行するのも手です。
7枚全て発行したら、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルが手に入ります。1マイルの価値を2円以上と考えるならお得です。
ANAマイルが高還元なのは、スマリボの活用で最大1.54%のソラチカカード、最大1.5625%のソラチカゴールドカードです。
Oki Dokiボーナスポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換することで、ANAマイル還元率が高還元になります。
スマリボの活用によって、ソラチカ一般カードは最大1.54%、ゴールドカードは最大1.5625%となるので、手間をかけるのも選択肢です。
ただし、毎月ATMで繰り上げ返済が必要なのが難点。お得な入会キャンペーンが開催されています。
ANAアメックスは、年会費を超える還元を受けることも可能なアメックスオファー、お得な入会キャンペーンが魅力的です。
よりANAに搭乗する機会が多い場合は、ANAプラチナ・プレミアムカードも候補となります。
あらゆるANAカードの比較については、以下で徹底的に解説。ANAマイルが貯まりやすいクレジットカードが揃っています。
ANAカードの比較の結果として、グレードごとにおすすめANAカードを厳選した記事は以下になります。
以前ANAに取材して、ANAの安全運航に対する取り組み、搭乗までのサービス、ANAカードのお得な仕組みを伺いました。以下にまとめています。
ダイナースプレミアムだと、年会費は高いものの、カード利用だけで国内1.5%・海外2%のANAマイルを得られます。手間が一切かからない点にエッジ・優位性があります。
ANAダイナースプレミアムは一般加盟店は1.5%、ANA航空券等は2.5%還元です。
クレジットカードの専門家・菊地崇仁さんは、おすすめのプラチナ/ブラックカード、高還元カードとして、ダイナースクラブ プレミアムカードを挙げていらっしゃいます。
利用額が大きい場合は高い年会費をペイすることも可能になり、卓越したバリューがあります。
株主優待でもVポイントが貯まります。ウエルシアホールディングス(3141)の株主優待でVポイントが得られます。
東証プライム上場企業であり、権利確定日は8月末です。100株以上3,000ポイント、500株以上5,000ポイント、1000株以上10,000ポイントが得られます。
ただし、株式は当然に価格変動リスクが有ります。株価が下落して損してしまうのは避けたいですよね。
そこで株価変動リスクを回避して少々の手数料で株主優待を取得できる技があります。SBI証券、松井証券、楽天証券、auカブコム証券などでの一般信用取引を活用したクロス取引です。
クロス取引・つなぎ売りについては以下で徹底解説しています。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと3,000円分で、ネット証券としては破格の内容です。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
2015年2月24日からは、1マイルからANA SKYコインに交換できるようになったので、ANAマイルを無駄なく消化できるようになりました。
ANA SKYコインは、ANAのWebサイトで航空券・旅行商品の支払いに使える電子クーポンです。
他にも、ANAマイルを1マイル1円単位で、ネット通販の「ANAショッピング A-style」で使えます。ANAオリジナルアロマ、ファーストクラス・ビジネスクラス搭載ワイン等が魅力的です。
JALの2,000マイルでスタジオアリス撮影券、通販サイトで使用できるクーポン、カタログギフトクーポン等と交換できる制度(JALミニマイル特典)も良い制度ですが、1マイルから交換できるANAのマイル制度も良いシステムです。