マジカルクラブTカードJCBというクレジットカードがあります。ニッセンでのお買い物が2.5%還元となる点にエッジ・優位性があります。
Tカードとの一体型クレジットカードなので、Tポイント加盟店ではカード提示でTポイントを貯められますし、一般加盟店でのお買い物でもTポイントが得られます。
2017年12月30日でニッセンでTポイントが終了しましたが、それ以降はニッセンポイントサービスが始まりました。
マジカルクラブTカードJCBは最大で+2%のポイントUPの特典が残るので、2018年以降もニッセンでお得なクレジットカードです。
ニッセンでお買い物する方は持たないと損のハイ・クオリティー・カードです。
マジカルクラブTカードJCBのメリット、デメリット、お得な使い方についてまとめます。
マジカルクラブTカードJCBとは
マジカルクラブTカードJCBは、ニッセングループ傘下のニッセン・クレジットサービスが、発行しているクレジットカードです。
イメージ的には、JAL傘下のジャルカードがJALカードを発行しているのと同じです。20歳以上で安定した収入がある方が申し込めます。主婦・パート・自営業の方もOKです。
クレジットカードとTカードの一体型です。クレジットカードとTカードが1枚で済みます。財布をコンパクトに薄く軽くできます。
他にもいくつか身分証明書・ポイントカード・定期券などのカードを持つことを考えると、カードの枚数はできるだけ少ない方がいいですよね。
国際ブランドはJCBのみです。我々には当たり前となっていますが、実は自国内の企業が大々的なクレジットカードのインフラを担っているというのは世界有数で凄いことです。
あのプーチン氏が絶賛している程です。ロシアは経済制裁でアメックス・VISA・Mastercard・ダイナースクラブなど外国企業から取引が打ち切られると困り果ててしまいます。
しかし、日本の場合は仮にそうなったとしても、JCBがあるので国内の決済は混乱をきたすことなく経済活動が可能となります。
2015年6月からのJCBのブランドメッセージは、日本国内では「世界にひとつ。あなたにひとつ。」であり、海外では「Uniquely Yours」です。
このブランドメッセージには、JCBがこれからも大切にしたいこと、「お客様志向」と「日本的」が反映されています。JCBの思いは以下の通りです。
それぞれの願い。それぞれの夢。お客様一人ひとりの、かけがえのない想い。
JCBは約束します。そのひとつひとつをしっかりと受けとめ、耳を傾け、かなえるお手伝いをすることを。
私たちは、日本で生まれた、ただひとつの国際カードブランドとして、「おもてなしの心」「きめ細やかな心づかい」で一人ひとりのご期待に応えていきます。
そして「便利だ」「頼れる」「持っていてよかった」と思っていただける、あなたにとっての世界にひとつを目指し続けます。
年会費(本人会員・家族会員)
マジカルクラブTカードJCBの年会費は無料です。お得な特典があったら年会費がかかってもいいかもしれませんけれども、やはり無料が嬉しいですね。
家族カードはありません。夫婦で保有したい場合は、それぞれが申し込むことになります。ETCカードもありません。
ポイント
マジカルクラブTカードJCBは、一般の加盟店でのカード利用の場合は、購入金額200円(税込)につき1ポイントのTポイントがつきます。還元率0.5%です。
税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。
1ヶ月3万円以上利用すると、200円(税込)あたり1ポイントのボーナスが付与されて、合計還元率は1.0%になります!
年会費無料で1%と高還元カードに昇華します。公共料金・携帯電話料金・インターネット料金などをクレジットカード払いにしたら、月3万円は大多数の方で十分に届く射程距離です。
1%のうち、通常の0.5%のクレジットポイントは翌月中旬、0.5%のキャンペーンポイントは翌々月の中旬に付与されます。
公共料金、携帯電話の料金、税金、ふるさと納税などの支払い時も満額ポイントが得られます。
ジャンル | 支払料金 |
---|---|
公共料金 | 電気、ガス、水道 |
通信・受信・購読料 | 携帯電話・PHS、IP/固定電話、NHK受信料、放送(BS/CS)、プロバイダ、新聞 |
各種税金 | 都市・地方公共団体の税金、ふるさと納税、自動車税 |
キャッシングサービス、保険料、各種費用(ATM等の手数料)は、Tポイント付与の対象外となります。
保険料はポイント付与の対象というカードもありますが、これは対象外である点に留意が必要です。
月3万円以上でどこでもポイント2倍!合計1%
1ヶ月あたりマジカルクラブTカードJCBを3万円以上利用すると、どの加盟店の利用分もTポイント2倍(1.0%還元)となります。
毎月1日から月末の間にカードで3万円以上利用すると、その月のクレジットポイントが2倍になります。
利用月の翌月15日までに到着した売上データの合計金額を元にし、2倍のうちクレジットポイントは翌月中旬に、キャンペーンポイントは翌月下旬に付与します。
クレジットカードのショッピングポイントが1%還元となり、多くのTポイント加盟店では共通ポイントとしてのTポイントが0.5%貯まるので、合計還元率が1.5%となります。
1ヶ月3万円以上の利用はニッセンだけではなく、一般加盟店での利用も含まれます。
したがって、電気・水光熱費・携帯電話料金などをクレジットカード払いにしたら、あっという間に到達します。ハードルは全く高くありません。
どんな加盟店でも基本還元率1%という数字は、年会費が無条件で無料のクレジットカードとしては競争力があります。
また、定期的にポイント7倍キャンペーンを開催しており、この時期は一般加盟店でも3.5%還元となります。
マジカルクラブTカードJCBは、Tポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
2018年1月以降はニッセンポイントが最大6%
2018年1月以降はニッセンでのお買い物で貯めて使える「ニッセンポイント」がスタートしました。
ニッセンのお買い物200円(税込・値引後)ごとに1ポイントが貯まり、1ポイント1円としてニッセンのお買い物で使えます。
送料・手数料・サービス料金は付与の対象外となります。ニッセンのみで貯めて使える独自ポイントである点がTポイントと大きく異なります。
半年間のお買い物金額合計が2万円(税込)以上だと「ニッセン プラス」という特典を享受できるようになり、ステージが上がってポイント還元率がUPします。
利用の集計期間のサイクルは1月~6月末、7月~12月末で、特典が適用される期間は集計終了後の翌々月から半年間です。
2019年上期 | 2019年下期 | |
---|---|---|
集計期間 | 2019年1月1日~6月30日 | 2019年7月1日~12月31日 |
特典の案内 | 2019年7月下旬 | 2020年1月下旬 |
ステージ適用期間 | 2019年8月1日~2020年1月31日 | 2020年2月1日~2020年7月31日 |
また、マジカルクラブTカードJCBを持っていると、ゴールド以下は+1%、プラチナ以上は+2%のポイントUP特典があります。
更に連続してゴールドステージ以上になった場合は継続特典で0.5%ポイントがUPします。合計で最大で6%還元になります。
条件 | ステージ名 | ポイント | クレカ特典 | 継続特典 | 合計還元率 |
---|---|---|---|---|---|
- | レギュラー | 0.5% | 1.0% | - | 1.5% |
2万円以上 | シルバー | 1.0% | 1.0% | - | 2.0% |
5万円以上 | ゴールド | 1.5% | 1.0% | 0.5% | 3.0% |
8万円以上 | プラチナ | 2.5% | 2.0% | 0.5% | 5.0% |
10万円以上 | ダイヤモンド | 3.5% | 2.0% | 0.5% | 6.0% |
シルバーステージ以上だと、商品を最短の日程で届けてくれる配送サービス「あした便」の料金が特典期間内はいつでも無料となります。
また、ダイヤモンド会員の場合、通常送料が期間中いつでも無料となります。
直送・オーダー品・メーカー直送マークのある商品は別途、荷造り送料が必要となります。
これの豊潤さには身震いする程であり、ニッセンでのお買い物では八面六臂の活躍をしてくれます。驚異的にお得ですね^^
ニッセンでは、オンリー・ワン、スペシャル・ワン、エアフォース・ワンのパワーがあります。モデルで喩えると、ミランダ・カーのような女子力があります。
マジカルクラブTカードJCBの特典の最大+2%で計算すると、1ヶ月間にニッセンで1万5千円使う場合は年間に3,600円も得をします。3年間で10,800円です。
ただ単にマジカルクラブTカードJCBで支払うだけでこれだけリターンが得られるのは嬉しいですね!
月2万円(年間24万円)だと、年間に4,800円です。なんと吉野家の牛丼12杯分、コンビニコーヒー48杯分です。
他の一般的なクレジットカードの還元額と、マジカルクラブTカードJCBの還元率を比べると、どれだけこのカードがお得かが一目瞭然です。
年間利用額 | マジカルクラブTカードJCB | 0.5%のクレカ | 1.0%のクレカ |
---|---|---|---|
200,000 | 4,000 | 1,000 | 2,000 |
250,000 | 5,000 | 1,250 | 2,500 |
300,000 | 6,000 | 1,500 | 3,000 |
350,000 | 7,000 | 1,750 | 3,500 |
400,000 | 8,000 | 2,000 | 4,000 |
450,000 | 9,000 | 2,250 | 4,500 |
500,000 | 10,000 | 2,500 | 5,000 |
こう考えると+2%還元というのは絶大な威力があります。ニッセンを利用している方は、マジカルクラブTカードJCBを作らないと損です。
1ヶ月3万円以上利用するとTポイントが1%獲得できるので、1%のTポイントと2%のニッセンポイントで合計3%得することができます。
しかも、Tモールというポイントモールを経由すると、 ニッセンでは1.5%のTポイントが別に付き、なんと合計で4.5%分のポイントを得られます。
1ヶ月あたり1万円お買い物していると、1年で5,400円、3年で16,200円、5年で27,000円もお得になります^^
1年あたり 利用金額 |
還元額 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | 7年 | 10年 | |
10,000 | 450 | 1,350 | 2,250 | 3,150 | 4,500 |
30,000 | 1,350 | 4,050 | 6,750 | 9,450 | 13,500 |
50,000 | 2,250 | 6,750 | 11,250 | 15,750 | 22,500 |
70,000 | 3,150 | 9,450 | 15,750 | 22,050 | 31,500 |
100,000 | 4,500 | 13,500 | 22,500 | 31,500 | 45,000 |
120,000 | 5,400 | 16,200 | 27,000 | 37,800 | 54,000 |
150,000 | 6,750 | 20,250 | 33,750 | 47,250 | 67,500 |
200,000 | 9,000 | 27,000 | 45,000 | 63,000 | 90,000 |
300,000 | 13,500 | 40,500 | 67,500 | 94,500 | 135,000 |
400,000 | 18,000 | 54,000 | 90,000 | 126,000 | 180,000 |
500,000 | 22,500 | 67,500 | 112,500 | 157,500 | 225,000 |
キャンペーンでポイントが増量することもあります。2017年4月4日までは、なんとモール経由で3%のTポイントがボーナスで獲得できました。合計で6%還元と驚異的な還元率に昇華します。

2017年9月6日~10月31日までは2.5%のボーナスで合計で5.5%還元、2018年1月17日~2月6日は2%のボーナスで合計5%還元でした。
ニッセンで安く買う方法の大きな要素の一つが、マジカルクラブTカードJCBの活用です。
Tモールでの1.5%~3%分のTポイントは、購入から90日以内に付与されます。カード入会でも数千ポイントのTポイントが得られます。
Tポイントは多数の使い道
マジカルクラブTカードJCBで貯まるTポイントは、多種多様な加盟店で利用できます。
もちろん、お得なバーゲン・セールでも利用可能です。卓越したメリットがあります。
ニッセンではTポイントを使えなくなりましたが、インターネットではYahoo!ショッピング、LOHACO、Yahoo!トラベル、TSUTAYA関連のサイトなどで使えます。
ちなみにTポイントをLOHACO・Yahoo!ショッピングで使う場合は1円だけYahoo!JAPANカードで支払うとお得です。
Tポイントはリアル店舗でも、多様なジャンルの店舗にて1ポイント1円で使えるので、現金同様の利便性があります。
一例としては、ファミリーマート、マルエツ、ウエルシア、すかいらーくグループ、吉野家、ロッテリア、ENEOS、オートバックス、ヤマト運輸、TSUTAYA、エディオンなどで利用可能です。
ガストでは糖質控え目の「1日分の野菜のベジ塩タンメン」もあります。ダイエットに資する一品です。
加盟店を定期的に使う方にとっては現金同様の便利なポイントです。
Tポイントを使っていくと期間限定のTポイントが付与されることがあります。その際の消化方法については以下にまとめています。
Tポイントを現金化する方法については、以下にまとめています。
Tポイントの使い道で1ポイントの価値を1円以上にできるのは、ドラッグストア・ウエルシア(welcia)での利用です。
関東甲信越・東北・北陸在住の方であれば、毎月20日はウエルシアの「お客様感謝デー」で、会計でTポイントを200ポイント以上利用すると、なんと1.5倍のお買物ができます。
例えば、Tポイント200ポイントを使うと、300円分の買い物ができます。お会計が378円だった場合、200ポイントと78円で決済できます。2,000ポイント利用したら3,000円分となります。
貯まったTポイントは20日にウエルシア関東でまとめ買いすると最強にお得です。1,000円前後の高級目薬は普段は買いづらいですけれども、Tポイントの価値が1.5倍になる日にお買い物するとお得です。
面白いところでは、「Yahoo!公金支払い」というサイトでふるさと納税をする際に、支払いにTポイントが利用できます。
ふるさと納税は僅かな負担で多数の特産品を得られる制度です。詳しくは以下にまとめています。
ふるさと納税は一旦お金を出す必要がありますが、Tポイントで決済するとお金を出さずして特産品を頂けます。
Tポイントを現金化することはできませんが、ふるさと納税を使うと、間接的に住民税をTポイントで支払っている結果となり、更に多種多様な特産品がプレゼントされます。
1ポイントからふるさと納税に使えて、差額はクレジットカードで決済できます。
例えば、1万円ふるさと納税する場合で、Tポイントを700ポイント使う場合は、9,300円の支払いと700ポイントで決済できます。
なお、寄付金額の0.5%のTポイントが貯まるふるさと納税サイトがあります。そのようなポータルサイトで寄付すると、Tポイントをお得に貯めることが可能です。
ちなみに「楽天ふるさと納税」では、Tポイントと同様に楽天スーパーポイントをふるさと納税に使えます。
Yahoo!公金支払い経由なら、NHK受信料をTポイントで払うこともできます。また、SBIネオモバイル証券ではTポイント投資が可能です。
Tポイントは有効期限が実質無期限
マジカルクラブTカードJCBで貯まるTポイントの有効期限は、ポイント数の変動があった日から1年間です。
ポイントが付与されたり使った日から1年間になります。特筆すべきなのは、新しいポイントだけではなく、既存の全てのポイントの有効期限が1年間延長することです。
マジカルクラブTカードJCBを年1回使えば、保有している全Tポイントの有効期限が延びるので、有効期限が実質的に無期限となります。
楽天スーパーポイント、Pontaポイント、SPGとマリオットのポイント等と同じシステムです。有効期間を気にすることなく使っていけるのが大きなメリットです。
動物で例えると、長寿のシンボルである鶴や亀のようなポイントです。末永く貯めて使って活用していくことが可能です。お得な有効期限が無期限のクレジットカードの筆頭です。
その他、Tポイントの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
ANAマイルとの交換もお得
TポイントはANAマイルにも交換できます。500ポイントを250マイルと交換できます。交換レートは2対1です。マイルへの交換が半減するのは他の共通ポイントも同様で一般的です。
ニッセンでは最大1%のTポイントが付与されます。それをANAのマイルに2対1で交換できるので、マイル付与率は1.5%となります。
Tモールというポイントモールを経由すると、 ニッセンでは1.5%のTポイントが付き、これらもANAマイルに交換できます。合計で1.25%のANAマイルが得られます。
この他、最大6%のニッセンポイントも獲得できます。
マジカルクラブTカードJCBを使ってニッセンでお買い物すると、ANAマイルをネット通販で効率的にザクザクと貯められます。
ANAマイルを活用している方ですと、貯めたTポイントをANAマイルに交換するのもお得です。マイルは価値にレバレッジがかかるのが魅力的ですね。1ポイントの価値が数円に昇華します。
国内線特典航空券だと1マイルの価値が1.5~2円程度、国際線のビジネスクラスで利用すると1マイル2.5~5円程度、ファーストクラスだと7~16円程度に跳ね上がります。
国際線のビジネスクラス・ファーストクラスでマイルを利用すると、驚異的な高還元に昇華します。
クラス | 1マイルの価値(目安) | マイル付与率 | 実質還元率 |
---|---|---|---|
普通席/国内線 | 1.5円 | 1.25% | 1.875% |
1.6円 | 1.25% | 2.000% | |
1.7円 | 1.25% | 2.125% | |
1.8円 | 1.25% | 2.250% | |
1.9円 | 1.25% | 2.375% | |
2円 | 1.25% | 2.500% | |
国際線ビジネスクラス | 2.5円 | 1.25% | 3.125% |
3円 | 1.25% | 3.750% | |
4円 | 1.25% | 5.000% | |
5円 | 1.25% | 6.250% | |
6円 | 1.25% | 7.500% | |
国際線ファーストクラス | 7円 | 1.25% | 8.750% |
8円 | 1.25% | 10.000% | |
9円 | 1.25% | 11.250% | |
10円 | 1.25% | 12.500% | |
11円 | 1.25% | 13.750% | |
12円 | 1.25% | 15.000% | |
13円 | 1.25% | 16.250% | |
14円 | 1.25% | 17.500% | |
15円 | 1.25% | 18.750% | |
16円 | 1.25% | 20.000% |
TポイントからANAマイルへの交換手順は、以下で丹念に解説しています。
手間を許容できる場合は、Tポイント→JRキューポ→Gポイント→LINEポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換すると、81%の高レートでTポイントをANAマイルに移行できます。
複数のTカードのポイントを集約可能
かつてのTカードは、Pontaや楽天ポイントカードとは異なり、1人1枚が原則となっており、複数のTカードのポイントを統合して使うことができませんでした。
しかし、現在はTカードを2枚以上持っている場合、どちらかのTカードにポイントを移行できます。
例えば、以下のような使い分けも可能です。
- ニッセン:マジカルクラブTカードJCB
- ファミリーマート:ボーナスポイントや商品の割引がある「ファミマTカード」
- Yahoo!ショッピングやLOHACO:3%の「Yahoo! JAPANカード」
それぞれのカードに貯まったポイントを、いつでも「Tカードポイント移動手続きページ」から、一つのTカードに集約してまとめて使うことができます。
TSUTAYAレンタル機能も
マジカルクラブTカードJCBはTカードと一体型であり、TSUTAYAの会員証の機能も追加できます。
TSUTAYA店舗で手続き(店舗が指定する本人確認書類の提示)が必要となります。
料金は以前は有料でしたが、2018年2月1日からは無料となりました。タダは嬉しいですね。
手続きをすれば、TSUTAYAの会員証を一枚別に作らなくても、マジカルクラブTカードJCBだけでTSUTAYAでのレンタルもできるようになります。
TSUTAYA会員証はOKですが、電子マネー「Tマネー」の機能は付帯していません。ここはYahoo!JAPANカード(JCB)とは異なります。
TマネーはTカードにチャージして利用できる電子マネーです。加盟店のレジでチャージできます。
Tマネー加盟店は、ファミリーマート、TSUTAYA、ウエルシアグループ、東武ストア、ドラッグイレブン、ドラッグユタカ等です。
ただし、Tマネーは還元率が0.2%に過ぎないので全く妙味がありません。Tマネーがなくても大きなデメリットではありません。
電子マネー対応
マジカルクラブTカードJCBは本人認証サービス(J/Secure)に対応していないことから、税金が支払えることで人気がある電子マネー「nanaco」へのチャージができません。
ちなみにnanacoチャージで最も高還元なのは、1.2%のリクルートカード(JCB)です。次が1%の楽天カードとヤフーカードです。
その他、nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカード、チャージの利用限度額、金券類の利用限度額を高くできるカードについては以下で徹底解説しています。
楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCAにはチャージは可能ですが、ポイント付与の対象外です。WAON、PASMOにはチャージそのものができません。
非対応の電子マネーにチャージしたい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税抜) |
---|---|---|---|
nanaco | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
Yahoo! JAPANカード | 0.50% | 無料 | |
セブンカード・プラス | 0.50% | 5万円以上利用で無料 | |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード(JCB/ClubQ/ VISA/Mastercard) |
0.5-1.0% | 2,000-31,000 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 477 | |
PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,000 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.50% | 2,000 | |
To Me CARD Prime PASMO | 0.50% | 年50万円以上利用で無料 | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
京王パスポートVISAカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
SMART ICOCA | REXカード | 1.25% | 無料 |
リクルートカード | 1.20% | 無料 | |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 |
紙の利用代金明細書が無料!一時的な利用枠増額も可
マジカルクラブTカードJCBは、紙の利用代金明細書を無料で郵送してくれます。発行手数料がかかりません。
原則としてハガキであり、ショッピング・キャッシングの利用明細行数が13行以上の場合は封書となる場合があります。
利用月の翌月末頃に利用明細書が郵送されます。年会費無料のクレジットカードは紙の明細書は有料というカードが多いです。
中にはゴールドカードやプラチナカードでも、しいては一部のブラックカードでも有料のカードもあります。
マジカルクラブTカードJCBは年会費無料であるにもかかわらず、紙の利用明細書が無料である点はエッジが効いています。個人事業主などで紙の利用明細書を保存したい場合はメリットとなります。
もちろん、会員サイトで利用明細を確認する「e明細書」もあります。口座振替の手続きが済んでいたら利用可能です。
マイページログイン後、「e明細書登録・解除」画面でいつでも登録したり解除できます。
海外旅行、冠婚葬祭などの理由で、一時的にカードのショッピング利用可能額を増やしたい場合は、問い合わせ窓口で、利用可能枠増額の相談をすることが可能です。
e口座引落しで支払い口座を簡単設定
マジカルクラブTカードJCBは、ネットで簡単に口座振替の支払い口座を設定できるので便利です。書面での記入・捺印が不要でスムーズです。
ゆうちょ銀行限定とはなりますが、ゆうちょダイレクトにてゆうちょ口座での口座振替登録ができます。
設定可能時間は0:05~23:55です。ただし、1・4・7・10月の最終火曜日1:00~6:00は利用不可です。1月1日・1月4日の利用時間は0:15~23:55となります。システムメンテナンスのため休止する場合があります。
口座振替は、うっかり支払い忘れを防止することができて安全です。支払い期限を過ぎてしまったという陥穽に嵌まることがなくなります。
また、振込用紙による支払いが不要で自動で引き落とされるので、余計な時間がかかりません。時間を有効に活用できます。
人生の貴重な時間を振り込みという意味のない作業に使う手間を省いて、その時間を好きなことや楽しいことに使って、人生を楽しむことができます!
マイページの「e口座引落し」申し込みフォームにアクセスして、ゆうちょ銀行のゆうちょダイレクトのお客様番号、パスワードを入力して、手続きする流れとなります。
デメリット
マジカルクラブTカードJCBのデメリットは、国内旅行傷害保険、海外旅行傷害保険、ショッピング保険が付帯しないことです。
ただし、あまり海外旅行に行かないのであれば、保険なしでその分、年会費無料で充実の割引特典がある方がメリットがあるとも言えます。
年会費無料の旅行傷害保険が自動付帯するカードは他にあります。そういうカードをサブカードで保有すれば、このデメリットは解消できます。
海外旅行保険がほしい場合は、Booking.comカード、エポスカード、横浜インビテーションカードをサブカードで持つと、無料で自動付帯の海外旅行保険が得られます。
これらのクレジットカードは自動付帯なので使う必要はありません。家に寝かせておくだけでOKであり、使わなくてもお得なクレジットカードです。
頑健な海外旅行傷害保険を確保できるので、別途保険に加入する必要性を低下させることが可能です。
これら3枚のカードを保有していたら、海外旅行傷害保険の中で利用頻度が高くて重要な治療費用(病院等での医療費)に対する補償が充実します。
合計で570万円の疾病治療・500万円の傷害治療の補償を確保できます。
異なるカード会社が発行しているカードは、死亡・高度障害以外の補償は上乗せされます。
また、家族カード、ETCカードがないのもデメリットです。ただし、主婦でも本人カードに申し込めるので特に問題はありません。
ETCカードが必要な場合は、年会費無料でETCカードを作れるクレジットカードをサブで保有すればOKです。
カードの年会費・ETC年会費がいずれも無料のクレジットカードの中では、以下のカードがおすすめです。
- Orico Card THE POINT(Amazon・楽天で還元率2%)
- イオンカードセレクト(イオンで月2回5%OFF/WAONチャージでポイント)
- エポスカード(丸井で10%off/全国10,000店以上で優待割引)
- リクルートカード(JCB)(還元率1.2%)
- ウォルマートカードセゾン・アメリカン・エキスプレス・カード(西友がいつでも3%FF)
マジカルカードからマジカルクラブTカードJCBへの切り替え
既にマジカルクラブカード、もしくはマジカルクラブカードJCBを持っていて、「マジカルクラブTカードJCB」に切り替えたい場合は、カードの切替え手続きを行うことになります。
切替えには所定の審査があります。無条件で切り替えられるわけではありません。
マジカルクラブカード・マジカルクラブカードJCBと、マジカルクラブTカードJCBを同時に保有することはできません。どちらかを選択することになります。
まとめ
マジカルクラブTカードJCBは年会費が完全無料で保有でき、月3万円以上の利用でJCB加盟店ならどこでも1%還元となります。
ニッセンでいつでも+1%~+2%のニッセンポイントの上乗せを享受できます。合計で最大3%還元となります。
Tモールを経由すると更に1.5%が上乗せされて合計4.5%還元です。定期的にポイント増量キャンペーンも開催されており、合計6%還元となった実績があります。
また、定期的にポイント7倍キャンペーンを開催しており、この時期は一般加盟店でも3.5%還元となります。
ニッセンでは慈愛さえ感じるようなお得さがあり、無尽蔵に湧出される豊潤さには身震いする程です。歴史の偉人で例えると、ジャンヌ・ダルクのようなパワーがあります。
マジカルクラブTカードJCBで貯まるTポイント、ニッセンポイントはいずれも1ポイント1円で利用できます。もちろん、お得なバーゲン・セールでも利用可能です。
ニッセンを定期的に使う方にとっては現金同様の便利なポイントです。TポイントはANAマイルにも交換できます。
カードにTSUTAYA会員証もつけることができ、利用代金明細書を無料で郵送してくれます。
こうして考えてみると、本当にお得ですよね。マジカルクラブTカードJCBのような良いクレジットカードを使えば、長い目で見ると10万円・20万円といったリターンを得ることができます。
空前の低金利の時代には、マジカルクラブTカードJCBのお得度は絶大な威力があります。お得な生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
カード入会・利用で大量のTポイントがプレゼントされる入会キャンペーンも行われています。
その他のクレジットカードを比較検討したいという場合は、以下のクレジットカード一覧をご参照ください。おすすめクレジットカードについて徹底的にまとめています。
日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。
多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。
その中でも特に高還元クレジットカードにフォーカスを当てた記事は以下になります。