ファミリア(familiar)が日本最大級の共通ポイント「Vポイント」を2017年2月1日から導入しましたが、2022年12月31日で終了しました。
以下、かつて存在していたファミリアでのVポイントサービスについて解説します。
還元率0.5%でVポイントが付与されて、1ポイント1円で利用できます。三越・伊勢丹がVポイントを導入していることで有名です。
この度はファミリアが共通ポイントに殴り込みをかけます。オリジナルデザインのTカードも発行されます。
familiarとVポイントの提携についてまとめます。
ファミリアとVポイント
ファミリアは「子どもの可能性をクリエイトする」という企業理念のもと、『生まれて最初に触れる「もの」「こと」、最初に目にするもの、身に付けるもの。そのすべてに、本物とやさしさを。』というスタンスでモノ作りに取り組んでいます。
ファミリアは、世界で最も愛される、ベビー・子ども関連企業になるために子どもたちの可能性に触れる「本物」を発信していく方針です。
「お母さんの気持ちになって、ものづくりをしましょう」という「愛情品質」をコンセプトに変わらぬ愛情と品質にこだわり、上質な素材を用いて「丁寧なものづくり」をすることを掲げています。
こだわり肌着、安全を考えたガラガラ、心を込めたデニムバッグ、特別な日のワンピース、一歩をサポートするベビーシューズ、丁寧に作られるソックス、優しい工夫がたくさん詰まった ツーウェイオール、離乳食のための食器などのアイテムがあります。
そんなファミリアの一部ショップ(9店舗)でVポイントを貯めたり使えるようになります。関東は、銀座本店、代官山店、広尾店、自由が丘店、成城店、柏の葉店(2017年3月2日オープン)の6店舗です。
関西は神戸元町本店、さんちか店、ポケット三田店の3店舗です。
ポイント付与率は、還元率0.5%(税抜200円ごとに1ポイント)となっています。Vポイントとしては標準的です。
税込ではなく税抜なのが地味なデメリットです。例えば、税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が切り捨てられて無駄になってしまいます。
小口のVポイントの消化ニーズは着実にあるので、そうしたニーズを上手く取り込めると顧客のウイングの拡大につながります。
2017年4月1日からは、ファミリアの店頭でオリジナルデザインの「ファミリアTカード」の発⾏が行われます。
かつてTカードは一人一枚が原則の時期もありましたが、現在は複数のTカードに貯まったポイントを別のTカードに移行することも可能です。

Tカードの種類、発行方法については、以下で徹底的に解説しています。

貯めたVポイントで1ポイント1円でお買い物することもできます。衣服品購入の一部をポイント払いすることで家計を手助けできるのは嬉しいですね^^
嬉しいことに、ファミリアメンバーズのエフカードポイントと併用が可能であり、訴求力の高いポイント二重取りが可能です。
将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
ファミリア メンバーズの特典は以下のとおりです。
- 1,000円(税抜)以上の購入金額の5%をポイントとして加算
- 赤ちゃんとの大切な日々をサポートする「1000daysサービス」
- メンバーズ限定のイベントやセールを案内
- ファミリアからの最新情報のニュースレター
- ひとりひとりに合わせたお買い物サービス(オムニサービス)
ビジネス・フォーマル服のAOKIは、Pontaポイント、dポイント、AOKIポイントのポイント三重取りができるサービスを導入しました。

これまでは自社のポイントと共通ポイントは、貯まるのはどちらか片方という店舗が大多数でした。2017年に入って風向きが変わりつつあります。
今後はポイント二重取りや三重取りできるお店が増えるとナイスです!
Vポイントは便利!
Vポイントは多様なジャンルの店舗にて1ポイント1円で使えるので、現金同様の利便性があります。
一例としては、ファミリーマート、マルエツ、ウエルシア、すかいらーくグループ、吉野家、ロッテリア、ENEOS、オートバックス、TSUTAYA、エディオンなどで利用可能です。
ガストでは糖質控え目の「1日分の野菜のベジ塩タンメン」もあります。ダイエットに資する一品です。
Vポイントを現金化する方法については、以下にまとめています。

その他、Vポイントについては以下で徹底解説しています。Vポイントカードを提示するとリアルの店舗で使えます。

2018年4月からはヤマト運輸の宅急便の発送時、梱包資材の購入時などに、Vポイントが貯めて使えるようになりました。

Vポイントは吉野家でも導入されました。吉野家では200円(税込)あたりVポイント1ポイントが得られます。還元率0.5%です。

ホームセンターでもVポイントを導入する企業が登場しました。ジョイフル本田で還元率0.5%でVポイントが貯まり、使えます。オリジナルデザインのTカードもあります。

百貨店、スーパーでも導入が進んでいます。三越・伊勢丹、クイーンズ伊勢丹で導入されました(2018年3月末終了)。


あのメルセデス・ベンツもVポイントを導入しました。オリジナルデザインのTカードはさすがオシャレです。

ウエルシアかふるさと納税で使うと最強
Vポイントの使い道で最強にお得なのは、ドラッグストア・ウエルシア(welcia)での利用です。
ウエルシアを使う機会がある方であれば、毎月20日はウエルシアの「お客様感謝デー」で、会計にてVポイントを200ポイント以上利用すると、なんと1.5倍のお買物ができます。
例えば、Vポイント200ポイントを使うと、300円分の買い物ができます。お会計が378円だった場合、200ポイントと78円で決済できます。2,000ポイント利用したら3,000円分となります。
貯まったVポイントは20日にウエルシアでまとめ買いすると最強にお得です。
1,000円前後の高級目薬は普段は買いづらいですけれども、Vポイントの価値が1.5倍になる日にお買い物するとお得です。
面白いところでは、「Yahoo!公金支払い」というサイトでふるさと納税をする際に、支払いにVポイントが利用できます。ふるさと納税は僅かな負担で多数の特産品を得られる制度です。詳しくは以下にまとめています。

ふるさと納税は一旦お金を出す必要がありますが、Vポイントで決済するとお金を出さずして特産品を頂けます。
Vポイントを現金化することはできませんが、ふるさと納税を使うと、間接的に住民税をVポイントで支払っている結果となり、更に多種多様な特産品がプレゼントされます。
1ポイントからふるさと納税に使えて、差額はクレジットカードで決済できます。
例えば、1万円ふるさと納税する場合で、Vポイントを700ポイント使う場合は、9,300円の支払いと700ポイントで決済できます。
ちなみに「楽天ふるさと納税」では、Vポイントと同様に楽天ポイントをふるさと納税に使えます。

Yahoo!公金支払い経由なら、NHK受信料をVポイントで払うこともできます。また、SBIネオモバイル証券ではVポイント投資が可能です。
Vポイントが最強に貯まるのは
Vポイントが最強に貯まるのはExtreme Card(エクストリームカード)でした。還元率1.5%でポイントが貯まり、Vポイントに交換できました。
ウエルシアで20日にVポイントを使うと、実質的な還元率は2.25%に跳ね上がりました。税抜3,000円と年会費は高めですが、年30万円以上の利用で無料となりました。
月25,000円以上使えばいいので、固定費をクレカ払いにしたらすぐに到達しました。年会費は実質無料と言ってよいでしょう。
ただし、エクストリームカードは募集停止となり、リーダーズカードに変更されることになりました。
今後はクレジットカードでVポイントを貯めたい場合は、基本1%・日曜は1.5%のVポイントカード Primeがおすすめです。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のVポイントを得られたのが嬉しかったです。Vポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
Yahoo! JAPANカードはPayPayカードにリニューアルされて、Vポイントは貯まらなくなりましたが、Yahoo!ショッピング・LOHACOで3%還元となってお得です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「ネット通販でお得なカード」として現PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード)を挙げられていました。

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのネット通販で得するクレジットカードとして挙げていらっしゃいました。
現PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード)はクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。

年会費無料で還元率はいつでも1%で、Yahoo!ショッピングとLOHACOではショップポイントも合わせて3%です。

国際ブランド |
---|
対応電子マネー・Pay |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- PayPayステップでお得
年会費 | 券面デザイン | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | カード番号レス |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
最大1.5% | - | PayPayポイント |
- ヤフーショッピングでいつでもポイント合計5%
- 年会費が無条件で無料
- ポイントの有効期限は無期限
- PayPayの特典をフル活用可能
- ソフトバンク・ワイモバイルの携帯電話料金の支払いでポイント還元

その他、お得なクレジットカードの入会キャンペーンが多数開催されています。

TSUTAYAをよくご利用する方は、Tカードプラスがおすすめです。年会費が無料で、TSUTAYAでお得な仕組みが満載のクレジットカードです。
TSUTAYAのお会計でTカードプラスを提示するだけで、共通ポイントのVポイントが3倍~5倍となり、還元率1.5%~2.5%となります。
Tカードプラスを提示して高還元クレジットカードで決済すると、破格の還元率となります。TSUTAYAをよく利用する方にはおすすめです。
TSUTAYAの会員証の機能があり、レンタル更新の手続き・レンタル更新費用は一切不要です。毎年自動更新されます。

ニッセンをよく使う方はn,カードJCBがお得です。

東京電力も、電気料金に応じてVポイントが付与されます。東京電力の新プランについては以下で徹底解説しています。

新電力のENEOSでんきでもVポイントが貯まります。電気料金でも共通ポイントが得られる時代になりました。

VポイントはANAマイルに交換可
VポイントはANAマイルにも交換できます。500ポイントが250マイルとなります。交換レートは半減してしまいますが、1マイル2円の価値があると考えると実質的に1対1での交換となります。
頑張ってビジネスクラスと交換したら1マイル2.5~5円、ファーストクラスなら8円以上の価値が出てきます。Vポイントのマイルへの交換手順は以下で精緻に分析しています。

手間を許容できる場合は、Vポイント→JRキューポ→Gポイント→永久不滅ポイント(JQ CARD セゾンが必要)→ANAマイルと交換すると、70%の高レートでVポイントをANAマイルに移行できます。

ファミリアをよく使う方の中にはマイルを貯めている方も多いと思います。今後は貯めたVポイントをANAマイルに交換することもできます。
ANAマイルを貯めている方におすすめのクレジットカードは、ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)です。
ソラチカカード、ソラチカゴールドカードなら、Oki Dokiボーナスポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換することで、ANAマイル還元率が高還元になります。
スマリボを活用して繰り上げ返済の手間をかけると、ソラチカ一般カードは最大1.54%、ゴールドカードは最大1.5625%となります。

ANAカードの中では、ANA VISAカード、ANA Mastercardが、ソラチカカードとの併用でマイル付与率を格段に上げることができて魅力的です。
年会費80,000円~155,000円(税抜)のANA プラチナ・プレミアムカードを除くと、ANAカードの中ではお手軽に高還元にできます。
ANA一般カードのうち、三井住友カード、JCBが発行しているクレジットカードはリーズナブルな年会費で維持できます。
以下のANAカード7枚を保有すると、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルを得られます!
- ANA JCB一般カード
- ANA To Me CARD PASMO JCB
- ANA VISA一般カード
- ANA マスター一般カード
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
- ANA VISA Suicaカード
- ANA VISA nimocaカード
マイ・ペイすリボに登録して年1回手数料を発生させれば、年会費がSuica・nimoca・TOKYU POINT ClubQは751円(税抜)、VISA、マスターは1,025円(税抜)まで下げられます。
ANA JCB一般カード・ソラチカはスマリボの活用で年会費負担は750円(税抜)に低下します。
これらのANA一般カードは毎年1,000マイルの継続ボーナスが1枚ごとにもらえるので、これだけで元は取れます。
多くのクレカを保有することに抵抗がなければ、7枚すべてを発行するのも手です。
7枚全て発行したら、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルが手に入ります。1マイルの価値を2円以上と考えるならお得です。
ANAマイルが高還元なのは、スマリボの活用で最大1.54%のソラチカカード、最大1.5625%のソラチカゴールドカードです。
Oki Dokiボーナスポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換することで、ANAマイル還元率が高還元になります。
スマリボの活用によって、ソラチカ一般カードは最大1.54%、ゴールドカードは最大1.5625%となるので、手間をかけるのも選択肢です。

ただし、毎月ATMで繰り上げ返済が必要なのが難点。お得な入会キャンペーンが開催されています。

ANAアメックスは、年会費を超える還元を受けることも可能なアメックスオファー、お得な入会キャンペーンが魅力的です。
年会費が上がってゴールドカードでもOKで、コンビニATMでの繰り上げ返済に抵抗がある場合は、ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードに魅力があります。
会員サイトで手続きできる特定の支払い方法の活用で、年会費は10,500円(税抜)となり、継続ボーナスが2,000マイルもらえます。フライトボーナス・独自特典も充実。

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカードとしてANA VISA/マスター ワイドゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。

よりANAに搭乗する機会が多い場合は、ANAプラチナ・プレミアムカードも候補となります。
あらゆるANAカードの比較については、以下で徹底的に解説。ANAマイルが貯まりやすいクレジットカードが揃っています。

ANAカードの比較の結果として、グレードごとにおすすめANAカードを厳選した記事は以下になります。

以前ANAに取材して、ANAの安全運航に対する取り組み、搭乗までのサービス、ANAカードのお得な仕組みを伺いました。以下にまとめています。

ダイナースプレミアムだと、年会費は高いものの、カード利用だけで国内1.5%・海外2%のANAマイルを得られます。手間が一切かからない点にエッジ・優位性があります。
ANAダイナースプレミアムは一般加盟店は1.5%、ANA航空券等は2.5%還元です。
クレジットカードの専門家・菊地崇仁さんは、おすすめのプラチナ/ブラックカード、高還元カードとして、ダイナースクラブ プレミアムカードを挙げていらっしゃいます。

利用額が大きい場合は高い年会費をペイすることも可能になり、卓越したバリューがあります。

レギュラーカードも含めたダイナースのポイント共通の貯め方・使い方は以下をご参照ください。

株主優待でもVポイントが貯まります。ウエルシアホールディングス(3141)の株主優待でVポイントが得られます。
東証プライム上場企業であり、権利確定日は8月末です。100株以上3,000ポイント、500株以上5,000ポイント、1000株以上10,000ポイントが得られます。
ただし、株式は当然に価格変動リスクが有ります。株価が下落して損してしまうのは避けたいですよね。
そこで株価変動リスクを回避して少々の手数料で株主優待を取得できる技があります。SBI証券、松井証券、楽天証券、三菱UFJ eスマート証券などでの一般信用取引を活用したクロス取引です。
クロス取引・つなぎ売りについては以下で徹底解説しています。

SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと3,000円分で、ネット証券としては破格の内容です。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
制度信用クロスはSBIネオトレード証券の活用を検討し得ます。
SBIネオトレード証券はネット証券全体の中でも、手数料が秀逸な低コストである点が絶大なメリットです。やはり手数料を第一に考える場合は最有力候補です。
現在はお得なキャンペーンを開催しています。
2015年2月24日からは、1マイルからANA SKYコインに交換できるようになったので、ANAマイルを無駄なく消化できるようになりました。
ANA SKYコインは、ANAのWebサイトで航空券・旅行商品の支払いに使える電子クーポンです。
他にも、ANAマイルを1マイル1円単位で、ネット通販の「ANAショッピング A-style」で使えます。ANAオリジナルアロマ、ファーストクラス・ビジネスクラス搭載ワイン等が魅力的です。
JALの2,000マイルでスタジオアリス撮影券、通販サイトで使用できるクーポン、カタログギフトクーポン等と交換できる制度(JALミニマイル特典)も良い制度ですが、1マイルから交換できるANAのマイル制度も良いシステムです。