オリエントコーポレーションの人気No.1クレジットカードは、「オリコカード ザ ポイント」です。アルファベット名は「Orico Card THE POINT」。
年会費が無条件で無料、基本1%のポイント還元率、ネット通販は還元率2%以上、電子マネーiDとQUICPayのダブル搭載など、充実のスペックが人気を博しています。
そんなオリコカード ザ ポイントは入会キャンペーンも充実しているのが特徴です。なんと最大8,000円相当のオリコポイントを獲得できます。
オリコカード ザ ポイントのキャンペーンについて、注意点を完全網羅して、わかりやすく徹底的に解説します。
目次
オリコカード ザ ポイントのキャンペーン概要
現在オリコカード ザ ポイントは、2021年3月31日までにカード発行した方を対象としたキャンペーンを開催しています。
期間中に3つの条件をクリアすることで、最大8,000円のオリコポイントがもれなくゲットできます。
抽選ではなく条件をクリアしたら確実に得られるのは嬉しいですね。いずれも難易度は高くなく、リボ払い以外でも3,500円相当とパワフルです。
- Orico Card THE POINTに入会:1,000オリコポイント
- Start THE POINT キャンペーン:合計2,500オリコポイント
- マイ月リボ新規登録キャンペーン:抽選で4,500オリコポイント
キャンペーン期間は、キャンペーン期間終了の2021年3月31日から3ヵ月後までとなり、この間にクリアすればOKです。
以下、オリコカード ザ ポイントのキャンペーンを構成する各項目の詳細について、ブレイク・ダウンします。
入会だけで1,000ポイント
2021年3月31日までは、オリコカード ザ ポイントに新規入会してカードを受け取っただけで、1,000オリコポイントがプレゼントされます。
当たり前の話ですが、審査落ちした場合、カードを退会した場合は対象外となります。
ポイントはカード到着の1~2ヵ月後に反映されて、会員サイト「オリコポイントゲートウェイ」で確認できます。
このキャンペーンは本会員カードに初めて入会した方が対象となっています。
過去に発行したことがあり、入会特典でポイントを獲得してから退会して、再入会する方はキャンペーンの対象外です。
オリコカード ザ ポイントの入会キャンペーンでプレゼントされるオリコポイントの有効期限は、ポイント獲得月を含めて6ヵ月後の月末までとなります。
オリコポイント付与時点でオリコポイントゲートウェイを退会している場合は、ポイントプレゼントの対象外なので注意しましょう。
年会費無料でオリコポイントの交換には登録が必須のサイトなので、退会する必要は全くありません。注意しましょう。
Start THE POINT キャンペーン
オリコカード ザ ポイントに入会して前提を満たして、かつ以下の条件を達成すると、各項目ごとに設定されたオリコポイントが貯まります。
前提 | 条件 | ポイント |
---|---|---|
オリコ公式アプリにログイン&エントリー | 家族カード入会 | 500円相当 |
カードショッピング合計10万円(税込)以上 | カードショッピング5回以上 | 1,000円相当 |
キャッシング利用枠の設定 | 1,000円相当 |
過去に対象のオリコカードに入会して、同様の新規入会キャンペーン(ウェルカムキャンペーン、Start THE POINTキャンペーン)でポイントを獲得したことがある方はポイント対象外となる場合があります。
このキャンペーンは「参加登録(キャンペーンエントリー)」が必要なので、オリコカード ザ ポイントが届いたら忘れずにエントリーしましょう。
10万円(税込)以上の利用
本キャンペーンの条件である10万円という対象利用金額は、キャッシングの利用分は対象外です。
キャンペーン期間中のカードショッピングの利用金額(税込)合計で、キャンペーン期間終了3ヵ月後までの利用代金明細書に記載された利用分が対象となります。
税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。
カード利用代金明細書に記載される日付(利用日)が、キャンペーン期間中の場合が対象です。
利用店舗によっては「利用日」が商品を購入した日と異なる場合もあります。
特にネットショッピングでは商品を購入した日ではなく、発送した日付等を「利用日」として設定している場合があります。
また、まれにクレジットカードの決済情報を毎日カード会社に送るのではなく、一定期間分を蓄積してまとめて送る仕組みにしているお店があります。
このような場合、カード明細書の日付が利用日よりも後になります。期限ギリギリではなく、余裕をもって早めに利用するのが無難です。
また、予約商品や入荷待ちなどで、実際の決済がキャンペーン期間終了後の日付となる場合は対象外となります。
家族会員カードの利用分は本人会員カードの利用分に合算されます。例えば本会員7万円(税込)、家族会員3万円(税込)の場合は合計10万円で条件クリアとなります。
本会員はほとんど使わなかった場合でも、奥さんが利用すれば問題ありません。極端なケースでは、本会員0円・家族会員10万円(税込)でもOKです。
ポイント進呈時にカードを解約している場合、支払い遅延が起きている場合、無効の場合、「オリコポイントゲートウェイ」および「eオリコサービス」を退会している場合は、ポイントプレゼントの対象外です。
10万円の利用が難しい場合はAmazonギフト券がおすすめ
もし10万円を利用しないという場合は、不足の金額分、Amazonギフト券を購入することをおすすめします。
Amazonギフト券の有効期限が10年間に伸びたので、10年間で確実に使う分のギフト券を購入して、10万円に届かせるというストラテジーも有効です。
Amazonギフト券は自分用にも買えます。Amazonギフト券(チャージタイプ)ですと、直接、自分のアカウントの残高にプラスされるので便利です。
「金額」において5,000円・2万円・4万円を選択可能。また、100円~50万円までの任意の金額を入力して、1円単位で購入金額を指定できます(Eメールタイプは15円~50万円)。
購入画面には、「1円単位での金額入力欄」があるので、そこに数字を入力する流れとなります。
Amazonギフト券を買うと、10万円という利用回数条件を簡単にクリアでき、キャンペーンのメリットを最大限に活かすことができます。
オリコアプリダウンロード&ログイン
キャンペーン期間中にオリコアプリから「オリコポイントゲートウェイ」にログインする作業が必要です。
オリコアプリのダウンロード・インストールのみで、ログインがない場合はポイントプレゼントの対象外です。
iPhone、Androidのどちらにもアプリが用意されているので、ダウンロードしたら一気呵成にログインまで済ませましょう!!
ガラケー、ブラックベリー、Windowsフォンにはオリコカードのアプリがありません。ただし、大多数の方はiPhoneかAndroidのどちらかをお持ちでしょう。
カードショッピング5回以上
カードショッピングを合計10万円(税込)以上利用し、更に5回以上使った場合、1,000オリコポイントを得られます。
キャッシング利用枠の設定
キャッシング利用可能枠の設定は、カードの入会と同時だけではなく、キャンペーン期間中にキャッシング利用可能枠に申し込んだ場合も対象です。
最終的にキャッシング利用可能枠を設定したカードが発行された方であれば、ポイントがプレゼントされます。
キャッシング利用可能枠の設定には、オリエントコーポレーション所定の審査があり、申し込んだけれどもNGとなる可能性があります。
審査の結果、キャッシング利用可能枠の設定ができない場合は、キャンペーンの対象外となります。
また、その後の支払い遅延などによってポイントプレゼント時点でキャッシング利用可能枠の設定がない場合も同様にNGとなります。
家族カードの入会
本人カード入会と同時にまたはキャンペーン期間中に手続きして、キャンペーン期間の翌月末までに発行手続きが完了した分が対象です。
家族カードに複数枚入会した場合も、500オリコポイントのプレゼントとなります。
残念ながら私は家族カードを持ってくれる家族がいないので無関係の話ですね(´;ω;`)
マイ月リボ新規登録
キャンペーン期間中にオリコカードの自動リボ払いサービス「マイ月リボ」に新規登録して、カードショッピングを合計10万円以上利用すると、抽選で2名のうち1名に4,500円相当のオリコポイントがプレゼントされます。
キャンペーン期間中のカードショッピングの利用金額(税込)合計で、キャンペーン期間終了3ヵ月後までの利用代金明細書に記載された「マイ月リボ」の利用分が対象となります。
家族会員カードの利用分は、本人会員カードの利用分に合算されます。ポイントプレゼント時点で次の場合はキャンペーンの対象外となります。
- 「マイ月リボ」を解除している場合やカードが無効の場合
- 「マイ月リボ」利用分をキャンセル、または約定日前に返済した場合
- 「オリコポイントゲートウェイ」を退会
店頭でリボ払いを選択したご利用分はキャンペーンの対象外となります。プレゼントされるオリコポイントの有効期限は、ポイント獲得月を含めて6ヵ月後の月末です。
「マイ月リボ」は後からリボ払いにできるショッピング利用分を、毎月自動的にリボ払いに変更するサービスです。
リ
1回払い、2回払い(ボーナス払いを含む)のショッピングの利用分のみ、リボ払いに変更されます。
高率の手数料が発生するので、このキャンペーンは利用しないのが無難です。
「マイ月リボ」の解除をご希望の場合は、カード裏面に記載のオリコカードセンターへ連絡する必要があります。次々回の新規支払開始予定分から解除となります。
オリコポイントゲートウェイの新規登録
オリコカード ザ ポイントの入会キャンペーンでは、スマホのオリコアプリから会員ページにログインする必要があります。
必ず会員サイト「オリコポイントゲートウェイ」に登録する必要があります。登録料・年会費などは不要で完全無料で利用可能です。
オリコポイントゲートウェイに登録すると、以下が可能になり、より一層オリコカード ザ ポイントが便利になります。
- お得なポイントモール「オリコモール」でネット通販が高還元に
- 貯めたオリコポイントを共通ポイント・マイル等に交換可能
- オリコポイント数・有効期限などを照会可能
特に実用性が高いのが、オリコモール、オリコポイントの交換です。オリコポイントは便利な交換先が山のようにあり、お得に使うことが可能です。
オリコカードのもう一つのポイント「暮らスマイル」をオリコポイントに交換して、集約して使うことも可能です。
注意点
ポイントプレゼント時点でオリコカード ザ ポイントを解約している場合は、入会キャンペーンの対象外となります。
また、オリコポイントゲートウェイを退会している場合も、多くのプレゼント項目の対象外となります。
キャンペーンポイントのプレゼント時期は、入会キャンペーン終了後の約5ヵ月後となります。「オリコポイントゲートウェイ」で確認可能です。
2021年3月31日までにカード発行された方が対象となります。カード発行手続きに1ヵ月程度かかる場合がある点に注意が必要です。ギリギリだと間に合わない可能性があります。
また、オリコカード ザ ポイントのキャンペーンの特典を享受するためには、「参加登録(キャンペーンエントリー)」が必要です。
カードが届いたら、忘れずにキャンペーンにエントリーしましょう。これを忘れると、せっかくの入会キャンペーンがパーになるという陥穽に嵌ってしまいます。
キャンペーンでプレゼントするオリコポイントの有効期限は、ポイント獲得月を含めて6ヵ月後の月末となります。
一般的なポイントと比較すると有効期限が短めなので、注意しましょう。ただし、オリコポイントは500ポイントから交換できるので、キャンペーンで得たポイントだけですぐに交換できます。
本キャンペーンでプレゼントするポイントは、株式会社オリエントコーポレーションが同時期に実施する他の懸賞企画で付与するポイントと合わせ、法令で定められた上限までとします。
オリコカードの他の抽選キャンペーンもフルに利用した場合で、法令の上限を突破した場合は、他のキャンペーンが当たらなくなる等の措置が取られる可能性があります。
オリコポイントの使い道
プレゼン卜分のポイントはキャンペーン期間終了後、5ヵ月後の中旬に「オリコポイントゲートウェイ」で確認できます。
家族会員がエントリーした場合でも、本人会員へポイントがプレゼントされます。
オリコカード ザ ポイントのキャンペーンで獲得できるオリコポイントは、会員サイト「オリコポイントゲートウェイ」で多様な商品・ポイント・マイルに交換できます。
便利な交換先
ギフト券・ギフトコード、他のポイント、マイル、商品券などへの交換が便利です。ポイント交換先の代表例は以下の通りです。
区分 | 交換商品 | オリコポイント | 交換先 | 価値 |
---|---|---|---|---|
クーポン | Amazonギフト券 | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 |
iTunesギフトコード | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 | |
Google Play ギフトコード | 1,000pt | 1,000円分 | 1pt→1円 | |
nanacoギフト | 1,000pt | 1,000円分 | 1pt→1円 | |
EdyギフトID | 1,000pt | 1,000円分 | 1pt→1円 | |
ファミリーマートお買い物券 | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 | |
すかいらーくご優待券 | 5,000pt | 5,000円分 | 1pt→1円 | |
ポイント移行 | オリコプリペイドカード チャージ | 500pt | 500円分 | 1pt→1円 |
Pontaポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
楽天スーパーポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
dポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
WAONポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
au WALLET ポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
ベルメゾン・ポイント | 1,000pt | 1,000pt | 1pt→1円 | |
マイル | ANAマイル | 1,000pt | 600マイル | 1pt→1円 |
JALマイル | 1,000pt | 500マイル | 1pt→1円 | |
商品 | UC ギフトカード | 5,500pt | 5,000円分 | 1pt 0.9円 |
ANAマイル、JALマイルに移行手数料・参加登録費なしで移行できます。ANAマイルの方が交換レートは高めです。
Tポイントにはリアルタイムで交換できます。即座に残高に反映されて、本当に早くて快適です。実際に交換したところ、即時反映でした。
等価でTポイントに移行可能なので、オリコポイントが貯まるカードは、Tポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
Amazonギフト券・iTunesギフトコード・LINEギフトコードは、交換を申し込むとオリコからメールですぐに送られてきます。
即時交換が可能なのは便利ですね。使いたい時にすぐに使えます!
楽天ポイントは電子マネーのEdyとも交換可能です。2%~5%UP(1対1.02~1.05)のレートで交換できるキャンペーンを定期的に開催しています。
2018年9月27日支払い分からは、楽天カードの利用代金をポイントで支払える「楽天カード ポイントで支払いサービス」が開始しました。
「ポイントでデビット支払い」というサービスもあり、楽天銀行デビットカードの支払いに充当することも可能です。
1ヶ月あたりダイヤモンド会員は50万円、それ以外は10万円迄という上限がありますけれども、楽天カードが実質的に現金還元のクレジットカードと評価できるようになりました。
ちなみに楽天市場でのお買い物では、通常ポイントを使うよりも、楽天カードで決済してからポイントで支払った方がお得です。
SPUの楽天カード支払いの+2倍(ゴールドカード以上なら+4倍)、楽天銀行引落しで+1倍が、楽天カード決済だと適用されるためです。例えば1万円支払った場合のポイントの差は以下のとおりです。
SPUの項目 | 楽天ポイント使用 | 楽天カード払い | ゴールドカード以上の楽天カード払い |
---|---|---|---|
通常ポイント(1倍) | 100 | 100 | 100 |
楽天カード利用による上乗せ(+2倍/4倍) | - | 200 | 400 |
楽天銀行引落し(+1倍) | - | 100 | 100 |
合計 | 100 | 400 | 600 |
なお、ポイントを利用代金に充当する手間も面倒な場合は、請求額から自動的に割り引かれる自動キャッシュバックのクレジットカードがおすすめです。
ユニークなところでは2017年8月26日から、楽天証券で楽天ポイントを使って投資信託を買えるようになりました。
また、楽天証券に口座がなくても投資が可能な「ポイント運用 by 楽天PointClub」もあります。
2018年10月27日から楽天カードのクレジット決済で投信積立が可能になり、1%の楽天ポイントを貯めることも可能になりました。
楽天ポイントが貯まる楽天カードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
マイルへの交換
ANAマイル・JALマイルのいずれも、参加登録費や移行手数料は無料です。マイル移行にコストは一切かかりません。
ANAマイルには1対0.6のレートで交換できます。一般カードでANAマイルを貯める場合は、ソラチカカードがスマリボの活用で高還元になります。
実際にソラチカカードをフル活用したところ、流麗なANAマイル還元を享受できました。
東京メトロ乗車で最大級のメトロポイントを得られて、スマリボの活用で1.5625%ANAマイル還元となるゴールドカードもあります。
年会費を抑えたい場合は、ANA東急カード&DCカード Jizile(ANAマイル1.125%還元)が候補となります。
その他、高還元クレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
ただし、ネットショッピングをよく使う場合はオリコカード ザ ポイントという選択肢もあります。オリコモールの高料率ショップをよく使う場合はマイルがザクザクと貯まります。
auユーザーの場合
auユーザーであれば、1,000オリコポイントは1,000WALLETポイントとして交換可能できます。
オリコカード ザ ポイントで貯めたオリコポイントをWALLETポイントに交換して、au PAY(旧WALLET)にチャージし、リアルのマスターカード加盟店で使うこともできます。
dポイント
オリコポイントはdポイントにも1,000ポイント単位で等価交換できます。
dポイントは普通に使うと1ポイント1円ですが、ポン活で「ローソンお試し引換券」を使うと、お茶、お酒、コーヒー、お惣菜、ヨーグルト、お菓子、カップ麺などの多様な商品と交換できます。
この交換レートが激烈にお得となっており、dポイント1ポイントで1.5~3円相当の商品と交換できます。
特に酒類が充実しているので、お酒を飲む方にとってdポイントは驚異的にお得なポイントです。
Loppiお試し引換券に交換できるのはPontaポイントというイメージが強いですが、dポイントでもPontaポイントと同じポイント数で利用できます。
いちいちPontaポイントに交換しなくても、dポイントを使ってLoppiお試し引換券を利用可能です。便利です^^
ローソンのスマホアプリで予約できますし、Loppiでカードを読み込むと画面中央に表示される「クーポンを発券する」の「一覧から発券する」から、Loppiお試し引換券を発行できます。
Pontaポイントと同様にLoppiお試し引換券を使えるのはナイスです。非常にお得なレートでローソンの商品と交換できます。
Loppiにdポイントカードを通すと、会員画面が出ます。画面中央に「クーポンを発券する」という欄があるので、そこの「一覧から発券する」をタッチするとジャンルから選べます。
面倒に感じる方も多いと思いますが、ローソンの端末をピコピコとタッチすればOKです。簡単で時間は1~2分しかかかりません!
一度やってみたら次からはお気軽にサクッと交換できます。Loppiお試し引換券については以下で徹底解説しています。
ドコモユーザーの場合は、dポイントをPonta(ポンタ)と相互交換・利用ができます。
dポイントからPontaポイントに交換する場合は、5,000 dポイント→5,000 Pontaポイントとなります。交換手数料として250 dポイントが必要となります。
つまり、5,250 dポイント→5,000 Pontaポイント、または10,250 dポイント→10,000 Pontaポイントとなります。
Pontaと交換すると、ローソン、高島屋、ケンタッキー、GEO、昭和シェル石油などのPonta加盟店でもポイントが使えるようになります。
Pontaポイントについては以下で徹底解説しています。
オリコプリペイドカードへのチャージ
「オリコプリペイドカード」というVisa/Mastercardブランドのプリペイドカードに、オリコポイントをチャージすることもできます。
国内外のVisaかMastercard加盟店でクレジットカード同様に利用できるプリペイドカードです。
500オリコポイントから1ポイント単位で交換可能です。1オリコポイント=1円のレートでチャージできます。一度の交換の上限は49,000ポイントです。
オリコカード利用で得たオリコポイントをオリコプリペイドカードにチャージして利用すると、更に利用金額の0.25%が得られます。
例えば通常の1%の還元率で得たオリコポイントをオリコプリペイドカードにチャージして使うと、更に利用金額の0.25%のキャッシュバックがあります。
合計還元率は1.0025%(1%+1%の0.25%)になります。
オリコカードのポイントは会員サイトでサクッと簡単に交換できます。他のポイントに交換する際には、安全のためにSMSでの認証があります。セキュリティがしっかりとしていて安心できます。

その他、オリコポイントの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
Apple Pay新規設定キャンペーン
入会後もオリコカード ザ ポイントはお得なキャンペーンを定期的に開催しています。
一例として2021年3月11日~6月10日は、エントリーの上、Amazonのお支払いをオリコカードで3,000円以上利用すると、抽選で10,000名に1,000オリコポイントが当たります。
また、2018年10月16日~2019年2月28日は、「Apple Pay新規設定でもれなくポイントゲット!キャンペーン第2弾」が開催されたこともあります。
エントリーの上でApple Payを新規設定すると、もれなく100オリコポイントがプレゼントされました。
また、その上でApple PayのQUICPayを合計1万円以上利用すると、利用金額の5%のポイントバックを受けられました(上限5,000ポイント)。
オリコカードはこのようなお得なキャンペーンを定期的に開催しています。
まとめ
オリコカード ザ ポイントは、オリコカードの人気No.1クレジットカードです。アルファベット名は「Orico Card THE POINT」です。
年会費が無条件で無料、基本1%のポイント還元率、ネット通販は還元率2%以上、電子マネーiDとQUICPayのダブル搭載など、充実のスペックが人気を博しています。
そんなオリコカード ザ ポイントは入会キャンペーンも充実しているのが特徴です。なんと最大8,000円相当のオリコポイントを獲得できます。
リボ払い利用での4,500円は回避するとしても、3,500円相当であり、年会費無料のクレジットカードとしては破格のクオリティです。
3,500円あれば色んなものを買えます。吉野家の牛丼なら9回も食べられます。コンビニのコーヒーなら35回も飲めます。
このよう入会後もキャンペーンが充実しており、活用しておくと家計改善に着実に役立ち、生活を豊かに彩ることができます。
浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生がもっと楽しくなるクレジットカードです。
オリコカード ザ ポイントは、年会費無料で基本還元率は1%でメインカードとしてガンガン利用できるスペックです。
Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどのネット通販だと、更に高還元(2%以上)になるのがメリットです。
ポイントモール「オリコモール」を経由してオンラインサイトでお買い物すると、モールポイントに加えて、オリコカード ザ ポイント限定で特別ポイントが得られます。
主なポイント優遇のネットショップは下表のとおりです。モールポイントと特別ポイントは、なんと他のクレジットカードで決済した場合も対象なので神威のメリットがあります。
ショップ名 | カード 還元率 | モール ポイント | 特別 ポイント | 合計 還元率 |
---|---|---|---|---|
Amazon | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
楽天市場 | 1.00% | 0.50% | - | 1.50% |
Yahoo!ショッピング | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
LOHACO | 1.00% | 1.00% | 0.50% | 2.50% |
ヤフオク! | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
ベルメゾンネット | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
dショッピング | 1.00% | 2.00% | 0.50% | 3.50% |
楽天ブックス | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
楽天トラベル | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
じゃらんnet | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 2.00% |
セブンネットショッピング | 1.00% | 1.50% | 0.50% | 3.00% |
ニッセンオンライン | 1.00% | 1.00% | 0.50% | 2.50% |
ビックカメラ.com | 1.00% | 1.00% | 0.50% | 2.50% |
他のポイントモールはAmazonが対象外のサイトが大多数なので、Amazonがお得になる点にエッジ・優位性があります。
Orico Card THE POINTでAmazonにて買い物をすると、入会6ヵ月は+1%で合計3.0%の高還元!
私はオリコカード ザ ポイントを使ってザクザクとボーナスポイント(1%)を貯めています。
私の場合、オリコモールでのAmazonの1%の上乗せだけで、余裕でポイント交換に必要な500ポイント以上を獲得しています。
ザクザクとAmazonで特別ポイントが貯まるのでお得感があります。Amazonをよく利用する方にとっては、オリコカード ザ ポイントは家に寝かせておくだけでもお得なカードです。
Mastercardブランドだとau PAYチャージも可能です。チャージして使うと、チャージ時の1%+利用時の0.5%で還元率は合計1.5%となります。
最大8,000円相当のポイントが得られる破格の入会キャンペーンも魅力的です。詳細は以下で徹底解説しています。
オリコカード ザ ポイントとAmazonカードの相違点については、以下で精緻に比較しています。
Orico Card THE POINTは年会費完全無料で、ネット通販の主要サイトでは還元率2%以上となります。
ポイント還元率が高くてコストパフォーマンスに秀でており、1番人気となっているオリコカードです。
おすすめのMastercardの一角であり、年会費無料のマスターカードの中でもコスパ良好のハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「ネット通販でお得なカード」としてOrico Card THE POINTを挙げられていました。
お得な入会キャンペーンも魅力なハイ・クオリティー・カードです。
オリコカード ザ ポイント以外には、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD、Orico Card THE WORLDも人気が高いカードです(オリコカードの種類)。
年会費が上がる代わりに充実した特典がついてきます。これら3つのカードの比較は下表のとおりです。
カード名 | Orico Card THE POINT | Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD | Orico Card THE WORLD | |
---|---|---|---|---|
年会費(税抜) | 永年無料 | 1,839円 | 9,243円 | |
家族会員の年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | |
国際ブランド | Mastercard、JCB | Mastercard、JCB | Mastercard | |
電子マネー | iD・QUICPay(カード一体型) | iD・QUICPay(カード一体型) | iD・QUICPay(カード一体型) | |
ポイント還元率 | 一般加盟店 | 1.00% | 1.00% | 1.00% |
海外 | 1.00% | 1.00% | 2.00% | |
オリコモール | 2.0%~ | 2.5%~ | 2.0%~ | |
iD・QUICPay | 1.00% | 1.50% | 1.00% | |
リボ払い | 1.00% | 1.50% | 1.00% | |
海外旅行傷害 | 利用条件 | - | 自動付帯 | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | - | 2,000万円 | 5,000万円 | |
傷害治療費用 | - | 200万円 | 200万円 | |
疾病治療費用 | - | 200万円 | 200万円 | |
携行品損害 | - | 20万円(自己負担3千円) | 100万円(自己負担3千円) | |
賠償責任 | - | 2,000万円 | 2,000万円 | |
救援者費用等 | - | 200万円 | 200万円 | |
国内旅行傷害 | 死亡・後遺障害 | - | 最高1,000万円(利用付帯) | 最高5,000万円(利用付帯) |
国内外航空機遅延保険 | 乗継遅延 | - | - | 3万円 |
欠航搭乗不能 | - | - | 3万円 | |
手荷物紛失 | - | - | 10万円 | |
ショッピング保険 | - | 最高100万円(自己負担1万円) | 最高100万円(自己負担1万円) | |
空港ラウンジ | - | - | ○ | |
手荷物無料宅配 | - | - | ○ | |
その他付帯特典 | オリコ一般カード特典 | Mastercardゴールドカード特典 Orico Club Off オリコ一般カード特典 | Visa/Mastercardゴールドカード特典 オリコ一般カード特典 |
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは、1,839円(税抜)の年会費がかかる代わりに、オリコカード ザ ポイントよりも幅広いシーンでポイント還元率が0.5%アップします。
オリコモール経由でのオンラインショッピング、リアルの店舗でのiD、QUICPay決済がオリコカード ザ ポイントよりも0.5%高還元です。
Mastercardゴールドカード特典、Orico Club Off、国内外の旅行傷害保険、ショッピング保険も付帯します。
一般カードのTHE POINTと格安ゴールドカードのプレミアムゴールドの違いについては、以下で精緻に比較しています。
Orico Card THE WORLDは年会費が高いものの、海外で還元率2%、充実の保険、空港ラウンジ、手荷物無料宅配サービスなどのメリットが付帯します。
より充実した特典が欲しい場合は、プラチナカードの「Orico Card THE PLATINUM」がおすすめです。
コンシェルジュ、LoungeKey(ラウンジ・キー)、コース料理1名分無料サービス、手荷物無料宅配(往復)、最高1億円までの旅行傷害保険などの充実のベネフィットが付帯しています。
おすすめのオリコのクレジットカードについては、以下で徹底解説しています。
オリコカードの種類一覧の中で最強のオリコカードはやはりプラチナカードですが、年会費無料カードでも秀逸なコストパフォーマンスを発揮しています。
過去のキャンペーン
以下ではご参考までに、過去にオリコカードザポイントの入会キャンペーンの条件だった項目について掲載します。
対象の携帯電話料金の支払い
オリコカード ザ ポイントで携帯電話料金を支払うと、1,500オリコポイントを獲得できます。
キャンペーン期間中に支払い登録して、キャンペーン期間終了の3ヵ月後までに利用代金明細書に記載されたものがポイントプレゼントの対象です。
電気料金を対象企業の代理店経由で契約している場合、対象外となる場合があります。
キャンペーンで支払いの対象となる携帯電話料金は、ドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイルの4社のみとなります。
複数の携帯電話料金を登録した場合でも、キャンペーンで付与されるポイントは1,000ポイント限りとなります。
格安スマホ・SIMの普及が進行していますけれども、オリコカード ザ ポイントのキャンペーン条件となる利用代金には入りません。
この点はデメリットであり、注意点となります。できれば2,000円以上の格安スマホの支払いならOK等となると、より一層ユーザーフレンドリーですね。
対象の電気料金の支払い
オリコカード ザ ポイントで電気料金を支払った場合でも、1,500オリコポイントがプレゼントされます。
携帯電話と電気料金のどちらか片方でOKです。両方支払ったとしても、3,000ポイントではなく1,500ポイントとなります。
キャンペーン期間中に支払い登録して、キャンペーン期間終了後、3ヵ月後までに利用代金明細書に記載されたものがポイントプレゼントの対象です。
対象となる電気料金は、以下10社の電力会社への支払いです。
- 北海道電力
- 東北電力
- 北陸電力
- 東京電力エナジーパートナー
- 中部電力
- 関西電力
- 中国電力
- 四国電力
- 九州電力
- 沖縄電力
複数の電気料金を登録した場合でも、一人1,000ポイント限りとなります。
電気料金に関しても、新電力は対象外となっています。一例としては、以下の電気料金を支払ったとしても、1,000円相当のポイントは貰えません。
オリコモールの利用
オリコモールとは、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、ロハコなどの通販サイトが掲載されているポイントモールです。
オリコモールを経由して各サイトで買い物をすると、ショップごとに決められた還元率のポイントが付与されます。
三井住友カードのポイントUPモール、JCBのOki Dokiランド、REXカードのJACCSのジャックスモール、セゾンカードのセゾンポイントモールと同じ仕組みです。
オリコモールでは、例えばAmazon・Yahoo!ショッピング・ヤフオクなら購入金額の0.5%、LOHACOなら1%、楽天なら購入代金の0.5%が上乗せされます。
Orico Card THE POINTを使うと、このオリコモール経由でもらえるポイントとは別に、更に0.5%分のポイントが特別に加算されます。
例えば、Orico Card THE POINTでオリコモール経由にてYahoo!ショッピングで買い物した場合、3つのポイントがもらえます。
- Orico Card THE POINT利用による1.0%
- オリコモール経由の0.5%
- Orico Card THE POINTでオリコモールを経由した際の特別加算0.5%
1.0%+0.5%+0.5%で、合計の還元率は2.0%となります。Yahoo!ショッピングでのTポイント、楽天での楽天ポイントなどのショップ独自のポイントはもちろん別にたまります。
お得なオリコモールでYahoo!ショッピングもしくは楽天市場を利用すると、1,000円相当のオリコポイントがプレゼントされます。
iD/QUICPayの利用
オリコカード ザ ポイントには後払い型の電子マネーiDとQUICPayが搭載されています。カードと一体型なので便利です。
キャンペーン期間中にiDまたはQUICPayを利用すると、1,000ポイントがプレゼントされます。Apple PayでのiD/QUICPay払いでもOKです。
iDとQUICPayは同じポストペイで使い方は似ています。使える店舗や細かい点で相違点があります。違いの比較については、以下で徹底解説しています。
クレジットカードは使えないけどiD/QUICPayは使える店舗では、オリコカード ザ ポイントを使えば、オリコポイントが貯められます。
また、少額の決済でクレジットカードを使うのが微妙な場合や、サインか暗証番号の入力が必要な店舗でそれが面倒な場合にも便利です。
後払い型の電子マネーの良い点は、事前にチャージしておく必要がないので、残高を気にする必要がないのがメリットです。クレジットカードと同じ感覚で使えます。
iDはコンビニ・スーパー・ディスカウントショップ・レストラン・ドラッグストアで使えるので現金同様で便利です。主な店舗は下表の通りです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、サークルKサンクス、ポプラ、ローソンストア100、ローソンマート |
スーパー等 | イトーヨーカドー、イオングループ、ダイソー、ドン・キホーテ、ジャパン、サミット、平和堂、ユニー、オークワ、イズミ、近商ストア |
ドラックストア | ツルハドラッグ、スギ薬局、セイジョー、薬王堂、ドラッグセガミ、クスリのアオキ、くすりの福太郎、富士薬品(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等) |
カフェ | ドトール、エクセルシオールカフェ、タリーズコーヒー、プロント、コメダ珈琲店、カフェ・ベローチェ、カフェ・ド・クリエ |
食事 | マクドナルド、吉野家、モスバーガー、ロッテリア、ガスト・バーミヤン・ジョナサン、すき家、デニーズ、CoCo壱番屋、海鮮三崎港、すし三崎丸とんかつ浜勝、ステーキのどん、北海道、チムニー、和民、白木屋、月の雫、東方見聞録、花の舞、笑笑、魚民、旨い屋、かっぱ寿司 |
本・CD/DVD | 紀伊國屋書店、丸善、ブックオフ(一部)、タワーレコード、八重洲ブックセンター(一部)、ブックファースト(西日本) |
家電 | ヨドバシカメラ、ビックカメラ、エディオン、コジマ、ノジマ、ドコモショップ |
カーライフ | ENEOS(セルフSS)、エッソ・モービル・ゼネラル(セルフSS)、オリックスレンタカー |
タクシー | 東京無線タクシー、阪急タクシー、阪神タクシー、キャビック、さくらタクシー、チェッカーキャブ |
バス | 京都バスチケットセンター、大阪駅JR高速バスターミナル、三宮バスターミナルチケットセンター |
カラオケ | 歌広場、カラオケの鉄人、シダックス、BIG ECHO |
ファッション | メガネスーパー、洋服の青山、紳士服のフタタ、Paris Miki、Levis、CASUAL HOUSE 306、プレミアムアウトレット |
トラベル | 東京ディズニーランド/シー、INTERCONTINENTAL TOKYO BAY、knt!近畿日本ツーリスト、スパリゾートハワイアンズ、通天閣、東映太秦映画村、東京サマーランド、箱根小涌園ユネッサン、富士急ハイランド、ROUTE INN、としまえん、豊島園 庭の湯 |
その他 | acure、やまや、RIZAP、ルネサンス、Paris Miki、45デジタルコンビニ、快活CLUB、美容室アッシュ、雑貨屋ブルドッグ、ユーホーム |
この他にも数多くの店舗で利用可能です(※使えるお店の一覧)。
QUICPayもiDとは異なる店舗で使えるので、どちらも利用できるのはメリットになります。QUICPayの方の使えるお店は下表のとおりです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、ポプラ、生活彩家、ローソンストア100、ローソンマート |
スーパー | イトーヨーカドー、イオングループ、ジャパン、オーケー、アピタ、ピアゴ、阪急オアシス、アークス、平和堂、近商ストア |
百貨店等 | ドン・キホーテ、阪急メンズ大阪/東京、近鉄百貨店、阪急百貨店、阪神百貨店、名鉄百貨店、ジェイアール名古屋タカシマヤ、JRセントラルタワーズ/JRゲートタワー/ゲートウォーク、なんばCITY、なんばパークス、ル・トロワ、阪急西宮ガーデンズ |
ガソリンスタンド | ENEOS、昭和シェル石油、エッソ・モービル・ゼネラル(セルフSS) |
ドラックストア | ツルハドラッグ、スギ薬局、ココカラファイン、富士薬品グループ(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等)、くすりの福太郎、ドラッグユタカ |
カフェ | タリーズコーヒー、ドトールコーヒー、エクセルシオールカフェ、コメダ珈琲店、甘味喫茶おかげ庵、カフェ・ド・クリエ |
食事 | マクドナルド、ロッテリア、吉野家、すき家、壱番屋、モスバーガー、すかいらーくグループ、ロイヤルホスト、かっぱ寿司、はま寿司、リンガーハット、牛角、餃子の王将、サガミチェーン、鳥どり、海鮮三崎港、味の民芸、バーガーキング |
本・CD/DVD | TSUTAYA、蔦屋書店、HMV、古本市場、明林堂書店、八重洲ブックセンター |
家電 | ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、エディオン、ヨドバシカメラ、ノジマ、PC DEPOT |
カーライフ | オートバックス、 スーパーオートバックス、 オートバックスガレージ、 Smart+1A PIT AUTOBACS SHINONOME |
タクシー | 東京無線タクシー、チェカーキャブ、さくらタクシー、日本交通、国際自動車、朝日交通、昭和グループ、明和グループ、名古屋近鉄タクシー、宝交通、東和交通、日の丸自動車 |
バス | 京都バスチケットセンター、大阪駅JR高速バスターミナル、三宮バスターミナルチケットセンター |
ホテル | アパホテル |
空港 | ANA FESTA、新千歳空港ターミナルビル、中部国際空港セントレア、大分空港 |
レジャー | 東京ディズニーランド/シー、MOVIX、ジャンカラ、スーパージャンカラ、USJ、富士急ハイランド、スパリゾートハワイアンズ、京セラドーム大阪、快活CLUB、福岡 ヤフオク!ドーム、東京ドーム、アドベンチャーワールド、コロナワールド、東京タワー、阪神甲子園球場、キッザニア東京・甲子園 |
ファッション | ユニクロ、ライトオン、マックハウス、マックハウスプラザ、OUTLET-J、コナカ、メガネスーパー |
その他 | acure、auショップ、モッズ・ヘア、カクヤス |