招待日和というクレジットカードのダイニング特典があります。実利的なコース料理1名分無料サービスで人気を博しています。
年会費が高いプラチナカードやアメックスゴールドで付帯していることが多いですが、中には年会費が安いクレジットカードでも利用できることがあります。
招待日和を使えるクレジットカードの中で、年会費が最安値のクレジットカードについて解説します。
目次
招待日和を利用できる代表的クレジットカード
招待日和とはコース料理1名分無料サービスです。内容については以下をご参照ください。
年会費が高い招待日和を単独で契約するのはコスパが良くなく、レストランの利用頻度が多くないと割に合いません。
無料で招待日和が付帯するクレジットカードの特典で利用するのがコストパフォーマンスが良好。
ただし、招待日和を使えるクレジットカードは、プラチナカードやブラックカード、一部のゴールドカードです。
クレジットカード本体の年会費が高い傾向にありますが、中には数千円の費用負担で済むカードも存在してます。
クレジットカード名 | 年会費(税抜) |
---|---|
TRUST CLUB プラチナ マスターカード | 3,000円 |
新生アプラスゴールドカード | 5,000円 |
Orico Card THE PLATINUM | 18,519円 |
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | 20,000円 |
ジャックスカードプラチナ Mastercard | 20,000円 |
ポルシェカード | 20,000円 |
SKYPASS MUFG CARD Platinum American Express Card | 20,000円 |
GDO MUFG CARD Platinum American Express Card | 24,000円 |
Cathay Pacific MUFG CARD Platinum American Express Card | 25,000円 |
Miles & More MUFG CARD Platinum American Express Card | 28,000円 |
アメックスゴールド | 29,000円 |
楽天ブラックカード | 30,000円 |
JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ | 31,000円 |
ラグジュアリーカード | 5万~20万円 |
アメックスプラチナ | 150,000円 |
アメックスセンチュリオン | 500,000円 |
Orico Ex Gold For Biz(ビジネスカード) | 2,000円 |
日立グループ社販Tカードゴールド(日立社員・OB/OG限定) | 2,000円 |
セゾンプラチナアメックス、セゾンプラチナビジネスアメックスは、期間限定で利用可能です。
この他に招待日和と類似したコース料理1名分無料サービスを使えるクレジットカードは多数ありますが、最も年会費が安いのは22,000円(税抜)のダイナースクラブカードとなっています。
結論としましては、誰でも申し込める個人用クレジットカードの中で、最も年会費が安いのは、3,000円(税抜)のTRUST CLUB プラチナ マスターカードです。
公式サイトTRUST CLUB プラチナ マスターカードの詳細
TRUST CLUB プラチナ マスターカード
TRUST CLUB プラチナ マスターカードは、年会費3,000円(税抜)の格安プラチナカードです。
お得なベネフィットが満載のクレジットカードであり、年会費を上回る価値があります。
特に大きいメリット
- コース料理1名分無料サービス
- 日本全国の主要32空港47ヶ所という格安カードでは最大級の空港ラウンジ
- 最高150万円の傷害・疾病治療費用保険(海外旅行傷害保険)
- ポイントの有効期間が無期限(年会費充当時は0.825%還元)
- Mastercard Taste of Premium
- 手荷物宅配の優待サービス
- ショッピング保険
Mastercardの上級カードサービスであるTaste of Premiumを利用可能であり、以下のサービスが受けられます。
名称 | サービス内容 |
---|---|
Taste of Premium ダイニング BY 招待日和 | 全国200店以上の有名レストランにて2名以上の利用で1名が無料 |
Taste of Premium 国際線手荷物宅配優待 | 帰国時の手荷物を1個500円で配送可能 |
Taste of Premium 国内高級ホテル・高級旅館 | 全国のハイクオリティーなラグジュアリーホテル、高級旅館を利用可能 |
ポケトークレンタル、ハワイ エアポートシャトル優待 | レンタル料、空港送迎シャトル利用料金の割引 |
Taste of Premium 国内ゴルフ | 全国約1,400の国内ゴルフ場を優待価格で予約 |
Taste of Premium Booking.com 特別優待 | Booking.com特別優待 6%~10%割引 |
Taste of Premium 空港クローク優待サービス | 1着につき10%割引 |
Taste of Premium 海外用携帯電話・WIFIレンタルサービス | 海外WiFiルーター:通信料15%OFF 海外携帯電話:通信料15%OFF レンタル料金50%OFF |
Taste of Premium ふるさと納税特別優待 | 特別な返礼品が用意 |
たったの年3,000円(税抜)というコストで招待日和を利用できるのはお得感があります。年1回でもこれを利用すれば、年会費はあっという間にペイできます。
海外旅行先での24時間無料の電話サポート(日本語)などもあり、国内でも問い合わせはほぼフリーダイヤル対応で素晴らしいです。
飛行機、世界各地にあるカフェ、レストラン、ショッピングモール、ホテル、空港、ガソリンスタンド、スポーツジム、オフィス、その他公共施設などで利用可能!
日本全国の主要32空港47ヶ所という格安カードでは最大級の空港ラウンジを利用でき、空港ラウンジがお得に使えるクレジットカードの一角です。旅行傷害保険・ショッピング保険も充実。
ポイントの有効期間が無期限なので、有効期限を気にする必要がない点も大きなメリットです。その他、カードの詳細は以下で徹底的に解説しています。
TRUST CLUB プラチナ マスターカードの年会費は3,000円(税抜)ですが、1日あたりのコストを出すとたったの約9円です。
1日9円のコストで豊富な有形無形のサービスを受けられることを考えると、高い年会費は十分にペイできます。充実の保険はお守りのような安心感をもたらしてくれます。
こうして考えると、TRUST CLUB プラチナ マスターカードの年会費は高いわけではないと評価できます。
年会費が高いのにコスパが良好というカードは滅多にありません。コース料理1名分無料サービス、空港ラウンジを利用する機会がある方にとって大いなる魅力があるハイ・クオリティー・カードです。
公式サイトTRUST CLUB プラチナ マスターカード 公式キャンペーン
新生アプラスゴールドカード
新生アプラスゴールドカードは、年会費が初年度無料、2年目以降5,000円(税抜)のゴールドカードです。
3種類のデザインの他に、淡いピンクゴールドにWeb限定で申し込めます。
家族カードの年会費は1名あたり1,000円(税抜)となります。
主なメリット
- アプラス プレミアム グルメ サービス(招待日和)
- レストラン執事サービス(ドリンク50%OFFなどの優待特典)
- ワイン執事サービス(ワイン販売の仲介)
- 国際線手荷物宅配優待(往路のみ1個500円の優待料金)
- 空港ラウンジ(日本国内・韓国・ハワイ)
- 最高5000万円の海外旅行傷害保険
- 年300万円のショッピング保険
- SBI新生銀行で1円以上の引き落としがあると新生ゴールド
年50万円以上で最大1%還元となるのが特徴となっています。
新生ステップアッププログラムでは新生ゴールドとなり、ATM手数料、他行宛振込手数料、外貨為替手数料などが優遇されます。
新生アプラスゴールドカードは、コース料理1名分無料サービスに加えて、SBI新生銀行での特典を享受したい方におすすめです。
東証プライム上場企業であるセレスのポイントサイト「モッピー」経由で入会するとポイントを得られます。
Orico Card THE PLATINUM
Orico Card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)は、オリエントコーポレーションが発行しているMastercardプラチナカードです。
本会員の年会費は20,000円(税込)で、家族カードは3名まで無料です。
コンシェルジュ、コース料理1名分無料サービス(ダイニング by 招待日和)、LoungeKey、空港ラウンジ、手荷物無料宅配(往復2個)などの充実した特典が付帯しています。
LoungeKey(ラウンジ・キー)は、世界100カ国300以上の都市で1,100カ所以上の空港ラウンジを利用可能なサービスです。
プライオリティ・パスと同じようなサービスで、オリコカード ザ プラチナは本会員・家族会員を合わせて、年6回まで空港ラウンジを無料で利用可能です。
7回以上の場合、1回あたり35米ドル(2025/1/1時点の1ドル157.72円換算で5,520円)となります。
プライオリティ・パスは専用のカードかスマホアプリで認証してラウンジを利用する流れとなります。
他方、ラウンジ・キーはクレジットカード自体で利用でき、クレカとは別のカードやスマホが不要である点がメリットです。
東京(成田)、名古屋からアジア、オセアニア、アメリカ、ヨーロッパ、中東、アフリカまで世界各国の空港と提携してラウンジサービスが提供されています。
レストランや免税店での10%OFF等のオファー、プライオリティレーン(英のみ)もあり、空港内で多様な優待があります。
LoungeKeyは、The Collinson Group(ザ・コリンソン・グループ)が提供しており、プライオリティ・パスと運営元は同じとなっています。
オリコカード ザ プラチナは基本還元率が1%で、オリコモール経由でネット通販でのポイント還元率は還元率2.5%以上と高還元になります。ネット通販がお得なプラチナカードがほしい方にも親和的です。
カード一体型のiD・QUICPayが付帯しているのも便利で、主要なコンビニ・スーパー・ドラッグストアでは幅広く利用可能です。
iD・QUICPay利用時は一般加盟店でも還元率1.5%となります。オリコカード ザ プラチナはプラチナカードとしてはポイント還元率が高いのがエッジ・優位性です。
Apple Pay、Mastercardタッチ決済も利用可能です。
オリコカード ザ プラチナで貯まるオリコポイントは、多種多様なポイントと交換できるので現金同様で便利です。
ANAマイル・JALマイルへのマイル移行手数料も無料です。国内外の航空機遅延保険も充実しています。
200,000ヶ所以上の会員限定優待が受けられる「Orico Club Off VIP」も利用できます。
保険も充実しており、最高1億円の旅行傷害保険の他、国内外の航空機遅延保険、ショッピング保険、最高100万円の個人賠償責任保険も付帯しています。
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、年会費が22,000円(税込)とプラチナカードとしては安価で、家族会員の年会費は1名無料、2人目より1名につき3,300円(税込)とリーズナブルです。
プラチナカードのステータスに加えて、多種多様なサービスを受けられます。
主なメリット
- 家族会員も無料のプライオリティパス
- プラチナ・コンシェルジュサービス(電話・メール・LINEで依頼可能)
- プラチナ・ホテルセレクション from Concierge
- アップグレードサービス from Concierge
- プラチナ・グルメセレクション(コース料理1名分無料)
- 手荷物空港宅配サービス(1個税込500円)、コート預かりサービス
- スーペリア・エキスペリエンス(優待サービス)
- 充実の付帯保険
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードがあると、世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港ラウンジを0円で利用できるプライオリティ・パスを無料で発行できます。
通常は年会費469米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル157.72円(2025/1/1時点)換算だと年会費73,970円が無料になります。
本会員に加えて家族会員のプライオリティパスのプレステージ会員が無料なので、これだけで年会費は元がとれてしまいます。
搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリット。格安航空券利用時も使えますし、1日に2回以上ラウンジを使うことも可能です。
プライオリティパスで利用できるラウンジには飲み物や軽食・スナック、インターネットサービスなどがあり、フライト前の一時を快適に過ごせます。
本来はビジネスクラス以上の搭乗者か、航空マイレージプログラムの上級会員に限定されている航空会社運営のVIPラウンジは、アルコール飲み放題、食事が充実、シャワー室があるなど内容が優れています。
また、利用対象者も少ないため、ストレスない優雅な一時が送れます。ゴールドカードならOKのラウンジは混んでいて落ち着かない時がありますよね。
国内ではANAラウンジ、KAL Business Class Loungeなどを利用可能です(日本のプライオリティパスのラウンジ一覧)。
- 羽田空港:ビュッフェレストラン、TIATラウンジ、足湯・マッサージ等
- 鉄板焼くり田、ぼてぢゅう屋台、IASS希和、IASS虚空、その他レストラン
- 関空ANAラウンジ、関空ぼてぢゅう、カフェラウンジ NODOKA
- 中部国際空港セントレア(レストラン・温浴施設も)
各種ソフトドリンク、アルコール、パスタ、野菜炒め、揚げ物、デリ、サンドイッチ、サラダバー、ヌードルバー、おにぎり、ピラフ、ケーキ、果物などが用意されており、フルスペックの食事を楽しめるラウンジもあります。
例えば、エミレーツ航空、カタール航空、エティハド航空などの中東の航空機を使って、欧州・南米・アフリカなどにフライトする場合は、経由地で3~7時間の待ち時間が生じることが多いです。
この待ち時間にプライオリティ・パスを使ってVIPラウンジで過ごすと、とても快適に旅行できます。
飲み物や食べ物を戴いたり、シャワーやインターネットで待ち時間を快適に過ごせますし、空港における盗難のリスクも減らせます。
海外のハブ空港の中には、一つの空港の中にプライオリティ・パスを使えるラウンジが複数箇所ある空港も多いです。
仁川、シンガポール、バンコクなどのハブ空港を経由して旅行に出る場合、プライオリティ・パスは大活躍します。
また、プライオリティ・パスを保有していると、手荷物検査後にあるVIPラウンジを利用できるというメリットがあります。
一般的なゴールドカードで利用可能なのは、手荷物検査前にあるラウンジが大多数です。飛行機に乗る前に手荷物検査を受ける必要があるので、搭乗時間より前もってラウンジを出て、手荷物検査終了後は待合室で待機する必要があります。
一方、プライオリティ・パスで利用できる手荷物検査後にあるVIPラウンジは、搭乗開始のアナウンスがあってからラウンジを出ても十分に間に合うので、搭乗間際まで快適に寛げます。
関空ぼてぢゅうの他、オーストラリアなど一部の空港では、レストランの割引も受けられます。レストランの支払いから一定額(約3,000円前後)のディスカウントを享受してお得に食事できます。
レストランや免税店での10%OFF等のオファー、プライオリティレーン(英のみ)もあり、空港内で多様な優待があります。
プライオリティ・パスはスマホアプリ(iPhone・Android)もあり、空港にあるラウンジがすぐに検索・確認できるので便利。お気に入りのラウンジを「Favorites」に登録しておくこともできます。
プライオリティ・パス無料の特典が付帯しているクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
プライオリティパスがもらえるカードで最も低コストなのは楽天プレミアムカードです。しかし、こちらは家族会員が対象外です。
夫婦でプライオリティパスを使うならば、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、楽天プレミアムカードと同じ年会費で持てます(どちらも年22,000円/税込)。
空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
手荷物空港宅配サービスは家族会員も対象です。手荷物宅配は1回あたり2,000円程度の費用がかかることが多いです。
往復2名分の荷物を宅配すると、1回の海外旅行につき約8,000円分は得します。とてもコスパが良好です。
デメリットはコンシェルジュのクオリティがやはり年会費相応となっている点です。コンシェルジュ・サービスに重点を置く場合は、年会費が5,000円(税抜)高くなるものの、JCBプラチナがおすすめです。
その他詳細は以下で徹底解説しています。
夫婦でプライオリティ・パスを利用でき、無料で世界中のラウンジが使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカード、年会費を取り戻せるプラチナカードです。
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードはお得な入会特典を用意しています。
公式サイト三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 公式キャンペーン
Orico Ex Gold For Biz
ビジネスカードでもOKの場合、「EX Gold for Biz(エグゼクティブゴールドフォービズ)」も選択肢となります。
オリコカードのビジネスカードであり、還元率が基本0.6%と個人事業主向けのクレジットカードとしては高く、最大で1.1%と高還元です。
年会費は2,000円(税抜)とビジネスカードとしては安く、従業員用の追加カードやETCカードも無料です。
「Mastercard T&E Savings」を利用でき、Taste of Premium ダイニング by 招待日和を利用可能です。
以前オリコカードに取材して、EX Gold for Bizの魅力について聞き倒しました。
まとめ
コース料理1名分無料サービスの招待日和を無料で使えるクレジットカードは多数あります。代表的なカードは下表のとおりです。
クレジットカード名 | 年会費(税抜) |
---|---|
TRUST CLUB プラチナ マスターカード | 3,000円 |
新生アプラスゴールドカード | 5,000円 |
Orico Card THE PLATINUM | 18,519円 |
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | 20,000円 |
ジャックスカードプラチナ Mastercard | 20,000円 |
ポルシェカード | 20,000円 |
SKYPASS MUFG CARD Platinum American Express Card | 20,000円 |
GDO MUFG CARD Platinum American Express Card | 24,000円 |
Cathay Pacific MUFG CARD Platinum American Express Card | 25,000円 |
Miles & More MUFG CARD Platinum American Express Card | 28,000円 |
アメックスゴールド | 29,000円 |
楽天ブラックカード | 30,000円 |
JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ | 31,000円 |
ラグジュアリーカード | 5万~20万円 |
アメックスプラチナ | 150,000円 |
アメックスセンチュリオン | 500,000円 |
Orico Ex Gold For Biz(ビジネスカード) | 2,000円 |
日立グループ社販Tカードゴールド(日立社員・OB/OG限定) | 2,000円 |
最安値はビジネスカードだと2,000円+税、自己申し込み可能な個人カードだと3,000円+税となります。
誰でも申し込める個人用クレジットカードの中で、最も年会費が安いのは、3,000円(税抜)のTRUST CLUB プラチナ マスターカードです。
コストパフォーマンスが抜群に良好な格安プラチナカードであり、ダイニング特典以外も充実のベネフィットが付帯しています。