銀行の中には、他の銀行から振込があると、Tポイントや楽天ポイントなどの利便性が高いポイントや、JALマイルが付与される銀行があります。
しかも自分から自分に振り込んだ場合、定額自動入金サービスでも対象となる銀行があります。これらの銀行を活用するとお得です。
目次
SBI新生銀行
SBI新生銀行は、1回1万円以上の振込入金があると、Tポイント・dポイント・nanacoポイントのどれかが25ポイントもらえます。月8回までとなっており、1ヶ月あたり合計で200ポイントです。
SBI新生銀行は振込入金以外でも、会員サイトログイン、メール受信などだけでポイントが得られます。
SBI新生銀行は月1回振込手数料が無条件で無料であり、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン等のコンビニATMの入出金手数料を無料にできるので、口座開設するとお得な銀行です。
口座開設キャンペーンは充実しています。
住信SBIネット銀行
本人名義の他の銀行口座から毎月自動的に住信SBIネット銀行の代表口座に入金する「定額自動入金サービス」というサービスがあり、手数料0円で30円相当のスマプロポイントを得られます。
住信SBIネット銀行は、容易に振込手数料が月3回まで無料・ATMの手数料は月5回まで無料にできるので、口座を作っておくとお得です。詳細は以下にまとめています。
住信SBIネット銀行は、2016年1月からは取引状況に応じて振込手数料の回数が変更されるようになりました。それでも銀行振込用の口座として持っておくと便利です。
SBI証券に口座開設して、SBIハイブリッド預金に1,000円預け入れ、1ドル(2023/1/7時点で132.16円)の外貨預金をすれば、振込手数料はこれまで通りの無料回数をキープできます。
住信SBIネット銀行はまずSBI証券に口座開設して、その後にSBI証券の会員サイトから申し込むのも選択肢です。
こうすれば当サイト限定のSBI証券のタイアップ・プログラムを利用でき、3,000円分のAmazonギフト券がもれなくプレゼントされます。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。住信SBIネット銀行との同時口座開設も可能です。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
当サイト限定キャンペーンで住信SBIネット銀行とSBI証券の口座開設
T NEOBANK
住信SBIネット銀行がTマネーと提携している銀行サービス「T NEOBANK」では、銀行取引でTポイントを得られます。
他行からの1万円以上の振込1振込ごとに20Tポイントを獲得できます(上限:月間25回まで)。
その他、多様な取引でTポイントを得られます。
TポイントはANAマイルに2ポイント=1マイルで移行できますし、工夫すると最終的にJALマイルにも交換できます。
複数のクレジットカードを保有してJRキューポを経由すると高いレートでANAマイルに移行可能です。
JAL NEO BANK
JALと住信SBIネット銀行の提携オンライン口座の「JAL NEOBANK」では、定額自動入金で月20JALマイルを得られます。
定期自動振込の設定も可能なので、多数の銀行→JAL NEO→SBI新生銀行で、20マイル+25Tポイントを獲得可能です。
一度設定したら、あとは手間なく毎月GETできるのが良い点です。
楽天銀行
楽天銀行は「ハッピープログラム」という無料の会員サービスを利用すると、振り込み入金があった日ごとに、楽天ポイントが1~3ポイント得られます。
ハッピープログラムでのスーパーVIP適用のメールはちょっと嬉しかったです!!
その他、楽天銀行の詳細については、以下で徹底解説しています。
楽天ポイントを使えるのは楽天のサービスのみだけではありません。楽天ポイントカードを使ったり、楽天Edyに交換すると、リアルの店舗でも使えます。
楽天ポイントは楽天市場・楽天ブックス・Kobo等で1ポイントから1ポイント単位で使えます。楽天トラベル・楽天GORAは100ポイント以上です。
また、楽天ポイントカードの機能で、マクドナルド、ミスタードーナツ、ファミリーマート、ポプラ・生活彩家、吉野家、すき家、ツルハドラッグ、サンドラッグ、大丸・松坂屋、出光などのリアル店舗でも使えます。
スマホアプリ「楽天ペイ」を活用すると、セブンイレブン・ローソン・ファミマ等のコンビニでも期間限定の楽天ポイントを消化できます。
楽天ポイントは電子マネーの楽天Edyとも交換可能。楽天Edyは利用可能店舗が日本最大級の電子マネーですので、現金同様で極めて便利です。
2018年9月27日支払い分からは、楽天カードの利用代金をポイントで支払える「楽天カード ポイントで支払いサービス」が開始しました。
「ポイントでデビット支払い」というサービスもあり、楽天銀行デビットカードの支払いに充当することも可能です。
1ヶ月あたりダイヤモンド会員は50万円、それ以外は10万円迄という上限がありますけれども、楽天カードが実質的に現金還元のクレジットカードと評価できるようになりました。
ちなみに楽天市場でのお買い物では、通常ポイントを使うよりも、楽天カードで決済してからポイントで支払った方がお得です。
SPUの楽天カード支払いの+2倍(プレミアムカード以上なら+4倍)、楽天銀行引落しで+1倍が、楽天カード決済だと適用されるためです。例えば1万円支払った場合のポイントの差は以下のとおりです。
SPUの項目 | 楽天ポイント使用 | 楽天カード払い | プレミアムカード以上で支払い |
---|---|---|---|
通常ポイント(1倍) | 100 | 100 | 100 |
楽天カード利用による上乗せ(+2倍/4倍) | - | 200 | 400 |
楽天銀行引落し(+1倍) | - | 100 | 100 |
合計 | 100 | 400 | 600 |
なお、ポイントを利用代金に充当する手間も面倒な場合は、請求額から自動的に割り引かれる自動キャッシュバックのクレジットカードがおすすめです。
ユニークなところでは2017年8月26日から、楽天証券で楽天ポイントを使って投資信託を買えるようになりました。
また、楽天証券に口座がなくても投資が可能な「ポイント運用 by 楽天PointClub」もあります。
2018年10月27日から楽天カードのクレジット決済で投信積立が可能になり、最大1%の楽天ポイントを貯めることも可能になりました。
楽天ポイントが貯まる楽天カードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- 海外旅行保険
年会費 | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (ANA・JAL) | 楽天ポイント |
- SPUにて楽天市場でポイント3倍~13倍
- 年会費が無条件で無料
- ポイントの有効期限は年1回の利用で無期限
- 海外で便利な旅行保険・付帯サービス
- 傷害・疾病治療費用保険が最高200万円
楽天銀行は便利でオトクな楽天ポイントがザクザクと貯まる点にエッジ・優位性があります。
楽天経済圏の活用で通算獲得ポイントが2022年には190万ポイントを突破しました!
auじぶん銀行
auじぶん銀行は、給与・賞与の受取または定額自動入金サービスで、「じぶんプラス」のステージに応じて、1ポイント~15ポイントを得られます。
内容は以下のとおりです(クリック・タップで拡大)。
振込手数料が無料の銀行から振込み
これらの銀行は自分で振り込んだ場合でもポイントが得られます。手間を許容できる場合は、振込手数料が無料の銀行から振込むと費用をかけることなくポイントをゲットできます。
無条件もしくは緩い条件で0円になる銀行では、住信SBIネット銀行、各種NEOBANK、SBI新生銀行、ソニー銀行、大和ネクスト銀行、野村信託銀行などが候補です。
注意点としては、楽天銀行やT NEOBANKへの振込は無料でなかったり、無料の回数は上限が決まっている銀行があることです。
他行宛振込手数料が無料の銀行の詳細については、以下で徹底解説しています。
振込によるポイント以外では、やはり預金金利がお得です。マイナス金利の状況でも普通預金が高金利の銀行があります。詳細は以下で徹底解説しています。
マイルを貯めている方ですと、ANAマイル・JALマイルが貯まる銀行もお得です。
おすすめのネット銀行については、以下にまとめています。
以下では、ご参考までに過去に振込でポイントが得られた銀行について、履歴として掲載します。
セブン銀行(2018年10月末終了)
かつてセブン銀行は、振込みによる入金1件あたり、nanacoポイントが10ポイントもらえました。月5回までとなっており、1ヶ月あたり合計で50ポイントでした。
しかし、2018年10月31日をもって振込みによるnanacoポイント付与が終了しました。
2018年11月1日以降は、以下の6つのアクションでポイントが付与される取り扱いはなくなりました。
- 給与・賞与の2回目以降の受取
- 振込入金
- 口座振替
- 振込出金
- ネット決済サービス
- 海外送金
2018年11月1日(木)以降は、「給与」か「賞与」の振込みで初回のみ500ポイント、デビットカード1回以上の利用で毎月1ポイントとなります。
セブン銀行のATM手数料は平日昼間は無料です。キャッシュカードは無料で発行することが可能です。
nanacoは税金の支払いで得することができる人気の電子マネーです。詳細は以下で精緻に分析しています。
nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカード、チャージの利用限度額、金券類の利用限度額を高くできるカードについては以下で徹底解説しています。
nanacoは300円の発行手数料があるのが難点ですが、手数料を無料にする方法もあります。
その他、セブン銀行の詳細については、以下で徹底解説しています。
イオン銀行(2018年3月末終了)
2018年3月31日まで、イオン銀行は1回5万円以上の振込入金があると、WAONポイントが50ポイントもらえました。
しかし、2018年4月1日から「イオン銀行Myステージ」が開始したことに伴って、この特典は終了しました。
2018年3月迄は、この特典の回数は半年間のイオンカード・WAONの利用金額に応じて決まる「ステージ」によって変わりました。
- ステージ1(ステージ判定金額10万円以上):月1回
- ステージ2(ステージ判定金額30万円以上):月3回
- ステージ3(ステージ判定金額50万円以上):月5回
WAONはイオングループ以外にも、ファミリーマート、ツルハドラッグ、コスモ石油、ビックカメラ、エディオン吉野家、オリジン弁当、マクドナルド、安楽亭などで使えます。
WAONは発行手数料300円がかかるカードが多いですが、無料で発行することもできます。
イオン銀行はイオングループに設置されているATM手数料は無料なので出金も楽です。
- イオン
- イオンモール
- イオンスーパーセンター
- マックスバリュ
- ザ・ビッグ
- アコレ
- ミニストップ
- まいばすけっと
- ダイエー
- ピーコックストア
- マルナカ
- マルエツ
- いなげや
- カスミ
- スーパーマーケット光洋
イオン銀行に口座開設するなら、WAONオートチャージでポイント還元、イオングループで多様なメリットがあるイオンカードセレクトがお得です。
イオン銀行Myステージでの優遇もあり、銀行がお得になるクレジットカードの筆頭に挙げられるハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「スーパーでお得なカード」としてイオンカードセレクトを挙げられていました。
イオンカードはショッピング保険でスマホが対象なのも大きなメリット。他社カードのショッピング保険はスマートフォンが対象外のことが多いです。
しかも期間は180日間とたっぷりで、年間50万円まで補償されます。年会費無料のクレジットカードとしては秀逸なクオリティです。
クレジットカードのレジェンド・菊地崇仁さんは、保険が充実しているカードとしてイオンカードセレクトを挙げていらっしゃいました。
auじぶん銀行(2018年6月末終了)
au携帯電話・auひかり等のauユーザーですと、会員プログラムの「au STAR」と連動して、「auのプライムバンク」を利用できます。
auじぶん銀行に口座を保有していると、au STAR パスポート、au STAR ロイヤル、au STAR ギフトに加えて「au STAR auじぶん銀行特典」も享受できましたが、2018年6月末に終了します。
auじぶん銀行の利用状況に応じて、毎月WALLET ポイントが最大200ポイント得られます。auのご契約年数が長いほど、もらえるポイントが多くなります。
auじぶん銀行でau ID登録を行い、「au STARauじぶん銀行特典」へのエントリーを行えばOKです。
ポイント付与条件 | au契約年数 | ||||
---|---|---|---|---|---|
0~6年 | 7~9年 | 10~12年 | 13~15年 | 16年~ | |
給与振込、他行からの振込、または定額自動入金サービスいずれかによる入金が1回5万円/月以上 | 5 | 10 | 20 | 30 | 40 |
スマートフォンアプリ (auじぶん銀行アプリ) へのログインが10日/月以上 | 5 | 10 | 20 | 30 | 40 |
au PAY カードの引き落としが1回5万円/月以上 | 5 | 10 | 20 | 30 | 40 |
外貨預金への円貨からのお預入れ取引が1回1万円/月以上 | 5 | 10 | 20 | 30 | 40 |
カードローン約定返済の引き落し | 5 | 10 | 20 | 30 | 40 |
合計 | 25 | 50 | 100 | 150 | 200 |
「じぶんプラス」を上手く活用すると、ATM手数料や他行宛振込手数料も無料にすることが可能です。auじぶん銀行についての詳細は以下で徹底解説しています。