ろうきん(中央労働金庫)のメリット・デメリット・ATMまとめ

更新日:   銀行 金融機関

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

ろうきん
「ろうきん」について教えてほしいというコメントを頂きました。普通の銀行とは異なり、あまりなじみがない金融機関ですね。

ろうきんは個人にとってメリットが大きく、メイン口座として利用を検討しうる金融機関です。地域ごとに設置されており、代表的なのは関東1都7県を営業エリアにしている中央労働金庫(中央ろうきん)です。

ろうきん(労働金庫)のメリット、デメリット、使い方についてまとめます。

ろうきん(労働金庫)とは

ろうきんは、労働組合や生協などで働いている人々がお互いを助け合うために資金を出し合って作ったのが源流である協同組織の金融機関です。漢字で書くと「労金」です。

ろうきんは企業向けの融資はほとんど行ってなく、大多数が個人向けなのが特徴です。一例として、中央ろうきん(中央労働金庫)の融資は99%が個人向けです。

全国に13の「ろうきん」があり、それらの中央機関として「全国労働金庫協会」があります。

エリア名前
北海道北海道ろうきん
青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県東北ろうきん
茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県中央ろうきん
新潟県新潟ろうきん
長野県長野ろうきん
静岡県静岡ろうきん
富山県・石川県・福井県北陸ろうきん
愛知県・岐阜県・三重県東海ろうきん
滋賀県・奈良県・京都府・大阪府・和歌山県・兵庫県近畿ろうきん
鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県中国ろうきん
徳島県・香川県・愛媛県・高知県四国ろうきん
福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県九州ろうきん
沖縄県沖縄ろうきん

各ろうきんがカバーしているエリアに在住または勤務している方なら、原則として誰でも利用できます。トレーダー、個人事業主、専業主婦(主夫)などでも口座を開設できます。

預金のみの利用か、小口ローンの利用の場合は、無条件で利用できます。

それ以外の取引をする場合は、労働組合か生協の組合員だとそれで加入できます。それ以外の方でも、JAとは異なり、出資しなくても「中央ろうきん友の会」に加入すればOKです。入会金・年会費は無料で一切費用はかかりません。

出資金(最低1,000円)を出して個人会員として加入することもできます。中央ろうきんの場合、出資配当率は10年以上3%が続いています。

現在の金利情勢からはかなりの高金利ですね。優先株のようなイメージで出資するという選択肢もあります。ただし、万が一の破綻時には戻ってきませんし、利回りはもちろん保証されていません。

労働組合や生協の組合員だと一部のローンサービスで金利が優遇されますが、それ以外は誰でも同じように使えます。

以下は代表として中央ろうきんについて述べます。ろうきんによってサービス内容が微妙に異なっている可能性があります。

中央ろうきんのR&Iの格付はAであり、方向性は「安定的」です。銀行と同様に預金保険制度の対象なので、1000万円までの預金はノーリスクです。

ATMの入出金手数料が無料!ゆうちょ・コンビニも

ろうきんのATM

中央ろうきんのキャッシュカードはろうきんのATMのみならず、提携銀行・ゆうちょ銀行・コンビニでも使えます。

ろうきんのATMでは入金・出金ともにATM手数料無料です。

ろうきん以外のATMで入金できるのは、ゆうちょ銀行・セブン銀行のATMです。入金手数料は無料となっています。

セブン-イレブンのセブン銀行ATM

出金は、ゆうちょ銀行・セブン銀行に加えて、イオン銀行、MICS加盟金融機関のATMでも可能です。

ATM出金手数料も回数無制限で無料です。利用明細やATMの画面には手数料が表示されますが、口座へ手数料相当額が即時にキャッシュバックされます。

労働金庫のATMは多くありませんが、セブン銀行(セブン-イレブン・イトーヨーカドー等)、ゆうちょ銀行(郵便局・一部ファミリーマート)、イオン銀行(イオン・マックスバリュ等)のATMも無料で使えるので利便性が高いです。

メイン口座として日常の生活に使うことも十分に可能です。時間外や休日のATM手数料は月3回とか5回まで無料という銀行は多いです。

しかし、今月は何回かをいちいち覚えておくのは面倒です。いくらATMの利用控えに無料回数が載っていたとしても、控えをお財布に入れておくのは、財布が膨らんでしまうので煩わしいです。

ATMの入出金手数料が無制限で無料なのは正義です。これは大きなメリットですね!

銀行名入金(ATM)出金(ATM)
ろうきん無料無料
ゆうちょ銀行無料無料
セブン銀行無料無料
イオン銀行×無料
MICS加盟金融機関 無料

中央労働金庫以外では、SBI新生銀行もセブン銀行等で無制限でATM手数料が無料です。auユーザーですとauじぶん銀行も無料です。

振込手数料が月3回無料

中央労働金庫で給与振込または年金受取があると、インターネット/モバイルバンキング(ろうきんダイレクト)での振込手数料が、月3回までキャッシュバックされます。

労働金庫のシステムで「給与」または「年金」と判定可能な場合が対象です。普通の給与振込ならばまず問題ないでしょう。

振り込み手数料が無料となるのは個人が対象で、法人は対象外です。

キャッシュバックの時期は、1ヶ月分をまとめて、翌月20日(休日の場合は前営業日)です。普通預金口座に入金されます。

給与振込か年金の受取が必要という条件はありますが、月3回まで振込手数料を無料にすることが可能です。

住信SBIネット銀行の振込手数料の回数が改悪されたこともあり、振り込みの機会が多い場合は、振込手数料無料の回数を増やしておきたいところです。

住信SBIネット銀行スマートプログラムの裏ワザ!スマプロランクを攻略
住信SBIネット銀行は、2016年1月から、利用状況に応じて様々な優遇が受けられる「スマートプログラム(略称スマプロ)」が開...

中央労働金庫以外では、楽天銀行も給与・年金の受取りで他行振込手数料が3回無料になります。使わなかった無料回数は2回まで繰り越して、最大5回まで保有することができます。

【評判】楽天銀行のメリット・デメリット・使い方2025!ポイント還元が秀逸
楽天銀行というネット銀行があります。振込手数料やATM手数料を無料にすることもでき、上手く使うと家計を大きく助けることが...

メインバンクとして給与振込口座に指定したら便利です。ただし、無料となるのはネットバンキングであり、ATMや窓口での振込は有料となります。

ローンが低金利

労金の融資は対個人がメインなので、個人向けローンが充実しています。多種多様なローンが用意されています。

主な種類

  • カードローン
  • 住宅ローン
  • リフォームローン
  • 有担保フリーローン(不動産担保型)
  • カーライフローン
  • 教育ローン
  • フリーローン
  • 福祉ローン
  • 自治体提携融資制度・利子補給制度
  • NPO事業サポートローン(NPO法人専用)

カードローンは極めて低金利なのが大きなメリットです。中央ろうきんの場合、年3.875%~8.475%です。

特筆すべきなのは最高でも年8.475%である点です。小口のローンの金利が極めて優遇されています。これは労働金庫らしい金利設定です。

100万円以下の金額のカードローンの場合、一般の銀行のカードローン(12.5%~15%)と比較すると極めて低金利です。それ以上でも労金は、ごく一部の高所得者を除くと、低金利でお得な傾向があります。

銀行名カードローン金利保証会社
三菱UFJ銀行年1.8%~14.6%アコム
三井住友銀行年1.5%~14.5%SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)
みずほ銀行年1.5%~14.0%オリコ
住信SBIネット銀行年1.59%~14.79%オリックス
楽天銀行年1.9%~14.5%楽天カード・セディナ

POで資産額以上に配分された場合や、多数の企業の権利確定日があり、かつ証券会社からの入金依頼がある3月末・9月末など、資金繰りが厳しい時期のファイナンスに活用することが検討できます。

もちろん信用情報機関に借入れ履歴が登録されてしまうというデメリットがありますので、就職活動や転職活動前や、住宅ローンを組む可能性がある際には留意が必要です。

単なる消費のためのカードローンは支払利息が膨らんで自転車操業に陥るリスクが高いため、余程の切羽詰った特殊事情がない限りは断固として慎みましょう。

その他、福祉ローン(介護や入院費用、育児関連費用)も年2.575%~3.3%(保証料込)と低金利です。

また、「自治体提携融資制度・利子補給制度」もあります。ろうきんと地方自治体が提携して、居住・通勤している勤労者に対して、特別に低利なローンや利子補給がある制度です。

利子補給とは、ローン返済の支払利息のうち、一定分を地方自治体が利用者に代わって負担または補助してくれる制度です。

例えば東京都では、以下の自治体提携融資制度が用意されています。中央労働金庫で申し込めます。

融資制度/利子補給制度 制度名称/ 利子補給対象融資使い道
自治体提携(住宅)東京都個人住宅利子補給助成制度木造密集地域内において、既存住宅を耐火・準耐火構造住宅へ建替える方のみ
自治体提携(教育・生活)東京都中小企業従業員むけ融資制度(さわやか)生活資金
自治体提携(教育・生活)東京都中小企業従業員むけ融資制度(すくすく・ささえ)出産に要する費用
子育てに必要な物品購入費
子の医療費
保育サービス料、ベビーシッター等のサービス利用料
子の教育費
・学習塾等受講に係る費用
・受験に係る費用
・学校等納付金
・学校等に入学・在学するために必要となるアパート・マンションの敷金・礼金・家賃、家財道具代等
・その他教育に係る費用
その他、上記に準じると認められる費用
自治体提携(教育・生活)東京都家内労働者むけ融資制度生活資金、作業場の改善資金、作業機械の購入資金、火災・水害等災害時の生活資金

退職金定期預金が高金利

退職金限定の高金利な定期預金キャンペーンが各銀行で行われています。

各銀行で1回という縛りがあるので、退職金をもらった場合、各金融機関の定期預金キャンペーンを渡り歩くとお得です。

中央労働金庫では、3ヶ月が年1.50%の金利だった時期もあります。

中央ろうきんの退職金定期預金(3ヶ月)

投資信託や外貨預金とセットの条件はなく、定期預金オンリーでOKです。退職金は受け取り後1年以内のものに限ります。

最低預入金額は300万円以上です。それ以上は1円単位です。

例えば500万円を預け入れた場合、3ヶ月後(90日間と仮定)の受取利息は以下のとおりでした。

  • 500万円×1.5%×90日間÷365日間=18,493円(税引前)
  • 18,493円ー3,756円(税金)=14,737円(税引後)

キャンペーン

中央ろうきんのフルライフキャンペーン

ろうきんは、個人向け国債・投資信託・定期預金などの預け入れで、クオカードやカタログギフトなどがもらえるキャンペーンをボーナス時期を中心に行っています。

このようなキャンペーンの際に預け入れるとお得です。例えば、「フルライフキャンペーン」では、中央ろうきんでの総金融資産が1,500万円以上だと、5,000円相当のカタログギフトがもらえました。

中央ろうきんで預金(流動性預金、定期性預金)、預かり資産(国債、投資信託)の合計残高(総金融資産)が1,500万円以上の方が対象です。

このキャンペーンは個人のみが対象で、法人は対象外です。景品は2016年1月下旬に労働金庫に登録している住所に発送されます。

年12月末基準で判定されるので、12月末に余裕資金がある場合は、参加すると0.3%相当のカタログギフトがゲットできました。

景品は1人1つとなります。預かり残高が3000万円だったとしても2つもらえるわけではありません。

中央ろうきん以外では、マイナス金利の状況でも普通預金が高金利の銀行があります。詳細は以下で徹底解説しています。

マイナス金利でも普通預金が高金利の銀行ランキング!2025年最新
マイナス金利の導入以降、普通預金の金利は極限まで低下しています。メガバンクやゆうちょ銀行は普通預金だけではなく、定期...

おすすめのネット銀行については、以下にまとめています。

【評判】ネット銀行を一覧で比較!ブログ的口コミ!2025年最新
2020年代が間近に迫った現在、インターネットの普及がより一層進んでいます。スマホ・タブレットの普及でパソコンには馴染み...

労金のデメリット

中央ろうきんは定期預金の金利は、SBJ銀行、尼崎信用金庫(ウル虎支店)、トマト銀行、香川銀行などの高金利銀行と比較すると今ひとつの水準なのがデメリットです。

ろうきんで定期預金を預け入れる妙味はありません。給与を受け取って、ATMや振込で日常の決済に使い、定期預金はSBJ銀行などで組むのが効率的です。

労金は個人向け国債も取り扱っています。定期預金よりは、個人向け国債(変動10年)の方が高金利で将来的に金利が上がった時も自動的に利回りが上がるので、空前の低金利の情勢では有利な商品です。

ろうきんオンリーで使う場合は、ある程度まとまったお金は個人向け国債(変動10年)に入れるのをおすすめします。

中途解約した場合のペナルティは直近2回の金利分(税引き後)なので、1年以上保有すれば元本割れはありません。

また、多くの方が利用すると思われる住宅ローンに関しては、中央ろうきんの金利には特段の競争力はありませんでした。これもデメリットです。

変動金利ですとイオン銀行の住宅ローンが、8大疾病保障なしの場合はリーズナブルです。

完済までイオングループでのお買い物が毎日5%OFFというメリットもあります1ヶ月に5万円イオンで使う場合は2,500円割引となります。年間だとなんと3万円です!

詳細は以下で徹底解説しています。

イオン銀行住宅ローンのメリット・デメリット・口コミまとめ
イオンの店舗内にある銀行「イオン銀行」は、住宅ローンも取り扱っています。無店舗のネット銀行に勝るとも劣らない低金利、...

また、住信SBIネット銀行が金利を大幅に引き下げて、団信が8大疾病補償付で0.44%と破格の金利となりました。

8大疾病保障付きの場合の変動金利は、業界最低水準です。8大疾病特約をつけたい場合は有力候補です。

2017年6月1日からは、8疾病以外の病気・ケガも保障対象となった「全疾病保障」へとパワーアップしました。全疾病保障特約をつけたい場合は有力候補です。

住宅ローンを借換えすると、もれなく現金1万円等のキャンペーンが実施されていることもあります。返済額のシミュレーションをたったの3分で試算できますし、仮審査申込は15分で済みます。

【評判】住信SBIネット銀行の住宅ローンの口コミ!メリット・デメリットまとめ
住信SBIネット銀行の住宅ローンの金利が2016年2月に入って引き下げられ、それ以降、極限の低金利が続いています。団信・全疾...

複数の銀行を比較検討したい場合は、住宅ローン一括審査申し込みが便利です。詳細については以下をご参照ください。

史上空前の低金利!住宅ローン見直しは2024年もチャンスが継続
日銀の異次元緩和、世界的デフレ圧力を背景に、住宅ローン金利が固定型・変動型ともに過去最大の低金利まで低下しました。住...

安心・安全のメガバンクの住宅ローンでは、三菱UFJ銀行がおすすめです。

ネット専用の住宅ローンでは金利面でも競争力があります。

低い金利、見落としがちな手数料が安い良心的な手数料体系、医療関係者・マネー誌で好評の7大疾病保障付住宅ローンなど、魅力に溢れています。

三菱UFJ銀行に取材インタビュー!16年連続No.1の住宅ローンについて人気の秘密を聞いてきました!
住宅ローンで好評を得ている銀行のひとつが三菱UFJ銀行です。民間金融機関住宅ローン取扱残高で、なんと15年連続でNo.1という...

長期固定金利の住宅ローンなら、フラット35の融資実行件数シェアが11年連続1位のアルヒがおすすめです。

アルヒ(ARUHI)の住宅ローンの口コミ!メリット・デメリットまとめ
アルヒ(ARUHI)の住宅ローンは住宅ローン専門の金融機関ならではの低金利です。融資実行件数のシェアNo.1のフラット35から、AR...
ARUHIに取材インタビュー!【フラット35】は10年連続で1位!人気の理由を聴き倒しました!
日本で大人気の住宅ローンの一つがARUHI(アルヒ)です。【フラット35】はなんと10年連続でNo.1という圧巻の実績を誇ってい...

-銀行, 金融機関