SBI新生コネクトはダイヤモンドがメリット大!併用不可のSBIハイブリッド預金との違いを比較

更新日:   銀行 証券会社 金融機関

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

SBIホールディングスのオフィスがある泉ガーデンタワー

SBI新生銀行とSBI証券は、口座間で入出金を自動化する「SBI新生コネクト」を開始しました。銀行と証券の連携サービスです。

最大のメリットは、申し込みの翌々月から自動的に、SBI新生銀行の優遇サービス「ステップアッププログラム」で、最上位のダイヤモンドステージとなる点です。

他行宛て振込手数料が月50回無料、誕生日特典の3か月定期預金1%、ATM手数料0円などのメリットがあります。

なお、普通預金の金利については、島根銀行の「しまホ」が年0.25%ですので、No.1という訳ではありません。

SBI新生コネクトとは

SBI証券のオフィスがある泉ガーデンタワー

SBI新生コネクトに申し込むと、SBI新生銀行の円普通預金口座、SBI証券の証券総合口座の間で、手数料0円での便利な自動入出金が可能です。

内容

  • 新生銀行の普通預金→SBI証券での投信積立時に、SBI証券へ自動入金
  • SBI証券で投資に使用していない預かり金→毎営業日の夕方に銀行口座に自動出金

申し込みの翌々月から、SBI新生銀行が提供する優遇サービス「ステップアッププログラム」で、自動的に最上位のダイヤモンドステージとなります。

他行宛振り込み無料回数が月50回、誕生日特典として3か月もの定期預金が1.0%などの特典があります。

新生銀行のキャッシュカードと花

SBI証券との口座間で入出金を自動化する「SBI新生コネクト」を活用すると、誰でも簡単に最上級のダイヤモンドとなり、充実の特典を享受できます(利用料無料)。

SBI証券のキャンペーンは、当サイト限定タイアップがお得です。

SBI証券のタイアップキャンペーン

口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。

SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。

SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。

当サイト限定キャンペーンでSBI証券の口座開設

SBI新生銀行&SBI証券を活用すると、お得な銀行ライフとなります。

公式サイトSBI新生銀行 公式キャンペーン

特典・メリット

SBI新生コネクトの特典・メリットは、月末時点で設定していると翌々月から、SBI新生銀行の会員制度「ステップアッププログラム」で、最上級のダイヤモンドになれる点です。

主なメリット

  • インターネットでの他行宛振込手数料が月50回無料
  • セブン銀行などのATM手数料が無料
  • 誕生日の3か月円定期預金が特別金利1%(500万円以上)
  • 海外送金が月1回無料
  • 外国送金の受取が1回ほぼ無料
  • 外貨預金の為替コストの優遇
  • 住宅ローン事務手数料5万円OFF

SBI新生ダイヤモンドの最大のメリットは、他行宛振込手数料が月50回無料となる点です。

他行宛振込手数料無料の銀行一覧!2025年最新版
空前の低金利で預金金利はあまりつきません。そういう状況では銀行の振込手数料を支払うのは馬鹿らしいですね。何も考えずに...

ただし、自動送金・自動振込には対応していないので、振込でポイントを得られる銀行への振込には適していません。

自分宛ての振込みでポイントが得られる銀行一覧!2025年最新
銀行の中には、他の銀行から振込があると、Vポイント・楽天ポイント・nanacoポイント・dポイントなどの利便性が高いポイント...

手動での振込は、登録している口座宛なら、ワンタイムパスワードの入力や生体認証などの手間が不要で、連打できるOlive(三井住友銀行のネット口座)がおすすめです。

Olive紹介コード:SF00149-0012320(1,000円相当のプレゼント

SBIハイブリッド預金との併用が不可なのがデメリット。違いを比較

SBI証券のオフィスがある泉ガーデンタワー

SBI新生コネクトのデメリットは、SBI証券と住信SBIネット銀行の銀証連携サービスである「SBIハイブリッド預金」とは併用できない点です。

どちらか片方を選ぶ必要があります。違いを比較すると、下表のとおりです。

 SBI新生コネクトSBIハイブリッド預金
利用可能年齢15歳以上18歳以上
SBI証券の購入対象投信積立投信 (積立・スポット購入)
国内株式・ETF、外国株
債券、FX、CFD
先物オプション等
SBI証券の買付余力への反映× (設定が必要)
特典SBI新生銀行のダイヤモンド預金金利のUP (0.001%→0.01%)
スマプロランク3の条件の1つ

SBI新生コネクトは、SBI証券で使えるのは投信積立のみです。しかも余力は勝手にSBI新生銀行に自動移行されて、余力から消えます。

したがって、個別株式の取引、デリバティブを行っている方の場合、「SBI証券留保額」の設定、もしくは「自動出金を利用しない」の設定が必要です(規約)。

SBI新生コネクトの初期設定は、「SBI証券での取引は投信積立のみか、全く行わない」という方に向いています。

また、SBIハイブリッド預金はそのまま出金や振込ができないので、キャッシュカードを紛失し、4桁の暗証番号が運悪くヒットした場合でも、不正利用のリスクがないのがメリットです。

SBIハイブリッド預金からSBI新生銀行に切り替えると、スマプロランクでランク3を達成する条件の1つがなくなります。

対策としては、年会費無料で維持できるゴールドカードミライノカード ゴールドの活用です。

スマリボを設定して年1回使うだけで年会費が無料になるので、コスト0円で簡単に住信SBIネット銀行の最上位であるランク4を維持できます。

ミライノカード ゴールド

他行宛振込手数料が月20回、ATM入出金手数料が月20回無料になり、通常の利用ならまず問題ない無料回数です。

また、定額自動振込の設定が可能なので、月8回SBI新生銀行に振り込むことも簡便です。

住信SBIネット銀行の口コミ 2025!メリット・デメリット・意外なお得な使い方まとめ
住信SBIネット銀行というネット銀行があります。簡単な工夫で振込手数料やATM手数料を無料にできて、お得に使えてメインバン...

SBI新生銀行はメリット大!簡単に毎月260円を獲得可能

SBI新生銀行グループのラグジュアリーカード ブラックダイヤモンドのイベント (3)

SBI新生銀行はSBI新生コネクト以外にも、誰でも簡単に毎月260円を得られるのが大きなメリットです。

SBIハイブリッド預金を選ぶ場合でも、SBI新生銀行は活用がおすすめです。誰でも簡単に毎月260円をゲットできます。

まとめ

SBI新生コネクトは、SBI新生銀行の円普通預金口座、SBI証券の証券総合口座の自動資金移動サービスです。

内容

  • 新生銀行の普通預金→SBI証券での投信積立時に、SBI証券へ自動入金
  • SBI証券で投資に使用していない預かり金→毎営業日の夕方に銀行口座に自動出金

月末時点で設定していると翌々月から、SBI新生銀行の会員制度「ステップアッププログラム」で、最上級のダイヤモンドになれる点です。

主なメリット

  • インターネットでの他行宛振込手数料が月50回無料
  • セブン銀行などのATM手数料が無料
  • 誕生日の3か月円定期預金が特別金利1%(500万円以上)
  • 海外送金が月1回無料
  • 外国送金の受取が1回ほぼ無料
  • 外貨預金の為替コストの優遇
  • 住宅ローン事務手数料5万円OFF

SBI証券と住信SBIネット銀行の銀証連携サービスである「SBIハイブリッド預金」とは併用できません。違いの比較は下表のとおりです。

 SBI新生コネクトSBIハイブリッド預金
利用可能年齢15歳以上18歳以上
SBI証券の購入対象投信積立投信 (積立・スポット購入)
国内株式・ETF、外国株
債券、FX、CFD、
先物オプション等
SBI証券の買付余力への反映× (設定が必要)
特典SBI新生銀行のダイヤモンド預金金利のUP (0.001%→0.01%)
スマプロランク3の条件の1つ

SBI新生コネクトを設定すると、SBI証券の預り金はすべてSBI新生銀行の普通預金に移行されて、株式の買付余力・信用取引の余力、外国株・FX・CFD・先物オプションへの振替が不可能になります。

したがって、初期設定では「SBI証券での取引は投信積立のみか、全く行わない」という方に向いています。

個別株式の取引、デリバティブを行う方の場合、「SBI証券留保額」の設定、もしくは「自動出金を利用しない」を設定しましょう。

SBI新生銀行はSBI証券との口座連携だけで最上級のダイヤモンドになれて、他行宛振込手数料が月50回無料、ATM手数料0円、高金利の普通預金を利用できるのが魅力的です。

新生銀行のキャッシュカードと花

SBI証券との口座間で入出金を自動化する「SBI新生コネクト」を活用すると、誰でも簡単に最上級のダイヤモンドとなり、充実の特典を享受できます(利用料無料)。

SBI新生コネクトはダイヤモンドがメリット大!併用不可のSBIハイブリッド預金との違いを比較
SBI新生銀行とSBI証券は、口座間で入出金を自動化する「SBI新生コネクト」を開始しました。銀行と証券の連携サービスです。最...

また、現金還元プログラムで毎月お得な還元を享受可能できます。

SBI新生銀行キャッシュプレゼントプログラムを攻略!現金還元がお得
SBI新生銀行は2023年10月1日から、「キャッシュプレゼントプログラム」という現金還元施策を開始します。キャンペーンではな...

SBI証券のキャンペーンは、当サイト限定タイアップがお得です。

SBI証券のタイアップキャンペーン

口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。

SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。

SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。

当サイト限定キャンペーンでSBI証券の口座開設

SBI新生銀行&SBI証券を活用すると、お得な銀行ライフとなります。

公式サイトSBI新生銀行 公式キャンペーン

証券口座に抵抗がある場合は、クレジットカード保有でのプラチナ維持も選択です。

年会費が50,000円(税抜)以上と高価ですけれども、ラグジュアリーカードを保有するとそれだけでプラチナになります。

SBI新生銀行の上級ステータス「新生プラチナ」はメリット大!ラグジュアリーカードを保有するだけで取得可能
金属製の上級の質感が人気のラグジュアリーカード(Luxury Card)は、代金の支払い口座をSBI新生銀行に設定して引落しがあるだ...

-銀行, 証券会社, 金融機関