日本で最大のアパレル企業といえばユニクロ(UNIQLO)です。安価な価格とそこそこの品質を両立させ、特にインナー類や部屋着は普遍的な人気があります。
ヒートテックなどの機能性がある目新しい商品をヒットさせて、先駆者としての地位を確保しています。
そんなユニクロの商品をより安く買うことができると嬉しいですよね。ユニクロの商品をお得に安く買う方法をまとめました。
2023年の誕生感謝祭(第1回)は5月26日(金)~6月1日(木)、秋は11/23(木)~11/30(木)に開催(春は7日・秋は8日間)!
2022年の第1回は5月27日(金)~6月6日(月)、第2回は11月18日(金)~11月28日(月)に実施(各10日間)。2019年は4日間、2018年は5日間でした。
2024年第1回の開催日は2024年5月24日(金)~5月30日(木)頃となると予想します。
ユニクロの創業感謝祭について、2025年1月の最新の状況をわかりやすく徹底的に解説します。
目次
ユニクロ感謝祭(創業祭)は安く買える
11月下旬
毎年11月下旬の3~7日間、感謝祭(創業祭)を行っています。昔は土曜日~火曜日でしたが、最近は曜日がバラバラになりつつあります。
- 2015年:11月20日(金)~23日(月)の3日間
- 2016年:11月23日(水)~29日(火)の1週間
- 2017年:11月23日(木)~27日(月)の5日間
- 2018年:11月22日(木)~26日(月)の5日間
- 2019年:11月22日(金)~25日(月)の4日間
- 2020年:11月19日(木)~12月3日(木)の16日間
- 2021年:11月19日(金)~11月29日(月)の11日間
- 2022年:11月18日(金)~11月28日(月)の11日間
- 2023年:11月23日(木)~11月30日(木)の8日間
ヒートテック、フリース、カシミアの衣類、ダウンジャケット、カーディガン、マフラーなど、冬物のファッショングッズが安く買えるのが特徴です。
これまでの経験則からは、2024年も11月下旬に開催されることが見込まれます。
次回の開催日の予想
2024年11月22日(金)~11月28日(木)
ユニクロ誕生感謝祭はリアル店舗だけではなくオンラインショップも対象なので、近くにお店がない方でも活用できるセールです。
なお、オンラインストアで購入する場合、Rebates経由なら1%~2%程度の楽天ポイントバックを受けられます(時期によって還元率は変化)。
誕生感謝祭では、ヒートテック、フリースセット、カシミヤセーター、エクストラファンメリノセーター、ダウンジャケット、コート、ジーンズ、レギンス等の定番アイテムを安く購入できます!
また、日替わりで5日間限定の特別価格で商品が提供されます(商品一覧)。
以前の誕生感謝祭でヒートテック(クルーネックT・タートルネックT・ヒートテックタイツ)、ヒートテックエクストラウォーム(タートルネック)、フリース、フランネルプルオーバーシャツを買いました!
昔は一部の店舗では朝6時からオープンして、早朝タイムセール、あんパンとお茶のプレゼントがありましたが、久しく途絶えていました。
2018年は感謝祭あんぱんが5年ぶりに店舗限定で復活しましたが、2019年は再びなくなりました。
昔はあんパン・お茶は先着100名限定などでした。これのために寒い中で朝早く並ぶのは費用対効果を考えると微妙ですね。
ほしいものが特別価格の場合は、お得に安く買う好機です(各店舗の営業時間)。
5月下旬~6月にも開催
2014年はユニクロ誕生30周年感謝祭を5月に開催し、それ以降5月にも感謝祭が行われるのが定番となっています。
- 2015年:5月29日(金)~6月1日(月)
- 2016年:5月27日(金)~2016年5月30日(月)
- 2017年:5月26日(金)~6月1日(木)
- 2018年:5月25日(金)~28日(月)
- 2019年:5月31日(金)~6月3日(月)
- 2020年:6月11日(木)~6月25日(木)
- 2021年:6月11日(金)~6月24日(木)
- 2022年:5月27日(金)~6月6日(月)
- 2023年:5月26日(金)~6月1日(木)
2020年はコロナウイルスの影響で5月は開催されず、6月11日(木)~6月25日(木)となりました。
エアリズム、タンクトップ、メッシュ生地のインナー、Tシャツ、サマーボトムスなど、夏物のファッショングッズが安く買えるのが特徴です。
次回の開催日の予想
2023年5月26日(金)~6月5日(月)
5月のユニクロ感謝祭においては、日替わりセールや毎日のプレゼントがあります。
ユニクロのアイテム購入の元手づくりには、当サイト限定のタイアップキャンペーンがおすすめです。着実なリターンを得られます。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップの口座開設プログラムを開催しています。なんと3,000円分で、ネット証券としては破格の内容です。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
岡三オンラインも、当サイト限定でお得な入会キャンペーンを行なっています。老舗証券の岡三証券グループのネット証券で安心感・信頼性も高いです。
口座開設と5万円以上の入金だけで4,000円がプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓
その他、お得な口座開設キャンペーンが多数あります。
ユニクロ感謝祭の特典
ユニクロ誕生感謝祭においては、クーポン券、ステンレスボトル、モバイルバッテリー、トートバッグなど豪華プレゼントが毎日先着でもらえます!
ネット通販では期間中に購入した方の中から抽選で景品がプレゼントされます(一覧)。
一例として、過去ののアイテム例は以下のとおりです。
- 6月11日~6月18日:ステンレスミニボトル
- 6月19日~6月25日:保冷バッグ
- 6月11日~6月14日:リアル店舗で全国当地銘菓プレゼント
- 11月:ご当地銘菓、店舗限定オリジナルペットボトル、エアリズムマスク
ユニクロ感謝祭では、10,000円(税抜)購入ごとに全員が1,000円分のクーポン券をもらえることもあります。
羽田空港店など、一部ではクーポン券進呈の対象外の店舗もあります。ただし、割引セールは開催されます!
過去の景品例
- はずれなし抽選(ユニクロお買い物券100~3,000円、JTB旅行券1万円分、ハワイ限定旅行券10万円分)
- ポケッタブルトートバッグ
- 保温・保冷ができるステンレスボトル
- 大容量2WAY トートバック(ショルダーバッグにも!)
- オリジナル手帳(表紙はレザー調)
- ステンレスマグカップ
過去の誕生感謝祭の商品例
過去のユニクロ誕生感謝祭で販売された実績がある商品についてご紹介します。
一例
- メンズソックス:1足35円(税抜) ※初日のみ
- リブUネックTシャツ(WOMEN):350円(税抜)
- ドライカラーTシャツ(MEN):350円(税抜)
- ヒートテックインナー(MEN/WOMEN):790円(税抜)
- ヒートテックインナー(KIDS/BABY):690/490円(税抜)
- ヒートテックインナー(MEN/WOMEN):790円(税抜)
- 極暖ヒートテックインナー(MEN/WOMEN):1,290円(税抜)
- カシミヤセーター(MEN/WOMEN):5,990/7,990円(税抜)
- フリースセット(MEN/WOMEN):1,990円(税抜)
全般的に週末セールよりも、感謝祭の方がお得になっています。
誕生感謝祭以外にユニクロで安く購入する方法
ユニクロは創業祭・感謝祭以外にも、リーズナブルなバリュー購入を行う手段があります。
週末などのセールで安く買う
最も基本的な方策で誰にでも出来る簡単な方法は、週末の限定セール時に買うことです。
ユニクロは多くの商品は週末に値引きされます。金曜日~月曜日の4日間は、必ず1日当たり数点の目玉商品が用意されます。
週末以外にも特定の商品がセールで値引かれていることがあります。
寒い季節はヒートテックの下着類が人気があります。無地の靴下もベーシックで仕事用の靴下には十分です。それらはセールで値引きされているときにまとめ買いするのがベストです。
先日は1,500円のヒートテックが990円になっていました。2枚買ったら1,020円の差が出ます。ランチ代になりますので、馬鹿にはできない価格差です。
近くにユニクロの店舗がある場合、新聞にはほぼ確実に折り込みチラシが入っています。また、ユニクロのWebサイト、ユニクロのアプリ、Shufoo等のWebチラシサイトでもチラシを見れます。
メールマガジンを受信すると、期間限定のお買い得情報やキャンペーン情報なども届きます。
ユニクロで買いたいものがある場合、これらをチェックして買う日を選ぶと安く買うことが出来ます。
アーロンチェアのような良い物を高く買うのは全然OKですけれども、全く同じ商品を全く同じ店舗で買うのであれば、1円でも安い方がいいですよね。
もちろん直ちに必要な場合は別ですが、急がなくてもいい場合は、セール時に購入すると安く買うことができます。
ヒートテックソックスも週末セールで590円まで値下がりすることがあります。通常のソックスよりも着実に暖かいです。
ワゴンのお買い得品・在庫処分品を安く買う
ユニクロは在庫がだぶついている商品は徐々に値下げしていき、処分したい場合はかなりの安値で放出することもあります。
店舗の在庫処分商品を「お買い得品」として、ワゴンに積んで販売しています。特に大型店ですとシャツからインナーからズボンまで幅広い品物をお値打ち価格で販売しています。
在庫処分品だからとってクオリティが低いわけではありませんし、ダサいものばかりではなく、たまに普通にかっこいいズボンがあったります。
個人的にはCalvin KleinやUNITED ARROWSとあまり見分けがつかないズボン(定価3,990円)を990円で買ったことがあります。デート時以外はこれで十分だと思います。私は現在はデートする機会がありませんので、AlwaysいつもユニクロズボンでOKですヽ(´ー`)ノ
以前にカシミアのマフラーを2,990円で買ったこともあります。ブランド物だったら同じ品質で1万円はする印象です。2006年くらいで、今となっては破格の安さでした。
オンラインストアで安く買う
オンラインストアでも、店舗と同様に週末セールの値引きがあります。概ね店舗のセールとオンラインストアのセールは連動しています。
オンラインストア限定商品のセールや、海外企画品のセール、在庫処分などもあります。
店舗よりも各サイズの在庫が豊富なので、店舗で売り切れている商品でも、オンラインショップでは在庫がある場合はよくあります。店頭でサイズがなかった場合は、オンラインストアを覗いてみましょう。
1回のご注文で商品代金合計が税抜5,000円以上の場合、送料は無料です。微妙に5,000円に届かない場合は、下着・靴下などを購入して調整しましょう。
ユニクロアプリ新規ダウンロードで安く買う
ユニクロアプリを新規ダウンロードすると、5,000円(税抜)以上の購入時に500円OFFとなるクーポンをゲットできます。
また、ユニクロアプリをダウンロードしてモバイル会員になっていると、限定のスペシャルプライスや割引クーポンがあります。
スマホを利用していれば、アプリをダウンロードして使うと便利です。通知が煩わしい場合は、通知オフにすればアプリを開かない限りはユニクロの情報は通知されなくなるので、鬱陶しさはありません。
初売りセール
ユニクロは福袋は販売していません。しかし、新春初売りセールを行っています。
ユニクロの初売りはお得です。半額の商品が多数あるセールです。また、ギフトカード1,000円分プレゼント、お年賀グリコのお菓子プレゼントもあります。
ヒートテック、コートなども半額になっています。詳細は以下にまとめています。
ルミネ内の店舗でルミネカードで買う
百貨店・ルミネ内にユニクロがある店舗があります。その場合はルミネカードで支払うと、いつでも5%割引となります。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典で年会費を大きく上回る割引、ポイント還元を享受できたのが嬉しかったです。
百貨店のカードや株主優待は、ユニクロは対象外というものが多いです。しかし、ルミネカードはユニクロでも使えます。これは熱いですね。
前述の週末セールや在庫処分品も、値引き後から更に5%割引となります。
ルミネカードは更に年4回は10%割引となります。この時はインナー類のまとめ買いが無双にはかどります。週末セールの商品は値引き後から更に10%割引となるので無双です。
私は以前にルミネカード10%割引期間と靴下の値下げが重なったときに、靴下をまとめ買いしました。
イオンモール内のユニクロで買う
イオンカードは毎月20日と30日は、イオンモールでのお買い物が5%OFFとなります。
イオンモール内のユニクロでイオンカードで決済したら5%お得になります。
イオンカードの中で最もお得なのは「イオンカードセレクト」です。他のイオンカードにはない卓越したメリットが付帯します。
イオングループでのお買物代金5%OFFデー、ポイント5倍(ありが10デー)、イオンシネマの映画鑑賞割引、ぴゅあウォーター等のイオンカードのベネフィットを利用できます。
それに加えて、他のイオンカードにはないオリジナルの特典が付帯しています。イオン銀行口座からのWAONへのオートチャージでWAONポイントが得られることです。
WAONオートチャージでポイントが得られるイオンカードは、イオンカードセレクトのみです。
また、イオンカードセレクト保有者は、簡単にイオン銀行Myステージのゴールドステージになることができます。
ゴールドステージになることで、イオン銀行の金利のうち普通預金の金利がUPします。
これは一時的なキャンペーンや銀証連携口座を除くと、日本の銀行の普通預金の中でNo.1の高金利です。空前の低金利の情勢では大きなエッジ・優位性がある利回りです。
いつでも変更の可能性があると明示されているあおぞら銀行 BANKを除くと、イオン銀行は銀証連携口座を除いた普通預金としては日本一の高金利です。
イオンカードセレクトは使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。
また、イオン銀行での取引でWAONポイントが得られます。地味なポイント数ですけれども、着実に得することができます。
イオン銀行を給与振込み口座に指定すると、毎月10WAONポイントがプレゼントされます。また、給与振込実績月の翌月に他行宛振込を利用すると216WAONポイントが付与されます。
更に、各種公共料金・携帯電話をイオンカードまたはイオン銀行口座振替で支払うと、1件につき5WAONポイントがプレゼントされます。
イオンカードセレクトは、イオンカードの特典、WAONのオートチャージでポイント付与、イオン銀行の普通預金がアップなどメリットが大きいクレジットカードです。
イオンカードセレクトを使うと、家計の大きな助けになり、浮いたお金をより多くのことに使ったり貯金することが可能です。
活用すると家計が頑健化して、生活を豊かに彩ることが可能になります。おすすめのイオンカードの筆頭です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「スーパーでお得なカード」としてイオンカードセレクトを挙げられていました。
イオンカードはショッピング保険でスマホが対象なのも大きなメリット。他社カードのショッピング保険はスマートフォンが対象外のことが多いです。
しかも期間は180日間とたっぷりで、年間50万円(税込)まで補償されます。年会費無料のクレジットカードとしては秀逸なクオリティです。
クレジットカードのレジェンド・菊地崇仁さんは、保険が充実しているカードとしてイオンカードセレクトを挙げていらっしゃいました。
ベネッセ・イオンカードは、ビックカメラでの全品3%OFFの優待、イオングループでの5%OFF、イオンシネマでの映画割引などが大きなメリットです。
ベネッセのサービスを利用しない方でも大きなメリットがあるクレジットカードです。ベネッセを使う方ですと、受講時のお支払い手数料が無料、提携サービスのポイント増加などのメリットもあります。
ディズニー・デザインのイオンカードの種類については、以下にまとめています。
イオンカードにはゴールドカードもあります。「イオンゴールドカード」という名前です。なんと年会費が無料である点にエッジ・優位性があります。
イオン店舗内にあるイオンラウンジを利用できるのが最大のメリットです。ドリンクのサービスがあり、新聞・各種雑誌も読めます(改悪後は年100万円利用が条件)。
イオンゴールドカードのカードフェイスはゴールド一色で美しく、紛れもないゴールドカードです。お財布に入れると華やかになります。
ゴールドカードのANA VISAワイドゴールドカードと比較しても、美しさ、ゴールドカード感は引けをとりません。
ANA VISAワイドゴールドカードはシャンパンゴールドの色合いであるのに対して、イオンゴールドカードは典型的なゴールド色となっています。
イオンゴールドカードは、年会費無料であるにもかかわらず、イオンラウンジ等の極めて良好なベネフィットを利用でき、圧倒的なコスパを誇るスーパーカードです。
イオンゴールドカードは空港ラウンジが使えるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。年会費無料のゴールドカードは稀有です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめゴールドカードとしてイオンゴールドカードを挙げていました。
イオンゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しているゴールドカードです。
エポスカードで買う
マルイは年4回「マルコとマルオの7日間」というセールを開催しており、3月・5月・9月・11月の下旬に開催されるのが恒例となっています。
全国の丸井・モディにてエポスカードで支払いをすると、10%OFFで買い物ができます。
5月・11月はユニクロ感謝祭・創業祭と期間が重複するケースがあります。
ユニクロがテナントとして入っている丸井においては、セール価格のユニクロのアイテムを更に10%OFFで購入できてファンタスティックです!
au PAY プリペイドカードで買う
ユニクロにてau PAY プリペイドカードで支払うと、0.5%のPontaポイントを得られます。
au PAY残高へのチャージがポイント付与対象のクレジットカードを利用すれば、チャージ時と利用時にポイント二重取りができます。
多数のクレジットカードにおいて、合計1.5%以上の還元にすることが可能になっています。
おすすめクレジットカード
- PayPayカード(旧ヤフーカード):1.5%
- 三井住友カード ゴールド(NL):最大2.5%(マイ・ペイすリボ利用時)
- Orico Card THE POINT:1.5%(入会から半年間は2.5%)
- エポスカード、SAISON CARD Digital:1.0%
- エポスゴールドカード:最大2.0%(年100万円利用時)
- JQ CARD エポスゴールド:最大1.4%のマイル&0.5%
- ライフカード(Mastercard):誕生月は2.0%
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス:1.125%のJALマイル&0.5%
- ANA Mastercard:マイル&0.5%
- ANA東急カード:マイル&0.5%
- Amazonカード:1.5%
サブカードとして使いやすい年会費無料のクレジットカードでは、PayPayカード、au PAY カードが万人向けです。
一定のカードショッピングが1度だけ必要ですが、年会費無料ゴールドカードで高還元の三井住友カード ゴールド(NL)※、エポスゴールドカードもエッジが効いています。
※年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード、航空系クレジットカードがお得です。
アメリカン・エキスプレス発行のクレジットカードは、au PAYチャージはポイント対象外になりました(アメックスの種類一覧)。
これらのクレジットカードを活用すると、訴求力の高いポイント二重取りが可能です。
将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
JCBギフトカード・デパート商品券・クレジットカード
ユニクロ店舗では、JCBギフトカードが使えます。利用できる商品券・ギフトカードはJCBギフトカードのみ。
ただし、百貨店・ショッピングセンター・駅ビル・駅構内などに出店している一部のユニクロ店舗では使えません。
JCBギフトカードは、ヤフオク!、金券ショップなどで1~3%割引で購入できます。
ルミネや高島屋などの百貨店内にユニクロが入っている場合があります。その場合は、百貨店共通商品券が使えます。金券ショップで1~2%割引で買えます。
また、ユニクロはクレジットカードが利用可能。何円以上という縛りはなく、少額のお買い物でも使えます。
還元率1.2%(Loppiお試し引換なら実質1.8~3.6%)のリクルートカード、特約店で高還元のJCB CARD Wなどの高還元クレジットカードで決済したら、お得になります。
お得なクレジットカードで決済すると長い期間では1万円・2万円といった金額が浮きます。家計が堅牢化します。
日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。
多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。