吉野家がTポイント導入!Tカード提示でお得にポイントが貯まり、使える!

更新日:   キャッシュレス決済 ポイント

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

吉野家の牛丼アタマの大盛

言わずと知れた牛丼屋の雄「吉野家」が「Tポイント」を導入します。Tポイントを貯めることも、使うこともできます。

吉野家で提供する飲食サービスが対象です。ただでさえリーズナブルな吉野家の食事が更にお得になります。

なお、2020年からは楽天ポイントカードも導入されます。

吉野家が楽天ポイントカードを導入しました。還元率は0.5%です。2020年春から吉野家、そば処吉野家で楽天ポイントが貯まるよ...

吉野家とTポイントの提携についてまとめます。

吉野家とTポイント

吉野家は、2016年2月15日(月)10時より、全国の吉野家にてTポイントを導入しました。24時間営業の店舗では午前10時からの開始となります。

全国の吉野家が対象です。競馬場・競艇場内店舗など、一部対象外となる店舗があります。通常の駅前やロードサイドのお店は対象です。

吉野家でTポイントカードを提示すると、200円(税抜・値引後)あたりTポイント1ポイントが得られます。還元率0.5%です。

また、貯まっているTポイントは10ポイント単位で利用可能。1ポイント1円で使えます。

Tポイントの利便性がより一層拡大します。吉野家では、新しい「ちょい飲み」の場として、都心部の店舗を中心に「吉呑み」を展開しています。

ドリンクメニューとしては、生ビール 、角ハイボール 、梅酒 、ホッピーセット 、焼酎(芋・麦)などがあります。

居酒屋

おつまみメニューとしては、牛煮込み、牛すい、牛皿(並)、子持ちししゃも、焼いか、枝豆、冷奴などがあります。

煮玉子は牛丼のタレで煮込んであります^^

吉呑みでは2,000円~4,700円程度使うこともあるでしょう。こういう場合はTポイントがザクザクと貯まります!

吉野家は弁当(持ち帰り)もありますね。独身男としては、持ち帰って家でお酒と一緒に牛丼を食べるのも好きです。

吉野家の牛丼弁当

吉野家の持ち帰り牛丼、コンビニの千切りキャベツ・めかぶorもずく酢・1日の半分の野菜スープという組み合わせはよく食しますヽ(´ー`)ノ

吉野家の鰻重とライザップ牛サラダエビアボカド(肉増し)

Tポイントを利用して、鰻重とライザップ牛サラダエビアボカド(肉増し)の豪華セットを食べることも可能!

吉野家の缶飯 牛丼

なお、吉野家でTポイントが貯まるのはリアル店舗であり、Yahoo!ショッピング以外のネット通販は対象外です。

ジェフグルメカードと併用可能

吉野家はジェフグルメカードが利用できます。ジェフグルメカードは「全国共通お食事券」であり、外食産業の業界団体である(一社)日本フードサービス協会を母体に、設立された外食産業最大のお食事券です。

額面は500円です。特筆すべきなのはお釣りが出ることです。有効期限がないのもメリットです。

金券ショップでジェフグルメカードを購入すると、概ね475円~485円で購入できます。

ジェフグルメカード

吉野家の牛丼並盛は380円です。500円のジェフグルメカードで購入すると、120円のお釣りが出ます。477円で仕入れたら23円得するので、6.05%お得になります。

Tポイントが導入されている外食店では、ジェフグルメカードは現金同様の扱いとなっているので、Tポイントが付与されます。

例えば、ガスト・ジョナサン・バーミヤン等のすかいらーくグループです。吉野家も同じくジェフグルメカードの支払いでもTポイントが貯まると思われます。

つまり、吉野家でのお会計は、ジェフグルメカードで支払うとお得になり、更にTカードの提示でTポイントも得られます。

二重にお得になります。将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、お得は一つだけよりは二つの方が嬉しいですね。

特急かいじの車内での吉野家の牛丼とアール・エフ・ワンのサラダ

Yahoo!ショッピングでジェフグルメカードを買う場合は、1%のTポイントも得られます。

クレジットカードは使えませんが、クレカのポイントを獲得する裏技があります。

支払い方法「コンビニ(セブン-イレブン)[前払い]」を選択し、クレジットカードでチャージしたnanacoで支払えばOKです。

ジャックスのクレジットカードをお持ちですと、「J’s コンシェル」という無料のサービスで480円(20円引き)で安く購入できます。

「J's コンシェル」(ジェイズコンシェル)というお得なサービスがあります。2023年5月31日で旧サービスが停止し、2023年7...

また、クラブオフ(Club Off)という割引サービスでも490円(10円OFF)で購入可能。ただし、送料(390円)が発生します。100枚以上のセット購入だと送料無料です。

  • 100枚セット:50,000円 → 49,000円
  • 150枚セット:75,000円 → 73,500円
  • 200枚セット:100,000円 → 98,000円

一人あたり3種類合計で年度内(4月1日~3月31日)に2セット(最大350枚)まで購入できます。クラブオフが無料で使えるカードは以下の通りです。

ベネッセ・イオンカードというクレジットカードがあります。ベネッセのサービスは一切使わない方にとってもお得なクレジット...
NTTグループカードというNTTのクレジットカードがありましたが、2023年7月31日でサービスを終了し、利用できなくなります。ET...

セントラル短資FXに口座を持っているとクラブオフを利用できます。口座開設・維持手数料、ネット入出金手数料はもちろん無料です。口座開設・維持に一切費用はかかりません。

セントラル短資というFXサービスがあります。セントラル短資に口座を保有していると、年会費無料で、全国20万ヶ所で優待を受...

その他、ジェフグルメカードの詳細は以下で徹底解説しています。

ジェフグルメカードという金券があります。多種多様な店舗でお得に食事できる「全国共通お食事券」です。購入・使用に手間は...

また、吉野家の株主優待とジェフグルメカードを併用することも可能です。300円の株主優待券と500円のジェフグルメカードを出すと、420円お釣りがもらえます。

吉野家の株主優待

吉野家の株主優待券は金券ショップやヤフオクで270~280円程度で買えるので、優待とジェフグルメカードを組み合わせると、なんと43円も得します。なんと11.32%も浮かせられます。

ただし、株主優待券の利用時にTポイントが貯まるかは不透明です。もしTポイントが貯まる場合は、株主優待券+ジェフグルメカード+Tポイントカードのトリデンテが最強となりました。

この点、株主優待の利用時は、優待券の金額をマイナスした分に対して、Tポイントが付与されるとの情報をいただきました。

Tポイントは便利!

Tポイントは多様なジャンルの店舗にて1ポイント1円で使えるので、現金同様の利便性があります。

一例としては、ファミリーマート、マルエツ、ウエルシア、すかいらーくグループ、吉野家、ロッテリア、ENEOS、オートバックス、TSUTAYA、エディオンなどで利用可能です。

Tポイントが使えるお店の代表は下表のとおりです。

ジャンル店名
コンビニファミリーマート
スーパーマルエツ、東武ストア/フエンテ、マミーマート、富士シティオ、ヤオマサ、エーコープ関東 / 近畿、リウボウストア
ドラックストアウエルシア、ハックドラッグ、ドラッグユタカ、ドラッグストアmac、金光薬品、ふく薬品、ハッピー・ドラッグ、よどやドラッグ、コクミンドラッグ、KoKuMiN、シルク
グルメ吉野家、ガスト、バーミヤン、ジョナサン、ロッテリア、牛角、夢庵、グラッチェガーデンズ、藍屋、食べログ、大阪王将、ステーキ宮、北海道、ラ・パウザ、ステーキハウス88グループ
車関連ENEOS、オートバックス、スーパーオートバックス、カレコ・カーシェアリングクラブ
ネット通販ネットオフ、TSUTAYAオンラインショッピング、しまうまプリント
エンタメTSUTAYA、蔦屋書店、Ameba、TSUTAYA DISCAS、TSUTAYA TV、BookLive!、WonderGOO、新星堂、復刊ドットコム、旭屋書店、フタバ図書
旅行ARC TRAVEL STYLE(国内ツアー)、ARC TRAVEL HOLIDAYS(海外ツアー)、VIPライナー
家電・家具エディオン、100満ボルト、ジョイフル本田、メイクマン、ヤスサキ ワイホーム、日立チェーンストール
カメラカメラのキタムラ、スタジオマリオ、Tプリント
ファッション洋服の青山、THE SUIT COMPANY、ファミリア、UNIVERSAL LANGUAGE、ヤスサキ ファッションプラザ
眼鏡・コンタクトコンタクトのアイシティ、眼鏡市場、ALOOK、レンズスタイル、メガネのアイガン
複合商業施設ゆめタウン(島根県)・ゆめマート(島根県)/LECT youme食品館・LECT専門店街、代官山 T-SITE
その他SBI証券、ネオモバ、トーンモバイル、シャディ・サラダ館、GREEN FUNDING

すかいらーくグループの和食膳 (1)すかいらーくグループの和食膳 (2)すかいらーくグループの和食膳 (3)すかいらーくグループの和食膳 (4)

Tポイントを現金化する方法については、以下にまとめています。

共通ポイントの中でもひときわ知名度が高いのがTポイントです。お財布の中にTポイントカードを入れて貯めているという方も多...

その他、Tポイントについては以下で徹底解説しています。Tポイントカードを提示するとリアルの店舗で使えます。

有名なポイントカードの一つに、Tポイントカードがありますね。TSUTAYAとレンタル契約していなくても、ポイントカードのみを...

ウエルシアかふるさと納税で使うと最強

Tポイントの使い道で最強にお得なのは、ドラッグストア・ウエルシア(welcia)での利用です。

ウエルシアを使う機会がある方であれば、毎月20日はウエルシアの「お客様感謝デー」で、会計にてTポイントを200ポイント以上利用すると、なんと1.5倍のお買物ができます。

例えば、Tポイント200ポイントを使うと、300円分の買い物ができます。お会計が378円だった場合、200ポイントと78円で決済できます。2,000ポイント利用したら3,000円分となります。

貯まったTポイントは20日にウエルシアでお買い物すると最強にお得です。

ヴァセリン

面白いところでは、「Yahoo!公金支払い」というサイトでふるさと納税をする際に、支払いにTポイントが利用できます。

ふるさと納税は僅かな負担で多数の特産品を得られる制度です。詳しくは以下にまとめています。

ふるさと納税制度が一般に広がっています。2013年からアーリーアダプターに広がり始め、マネー雑誌やマスメディアでも大々的...

ふるさと納税は一旦お金を出す必要がありますが、Tポイントで決済するとお金を出さずして特産品を頂けます。

Tポイントを現金化することはできませんが、ふるさと納税を使うと、間接的に住民税をTポイントで支払っている結果となり、更に多種多様な特産品がプレゼントされます。

1ポイントからふるさと納税に使えます。差額はクレジットカードで決済できます。

例えば、1万円ふるさと納税する場合で、Tポイントを700ポイント使う場合は、9,300円の支払いと700ポイントで決済できます。

ちなみに「楽天ふるさと納税」では、Tポイントと同様に楽天ポイントをふるさと納税に使えます。

楽天市場でふるさと納税が可能となっています。ふるさと納税専用サイト「楽天ふるさと納税」で可能です。楽天ポイントの付与...

Yahoo!公金支払い経由なら、NHK受信料をTポイントで払うこともできます。また、SBIネオモバイル証券ではTポイント投資が可能です。

Tポイントが最強に貯まるのは

Tポイントが最強に貯まるのはExtreme Card(エクストリームカード)でした。還元率1.5%でポイントが貯まり、Tポイントに交換できました。

ウエルシアで20日にTポイントを使うと、実質的な還元率は2.25%に跳ね上がりました。税抜3,000円と年会費は高めですが、年30万円以上の利用で無料となりました。

月25,000円以上使えばいいので、固定費をクレカ払いにしたらすぐに到達しました。年会費は実質無料と言ってよいでしょう。

ただし、エクストリームカードは募集停止となり、リーダーズカードに変更されることになりました。

今後はクレジットカードでTポイントを貯めたい場合は、基本1%・日曜は1.5%のTカード Primeがおすすめです。

Yahoo! JAPANカードはPayPayカードにリニューアルされて、Tポイントは貯まらなくなりましたが、Yahoo!ショッピング・LOHACOで3%還元となってお得です。

クレジットカードの専門家・岩田昭男さん

クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「ネット通販でお得なカード」として現PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード)を挙げられていました。

世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのネット通販で得するクレジットカードとして挙げていらっしゃいました。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

現PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード)はクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。

インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。そうした情勢下、クレジットカードはも...

PayPayカードは加入で5,000円分のPayPayポイントをプレゼントしています。

PayPayカードが新規入会&利用特典を提供しています。現在はなんと5,000円相当のPayPayポイントがプレゼントされます。Yahoo!...

その他、お得なクレジットカードの入会キャンペーンが多数開催されています。

お得な入会キャンペーンを開催しているクレジットカードが多数あります。せっかくクレカを発行するならば少しでもお得になる...

TSUTAYAをよくご利用する方は、Tカードプラスがおすすめです。年会費が無料で、TSUTAYAでお得な仕組みが満載のクレジットカードです。

TSUTAYAのお会計でTカードプラスを提示するだけで、共通ポイントのTポイントが3倍~5倍となり、還元率1.5%~2.5%となります。

Tカードプラスを提示して高還元クレジットカードで決済すると、破格の還元率となります。TSUTAYAをよく利用する方にはおすすめです。

TSUTAYAの会員証の機能があり、レンタル更新の手続き・レンタル更新費用は一切不要です。毎年自動更新されます。

Tカード プラスというクレジットカードがあります。TSUTAYAでカードを提示するだけで1.5%~2.5%還元となるのが最大のメリッ...

ニッセンをよく使う方はマジカルクラブTカードJCBがお得です。

マジカルクラブTカードJCBというクレジットカードがあります。ニッセンでのお買い物が2.5%還元となる点にエッジ・優位性があ...

東京電力も、電気料金に応じてTポイントが付与されます。東京電力の新プランについては以下で徹底解説しています。

東京電力が電力小売りの自由化による競争激化に備えて「Tポイント」を導入しました。電気料金の支払いに対するTポイントの付...

新電力のENEOSでんきでもTポイントが貯まります。電気料金でも共通ポイントが得られる時代になりました。

電力サービス「ENEOSでんき」が2016年4月から開始します。ソフトバンクのケータイ、光回線・ADSLと電気のセット契約でお得に...

TポイントはANAマイルに交換可

TポイントはANAマイルにも交換できます。500ポイントが250マイルとなります。交換レートは半減してしまいますが、1マイル2円の価値があると考えると実質的に1対1での交換となります。

頑張ってビジネスクラスと交換したら1マイル2.5~5円、ファーストクラスなら8円以上の価値が出てきます。Tポイントのマイルへの交換手順は以下で精緻に分析しています。

2017年1月に十数年かけて貯めたTポイントが6桁、10万ポイントを突破。6桁というのがちょうどいい区切りということもあり、人...

手間を許容できる場合は、Tポイント→JRキューポGポイント永久不滅ポイントJQ CARD セゾンが必要)→ANAマイルと交換すると、70%の高レートでTポイントをANAマイルに移行できます。

2019年3月25日から、最大手共通ポイントの「Tポイント」を、JR九州のポイントプログラム「JRキューポ」に交換できるようにな...

吉野家をよく使う方の中にはマイルを貯めている方も多いと思います。今後は食事で貯めたTポイントをANAマイルに交換することもできます。

ANAの飛行機

ANAマイルを貯めている方におすすめのクレジットカードは、ANAカードです。

ANA一般カード6枚

ANAマイルが高還元なのは、スマリボの活用で最大1.54%のソラチカカード、最大1.5625%のソラチカゴールドカードです。

Oki Dokiボーナスポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換することで、ANAマイル還元率が高還元になります。

スマリボの活用によって、ソラチカ一般カードは最大1.54%、ゴールドカードは最大1.5625%となるので、手間をかけるのも選択肢です。

ANAマイラーにとって歓喜のANAマイル還元が、コロナウイルス蔓延の絶望の淵で生誕しました。誰もが終了したと思っていたソラ...

ただし、毎月ATMで繰り上げ返済が必要なのが難点。お得な入会キャンペーンが開催されています。

JCBはANA(全日本空輸)と提携してANAカードを発行しています。ANA一般カード、ANAワイドカード、ANAワイドゴールドカード、ANA...

ANAアメックスは、年会費を超える還元を受けることも可能なアメックスオファー、お得な入会キャンペーンが魅力的です。

年会費が上がってゴールドカードでもOKで、コンビニATMでの繰り上げ返済に抵抗がある場合は、ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードに魅力があります。

ANA VISA ワイドゴールドカード

会員サイトで手続きできるマイ・ペイすリボの活用で、年会費は10,500円(税抜)となり、継続ボーナスが2,000マイルもらえます。フライトボーナス・独自特典も充実。

ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードというクレジットカードがあります。ANA(全日空)と三井住友カードが提携して発行して...

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカードとしてANA VISA/マスター ワイドゴールドカードを挙げていらっしゃいました。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。

ネット通販・オンライン課金の普及でクレジットカードはもはやマストアイテムといっても過言ではありません。やはりクレカの...

よりANAに搭乗する機会が多い場合は、ANAプラチナ・プレミアムカードも候補となります。

あらゆるANAカードの比較については、以下で徹底的に解説。ANAマイルが貯まりやすいクレジットカードが揃っています。

ANAカードというクレジットカードがあります。全日本空輸(ANA)が大手クレジットカード会社と提携して発行している航空カード...

ANAカードの比較の結果として、グレードごとにおすすめANAカードを厳選した記事は以下になります。

ANAカードは多種多様な種類があります。日本発行の個人用カードは21枚あり、学生専用カードを含めると24枚も存在しています。...

以前ANAに取材して、ANAの安全運航に対する取り組み、搭乗までのサービス、ANAカードのお得な仕組みを伺いました。以下にまとめています。

ANAに取材する機会があり、飛行機の出発と到着、そこでなされている取組み、空港でのサービス、空港のオフィスでのお仕事につ...

なお、ANA一般カードのうち、三井住友カード、JCBが発行しているクレジットカードはリーズナブルな年会費で維持できます。

以下のANAカード7枚を保有すると、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルを得られます!

マイ・ペイすリボに登録して年1回手数料を発生させれば、年会費がSuica・nimoca・TOKYU POINT ClubQは751円(税抜)、VISA、マスターは1,025円(税抜)まで下げられます。

ANA JCB一般カード・ソラチカはスマリボの活用で年会費負担は750円(税抜)に低下します。

これらのANA一般カードは毎年1,000マイルの継続ボーナスが1枚ごとにもらえるので、これだけで元は取れます。

多くのクレカを保有することに抵抗がなければ、7枚すべてを発行するのも手です。

7枚全て発行したら、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルが手に入ります。1マイルの価値を2円以上と考えるならお得です。

ダイナースプレミアムだと、年会費は高いものの、カード利用だけで国内1.5%・海外2%のANAマイルを得られます。手間が一切かからない点にエッジ・優位性があります。

ダイナースクラブ プレミアムカード

ANAダイナースプレミアムは一般加盟店は1.5%、ANA航空券等は2.5%還元です。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さんは、おすすめのプラチナ/ブラックカード、高還元カードとして、ダイナースクラブ プレミアムカードを挙げていらっしゃいます。

インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。そうした情勢下、クレジットカードはも...

航空券購入でマイルが驚くほど貯まる日本一のカードは、スカイトラベラー・プレミアカードです。アメックスが発行しているカードです。

航空券等の購入では100円当たり5マイルという驚異的な高還元カードです。

5%マイル付与は圧倒的な日本一であり、JALカード プラチナANAプラチナ プレミアムカードを寄せ付けない戦闘力があります。

詳細は以下で徹底解説しています。ANAマイルにも移行できます。

スカイ・トラベラー・プレミア・カードというクレジットカードがあります。アメックスが発行しています。航空券購入時で5%と...

一般カードのスカイトラベラーカードはマイル付与率が3%となります。一般カードとプレミアカードの比較は以下をご参照ください。

アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードというクレジットカードがあります。上級のスカイトラベラー・プレミ...

特に複数の航空会社に乗る機会がある方には絶大なメリットがあり、信じられない程にザクザクとマイルが貯まります(スカイトラベラーカードのポイント詳細)。出張族や旅行によく行く方にはおすすめです。

まとめ

3種類のTポイントカード

吉野家がTポイントを導入したことで、200円(税抜・値引後)あたりTポイント1ポイントが得られるようになりました。

還元率0.5%と着実にお得です。ジェフグルメカードと併用すると更にお得です。

日銀がマイナス金利を導入して空前の低金利となりました。そういう情勢下では、こうした工夫によるパフォーマンスは侮れません。

年間スパンでは、数百円、一千数百円といった金額が浮くことになります。その分、牛丼が更に何杯も食べられるのです。

また、吉野家で貯まっているTポイントは10ポイント単位で利用できます。これも便利です。

吉野家のライバルの「すき家」は独自の電子マネーZENSHO CooCa(クーカ)の導入を試験的に続けており、今後は全国展開を図る予定です。

吉野家は共通ポイントのTポイント、すき家は独自路線と道が別れました。

俄然注目なのは松屋の動向です。松屋は券売機の店舗が多いので、ポイントの導入はなさそうです。

しかし、券売機にポイントカードをスライドしたり、かざしたりすると、ポイントが貯まるようにできる気がします。

松屋フーズのPontaないしdポイント導入という知らせが聞けるかもしれません。期待します。

-キャッシュレス決済, ポイント
-