日本を代表する航空会社であるJALは、手厚いサービス、広いシート、遅延が少ない安定した運航、便利な空港・時間帯のフライトとANAと並んで最高峰のレガシー・キャリアです。
日本航空のデメリットはスカイマーク・AIRDO・ソラシドエア、ピーチ等のLCCと比べると価格が高い点です。
早期予約の「先得」だとリーズナブルな価格でフライトできますが、人気エリアやGW・大型連休・お盆・年末年始などの繁忙期は、爆速で予約が埋まってしまいがちです。
しかし、2019年8月まではJALカード会員ならば先得の先行予約が可能でした。特に繁忙期に飛行機によく搭乗する機会がある方ですと絶大なメリットがあります。
2019年9月10日より予約開始日が搭乗日の330日前の午前9:30からに変更されたことによって、JALカード特典の先行予約は終了しました。
以下、従来の先得のメリット、JALカード会員限定の早期予約キャンペーンについて、ご参考までに掲載します。
目次
先得とは
日航の「先得」は予約の変更が不可、キャンセル時の手数料は50%という制約があるものの、搭乗日の一定期間前に予約するとJALの航空便を安い価格で購入できる早期割引です。
新幹線のエクスプレス予約、スマートEX、新幹線eチケットサービスにもある早割運賃の制度です。
先得は搭乗日までの日数によって割引率が変わる仕組みが採用されており、早ければ早いほどお得な運賃でJAL航空券を予約することが可能となっています。
先得には予約期間によって4つのプランが用意されています。
- 75日前までの予約:ウルトラ先得
- 55日前までの予約:スーパー先得
- 45日前までの予約:先得割引タイプB
- 28日前までの予約:先得割引タイプA
割引率がMAXであるウルトラ先得は驚異的な割引率を誇っています。時期によって割引率は異なるものの、最大で87%OFFという実績があります。
リーズナブルな価格でJAL航空券を予約してフライトすることが可能なので、前もって休日を確定することが可能な方、専業投資家にとっては極めてメリットが大きい制度です。
もっとも、55日前であるスーパー先得でも、ウルトラ先得よりも数百円~1,000円程度高くなるだけであり、リーズナブルなバリュー購入が可能です。
先得タイプBは価格が数千円上昇するので、予定を確定させることが可能であるならば、スーパー先得までが最大限にお得です。
もっとも、先得タイプA/Bでも、株主優待割引よりも安くてかなりお得に搭乗可能です。
非常にお得にフライトでき、時期によってはLCCと価格はほとんど変わらないことも珍しくありません。前もって予定を確定できる場合は絶大なメリットがある仕組みです。
先得の一例として、2017年12月に2018年2月の予約を取る場合の金額例は下表のとおりです。
路線 | ウルトラ先得 | スーパー先得 | 先得割引 タイプB | 先得割引 タイプA |
---|---|---|---|---|
75日前まで | 55日前まで | 45日前まで | 28日前まで | |
東京(羽田)→大阪(伊丹) | 8,500円~12,900円 | 9,000円~13,400円 | 9,500円~14,000円 | 10,000円~14,100円 |
東京(羽田)→ 沖縄(那覇) | 8,600円~24,900円 | 8,700円~25,900円 | 9,600円~27,900円 | 9,700円~29,900円 |
東京(羽田)→ 札幌(新千歳) | 8,100円~16,800円 | 9,800円~17,300円 | 11,500円~19,600円 | 12,500円~22,100円 |
東京(羽田)→福岡 | 9,800円~21,800円 | 10,500円~22,700円 | 11,500円~24,300円 | 12,500円~25,300円 |
東京(羽田)→鹿児島 | 8,800円~14,300円 | 9,300円~15,300円 | 10,000円~18,000円 | 12,500円~20,000円 |
便によっては設定がない場合があります。また、沖縄(那覇)-北大東、南大東、北大東-南大東、宮古-多良間、石垣-与那国線には先得の設定はありません。
人気路線の羽田→那覇は、大人普通運賃(通常期)は45,800円であるにもかかわらず、先得だと8,600円とパワフルな値下げとなっています。
普通席も含めて全席本革シート対応の「JAL SKY NEXT」の航空機でも、お得で快適なフライトを堪能できます。
360度のパノラマも用意されており、搭乗イメージが湧きます(普通席・クラスJ・ファーストクラス)。
飲み物にも抜かりはありません。くつろいだ空間に欠かせない大人の飲み物・コーヒーに、JALは徹底的にこだわっています。
「本当においしいコーヒーを楽しんでいただきたい」という想いを込めたコーヒー「JAL CAFÉ LINES」を提供しています。
JALのオリジナルコーヒーは香り豊かで心地よい爽やかな酸味が魅力的となっています。
世界中のコーヒー豆を知り尽くしたコーヒーハンター・川島良彰氏、焙煎・抽出のスペシャリスト・石脇智広氏をアドバイザーに迎え、共同開発したJALでしか飲めないオリジナルコーヒーです。
JALは定時到着率が世界中の中でも極めて優良であり、遅延することが少なくてスペシャルです。
一度大雪の日にどうしても飛行機で移動する必要があり、遅れや欠便が心配な日がありました。
しかし、JALの飛行機はほとんど遅れませんでした。非常に助かり、やはりLCCと比較したクオリティの違いを実感しました。
良い席と飲み物、スタッフのサービス、遅延が少ないフライト、機内Wi-Fiをリーズナブルな価格で利用できるのが「先得」です。
年末年始も驚異的な安価!
先程の例では2月の料金例をご紹介しました。2月というと比較的閑散期となります。
しかし、ご安心ください。年末年始という帰省、旅行が重なって大混雑が極まる超繁忙期でも、先得は卓越した割引を享受できます。
2017年12月23日~2018年1月8日搭乗分の先得割引タイプA(28日前までの予約)の価格は下表のとおりです。
エリア | 路線 | 価格 |
---|---|---|
北海道発 | 札幌(新千歳)→東京(羽田) | 7,900円~ |
札幌(新千歳)→大阪(関西) | 9,500円~ | |
札幌(新千歳)→名古屋(中部) | 8,200円~ | |
札幌(新千歳)→福岡 | 14,700円~ | |
東北発 | 秋田→東京(羽田) | 11,100円~ |
仙台→札幌(新千歳) | 11,500円~ | |
青森→大阪(伊丹) | 14,800円~ | |
仙台→大阪(伊丹) | 13,800円~ | |
首都圏発 | 東京(羽田)→沖縄(那覇) | 9,600円~ |
東京(羽田)→札幌(新千歳) | 9,200円~ | |
東京(羽田)→小松 | 9,700円~ | |
東京(羽田)→広島 | 11,700円~ | |
関西・東海発 | 名古屋(中部)→沖縄(那覇) | 11,500円~ |
大阪(伊丹)→東京(羽田) | 8,700円~ | |
大阪(伊丹)→札幌(新千歳) | 9,800円~ | |
大阪(伊丹)→鹿児島 | 12,400円~ | |
中国・四国発 | 広島→東京(羽田) | 11,700円~ |
高知→東京(羽田) | 12,400円~ | |
松山→東京(羽田) | 13,500円~ | |
高松→東京(羽田) | 12,700円~ | |
九州発 | 福岡→東京(羽田) | 11,700円~ |
鹿児島→東京(羽田) | 11,100円~ | |
宮崎→大阪(伊丹) | 14,700円~ | |
福岡→沖縄(那覇) | 10,500円~ |
75日前や55日前ではなく、比較的直近の28日前でも非常にリーズナブルな価格でフライトできるのが一目瞭然となっています。
アニバーサリー先得も
時折通常の先得とは別に独自の先得割引が設定されることがあります。2018年は「アニバーサリー先得」が設定されます。
東京(羽田)-南紀白浜線が就航50周年、東京(羽田)-函館・熊本・鹿児島線が就航40周年、東京(羽田)-広島・松山線が就航30周年を迎えたことを記念したプランです。
2018年5月7日~7月12日搭乗分に設定されて、適用条件はウルトラ先得と同条件となっています。
東京(羽田)-南紀白浜線は片道9,000円~、東京(羽田)-函館線は11,500円~、東京(羽田)-熊本線は11,800円~となっています。
デメリット
先得のデメリットは事前に予約する必要があり、予約の変更不可、キャンセル料50%など不自由な制約が課せられる点が挙げられます。早期予約による割引の宿命ですね。
後はマイル積算率が100%ではなく75%に低下してしまうのもデメリットです。
しかし、このデメリットはJALカード会員が加入できる「JALカードツアープレミアム」に入会すれば解消できます。
JALカードの年会費とは別に2,000円(税抜)の年間維持コストが発生してしまいます。しかし、先得などの割引運賃でのフライト時もマイルが100%貯まるようになります。
国際線のエコノミークラス、パッケージツアー運賃などでも100%のフライトマイルを獲得できます。
仕事での出張が多い方、旅行が趣味の方などで、JAL搭乗の頻度が多い場合は加入が選択肢となります。
先得割引で豪華なファーストクラスという選択肢も
先得で大幅な割引を享受して、浮いたお金でちょっとゴージャスにファーストクラスの乗ったりができちゃいます!
JALの国内線ファーストクラスは、JALのダイヤモンド会員用のエントランスで搭乗手続き・手荷物検査が可能です。
非常に空いており、混雑する時間帯でも並ばずにスムーズに通過できます。高級感に満ちている中で、快適な搭乗手続きが可能です。
カウンターは上質の極みと形容できるお洒落さがあります。
また、ダイヤモンド会員でないと入れないダイヤモンド・プレミアラウンジが使えるのがメリットです。
JALグローバルクラブの上級会員の資格を持っているだけでは入れません。したがって、入れる人数が少なく、非常にゆとりがあって快適な空間となっています。
ビジネス向けの電源付きデスク、食事向けのテーブル、外の景色を快適に見れる窓際席、プライベート感たっぷりの個室風のスペースなど多様な椅子があります。
飲兵衛に嬉しいことに、ダイヤモンド・プレミアラウンジはプレミアムビールが飲み放題です!
- 一番搾りプレミアム
- ザ・プレミアム・モルツ
- エビス
- ハートランド
セルフサービスにはなりますが、グラスを置いてボタンを押すだけですので簡単で全く手間はかかりません。
一番搾りプレミアムは濃厚なコクが絶品でした。ウイスキーもあります。メゾンカイザーのパン、あられミックス(おかき・柿の種)をつまみながらリラックスして寛げます。
おにぎり(鮭・わかめ)、味噌汁、オニオンスープも出ます。昼の11時半以降ははカレーパンも出ます。
コーヒー、お茶類はもちろん、スカイタイム(キウイ)、オレンジジュース、トマトジュース、ポカリスエットとジュース類も充実しています。
マッサージチェアは数十万円する高級機であり、心身ともにリフレッシュできます。
ダイヤモンド・プレミアラウンジ、サクララウンジ共用のシャワーもあります。歯ブラシ・ヒゲソリ等のアメニティももらえます。綿棒もあります。
前の日は帰宅が遅くなるなどで疲れきってバタンキューとなり、シャワーに入っていない場合や、歯磨きがしたい場合などは便利です。
ファーストクラス・プレミアムクラスは、ゆったりと席が広くて快適です。疲れを感じずに移動することが可能ですね。
JALのボーイング767のファーストクラスは、2-1-2の1列配置です。わずか5席でゆったりとなっています。
2つの席が並んだ席の場合でも、重厚な間仕切りがパワーを発揮しており、プライベート感が満載です。靴を脱いでスリッパで寛げます。新聞(日経・一般紙・スポーツ)も好きなものを読めます。
席には腰に当てるクッション、毛布があり、快適に座ってフライトできます。毛布はウール100%で心地よい肌触りで上質感がありました。
アメニティももらえます。耳栓とマスクをもらいました。
食事前には、JALオリジナルの香りを施したおしぼりで、サッパリと手を拭けます。快適です。
10時29分までの朝食は、乗った時は和食でした。松茸もあって豪華でした。料理がシャンパンとよく合います。
- 小鉢:根菜揚おろし餡掛け、春菊と松茸のお浸し
- 台の物:鮭塩焼、俵御飯(ふっくりんこ)、味噌汁(除く、伊丹線)
- 香の物:ベったら漬
- フレッシュフルーツ
上空でのお酒は無双の美味しさがあり、いつも2杯飲みます。お代わりは赤ワインにしました。空でワインを飲みながら眺める景色は最高です。
お酒をお代わりした時は、おつまみのドライなっとう、あられミックスを戴けました。これがまたワインと合う!
周囲の騒音を低減するノイズキャンセリング機能付き密閉型ヘッドホン(パナソニック製)で、長時間の使用でも疲れを感じない装着感で高音質の音楽を楽しめます。
JALカードを保有すれば先行予約が可能
先得の最大のデメリットは、販売座席数に限りがある点です。座席数を限定してお得に登場できる機会を提供しており、早い者勝ちとなっています。
ゴールデンウィーク、お盆、年末年始、その他連休の繁忙期は、飛行機での移動が便利な北海道や沖縄発着便は瞬間蒸発となる傾向があります。
特に普通席と1,000円しか料金が変わらないクラスJは人気となっています。足を少し動かしたり組むことが可能です。
普通席より18cmも広い、前後平均97cmのシートピッチ、平均47cmのゆとりあるシート幅が快適で、好みに応じてレッグレストも利用可能です。
A4サイズのパソコンや雑誌なども乗せられる大型テーブルであり、Wi-Fiを使ってネットサーフィンをしたり、原稿執筆や資料作り、書籍の閲覧もはかどります。
ただし、2018年3月24日搭乗分をもって、ウルトラ先得・スーパー先得・先得割引タイプBにおけるクラス Jの設定は終了しました。
予約開始時間にパソコンやスマホでアクセスしたとしても、実は先行予約が可能な人々が先行予約期間中に全席を予約してしまい、先得の航空券を予約することができない場合すらあります。
そこで先得を確実に利用するためのストラテジーとして有効なのは、JALカードの保有です。
JALカード会員なら、なんと一般向けの予約開始の2日前に先行予約することが可能です。なお、JALのステータス会員・JGC会員は更に早く予約できます。
一例として2019年3月31日~10月26日搭乗分は、一般発売の1月31日11時の2日前の1月29日14時から予約可能になります。
先行予約で先得チケットを予約できることで、連休中の旅行、帰省などが非常に捗ってライフハック全開となります。
私のようなぼっちですと比較的取りやすいですけれども、夫婦や恋人同士のようなカップルだと2人分、家族だと3~4人といった席を確保する必要が生じます。
そうなると年末年始、お盆、ゴールデンウィークといった繁忙期は横通しの席の確保が困難になってしまいます。
JALカードは普通カードでも2,000円(税抜)の年会費が発生しますけれども、キラリと光るエクセレントな魅力を備えており、高い価値があります。
「損して得取れ」の典型例であり、コスト以上に卓越したベネフィットを享受でき、年会費を支払ってもそれ以上にお得になります。JALカードの種類は下表のとおりです。
カード名 | 発行会社 | 国際ブランド | 独自機能 |
---|---|---|---|
JAL・JCBカード | JCB | JCB | |
JALカード OPクレジット | JCB、小田急カード | 小田急ポイント | |
JALカード Suica | JCB、ビューカード | Suica | |
JALカード DC (Visa/Mastercard) | 三菱UFJニコス(DCカード) | Visa Mastercard | |
JALカード TOKYU POINT ClubQ | 三菱UFJニコス(DCカード)、 東急カード | Visa Mastercard | TOKYU POINT |
JALアメックス | 三菱UFJニコス | Amex | |
JALダイナースカード | 三井住友トラストクラブ | Diners Club |
ショッピングマイル・プレミアムに加入すれば1%JALマイル還元となり、JALカード特約店なら2%還元となってファンタスティックです。JAL旅行積立でもショッピングマイルを獲得できます。
私もJALカードをフル活用しており、旅行や出張の移動をお得で快適なものにすることが可能になっています。
JALカードのような良いクレジットカードを使えば、長い目で見ると10万円・20万円といったリターンを得られます。
空前の低金利の時代には、JALカードのお得度は絶大な威力があります。バリューが高い生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
公式サイトJALカード 公式キャンペーン
JALカード(普通カード)
スタンダードタイプのJALカードは年会費が2,000円(税抜)と安く、JALカード共通の多様な特典を受けることができます。そのうちの一つが先得の早期予約です。
マイル付与率は0.5%ですけれども、3,000円(税抜)を支払えば1%となります。
JALグループ、イオン、ファミリーマート、マツモトキヨシ、ウエルシア、ENEOS、ロイヤルホスト、スターバックスカードチャージ等のJALカード特約店では2倍の還元率となり、1%/2%でJALマイルがザクザクと貯まります。
ネット通販のJALショッピングでも高還元となり、リアル店舗でもインターネットでもお得です。
加入するか否かの損益分岐点は、1マイル2円ならば、一般加盟店では年30万円、JALカード特約店では年15万円(税抜)となります。
1マイル3円なら一般加盟店は年20万円、JALカード特約店は年10万円(税抜)で元が取れます。
この程度は利用する方が大多数だと思うので、ショッピングマイル・プレミアムをつけるのがおすすめです。
航空系カードにはおなじみのボーナスマイルの制度もあり、フライトボーナスは10%、継続ボーナスは1,000マイルです。その他、JALカード共通の特典を利用できます。
主な特典
- JAL/JTAの機内販売が10%割引
- 国内空港店舗での割引(5%~10%OFF)
- ホテルニッコー & JALシティの割引・特典
- JALパック(国内・海外パッケージツアー)の割引(最大5%OFF)
- JALカード会員限定の「JALビジネスきっぷ」(搭乗日当日まで予約・変更が可)
- JALカード会員専用国内線予約ダイヤル
- 空港パーキング割引
- レンタカー割引(国内・海外)
- JALプラザ TABITUS+ STATION 割引
- PET検診・人間ドック特典
- 清水エスパルスファンクラブ入会金無料・年会費優待
割引で特に使いやすいのは全国各空港の売店「BLUE SKY」の割引、空港免税店での5%OFFです。1,000円(税込)以上のお買い物の際、レジでJALカードを提示すればOKです。
普通カードの各JALカードの違いについて比較をまとめると、下表のとおりです。
項目 | アメックス | JCB | OPクレジット | Suica | Master Card Visa | TOKYU POINT ClubQ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
申込資格 | 原則として18歳以上 本人か配偶者に安定収入 | 18歳以上(高校生を除く) Suicaは日本国内に在住 | |||||
学生の申し込み | △ | ○ | |||||
ディズニーデザイン | - | ○ | - | ||||
年会費(税抜) | 6,000 | 2,000(入会後1年間無料) | |||||
家族カード年会費(税抜) | 2,500 | 1,000(入会後1年間無料) | 1,000 | 1,000(入会後1年間無料) | |||
ショッピングマイル・プレミアム年会費 | 3,000 | ||||||
ETCカード手数料(税抜) | 無料 | 年会費477円 | 発行手数料1,000円 | ||||
マイル付与率 | 一般加盟店 | 0.5% / 1%(ショッピングマイル・プレミアム) | |||||
特約店 | 1.0-1.5% / 1.5-2%(ショッピングマイル・プレミアム) | ||||||
航空券等 | 1.5% / 2%(ショッピングマイル・プレミアム) | ||||||
アドオンマイル | - | ||||||
マイル有効期間 | 3年 | ||||||
フライトボーナス | 10% | ||||||
入会/継続ボーナスマイル | 1,000/1,000 | ||||||
JALカード CLUB-Aゴールドカード特典 | - | ||||||
空港ラウンジ | ○(同伴者1名無料) | - | |||||
手荷物無料宅配 | - | ||||||
日本語による救急サービス | ○ | ||||||
24時間健康・医療相談 | - | ||||||
ショッピング保険 (自己負担) | 最高200万(3千円) 国内外 | 最高100万(1万円) 海外のみ | - | ||||
海外航空便遅延お見舞金制度 | - | ||||||
JALカードゴルファー保険 | - | ||||||
電子マネー(マイル付与) | - | QUICPay WAON | QUICPay PASMO | WAON Suica | WAON | WAON PASMO | |
その他付帯特典 | アメリカン・エキスプレス・コネクト ハローデスク 銀聯カード | JCBプラザ等JCBのサービス | JCBプラザ等JCBのサービス Viewカードのサービスの一部 | DC Visa/Mastercardのサービス | |||
独自ポイント | - | - | 小田急 ポイント | JRE POINT | - | TOKYU POINT | |
旅行保険 | 国内外ともに自動付帯(Amexは利用による上乗せ有り) | ||||||
海外旅行傷害保険 | 家族特約(カッコ内は家族) | ○ | - | ||||
死亡・後遺障害 | 3000万円(内自動1千万)(1000万) | 1000万 | |||||
傷害治療 | 100万 | - | |||||
疾病治療 | 100万 | - | |||||
救援者費用 | 100万 | 100万 | |||||
賠償費用 | 2000万 | - | |||||
携行品損害(1旅行/年) | 50万/100万 自己負担3,000円 | - | |||||
国内旅行傷害保険 | 家族特約(カッコ内は家族) | ○ | - | ||||
傷害死亡・後遺障害 | 3000万円(内自動1千万)(1000万) | 1000万円 | |||||
入院保険金日額 | 5,000円/日 | - | |||||
通院保険金日額 | 3,000円/日 | - | |||||
手術保険金(最高) | 20万 | - |
JALアメックスかそれ以外かで大別すると2分されます。JALアメックスは年会費が高いものの、旅行傷害保険・ショッピング保険が充実しています。
また、ゴールドカードにも付帯していないことが多い、同伴者1名まで無料の空港ラウンジは大きな魅力があります。
これらの特典に魅力を感じて高い年会費を許容できるならば、JALアメックス(普通カード)が候補となります。
JALアメックス以外のJALカード(普通カード)は、まずカードフェイスはディズニーデザインがいいか否かが選択肢となります。ディズニーデザインがよければJCBで決まりです。
通常デザインのJAL普通カードの選択肢では、国際ブランド、電子マネー、独自ポイント、ETCカードの年会費、海外のショッピング保険などを総合考慮して、好みのJALカードを選択することになります。
どのJALカードも基本的な内容は同一であり、最後は好みで決めてOKだと思います。大きな要素は独自のポイント・電子マネーです。
TOKYU POINTや小田急ポイントを搭載したJALカードがよければ、 TOKYU POINT ClubQやOPクレジットが有力候補となります。
Suicaチャージでマイルを貯めたい場合は、JALカードSuicaが最有力候補です(JALカードSuica CLUB-Aカードとゴールドカードの比較)。
WAONにチャージしたい場合は、JCB、VISA/Mastercard、TOKYU POINT ClubQが候補となります。
公式サイトJALカード 公式キャンペーン
JAL CLUB-Aカード
普通カードの一つ上には「JAL CLUB-Aカード」というクレジットカードがあります。ゴールドカードとの間にあり、国際線のプレミアムエコノミーのようなカードです。
シャンパンゴールドのような淡いゴールド色のカードフェイスで洗練されています。
ANAワイドカードは普通カードとほとんど同じ色味なのに対して、JAL CLUB-Aカードはゴールドカードに準じた色でオシャレさにおいて圧勝しています。
CLUB-AカードがあればJGCカードに移行できるので、JALグローバルクラブ用のクレジットカードとして有力候補です。
フライトボーナスマイルは25%・継続ボーナスは2,000マイルにパワーアップして、JALビジネスクラスチェックインカウンターなど普通カードよりも充実の特典が付帯します。
- JALビジネスクラス・チェックインカウンターの利用
- 会員誌「アゴラ」
- JALオリジナルカレンダーの送付
- 空港免税店での割引(普通カードの2倍の10%OFF)
CLUB-Aカード以上のJALカードは、マイルで年会費を支払えるようになりました。
ザクザクとフライト・継続ボーナスを獲得できます。また、待ち時間の少ないチェックインカウンターを利用可能です。
各JAL CLUB-Aカードの違いについて比較をまとめると、下表のとおりです。
項目 | JCB | OPクレジット | Suica | Visa / MasterCard | TOKYU POINT ClubQ | |
---|---|---|---|---|---|---|
申込資格 | 18歳以上(高校生を除く) | 18歳以上(高校生を除く) 日本国内に在住 | 18歳以上(高校生を除く) | |||
学生の申し込み | ○ | |||||
ディズニーデザイン | ○ | - | ||||
年会費(税抜) | 10,000 | |||||
家族カード年会費(税抜) | 3,500 | 3,500 | 3,500 | |||
ショッピングマイル・プレミアム年会費 | 3,000 | |||||
ETCカード手数料(税抜) | 無料 | 年会費477円 | 発行手数料1,000円 | |||
マイル付与率 | 一般加盟店 | 0.5% / 1%(ショッピングマイル・プレミアム) | ||||
特約店 | 1.0-1.5% / 1.5-2%(ショッピングマイル・プレミアム) | |||||
航空券等 | 1.5% / 2%(ショッピングマイル・プレミアム) | |||||
アドオンマイル | - | |||||
マイル有効期間 | 3年 | |||||
フライトボーナス | 25% | |||||
入会/継続ボーナスマイル | 5,000/2,000 | |||||
JAL CLUB-Aカード特典 | ○ | |||||
空港ラウンジ | - | |||||
手荷物無料宅配 | - | |||||
日本語による救急サービス | ○ | |||||
24時間健康・医療相談 | ○ | |||||
ショッピング保険(自己負担) | 海外のみ最高100万(1万円) | - | ||||
海外航空便遅延お見舞金制度 | - | |||||
JALカードゴルファー保険 | - | |||||
電子マネー(マイル付与) | QUICPay WAON | QUICPay PASMO | WAON Suica | WAON | WAON PASMO | |
その他付帯特典 | JCBプラザ等JCBのサービス | JCBプラザ等JCBのサービス Viewカードのサービスの一部 | DC Visa/Mastercardのサービス | |||
独自ポイント | - | 小田急 ポイント | JRE POINT | - | TOKYU POINT | |
旅行保険 | 国内外ともに自動付帯 | |||||
海外旅行傷害保険 | 家族特約(カッコ内は家族) | - | ||||
死亡・後遺障害 | 5000万 | |||||
傷害治療 | 150万 | |||||
疾病治療 | 150万 | |||||
救援者費用 | 100万 | |||||
賠償費用 | 2000万 | |||||
携行品損害(1旅行/年) | 50万/100万 自己負担3,000円 | |||||
国内旅行傷害保険 | 家族特約(カッコ内は家族) | - | ||||
傷害死亡・後遺障害 | 5000万円 | |||||
入院保険金日額 | 10,000円/日 | |||||
通院保険金日額 | 2,000円/日 | |||||
手術保険金 | 入院中:10万円、その他:5万円 |
JAL CLUB-Aカードは普通カードと同様に、まずカードフェイスはディズニーデザインがいいか否かが選択肢となります。ディズニーデザインがよければJCBで決まります。
通常デザインのJALカード CLUB-Aカードの選択肢では、国際ブランド、電子マネー、独自ポイント、ETCカードの年会費、海外のショッピング保険などを総合考慮して、好みのJALカードを選択することになります。
どのJALカード CLUB-Aカードも基本的な内容は同一であり、最後は好みで決めてOKだと思います。選択において大きいのは独自のポイント・電子マネーです。
TOKYU POINTや小田急ポイントを搭載したJALカードがよければ、 TOKYU POINT ClubQやOPクレジットが有力候補となります。
Suicaチャージでマイルを貯めたい場合は、JALカードSuicaが最有力候補です(JALカードSuica CLUB-Aカードとゴールドカードの比較)。
WAONにチャージしたい場合は、JCB、VISA/Mastercard、TOKYU POINT ClubQが候補となります。
各JAL CLUB-Aカードの比較については、以下で徹底解説しています。
JAL CLUB-Aゴールドカード
JALカードのゴールドカードは、ショッピングマイルプレミアムが無料で自動付帯となります。
また、空港ラウンジ、手荷物無料宅配、充実の保険、航空便遅延お見舞金など特典が更に豊富になります。
CLUB-Aカードにショッピングマイルプレミアムを付帯した維持コストは13,000円なので、ゴールドカードとの差は3,000円(税抜)となります。
なお、JALダイナースカードはCLUB-Aゴールドカードにカテゴライズされていますが、ダイナースクラブカードと共通の充実したダイニング・トラベル特典を使えるので、年会費が高価となっています。
JAL CLUB-Aゴールドカードの違いについて比較をまとめると、下表のとおりです。JALダイナースカードはプラチナと年会費が肉薄しているので、プラチナカードの欄で比較します。
項目 | アメックス | JCB | OPクレジット | Suica | Visa/ Mastercard | TOKYU POINT ClubQ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
申込資格 | 原則として20歳以上 本人に安定収入 | 20歳以上 本人に安定継続収入 | 20歳以上 安定収入 | 20歳以上 一定以上の勤続年数・営業歴・安定収入 | |||
学生の申し込み | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | |||
ディズニーデザイン | - | ○ | - | - | - | ||
年会費(税抜) | 19,000 | 16,000 | 19,000 | 16,000 | |||
家族カード年会費(税抜) | 8,000 | 8,000 | 8,000 | 8,000 | |||
ショッピングマイル・プレミアム年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | |||
ショッピングマイル付与率 | 1%~2% | 1%~2% | 1%~2% | 1%~2% | |||
アドオンマイル | +1%(合計3%) | - | - | - | |||
JAL航空券等マイル付与率 | 3% | 2% | 2% | 2% | |||
マイル有効期間 | 3年 | 3年 | 3年 | 3年 | |||
フライトボーナス | 25% | 25% | 25% | 25% | |||
入会/継続ボーナスマイル | 5,000/2,000 | ||||||
JALカード CLUB-Aカード特典 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
ビューカードのゴールドカード特典 | - | - | ○ | - | |||
空港ラウンジ | ○(同伴者1名無料) | ○ | ○ | ○ | |||
手荷物無料宅配 | 帰国時 | - | - | - | |||
日本語による救急サービス | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
24時間健康・医療相談 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
ショッピング保険(自己負担) | 最高300万 (3千円) | 最高500万(3千円) | 最高300万(5千円) | 最高300万(1万円) | |||
海外航空便遅延お見舞金制度 | 2万 | 2万 | 2万 | 2万 | |||
JALカードゴルファー保険 | 最高1億 | 最高1億 | 最高1億 | 最高1億 | |||
電子マネー(マイル付与) | - | QUICPay WAON | QUICPay PASMO | Suica | WAON | WAON PASMO | |
その他付帯特典 | アメリカン・エキスプレス・コネクト 三菱UFJニコスのサービス 銀聯カード | GOLD Basic Service JCBプラザ等JCBのサービス | JCB、VIEWカードのサービスの一部 | DC Visa/Mastercardのサービス | |||
独自ポイント | - | - | 小田急 ポイント | JRE POINT | - | TOKYU POINT | |
旅行保険の付帯(自動/利用) | 国内外ともに自動付帯(Amex/JCB/OPは利用による上乗せ有り) | ||||||
海外旅行傷害保険 | 家族特約 | ○(以下、カッコ内は家族の保険金額) | |||||
死亡・後遺障害 | 5000万円(1000万) | 1億円 (内自動5千万) (1000万) | 5000万円 (1000万) | ||||
傷害治療 | 200万円(同額) | 300万円(200万) | 150万(同額) | ||||
疾病治療 | 200万円(同額) | 300万円(200万) | 150万(同額) | ||||
救援者費用 | 200万円(同額) | 400万円(200万) | 100万(同額) | 150万(同額) | |||
賠償費用 | 3000万円(同額) | 1億円(2000万) | 2000万(同額) | 2000万(同額) 免責1千円 | |||
携行品損害(1旅行/年) | 50万/100万(同額) 自己負担3,000円 | 50万/100万(同額) 自己負担3,000円 | 50万/100万(同額) 自己負担3,000円 | ||||
国内旅行傷害保険 | 家族特約 | ○(カッコ内は家族) | - | - | - | ||
傷害死亡・後遺障害 | 5000万円(内自動3千万)(1000万) | 5000万円 | |||||
入院保険金日額 | 10,000円/日(同額) | 10,000円/日 | |||||
通院保険金日額 | 3,000円/日(同額) | 2,000円/日 | 3,000円/日 | ||||
手術保険金(最高) | 40万(同額) | 40万 | 10万 | 40万 | |||
航空機遅延 | 乗継遅延費用保険金 | - | 2万円 | - | - | - | |
出航遅延費用等保険金 | - | 2万円 | - | - | - | ||
寄託手荷物遅延費用 | - | 2万円 | - | - | - | ||
寄託手荷物紛失費用 | - | 4万円 | - | - | - |
大別すると、アメックス、Suica、それ以外で年会費とサービス内容が大きく異なります。
JAL アメックス CLUB-Aゴールドカードと他のCLUB-Aゴールドカードを比較すると、電子マネー、年会費、ショッピング保険・海外旅行傷害保険・航空機遅延費用保険(JCB)は、JAL CLUB-Aゴールドカードが優れています。
しかし、1%のアドオンマイルでJAL航空券等のマイル付与率が3%になる点、帰国時の手荷物無料宅配、空港ラウンジが同伴者1名無料、旅行傷害保険の家族特約は、JALアメックス CLUB-Aゴールドカードが上回っています。
手荷物宅配は1回あたり2,000円~4,700円はするので、年に2回利用するだけで、年会費の差(税抜3,000円)は元が取れます。
JALグループ航空券等のマイル付与率は1%の差があるので、1マイル2円ならば年150,000円(税抜)、1マイル3円なら年100,000円(税抜)で元が取れます。
ファーストクラスで1マイル7円~20円で使う場合は、少しでも多くマイルが得られた方がお得になるので、JALアメックス CLUB-Aゴールドカードの価値が上がります。
1マイルの価値 | 年間利用額(税抜) |
---|---|
2円 | 150,000円 |
3円 | 100,000円 |
4円 | 75,000円 |
5円 | 60,000円 |
7円 | 約42,858円 |
10円 | 30,000円 |
15円 | 20,000円 |
20円 | 15,000円 |
年3,000円(税抜)でアドオンマイルと手荷物無料宅配が付帯するので、他のCLUB-AゴールドカードよりもJALアメックス CLUB-Aゴールドカードが魅力的です。
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードは、JAL CLUB-Aゴールドカードとビューゴールドプラスカードのベネフィットが1枚に融合している点で魅力的なクレジットカードです。
年1回のプレゼント、東京駅のビューゴールドラウンジ特典、会員誌・会員限定イベント・優待特典を利用可能です。
年100万円以上利用すると、毎年5,000円(約3,333マイル)のプレゼントがもらえます。この場合はCLUB-Aカードよりもコスパ良好です(JALカードSuicaのCLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードの比較)。
アメックス、Suica以外のJAL CLUB-Aゴールドカードは、まずカードフェイスはディズニーデザインがいいか否かが選択肢となります。ディズニーデザインがよければJCBで決まります。
通常デザインのJALカード CLUB-Aゴールドカードの選択肢では、国際ブランド、独自ポイント、保険の内容などを総合考慮して、好みのJALカードを選択することになります。
どのJAL CLUB-AゴールドカードもCLUB-Aカードと同じく基本的な内容は同一であり、最後は好みで決めてOKだと思います。大きいのは独自のポイントです。
TOKYU POINTや小田急ポイントを搭載したJALカードがよければ、 TOKYU POINT ClubQやOPクレジットが有力候補となります。
独自ポイントが不要の場合、保険が充実しているのはJCB、海外で使える店舗が多いのはVISA/Mastercardです。
あらゆるJAL CLUB-Aゴールドカードの比較については、以下で徹底的に解説しています。
JALカード プラチナ
最上級のJALカードが「JALカード プラチナ」であり、JCBとアメックスの2種類があります。
JAL航空券・機内販売などをJALカード プラチナで決済すると、2%のアドオンマイルがプラスされて合計4%のマイルを得られます。
コンシェルジュ、プライオリティパス、コース料理1名分無料サービス、その他プラチナカード限定特典が付帯しています。
JALカード プラチナとJALダイナースカードの違いについて比較をまとめると、下表のとおりです。
項目 | JALアメックス プラチナ | JAL・JCBカード プラチナ | JALダイナースカード | |
---|---|---|---|---|
年会費(税抜) | 31,000円 | 31,000円 | 28,000円 | |
家族カード年会費(税抜) | 15,500円 | 15,500円 | 9,000円 | |
ショッピングマイル・プレミアム費用 | 0 | 0 | 0 | |
ショッピングマイル付与率 | 1%~2% | 1%~2% | 1%~2% | |
アドオンマイル | +2%で合計4% | +2%で合計4% | - | |
マイル有効期間 | 3年 | 3年 | 3年 | |
フライトボーナス | +25% | +25% | +25% | |
入会/継続ボーナスマイル | 5,000/2,000 | 5,000/2,000 | 5,000/2,000 | |
JAL CLUB-Aカード特典 | ○ | ○ | ○ | |
トラベル優待 | スーペリアエキスペリエンス | プレミアムステイプラン | クラブホテルズ等 | |
コンシェルジュ | ○ | ○ | - | |
プライオリティパス | ○ | ○ | - | |
コース料理1名無料 | プラチナ・グルメセレクション | グルメ・ベネフィット | エグゼクティブ・ダイニング | |
飲食代大幅割引サービス | - | ダイニング30(30%OFF) | - | |
カード会社空港ラウンジ | ○(同伴者1名まで無料) | ○(同伴者1名まで無料) | ○(ダイナースクラブの 800ヵ所のラウンジ) | |
コート(防寒具)預かりサービス | ○ | - | - | |
手ぶらチェックインサービス | ○ | - | - | |
USJラウンジ | - | ○ | - | |
京都ラウンジ | - | ○ | - | |
手荷物無料宅配 | 往復 | 往復(JCBトラベルデスク利用時) | 片道 | |
24時間健康・医療相談 | ○ | ○ | ○ | |
ショッピング保険(自己負担) | 最高300万(3千円) | 最高500万(3千円) | 最高500万(3千円) | |
海外航空便遅延お見舞金制度 | 2万 | 2万 | 2万 | |
JALカードゴルファー保険 | 最高1億 | 最高1億 | 最高1億 | |
電子マネー(マイル付与) | - | QUICPay、WAON | SMART ICOCA | |
その他付帯特典 | アメリカン・エキスプレス・コネクト 銀聯カード | GOLD Basic Service 京都ラウンジ | おもてなしプラン 京都ラウンジ コナミスポーツクラブ優待等 | |
海外旅行傷害保険 | 家族特約 | ○(カッコ内は家族) | ○(カッコ内は家族) | - |
自動付帯 | ○(利用による上乗せ有) | ○ | ○(利用による上乗せ有) | |
死亡・後遺障害 | 1億円(内自動5,000万)(1000万) | 1億円(1000万) | 1億円(内自動5,000万) | |
傷害治療 | 200万円(同額) | 1000万円(200万) | 300万円 | |
疾病治療 | 200万円(同額) | 1000万円(200万) | 300万円 | |
救援者費用 | 200万円(同額) | 1000万円(200万) | 400万円 | |
賠償費用 | 3000万円(同額) | 1億円(2000万) | 1億円 | |
携行品損害(1旅行/年) | 50万/100万(同額) 自己負担3,000円 | 100万/100万円(50万円) 自己負担3,000円 | 100万/100万 自己負担3,000円 | |
国内旅行傷害保険 | 家族特約 | ○(カッコ内は家族) | - | - |
自動付帯 | ○ | ○ | ○(利用による上乗せ有) | |
傷害死亡・後遺障害 | 5000万円(1000万) | 1億円 | 1億円(内自動5,000万) | |
入院保険金日額 | 10,000円/日(同額) | 10,000円/日 | 10,000円/日 | |
通院保険金日額 | 3,000円/日(同額) | 2,000円/日 | 3,000円/日 | |
手術保険金 | 40万(同額) | 40万 | 40万 | |
航空機遅延 | 乗継遅延費用保険金 | - | 2万円 | - |
出航遅延費用等保険金 | - | 2万円 | - | |
寄託手荷物遅延費用 | - | 2万円 | - | |
寄託手荷物紛失費用 | - | 4万円 | - |
JALアメックス プラチナとJAL・JCBカード プラチナを比較すると、ダイニング30、電子マネー、GOLD Basic Service、USJラウンジ、京都ラウンジ、通院保険金以外の保険は、JALカード プラチナが上回っています。
また、機能そのものではありませんが、JCBロゴの箔押し印刷が卓越してカッコ良い点もJCBの大きなメリットです。ダイナースのブラックカード級のプレミアム感があります。
他方、プライオリティ・パスに家族会員も申込可能、手荷物無料宅配(往復)、コート(防寒具)預かり、手ぶらチェックインサービス、国内旅行傷害保険の家族特約、通院保険金は、JALアメックス プラチナが上回っています。
比較をまとめると、JALアメックス プラチナは、JALグループでのアドオンマイル、JAL CLUB-Aゴールドカード、三菱UFJニコスのプラチナカードの特典が融合したラグジュアリー・カードです。
JAL・JCBカード プラチナは、JALグループでのアドオンマイル、JAL CLUB-Aゴールドカード、JCB THE CLASSの一部特典が融合したプラチナカードです。
JALアメックス プラチナとJAL・JCBプラチナの比較については、以下にまとめています。
年会費が同じであるJALアメックス プラチナとANAアメックス・ゴールドの比較については、以下で徹底解説しています。
JALダイナースカードとJALアメックス プラチナを比較すると、ダイナースクラブのダイニング特典、カード会社の航空ラウンジ、ショッピング保険、旅行傷害保険、電子マネー、京都ラウンジは、JALダイナースカードが上回っています。
しかし、アドオンマイルでJAL航空機等が4%になる点、コンシェルジュ、プライオリティ・パス、手荷物無料宅配往復、コート預かりサービス、手ぶらチェックイン、旅行傷害保険の家族特約は、JALアメックス プラチナが上回っています。
JALダイナースカードとJAL・JCBカード プラチナを比較すると、年会費の安さ、ダイナースクラブのダイニング特典、通院保険金以外の保険は、JALダイナースカードが上回っています。
しかし、アドオンマイルでJAL航空機等が4%になる点、コンシェルジュ、USJラウンジ、プライオリティ・パス、通院保険金以外の旅行傷害保険、電子マネー(QUICPay・Apple Pay)、航空機遅延保険は、JALカード プラチナが上回っています。
JALカードは先得の早期予約以外にも、フライトに役立つベネフィットが満載となっています。
JALカードは2018年度JCSI顧客満足度調査 クレジットカード部門で、「ロイヤルティ」「推奨意向」「知覚品質」で第1位を獲得しています。客観的に高く評価されています。
キラリと光るエクセレントな特典が豊潤であり、人生がもっと楽しくなるクレジットカードです。一度使ったらもう手放せません。
JALカードは大量のマイルを得られる入会キャンペーンも魅力的です。
公式サイトJALカード 公式キャンペーン
先得が使えない場合は特便割引か株主優待
先得割引は28日前の早期予約が条件であり、27日前から後は使うことができません。
しかし、21日前~27日前であれば「特便割引21」を利用できます。割引率は時期によって異なるものの、概ね通常料金から最大80%前後の割引が適用されます。
先得よりはお得度が大幅に低下しますけれども、それでもなお安い価格でJALを利用できます。
2017年12月1日~2018年1月31日の特便割引21の運賃例は以下のとおりです。
路線 | 21日前までの特便割引 |
---|---|
東京(羽田)→沖縄(那覇) | 10,400円~39,600円 |
東京(羽田)→札幌(新千歳) | 12,200円~31,800円 |
東京(羽田)→福岡 | 12,800円~31,700円 |
東京(羽田)→鹿児島 | 16,500円~34,600円 |
販売座席数には限りがあります。また、便によっては設定がない場合があります。
予約変更不可に加えて搭乗日当日、出発空港において予約便より前のJALグループ航空会社便への変更もNGです。
払い戻しの際は取消日に関わらず所定の手数料(取消/払戻手数料)が発生します。
フライトから20日を切った場合は、株主優待割引がおすすめです。正規料金から50%OFFとなり、特便割引21よりは高いですが、それ以外の運賃よりは安くなります。
株式は損するリスクがありますけれども、クロス取引・つなぎ売りという手法でローリスクで株主優待を得る方法があります。
株主優待の投資はSBI証券で行なっています。1日定額プランの場合、現物取引50万円・制度信用取引50万円・一般信用取引50万円=合計1日150万円まで手数料無料で売買可能!
SBI証券はリーズナブルな取引手数料以外にも、一般信用取引、IPO、PTS取引、充実の商品ラインナップ、充実の投資情報など多数のメリットがあります。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと3,000円分で、ネット証券としては破格の内容です。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
手数料の安さを重視する場合は、SBIネオトレード証券の活用も検討し得ます。
SBIネオトレード証券はネット証券全体の中でも、手数料が秀逸な低コストである点が絶大なメリットです。手数料を第一に考える場合は最有力候補です。
現在はお得なキャンペーンを開催しています。
岡三オンラインは1日定額プランだと、現物取引50万円、信用取引50万円までは手数料がそれぞれ無料です(1日最大100万円)。
岡三RSSなどの取引ツール、事前入金不要のIPOが魅力的なネット証券です。
老舗証券の岡三証券グループのネット証券で安心感・信頼性も高いです。
岡三オンラインは、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓