新幹線eチケットサービスを解説!Suica・PASMO・ICOCA等で新幹線に乗車可能

更新日:   キャッシュレス決済 電子マネー

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

Suicaのペンギン

JR東日本・JR北海道・JR西日本が、2020年3月14日からSuica、Kitaca、ICOCA、PASMO、PiTaPa、TOICA、manaca等で新幹線に乗車できるサービスを開始しました。

交通系電子マネー・ICカードによる「新幹線eチケットサービス」です。

インターネット予約サイトでスマホ、タブレット、パソコンで新幹線の指定席・自由席を予約すると、駅でのきっぷ受け取り不要で簡便。そのまま登録した交通系ICカードで新幹線の改札を通過できます。

モバイルSuica特急券を利用していない方でも、Suicaカードを使っている方なら、交通系電子マネーで新幹線に乗車できて便利にです。

新幹線eチケットサービスの概要、モバイルSuica特急券、エクスプレス予約、スマートEX、タッチでGo!新幹線との比較について解説します。

新幹線eチケットサービス

新しい交通系電子マネーでの乗車サービスは、在来線のように事前準備無しでいきなり改札をタッチして通過することはできません。

まずはインターネット予約サービスの「えきねっと」(JR東日本・JR北海道)か「e5489」(JR西日本)で、新幹線の指定席か自由席を予約します。

その際に登録した交通系ICカードで新幹線の改札にタッチすることで、チケットレス&スピーディに新幹線に乗車できるサービスです。スイスイ行こか!

交通系ICカードだけで東北新幹線、北海道新幹線、上越新幹線、北陸新幹線、山形新幹線、秋田新幹線に乗車できます。

北海道新幹線東北新幹線 北陸新幹線

在来線との乗り継ぎも自動的に精算されるので便利です。ただし、東海道・山陽新幹線、九州新幹線などは対象外となっています。

みどりの窓口、きっぷ売り場、自動券売機に並ぶ必要がなく、Suica等で改札をタッチするだけでOKなのが大きなメリットです。

運賃と料金が一体となった新幹線専用商品となっており、紙の切符よりも200円割引となります。

ただし、特定市内駅制度・都区内制度適用外になるので、紙のきっぷの方が安いというケースもありえます。

最大10%割引の「えきねっとトクだ値」、最大30%割引の「お先にトクだ値」も設定されるので、この場合は紙のきっぷより安くなる可能性が高いです!

京都駅の新幹線改札に行く道

同一列車・同一行程の場合、1回の予約で6名までIC乗車サービスを利用できます。大人だけではなく小児も対象です。

予約時には予約人数分の交通系ICカードを選択すればOKであり、既存サービスのように駅の自販機で受け取る必要はありません。

乗車時には登録したICカードを自動改札機にタッチするだけでOKです。

Suica、Kitaca、ICOCAの新しい新幹線IC乗車サービスの利用手順

利用できる交通系ICカードはSuica、Kitaca、ICOCAだけではなく、全国相互利用対象の交通系ICカード10種に対応しています。

PASMOTOICAmanaca、SUGOCA、nimoca、はやかけん、PiTaPaも利用可能です!

もちろん、モバイルSuicaApple PayのSuicaGoogle PayのSuicaも対象です。

Apple PayのモバイルSuica特急券を改札にタッチしたところ

JR東日本の「モバイルSuica特急券」は歴史的役目を終えて、2020年3月13日にサービスを終了します。

北陸新幹線の改札口のSuica利用不可という注意書き

「Suicaではご利用できません」という現在の注意書きは撤去されることになるでしょう。

新幹線eチケットサービスのメリット

東北新幹線

新幹線eチケットサービスは、お得な割引を受けられるのがメリットです(価格一覧)。

  • 通常料金よりも必ず200円割引
  • えきねっとトクだ値:最大10%割引(空いている列車の割引制度)
  • お先にトクだ値:最大30%割引(乗車日13日前までの早期予約による割引制度)※一部設定除外日あり

特定市内駅制度・都区内制度は対象外ですが、最大30%割引の仕組みもあるので、乗車日時によってはお得に乗車できます。

新幹線eチケットサービスの料金例

自由席・指定席・グリーン車・グランクラスを利用でき、最大6名まで予約可能です。

モバイルSuica特急券との比較

Apple PayのモバイルSuica特急券を改札にタッチして通過

現在、北海道・東北新幹線や北陸新幹線などに乗車できるチケットレスサービスとしては、モバイルSuica特急券があります。

モバイルSuica特急券(モバトク・スーパーモバトク)まとめ!
モバイルSuicaは、新幹線の切符や特急券も買えます。「モバイルSuica特急券」という名前で「モバトク」と呼ばれています。更...

ただし、おサイフケータイやApple Payなどの対応端末が必要になります。カードタイプのSuica、ICOCA、Kitacaでは利用することができません。

Apple Pay搭載のiPhoneとおサイフケータイが使えるAndroid(Galaxy)

他方、新幹線eチケットサービスは、カードタイプのSuicaでもOKで質実剛健です。Suicaカードの利便性がより一層UPしました。

Suicaカードの使い方まとめ!チャージ・ポイント・定期など全情報を徹底解説
Suica(スイカ)という電子マネーがあります。JR東日本が発行しており、全国の鉄道、バス、お買い物で使えて便利なプリペイド式...

モバイルSuica特急券が終了するので、新幹線eチケットサービスにはモバイルSuica、Apple PayのSuicaも登録できるようになるはずです。

モバイルSuicaの使い方まとめ!チャージ・特急券・定期などを解説
JR東日本が発行しており、全国の鉄道、バス、お買い物で使えて便利なSuica(スイカ)は、携帯電話でも利用可能です。「モバイル...
Apple PayのSuica 2025!年会費・オートチャージ・使い方まとめ
2016年10月25日、ついにApple Pay(アップルペイ)が日本で始まりました。歴史的な瞬間です。QUICPayかiD加盟店でお買い物が...

エクスプレス予約との比較

エクスプレス予約のICカードとおサイフケータイ、Apple Pay搭載iPhone

東海道・山陽新幹線にチケットレスで乗車できるサービスとして「エクスプレス予約」があります。

新幹線eチケットサービスはJR東日本・JR北海道の新幹線に乗車できる一方、エクスプレス予約はJR東海・JR東日本の新幹線に乗車できる点が異なります。

また、エクスプレス予約には1,000円(税抜)の年会費が発生しますけれども、新幹線eチケットサービスは無料です。

エクスプレス予約はモバイル端末で使わない場合は、専用のICカードが必要です。もしくは駅の自販機で発券する必要があります。

新幹線eチケットサービスは既存の交通系ICカードでいいので、エクスプレス予約は手間がかかるのがデメリットです。

エクスプレス予約にはお得な早期割引制度「早特」が用意されています。

ジャンル条件割引対象利用シーン
EX早特3日前までの予約長距離区間の「のぞみ」遠方の旅行
EX早特2121日前までの予約早朝・日中の「のぞみ」旅行や結婚式など、前から予定が決まっている時
EXグリーン早特3日前までの予約早朝の「のぞみ」、
終日の「ひかり」のグリーン車
のぞみ・ひかりのグリーン車希望
EXこだまグリーン早特3日前までの予約「こだま」グリーン車こだまでOKでグリーン車希望
EXのぞみファミリー早特3日前までの予約
2名以上で利用
土休日の「のぞみ」
子供用の設定もあり
週末の家族旅行など
EXこだまファミリー早特3日前までの予約
2名以上で利用
「こだま」
子供用の設定もあり
家族や友人と一緒に旅行

特に「EX早特21」は割引額が大きく、金券ショップと比較してお得になることが多いので、前もって予定を確定できる場合で、時間帯が合う場合はお得です。

EXグリーン早特もお得で紙の切符だと普通席と変わらない価格でグリーン車に乗れることもあります。

一例として東京→京都は紙のきっぷだと通常13,910円で、エクスプレス予約のグリーン早特は13,860円です。

エクスプレス予約の方がスマートEXより早期予約の枠が広い例 (エクスプレス予約の画面)

新幹線eチケットサービスにエクスプレス予約のような早期割引制度が導入されるか否かに注目です。

JR東海のエクスプレス予約の使い方 2025!クレジットカードでの利用がおすすめ
エクスプレス予約とは、携帯電話、パソコン、スマートフォンから、東海道・山陽新幹線(東京~博多)の指定席が予約できるサー...

なお、エクスプレス予約をモバイルSuica、Apple PayのSuicaと併用する場合は、カードタイプの交通系電子マネーにはない注意点があります。

エクスプレス予約とモバイルSuicaの併用には注意!EX-ICカードとの同時通過が不可
モバイルSuica、Apple PayのSuica(以下、両方を合わせて「モバイルSuica」)は、エクスプレス予約のICカード代わりとなります...

スマートEXとの比較

スマートEX

エクスプレス予約と類似のサービスとして、スマートEXがあります。こちらは年会費が無料なのがメリットです。

モバイルSuicaではなくても、既存の交通系電子マネーならどれでも利用可能なのがメリットです。

Suica、PASMO、ICOCA、TOICA、manaca、Kitaca、PiTaPa、SUGOCA、nimoca、はやかけんの全てで利用可能です。

スマートEXで東海道新幹線の改札を通過したところ

ただし、割引額はエクスプレス予約より小さく、かつ早期割引のEX早特21の予約可能日数が少ないです。

東京→京都でエクスプレス予約だとグリーン早特があったものの、スマートEXではないケースが有りました。

エクスプレス予約の方がスマートEXより早期予約の枠が広い例 (スマートEXの画面)

スマートEXは新幹線にはたまにしか乗らないという方に便利なサービスです。

スマートEXの料金は安い?メリット・デメリット・エクスプレス予約との比較
「スマートEX」は、Suica・PASMO・ICOCA・manaca・TOICAなどの交通系ICカードで、東海道・山陽新幹線に乗車できるチケットレ...
スマートEXをモバイルSuicaで使う注意点!iPhoneも対応!実際に使ってみて分かった
モバイルSuica、Apple PayのSuica(以下、両方を合わせて「モバイルSuica」)は、交通系ICカードで東海道・山陽新幹線に乗れる...

タッチでGo!新幹線との比較

北陸新幹線

2018年4月からは「タッチでGo!新幹線」という事前の購入手続き不要で、在来線のようにSuica等の交通系ICカードで新幹線に乗車できるサービスを開始しました。

Suica等の交通系ICカードの残高で、対象エリア内を運転する新幹線の普通車自由席を利用できます。

  • 東北新幹線:東京~那須塩原間
  • 上越新幹線:東京~上毛高原間
  • 北陸新幹線:東京~安中榛名間

大宮駅で東北新幹線と上越新幹線を乗り継ぐ場合、高崎駅で上越新幹線と北陸新幹線を乗り継ぐ場合は利用できません。

事前の購入手続きは不要なのがメリットですが、早期割引制度がない点、自由席のみである点、区間が限定的なのがデメリットです。

新幹線eチケットサービスは事前の登録・予約手続きが必要ですけれども、使える路線はタッチでGo!新幹線を圧倒的に上回っています。

登録作業は1回だけでOKで、継続的に利用する場合は事務作業の負担は少ないので、新幹線eチケットサービスの方がおすすめです。

JR東日本の「タッチでGo!新幹線」のメリット・デメリット、モバイルSuica特急券との比較を徹底解説
JR東日本が事前の購入手続きや会員登録不要で、在来線のようにSuica等の交通系ICカードで新幹線に乗車できるサービスを開始し...

まとめ

北陸新幹線

2020年3月14日から、Suica、Kitaca、ICOCA、PASMO、TOICA、PiTaPa等の交通系電子マネーで新幹線に乗車できる「新幹線eチケットサービス」が開始しました。

インターネット予約サイトでスマホ、タブレット、パソコンで新幹線の指定席・自由席を予約すると、駅でのきっぷ受け取り不要で、そのまま登録した交通系ICカードで新幹線の改札を通過できます。

軽井沢駅

新幹線eチケットサービスは、お得な割引を受けられるのがメリットです。

  • 通常料金よりも必ず200円割引
  • えきねっとトクだ値:最大10%割引(空いている列車の割引制度)
  • お先にトクだ値:最大30%割引(乗車日13日前までの早期予約による割引制度)※一部設定除外日あり

特定市内駅制度・都区内制度は対象外ですが、最大30%割引の仕組みもあるので、乗車日時によってはお得に乗車できます。

おサイフケータイやApple Payを利用していない方でも、Suicaカードを使っている方なら、交通系電子マネーで新幹線に乗車できて便利になります。

モバイルSuica特急券はこの新サービス導入とともにサービス終了となりました。

北陸新幹線のグランクラスの席

みどりの窓口、きっぷ売り場、自動券売機に並ぶ必要がなく、Suica等で改札をタッチするだけでOKなのが大きなメリットです。

在来線との乗り継ぎも自動的に精算されるので便利です。えきねっとでの事前の予約は必要になりますけれども、カードタイプのSuicaで新幹線に乗車できるのは大きなメリットです。

えきねっと公式サイト

新幹線eチケットサービスは在来線との乗り継ぎが自動で行われるので、事前にSuica等の交通系電子マネーにチャージしておくとより一層便利で使いやすくなります。

カードタイプのSuica、モバイルSuicaにチャージするクレジットカードは、ビューカードがお得です。

クレジットカードの専門家・岩田昭男さん

クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「電子マネーチャージがお得なカード」としてビューカードを挙げられていました。

クレジットカードの「真の専門家」がおすすめするクレカを大公開!
世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

年会費無料にできるのはビックカメラSuicaカード、定期券一体型で最も低コストなのはビューカード スタンダードです。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、ビックカメラSuicaカードがSuicaチャージにおすすめとおっしゃっていました。

菊地崇仁さん
仕事をやめて保有カードを処分したとしても、ビックカメラSuicaカードは残ります。

クレジットカードのレジェンドがプライベートでも保有するのがビックカメラSuicaカードです!

ビックカメラSuicaカード(VISAとJCB)

ルミネカードは年会費が上がりますが、ルミネで5~10%割引という特典があります。アトレ・エスパル・フェザン等のJRE CARD優待店をよく利用する方は、割引があるJRE CARDがお得です。

ビューカードにはゴールドカードもあります。年会費は高いものの、JR関連の特典が充実しています。

カード名年会費(税抜)一般加盟店Suicaチャージ備考
ビックカメラSuicaカード477円
(年1度の利用で無料)
1.0%1.5%ビックカメラでSuica払いならポイント二重取り
ビューカード スタンダード477円0.5%1.5%ボーナスポイント。家族カードあり
JRE CARD477円0.5%1.5%アトレ等のJRE CARD優待店で約3.5%還元
ルミネカード953円0.5%1.5%ルミネで5-10%OFF
ビューカード ゴールド10,000円0.5%1.5%年1回のプレゼント・東京駅ラウンジ等の特典
大人の休日倶楽部ミドルカード2,386円0.5%1.5%大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線5%OFF等
大人の休日倶楽部
ジパングカード
3,968円
(夫婦会員6,780円)
0.5%1.5%大人の休日倶楽部パス、JR東日本線・JR北海道線30%OFF等
JALカードSuica2,000円0.5-2%0.5-1%
(マイル)
JRE POINTをJALマイルに移行可
JALカード特約店は2倍
JALカードSuica
CLUB-Aカード
10,000円0.5-2%0.5-1%
(マイル)
JAL CLUB-Aカード特典
JALカードSuica
CLUB-A ゴールドカード
19,000円0.5-2%0.5-1%
(マイル)
ビューカード ゴールド特典
JAL CLUB-Aカード特典
ビューカード スタンダード(リボ)無料0.5%1.5%リボ払い専用カード

ICOCAの場合はエポスゴールドカード、REXカード、リクルートカード等がお得です。

SMART ICOCAのチャージでポイントが貯まるクレジットカードを完全網羅!おすすめのクレカを厳選!
SMART ICOCAというJR西日本の交通系電子マネーがあります。全国各地の電車・バスに乗車できますし、交通系ICカードで決済でき...

その他のニュースとしては、2018年3月17日から、SuicaとPASMOは改札に入る時だけではなく、出場する時もオートチャージが発動するようになりました。

SuicaとPASMOが改札の出口から出る時もオートチャージが発動するように!
2018年3月17日から、SuicaとPASMOが改札に入る時だけではなく、出場する時もオートチャージが発動するようになりました。ただ...

-キャッシュレス決済, 電子マネー
-