ヤフーカードというお得にTポイントが貯まるクレジットカードがありますね。
基本1%還元で、Yahoo!ショッピングではいつでも3%還元、モバイルSuicaとSMART ICOCAでも1%還元です。
nanacoチャージは改悪されて0.5%還元になりましたが、ANA JCBプリペイドカード経由だと依然として1%還元です。
Yahoo! JAPANカードの支払いの締め日、支払日は、楽天カードとは異なり、グループのネット通販での利用分と、それ以外での利用分で同一です。
口座振替後に利用可能額に反映するタイミングは、楽天銀行、それ以外の金融機関で異なります。
金融機関の口座引き落としの日より前倒しで支払うこともできます。
ヤフーカードの締め日と支払日、引き落とし日、利用可能額の回復について、レアケースから前払いの方法まで徹底的に解説します。

国際ブランド |
---|
対応電子マネー・Pay |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- ショッピング保険
- プラチナ補償(有料オプション)
年会費 | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (ANA) | Tポイント |
- ヤフーショッピングでいつでもポイント合計3%
- 年会費が無条件で無料
- ポイントの有効期限は年1回の利用で無期限
- PayPayの期間限定特典をフル活用可能
- TSUTAYAの会員証を搭載可能
1回払いの利用分
ヤフーカード利用の毎月の締日と支払い日は、VISA・Mastercard・JCBの加盟店での利用分は、月末締めの翌月27日払いとなります。
国際ブランドは3種類どれでも締め日・支払日・請求日などは完全に同一となります。
リアル店舗だけではなく、Yahoo!ショッピングやLOHACO、Amazon等のネット通販も同じです。
27日が土曜・日曜・祝日の場合は、引き落とし日は翌営業日となります。例えば27日が土曜日で29日が平日の場合は、29日に引き落とされることになります。
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行、auじぶん銀行、PayPay銀行、住信SBIネット銀行、ソニー銀行、新生銀行、楽天銀行、プレスティアなど、どの銀行でも取扱いは同一です。
ライバルの楽天カードは引き落とし口座が楽天銀行か否かで挙動が変わるため、把握がやや複雑になります。ヤフーカードはあらゆる金融機関が一律でシンプルです。
支払方法が口座振替の場合、請求日の前日までに預金残高に入金しておきましょう。
ただし、金融機関によっては引き落とし日の朝時点では残高不足でも、その日中に入金すると支払いが完結するところもあります。
ヤフーカードを利用した日に応じた利用代金の引き落とし日(口座振替日)を一覧にすると下表のとおりです。
ヤフーカードを 利用した日 | 原則の口座振替日 (平日の場合) | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|
1/1~1/31 | 2/27 | 2018/2/27 | 2019/2/27 |
2/1~2/28 | 3/27 | 2018/3/27 | 2019/3/27 |
3/1~3/31 | 4/27 | 2018/4/27 | 2019/4/30 |
4/1~4/30 | 5/27 | 2018/5/28 | 2019/5/27 |
5/1~5/31 | 6/27 | 2018/6/27 | 2019/6/27 |
6/1~6/30 | 7/27 | 2018/7/27 | 2019/7/29 |
7/1~7/31 | 8/27 | 2018/8/28 | 2019/8/27 |
8/1~8/31 | 9/27 | 2018/9/27 | 2019/9/27 |
9/1~9/30 | 10/27 | 2018/10/29 | 2019/10/28 |
10/1~10/31 | 11/27 | 2018/11/27 | 2019/11/27 |
11/1~11/30 | 12/27 | 2018/12/27 | 2019/12/27 |
12/1~12/31 | 翌年1/27 | 2019/1/28 | 2020/1/27 |
カード利用のサイクルは1日~月末であり、締日は月末となるのが原則です。
ただし、加盟店(お店)からヤフーカードに利用情報が到着するタイミング、事務処理上の都合で、カード利用分の請求月が利用月の翌月ではなく翌々月以降となる場合があります。
その場合、カード利用分に対するTポイント付与も翌々月以降となります。
メリットは支払いを先送りになることで、デメリットはTポイントが付与される時期が遅れることです。
特に定期購読や公共料金の支払い、ETCカードの利用代金、海外やインターネットなど、一部の加盟店(お店)は、利用情報到着まで時間を要する場合があります。
例えば、2018年5月3日にカードを利用して、利用明細でのヤフーカード利用日が「05/03」と記載がある場合でも、利用情報が到着するタイミングなどによってカードの請求月は7月以降となる場合があります。
こればかりはカード加盟店の事務処理のフローなどに依存するので、こちらが操作することはできません。
大手のスーパーやドラッグストアの中には、クレジットカードの決済情報を毎日カード会社に送るのではなく、一定期間分をためてまとめて送る仕組みにしている店舗があります。
そのようなお店で利用した場合は、カード利用額の翌月末に引き落とされず、翌々月になることがあります。
ちなみに既に新規発行が終了している2種類のYahoo! JAPANカードは、現在のヤフーカードとは異なります。
- Yahoo! JAPAN JCBカード:毎月15日締め、翌月10日払い
- Yahoo! JAPANカードSuica:毎月5日締め、同月27日払い(キャッシングは前月末〆→翌月27日払い)
ボーナス払いの利用分
ヤフーカードはボーナス1回払い、ボーナス2回払いを利用可能です。1回払いは手数料・金利は無料、2回払いは3.5%(実質年率13.89%)となります。
2回払は手数料が高いので、できる限りボーナス1回払いにとどめましょう。
ボーナス払いの場合、利用と支払いのスケジュールは下表のとおりとなります。
項目 | 夏期 | 冬期 |
---|---|---|
利用日の目安 | 2月1日~6月末日 | 9月1日~11月末日 |
支払い月 | 6月・7月・8月 | 12月・1月 |
ただし、取扱期間は加盟店によって異なります。ボーナス払いの支払い月は利用店舗によって異なります。一部には選べるお店もあります。
ボーナス1回払いで決済した後に「後リボ」でリボ払いに変更することも可能です。ボーナス2回払いは変更不可です。
リボ払いに変更すると、5日までの変更分は当月27日から、6日以降の変更分は翌月27日からの引き落としになります。
ただし、リボ払いは実質年率18.0%と高い手数料が発生するので、できる限りボーナス1回払いで支払いましょう。
口座振替よりも前倒しでの支払いも可能
口座振替よりも先の支払いを希望する場合は、電話で連絡して銀行振込で支払うことになります。
また、引き落とし日(原則として27日)に口座残高が不足していた場合、ヤフーカードは自動的な再引き落としは行わないので、指定の口座へ振込入金する必要が生じます。
振込み手数料は自己負担となります。全額払いも一部の支払いも可能です。
振込手数料を支払うのはもったいないので、手数料が無料の銀行から振込みましょう。
振込口座はユーザーによって異なります。友人とは振込先が変わるので、必ずカスタマーサポートに電話して振込先口座を確認しましょう。
ヤフーカードの請求額は、10~12日に仮確定して、15日か20日に確定します。どちらかは引き落とし先の金融機関によって変わってきます。
請求金額確定日は電話すれば教えてもらえます。利用者が多いメガバンクやネット銀行は20日という銀行が多くなっています。
3大メガバンク、ゆうちょ銀行、りそな銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、セブン銀行、PayPay銀行、イオン銀行、auじぶん銀行、ソニー銀行、プレスティア、新生銀行、あおぞら銀行は20日となります。
仮確定した後に、リボ払いや分割払いへの変更、振込みによる繰り上げ返済、キャンセル等による請求取り消しなどが発生しなかったら、仮確定の金額がそのまま本確定となります。
例えば請求金額が10万円で7万円を先に振り込んだら、原則として27日の引落しは3万円となります。
請求金額が確定した後は、請求書・Web明細は変更されません。なお、15日か20日の本確定日以降は、銀行振込で事前振込みしたとしても、27日の引落し金額は変わりません。
既に金融機関にデータ送信済みとなり、それをいちいち取り消す処理はしてくれません。
ただし、多く支払った分は、翌月の請求金額と相殺してくれるので二重払いで損する事態にはなりません。
希望すれば引き落とし口座に返金してくれることもあります。ただし、毎月のように同じことを繰り返していると、社内ブラックになる可能性があります。
なお、支払日より先に振り込んだ場合でも、ポイントが付与されるタイミングには変化はありません。
したがって、事前振込みでの入金に意味があるのは、利用限度額近辺に到達してしまったので、利用可能枠を回復させたい場合のみです。
この理由がない場合は、「クレジットカードの利用残高が残っていると落ち着かなくて絶対にイヤ」という確固たる信念がない限りは、無難に銀行口座での引落しが簡便です。
利用可能額が回復するタイミング
支払いの入金データがヤフーカードに到着すると、その分が利用可能額へ反映されます。締日を過ぎても利用可能額は自動的にはリセットされません。
ヤフーカードの運営元であるワイジェイカードには、引落しから2~4営業日でデータが届き、利用可能枠が回復します。
ライバルの楽天カードは楽天銀行を引き落とし口座に設定していると、口座振替当日中に反映します。Yahoo! JAPANカードは楽天銀行でも2~4営業日となります。
うるう年でない場合で、27日が平日のケースでの利用可能枠回復日の目安は下表のとおりです。
利用日 | 原則の口座 振替日 | 利用可能枠の回復日の目安 | |
---|---|---|---|
最短 | 最長 | ||
1/1~1/31 | 2月27日 | 3月1日 | 3月3日 |
2/1~2/28 | 3月27日 | 3月29日 | 3月31日 |
3/1~3/31 | 4月27日 | 4月29日 | 5月1日 |
4/1~4/30 | 5月27日 | 5月29日 | 5月31日 |
5/1~5/31 | 6月27日 | 6月29日 | 7月1日 |
6/1~6/30 | 7月27日 | 7月29日 | 7月31日 |
7/1~7/31 | 8月27日 | 8月29日 | 8月31日 |
8/1~8/31 | 9月27日 | 9月29日 | 10月1日 |
9/1~9/30 | 10月27日 | 10月29日 | 10月31日 |
10/1~10/31 | 11月27日 | 11月29日 | 12月1日 |
11/1~11/30 | 12月27日 | 12月29日 | 1月4~6日 |
12/1~12/31 | 1月27日 | 1月29日 | 1月31日 |
通常は当月末~翌月の初めに戻りますが、直後にゴールデンウイーク(GW)、年末年始などの長期休暇がある4月末・12月の引き落としの場合、反映まで時間がかかる場合があります。
まとめ
ヤフーカードのボーナス払い以外の支払いサイクルは、一律で月末締めの翌月27日払いとなります。
Yahoo!ショッピングやLOHACOと、他の加盟店で別々ということはないので、シンプルな管理が可能です。
なお、お店からヤフーカードに利用情報が到着するタイミング、事務処理上の都合で、カード利用分の請求月が利用月の翌月ではなく翌々月以降となる場合があります。
ボーナス払いの場合、2月~6月分は6月~8月、9月~11月分は12月~1月払いとなるのが原則です。ただし、取扱期間は加盟店によって異なります。
どの国際ブランドでも締め日・支払日・請求日は完璧に同一となります。
どの金融機関に支払口座を設定していても、利用可能額が復活するのは、口座振替から通常2~4営業日後です。
ヤフーカードは、基本還元率1.0%でTポイントが貯まります。年会費無料のクレジットカードとしては高還元です。
メインカードとしてガンガン活用できるハイ・クオリティー・カードです(ヤフーカードの利用限度額、締め日と支払日)。
Yahoo!ショッピング、LOHACOではクレジットカード決済で2%のTポイントが獲得でき、ショップポイントと合わせてポイント3%還元となります。
Yahoo!ショッピングで誰でも11%還元(10%のTポイント・1%のPayPayボーナスライト)を享受することにつながります。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「ネット通販でお得なカード」としてYahoo! JAPANカードを挙げられていました。
Mastercardブランドはau PAY プリペイドカードへのチャージが可能で、TポイントとWALLETポイントが二重取りできます。
Tポイントは多種多様な店舗で1ポイント1円で使えるので現金同様の便利なポイントです。
TSUTAYA店舗で手続き(手数料あり)をすれば、ヤフーカードにTSUTAYAの会員証の機能も追加できます。JCB・Mastercardブランドだと Tマネーの機能もあります。
Apple PayでのSuicaチャージもTポイント付与対象となります。Suicaチャージだけではなく、定期券やSuicaグリーン券の購入も同様です。
ヤフーカードは年会費が無料であるにもかかわらず、年100万円のショッピングガード保険が付帯しています。
しかもリボ払い・3回以上の分割払いのみといった制約や、海外のみで国内は対象外という、年会費無料カードのショッピング保険によくありがちなデメリットがありません。
日本国内の1回払いでのお買い物もショッピング保険で守られる点にエッジ・優位性があります。
Yahoo!関連サービスだけではなく、楽天市場やAmazonでのお買い物も保護されます。インターネットはもちろん、リアル店舗も対象です。
補償期間中に購入した商品が購入日(配送等による場合には商品の到着日)より90日以内に、破損、盗難、火災などの偶然の事故により損害を被った場合に補償があります。
事前の手続きは不要であり、ただ単にヤフーカードでお買い物するだけで自動的に補償されます。
Yahoo! JAPANカードは日常のお買い物だけではなく、ETC利用時も還元率1.0%でTポイントが貯まります。ETCは5枚まで発行可能です。
入会&利用特典はお得でバリューが高く、カード入会後もどこでも3%還元などのキャンペーンを定期的に行っています。
実際に5万円使ったところ、通常の500ポイントに加えて1,000ポイントのボーナスが得られて、合計1,500ポイントを獲得できました。
プラチナ補償という有料オプションがあり、購入した商品に関連するトラブルが起きたときに、補償金が支払われるサービスも用意されています。
2017年11月30日からは、Yahoo!ショッピングのiOSアプリでApple Pay払いが可能になり、一気に利便性がアップしました。
Yahoo! JAPANカードがあれば、PayPayのキャンペーンでも満額のポイントを獲得できることが多いです。
その他、ヤフーカードの詳細については、以下で解説しています。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のTポイントを得られたのが嬉しかったです。Tポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
Yahoo! JAPANカードは加入で7,000円分のPayPayボーナスをプレゼントしています。
その他、お得なクレジットカードの入会キャンペーンが多数開催されています。