新生銀行という銀行があります。リアルの店舗もネットバンキングもあり、利便性が高い銀行です。
新生銀行の銀行口座である「新生総合口座パワーフレックス」を利用すると、諸々の取引でTポイントがもらえます。
新生銀行のTポイント付与が、2015年4月1日から大幅に拡充しました。「Tポイントプログラム」という名前です。新規口座開設者はもちろん、既存ユーザーもお得な制度になっています。
2017年4月1日からは「Tポイントプログラム2017」にリニューアルされて、更にパワーアップしてTポイントが貯まりやすくなりました。
口座振替(自動引落)の登録のみ改悪となっていますが、全体的には改善となります。新生銀行とTポイントについてまとめます。
既存・新規ユーザー共通のTポイント特典
新生銀行のTポイントプログラムで毎月Tポイントを貯めるには、エントリーページで毎月エントリーが必要となります。
Tポイントカードの会員番号を入力することになります。
本プログラムに関するお問い合わせ先は、新生パワーコールとなっています。電話番号は0120-456-860(朝8時~夜9時/365日受付)です。
Tポイントについては以下で徹底解説しています。
参考Tポイントをザクザク貯める技・お得な使い方・クレジットカードまとめ
エントリーで1ポイント
Tポイントプログラムのエントリーだけで毎月1ポイント貯められます。
たかが1ポイント、されど1ポイント。エントリーだけでもらえるのは嬉しいですね。
ネットバンキングのログイン
2017年4月1日からは、新生パワーダイレクト(インターネットバンキング)に1回以上ログインするだけで、毎月1回Tポイント3ポイントが得られます。
着実なリターン獲得が可能になります。2017年3月までは、新規口座開設者のみがTポイント付与の対象でした。
口座開設を含む3ヵ月目の月末までにログインすると一律10ポイントがもらえましたが、一度限りの打ち上げ花火でした。
2017年4月からは既存の口座開設者もコツコツとTポイントが得られます。年間36ポイント、この制度が3年続いたら108ポイント、5年続いたら180ポイントとなります。
メールアドレス登録
新生銀行にメールアドレスを登録した状態にしておき、毎月初に送信されるHTMLメールを受信すると3ポイントがプレゼントされます。
一度登録したらあとは自動的に送られてくるので、毎月のメール登録作業は不要です。
ただし、案内メールの配信停止をして
イーネットATM(2019年3月終了)
イーネット(E・net)のATMで新生銀行のキャッシュカードを使って入金または出金するだけで、Tポイントがもらえましたが、2019年3月で終了しました。
イーネットが設置されているコンビニ・スーパー等の代表例は以下の通りです。
- ファミリーマート
- サークルKサンクス
- スリーエフ
- ポプラ
- 生活彩家
- デイリーヤマザキ
- ミニストップ
- セーブオン
- セイコーマート
- ココストア
- エブリワン
- コミュニティ・ストア
- ニューデイズ
- ドン・キホーテ
- MEGAドン・キホーテ
- コストコ
- コープ
- 日本中央競馬会
ファミマやミニストップ等のコンビニ、ドンキはよく行く方が多いでしょう。便利にATMを利用可能です。
ATM入出金1回あたりTポイント10pointが頂けます。毎月2回まで(最大で毎月50ポイント)となっています。
2016年3月までは1回あたり15ポイントで毎月30ポイントが得られましたが、改悪となりました。
1万円以上の振込入金
1回1万円以上の他の金融機関からの振込入金で1回25ポイントが付与されます。毎月4回まで(1ヶ月あたり最高100ポイント)が付与されます。
国内での円建ての振り込みが対象です。海外からの振り込みや、外貨建てでの振り込みは対象外です。
給与・年金も対象となります。給与・年金の受取がなく、かつ自然体では振り込まれる機会がない場合でもポイントを得る手法があります。
住信SBIネット銀行、ソニー銀行などの振込手数料が無料の銀行から4回振り込むと、100円相当のポイントがゲットできます。
もちろん手間がかかりますので、手間と得られるポイントのバランスを総合考慮することになります。
なお、新生総合口座パワーフレックスの口座開設月を含む3ヵ月間は、1回100ポイント、毎月最大400ポイントに優遇されます。
誰でも毎月107ポイントを獲得可能
新生銀行の会員サイトに月1回ログインして、ファミリーマート等のE-netのATMで月2回入出金するだけで、毎月107Tポイントが得られます。年間で276ポイントです。
年間で1,284ポイントとそれなりのポイント数となります。3年だと3,852ポイント、5年だと6,420ポイントですよ!
TポイントはANAマイルに交換できるので、年642マイルをノーリスクで獲得できることになり、マイラーにとっても嬉しい制度です。
海外ATM利用
海外のATMでGAICA(Flex機能付き)で出金すると、毎月2回まで1回50ポイントがもらえます。
最大100ポイント/月となります。ただし、所定の手数料が発生する場合があります。
「PLUS」マーク表示のあるCD・ATMが利用可能です。事前に限度額変更の手続きが必要となります。
対象月は日本時間での利用時間にもとづき算出されます。月末ぎりぎりだと、例えば海外では2月だけど国内時間では3月ということもあり得ます。
GAICAのカードショッピング利用
海外プリペイドカード「GAICA(Flex機能付き)」によって、国内外のVisa加盟店でカードショッピングを行うと、利用金額200円あたり2ポイントが付与されます。
Tポイントの上限は毎月100ポイントなので、10,000円の決済までが1%還元となります。
利用が外貨の場合は、株式会社アプラス所定のレートで円換算した金額が対象になります。
対象となる月は日本時間でのカード利用日。集計時点までに株式会社アプラスで確認できた利用分が対象となります。
自動引落新規登録
電気・ガス・カードなどの自動引落を新規登録すると、1件あたり50ポイントがもらえます。最大で毎月2件(100ポイント)です。
2017年3月末までは1件100ポイント(最大月200ポイント)でしたが、2017年4月以降は半減します。
住宅ローン
ハードルは高めですが、住宅ローンの新規契約・借換によってTポイントが得られます。
- 500万円以上~1,000万円未満:5,000ポイント
- 1,000万円以上~2,000万円未満: 10,000ポイント
- 2,000万円以上:20,000ポイント
新生銀行の住宅ローンの契約・融資実行金額に応じて、最大2万ポイントを獲得できます。
- 500万円以上1000万円未満:5,000ポイント
- 1000万円以上2000万円未満:10,000ポイント
- 2000万円以上:20,000ポイント
また、以下の条件をすべて満たすと、住宅ローンの借り入れから10年間、 共通ポイントが毎月1,000ポイントプレゼントされます。最大で12万ポイント!
- 借入金額2,000万円以上、 借入期間21年以上
- 所定の金利タイプ(ステップダウン金利タイプ25年・30年・35年)
- 住宅ローンの契約後、 最初の約定返済日までにT会員番号を申請フォームより指定
同一名義人によるリフォーム資金の借り入れは合算可能です。 ペアローンの場合は、それぞれの借入金額が2,000万円以上である必要があります。
ただし、繰上返済を実施した場合には、Tポイントの付与は終了となる点に留意が必要です。
住宅ローンは金利や諸々の手数料が重要であり、ポイントはあくまでおまけですけれども、金利・手数料に差がない場合は新生銀行を選ぶという選択肢がありますね。
住宅ローンの金利は日銀のマイナス金利の影響によって極限の低金利となっており、妙味がある状況となっています。
外貨預金で最大200ポイント
新生銀行では2016年4月1日から、投信や外貨預金の取引でTポイントが貯まるようになりました。大手銀行では初めてとなります。
外貨預金は円から外貨に交換した際に、毎月の合計取引額に応じて20~200ポイントがもらえます。
- 10万円以上:20ポイント
- 50万円以上:100ポイント
- 100万円以上:200ポイント
Tポイントは毎月もらえます。例えば2016年5月に200万円を預け入れたら100ポイントですが、5月と6月に100万円ずつだと合計200ポイントとなります。
円普通預金から外貨普通預金への振替、円普通預金から2週間満期外貨預金・外貨定期預金(おためし外貨プランを含みます)への預け入れが対象となります。
新生パワーダイレクト(スマホ認証対応)で1度でも円から外貨普通預金に交換すると、ポイントが3倍になるキャンペーンが2018年2月1日~6月30日に開催されています。
投資信託と外貨預金の積み立て
外貨預金・投資信託の積立でもTポイントが付与されます。積立の引き落としがあった月が対象です。
5,000円から取引できる積立投資信託による引落で、毎月10ポイントが付与されます。
また、1万円以上の積立外貨預金(パワービルダー)による引落で毎月10ポイントが得られます。
また、2017年3月末までは、投信口座の開設月を含む3ヵ月後の月末まで、投信の購入金額に応じてTポイントが得られます。
- 1万円以上30万円未満:100ポイント
- 30万円以上100万円未満:5,000ポイント
- 100万円以上:20,000ポイント
以下は2017年4月1日から始まる「Tポイントプログラム2017」で拡充されたサービスです。
THEO+(テオプラス) 新生銀行
お金のデザイン社が提供するロボアドバイザーサービス「THEO」をカスタマイズした「THEO+(テオプラス)新生銀行」を積み立てた場合、Tポイントを獲得できます。
新生総合口座パワーフレックスからの引き落としで毎月1回10ポイントを獲得できます。
また、積立による引き落とし以外の入金額に応じてポイントがプレゼントされます!
- 10万円以上:20ポイント
- 50万円以上:100ポイント
- 100万円以上:200ポイント
お金のデザイン社の提供する「THEO」は、 日本初の独自開発のロボアドバイザーによる個人向け資産一任運用サービスです。
5つの質問に答えるだけでロボアドバイザーが 世界中の約11,000銘柄のETF(上場投資信託)の中から最適な組み合わせを提案し、 自動で運用を行うことができます。
投資額は最低1万円から、 運用報酬は1%(年率・税抜)と低コストで開始できる新しい資産運用の方法として、20代・30代の若年層を中心に利用が拡大しています。
- 最低投資金額:1万円
- 運用報酬:年1.0%(税抜) ※3000万円を超える部分は0.5%(税抜)
- 為替手数料:無料
- 売買手数料:無料
- 入出金手数料:無料
- プラン変更:24時間365日
THEOという名前は、画家ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの弟、 テオドール・ヴァン・ゴッホから名付けられました。
生前には 絵が一枚しか売れなかったゴッホを経済的に支え、 励まし続けたのがテオでした。
「テクノロジーによって、 わかりづらい金融の仕組みからユーザーを解放し、 お金を将来の不安から希望に変えることで、 自分らしく挑戦していける人を応援したい」という想いからTHEOと名付けられました。
THEO+では、購入、定期的なリバランス(資産の再配分)などがすべて自動で行われます。
したがって、 時間や手間をかけることなく、 感情による失敗を減らして合理的な資産運用が実現できます。
THEOのサービス内容の詳細については、以下で精緻に分析しています。
ウェブサイトでの来店予約&店舗での資産運用の相談
新生銀行のウェブサイトから来店予約を行い、実際に来店して資産運用に関して相談した場合、毎月1回50ポイントがプレゼントされます。
毎月1回行った場合、年間で600 Tポイントを獲得できます。このプログラムが3年続いた場合、最大で1,800 Tポイント、5年続いた場合は最大で3,600 Tポイントが得られます。
外貨定期預金
毎月の外貨定期預金の合計取引金額に応じて、毎月最大200ポイントが得られます。
- 10万円以上:20ポイント
- 50万円以上:100ポイント
- 100万円以上:200ポイント
対象となる取引は以下のとおりです。
- 外貨定期預金(預入期間:6ヵ月、1年、2年、3年、5年)
- パワーサポートプラス
外貨普通預金からのお預け入れの場合は、取引時点での新生スタンダードのお客さま向けTTSレート(円貨から外貨への交換相場)での円換算額が対象となります。
資産運用商品の取引
毎月の対象資産運用商品の取引金額が合計30万円以上になると、200ポイントがプレゼントされます。対象となる取引は下表のとおりです。
区分 | 商品内容 |
---|---|
投資信託 | 積立投信・スイッチングを除いた投信 |
仕組預金 (円からの預入) |
・パワード定期 円投資型(6ヵ月もの・1年もの) ・パワード定期プラス ・パワード定期スリー ・大口タイプの二重通貨定期預金(6ヵ月もの・1年もの・3年もの・5年もの) |
仕組預金 (外貨からの預入) |
・パワード定期 外貨投資型-円タイプ(6ヵ月もの・1年もの) ・パワード定期 外貨投資型-外貨タイプ(6ヵ月もの・1年もの) ・パワーステップアップ外貨定期2 ・大口タイプの二重通貨定期預金(6ヵ月もの・1年もの) |
金融商品仲介 | 新生証券商品 |
外貨建て商品の場合は、取引時点での新生スタンダードのお客さま向けTTSレート(円貨から外貨への交換相場)での円換算額が対象となります。
月間の対象商品の取引金額累計は、円と外貨を合算して計算されます。また、投資信託は申込手数料(税込)を含めた金額で計算されます。
手数料も込みで、かつ税抜ではなくて税込なのが地味なメリットです。
税抜ではギリギリ届かないけれども、税込なら届く場合は端数が無駄にならずに効率的にポイントが貯められます。
ただし、いずれも手数料が高めの商品となっています。仕組預金は金融機関が厚いマージンを獲得できるので、顧客側としては不利な商品です。
これの達成によるTポイントの取得を狙うのはおすすめしません。
新生パワートラスト
新生パワートラスト(金銭信託)の取引による引き落としが50万円以上だった場合、毎月1回200ポイントを得られます。
申込日ではなく資金の引き落とし日が対象月となる点に注意が必要です。
キャンペーンでTポイント増量
新生銀行のTポイントプログラムはお得なキャンペーンが定期的に開催されています。Tポイントが普段よりもより一層貯まりやすくなります。
一例として2017年7月はイーネットATMのポイントが通常の2倍、外貨預金・外貨定期預金もポイントアップして、通常は最大で月984ポイントのところ、1,404ポイントとなりました。
Tポイント以外でも多様なキャンペーンを開催しています。一例は以下のとおりです。
- 海外プリカ「GAICA」の入会で500塩分のボーナスチャージ
- 外貨定期預金預入時の為替手数料が実質0円(平日限定)
- インターネット限定 39ファンド申込手数料無料キャンペーン
- 当初固定金利タイプ(3年・5年)の住宅ローン 年0.3%引き下げキャンペーン
新規口座開設者向けキャンペーン
新生銀行のWebでの新規口座開設でTポイントが最大3,700ポイントがプレゼントされるキャンペーンを開催しています。
3,700ポイントあったら、Yahoo!ショッピング・ファミリーマート・マルエツ・ウエルシアなどで色々と買えますね。
- 1回1万円以上の振込入金:最大1,200ポイント
- 3ヶ月定期預金:1,000ポイント
- THEO+新生銀行への入金:1,500ポイント
銀行の口座開設キャンペーンの中では、新生銀行のキャンペーンは充実しています。
新生銀行は月1回振込手数料が無条件で無料であり、セブンイレブン・ファミリーマート等のコンビニATMの入出金手数料を無料にできるので、口座開設するとお得な銀行です。
また、クレジットカードのTカード プラス会員の方が、口座開設した翌月末までにTポイントプログラムにエントリーすると、1,000ポイントが得られます。
「ANAマイレージクラブ会員さま限定口座開設プログラム」ですと、口座開設で300マイルが貯まります。更に定期預金で1,000マイル獲得できます。
おすすめのネット銀行については、以下にまとめています。
新生銀行の最上級会員資格を簡単に得る方法
新生銀行ステップアッププログラムという会員制度があります。取引状況に応じて3段階のステータスが付与されて、特典を享受できます。
各ランクの獲得要件をまとめると下表のとおりです。
条件 | 新生スタンダード | 新生ゴールド | 新生プラチナ |
---|---|---|---|
口座保有 | ○ | ○ | ○ |
お預け入れ総資産 | - | 200万円以上 | 2,000万円以上 |
当行所定の投資商品 | - | 30万円以上 | 300万円以上 |
円普通預金+パワー預金+ 2週間満期預金 | - | 100万円以上 | - |
GAICAへのチャージ | - | 1万円 or 外貨80通貨 |
- |
スマートカードローン | - | 100万円以上 | - |
住宅ローン | - | - | あり |
カードローン レイク | - | 1円以上 | - |
ラグジュアリーカード | - | - | 1円以上 |
新生アプラス ゴールドカード | - | 1円以上 | - |
パワービルダー(自動積立型外貨定期預金) | - | 1円以上 | - |
投信積立 | - | 1円以上 | - |
各ランクのベネフィットの内容を比較すると下表のとおりです。
項目 | 新生スタンダード | 新生ゴールド | 新生プラチナ |
---|---|---|---|
ATM手数料 | 1回100円(税抜) | 無料 | 無料 |
他行宛振込手数料 | 月1回無料 以降286円(税抜/回) |
月5回無料 以降191円(税抜/回) |
月10回無料 以降96円(税抜/回) |
新生ファミリープラン | - | - | 家族2名ATM手数料無料 |
円定期預金の金利優遇 | 1年0.01% | 1年0.015% 2年以上0.02% |
1年以上0.02% |
外貨 為替手数料 | |||
米ドル(USD) | 15銭 | 9銭 | 7銭 |
ユーロ(EUR) | 40銭 | 32銭 | 20銭 |
カナダドル(CAD) | 50銭 | 40銭 | 25銭 |
豪州ドル(AUD) | 40銭 | 32銭 | 20銭 |
NZドル(NZD) | 40銭 | 32銭 | 20銭 |
英ポンド(GBP) | 60銭 | 48銭 | 30銭 |
香港ドル(HKD) | 25銭 | 20銭 | 12銭 |
シンガポールドル(SGD) | 50銭 | 40銭 | 25銭 |
南アフリカランド(ZAR) | 25銭 | 20銭 | 12銭 |
ノルウェークローネ(NOK) | 12銭 | 9銭 | 6銭 |
人民元(CNY) | 40銭 | 32銭 | 20銭 |
トルコリラ(TRY) | 1円 | 80銭 | 50銭 |
ブラジルレアル(BRL) | 1円 | 80銭 | 50銭 |
その他 | - | - | 海外送金手数料 無料(月1回) 住宅ローン事務取扱手数料優遇 プラチナ専用ダイヤル 駐車場無料サービス プラチナセンター |
新生ゴールドになるとATM出金手数料が無制限で無料となり、かつ他行宛振込手数料が月5回無料になるのが大きなメリットです。
最上級会員資格であるプラチナだと他行宛振込手数料は月10回まで無料となります。11回目以降は1回あたり103円です。
海外送金手数料がなんと月1回無料となります。通常は4,000円の手数料なのでお得感があります。定期的に海外への円貨・外貨送金を行う場合は極めてお得です。
プラチナ専用ダイヤル(フリーダイヤル0120-555-007)が用意され、8:00~20:00は年中無休で専門のスタッフが直接用件を聞いてくれます。
夕方までの時間帯はつながりやすい上級会員限定のカスタマーサポートを利用できます。20:00~21:00は新生パワーコール(0120-456-007)につながります。
円定期預金が年0.02%に優遇されます。空前の低金利の情勢ではエッジがある数字です。
店頭・電話では1口500万円以上の「パワーフレックス円定期預金」、インターネットでは1口100万円以上の「パワーダイレクト円定期預金100」に適用されます。
外貨の為替手数料も優遇されて、米ドルなら1米ドルあたり片道7銭となります。これはソニー銀行や住信SBIネット銀行と比較しても屈指の低水準です。
外貨定期預金の金利も優遇され、海外送金手数料が月1回無料となります。海外送金手数料は通常4,000円なのでお得感があります。
住宅ローンの事務取扱手数料が30,000円OFF、優先的な手続きというメリットもあります。
店舗で相談した場合は、新生銀行所定の駐車場の無料サービス券がもらえます。梅田(大阪)の新生プラチナの専用サロン「プラチナセンター」を利用してくつろげます。
プラチナセンターは、大阪府大阪市北区角田町8-47 阪急グランドビル19階にあります。営業時間は平日9:00~17:00です。
資産運用の相談をすることを前提として、無料のドリンク、おしぼりが出されます。雑誌、快適な音楽、ATMも設置されています。
三井住友プラチナカードで利用できるSMBCパーク栄(三井住友銀行)と同様のイメージです。
年会費が50,000円(税抜)以上と高価ですけれども、ラグジュアリーカードを保有するとそれだけでプラチナになります。