ファミペイチャージにおすすめのクレジットカード 2023!ポイントが高還元

更新日:   クレジットカード Pay Apple Pay

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

ファミペイチャージがお得なクレジットカード

ファミペイは、クレジットカードからのチャージ、利用によってポイント二重取りが可能で、お得な無料クーポンも魅力のPayです。

また、ファミリーマートで、楽天ギフトカード・Amazonギフト券などのPOSAカードを購入でき、通常のショッピング同様のポイント二重取りが可能でファンタスティックです。

ファミペイはクレジットカード、Apple Payを使ってチャージすると、より一層お得になります。

FamiPayチャージが可能なのは、JCBブランドのクレジットカードのみなので、国際ブランドの制約に注意が必要です。

ファミペイのチャージにおすすめのクレジットカード、Apple Payルートを解説します。

Apple Payを使えるならクレジットカード→FamiPay→WAONルート

iPhoneとApple Watch

Apple Pay対応のiPhone、Apple Watchをお持ちなら、クレカファミペイWAON楽天ルートが最高峰の還元率に昇華します。

  1. クレジットカード→FamiPay(1%以上)
  2. FamiPay→WAON(0%)
  3. WAONにてミニストップで楽天ギフトカード購入(1.0%)
  4. 楽天ギフトカードをチャージして楽天ペイ(1.0%)
  5. 合計還元率(最大3%以上)

エポスゴールドカードJQ CARD エポスゴールドは、選べるポイント3倍ショップにミクシィを登録すると、MIXI Mへのチャージが1.5%でしたが、2023年7月14日からは不可能になりました。

MIXI Mを登録したApple Pay

年100万円ちょうどポイント3倍ショップで利用すると1%のポイントを得られるので、合計還元率は最大2.5%でしたが、WAONnanacoチャージと同様に封鎖。

エポスカードはVisa加盟店で200円(税込)につき1エポスポイントを得られて還元率0.5%です。これは標準的な水準ですが、エポス...

現在はApple Pay経由で、クレジットカードからファミペイに月2万円までチャージできます。

Apple PayのFamiPayチャージ

FamiPayチャージ後、ファミペイ バーチャルカードからApple PayのWAONにチャージすることが可能です。

Apple PayのWAONチャージ 支払い方法画面

Apple PayのWAON

WAONチャージ後は、イオングループ店舗で使えば+1%還元で合計3.5%になります。

また、ミニストップで楽天ギフトカードを購入し、楽天キャッシュをチャージして、楽天ペイで使えば+1%で合計4.5%です。

楽天ギフトカードでチャージした楽天キャッシュは、楽天証券での投信積立、地方税や公共料金の支払いにも利用できるので、通常のコード決済以外でも有効活用できます。

楽天カードのクレジット払いでポイント還元を受けながら、楽天証券で投資信託の積立ができるサービスが開始しました。低コス...
楽天ペイ(請求書払い)は、2023年4月17日(月)から、地方税の納付書に印字された地方税統一QRコード「eL-QR」に対応します。...

ただし、このルートは遠からず改悪される可能性もあるので、これ目当てで今から大金を出してiPhoneやApple Watchを購入するのはおすすめできません。

今持っている方はルートがあるうちに有効活用しましょう。

なお、エポスカードの入会キャンペーンでは、大量のエポスポイントを得られます。

ドンキホーテでは、majicaアプリへのチャージがお得なキャンペーンを開催することがあります(ドンキのmajicaキャンペーン詳細)。

現金チャージしたmajica残高によって、ドン・キホーテで楽天ギフトカードを購入可能です(モバイルPOSAだと紙のギフトカードが在庫切れでも無問題)。

ドンキ以外での楽天ギフトカードの購入は、Apple PayのWAONnanacoファミペイ等がお得です。

「楽天ギフトカード」というPOSAカードがあり、コンビニなどで購入できます。楽天ギフトカードを購入して楽天のアカウントに...

還元率1%のPayPayカード (JCBブランドのみ)

PayPayカード

PayPayカードは無条件の年会費無料のクレジットカードで、サブカードとしてもおすすめです。

FamiPayチャージ時に1%のPayPayポイントを獲得可能。なお、PayPayカードにはVisa・Mastercard・JCBの3種類があり、JCBのみがファミペイチャージできる点に注意しましょう。

PayPayカードにはYahoo!ショッピング・LOHACOで合計5%の特典もあります。

PayPayカード
国際ブランド
  • Visaのロゴ
  • Mastercardのロゴ
  • JCBのロゴ
対応電子マネー・Pay
  • モバイルSuicaのロゴ
  • SMART ICOCAのロゴ
  • Apple Payのロゴ
  • Google Payのロゴ
  • Kyashのロゴ
  • 楽天ペイ
  • d払いのロゴ
  • au PAYのロゴ
  • Mastercardコンタクトレス決済のマーク
  • Apple PayでJCBコンタクトレスが使えるマーク
  • ETC
  • 家族カード
  • 分割払い
  • リボ払い
  • 国内旅行傷害保険
  • プラチナ補償(有料オプション)
年会費発行スピード
本会員家族会員
無料無料最短3営業日
還元率マイル還元率ポイント名
1.0%-PayPayポイント
  • ヤフーショッピングでいつでもポイント合計5%
  • 年会費が無条件で無料
  • ポイントの有効期限は無期限
  • PayPayの期間限定特典をフル活用可能
  • 年会費無料なのに国内旅行傷害保険

PayPayカードFamiPayルートの方法なら、合計1.5%還元を得られます。

チャージ時の1%+購入時の0.5%=1.5%

ファミマTカード→FamiPayなら、合計1.0%還元です。

チャージ時の0.5%+購入時の0.5%=1%

なお、ファミリーマートで5と0のつく日にPOSAカードを購入すると、購入時のポイントが3倍となり、1.5%還元となるキャンペーンは、2023年5月以降、楽天ギフトカードは対象外です。

PayPayカードの入会キャンペーンでは、大量のPayPayポイントを得られます。

還元率1%のマネックスカード

マネックス証券でクレカ積立が可能なマネックスカード

マネックスカードは、マネックスグループと提携してジャックスカードが発行しているクレジットカードです。

年会費は初年度無料、次年度も年に1回の利用で無料となります。利用にはFamiPayチャージも含まれるので、年1回以上チャージすればコスト0円で使えます。

100円ごとに1マネックスポイントが付与されて、マネックスポイントの価値は1P=1円なので、還元率は1%です。

FamiPayチャージ&利用で、還元率は1.5%に昇華します。

マネックスポイントは、dポイントTポイントPontaポイント・nanacoポイント・WAONポイント、ビットコイン・イーサリアム・リップルなどの仮想通貨に交換可能です。

Tポイントならウエル活で1ポイント=1.5円で使えます。その他、dポイントの交換増量キャンペーン時に移行するのがおすすめです。

NTTドコモが毎年恒例のお得なキャンペーンを開催します。ドコモ・ahamoの契約がなくても、入会金・年会費無料のdアカウントさ...

また、マネックスカードはマネックス証券でのクレカ投信積立に利用でき、還元率は1.1%です。

証券会社名クレジットカード対象
投信
ポイント還元
SBI証券三井住友カード
三井住友カードNL
三井住友カード ゴールドNL
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カード プラチナ
ANA VISAカード
ANA Mastercard
多数0.5%のVポイント
※一部カードは1~5%
プリファードが5%で最高
マネックス証券マネックスカード多数1.1%のマネックスポイント
auカブコム証券au PAYカード
au PAYゴールドカード
多数1.0%のPontaポイント
楽天証券楽天カード多数0.5~1%の楽天ポイント
※別途、楽天キャッシュ
での積立は0.5%
PayPay証券PayPayカード数十0.7%のPayPayポイント
※別途PayPay残高で0.5%
大和コネクト証券セゾンカード多数0.1~1%の永久不滅ポイント
tsumiki証券エポスカード4本0.1%~0.5%の
エポスポイント
セゾンポケットセゾンカード2本0.1%~0.5%の
永久不滅ポイント

※上限はすべて月5万円(楽天証券は楽天カード5万+楽天キャッシュ5万、PayPay証券はPayPayカード5万+PayPay残高5万)

SBI証券での投信積立は、カードのグレードごとに還元率が異なるのが特徴。三井住友カードシリーズのゴールドカードは1.0%、プラチナカードは2.0%還元です。

カード名還元率
三井住友カード ゴールド1.0%
三井住友カード ゴールド(NL)1.0%
三井住友カード プラチナ プリファード5.0%
三井住友カード プラチナ2.0%

マネックスカードの発行にはマネックス証券の口座が必要です(解説・維持費用0円)。総合的に投資に妙味がない方でもお得でおすすめです。

公式サイトマネックス証券 公式キャンペーン

最大2%のPonta Premium Plus

Ponta Premium Plus

Ponta Premium Plusの年会費は初年度が無料、2年目以降は前年5万円以上の利用で無料です(前年5万円未満の場合は2,000円+税)。

基本的な還元率は100円(税込)あたり1ポイントで還元率1%です。年会費が有料のクレジットカードとしてはエッジがありません。

ただし、年2回の優遇月(7月・12月)は、一定以上利用するとポイントが上乗せされる点がメリットです。

  • 月間利用額10万円以上→0.5%UPで合計1.5%
  • 月間利用額20万円以上→1.0%UPで合計2.0%

7月は夏のセール、12月は歳末セールが開催される時期でもあります。また、年末に旅行に行く方も多いでしょう。7月・12月の利用が多い場合は検討し得るクレジットカードです。

自然体では届かない場合でも、FamiPay、KyashANA JCBプリペイドカードへのチャージで月20万円以上の条件クリアという方法もあります。

ファミマTカード以外のクレジットカードは、FamiPayチャージの上限は月2万円ですので、残り18万円使えば2%に昇華します。

Ponta Premium Plusは、年5万円以上利用する場合は、年会費無料で基本還元率1%、年2ヶ月は最大2%となってエッジが効いているクレジットカードです。

Ponta Premium Plus(ポンタプレミアムプラス)というクレジットカードがあります。毎年7・12月は還元率が2%になるのが最大...

数千円相当のPontaポイントを得られるお得な入会キャンペーンも魅力的です。

Ponta Premium Plus 公式キャンペーン

改悪リスク大も誕生月は高還元なゲゲゲの鬼太郎カード

ゲゲゲの鬼太郎カードの年会費は初年度0円、2年目以降は1,250円(税抜)です。

1,000円ごとに5わくわくポイントが基本であり、通常の還元率は0.5%でメリットはありません。

しかし、誕生月は還元率が最大5%OFFとなる点が魅力的なクレジットカードです。

誕生月を除く11ヶ月間での利用金額が30万円以上だと、誕生月の還元率が最大になります。

条件

  • 30万円以上:5%
  • 10万円以上:3%
  • 10万円未満:1%

ただし、いつ改悪されてもおかしくありません。

30万円修行を行ったとたんに改悪されるリスクがあるので、その点を許容できる場合のみ選択肢となります。

FamiPayの利用金額が大きい方はファミマTカード

ファミマTカード(クレジットカード)

FamiPayチャージには上限があります。Apple Payによるチャージは月2万円、クレジットカードによるチャージが月2万円です。これまでの高還元率でFamiPayにチャージできるのは、合計で月4万円にとどまります。

月4万円超ファミペイを利用する方におすすめなのは、ファミマTカードです。

ファミマTカードの還元率は0.5%ですが、4万1円超のFamiPayチャージでは0.5%を得られて着実にお得です。お得な入会キャンペーンも開催されています。

ユニー・ファミリーマートホールディングスの傘下であるポケットカードが発行している「ファミマTカード」というクレジットカ...

PayPayカードFamiPayルートの方法なら、合計1.5%還元を得られます。

チャージ時の1%+購入時の0.5%=1.5%

ファミマTカード→FamiPayなら、合計1.0%還元です。

チャージ時の0.5%+購入時の0.5%=1%

ファミマTカードの入会キャンペーンでは、大量のTポイントを得られます。

公式サイトファミマTカード 公式キャンペーン

まとめ

ファミペイ

ファミペイチャージは、クレジットカード、クレカを利用したApple Payルートがおすすめです。

チャージ&利用の還元率

Apple Pay対応のiPhone、Apple Watchをお持ちなら、エポスミクシィWAONファミペイルートがおすすめです。

  1. エポスゴールドカード→MIXI M(最大2.5%)
  2. MIXI M→FamiPay(0%)
  3. FamiPay→WAON(0.5%)
  4. WAONにてミニストップで楽天ギフトカード購入
  5. 楽天ギフトカードをチャージして楽天ペイ(1.0%)
  6. 合計還元率(最大4%)

Apple Payを使える場合、エポスゴールドカードないしJQ CARD エポスゴールドが高還元です。

なお、エポスゴールドカードのインビテーションを得られるエポスカードの入会キャンペーンでは、大量のエポスポイントを得られます。

エポスカードとエポスゴールドカード

ゲゲゲの鬼太郎カードは改悪リスクが高く、年会費有料はハードルが高いので、基本的には年会費無料カードのPayPayカードないしマネックスカードがお手軽です。

なお、ファミペイで楽天ギフトカード以外のPOSAカードを購入する場合、0と5のつく日に購入すれば+1.5%でさらにお得になります(公式ページ)。

ファミペイはPOSAカード購入に大きなメリットがあるおすすめのPayです。

FamiPayからWAONにチャージし、ミニストップで楽天ギフトカード購入すると、楽天証券での投信積立や地方税の支払いにも使えます。

楽天カードのクレジット払いでポイント還元を受けながら、楽天証券で投資信託の積立ができるサービスが開始しました。低コス...
楽天ペイ(請求書払い)は、2023年4月17日(月)から、地方税の納付書に印字された地方税統一QRコード「eL-QR」に対応します。...

-クレジットカード, Pay, Apple Pay